JP4838588B2 - インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ - Google Patents

インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ Download PDF

Info

Publication number
JP4838588B2
JP4838588B2 JP2006002184A JP2006002184A JP4838588B2 JP 4838588 B2 JP4838588 B2 JP 4838588B2 JP 2006002184 A JP2006002184 A JP 2006002184A JP 2006002184 A JP2006002184 A JP 2006002184A JP 4838588 B2 JP4838588 B2 JP 4838588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
triangular wave
wave signal
inverter
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185058A (ja
Inventor
憲一 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006002184A priority Critical patent/JP4838588B2/ja
Priority to US11/651,254 priority patent/US7323832B2/en
Publication of JP2007185058A publication Critical patent/JP2007185058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838588B2 publication Critical patent/JP4838588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/2806Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without electrodes in the vessel, e.g. surface discharge lamps, electrodeless discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/04Dimming circuit for fluorescent lamps

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、蛍光ランプなどに駆動電圧を供給するインバータに関し、特に蛍光ランプの輝度を調節する調光機能を備えたインバータに関する。
近年、ブラウン管テレビに代えて、薄型、大型化が可能な液晶テレビの普及が進んでいる。液晶テレビは、映像が表示される液晶パネルの背面に、冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescent Lamp、以下CCFLという)や、外部電極蛍光ランプ(External Electrode Fluorescent Lamp、以下、EEFLという)を複数本配置し、バックライトとして発光させている。
CCFLやEEFLの駆動には、たとえば12V程度の直流電圧を昇圧して交流電圧として出力するインバータ(DC/ACコンバータ)が用いられる。インバータは、蛍光ランプに流れる電流を電圧に変換して制御回路に帰還し、この帰還された電圧にもとづいてスイッチング素子のオンオフを制御している。たとえば、特許文献1には、こうしたインバータによるCCFLの駆動技術が開示される。
ここで、蛍光ランプの輝度を調節する調光を行うために、インバータの制御回路に調光機能を設ける場合がある。調光には、蛍光ランプおよびインバータを搭載する機器を設計するセットメーカによって設定されるものと、機器を使用するユーザがその機器を使用する際に設定する2種類がある。これらの調光の手法としては、蛍光ランプに流れる電流を制御するアナログ調光制御(電流調光制御)と、蛍光ランプの発光を間欠的に行うバースト調光制御などがある(たとえば、特許文献2参照)。
特開2003−323994号公報 特開2005−108784号公報
かかる状況において、本発明者は、上述のアナログ調光制御とバースト調光制御を同時に実行可能なインバータの制御回路の設計に際し、以下の課題を想到するに至った。
アナログ調光制御や、バースト調光制御を実行するためには、三角波などの周期信号を利用する必要がある。ここでアナログ調光制御と、バースト調光制御とを、異なる周波数で実行する場合、一方の周期信号が、他の回路ブロックに影響をおよぼすおそれがある。たとえば、アナログ調光制御の周波数を数十kHz程度に設定し、バースト調光制御の周波数を数十Hz程度に設定した場合、アナログ調光制御用の周期信号が、バースト調光を行う回路ブロックに進入すると、回路動作が不安定になるといった問題が生じる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、アナログ調光とバースト調光を安定に実行可能なインバータの制御回路の提供にある。
本発明のある態様は、蛍光ランプ駆動用インバータの制御回路である。この制御回路は、駆動対象の蛍光ランプの輝度を調節するために外部から入力されるアナログ調光制御電圧と、インバータのトランスの2次側コイルに流れる電流に応じた検出電圧との誤差を増幅する誤差増幅器と、第1三角波信号を出力する第1三角波信号生成部と、誤差増幅器から出力される誤差電圧を、第1三角波信号生成部から出力される第1三角波信号と比較し、パルス幅変調信号を出力するパルス幅変調コンパレータと、周波数が第1三角波信号より低く設定される第2三角波信号を生成する第2三角波信号生成部と、外部から入力されるバースト調光制御電圧を、第2三角波信号生成部から出力される第2三角波信号と比較するバースト調光用コンパレータと、パルス幅変調コンパレータから出力されるパルス幅変調信号にもとづき、トランスの1次側コイルの電流をスイッチング制御し、バースト調光用コンパレータの出力信号を参照し、バースト調光制御電圧が第2三角波信号より低い期間、スイッチング制御を停止する論理制御部と、を備える。本制御回路が集積化される半導体基板を、固定電位配線により少なくとも2つの領域に分割し、その1つの領域に、第1三角波信号生成部およびパルス幅変調コンパレータを配置し、その他の領域に、第2三角波信号生成部およびバースト調光用コンパレータを配置する。
この態様によると、異なる周波数で発振する三角波信号生成部が、接地電位や電源電圧などに固定される配線によって互いにアイソレーションされるため、アナログ調光とバースト調光とを同時に実行した場合でも、回路を安定に動作させることができる。
第1三角波信号の周波数は、10kHzから1MHzの範囲であり、第2三角波信号の周波数は、10Hzから1kHzの範囲であってもよい。
論理制御部を、第1三角波信号生成部が配置される領域と同じ領域に配置してもよい。論理制御部は、第1三角波信号生成部の周波数で動作するため、上記配置にすることにより、回路を安定に動作させることができる。
本発明の別の態様は、インバータである。このインバータは、2次側コイルに駆動対象の蛍光ランプが接続されるトランスと、トランスの1次側コイルの電流をスイッチング制御する上述の制御回路と、トランスの2次側コイルの電流経路上に設けられ、2次側コイルに流れる電流を電圧に変換し、検出電圧として制御回路に帰還する電流電圧変換部と、を備える。
この態様によると、インバータに接続される蛍光ランプを、アナログ調光とバースト調光を同時に実行することができ、2通りの方法で、蛍光ランプの輝度を調節することができる。
本発明のさらに別の態様は、発光装置である。この装置は、蛍光ランプと、出力電圧を、蛍光ランプに駆動電圧として供給する上述のインバータと、を備える。
蛍光ランプは、複数本が並列に接続されてもよい。また、インバータは2つであって、蛍光ランプの両端にそれぞれ設けられ、互いに逆相となる駆動電圧を供給してもよい。さらに、蛍光ランプは、外部電極蛍光ランプ、あるいは冷陰極蛍光ランプであってもよい。
本発明のさらに別の態様は、液晶テレビである。この液晶テレビは、液晶パネルと、液晶パネルの背面に配置される複数の上記発光装置と、この発光装置のインバータに対して、アナログ調光制御電圧およびバースト調光制御電圧を出力する信号処理部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明に係るインバータの制御回路によれば、アナログ調光とバースト調光を安定に実行することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置200の構成を示す回路図である。図2は、図1の発光装置200が搭載される液晶テレビ300の構成を示すブロック図である。液晶テレビ300は、アンテナ310と接続される。アンテナ310は、放送波を受信して受信部304に受信信号を出力する。受信部304は、受信信号を検波、増幅して、信号処理部306へと出力する。信号処理部306は、変調されたデータを復調して得られる画像データを液晶ドライバ308に出力する。液晶ドライバ308は、画像データを走査線ごとに液晶パネル302へと出力し、映像、画像を表示する。液晶パネル302の背面には、バックライトとして複数の発光装置200が配置されている。信号処理部306は、液晶テレビ300の動作状態や、ユーザの操作に従って発光装置200の発光輝度を制御するために、2つの調光制御電圧Vdim1、Vdim2を出力する。
本実施の形態に係る図1の発光装置200は、このような液晶パネル302のバックライトとして好適に用いることができる。以下、図1に戻り、発光装置200の構成および動作について詳細に説明する。
本実施の形態に係る発光装置200は、EEFL210、第1インバータ100a、第2インバータ100bを含む。EEFL210は、液晶パネル302の背面に配置される。第1インバータ100a、第2インバータ100bは、DC/ACコンバータであり、直流電源から出力され、入力端子102に入力される入力電圧Vinを交流電圧に変換、昇圧し、EEFL210の第1端子212、第2端子214に、それぞれ、第1駆動電圧Vdrv1、第2駆動電圧Vdrv2を供給する。第1駆動電圧Vdrv1、第2駆動電圧Vdrv2は、互いに逆相となる交流電圧である。
図1において、EEFL210は1つ示されているが、複数を並列に配置してもよい。以下、本実施の形態に係る第1インバータ100a、第2インバータ100bの構成について説明する。第1インバータ100a、第2インバータ100bは同様の構成となっているため、以下では、両者を区別せずに、インバータ100と総称して説明を行う。
インバータ100は、Hブリッジ回路10、トランス12、電流電圧変換部14、駆動電圧検出部20、制御回路30を含む。
Hブリッジ回路10は、第1ハイサイドトランジスタMH1、第1ローサイドトランジスタML1、第2ハイサイドトランジスタMH2、第2ローサイドトランジスタML2の4つのパワートランジスタを含む。
第1ハイサイドトランジスタMH1は、一端が、入力電圧Vinの印加される入力端子102に接続され、他端が、トランス12の1次側コイル12aの第1端子に接続される。第1ローサイドトランジスタML1は、一端が、電位の固定された接地端子に接続され、他端が1次側コイル12aの第1端子に接続される。第2ハイサイドトランジスタMH2は、一端が、入力端子102に接続され、他端が、直流阻止用のキャパシタC10を介して1次側コイルの第2端子に接続される。第2ローサイドトランジスタML2は、一端が、接地端子に接続され、他端が、直流阻止用のキャパシタC10を介して1次側コイル12aの第2端子に接続される。
電流電圧変換部14は、トランス12の2次側コイル12bの電流経路上に設けられる。電流電圧変換部14は、2次側コイル12bに流れる電流、すなわちEEFL210に流れる電流を電圧に変換し、検出電圧Vdetとして出力する。電流電圧変換部14は、整流回路16、フィルタ18を含む。
整流回路16は、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2、第1抵抗R1を含む。第1ダイオードD1はアノードが接地され、カソードが2次側コイル12bの一端に接続されている。第2ダイオードD2のアノードは、第1ダイオードD1のカソードと接続される。第1抵抗R1は、第2ダイオードD2のカソードと接地間に設けられる。2次側コイル12bに流れる交流電流は、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2によって半波整流され、第1抵抗R1に流れる。第1抵抗R1には、2次側コイル12bに流れる電流に比例した電圧降下が発生する。整流回路16は、第1抵抗R1で発生した電圧降下を出力する。
フィルタ18は、第2抵抗R2、第1キャパシタC1を含むローパスフィルタである。フィルタ18は、整流回路16の出力電圧の高周波成分を除去した検出電圧Vdetを、制御回路30に帰還する。
駆動電圧検出部20は、整流回路22、フィルタ24を含んで構成され、インバータ100の出力端子104と接地間に設けられる。駆動電圧検出部20は、インバータ100から出力される駆動電圧Vdrvに応じた直流の帰還電圧Vfbを生成し、制御回路30に帰還する。
整流回路22は、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3、第3ダイオードD3、第4ダイオードD4、第3抵抗R3、第4抵抗R4を含む。第2キャパシタC2および第3キャパシタC3は、出力端子104と接地間に直列に接続される。第3ダイオードD3のアノードは接地され、カソードは、第2キャパシタC2と第3キャパシタC3の接続点に接続される。また、第4ダイオードD4のアノードは、第3ダイオードD3のカソードと接続される。第4ダイオードD4のカソードと接地間には、第3抵抗R3および第4抵抗R4が直列に接続される。出力端子104から出力される駆動電圧Vdrvは、交流電圧であり、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3によって分圧される。分圧された駆動電圧Vdrvは、第3ダイオードD3および第4ダイオードD4によって半波整流され、さらに第3抵抗R3および第4抵抗R4によって分圧される。第3抵抗R3および第4抵抗R4によって分圧された駆動電圧は、フィルタ24へと出力される。
フィルタ24は、整流回路22から出力される信号の高周波成分を除去した帰還電圧Vfbを、制御回路30へと帰還する。フィルタ24は、フィルタ18と同様に抵抗およびキャパシタを用いて構成してもよい。
制御回路30は、帰還された検出電圧Vdet、帰還電圧Vfbにもとづき、Hブリッジ回路10の第1ハイサイドトランジスタMH1、第1ローサイドトランジスタML1、第2ハイサイドトランジスタMH2、第2ローサイドトランジスタML2のオンオフを制御する。Hブリッジ回路10の制御によって、トランス12の1次側コイル12aに、スイッチング電圧が供給される。その結果、トランス12でエネルギ変換が行われ、2次側コイル12bに接続されたEEFL210には、第1駆動電圧Vdrv1が供給される。
以下、制御回路30の構成について説明する。制御回路30は、外部に接続されるHブリッジ回路10のトランジスタをオンオフすることにより、インバータ100のトランス12をスイッチング制御する。図3は、本実施の形態に係る制御回路30の構成を示すブロック図である。はじめに、このブロック図にもとづき、制御回路30全体の動作の概要を説明する。
制御回路30は、パルス幅変調器60、論理制御部70、バースト調光制御部80を含み、1つの半導体基板上に一体集積化された機能ICである。制御回路30は、入力端子P1〜P4を備える。第1入力端子P1には、検出電圧Vdetが、第2入力端子P2には、帰還電圧Vfbが、第3入力端子P3には、アナログ調光制御電圧Vdim1が、第4入力端子P4には、バースト調光制御電圧Vdim2がそれぞれ入力される。
制御回路30は、外部から第3入力端子P3に入力されるアナログ調光制御電圧Vdim1にもとづき、駆動対象のEEFL210の電流を帰還制御して、駆動対象のEEFL210の輝度を調節する。また、制御回路30は、第4入力端子P4に入力されるバースト調光制御電圧Vdim2にもとづき、EEFL210の発光を間欠的に行うことにより、実効的な発光輝度を制御する。
パルス幅変調器60は、インバータ100の起動時において、EEFL210が点灯する前は、帰還電圧Vfbにもとづき、駆動電圧Vdrvを安定化させる。EEFL210に対して所定の駆動電圧Vdrvが供給され点灯すると、ランプの放電が開始されるため駆動電圧Vdrvは低下する。パルス幅変調器60は、EEFL210が点灯すると、ランプに流れる電流に応じた検出電圧Vdetにもとづいて、ランプに流れる駆動電流Idrvを安定化させ、所望の輝度で発光させる。パルス幅変調器60は、帰還によりデューティ比が変化するパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modution)信号Vpwm1を生成する。
論理制御部70は、PWM信号Vpwm1のデューティ比にもとづき、Hブリッジ回路10の第1ハイサイドトランジスタMH1、第1ローサイドトランジスタML1、第2ハイサイドトランジスタMH2、第2ローサイドトランジスタML2のオンオフを制御する。Hブリッジ回路10がスイッチング制御される結果、直流電圧である入力電圧Vinが交流電圧に変換され、駆動電圧Vdrvとして出力される。
バースト調光制御部80は、バースト調光制御電圧Vdim2にもとづいて、EEFL210の発光を間欠的に停止することにより、実効的な発光輝度を制御するブロックである。バースト調光制御部80は、パルス幅変調されたバースト信号S8をパルス幅変調器60へと出力する。パルス幅変調器60は、バースト信号S8を参照し、発光停止が指示されるとPWM信号Vpwm1をハイレベルまたはローレベルに固定する。
以下、各回路ブロックの構成について詳細に説明する。図4は、パルス幅変調器60の構成の一例を示す回路図である。パルス幅変調器60は、第1定電流源CCS1、第1誤差増幅器EA1、第2誤差増幅器EA2、第1バイポーラトランジスタQ1、第2バイポーラトランジスタQ2、PWMコンパレータ64、第1三角波信号生成部66、電圧源68、バッファBUF1を含む。
電圧源68は、EEFL210に流す電流の上限値を設定する基準電圧Vrefiを生成する。第1誤差増幅器EA1は、2つの反転入力端子を備え、その一方に、電圧源68から出力される基準電圧Vrefiが、他方に外部から入力されるアナログ調光制御電圧Vdim1が入力される。第1誤差増幅器EA1の非反転入力端子には、電流電圧変換部14から帰還された検出電圧Vdetが入力される。第1誤差増幅器EA1は、アナログ調光制御電圧Vdim1および基準電圧Vrefiのいずれか低い電圧と、検出電圧Vdetとの誤差を増幅する。
第1誤差増幅器EA1の出力信号S1は、エミッタ接地された第1バイポーラトランジスタQ1のベースに入力される。第1バイポーラトランジスタQ1のコレクタには、定電流Ic1を生成する第1定電流源CCS1が接続される。
一方、第2誤差増幅器EA2の反転入力端子には、基準電圧Vrefvが入力され、非反転入力端子には、帰還電圧Vfbが入力される。第2誤差増幅器EA2は、基準電圧Vrefvと、帰還電圧Vfbとの誤差を増幅する。
第2誤差増幅器EA2の出力信号S2は、エミッタ接地された第2バイポーラトランジスタQ2のベースに入力される。第2バイポーラトランジスタQ2は、NPN型バイポーラトランジスタであって、第1バイポーラトランジスタQ1のコレクタおよび第1定電流源CCS1と接続される。
第1定電流源CCS1と第1バイポーラトランジスタQ1、第2バイポーラトランジスタQ2のコレクタとの接続点に現れる電圧(以下、誤差電圧Verrという)は、PWMコンパレータ64の反転入力端子へと入力される。
ここで、EEFL210が点灯する以前において、EEFL210すなわちトランス12の2次側コイル12bには電流が流れず、検出電圧Vdetが低くなり、基準電圧Vrefiとの誤差が大きくなる。その結果、信号S1が低下し、第1バイポーラトランジスタQ1はオフする。この間、第1定電流源CCS1により生成される定電流Ic1は、第2バイポーラトランジスタQ2に流れることになる。その結果、誤差電圧Verrは、第2誤差増幅器EA2および第2バイポーラトランジスタQ2によって生成され、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefvに近づくように帰還がかかる。
EEFL210が点灯して駆動電流Idrvが流れると、駆動電圧Vdrvが低下する。その結果、帰還電圧Vfbが低くなり、基準電圧Vrefvとの誤差が大きくなるため、信号S2が低下して、第2バイポーラトランジスタQ2がオフする。EEFL210が点灯して駆動電流Idrvが流れることにより、検出電圧Vdetが高くなり、基準電圧Vrefiに近づく。その結果、電圧S1が高くなり、第1バイポーラトランジスタQ1がオンする。すなわち、EEFL210が点灯すると、誤差電圧Verrは、第1誤差増幅器EA1および第1バイポーラトランジスタQ1によって生成され、検出電圧Vdetが、基準電圧Vrefiに近づくように帰還がかかる。
第1三角波信号生成部66は所定の周波数の三角波状の第1三角波信号Vosc1を生成する。PWMコンパレータ64は、誤差電圧Verrと、第1三角波信号生成部66から出力される第1三角波信号Vosc1と、を比較し、Verr<Vosc1のときハイレベル、Verr>Vosc1のときローレベルとなるPWM信号Vpwm1を出力する。
PWM信号Vpwmは、EEFL210の点灯中は、検出電圧Vdetが、アナログ調光制御電圧Vdim1および基準電圧Vrefiのいずれか低い方の電圧に近づくようにデューティ比が帰還制御される。一方、EEFL210が非点灯の場合、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefvに近づくように帰還制御される。
図5は、バースト調光制御部80の構成を示す回路図である。バースト調光制御部80は、バースト調光変調部82、強制オフ回路90を含む。
バースト調光変調部82は、バースト調光用コンパレータ84、第2三角波信号生成部86を含む。第2三角波信号生成部86は、第2三角波信号Vosc2を生成する。第2三角波信号Vosc2の周波数は、第1三角波信号生成部66により生成される第1三角波信号Vosc1よりも低く設定される。たとえば、第1三角波信号Vosc1の周波数が数十kHzから1MHz程度の場合、第2三角波信号Vosc2の周波数は、10Hzから1kHzの範囲に設定する。すなわち、2つの発振器の周波数は、数十倍から1000倍程度に設定される。
バースト調光用コンパレータ84は、バースト調光制御電圧Vdim2を、第2三角波信号Vosc2と比較する。バースト調光用コンパレータ84の出力信号(以下、バーストPWM信号Vpwm2という)は、Vdim2>Vosc2のときハイレベル、Vdim2<Vosc2のときローレベルとなる。このバーストPWM信号Vpwm2は、強制オフ回路90へと出力される。
強制オフ回路90は、バースト調光用コンパレータ84の出力信号であるバーストPWM信号Vpwm2がローレベルの期間、検出電圧VdetをPWM信号Vpwm1のデューティ比が実質的に0となる電圧値まで強制的に上昇させる。
この強制オフ回路90は、電流源CCS3、第5ダイオードD5、バースト調光制御スイッチSW2を含む。電流源CCS3は定電流Ic3を生成する。第5ダイオードD5は、カソードが第1入力端子P1に接続され、アノードが電流源CCS3に接続され、電流の逆流を防止する。バースト調光制御スイッチSW2は、第5ダイオードD5のアノードと接地間に設けられる。バースト調光制御スイッチSW2がオンのとき、定電流Ic3はバースト調光制御スイッチSW2を介して接地に流れ、バースト調光制御スイッチSW2がオフのとき、第5ダイオードD5を介して抵抗R10に流れる。なお、抵抗R10は、図1の抵抗R2、R1であってもよい。抵抗R10に流れる電流(以下、バースト電流Ipwm2という)は、バーストPWM信号Vpwm2と同じデューティ比を有するパルス信号となる。バースト調光制御スイッチSW2は、バーストPWM信号Vpwm2がハイレベルのときオン、ローレベルのときオフとなる。
バーストPWM信号Vpwm2がローレベルとなり、バースト調光制御スイッチSW2がオフすると、Ipwm2=Ic3となり、抵抗R10に電流が流れ込む。逆に、バースト調光制御スイッチSW2がオンのとき、バースト電流Ipwm2=0となる。
バースト調光制御スイッチSW2がオフのとき、第1入力端子P1の電位、すなわち検出電圧Vdetは、R10×Ic3で与えられる電位まで上昇する。定電流Ic3の電流値は、PWM信号Vpwmのデューティ比が実質的に0となる値に設定する。
抵抗R10に電流が流れ、検出電圧Vdetが上昇すると、PWM信号Vpwm1のレベルが固定され、Hブリッジ回路10のスイッチング動作が停止する。その結果、EEFL210に駆動電圧Vdrvが供給されなくなり、発光が停止する。すなわち、EEFL210の実効的な輝度は、バーストPWM信号Vpwm2のデューティ比によっても制御されることになる。
以上のように構成される本実施の形態に係るインバータ100の動作について説明する。
はじめに、アナログ調光制御電圧Vdim1によるEEFL210の輝度の調節について説明する。上述のように、パルス幅変調器60は、EEFL210の点灯中、トランス12の2次側コイル12bの電流、すなわちEEFL210に流れる駆動電流Idrvに応じた検出電圧Vdetが、外部から入力されるアナログ調光制御電圧Vdim1に近づくようにデューティ比が帰還制御されるPWM信号Vpwm1を生成する。
図6(a)〜(c)は、インバータ100の動作状態を示す電圧波形図である。図6(a)は、アナログ調光制御電圧Vdim1および基準電圧Vrefiを、同図(b)は、誤差電圧Verrおよび第1三角波信号Vosc1を、同図(c)は、PWM信号Vpwm1を示す。
図6(b)に示す誤差電圧Verrは、Vdim1<Vrefiの範囲では、アナログ調光制御電圧Vdim1が大きくなるにしたがって上昇し、Vdim1>Vrefiとなると、一定値となる。その結果、PWM信号Vpwm1のデューティ比は、Vdim1<Vrefiの範囲では、徐々に大きくなっていき、Vdim1>Vrefiとなると、一定値となる。その結果、アナログ調光制御電圧Vdim1が基準電圧Vrefiよりも低いときには、検出電圧Vdetがアナログ調光制御電圧Vdim1に近づくように帰還がかかるため、外部からの調光が実現できる。また、アナログ調光制御電圧Vdim1が基準電圧Vrefiよりも高くなると、検出電圧Vdetが基準電圧Vrefiに近づくように帰還がかかるため、EEFL210を、制御回路30により予め定められた輝度で発光させることができ、トランス12の2次側コイル12bに流れる駆動電流Idrvを、基準電圧Vrefiで定まる電流値以下に制限することができる。
特に、EEFL210を並列に複数接続して駆動する場合、駆動電流Idrvは大きく消費電力も増大するため、駆動電流Idrvに上限を設けることにより、回路の安全性を高めることができる。
図7(a)〜(e)は、バースト調光について説明するためのタイムチャートである。図7(a)は、バースト調光制御電圧Vdim2および第2三角波信号Vosc2を、同図(b)は、バーストPWM信号Vpwm2を、同図(c)は、検出電圧Vdetを、同図(d)は、誤差電圧Verrおよび第1三角波信号Vosc1を、同図(e)は、PWM信号Vpwm1を示す。
時刻t0以前において、Vdim2>Vosc2のとき、バーストPWM信号Vpwm2はハイレベルであり、バースト調光制御スイッチSW2がオンするため、検出電圧Vdetは、アナログ調光制御電圧Vdim1と等しくなるように安定化されている。時刻t0に、Vdim2<Vosc2となると、バーストPWM信号Vpwm2はローレベルとなり、バースト調光制御スイッチSW2がオフし、検出電圧Vdetが強制的に上昇される。その結果、誤差電圧Verrが三角波信号Vosc1のボトム電圧より高くなり、PWM信号Vpwm1はローレベルに固定されるため、インバータ100のスイッチング動作が停止する。時刻t1に、再びVdim2>Vosc2となると、インバータ100のスイッチング動作が再開し、EEFL210は再点灯する。
本実施の形態に係るインバータ100は、バースト調光制御電圧Vdim2で定まる停止期間Txと、動作期間Tyを交互に繰り返すことにより、EEFL210の輝度を制御している。バースト調光制御電圧Vdim2が低くなるにしたがって、休止期間Txは長くなるため、発光輝度は低下する。
次に、以上の機能を有するインバータ100に使用される制御回路30のレイアウトについて説明する。図8は、実施の形態に係る制御回路30が集積化される半導体基板30cのレイアウト図である。上述のように、本実施の形態に係る制御回路30は、異なる周波数で発振する第1三角波信号生成部66および第2三角波信号生成部86を備える。上述のように、第1三角波信号生成部66により生成される第1三角波信号Vosc1は、10kHzから1MHzの範囲に設定され、第2三角波信号生成部86により生成される第2三角波信号Vosc2の周波数は、10Hzから1kHzの範囲に設定される。したがって、たとえば、第1三角波信号Vosc1が、第2三角波信号生成部86を含むバースト調光制御部80側にリークすると、バースト調光に支障をきたすなど、回路動作が不安定になるおそれがある。
そこで、図8に示すように、半導体基板30cを、外部の接地電位に接続される固定電位配線500を用いて少なくとも2つの領域に分割する。固定電位配線500としては、接地ラインや、バイパスコンデンサを介して高周波的に接地される電源ライン、あるいはこれらの組み合わせなどを用いることができる。本実施の形態において、この半導体基板30cは、第1領域30aと、第2領域30bの2つの領域に分割される。
本実施の形態では、図3のパルス幅変調器60、論理制御部70などを第1領域30aに配置する。論理制御部70は、PWM信号Vpwm1にもとづき、Hブリッジ回路10の各トランジスタのオンオフを制御するための信号を生成するロジック部70bと、ロジック部70bにより生成された制御信号にもとづいてHブリッジ回路10のトランジスタを駆動するためのドライバ回路70aを含んでもよい。この場合、ドライバ回路70aは、制御回路30の外部に設けられるHブリッジ回路10と接続される必要があることから、半導体基板の端部に配置するのが望ましい。また、パルス幅変調器60は、ロジック部70bと隣接する箇所に配置してもよい。
一方、第2領域30bには、バースト調光制御部80、保護回路40を配置する。上述のように、バースト調光制御部80は、パルス幅変調されたバースト信号S8をパルス幅変調器60へと出力する。そのため、バースト調光制御部80は、パルス幅変調器60と近い箇所に配置してもよい。
保護回路40は、インバータ100の状態を監視し、EEFL210の非点灯や地絡状態などの回路異常を検出するブロックである。保護回路40は、回路異常を検出すると、パルス幅変調器60や論理制御部70に対し、EEFL210に対する電力供給を停止するように指示し、回路保護を実行する。
本実施の形態では、高い周波数で動作する第1三角波信号生成部56およびPWMコンパレータ64は、第1領域30aに配置され、低い周波数で動作する第2三角波信号生成部86およびバースト調光用コンパレータ84は、第2領域30bに配置される。これにより、異なる周波数で動作する回路ブロックは、固定電位配線500により分割されることになり、高周波ノイズが、固定電位配線500を跨いで他の領域に進入するのを防止することができる。
このように、本実施の形態に係る制御回路30では、2つのオシレータを含む回路ブロックが固定電位配線500によって分離されるため、アナログ調光とバースト調光を同時に行う場合においても、回路動作を安定に保つことが可能となる。
さらに、パルス幅変調器60に含まれる第1三角波信号生成部66と、バースト調光制御部80に含まれる第2三角波信号生成部86を可能な限り間隔を広げて配置してもよい。すなわち、第1三角波信号生成部66を、パルス幅変調器60内の図8における上方に配置し、第2三角波信号生成部86をバースト調光制御部80内の図8における下方に配置してもよい。この場合、2つのオシレータの距離を離すことができるため、より信号の干渉を抑えることができる。
実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図8のレイアウト図は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各回路ブロックの配置は自由に変更することができる。また、実施の形態では、図8において、固定電位配線500のみを明示的に図示しているが、これ以外にも固定電位配線を設けて、さらに各回路ブロック間のアイソレーションを向上してもよい。
図8では、パルス幅変調器60全体を、第1領域30aに配置する場合について説明したが、これには限定されず、第1三角波信号生成部66のみ、あるいは第1三角波信号生成部66を含むいくつかの回路ブロックを第1領域30aに配置し、その他の回路ブロックを、第2領域30bに配置してもよい。
実施の形態では、Hブリッジ回路10を用いてトランス12を駆動する場合について説明したが、ハーフブリッジ回路を用いて駆動してもよく、駆動方式に関して回路構成は、限定されるものではない。
制御回路30は、すべて一体集積化されていてもよく、あるいは、その一部がディスクリート部品やチップ部品で構成されていてもよい。また、制御回路30は、Hブリッジ回路10を含んで集積化されてもよい。どの部分をどの程度集積化するかは、インバータ100の仕様、コストや占有面積などによって決めればよい。
本実施の形態において、ロジック回路のハイレベル、ローレベルの論理値の設定は一例であって、インバータなどによって適宜反転させることにより自由に変更することが可能である。
実施の形態では、発光装置200において、EEFL210の両端に2つのインバータ100を接続して、逆相の駆動電圧で駆動する場合について説明したが、これには限定されず、ひとつのインバータ100で、一端の電圧が固定されたEEFL210を駆動してもよい。また、駆動対象の蛍光管は、EEFLに限定されるものではなく、CCFLなど他の蛍光管であってもよい。
実施の形態に係る発光装置の構成を示す回路図である。 図1の発光装置が搭載される液晶テレビの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る制御回路の構成を示すブロック図である。 パルス幅変調器の構成の一例を示す回路図である。 バースト調光制御部の構成の一例を示す回路図である。 図6(a)〜(c)は、インバータの動作状態を示す電圧波形図である。 図7(a)〜(e)は、バースト調光について説明するためのタイムチャートである。 図3の制御回路が集積化される半導体基板のレイアウト図である。
符号の説明
Vdim1 アナログ調光制御電圧、 Vdim2 バースト調光制御電圧、 SW2 バースト調光制御スイッチ、 10 Hブリッジ回路、 12 トランス、 12a 1次側コイル、 12b 2次側コイル、 14 電流電圧変換部、 30 制御回路、 30c 半導体基板、 30a 第1領域、 30b 第2領域、 42 電圧源、 68 電圧源、 60 パルス幅変調器、 70 論理制御部、 80 バースト調光制御部、 82 バースト調光変調部、 84 バースト調光用コンパレータ、 86 第2三角波信号生成部、 90 強制オフ回路、 100 インバータ、 200 発光装置、 300 液晶テレビ、 302 液晶パネル、 306 信号処理部。

Claims (9)

  1. 蛍光ランプ駆動用インバータの制御回路であって、
    駆動対象の蛍光ランプの輝度を調節するために外部から入力されるアナログ調光制御電圧と、前記インバータのトランスの2次側コイルに流れる電流に応じた検出電圧との誤差を増幅する誤差増幅器と、
    第1三角波信号を出力する第1三角波信号生成部と、
    前記誤差増幅器から出力される誤差電圧を、前記第1三角波信号生成部から出力される前記第1三角波信号と比較し、パルス幅変調信号を出力するパルス幅変調コンパレータと、
    周波数が前記第1三角波信号より低く設定される第2三角波信号を生成する第2三角波信号生成部と、
    外部から入力されるバースト調光制御電圧を、前記第2三角波信号生成部から出力される前記第2三角波信号と比較するバースト調光用コンパレータと、
    前記パルス幅変調コンパレータから出力されるパルス幅変調信号にもとづき、前記トランスの1次側コイルの電流をスイッチング制御し、前記バースト調光用コンパレータの出力信号を参照し、前記バースト調光制御電圧が前記第2三角波信号より低い期間、スイッチング制御を停止する論理制御部と、
    を備え、
    本制御回路が集積化される半導体基板を、固定電位配線により少なくとも2つの領域に分割し、その1つの領域に、前記第1三角波信号生成部を配置し、その他の領域に、前記第2三角波信号生成部および前記バースト調光用コンパレータを配置したことを特徴とする制御回路。
  2. 前記第1三角波信号の周波数は、10kHzから1MHzの範囲であり、前記第2三角波信号の周波数は、10Hzから1kHzの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記論理制御部を、前記第1三角波信号生成部が配置される領域と同じ領域に配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の制御回路。
  4. 2次側コイルに駆動対象の蛍光ランプが接続されるトランスと、
    前記トランスの1次側コイルの電流をスイッチング制御する請求項1または2に記載の制御回路と、
    前記トランスの2次側コイルの電流経路上に設けられ、前記2次側コイルに流れる電流を電圧に変換し、前記検出電圧として前記制御回路に帰還する電流電圧変換部と、
    を備えることを特徴とするインバータ。
  5. 蛍光ランプと、
    出力電圧を、前記蛍光ランプに駆動電圧として供給する請求項4に記載のインバータと、
    を備えることを特徴とする発光装置。
  6. 前記蛍光ランプは、複数本が並列に接続されることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記インバータは2つであって、前記蛍光ランプの両端にそれぞれ設けられ、互いに逆相となる駆動電圧を供給することを特徴とする請求項5または6に記載の発光装置。
  8. 前記蛍光ランプは、外部電極蛍光ランプであることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルの背面に配置される複数の請求項5から8のいずれかに記載の発光装置と、
    前記発光装置の前記インバータに対して、前記アナログ調光制御電圧および前記バースト調光制御電圧を出力する信号処理部と、
    を備えることを特徴とする液晶テレビ。
JP2006002184A 2006-01-10 2006-01-10 インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ Expired - Fee Related JP4838588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002184A JP4838588B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
US11/651,254 US7323832B2 (en) 2006-01-10 2007-01-09 Inverter with dimming function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002184A JP4838588B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185058A JP2007185058A (ja) 2007-07-19
JP4838588B2 true JP4838588B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38321391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002184A Expired - Fee Related JP4838588B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7323832B2 (ja)
JP (1) JP4838588B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714633B1 (ko) * 2006-06-20 2007-05-07 삼성전기주식회사 Lcd 백라이트 인버터
JP5080504B2 (ja) * 2007-07-18 2012-11-21 ローム株式会社 インバータの制御回路、ならびにそれを用いた発光装置ならびにディスプレイ装置
US9311766B2 (en) * 2007-09-12 2016-04-12 Devicefidelity, Inc. Wireless communicating radio frequency signals
DE102008052701A1 (de) * 2007-10-24 2009-07-30 Toshiba Lighting & Technology Corp. Zündvorrichtung und Beleuchtungsgerät
KR101476858B1 (ko) * 2009-10-08 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8446102B2 (en) * 2010-05-24 2013-05-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Lighting control failsafe circuit
JP5822685B2 (ja) * 2011-11-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 スイッチング電源回路
US20130293120A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Luminence control of gas-discharge lamps
US9940884B1 (en) * 2012-08-31 2018-04-10 Sergey Musolin Automated dimmer wall switch with a color multi-touch LCD/LED display
US9326407B1 (en) * 2012-08-31 2016-04-26 Alexander Uchenov Automated dimmer wall switch with a color multi-touch LCD/LED display
US9271375B2 (en) 2013-02-25 2016-02-23 Leviton Manufacturing Company, Inc. System and method for occupancy sensing with enhanced functionality

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161784B2 (ja) * 1991-11-26 2001-04-25 松下電工株式会社 インバータ装置のプリント基板構造
US5650694A (en) * 1995-03-31 1997-07-22 Philips Electronics North America Corporation Lamp controller with lamp status detection and safety circuitry
US5747942A (en) * 1996-07-10 1998-05-05 Enersol Systems, Inc. Inverter for an electronic ballast having independent start-up and operational output voltages
US6114814A (en) * 1998-12-11 2000-09-05 Monolithic Power Systems, Inc. Apparatus for controlling a discharge lamp in a backlighted display
JP4267883B2 (ja) * 2001-09-21 2009-05-27 ミネベア株式会社 液晶表示ユニット
JP4168660B2 (ja) 2002-05-07 2008-10-22 松下電器産業株式会社 放電灯点灯装置
JP4094408B2 (ja) * 2002-11-15 2008-06-04 ローム株式会社 直流−交流変換装置、制御回路、制御装置、及びそのコントローラic
JP3672034B2 (ja) * 2002-12-25 2005-07-13 ローム株式会社 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
JP2004241136A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Tdk Corp 放電灯点灯装置及びその放電灯点灯装置を備えた表示装置
JP4419501B2 (ja) 2003-10-02 2010-02-24 パナソニック株式会社 液晶表示装置
JP4086837B2 (ja) * 2003-12-03 2008-05-14 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070176566A1 (en) 2007-08-02
US7323832B2 (en) 2008-01-29
JP2007185058A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838588B2 (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
JP4627320B2 (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
US8847518B2 (en) Power converter
JP4979521B2 (ja) インバータおよびその制御回路、制御方法、ならびにそれらを用いた発光装置
TWI396376B (zh) 變流器與使用其之發光裝置及圖像顯示裝置、電源裝置
JP2008009416A (ja) Ledを備えたlcdバックライトの駆動システム
EP1615481A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus for lighting multiple discharge lamps
JP5340719B2 (ja) 発光素子の制御回路、それを用いた発光装置、ならびに液晶ディスプレイ装置
JP2007149644A (ja) バックライトアセンブリー
JP2007288872A (ja) インバータ装置ならびにそれを用いた発光装置および画像表示装置
US7012578B2 (en) Light emission control device, backlight device, liquid crystal display apparatus, liquid crystal monitor and liquid crystal television
US20140049730A1 (en) Led driver with boost converter current control
JP2017143692A (ja) 液晶バックライト用ledの駆動回路、その制御回路、電子機器
KR100919717B1 (ko) 인버터 구동 장치 및 그 방법
JP4843316B2 (ja) 電力供給装置ならびにそれを用いた発光装置および電子機器
US6693396B1 (en) Apparatus for driving a discharge lamp
JP2010029058A (ja) インバータ装置、蛍光ランプの駆動装置およびその制御方法ならびにそれらを用いた発光装置およびディスプレイ装置
KR100725499B1 (ko) Led 구동회로
JP2008236885A (ja) インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
JP4823650B2 (ja) インバータおよびその駆動方法、ならびにそれを用いた発光装置および液晶テレビ
JP2008029135A (ja) 電力供給装置、電流バランス用トランス、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JP2001166278A (ja) 液晶表示装置用バックライト制御装置
JP2009289555A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP3899798B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
KR100897894B1 (ko) Lcd 백라이트 인버터 구동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees