JP4838585B2 - 固定床多管式反応器 - Google Patents

固定床多管式反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4838585B2
JP4838585B2 JP2005511610A JP2005511610A JP4838585B2 JP 4838585 B2 JP4838585 B2 JP 4838585B2 JP 2005511610 A JP2005511610 A JP 2005511610A JP 2005511610 A JP2005511610 A JP 2005511610A JP 4838585 B2 JP4838585 B2 JP 4838585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
reaction tube
temperature measuring
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005511610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005005037A1 (ja
Inventor
美栄治 杉山
佳正 安藤
芳行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005511610A priority Critical patent/JP4838585B2/ja
Publication of JPWO2005005037A1 publication Critical patent/JPWO2005005037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838585B2 publication Critical patent/JP4838585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00053Temperature measurement of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、固体状の触媒を用いた気相接触酸化反応が行われる固定床多管式反応器に関する。
本願は、2003年7月14日に出願された特願2003−274140号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
固体状の触媒を用いた気相接触酸化反応が商用規模で実施されている。気相接触酸化反応としては、例えば、プロピレンからのアクロレインやアクリル酸、イソブチレンやターシャリーブチルアルコールからメタクロレインやメタクリル酸の製造が挙げられる。
これらの気相接触酸化反応では、分子状酸素を用い、中間の酸化状態に留めることで有用な目的化合物を合成している。例えば、1モルのプロピレンと1モルの酸素とからアクロレインを合成し、1モルのアクロレインと1/2モルの酸素とからアクリル酸を合成することができる。
ところが、このような酸化反応では、目的生成物を得る反応と併発的にあるいは逐次的に分解反応や酸化反応も起こっている。その結果、酸化が最も進んだ状態である二酸化炭素等の副生成物を生じることがある。
このように、気相接触酸化反応は複雑な反応であるため、そのような反応の中でも目的生成物を高収率で合成できるような製造方法について検討されている。
酸化反応を中間で留めて目的生成物が高収率で得られる温度条件は狭い範囲にある。通常、その最適範囲より温度が高くなった場合には、分解酸化生成物、例えば、酢酸、一酸化炭素や二酸化炭素の生成が多くなるので収率が低下する。目的生成物が生成する酸化反応は発熱反応であり、大きな発熱を伴うが、これらの副反応の反応熱はさらに大きいため、副反応の比率が高くなると反応全体の発熱量はさらに多くなる。そして、反応速度は温度に対し指数関数的に速くなるから、この副反応によって暴走反応を引き起こすおそれがある。そのため、酸化反応を固定床多管式反応器で行うときは、最適条件より温度が高くならないように、触媒の品質、触媒充填方法や操作条件を厳密に規定することが求められる。
例えば、特許文献1に記載されているような、反応管内温度分布を改善する方法が提案されている。
この文献には、イソブチレンまたはターシャリーブチルアルコールと分子状酸素とを原料にして気相接触酸化反応によりメタクロレインを製造する際に、触媒として反応に不活性な担体に触媒紛を担持させたものを用い、かつ、反応管長手方向を複数段に区分して反応管入口部から出口部に向かって触媒粉の担持量を次第に多くする方法が記載されている。
また、気相接触酸化反応を安定に行う方法として、反応管外部の熱媒体の循環量を多くして除熱を促進する方法、反応管内の温度を正確にモニタリングする方法等が提案されている。
例えば、特許文献2には、固定床多管式反応器において循環装置を介して熱媒体を反応器シェル側に循環させる方法であって、反応器シェルから抜き出した熱媒体の一部を熱交換し、この熱交換した熱媒体を反応器シェル側に戻すことで、抜き出した熱媒体と導入される熱媒体との温度差を15〜150℃にして反応管内温度の上昇を抑える方法が開示されている。
また、特許文献3には、熱媒浴を備えた固定床多管式反応器を用いてプロピレンをアクロレインに気相接触酸化する際に、熱媒浴の流速を熱媒体入口部から、熱媒浴に入って熱媒体出口部に達するまでに2〜10℃上昇する程度に定めて触媒層の温度を抑える方法が開示されている。
また、反応管の長手方向の温度を測定する方法としては、例えば、特許文献4のように、触媒を充填するに先立ち固定床多管式反応器全体を代表するいくつかの反応管に保護管を設置しておき、この保護管内に熱電対を挿入して、反応管内の長手方向の温度を測定する方法が挙げられる。
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、気相接触酸化反応を十分安定に操作するための具体的方法について示されていなかった。すなわち、活性を変化させるための具体的方法や、安定な反応操作実現のため反応管の各区分の具体的長さが示されていなかった。さらに、特許文献1では、第1と第2区分の△Tの最高値(以下、△Tmax、あるいはホットスポット部という)の絶対値が示されていない上に、第1と第2区分の△Tmaxの差が大きいため、十分安定に操作することは困難であった。
また、特許文献2特許文献3に記載された方法のように、触媒層温度をモニタリングして最適な条件を維持することは、安定で高効率に操業するためには重要なことであるが、これらの文献には、反応器シェル側に流す熱媒体の量や温度を測定する方法が開示されているのみで、触媒層温度を高精度に測定する技術について示されていなかった。その結果、△Tmaxの位置を十分に把握できず、十分に反応条件を一定に維持できなかった。
また、特許文献4に記載された方法は、触媒層の長手方向の様々な位置の温度を簡便に測定できるものの、工業的な固定床多管式反応器に用いるには煩雑すぎて実用的でなかった。すなわち、工業スケールの固定床多管式反応器の多くは反応管の本数が数百から数千本、更に多くは数万本に及ぶ場合があり、しかも反応管の長さは数メートルに及ぶため、熱電対の数が多く、全ての反応管での触媒層の温度を把握し、管理することは困難であった。
また、複数本の反応管の中からいくつかの反応管を選択し、これら選択された反応管に熱電対を挿入して温度を測定することがあるが、測定位置が定められていないため、安定操業に最も重要な触媒層長手方向の最高温度(△Tmax)部の位置を把握するには不十分であった。
特開平6−192144号公報 特開2001−139499号公報 特開平8−92147号公報 特開2002−212127号公報
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、触媒が充填された固定床多管式反応器の反応管長手方向の温度分布を正確にかつ実用的に測定し、ホットスポット部の位置を把握することで、酸化反応を安定に最高レベルの最適条件での操業を可能にする固定床多管式反応器を提供することを目的とする。
本発明は、触媒が充填される複数本の反応管と、前記反応管の半径方向の中心部近傍の温度を測定する触媒温度測定器と、反応管の外側に位置する熱媒浴の温度を測定する熱媒浴温度測定器とを備える固定床多管式反応器であって、前記触媒温度測定器が、前記複数本の反応管のすべて、もしくはその一部である複数本の反応管にひとつずつ設けられ、かつそれらの測定位置が各反応管の長手方向について異なっており、前記熱媒浴温度測定器は、その測定位置が各触媒温度測定器の測定位置と同じ高さになるように複数設置されている固定床多管式反応器を提供する。
本発明の固定床多管式反応器においては、前記触媒温度測定器が、互いに隣接する反応管5〜109本からなる反応管群のうちの5〜35本に設けられていることが望ましい。
本発明の固定床多管式反応器においては、前記反応管群が複数設けられ、それら反応管群は、前記反応管の外側を流れる熱媒体のフローパターンが異なる部分にそれぞれ配置されていることが望ましい。
本発明の固定床多管式反応器においては、気相接触酸化反応用であることが望ましい。
本発明の固定床多管式反応器においては、前記気相接触酸化反応が、プロピレンまたはイソブチレンまたはターシャリーブチルアルコールから、不飽和アルデヒドまたは不飽和カルボン酸を合成する反応であることが望ましい。
本発明の固定床多管式反応器においては、前記気相接触酸化反応が、不飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸を合成する反応であることが望ましい。
本発明の固定床多管式反応器によれば、触媒が充填された固定床多管式反応器の反応管長手方向の温度分布を正確にかつ実用的に測定し、ホットスポット部の位置を把握することで、酸化反応を安定に最高レベルの最適条件での操業が可能になる。
本発明の固定床多管式反応器によれば、触媒が充填された固定床多管式反応器の反応管長手方向の温度分布を正確にかつ実用的に測定し、ホットスポット部の位置を把握することで、酸化反応を安定に最高レベルの最適条件での操業が可能になる。
本発明の固定床多管式反応器の一例について図面を参照しながら説明する。
図1は、固定床多管式反応器の概略構成図である。この固定床多管式反応器1は、気相接触酸化反応が行われるものであって、触媒が充填されて触媒層2を形成した複数本の反応管3と、これら複数本の反応管3のうちの全てではなくその一部である複数本の反応管3の内部にそれぞれ1つずつ挿入された触媒温度測定器4と、反応管3の外側に位置する熱媒浴5と、熱媒浴5の温度を測定する熱媒浴温度測定器6とを具備して概略構成される。
この固定床多管式反応器1において、複数本の反応管3に挿入された触媒温度測定器4の測定位置Pは、反応管の長手方向について異なっており、一定ではない。
また、図2に示すように、複数本の反応管3は、互いに隣接するように配置されて反応管群11をなしている。ここで、その反応管群11をなす少なくとも一部の反応管に触媒温度測定器が設けられていることが好ましい。
このように反応管3が反応管群11をなし、その反応管群11をなす少なくとも一部に触媒温度測定器が設けられていれば、高精度に触媒層の温度分布を把握できる。なお、「隣接する」とは、基準となる反応管から反応管配列ピッチが5本目以内の範囲のことである。ただし、その範囲は、反応管の全本数によって異なり、反応管の全本数が少なくなれば、範囲も小さくなる。また、反応管配列ピッチが5本目を超えた範囲では反応管本数が多くなるので、温度測定精度が低下するおそれがある。
反応管群11をなす少なくとも一部に触媒温度測定器が設けられている場合には、具体的には、触媒温度測定器が、互いに隣接する反応管5〜109本からなる反応管群のうちの5〜35本に設けられていることが好ましい。
ここで、反応管群における反応管本数が5〜109本である理由は以下の通りである。
多管式反応器において、反応管は、通常、図3に示すような三角配置あるいは図4に示すような四角配置で配置される。図3および図4においては、各直線の交点(黒丸)に反応管が配置される。
基準となる中心の反応管から反応管配列ピッチがおおよそ5本目の範囲(図中の最も外側の円内)にある反応管から反応管群11を構成した場合、三角配置では、反応管群をなす反応管本数が109本であり、四角配置では97本である。また、基準となる中心の反応管から反応管配列ピッチがおおよそ1本目の範囲(図中の最も内側の円内)にある反応管から反応管群を構成した場合、三角配置では、反応管群をなす反応管本数が7本であり、四角配置では5本である。したがって、反応管群の最高の本数が109本であり、最低の本数が5本である。
また、触媒温度測定器が設けられた反応管の本数が5本未満であると、十分に触媒層の温度分布を把握できないことがあり、35本を超えると、触媒温度測定器の設置に伴う設備が大きくなる。
なお、全反応管本数が35本未満の場合には、必然的に触媒温度測定器が設けられる反応管本数は、全反応管本数以下になる。
さらに、触媒温度測定器が設けられた反応管は、反応管長手方向の温度分布をより一層正確に把握できることから、基準となる反応管から1本目以内の範囲で隣接していることが好ましい。
また、異なる活性の触媒を反応管に充填した場合には、各触媒の区分毎に、好ましくは少なくとも1つの、より好ましくは2つの触媒温度測定器が設けられる。
反応管群を複数有している場合、それら反応管群は、反応管の外側を流れる熱媒体のフローパターンが異なる部分に配置されていることが好ましい。
ここで、熱媒体のフローパターンについて説明する。熱媒体のフローパターンとは、固定床多管式反応器を反応管長手方向に対し直交方向に切断したときの切断面(以下、切断面と略す。図5参照)を見た際の、熱媒体の流動状態(流量、流動方向:模式的には図5中の矢印20a,20b,20c,20d)のことである。通常、この熱媒体のフローパターンが均一になるように反応器は設計され、例えば、図5に示すように、熱媒体の入口21と出口22とは、互いに反対方向を向くように、あるいは、同一方向を向くように設けられる。しかし、熱媒体のフローパターンを全く同じにすることは困難であり、固定床多管式反応器内に熱媒体が流れやすい場所と流れにくい場所とが生ずる。特に、反応管数が多い場合には、固定床多管式反応器内で熱媒体のフローパターンの違いが大きくなりやすい。フローパターンが異なると反応管の伝熱状態が変化するので、異なるフローパターンの熱媒体が接する反応管同士では温度にも差が生じやすい。
したがって、複数の反応管群11が、反応管の外側を流れる熱媒体のフローパターン20a,20b,20c,20dが異なる部分に配置されていれば、固定床多管式反応器内の温度をより詳細に把握することができる。
また、反応管群が複数である場合の反応管群の配置としては、図2に示すように、複数の反応管群11が環状(図2中の円12a,12b上)に配置されているとともに、反応器の半径方向切断面を同面積になるように中心Mから分けた2以上の区域の各区域Lに少なくとも1つの反応管群11が配置されていることが好ましい。
このようにして固定床多管式反応器内の触媒層の温度をモニタリングすることで、酸化反応のように大きな発熱を伴う操作においても、ホットスポット部の温度を監視できる。
そして、その測定結果に基づいて反応を制御することで、気相接触酸化反応を安定にかつ高効率に操業できる。
上述した固定床多管式反応器においては、図1に示すように、熱媒浴温度測定器6が、触媒温度測定器4と対応するように、その測定位置Qが、触媒温度測定器4の測定位置Pと同じ高さ(反応管長手方向の位置)になるよう複数箇所設置されることが好ましい。さらに、熱媒浴温度測定器6の測定位置Qが、触媒温度測定器4の測定位置Pと同じ高さ(反応管長手方向の位置)にされていれば、反応器の形態、反応条件、熱媒体の流動状態等によって、熱媒浴5内の熱媒体の温度に若干の不均一分布が生じた場合でも、各場所の△Tを正確に求めることができる。
この固定床多管式反応器1の反応管の本数は、特に制限はない。数十本から上限は、多管式反応器製作の機械的制限から定まり、通常では、数千本から数万本である。反応管の長さも特に制限がないが、1mから10m程度である。反応管長さが短いと本数が増え反応管毎の充填斑、活性斑、熱媒体による除熱程度の斑が生じやすくなる。一方、反応管長さが長いと圧力損失が大きくなり気体の供給動力が増加する。また、一般的には反応圧が高いと目的生成物の選択率が下がる傾向にあるので、それらを考慮すると2mから7m程度が好ましい。
また、反応管3の内径は、通常20〜30mm程度である。
なお、この固定床多管式反応器においては、反応管3には、反応原料ガスを、下から上へ向けて流してもよいし、その逆に流してもよい。
反応管3内に充填される触媒としては、固体酸化触媒であれば特に限定されず、反応に応じた従来から知られている触媒を使用することができ、例えば、モリブデンを含む複合酸化物等の固体酸化触媒を用いることができる。具体的には、特開平6−192144号公報に示されるような、シリカ、アルミナの多孔質担体等の不活性担体にモリブデン、ビスマス等の金属酸化物触媒を担体100質量部に対して10〜400質量部担持したものが挙げられる。
このような触媒を調製する方法も特に限定されず、成分の著しい偏在を伴わない限り、従来からよく知られている種々の方法を採用することができる。触媒の調製に用いられる原料としては特に限定されず、各元素の硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、アンモニウム塩、酸化物、ハロゲン化物等を組み合わせて使用することができる。
固定床多管式反応器に設けられる触媒温度測定器4および熱媒浴温度測定器6としては、工業的に使用できるものであれば制限されないが、通常、熱電対または抵抗温度計が使用される。また、これらの温度測定器は、ある程度の機械的強度が必要なことから保護管内に挿入されることが好ましい。
さらに、触媒温度測定器4の設置間隔は、0.1〜2mであることが好ましく、0.5〜1mであることがさらに好ましい。この間隔が短すぎると、固定床多管式反応器1全体を測定するのに熱媒浴温度測定器6の数が多くなり、装置コストが高くなるだけでなく、熱媒体の流れを妨いでしまうおそれがある。また、間隔が広すぎると、正確な温度分布を測定するのが困難になり、ホットスポット部の位置あるいは温度を把握するのが困難になることがある。
熱媒浴5に充填される熱媒体としては特に限定はなく、通常、硝酸カリウムおよび亜硝酸ナトリウムを含む塩溶融物やダウサム系の有機熱媒体などが使用される。
また、固定床多管式反応器1には、通常、熱媒浴の入口7および出口8に温度検出部(図示せず)が設けられ、入口温度により反応温度をコントロールする。
この固定床多管式反応器1のシェル側(熱媒浴5側)には、熱媒体の流れ方を制御する目的で通常バッフルを挿入することができる。バッフルを挿入した場合、少なくともバッフルで仕切られた区域毎に1つ以上の熱媒浴温度測定器6が設けられていることが好ましい。
また、△Tをより正確に測定するために、熱媒浴5内において熱媒体が流れる方向が異なる場所毎に少なくとも1つ以上の熱媒浴温度測定器6が設けられていることが好ましい。
反応管出口部のゲージ圧力100〜1000kPa、反応温度は、200〜500℃、被酸化原料の反応原料ガス中の濃度は、1〜10%、反応原料ガス中の酸素の被酸化原料に対するモル比は、0.5〜20、反応原料ガスの空時速度(SV)は、500〜3000h−1(NTP)程度である。
このような固定床多管式反応器1で行われる気相接触酸化反応では、原料ガスに被酸化物質と酸化物質とが含まれる。これらの種類は目的生成物に応じて選択されるが、被酸化物質としては、例えば、プロピレン、イソブチレン、ターシャリーブチルアルコール、アクロレイン、メタクロレインなどが挙げられる。また、酸化物質としては、分子状酸素あるいは水蒸気が用いられる。ここで、分子状酸素源としては、経済的観点から、空気を用いるのが好ましいが、必要に応じて酸素濃度を高めた空気を用いてもよい。
原料ガスには、反応に対して実質的に影響を与えない範囲で、低級飽和アルデヒド等の不純物が少量含まれていてもよいし、窒素、水蒸気、二酸化炭素等の不活性ガスが加えられて希釈されていてもよい。原料ガス中の各成分の組成比は、目的生成物の生産性および爆発範囲を考慮して決定される。
本発明は、気相接触酸化反応の中でも、プロピレンまたはイソブチレンまたはターシャリーブチルアルコールから不飽和アルデヒドまたは不飽和カルボン酸を合成する反応、および/または、不飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸を合成する反応に対して、とりわけ効果を奏する。
以下の実施例では、気相接触酸化反応としてメタクロレインの酸化触媒反応の例を示しており、酸化触媒としては一般的に公知のリン−モリブデン−バナジウム系の触媒を用い、その触媒組成は触媒成分の原料仕込み量から求めた(以下の記載における「部」は、「質量部」を意味する)。固定床多管式反応器の熱媒体としては硝酸カリウム50質量%および亜硝酸ナトリウム50質量%からなる塩溶融物を使用した。また、この酸化反応における反応原料および生成物はガスクロマトグラフィーにより分析した。
(試験例1)
パラモリブデン酸アンモニウム100部、メタバナジン酸アンモニウム2.8部および硝酸セシウム9.2部を純水300部に溶解して水溶液を得た。この水溶液を攪拌しながら、85質量%リン酸8.2部を純水10部に溶解した溶液と、テルル酸1.1部を純水10部に溶解した溶液とを加え、95℃に昇温した。次いで、硝酸銅3.4部、硝酸第二鉄7.6部、硝酸亜鉛1.4部および硝酸マグネシウム1.8部を純水80部に溶解した溶液を加えた。さらに、混合液を100℃で15分間攪拌してスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを乾燥し、この乾燥物100部に対してグラファイト2部を添加混合し、打錠成型機により外径5mm、内径2mm、長さ3mmのリング状に成型した。そして、この打錠成型物を空気流通下に380℃で5時間焼成して触媒(1)を得た。触媒(1)の原子組成を表1に示す。
Figure 0004838585
この例の気相接触酸化反応においては、熱媒浴を備えた鋼鉄製固定床多管式反応器(反応管は三角配置で配置されており、各反応管の内径は25.4mmのもの)を用いた。この固定床多管式反応器では、半径方向切断面を同面積になるように中心から分けた4つの区域の各区域に、原料ガス入口側から熱電対(触媒温度測定器)が挿入された反応管が31本隣接した状態で密集した反応管群を配置した。ここで、熱電対を、反応管の長手方向(触媒層の長さ方向)に沿って10cmずつ測定位置がずれるように各反応管に挿入した。また、各反応管群については、切断面を見た際に中心からの距離を等しく、各反応管群同士の間隔を等しくした。
また、熱媒浴側温度測定用の熱電対(熱媒浴温度測定器)を触媒温度測定器に対応するように同様な間隔で設置し、さらに熱媒体入口側および出口側にも設置した。
このような温度測定器を備えた反応管内の原料ガス入口側に、触媒(1)370mlと外径5mmのアルミナ球130mlとを混合したものを充填し、原料ガス出口側に触媒(1)のみを1000ml充填した。このときの触媒層の長さは3000mmであった。
そして、この触媒層に、メタクロレイン5.5容量%、酸素10.7容量%、水蒸気9.0容量%および窒素74.8容量%からなる原料ガスを空間速度630hr−1で通じ、常圧流通式で気相接触酸化反応を行った。
このときの触媒層温度と熱媒浴側の温度を備え付けの熱電対(触媒温度測定器、熱媒浴温度測定器)により反応管長手方向10cm間隔で測定した結果、触媒層原料ガス出口付近の△Tが18℃から23℃の範囲にあり、触媒層中間付近の△Tは15℃から20℃の範囲にあり、原料ガス入口付近の△Tは20℃から30℃の範囲にあることが判明した。さらに、具体的には触媒層原料ガス入口より800mmの位置にホットスポット部(△T=30℃)が形成していることを確認した。
また、他の反応管群全てについて同様に測定した結果、ほぼ同じ△T分布およびホットスポット部の位置を示し、固定床多管式反応器全体の△T分布を把握できた。そして、固定床多管式反応器全体の△T分布を把握できたことにより安定したスタートアップが実現できた。さらに、その後のロードアップで触媒層原料ガス入口より600mmの位置に△T=40℃のホットスポット部を形成したが、触媒層温度を反応管長手方向に10cm間隔で測定しているため、このホットスポットの移動も容易に確認された。
(試験例2)
熱媒浴温度測定器を熱媒浴の入口および出口のみに設け、触媒温度測定器を、固定床多管式反応器中心付近の反応管の原料ガス入口より800mmの位置に1つのみ設けたこと以外は試験例1と同様にして反応を行った。その結果、原料ガス入口から800mmで△T=30℃を確認したが、ホットスポット部の位置が不明であり、触媒の暴走反応を招き、温度制御不能になって反応をやむなく停止した。
(試験例3)
触媒(1)を1500ml無希釈で充填したこと以外は試験例1と同様にして反応を行った。その結果、触媒層原料ガス出口付近の△Tが15℃から20℃の範囲にあり、触媒層中間付近の△Tが20℃から25℃の範囲にあり、原料ガス入口付近の△Tは30℃から40℃の範囲にあった。さらに、具体的には触媒層原料ガス入口より400mmの位置でホットスポット部(40℃)が形成していることを確認した。また、他の反応管群についても同様な値を示し、触媒の充填条件によらず反応器全体の△T分布を確認でき、安定したスタートアップを実現できることが判明した。
(試験例4)
触媒層の原料ガス入口から長手方向に100cm間隔で熱電対が挿入された反応管4本をそれぞれ隣接した状態で密集させた反応管群を、固定床多管式反応器の中心部と、そこを中心とした円周上の1箇所とに配置したこと以外は試験例1と同様にして反応を行った。その結果、触媒層原料ガス出口付近の△Tが15℃から16℃、触媒層中間付近の△Tは18℃から20℃、原料ガス入口付近の△Tは20℃から22℃であり、△Tの差を確認することができた。ただし、ホットスポット部の位置の正確な確認ができず、定常反応負荷運転にするまで長期間を要し、かつ安定な操業を維持するため生産性を少し低くした。
(試験例5)
熱電対が挿入された反応管を隣接した1つの反応管群に複数個配置することなく、アトランダムな10本の反応管に熱電対を設置したこと以外は試験例3と同様にして反応を行った。その結果、触媒層の長手方向の温度分布が明確に把握できず、ホットスポット部の位置が不明確であった。反応成績は、試験例3に比較してメタクリル酸の選択率が2%程度低かった。また、1000時間の運転が継続できたが、反応終了後触媒を回収したところ、一部の反応管に暴走反応を生じた痕跡のある触媒が確認された。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
図1は、本発明の固定床多管式反応器の一例を示す概略構成図である。 図2は、図1の固定床多管式反応器をA−Aに沿って断面したときの切断面を模式的に示す図である。 図3は、反応管が三角配置で配置された場合の反応管群を示す図である。 図4は、反応管が四角配置で配置された場合の反応管群を示す図である。 図5は、熱媒体のフローパターンを説明する図である。

Claims (6)

  1. 触媒が充填される複数本の反応管と、
    前記反応管の半径方向の中心部近傍の温度を測定する触媒温度測定器と、反応管の外側に位置する熱媒浴の温度を測定する熱媒浴温度測定器とを備える固定床多管式反応器であって、
    前記触媒温度測定器が、前記複数本の反応管のすべて、もしくはその一部である複数本の反応管にひとつずつ設けられ、かつそれらの測定位置が各反応管の長手方向について異なっており、
    前記熱媒浴温度測定器は、その測定位置が各触媒温度測定器の測定位置と同じ高さになるように複数設置されている固定床多管式反応器。
  2. 前記触媒温度測定器が、互いに隣接する反応管5〜109本からなる反応管群のうちの5〜35本に設けられている、請求項1に記載の固定床多管式反応器
  3. 前記反応管群が複数設けられ、それら反応管群は、前記反応管の外側を流れる熱媒体のフローパターンが異なる部分にそれぞれ配置されている、請求項2に記載の固定床多管式反応器
  4. 気相接触酸化反応用である、請求項1〜3のいずれかに記載した固定床多管式反応器
  5. 前記気相接触酸化反応が、プロピレンまたはイソブチレンまたはターシャリーブチルアルコールから、不飽和アルデヒドまたは不飽和カルボン酸を合成する反応である、請求項4に記載した固定床多管式反応器
  6. 前記気相接触酸化反応が、不飽和アルデヒドから不飽和カルボン酸を合成する反応である、請求項4に記載した固定床多管式反応器
JP2005511610A 2003-07-14 2004-07-13 固定床多管式反応器 Active JP4838585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005511610A JP4838585B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-13 固定床多管式反応器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274140 2003-07-14
JP2003274140 2003-07-14
PCT/JP2004/010273 WO2005005037A1 (ja) 2003-07-14 2004-07-13 固定床多管式反応器
JP2005511610A JP4838585B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-13 固定床多管式反応器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005005037A1 JPWO2005005037A1 (ja) 2006-08-24
JP4838585B2 true JP4838585B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34056055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005511610A Active JP4838585B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-13 固定床多管式反応器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7588739B2 (ja)
JP (1) JP4838585B2 (ja)
KR (1) KR100708509B1 (ja)
CN (1) CN100377773C (ja)
WO (1) WO2005005037A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101429417B1 (ko) 2005-03-10 2014-08-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리이소시아네이트의 제조 방법 및 폴리이소시아네이트의 제조 장치
JP4723882B2 (ja) * 2005-03-10 2011-07-13 三井化学株式会社 ポリイソシアネートの製造方法
DE102007024934B4 (de) * 2007-05-29 2010-04-29 Man Dwe Gmbh Rohrbündelreaktoren mit Druckflüssigkeitskühlung
CN101977677B (zh) * 2008-01-25 2015-02-18 巴斯夫欧洲公司 进行高压反应的反应器,启动的方法和进行反应的方法
EP2331914B1 (en) * 2008-09-24 2018-02-21 Huntsman Petrochemical LLC Temperature control method of a catalytic bed using probability distribution
CN105646136A (zh) * 2008-10-13 2016-06-08 蓝立方知识产权公司 用于生产氯化和/或氟化丙烯的方法
CN102596387B (zh) * 2009-10-09 2015-11-25 陶氏环球技术有限责任公司 生产氯化和/或氟化丙烯和高级烯烃的等温多管反应器和方法
KR20120084729A (ko) 2009-10-09 2012-07-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 염화 및/또는 불화 프로펜 및 고급 알켄의 제조 방법
US8581011B2 (en) * 2009-10-09 2013-11-12 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes
DE102009047291A1 (de) 2009-11-30 2010-09-23 Basf Se Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrolein durch heterogen katalysierte Gasphasen-Partialoxidation
CA2774566C (en) * 2011-04-22 2014-08-05 Air Products And Chemicals, Inc. Tubular reactor with jet impingement heat transfer
JP5918358B2 (ja) 2011-05-31 2016-05-18 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンの製造方法
CA2836493A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 Max Markus Tirtowidjojo Process for the production of chlorinated propenes
MX336250B (es) 2011-06-08 2016-01-13 Dow Agrosciences Llc Proceso para la produccion de propenos clorados y/o fluorados.
EP3366661A1 (en) 2011-08-07 2018-08-29 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
WO2013022676A1 (en) 2011-08-07 2013-02-14 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated propenes
JP6050372B2 (ja) 2011-11-21 2016-12-21 ブルー キューブ アイピー エルエルシー クロロアルカンの製造方法
EP2785671B1 (en) 2011-12-02 2017-03-01 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propanes
CA2856545A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated alkanes
US9334205B2 (en) 2011-12-13 2016-05-10 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propanes and propenes
IN2014CN04418A (ja) 2011-12-22 2015-09-04 Dow Global Technologies Llc
WO2013096706A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of alkenes and/or aromatic compounds
JP5973731B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びヒータの温度制御方法
JP6156860B2 (ja) 2012-04-04 2017-07-05 住友化学株式会社 多管式反応器および多管式反応器の設計方法
WO2014046977A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Dow Global Technologies, Llc Process for the production of chlorinated propenes
US9321707B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
CA2885329A1 (en) 2012-09-30 2014-03-04 Dow Global Technologies Llc Weir quench and processes incorporating the same
WO2014066083A1 (en) 2012-10-26 2014-05-01 Dow Global Technologies, Llc Mixer and reactor and process incorporating the same
CA2893841C (en) 2012-12-18 2018-07-24 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
EP2935166A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
JP2016507590A (ja) 2013-02-27 2016-03-10 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロペンを生成するための方法
JP6449791B2 (ja) 2013-03-09 2019-01-09 ブルー キューブ アイピー エルエルシー クロロアルカンの製造方法
CN106492711B (zh) * 2015-09-06 2023-07-04 中国石油化工股份有限公司 反应器温度的调节装置和调节方法
WO2018181226A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 触媒及び触媒群
JP6907981B2 (ja) * 2018-03-23 2021-07-21 三菱ケミカル株式会社 縦型多管式反応器
CN109925971B (zh) * 2019-04-23 2021-07-09 宁波巨化化工科技有限公司 一种丙醛加氢装置
WO2021124696A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 昭和電工株式会社 酢酸アルケニル製造用固定床多管式反応器
EP4253359A1 (en) * 2020-11-27 2023-10-04 Resonac Corporation Fixed bed multi-tubular reactor for producing alkenyl acetate
CN117255714A (zh) 2021-01-15 2023-12-19 碳回收国际公司 甲醇合成反应器
CN115245790A (zh) * 2022-05-31 2022-10-28 太原科技大学 一种与催化剂一体化的微反应器及其费托合成应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309457A (ja) * 1997-04-23 1998-11-24 Basf Ag 反応装置及び流動材料の処理方法
JP2003001094A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1675501C3 (de) * 1968-03-12 1975-10-23 Deggendorfer Werft Und Eisenbau Gmbh, 8360 Deggendorf Einrichtung zum gleichmässigen Verteilen von Wärmetauschmedien bei Reaktionsapparaten mit einem Rohrbündel
CA1223895A (en) * 1984-03-05 1987-07-07 Hugo I. De Lasa Pseudodiabatic reactor for exothermal catalytic conversions
JP3028327B2 (ja) 1992-12-25 2000-04-04 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
DE4431957A1 (de) 1994-09-08 1995-03-16 Basf Ag Verfahren zur katalytischen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrolein
WO2000017946A2 (en) * 1998-09-22 2000-03-30 Celanese International Corporation Method of evaluating a reaction for thermal runaway within a shell and tube reactor
TW527218B (en) * 1999-03-16 2003-04-11 Basf Ag Multitube reactor, especially for catalytic gas-phase reactions
JP3895527B2 (ja) 1999-08-31 2007-03-22 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
JP4497442B2 (ja) 2001-01-16 2010-07-07 三菱レイヨン株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
DE10144857A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Deggendorfer Werft Eisenbau Reaktoranordnung für die Durchführung katalytischer Gasphasenreaktionen, insbesondere zur Gewinnung von Phthalsäureanhydrid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309457A (ja) * 1997-04-23 1998-11-24 Basf Ag 反応装置及び流動材料の処理方法
JP2003001094A (ja) * 2001-06-26 2003-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 固体粒子充填反応器およびその反応器を用いた接触気相酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005005037A1 (ja) 2006-08-24
CN100377773C (zh) 2008-04-02
KR100708509B1 (ko) 2007-04-16
CN1822895A (zh) 2006-08-23
US20070049769A1 (en) 2007-03-01
US7588739B2 (en) 2009-09-15
KR20060036447A (ko) 2006-04-28
WO2005005037A1 (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838585B2 (ja) 固定床多管式反応器
KR100623638B1 (ko) 접촉 기상 산화반응용 반응기 및 상기 반응기에 의한 접촉 기상 산화방법
EP2671862B1 (en) Method for producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
RU2429219C9 (ru) Способ осуществления непрерывного производственного процесса получения акролеина, акриловой кислоты или их смеси из пропана в стабильном рабочем режиме
WO2014014041A1 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP6912153B2 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法
JP5130562B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
EP1904429A1 (en) Method of producing unsaturated acid in fixed-bed catalytic partial oxidation reactor with high efficiency
EP2370386B1 (en) Process for the oxidation of methanol to formaldehyde on fixed catalytic bed
BRPI0802625B1 (pt) método para preparar aldeído não-saturado e/ou ácido graxo não-saturado usando reator de oxidação parcial catalítica de leito fixo
JP3463529B2 (ja) 気相接触酸化反応方法及び反応器
WO2005110591A1 (ja) 多管式反応器のパイロットテスト方法
JP2010132584A (ja) 多管式熱交換器型反応器を用いた気相酸化反応の運転方法
JP2003206244A (ja) 気相接触酸化方法
JP2003261492A (ja) (メタ)アクリル酸類の製造方法
KR100873271B1 (ko) 고정층 촉매 부분산화 반응기에서 고효율의 불포화알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
JP5607865B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
WO2024080208A1 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法および不飽和アルデヒドの製造装置
WO2024080203A1 (ja) 不飽和アルデヒドの製造方法および不飽和アルデヒドの製造装置
JP5479803B2 (ja) (メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2016106082A (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP2009256238A (ja) 気相−固相接触反応の反応開始方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4838585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250