JP4838346B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4838346B2
JP4838346B2 JP2009276010A JP2009276010A JP4838346B2 JP 4838346 B2 JP4838346 B2 JP 4838346B2 JP 2009276010 A JP2009276010 A JP 2009276010A JP 2009276010 A JP2009276010 A JP 2009276010A JP 4838346 B2 JP4838346 B2 JP 4838346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
case
base portion
protrusion
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009276010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010046557A (ja
JP2010046557A5 (ja
Inventor
忠 稲垣
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2009276010A priority Critical patent/JP4838346B2/ja
Publication of JP2010046557A publication Critical patent/JP2010046557A/ja
Publication of JP2010046557A5 publication Critical patent/JP2010046557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838346B2 publication Critical patent/JP4838346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機構成部材を収容した第1ケース体及び第2ケース体をベース部に重ねて備えた遊技機に関する。
従来、この種の遊技機では、第1ケース体をベース部に重ねて固定し、その第1ケース体に第2ケース体を重ねて固定した構造になっていた。即ち、第1ケース体に第2ケース体を固定した状態で、その第1ケース体をベース部に着脱することが可能になっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−215838号公報([0051]、[0052]、第4図)
しかしながら、上記した従来の構造の遊技機では、第1ケース体及び第2ケース体にかかる自重や振動等の負荷が第1ケース体とベース部との間の固定部に集中するため、その固定部が変形して、第2ケース体と共に第1ケース体がベース部から外れたりする事態が生じ得た。
これに対し、第2ケース体をベース部に直接固定するために、例えば、ベース部のうち第1ケース体の取付位置の両側方から複数の支柱を突設し、その支柱の先端に第2ケース体を固定する構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、第1ケース体をベース部上に載置して固定作業を忘れ、第2ケース体のみをベース部に固定するという作業ミスが発生した場合、第1ケース体が第2ケース体に隠れているので上記作業ミスに気付かずに出荷される事態が生じ得る。そして、搬送中又は搬送先で第1ケース体がベース部から脱落して、第1ケース体及びその周辺部品が破損する事態が生じ得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ベース部に対して第1ケース体及び第2ケース体の固定を安定させることが可能な遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る遊技機は、遊技機構成部材を収容可能な第1ケース体を、ベース部に重ねて固定すると共に、更にその第1ケース体に重ねて、別の遊技機構成部材を収容可能な第2ケース体を配置し、それら第1ケース体、第2ケース体及びベース部を一体に固定した遊技機において、第1ケース体に形成され、第1ケース体と第2ケース体との重ね合わせ方向であるケース重ね合わせ方向で、第1ケース体を貫通したケース貫通空間を内側に有し、ケース貫通空間の一部を開放すると共に開放した部分を除いたケース貫通空間の側方全体を第1ケース体の壁部で囲んだ溝形状をなした突部挿通部と、ベース部及び第2ケース体の一方に設けられてケース貫通空間に向かって突出しかつ先端部がベース部及び第2ケース体の他方に固定されたケース挿通突部を備え、ケース挿通突部と第2ケース体とによってベース部に対する第1ケース体の移動を規制したところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の遊技機では、第2ケース体がケース挿通突部によってベース部に直接固定されているので、第1ケース体及び第2ケース体にかかる自重や振動等による負荷が、従来のように第1ケース体とベース部との間の固定部分に集中して、その固定部分を変形させる事態を防ぐことができる。これにより、ベース部に対する第1ケース体及び第2ケース体の固定が安定する。しかも、本発明では、第1ケース体にケース貫通空間が貫通形成され、そのケース貫通空間を介してケース挿通突部が第2ケース体とベース部とを固定しているので、仮に、第1ケース体をベース部に固定し忘れ、第2ケース体のみをベース部に固定して出荷した場合でも、第1ケース体がケース挿通突部に係止してベース部からの脱落が防がれ、第1ケース体及びその周辺部品の破損を防ぐことができる。
さらに、突部挿通部が溝形状になっているので、第1ケース体とベース部との組み合わせ作業が容易に行える。
(付記)本発明の更に好ましい態様や追加的構成要件を以下に列挙する。
(1)ベース部に対して第1ケース体を、ケース重ね合わせ方向と直交した第1直交方向に案内するスライドガイド部と、その案内された第1ケース体に当接して第1直交方向で第1ケース体を位置決めする位置決めリブと、第1ケース体を位置決めリブに向けて移動する過程で弾性変形しかつ第1ケース体が位置決めリブに当接したときに復元して第1ケース体を係止する係止爪とを備えた構成としてもよい。これにより、ベース部と第1ケース体とを重ね合わせる際に、スライドガイド部によって案内され、位置決めリブによって位置決めされる。また、係止爪は、第1ケース体を位置決めリブに向けて移動する過程では弾性変形し、第1ケース体が位置決めリブに当接したときに復元して第1ケース体を係止するので容易に作業が行える。
(2)第1ケース体及びベース部の互いの重ね合わせ面には、第1ケース体及びベース部の一方の壁部を貫通した連結孔と、他方の壁部から連絡孔に向かって突出し、先端部が第1直交方向に屈曲した連結フックとが形成され、第1ケース体と位置決めリブとを第1直交方向で離した位置で第1ケース体をベース部に重ね合わせたときに、連結フックが連結孔に挿入されると共に、第1ケース体を位置決めリブ側に移動したときに、連結フックの先端部が連結孔の奥部に係止して第1ケース体がベース部に対してケース重ね合わせ方向で離脱不能に固定される構成としてもよい。これにより、第1直交方向のうち第1ケース体が位置決めリブ側に移動したときに第1ケース体とベース部とが係止される。また、第1直交方向のうち第1ケース体が位置決めリブと対向する側に移動したときには、第1ケース体とベース部との係止が解除される。これにより、ベース部と第1ケース体とを容易に固定することができ、また、その固定を容易に解除することができる。
(3)第1ケース体は、突部挿通部における内側面がケース挿通突部に当接することで、連結フックを連結孔に挿抜可能な連結準備位置に位置決めされる構成としてもよい。これにより、連結フックを連結孔に挿抜可能な連結準備位置に容易に位置決めすることができ、ベース部と第1ケース体との固定及び解除をスムーズに行うことが可能となる。
(4)連結孔及び連結フックは、複数備えられかつ、ベース部に対して第1ケース体が正規の位置に配置された場合にのみ全ての連結孔に全ての連結フックが挿入可能になるように配置された構成としてもよい。これにより、ベース部に対して第1ケース体が正規の位置に配置されない場合には、ベース部と第1ケース体との重ね合わせ面に複数備えた連結フックのうちの何れかの連結フックが連結孔に挿入されないので、ベース部と第1ケース体との重ね合わせ位置の間違いを防止することが可能となる。また、ベース部と第1ケース体とを固定する連結孔及び連結フックを複数備えたので、第1ケース体とベース部との間にかかる自重や振動等による負荷を分散することができる。
(5)第1ケース体と位置決めリブとの互いの当接面には、第1ケース体及び位置決めリブの一方の壁部を貫通したスライド結合孔と、他方の壁部から突出し、第1直交方向でスライド結合孔に挿入されたスライド係合突部とが備えられ、スライド結合孔へのスライド結合突部の挿入により、第1ケース体がベース部に対してケース重ね合わせ方向で離脱不能に固定された構成としてもよい。これにより、スライド結合孔にスライド係合突部が挿入されると、第1ケース体がベース部に対してケース重ね合わせ方向で離脱不能に固定可能となる。また、第1ケース体とベース部との間にかかる自重や振動等による負荷を、スライド結合孔及びスライド係合突部によっても支持することが可能となる。
(6)第2ケース体及び第1ケース体には、互いに固定されるケース間固定部が備えられた構成としてもよい。これにより、第2ケース体と第1ケース体とを固定することができる。
(7)ケース間固定部は、第2ケース体及び第1ケース体の一方の壁部から突出した保持突部と、その保持突部の側面に形成されて、ケース重ね合わせ方向及び第1直交方向の両方に直交する第2直交方向に開放したケース間係合孔と、第2ケース体及び第1ケース体の他方の壁部から第2直交方向に突出して、ケース間係合孔に挿入されたケース間係合突部とからなる構成としてもよい。これにより、第1ケース体と第2ケース体とを、ケース重ね合わせ方向及び第1直交方向の両方に直交する第2直交方向に移動させることで係止されるようにすれば、第2ケース体とベース部及び第1ケース体との係止が緩んで外れる虞を低減することができる。
(8)ベース部及び第2ケース体の一方に設けられて他方に向かって突出し、他方に固定されると共に、第1ケース体の側方に配置されたケース固定突部を備えた構成としてもよい。これにより、ベース部と第2ケース体とを突部挿通部を挿通したケース挿通突部だけでなく、ケース固定突部によっても固定したので、第1ケース体とベース部との間にかかる自重や振動等による負荷を分散することができるとともに、より確実にベース部と第2ケース体とを固定することが可能となる。
(9)第1ケース体には、内部空間を比較的広い大空間部屋と比較的狭い小空間部屋とに区画する空間区画壁が備えられ、突部挿通部は、第1ケース体のうち小空間部屋をケース貫通空間が貫通するように形成された構成としてもよい。これにより、突部挿通部を空間区画壁で囲んだので、突部挿通部の強度を強くすることができる。また、第1ケース体のうち大空間部屋には第1ケース体に収容される遊技機構成部材が配置可能となるので、遊技機構成部材を大空間部屋の内壁によって位置決めすることが可能となる。
(10)遊技機構成部材は遊技機を電気的に作動させる電気的遊技部材であり、ベース部は第1ケース体、第2ケース体の少なくともどちらか一方の電気的遊技部材と接続して作動する電気的遊技部材を覆うカバー体の一部からなり、第1ケース体に収容される電気的遊技部材は少なくとも第2ケース体に収容される電気的遊技部材と接続されて作動する構成としてもよい。これにより、カバー体に覆われた電気的遊技部材は、第1ケース体及び第2ケース体に収容された電気的遊技部材の少なくとも一方と接続されることにより作動させることができる。また、第1ケース体に収容された電気的遊技部材は、第2ケース体に収容された電気的遊技部材を接続することで作動させることができる。これにより、相互に制御し合う電気的遊技部材を、遊技機本体に隣接して配置することができる。なお、電気的遊技部材は、液晶パネルや図柄制御基板等の基板に限られず、例えばモータやソレノイド等の電気的駆動部品であってもよい。
11)ケース挿通突部の先端部は螺子によって固定された構成としてもよい。これにより、ケース挿通突部を固定螺子により螺子止めしてベース部と第2ケース体とを固定して容易に固定することができ、また、容易に取り外すこともできる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の正面図 遊技機の後面図 遊技板の後面図 遊技板、液晶ケース体、第1ケース体、第2ケース体の分解斜視図 枠形ベース体の後面図 カバー体の斜視図 第1ケース体の斜視図 第1ケース体の斜視図 第1ケース体の左上部分の拡大斜視図 第1ケース体の分解斜視図 第1ケース体内部の模式図 第2ケース体の斜視図 液晶ケース体と第1ケース体を組み付けた後面図 液晶ケース体と第1ケース体を組み付けた後面図 第1ケース体に第2ケース体を組み付ける方向を示した斜視図 液晶ケース体、第1ケース体、第2ケース体を組み付けた後面図 遊技板、液晶ケース体、第1ケース体、第2ケース体の側面
以下、本発明の「遊技機」としてのパチンコ遊技機10に係る一実施形態を、図1〜図17に基づいて説明する。図1に示すように、パチンコ遊技機10は、遊技球を誘導可能な誘導レール12に囲まれた遊技領域R1を遊技板11の前面に備え、その遊技領域R1をパチンコ遊技機10の前面に備えた略円形のガラス窓95Wを通して視認可能となっている。遊技領域R1の所定位置には、表示装置32や各種入賞口14A,14B,15,20,21等の各種役物が備えられている。
表示装置32は、遊技領域R1のうち向かって右上寄りに配置されている。表示装置32の下側には、その左右方向の中央に、第1及び第2の始動入賞口14A,14B、大入賞口15及びアウト口16が、上から順に間隔を開けて並べて設けられ、左右両側部には、誘導レール12に沿って一般入賞口20,21及びサイドランプ22,22がそれぞれ設けられている。また、表示装置32の左側には、始動ゲート18と風車19とが上下に並べて設けられている。さらに、風車19の下方には、サイドランプ22と一体に、普通図柄表示部18Hが設けられている。これら各種入賞口14A,14B,15,20,21,表示装置32等の役物以外に、遊技領域R1には、遊技球と当接して流下方向を様々に変化させることが可能な図示しない障害釘が分散配置されている。
また、図1に示すように、パチンコ遊技機10前面のうち遊技領域R1の上方には、左右に1対のスピーカ13A,13Aが設けられ、遊技領域R1の下方には、上皿26が設けられている。上皿26は、前方に向かって膨出しており、その上皿26の右側には、球貸し操作ボタン25Aと球貸し状態表示モニター25Bとが並べて配置されている。
上皿26の下方には、皿扉29が取り付けられている。皿扉29の前面中央には、パチンコ遊技機10の前方に膨出して遊技球が貯留可能な下皿28が設けられている。球抜きボタン23を押圧操作すると、上皿26に貯留された遊技球が下皿28に排出される。皿扉29のうち下皿28の左側方には、遊技ボタン25Dが設けられている。遊技ボタン25Dを押圧すると、表示装置32に変動表示されている画像、例えば、キャラクタ画像を、遊技者の任意のタイミングで停止させることができる。下皿28の右側方には、下皿28に貯留された遊技球をパチンコ遊技機10の外部に排出するための球排出ボタン25Cが設けられている。皿扉29の右側部には、発射操作ノブ27が備えられ、この発射操作ノブ27を回動操作することで図示しない発射装置から遊技球が遊技領域R1に向かって発射される。
次に所要の各部位についてさらに詳説する。一般入賞口20,21は、所謂、ポケット構造をなし、遊技球が丁度1つ入球可能な大きさで上方に開口している。一般入賞口20,21へ入球すると、その遊技球は遊技板11の裏側に取り込まれ、代わりに所定数の賞球がパチンコ遊技機10の前面に備えた上皿26に払い出される。
始動ゲート18は、遊技球が潜って通過可能な門形構造をなし、通過した遊技球は始動ゲート18に内蔵された普通図柄始動スイッチ(図示せず)によって検出される。この検出信号に基づいて、普通図柄表示部18Hにおいて図柄が変動表示される。具体的には、「0」〜「9」までの数字からなる数字図柄が所定期間に亘って変動表示された後、所定の数字図柄が停止表示される。
第1及び第2の始動入賞口14A,14Bは、上下方向に並んで配置されている。各始動入賞口14A,14Bは、共に遊技板11から突出した部材の上面に開口を備えた、所謂、ポケット構造をなしている。そして、各始動入賞口14A,14Bに入った遊技球は、遊技板11に設けた図示しない貫通孔を通って、遊技板11の裏側に回収される。
上側に配置された第1の始動入賞口14Aは、遊技球が1つだけ入る開口幅を有している。一方、下側に配置された第2の始動入賞口14Bは、第1の始動入賞口14Aの真下に配置され、その開口の左右両側には可動翼片14C,14Cが備えられている。これら両可動翼片14C,14Cは、常には起立状態になっており、両可動翼片14C,14Cに挟まれた第2の始動入賞口14Bの開口幅は、遊技球が1つだけ入る大きさとなっている。また、第2の始動入賞口14Bの上方空間は、常には、第1の始動入賞口14Aを構成する部材と可動翼片14C,14Cとで囲まれて、遊技球が入らないようになっている。そして、普通図柄表示部18Hで停止表示された数字図柄が奇数になると、遊技板11の裏に設けたソレノイドが駆動されて、可動翼片14C,14Cが所定期間(例えば、0.4秒間)に亘って横に倒される。すると、第2の始動入賞口14Bの上方空間が側方に開放し、第1の始動入賞口14Aの両脇を通過した遊技球が可動翼片14Cに受け止められて第2の始動入賞口14Bに案内されるようになる。
各始動入賞口14A,14Bに遊技球が入賞すると、各始動入賞口14A,14B内に設けた図示しない始動口センサが遊技球を検出し、その検出信号に基づいて、例えば、4個の遊技球が上皿26に払い出されると共に、表示装置32において図柄が変動表示される。具体的には、表示装置32には、通常、3つの左、中、右の特別図柄32A,32B,32Cが横並びに表示されている。これら各特別図柄32A,32B,32Cは、例えば、「0」〜「11」の数字を表記した複数種類のもので構成されており、通常は、各特別図柄32A,32B,32Cごと、所定の種類のものが停止表示されている。そして、始動入賞口14A,14Bに遊技球が入賞したときに、これら3つの特別図柄32A,32B,32Cが、上下方向にスクロール表示され、所定時間後に、例えば、左、中、右の順で各特別図柄32A,32B,32Cが停止表示される。このとき、例えば、全ての特別図柄32A,32B,32Cが同じ図柄、即ち、ぞろ目になった場合に、遊技が「大当たり状態」になる。なお、表示装置32において特別図柄32A,32B,32Cが変動表示又は「大当たり状態」の最中に始動入賞口14A,14Bに入賞した場合、その入賞球は最大で4個まで保留記憶され、特別図柄32A,32B,32Cが停止表示又は「大当たり状態」が終了すると、その保留記憶に基づいて再び、特別図柄32A,32B,32Cが変動表示される。
大入賞口15は、横長矩形に形成されて、常には、可動扉15Tにて閉塞されている。パチンコ遊技機10が「大当たり状態」になると、遊技板11の裏に設けた図示しないソレノイドが駆動され、可動扉15Tが所定期間に亘って前側に倒れる。これにより、大入賞口15が開放され、可動扉15Tを案内にして、大入賞口15に多くの遊技球が入賞可能となる。ここで、可動扉15Tが、開放してから閉じるまでの間を「ラウンド」と称すると、1つのラウンドは、可動扉15Tの開放時間が30秒に達したか、又は、大入賞口15に遊技球が10個入賞したかの何れかの条件が先に満たされた場合に終了する。また、「大当たり状態」は、最大で、例えば15ラウンドまで継続される。
大入賞口15の内部には、計数入賞口が設けられている。計数入賞口内には、カウントセンサが設けられており、遊技球の入賞を検出すると入賞球数をカウントし、入賞球が前記したように計10個に達したか否かをチェックする。なお、大入賞口15に遊技球が入賞すると、例えば、15個の遊技球が上皿26に払い出される。
表示装置32は、枠形構造をなした装飾枠33の後方に、例えば、15インチの液晶ディスプレイパネル30(以下、単に「液晶パネル30」という)を備えた構造になっている。そして、遊技板11の後面11Rに配置された後述する液晶ケース体50(図4参照)によって、液晶パネル30の後面が覆われている。以上が遊技領域R1に備えた各種役物に関する説明である。
パチンコ遊技機10の後面には、図2に示すように種々の部品が組み付けられた縦長矩形の機構板49が固定されている。機構板49の中央部には、遊技板11の後面11Rを後方に露出させた矩形開口44が形成されている。機構板49のうち上側部分には遊技球を貯留する遊技球タンク45が組み付けられ、機構板49の一側方には払出装置46が設けられており、機構板49の下側部分には払出制御装置47と電源装置48とが並んで設けられている。なお、払出装置46は、遊技球タンク45から遊技球誘導レール45Rを通して遊技球を受け取り、払出制御装置47からの指令に応じて所定数の遊技球を払い出す。
図3に示すように、遊技板11の後面11Rには、各種電子機器を収容した複数のケース体50,60,70,80が取り付けられている。詳細には、矩形板状の液晶パネル30を収容した液晶ケース体50と、図柄制御基板91及び音声制御基板92(図10参照)を収容した第1ケース体60と、サブ制御基板95を収容した第2ケース体70(図12参照)とが前後方向で重なった状態で取り付けられており(図17参照)、これら各ケース体50,60,70の下方に、メイン制御基板(図示せず)を収容したメイン制御基板ケース体80が取り付けられている。これら各ケース体50,60,70,80は、何れも透明な樹脂で構成されており、内部が視認可能となっている。また、これらの各ケース体50,60,70,80は、機構板49の矩形開口44の内側に配置され、図示しない樹脂製カバー84Cによって後方から覆われている。そして、各電子機器がそれぞれ各ケース50,60,70,80に収容されたことで、各電子機器に直接触れることなく組み付け作業を行うことができ、各電子機器の破損を防止できる。なお、図柄制御基板91、音声制御基板92及びサブ制御基板95が本発明の「遊技機構成部材」に相当する。図柄制御基板91は、サブ制御基板95より送信される制御信号を受信して作動し表示装置32を制御している。
以下、各ケース50,60,70について詳説する。なお、以下の説明における前後方向はパチンコ遊技機10の前後方向(本発明の「ケース重ね合わせ方向」に相当する)を示し、上下左右の方向はパチンコ遊技機10を後側からみた場合の上下左右の方向を示すこととする。
液晶ケース体50は、図4に示すように、遊技板11の後面11Rに固定された枠形ベース体51と、液晶パネル30を収容したカバー体52とからなる。枠形ベース体51は液晶パネル30より一回り大きな矩形枠状をなし、遊技板11の後面11Rに宛がわれて固定されている。カバー体52は、その枠形ベース体51の後面側に前後方向に組み合わされている。また、枠形ベース体51には、液晶パネル30の画面30Gとほぼ同じ大きさの表示開口51Aが形成されている。
図5に示すように、枠形ベース体51のうち、遊技板11の後面11Rに突き当てられた前端縁には、薄板状をなした複数の取付部51Dが形成されている。これら取付部51Dを遊技板11の後面11Rに螺子止めすることで、枠形ベース体51が遊技板11を介してパチンコ遊技機10に固定されている。また、枠形ベース体51とカバー体52とを合体固定するために、枠形ベース体51の左右両辺には複数のベース側係合部51Gが後方に向かって突出している。
カバー体52は、枠形ベース体51側(前方)に開放した扁平箱形構造をなしている。即ち、カバー体52は、図4に示すように、矩形状の後面壁部52Aの外縁部から枠形ベース体51に向けて囲壁52Bが突出した構造をなしており、その内側に液晶パネル30(図4には示されていない)が固定されている。また、カバー体52を枠形ベース体51に合体固定するために、カバー体52の左右両辺には、ベース側係合部51Gと凹凸係合する複数のカバー側係合部52Gが側方に張り出している。
図6に示すように、カバー体52のうち後面壁部52Aの上端寄り位置には、上辺と平行な段差部が形成され、この段差部より上方部分は前方にオフセットした放熱壁52Cになっている。放熱壁52Cの全体には、複数の放熱孔が形成され、これにより液晶パネル30が発する熱を液晶ケース体50の外部に放出可能となっている。また、放熱壁52Cのうち下寄り位置で左右方向の中央には、ガイド壁52Jが後方に向かって略垂直(即ち、略水平)に起立している。ガイド壁52Jは、下側の壁面が基端部に向かうに従って下方に僅かに傾斜している。
後面壁部52Aの下端寄り位置には、下辺と平行な屈曲部が形成されており、屈曲部より下側部分が、下方に向かうに従って枠形ベース体51に近づくように傾斜した傾斜壁52Dになっている。また、傾斜壁52Dと囲壁52Bの下辺部とがなす角部には、稜線に沿って複数の通気孔52Yが形成されている。
後面壁部52Aのうち放熱壁52Cと傾斜壁52Dとに挟まれた部分は、遊技板11の後面11Rに対して平行(即ち、略鉛直)な本発明に係るベース部52Eとなっている。ベース部52Eは略矩形状をなし、その下辺に沿ってスライドガイド部53Aが後方に向けて起立している。また、ベース部52Eの右側部分には、その右辺に沿って位置決めリブ53Bが後方に向かって起立している。このスライドガイド部53Aと位置決めリブ53Bとは、ベース部52Eの右下角部で直角に交わって接続している。
また、ベース部52Eのうち左側部分には、前方(カバー体52の内側)に陥没した陥没部52Fが形成されている。その陥没部52Fの上部及び下部は、カバー体52の前面側に貫通したケーブル孔52Hが形成されている。そして、スライドガイド部53Aの左端部は、下側のケーブル孔52Hの後方に片持ち梁状に張り出して配置された係止爪54となっている。係止爪54は、スライドガイド部53Aより若干下側で水平に延びる水平片54Aと、水平片54Aの先端に設けられ下方に傾斜した傾斜片54Bとからなる。傾斜片54Bと水平片54Aとの接続部分は、水平片54Aから上方に突出した段差状になっており、その接続部分の上面はスライドガイド部53Aと面一になっている。
一方、位置決めリブ53Bには、上下2箇所に矩形状のスライド結合孔53C,53Cが貫通形成されている。上側のスライド結合孔53Cは、下側のスライド結合孔53Cよりも、その矩形開口の上下方向の長さが短くなっている。
そして、ベース部52Eのうち陥没部52Fの右側に隣接する位置には、本発明にかかるケース挿通突部55が設けられている。ケース挿通突部55は、ベース部52Eから後方に向かって突出した円柱形状をしており、その先端寄り部分には上方に向かって縮径する傾斜面55Aが形成されている。また、ベース部52Eのうちケース挿通突部55と上下方向の位置が略同一で、位置決めリブ53Bとベース部52Eの右端との間には、ケース固定突部56が設けられている。ケース固定突部56も、ベース部52Eから後方に向かって突出した円柱形状をしており、その先端寄り部分は縮径している。このケース挿通突部55及びケース固定突部56は、先端に螺子孔が形成されており、後述する第2ケース体70の突部固定部75に固定される部分となっている。
また、ベース部52Eには、複数の連結孔57が形成されている。連結孔57は、カバー体52の後面壁部52Aを貫通して形成された左右方向に長い孔で、ベース部52E上に例えば4つ設けられている。各連結孔57は、ベース部52E上で平行に形成されており、その左右方向の長さが等しくなっている。また、各連結孔57は、ベース部52E上において、それぞれが非対称な位置に配置されている。
次に第1ケース体60について説明する。第1ケース体60は、図4に示すように、カバー体52のベース部52Eに重ねて取り付けられている。図7に示すように、第1ケース体60は、横長矩形で前後方向に薄くなった扁平箱形構造をなしている。第1ケース体60の前面及び後面は、ベース部52Eに平行(即ち略鉛直)な前側壁部61Aと後側壁部62Aとなっており、第1ケース体60の上下左右の側面は、囲壁60Bによって囲まれている。この前側壁部61A及び後側壁部62Aと囲壁60Bとの角部には、全体に亘って複数の通気孔60Yが設けられ、第1ケース体60の内部に収容された図柄制御基板91及び音声制御基板92が発する熱を外部に排出可能になっている。
第1ケース体60の右側の囲壁60Bからは、第1ケース体60の右方に張り出したスライド係合突部69,69が上下2箇所に設けられている。これらスライド係合突部69、69は、上記した位置決めリブ53Bのスライド結合孔53C,53Cと対応する位置に配置されており、上側のスライド係合突部69は、下側のスライド係合突部69よりも上下方向の長さが短くなっている。そして、右側の囲壁60Bと位置決めリブ53Bとを当接させると、スライド結合孔53C,53Cにスライド係合突部69,69が挿入可能になっている。なお、上側のスライド結合孔53Cは、上側のスライド係合突部69が丁度挿入可能な大きさとなっており、上側のスライド係合突部69よりも上下方向に長い下側のスライド係合突部69を誤って上側のスライド結合孔53Cに挿入しようとしても、挿入されない構造になっている。
また、第1ケース体60の前側壁部61Aには、その前面側に複数の連結フック67が設けられている。連結フック67は、図8に示すように、前側壁部61Aから前方に突出し先端がクランク状に右側に曲がっている。この連結フック67は、上記したベース部52Eの連結孔57に対応する位置に配置され、連結フック67の全体が連結孔57に挿入可能となっている。なお、連結孔57はベース部52E上で非対称に配置されているので、第1ケース体60をベース部52Eに取り付ける際に、第1ケース体60がベース部52Eに対して正規の位置に配置されていない場合には、全ての連結フック67が連結孔57に挿入されない構造になっている。また、第1ケース体60が「連結準備位置」に配置されると、全ての連結フック67が連結孔57に挿抜可能となる
第1ケース体60の下側の囲壁60Bの左寄り位置からは、図7に示すように、下方に向かって三角突部64が突出している。三角突部64の右側には右方に向かうに従って囲壁60B側に近づく傾斜面64Aが形成されており、三角突部64の左側は囲壁60Bから下方に向かって垂直な係止面64Bが形成されている。
そして、第1ケース体60には、第1ケース体60を前後方向に貫通した突部挿通部65が形成されている。図9は第1ケース体60のち突部挿通部65の部分を拡大した図である。突部挿通部65は、横長矩形状の挿通部開口65Aを第1ケース体60の前面及び後面に有し、その内部には挿通部内壁65Bによって三方を囲まれ、第1ケース体60の側面に開放した溝構造のケース貫通空間65Cが形成されている。また、突部挿通部65は、第1ケース体60のうちベース部52Eのケース挿通突部55に対応する部分に形成されている。第1ケース体60がベース部52Eに固定した状態では、ベース部52Eのケース挿通突部55は、突部挿通部65内のケース貫通空間65Cを貫通し、その先端が第1ケース体60の後方に突出する。
また、第1ケース体60は、前側第1ケース61と後側第1ケース62とを前後方向に組み合わせてなる。第1ケース体60には、図7に示すように、これら前側第1ケース61と後側第1ケース62とを係止するための側方係止部60Dが設けられている。側方係止部60Dは第1ケース体60の上下左右の側面に各1箇所ずつ設けられ、上側と下側の側方係止部60Dは第1ケース体60の右寄り位置にそれぞれ配置されている。これにより、仮に前側第1ケース61と後側第1ケース62とを組み合わせる際に、方向を間違えて組み合わせても係止されない構造になっている。
図10には第1ケース体60を分解した状態が示されている。第1ケース体60の内部では、右側に図柄制御基板91が、左側に音声制御基板92が左右に並べて収容されている。図柄制御基板91及び音声制御基板92は、それぞれ長方形状をなし、図柄制御基板91の上下方向の長さは、第1ケース体60の前側壁部61Aの上下方向の長さと略同一の長さになっている。一方、音声制御基板92の上下方向の長さは、図柄制御基板91よりも短くなっている。図柄制御基板91と音声制御基板92との間は、基板コネクタ91Bで接続されており、両基板91,92には図示しないCPU、RAM、ROM等の電子部品が実装されている。また、図柄制御基板91の右端部には、演出データ基板93が取り付けられ、上下端部には他の制御基板との間でハーネスを接続するためのケーブルコネクタ91Cが実装されている。第1ケース体60の後側第1ケース62には、その上部及び下部が一部陥没して複数のハーネス接続孔60Cが設けられており、これらハーネス接続孔60Cを通して図示しないハーネスの末端に備えられたコネクタが、図柄制御基板91のケーブルコネクタ91Cに接続されている。
ところで、第1ケース体60の内部は、図11に示すように、大空間部屋60Lと小空間部屋60Mとに区画され、その大空間部屋60Lと小空間部屋60Mとの間には空間区画壁60Nが設けられている。空間区画壁60Nは水平方向の壁部と垂直方向の壁部とからなり、第1ケース体60の左上部分の空間を分断している。この大空間部屋60Lには、図柄制御基板91及び音声制御基板92が収容されている。また、小空間部屋60Mには、上記した突部挿通部65のケース貫通空間65Cが前後方向に貫通して設けられている。
第1ケース体60のうち前側第1ケース61には、図10に示すように、大空間部屋60L内に複数の基板支持支柱61Sが設けられている。各基板支持支柱61Sの先端面は面一となっており、その先端面は図柄制御基板91及び音声制御基板92に当接して位置決めしている。一方、前側第1ケース61に対向する後側第1ケース62からは、基板支持支柱61Sに向かって図示しない基板抑え支柱が延び、各基板91,92に後方から当接して前後方向に規制している。また、前側第1ケース61には、大空間部屋60L内に空間区画壁60Nの水平方向の壁部に対応する基板支持壁61Tが設けられている。基板支持壁61Tには、その先端寄り位置に基板支持支柱61Sの先端面と面一な段差面が設けられ、音声制御基板92を位置決めしている。さらに、囲壁60Bの内壁には、基板支持支柱61Sの先端面と面一な段差面が形成されており、各基板91,92を位置決めしている。
空間区画壁60Nは、第1ケース体60のうち後側第1ケース62に設けられている。図9に示すように、突部挿通部65は、右方及び下方を空間区画壁60Nによって、上方を囲壁60Bによって囲まれている。上述したように、突部挿通部65は挿通部内壁65Bによって三方を囲まれており、これに加えて空間区画壁60Nによっても囲まれているので、突部挿通部65はより強度が増加している。
さて、第1ケース体60の後方には、第2ケース体70が取り付けられる。図7に示すように、第1ケース体60の後側壁部62Aのうち上下のハーネス接続孔60Cの間で右寄り位置は第2ケース体設置部62Sとなっている。第2ケース体設置部62Sの左上部分は突部挿通部65の挿通部開口65Aに隣接し、第2ケース体設置部62Sの右上部分はカバー体52から延びるケース固定突部56の先端に隣接している(図14参照)。また、第2ケース体設置部62Sの下端部分には、2つの保持突部66,66が後方に向かって突出している。そして、各保持突部66の上面には、上方に向かって開放したケース間係合孔66Aが形成されている。このケース間係合孔66Aには、後述する第2ケース体のケース間係合突部76が挿入され、第1ケース体60と第2ケース体70とを係止可能にしている。なお、後側壁部62Aのうち第2ケース体設置部62S以外の部分には、複数の通気孔62Zが形成されている。通気孔62Zにより、第1ケース体60の内の図柄制御基板91及び音声制御基板92が発する熱は外部に排出可能になっている。
第2ケース体70は、図12に示すように、前後方向に薄くなった扁平構造をなし、内部に収容されたサブ制御基板95のケーブルコネクタ95D等が、後面壁に形成された複数の矩形開口71Wを介して、第2ケース体70の外部に露出している。そして、図示しないハーネスの末端に備えられたコネクタが、ケーブルコネクタ95Dに接続され、図柄制御基板91や他の制御基板又は制御装置等に繋げられている。
第2ケース体70のうち下端部には、下方に向かって突出した2つのケース間係合突部76,76が設けられている。ケース間係合突部76は、第2ケース体70のうち前側の壁面と面一となる面を有しており、上記した第1ケース体60のケース間係合孔66Aに上方から挿入して係合している。
第2ケース体70のうち左右両端部の上方寄り位置からは、側方に向かって突部固定部75,75が突出している。各突部固定部75,75には、カバー体52のケース挿通突部55及びケース固定突部56の先端の形状に対応した円柱状の凹部を有する支柱先端支持部75A,75Aが形成されており、その支柱先端支持部75Aには、螺子孔75Bが貫通形成されている。そして、各支柱先端支持部75Aをケース挿通突部55及びケース固定突部56の先端に係合すると共に、螺子止めすることで第2ケース体70がカバー体52に固定されている。
本実施形態のパチンコ遊技機10に係る構成に関する説明は以上である。次に、本実施形態のパチンコ遊技機10の作用効果について説明する。パチンコ遊技機10の製造工程において、第1ケース体60及び第2ケース体70は、液晶ケース体50のカバー体52に以下のようにして組み付けられる。
第1ケース体60を、カバー体52のベース部52Eに組み付ける際には、まず、ベース部52Eのケース挿通突部55を第1ケース体60の突部挿通部65に挿通させる。その際、図13に示すように、第1ケース体60は、ベース部52Eに対して、ケース挿通突部55が突部挿通部65の右側の挿通部内壁65Bに当接した位置になるように配置する。ケース挿通突部55は先端寄り部分に傾斜面55Aを有しているので、突部挿通部65の挿通部開口65Aの右側縁部に摺動させつつ挿入すれば容易に配置できる。
また、ケース挿通突部55が突部挿通部65の右側の挿通部内壁65Bに当接した位置は、第1ケース体60の全ての連結フック67がベース部52Eの各連結孔57に挿抜可能となる連結準備位置に一致している。即ち、突部挿通部65における右側の挿通部内壁65Bにケース挿通突部55を当接させることで、連結準備位置に容易に位置決めすることができ、ベース部52Eと第1ケース体60との固定をスムーズに行うことが可能となる。
連結フック67が連結孔57に挿入した状態で、第1ケース体60をベース部52Eに対して左方から右方にスライドさせると、連結フック67の先端部は連結孔57の奥部に係止して第1ケース体60がベース部52Eに対して上下方向及び前後方向で離脱不能に固定される。これにより、第1ケース体60は、各連結フック67によって支えられることになる
また、ベース部52Eに対して第1ケース体60を左方から右方にスライドさせる際、第1ケース体60はベース部52Eのスライドガイド部53Aによって案内され、位置決めリブ53Bに当接し位置決めされる(図14参照)。その第1ケース体60が位置決めリブ53Bに向けてスライドする過程で、係止爪54の傾斜片54Bは、三角突部64の傾斜面64Aに当接し、係止爪54の水平片54Aが下側に弾性変形する。第1ケース体60がさらにスライドを続けると、傾斜片54Bが三角突部64の頂上を越えて水平片54Aが弾性復元する。すると、三角突部64の係止面64Bが、係止爪54の傾斜片54Bと水平片54Aとの間の段差面に当接し係止される。ここで、第1ケース体60が位置決めリブ53Bに当接する位置と、水平片54Aが弾性復元する位置は略同一となっている。これにより、第1ケース体60は位置決めリブ53Bと係止爪54とによって左右方向の動きが規制される。また、第1ケース体60とベース部52Eとは、右方向にスライドさせることによって係止可能であるので容易に作業が行える。
さらに、ベース部52Eに対して第1ケース体60を位置決めリブ53Bに当接させると、第1ケース体60のスライド係合突部69が、位置決めリブ53Bのスライド結合孔53Cに挿入する。これにより、第1ケース体60がベース部52Eに対して前後方向で離脱不能に固定される。
なお、ベース部52Eと第1ケース体60との固定を解除する際には、第1ケース体60を左方向に移動させ連結準備位置に配置されたときに、連結フック67と連結孔57の係止、及び、スライド係合突部69とスライド結合孔53Cの係止が解除される。これにより、ベース部52Eと第1ケース体60との固定の解除についても容易に行うことができる。
次に、第2ケース体70をベース部52E及びベース部52Eに取り付けた第1ケース体60に組み付ける際には、図15に示すように、第2ケース体70を第1ケース体60に対して上方から下方に向けてスライドさせて、第1ケース体60のケース間係合孔66Aに第2ケース体70のケース間係合突部76を挿入して係合する
また、第2ケース体70は、ベース部52Eのケース挿通突部55及びケース固定突部56の先端に、突部固定部75を宛がって螺子止め固定される。螺子により固定可能としたので、第2ケース体70とベース部52Eとを容易に固定することができ、また、容易に取り外すことができる。
このように第1ケース体60及び第2ケース体70をベース部52Eに組み付けると、図16及び図17に示すように、ベース部52E、第1ケース体60、第2ケース体70は前後方向に重なった状態で固定される。ここで、第2ケース体70は、第1ケース体60との間でケース間係合孔66Aとケース間係合突部76とによって固定されるのみならず、ベース部52Eのケース挿通突部55及びケース固定突部56と突部固定部75とによっても固定されている。これにより、第1ケース体60と第2ケース体70との間にかかる負荷は、第1ケース体60のケース間係合孔66A及びベース部52Eのケース挿通突部55及びケース固定突部56によって支えられる。このように、第2ケース体70を、第1ケース体60によって支えるとともに、ベース部52Eによっても支えることができるので、負荷を分散することができるとともに、より確実に第2ケース体70をパチンコ遊技機10に固定することが可能となる。
一方、ベース部52Eと第1ケース体60との間にかかる負荷は、連結フック67と連結孔57、スライド係合突部69とスライド結合孔53C、及び、位置決めリブ53Bと係止爪54によって支えられている。また、第1ケース体60は下方からスライドガイド部53Aの全体によっても支えられている。さらに、第1ケース体60の後面に固定される第2ケース体70によって、後面側からも支えられている。このように、第1ケース体60は、第1ケース体60の異なる方向、即ち、前方、右方、下方及び後方から支えられている。これにより、第1ケース体60とベース部52Eとの間にかかる負荷を分散させることができる。
また、ケース挿通突部55の突部挿通部65へ挿通される方向は前後方向で、ベース部52Eと第1ケース体60とがスライドして係合される方向は左右方向であるので、それぞれの方向は互いに直交し、ベース部52Eと第1ケース体60との係止が緩んで合体が外れる虞を低減することができる。さらに、第2ケース体70と第1ケース体60との係合方向は上下方向であり、前後方向及び左右方向と直交するので、ベース部52E及び第1ケース体60と第2ケース体70との係止が緩んで外れる虞も低減することができる。
なお、第2ケース体70は、ベース部52Eに対して第1ケース体60が正規の位置で固定されない場合には、固定できない構成になっている。即ち、ベース部52Eと第1ケース体60との重ね合わせ面に複数備えた連結フック67のうちの何れかの連結フック67が連結孔57に挿入されないので、ベース部52Eと第1ケース体60とを重ね合わせてスライドすることができない。そして、ベース部52Eと第1ケース体60とをスライドさせないと、ケース挿通突部55及びケース固定突部56と、ケース間係合孔66Aの位置関係がずれて第2ケース体70を固定することができなくなる。これにより、第1ケース体60をベース部52Eに固定し忘れる事態を防止することが可能となる。
また仮に、第1ケース体60をベース部52Eに載置して固定作業を忘れ、第2ケース体70のみをベース部52Eに固定するという作業ミスが発生してしまったとしても、ベース部52Eと第2ケース体70とを繋ぐケース挿通突部55が、第1ケース体60を貫通するケース貫通空間65Cを貫通しているので抜け止めされ、パチンコ遊技機10本体から外れてしまう事態を防ぐことができる。なお、ケース挿通突部55は、突部挿通部65の挿通部内壁65Bに方を囲まれているので、ケース挿通突部55が外部に露出して破損する虞を低減することができる。さらに、ケース固定突部56の固定が解除されてしまうような事態が生じた場合にも、ケース挿通突部55と突部固定部75とが固定されていれば第1ケース体60の脱落を防止できる。
そして、液晶ケース体50に収容された液晶パネル30は、第1ケース体60に収容された図柄制御基板91によって制御される。図柄制御基板91は、第2ケース体70に収容されたサブ制御基板95に制御されて作動している。本実施形態のように、各ケース50,60,70に収容された電気的遊技部材(液晶パネル30,図柄制御基板91,サブ制御基板95)を重ねて配置すれば各電気的遊技部材の間を繋ぐケーブルを短くすることができるとともに、各ケース50,60,70を隣接して配置できるので配置スペースもコンパクトにすることが可能となる。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10によれば、第2ケース体70がケース挿通突部55によってベース部52Eに直接固定されているので、第1ケース体60及び第2ケース体70にかかる自重や振動等による負荷が、従来のように第1ケース体60とベース部52Eとの間の固定部分に集中して、その固定部分を変形させる事態を防ぐことができる。これにより、ベース部52Eに対する第1ケース体60及び第2ケース体70の固定が安定する。しかも、本実施形態では、第1ケース体60にケース貫通空間65Cが貫通形成され、そのケース貫通空間65Cを介してケース挿通突部55が第2ケース体70とベース部52Eとを固定しているので、仮に、第1ケース体60をベース部52Eに固定し忘れ、第2ケース体70のみをベース部に固定して出荷した場合でも、第1ケース体60がケース挿通突部55に係止してベース部52Eからの脱落が防がれ、第1ケース体60及びその周辺部品の破損を防ぐことができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記実施形態では、遊技機としてパチンコ遊技機10を例示したが、アレンジボールのような弾球遊技機であってもよいし、スロットマシンのような非弾球遊技機であってもよい。
(2)前記実施形態では、液晶パネル30を収容した液晶ケース体50の後方に配置した第1ケース体60及び第2ケース体70に本発明を適用していたが、複数のケース体が重なって固定された構造であれば、その他のケース体に適用してもよい。
(3)前記実施形態では、ベース部52Eにケース挿通突部55及びケース固定突部56を設けたが、第2ケース体70側にケース挿通突部又はケース固定突部を設けベース部52E側で固定する構成にしてもよい。また、ベース部52E及び第2ケース体70の双方からケース挿通突部又はケース固定突部を突出させて、中間位置で接続させたる構造にしてもよい。例えば、第1ケース体60のケース貫通空間65C内で接続させた構造にしてもよい。
(4)前記実施形態では、ベース部及びケース挿通突部を各1つ備えた構成としたが、ベース部及びケース挿通突部を各2つ以上備えた構成にしてもよい。
(5)前記実施形態では、ベース部52Eに連結孔57を設け、第1ケース体60に連結フック67を設けたが、ベース部52Eに連結フックを設け、第1ケース体60に連結孔を設けてもよい。
(6)前記実施形態では、位置決めリブ53Bにスライド結合孔53Cを設け、第1ケース体60にスライド係合突部69を設けたが、位置決めリブ53Bにスライド係合突部を設け、第1ケース体60にスライド結合孔を設けてもよい。
(7)前記実施形態では、第1ケース体60に保持突部66及びケース間係合孔66Aを設け、第2ケース体70にケース間係合突部76を設けたが、第1ケース体60にケース間係合突部を設け、第2ケース体70に保持突部及びケース間係合孔を設けてもよい。
)前記実施形態では、カバー体52の一部に本発明のベース部を設けたが、ベース部を設けるのはカバー構造の部材に限られない。ケース体を固定可能な壁面を有している部材であれば、例えば遊技板11や機構板49であってもよい。
10 パチンコ遊技機
11 遊技板
30 液晶パネ
50 液晶ケース体
52E ベース部
53A スライドガイド部
53B 位置決めリブ
53C スライド結合孔
54 係止爪
55 ケース挿通突部
56 ケース固定突部
57 連結孔
60 第1ケース体
60L 大空間部屋
60M 小空間部屋
60N 空間区画壁
65 突部挿通部
65C ケース貫通空間
66 保持突
66A ケース間係合
67 連結フック
69 スライド係合突部
70 第2ケース体
75 突部固定部
76 ケース間係合突
91 図柄制御基板(遊技機構成部材)
92 音声制御基板(遊技機構成部材)
95 サブ制御基板(遊技機構成部材)

Claims (1)

  1. 遊技機構成部材を収容可能な第1ケース体を、ベース部に重ねて固定すると共に、更にその第1ケース体に重ねて、別の遊技機構成部材を収容可能な第2ケース体を配置し、それら第1ケース体、第2ケース体及びベース部を一体に固定した遊技機において、
    前記第1ケース体に形成され、前記第1ケース体と前記第2ケース体との重ね合わせ方向であるケース重ね合わせ方向で、前記第1ケース体を貫通したケース貫通空間を内側に有し、前記ケース貫通空間の一部を開放すると共に開放した部分を除いた前記ケース貫通空間の側方全体を前記第1ケース体の壁部で囲んだ溝形状をなした突部挿通部と、
    前記ベース部及び前記第2ケース体の一方に設けられて前記ケース貫通空間に向かって突出しかつ先端部が前記ベース部及び前記第2ケース体の他方に固定されたケース挿通突部を備え、
    前記ケース挿通突部と前記第2ケース体とによって前記ベース部に対する前記第1ケース体の移動を規制したことを備えことを特徴とする遊技機。
JP2009276010A 2009-12-04 2009-12-04 遊技機 Expired - Fee Related JP4838346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276010A JP4838346B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276010A JP4838346B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143440A Division JP4456619B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010046557A JP2010046557A (ja) 2010-03-04
JP2010046557A5 JP2010046557A5 (ja) 2010-07-29
JP4838346B2 true JP4838346B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42064118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276010A Expired - Fee Related JP4838346B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838346B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939789B2 (ja) * 2011-12-21 2016-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274741A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sharp Corp 電子部品の保護構造および保護方法
JP4156071B2 (ja) * 1998-04-20 2008-09-24 有限会社愛和ライト 基板ケース
JP4431209B2 (ja) * 1999-04-02 2010-03-10 株式会社ニューギン 遊技機
JP2001145761A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機の基板ボックス取付構造
JP4735135B2 (ja) * 2005-09-01 2011-07-27 奥村遊機株式会社 基板ボックスの保持構造
JP2006043483A (ja) * 2005-10-26 2006-02-16 Newgin Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010046557A (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990046B2 (ja) 遊技機
JP4862293B2 (ja) 遊技機
JP5082109B2 (ja) 遊技機
JP4454649B2 (ja) 遊技機
JP4536749B2 (ja) 遊技機
JP4456619B2 (ja) 遊技機
JP5324683B2 (ja) 遊技機
JP4838346B2 (ja) 遊技機
JP2009011379A (ja) 遊技機
JP4468214B2 (ja) コネクタ接続装置
JP4194554B2 (ja) 遊技機
JP4959247B2 (ja) 遊技機
JP4905718B2 (ja) 基板ケース
JP5030210B2 (ja) 遊技機の配線抜け止め防止構造
JP2007167106A (ja) 遊技機
JP4605578B2 (ja) 遊技機の外枠構造
JP2014012168A (ja) 遊技機
JP4865043B2 (ja) 遊技機
JP2007319307A (ja) 遊技機
JP4615585B2 (ja) 遊技機
JP5274640B2 (ja) 弾球遊技機
JP5274641B2 (ja) 弾球遊技機
JP4870135B2 (ja) 弾球遊技機
JP4985947B2 (ja) 遊技機の設定変更ボタンの不正操作防止構造
JP4496510B2 (ja) 遊技機の大型役物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees