JP4837675B2 - 高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉及びその湿式製造方法 - Google Patents

高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉及びその湿式製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837675B2
JP4837675B2 JP2007548671A JP2007548671A JP4837675B2 JP 4837675 B2 JP4837675 B2 JP 4837675B2 JP 2007548671 A JP2007548671 A JP 2007548671A JP 2007548671 A JP2007548671 A JP 2007548671A JP 4837675 B2 JP4837675 B2 JP 4837675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap density
nickel powder
nickel
high tap
metallic nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007548671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525640A (ja
Inventor
国 端 何
Original Assignee
成都▲開▼▲飛▼高能化学工▲業▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成都▲開▼▲飛▼高能化学工▲業▼有限公司 filed Critical 成都▲開▼▲飛▼高能化学工▲業▼有限公司
Publication of JP2008525640A publication Critical patent/JP2008525640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837675B2 publication Critical patent/JP4837675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Description

本発明は、粉体材料の製造技術の分野に属し、具体的には、高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法、及び該方法により製造された高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉に関する。
従来から、金属ニッケル粉を製造する方法として、例えば、電解法、カルボキシル基熱分解法、真空蒸留凝縮法、機械粉砕法、スラリ化高圧水素還元法及び溶液還元法などのいろいろな方法があった。しかし、上記の方法により製造されたニッケル粉には、形状がランダムで、密度が小さく、製造コストが高く、粒径分布範囲が広い問題等の一つまたはいくつかの問題が存在した。
上記方法で、溶液還元法に対する研究が多く進められた。溶液還元法によるニッケル粉を製造する方法は、一般的に二つのステップを経て完成した。第1のステップは、常温で水酸化ニッケルのコロイド、炭酸ニッケルのコロイドまたはニッケルの塩基性塩を製造する。
該反応は、液相成核反応に属する。第2のステップは、一定の温度で、ヒドラジン水化物により水酸化ニッケルのコロイド、炭酸ニッケルのコロイドまたはニッケルの塩基性塩を還元し、金属ニッケル粉を生成する。該反応は、酸化−還元反応に属する。上記の二つのステップにおける基本的な化学反応は、以下の通りである。
Figure 0004837675
日本国特開平4−74810号公報には、ヒドラジン水化物と次亜燐酸(又は水素化ホウ素化ナトリウム)の混合還元剤によりニッケル塩を還元してニッケル粉を製造する方法が開示されているが、該方法によるニッケル粉は、密度が小さく、粒径が大きすぎ、形状がランダムで、コアセルべーションがひどい。
日本国特開平5−51610号公報にも、ヒドラジンまたはヒドラジンの化合物によりNi(OH)2を直接に還元する方法が開示されているが、該方法によるニッケル粉は、密度が小さく、粒径が大く、粒子の大きさの分布が広く、プロセスの安定性が悪い。
シャンハイ華東理工大学は、還元剤としてヒドラジン水化物を、成核剤として硝酸銀を、保護剤としてPVPをそれぞれ用いることで、ニッケル粉を製造する方法を公開した。該方法において、NiSO4溶液を、NaCO、ヒドラジン水化物及びPVP(ポリビニルピロリドン)の混合液に直接入れ、次いでAgNOを入れて核を形成する。しかし、該方法によると、ニッケル粉の粒径が大きすぎ、PVPの用量が多いため、コストが嵩み、かつ還元過程に
おいてシート状のニッケルが発生する(沈勇など、物理化学学報、1996年5月、第12卷第5期、『溶液還元法により球形超微細ニッケル粉を製造する方法』及び沈勇など、化学通報、1996年1月、『高分子保護溶液還元法により球形超微細ニッケル粉を製造する方法』を参照)。
日本国特開平8−246001号公報には、NiCl蒸気气相還元法によりニッケル粉を製造する方法が開示されている。該方法によるニッケル粉は、確かに高タップ密度のニッケル粉であるが、その粒径分布範囲が広く、製造コストが高い。また、設備に対する投資が極めて大きいため、大規模に生産することが難しい。また、該方法は、大量の加熱エネルギーが必要である。坩堝の中でNiClをその気化温度900℃を越える温度に加熱し、アルゴン気体により上記の気化されたNiCl蒸気を特定な反応容器に入れるとともに、H気体を通らせ、所定温度でニッケル粉を形成する。形成されたニッケル粉末は、Ar気体で保護されるとともに、冷却容器に送られ、間接的に冷却した後、製品として得られる。該方法において、加熱気化設備、H反応容器、冷却器はいずれも特製の設備であるため、大量のエネルギーとAr不活性気体を使わなければならず、生産性が悪く、コストが高い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、製造コストを大幅に低減でき、金属ニッケル粉の密度がNiCl蒸気気相還元法による密度の程度に達することができ、かつ粒径の分布範囲が狭く、容易且つ大規模的に製造できる、溶液還元法により高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、(1)硫酸ニッケル溶液と、水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウムの混合溶液とを反応させて、水酸化ニッケルとニッケルの塩基性塩を生成するステップと、(2)多価アルコールを、成核剤としてイットリウム塩を入れるステップと、(3) pH8.5〜12.5、温度40〜95℃で、ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物を入れ、水酸化ニッケルとニッケルの塩基性塩を還元して、高タップ密度の超微細球形金属ニッケル粉を得るステップと、を含むことを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法を提供する。
前記多価アルコールは、グリセリン、ブタントリオール、ブタンテトラオール及びジエチレングリコールの中から選ばれる少なくとも一つであり、ほかの多価アルコールを用いることもできる。
また、前記イットリウム塩は、硫酸イットリウム、硝酸イットリウム、塩化イットリウム、酢酸イットリウム及び蟻酸イットリウムの中から選ばれる少なくとも一つであり、ほかのイットリウム塩を用いることもできる。
前記多価アルコールの添加量は、反応系におけるニッケル重量の10〜500%である。
前記硫酸ニッケルのモル濃度は、0.1〜2.5mol/Lである。
前記水酸化ナトリウム(NaOH)と炭酸ナトリウム(Na2CO3)の混合液は、水酸化ナトリウム(NaOH)と炭酸ナトリウム(Na2CO3)の重量比が0.2〜10:1である。
前記イットリウム塩の用量は、反応系におけるニッケル重量の0.0002〜0.2%である。
前記ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物の濃度は10〜80%(重量%の濃度)である。
前記硫酸ニッケルのモル数:[(水酸化ナトリウムのモル数)/2+炭酸ナトリウムのモル数
]は、0.39から0.94:1である。
前記ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物と硫酸ニッケルのモル比は、1.0から2.0:1である。
また、本発明は、更に上記の方法により製造される高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉を提供する。
前記高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の平均粒径は0.2〜1.0μmで、粒度分布はその平均粒径の±60%であり、且つタップ密度は3.9g/cm3より大きい。
本発明の方法は、硫酸ニッケル溶液とNaOH及びNa2CO3の混合溶液とを反応させて、Ni(OH)2とNiCO3・Ni(OH)2沈殿を生成し、次いで、多価アルコールとイットリウム塩を入れ、pH8.5〜12.5、温度40〜95℃でヒドラジンまたはヒドラジンの水化物を入れて、Ni(OH)2とNiCO3・Ni(OH)2を還元することで、平均粒径を0.2〜1.0μm範囲に限定できる高タップ密度の超微細球形金属ニッケル粉を製造する。
本発明の特徴は、還元系に多価アルコールを入れることである。多価アルコールの良好な分散作用及び特有の吸着性質を利用することで、還元するときのニッケル粉を発生するコアセルべーションを効果的に抑制する。また、ニッケル粒子の各方向への成長を一致させる傾向があるため、製造されたニッケル粉は均一性が良好で、表面がつるつるし、球形度が高い。また、成核剤としてイットリウム塩を入れることにより、酸化−還元反応を順調で安定にさせることができるとともに、ニッケルの磁性も減少し、還元するときのニッケル粉の生成が更に緻密になり、したがって高密度のニッケル粉が得られる。
本発明は、平均粒径が0.2〜1μmで、かつ粒径が制御可能であり、高タップ密度で規則的な球形の金属ニッケル粉を提供することができる。そのタップ密度は大きく、表面はつるつるし、酸化率が低く(酸素含有量<0.5%)、酸化抑制性が強く(120〜140℃で空気中に2時間置いても酸素含有量が上昇しない)、粒径の分布範囲が狭い。具体的には、下記表に示す。
Figure 0004837675
本発明は、環境汚染を顕著に減少し、設備の投資が少なく、製造コストが低く、大工業化の製造に適し、製造されたニッケル粉は、積層セラミックシートコンデンサー(MLCC)、粉末冶金及び磁性材料等の領域で幅広く応用できる。本発明において使用される溶液は、蒸留水、酸及びアルカリであり、原料は比較的に純粋な工業品である。また、製造の過程でCOD有機的な酸素消耗物が発生しなく、母液はリサイクルして使用でき、溢れた微量の
アンモニア含有排気は酸タンクに抜き出され、硫酸と反応して硫酸アンモニウムを生成し、粉塵と廃棄物を生成しないので環境に対するプロセスの汚染が小さい。
『蒸気気相物理法』または『プラズマ気相法』は、大パワーの電力で加熱する設備、不活性気体による保護設備及び水素還元設備等の大量の設備の投資を必要とし、本発明では、一般的なファインケミカル工業設備のみでそのプロセスに良好に適用できる。
以下に、非限定的な実施例および比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の保護範囲はこれらの実施例により限定されないことは当然である。
実施例
本発明の実施例と比較例で製造するニッケル粉の性質は、下記の測定項目により評価する。
1. 粒径
SEM法で測定して電子顕微画像(JSM-5900走査型電子顕微鏡、日本NEC株式会社製)、測定条件:20kV、10000〜20000拡大倍数。
2. 粒径の分布
DIP法(Digital image processing)により分析して検出データを得る。顕微ディジタル画像分析システムは、JSM-5900電子顕微鏡の附帯ソフトウエアである。
3. タップ密度
JZ-1タップ密度測定器(中国CDGX会社製)により測定してデータを得る。
4. 酸素含有量:
TC-434窒素酸素測定器(米国LECO会社製) により検出してデータを得る。検出条件:サンプル1gにHeキャリアガスを通し、測定温度3000℃で、時間40秒測定する。
5. 比表面積
BET法により測定してデータを得る (ASAP-2010自動吸着比表面積測定器、米国のMicromeritics会社製) 。検出条件:サンプル0.6gを150℃と真空条件で脱気前処理を2時間行わせ、吸着媒体は高純窒素気体であり、77.35Kの液体窒素の温度で測定する。
実施例1:
容積2000Lのほうろう反応釜に、1500Lの脱イオン水、19.6kgのNaOH及び3.8kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解し、次いで、攪拌しながらpH値が12になるまで1.3mol/Lの硫酸ニッケル溶液を195L入れ、次いで、15kgのグリセリンを入れる。攪拌を30分続けた後から温度を70℃に昇温し、次いで、40%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物溶液44Lと成核剤である硫酸イットリウム0.03gを入れて還元反応する。反応時間は30分であり、反応が終わった後、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、金属ニッケル粉を製造した。
上記方法により製造されたニッケル粉を、20000倍の電子顕微鏡で観察した結果、規則的な球形であり、表面はつるつるし、平均粒径は0.9μm、粒径の分布範囲は0.5〜1.2μm、タップ密度は4.85 g/cm3、酸素含有量は0.28%、比表面積は1.13 m2/gであった。
実施例2:
容積2000Lの反応釜に、1500Lの脱イオン水、20.8kgのNaOH及び12kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解し、次いで、攪拌しながらpH値が11.8となるまで1.4mol/Lの硫酸ニッケル溶液を200L入れ、次いで、17kgのブタントリオールを入れる。攪拌を20分続けた後から温度を80℃に昇温し、次いで、60%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物34Lと成核剤であ
る塩化イットリウム0.05gを入れて還元反応する。反応時間は30分であり、反応が終わった後、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、金属ニッケル粉を製造した。
上記方法により製造されたニッケル粉を、20000倍の電子顕微鏡で観察した結果、規則的な球形であり、表面はつるつるし、平均粒径は0.8μm、粒径の分布範囲は0.5〜1.2μm、タップ密度は4.7 g/cm3、酸素含有量は0.37%、比表面積は1.21m2/gであった。
実施例3:
容積2000Lの反応釜に、1500Lの脱イオン水、24.5kgのNaOH及び25.2kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解した後、硫酸イットリウム0.05gを取って1.7mol/Lの硫酸ニッケル溶液200Lに入れ、次いで、攪拌しながらpH値が11.7となるまで硫酸ニッケル溶液をNaOH、Na2CO3混合溶液に入れ、続いてジエチレングリコール10kgを入れる。攪拌を20分続けた後から温度を90℃に昇温し、次いで、40%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物60Lを入れて還元反応する。反応は30分後に終わり、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.7μmの金属ニッケル粉を製造した(図3と4を参照)。該金属ニッケル粉は、球形度は良く、表面はつるつるし、粒径の分布が狭く、タップ密度は4.65 g/cm3、酸素含有量は0.38%、比表面積は1.28 m2/gあった。
実施例4:
容積2000Lの反応釜に、1500Lの脱イオン水、25kgのNaOH及び33.1kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解し、次いで、攪拌しながらpH値が11.5になるまで1.8mol/Lの硫酸ニッケル溶液を200L入れ、次いで、ブタンテトラオール15kgを入れる。攪拌を20分続けた後から温度を90℃に昇温し、次いで、80%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物32Lと硫酸イットリウム0.07gを入れて還元反応する。反応は20分後に終わる。濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.45μmである、つるつるする球形金属ニッケル粉を製造した(図1と2を参照)。そのタップ密度は4.6 g/cm3、酸素含有量は0.46%、比表面積は1.48 m2/gである。
実施例5:
容積2000Lの反応釜に、1500Lの脱イオン水、28kgのNaOH及び17.4kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解した後、攪拌しながらpH値が11.4になるまで2.0mol/Lの硫酸ニッケル溶液を200L入れ、次いで、グリセリン30kgを入れる。攪拌を20分続けた後から温度を80℃に昇温し、次いで、40%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物65Lと硫酸イットリウム0.08gを入れて還元反応する。反応は20分後に終わる。濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.45μmの金属ニッケル粉を製造した。該金属ニッケル粉は、球形度は良く、表面はつるつるし、タップ密度は4.5 g/cm3、粒径の分布範囲は0.3μm〜0.9μm、比表面積は1.45 m2/g、酸素含有量は0.51%であった。その中からサンプル20gを取り、空気に曝した条件で、102〜140℃の恒温普通オーブンに入れて2時間放置した。次いで、取り出して酸素含有量を測定した結果、0.51%であった。
実施例6:
容積2000Lの反応釜に、1400Lの脱イオン水、42kgのグリセリン、32.4kgのNaOH及び84.4kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解した後、攪拌しながらpH値が11になるまで2.3mol/Lの硫酸ニッケル溶液を206L入れる。攪拌を20分続けた後から温度を90℃に昇温し、次いで、60%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物56Lと硫酸イットリウム0.1gを入れて還元反応する。反応は20分後に終わる。濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.25μmの金属ニッケル粉を製造した。20000倍の電子顕微鏡により観察した結果、該金属ニッケル粉は、球形度は良く、表面はつるつるし、タップ密度は4.1 g/cm3、粒径の分布範囲は0.1μm〜0.4μm、酸素含有量は0.58%、比表面積は2.73 m2/gであった。
実施例7:
容積2000Lの反応釜に、1400Lの脱イオン水、140kgのグリセリン、16.5kgのNaOH及び82.5kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解した後、攪拌しながらpH値が8.5になるまで2.5mol/Lの硫酸ニッケル溶液を206L入れる。攪拌を20分続けた後から温度を40℃に昇温し、次いで、60%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物60Lと硫酸イットリウム59gを入れて還元反応する。反応は40分後に終わる。濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.20μmの金属ニッケル粉を製造した。20000倍の電子顕微鏡により観察した結果、該金属ニッケル粉は、球形度は良く、表面はつるつるし、タップ密度は3.9 g/cm3、粒径の分布範囲は0.1μm〜0.35μm、酸素含有量は0.72%、比表面積は2.95 m2/gであった。
実施例8:
容積2000Lの反応釜に、1400Lの脱イオン水、100kgのグリセリン、20kgのNaOH及び80.5kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解した後、攪拌しながらpH値が9.0になるまで2.3mol/Lの硫酸ニッケル溶液を206L入れる。攪拌を20分後続けた後から温度を60℃に昇温し、次いで、60%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物55Lと硫酸イットリウム3.0gを入れて還元反応する。反応は40分後に終わる。濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.22μmの金属ニッケル粉を製造した。20000倍の電子顕微鏡により観察した結果、該金属ニッケル粉は、球形度は良く、表面はつるつるし、タップ密度は4.0 g/cm3、粒径の分布範囲は0.1μm〜0.4μm、酸素含有量は0.68%、比表面積は2.86m2/gであった。
比較例1:
容積2000Lのほうろう反応釜に、1500Lの脱イオン水、19.6kgのNaOHを入れ、充分に攪拌して溶解し、次いで、攪拌しながらpH値が12になるまで1.3mol/Lの硫酸ニッケル溶液を195L入れ、次いで、15kgのグリセリンを入れる。攪拌を30分続けた後に温度を70℃に昇温し、次いで、40%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物溶液44Lと成核剤である硫酸イットリウム0.03gを入れて還元反応する。反応時間は30分であり、反応が終わった後、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、金属ニッケル粉を製造した。
上記方法により製造されたニッケル粉を、20000倍の電子顕微鏡で観察した結果、該ニッケル粉は、球形と類似の形であり、表面はバリ付き形状で、平均粒径は0.9μmである、粒径の分布範囲は0.3〜2.5μm、タップ密度は2.5 g/cm3、酸素含有量は1.28%、比表面積は8.26 m2/gであった。
比較例2:
容積2000Lのほうろう反応釜に、1500Lの脱イオン水、19.6kgのNaOH及び1.96kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解し、次いで、攪拌しながらpH値が12.5になるまで1.3mol/Lの硫酸ニッケル溶液を195L入れ、次いで、15kgのグリセリンを入れる。攪拌を30分続けた後から温度を95℃に昇温し、次いで、40%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物溶液44Lと成核剤である硫酸イットリウム0.15gを入れて還元反応する。反応時間は30分であり、反応が終わった後、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、金属ニッケル粉を製造した。
上記方法により製造されたニッケル粉を、20000倍の電子顕微鏡で観察した結果、該ニッケル粉は、規則的な球形で、表面はつるつるし、平均粒径は1.0μm、粒径分布範囲は0.5〜1.3μm、タップ密度は4.5 g/cm3、酸素含有量は0.38%、比表面積は1.25 m2/gであった。
比較例3:
容積2000Lの反応釜に、1500Lの脱イオン水、20.8kgのNaOH及び12kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解し、次いで、攪拌しながらpH値が11.8になるまで1.4mol/Lの硫酸ニッケル溶液を200L入れる。攪拌を20分続けた後から温度を80℃に昇温し、次いで、60%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物溶液34Lと成核剤である塩化イットリウム0.05gを入れて還
元反応する。反応時間は30分であり、反応が終わった後、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、金属ニッケル粉を製造した。
上記方法により製造されたニッケル粉を、20000倍の電子顕微鏡で観察した結果、該ニッケル粉は、球形と類似の形であり、表面はつるつるしなく、平均粒径は0.82μmであり、粒径分布範囲は0.4〜1.8μmであり、タップ密度は2.8 g/cm3であり、酸素含有量は1.32%であり、比表面積は5.63 m2/gであった。
比較例4:
容積2000Lの反応釜に、1500Lの脱イオン水、24.5kgのNaOH及び25.2kgの Na2CO3を入れ、充分に攪拌して溶解した後、pH値が11.7になるまで1.7mol/Lの硫酸ニッケル溶液200Lを入れ、次いで、ジエチレングリコール10kgを入れる。攪拌を20分続けた後から温度を90℃に昇温し、次いで、40%(重量%の濃度)のヒドラジン水化物60Lを入れて還元反応する。反応は60分後に終わり、濾過、洗浄及び真空乾燥を経て、平均粒径0.7μmの金属ニッケル粉を製造した。該金属ニッケル粉は、球形と類似の形であり、表面はつるつるしなく、粒径の分布範囲は0.4〜2.3μm、タップ密度は3.8 g/cm3、酸素含有量は0.82%、比表面積は2.5
m2/gであった。
上記の実施例は、本発明に対する更なる説明であるが、本発明の範囲が上記実施例のみに限定されるという意味ではない。当業者にとって、その形式及び細部に対し各種の変更を行うことができ、かつ、これらの変更は本発明の後に添付されたクレームにより定義された思想と範囲を逸脱しないことが分かることはいうまでもない。
図1は、実施例4で製造された高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の電子顕微鏡による写真である。 図2は、実施例4で製造された高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の粒径分布図である。 図3は、実施例3で製造された高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の電子顕微鏡による写真である。 図4は、実施例3で製造された高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の粒径分布図である。

Claims (8)

  1. (1)硫酸ニッケル溶液と、水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウムの混合溶液とを反応させて、水酸化ニッケルとニッケルの塩基性塩を生成するステップと、
    (2)pH8.5〜12.5、温度40〜95℃で、ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物を入れ、水酸化ニッケルとニッケルの塩基性塩を還元し、高タップ密度の超微細球形金属ニッケル粉を得るステップと、
    をこの順に含む高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法であって、さらに、ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物を入れる前に多価アルコールを入れ、ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物を入れる前に、又はヒドラジンまたはヒドラジンの水化物を入れると共に成核剤としてイットリウム塩を入れることを特徴とする高いタップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記多価アルコールは、グリセリン、ブタントリオール、ブタンテトラオール及びジエチレングリコールの中から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  3. 請求項1において、
    前記イットリウム塩は、硫酸イットリウム、硝酸イットリウム、塩化イットリウム、酢酸イットリウム及び蟻酸イットリウムの中から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
    前記多価アルコールの添加量は、反応系におけるニッケル重量の10〜500%であることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
    硫酸ニッケルのモル数:[(水酸化ナトリウムのモル数)/2+炭酸ナトリウムのモル数]は、0.39から0.94:1であることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
    前記水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合液は、水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの重量比が0.2〜10:1であることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  7. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
    前記イットリウム塩の用量は、反応系におけるニッケル重量の0.0002〜0.2%であることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
    前記ヒドラジンまたはヒドラジンの水化物と硫酸ニッケルのモル比は、1.0から2.0:1であることを特徴とする高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉の湿式製造方法。
JP2007548671A 2004-12-28 2005-11-07 高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉及びその湿式製造方法 Active JP4837675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB200410081611XA CN1265921C (zh) 2004-12-28 2004-12-28 高振实密度超微球形金属镍粉的湿法制造方法
CN200410081611.X 2004-12-28
PCT/CN2005/001861 WO2006069513A1 (fr) 2004-12-28 2005-11-07 Poudre de nickel spherique ultrafine presentant une densite apres tassement elevee et procede de preparation par voie humide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525640A JP2008525640A (ja) 2008-07-17
JP4837675B2 true JP4837675B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34847212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548671A Active JP4837675B2 (ja) 2004-12-28 2005-11-07 高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉及びその湿式製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4837675B2 (ja)
CN (1) CN1265921C (ja)
WO (1) WO2006069513A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601199B2 (en) * 2006-01-19 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Ni and Ni/NiO core-shell nanoparticles
CN100444433C (zh) * 2006-12-27 2008-12-17 河南师范大学 一种球形氢氧化镍表面金属化的方法
CN100436008C (zh) * 2007-04-10 2008-11-26 北京科技大学 一种金属镍纳米线的化学制备方法
CN102423808A (zh) * 2011-12-14 2012-04-25 天津工业大学 一种银纳米线的快速高浓度合成方法
CN106270545A (zh) * 2015-06-12 2017-01-04 中国振华集团云科电子有限公司 一种高振实密度贵金属粉体的制备方法
JP6834235B2 (ja) * 2016-08-10 2021-02-24 住友金属鉱山株式会社 水酸化ニッケル粒子の製造方法
JP6772646B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-21 住友金属鉱山株式会社 酸化ニッケル微粉末及びその製造方法
CN112481501B (zh) * 2020-11-12 2022-09-27 阳谷祥光铜业有限公司 一种利用脱铜终液制备镍粉的方法
CN114433864A (zh) * 2022-01-17 2022-05-06 淮安中顺环保科技有限公司 一种纳米镍粉的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474810A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Agency Of Ind Science & Technol ニッケル基金属微粉末の製造法
JPH08246001A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kawasaki Steel Corp 積層セラミックコンデンサー用ニッケル超微粉
JPH11152507A (ja) * 1997-09-11 1999-06-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニッケル微粉末の製造方法
JP2004076107A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635451B2 (ja) * 1998-09-11 2005-04-06 株式会社村田製作所 金属粉末およびその製造方法ならびに導電性ペースト
JP4081987B2 (ja) * 2000-05-30 2008-04-30 株式会社村田製作所 金属粉末の製造方法,金属粉末,これを用いた導電性ペーストならびにこれを用いた積層セラミック電子部品
JP4244583B2 (ja) * 2002-07-29 2009-03-25 株式会社村田製作所 導電性ペースト、導電性ペーストの製造方法、および積層セラミック電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474810A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Agency Of Ind Science & Technol ニッケル基金属微粉末の製造法
JPH08246001A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kawasaki Steel Corp 積層セラミックコンデンサー用ニッケル超微粉
JPH11152507A (ja) * 1997-09-11 1999-06-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニッケル微粉末の製造方法
JP2004076107A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Murata Mfg Co Ltd ニッケル粉末の製造方法、ニッケル粉末、導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1631589A (zh) 2005-06-29
CN1265921C (zh) 2006-07-26
JP2008525640A (ja) 2008-07-17
WO2006069513A1 (fr) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837675B2 (ja) 高タップ密度超微細球形金属ニッケル粉及びその湿式製造方法
Amara et al. Solventless thermal decomposition of ferrocene as a new approach for one-step synthesis of magnetite nanocubes and nanospheres
US10954584B2 (en) Metal oxide particles and method of producing thereof
Bahadur et al. Effect of Ni doping on the microstructure and high Curie temperature ferromagnetism in sol–gel derived titania powders
Zamanpour et al. Large-scale synthesis of high moment FeCo nanoparticles using modified polyol synthesis
Aghazadeh et al. Yttrium oxide nanoparticles prepared by heat treatment of cathodically grown yttrium hydroxide
JP2014029013A (ja) 複合ニッケル粒子
Kobyliukh et al. Effect of graphene material structure and iron oxides deposition method on morphology and properties of graphene/iron oxide hybrids
US9309119B2 (en) Producing method of metal fine particles or metal oxide fine particles, metal fine particles or metal oxide fine particles, and metal-containing paste, and metal film or metal oxide film
Qi et al. Fabrication and characterization of magnetic nanoporous Cu/(Fe, Cu) 3 O 4 composites with excellent electrical conductivity by one-step dealloying
Wang et al. Solution synthesis of triangular and hexagonal nickel nanosheets with the aid of tungsten hexacarbonyl
Huaman et al. Size-controlled monodispersed nickel nanocrystals using 2-octanol as reducing agent
Leng et al. A new method to synthesize nickel carbide (Ni3C) nanoparticles in solution
Chen et al. Hydrothermal synthesis of BaTiO3 nanoparticles and role of PVA concentration in preparation
WO2022186226A1 (ja) 軟磁性金属粉末
US7592292B2 (en) Catalyst for use in reforming methanol with steam and method for preparation thereof
Tago et al. Preparation and properties of silica-coated metallic nickel particles
Yousefi et al. Synthesis of Gd 2 O 3 nanoparticles: using bulk Gd 2 O 3 powders as precursor
Netskina et al. Amorphous ferromagnetic cobalt-boron composition reduced by sodium borohydride: Phase transformation at heat-treatment and its influence on the catalytic properties
Wellons et al. Synthesis of L1 0 ferromagnetic CoPt nanopowders using a single-source molecular precursor and water-soluble support
ZHANG et al. Preparation of ultra-fine fibrous Fe–Ni alloy powder by coordinated co-precipitation–direct reduction process
JP2011214144A (ja) 金属複合ニッケルナノ粒子の製造方法
Mishra et al. Influence of chemical leaching on Al-Cu-Co decagonal quasicrystals
JP2005281786A (ja) 磁性金属粒子およびその製造方法
Chiyasak et al. The investigation of magnetic property and corrosion resistance of the assisted Sol-Gel synthesis of Ti/Ni/Co nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4837675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250