JP4837365B2 - 画像処理システム、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4837365B2
JP4837365B2 JP2005332010A JP2005332010A JP4837365B2 JP 4837365 B2 JP4837365 B2 JP 4837365B2 JP 2005332010 A JP2005332010 A JP 2005332010A JP 2005332010 A JP2005332010 A JP 2005332010A JP 4837365 B2 JP4837365 B2 JP 4837365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
unit
frequency component
image processing
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005332010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007142670A (ja
Inventor
建夫 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005332010A priority Critical patent/JP4837365B2/ja
Priority to EP06823294A priority patent/EP1962492A1/en
Priority to PCT/JP2006/322472 priority patent/WO2007058126A1/ja
Publication of JP2007142670A publication Critical patent/JP2007142670A/ja
Priority to US12/120,392 priority patent/US8736723B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4837365B2 publication Critical patent/JP4837365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration using non-spatial domain filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、映像信号に対して所定の画像処理を行うための画像処理システム、画像処理プログラムに関する。
画像処理においては、局所領域毎に異なる処理を行う手法、一般にスペースバリアント処理と呼ばれる手法がある。
例えば、特許3465226号に係る公報には、テクスチャ情報に基づき映像信号を複数の領域に分割し、領域毎にヒストグラムに基づき階調変換曲線を求めて階調変換処理を行い、各領域間の距離に基づく重み付け補間を行う技術が記載されている。これにより、スペースバリアントな階調処理と領域間の連続性の維持とが可能となり、広ダイナミックレンジの画像に対しても明暗のつぶれを防止した高品位な映像信号を得ることができる。
また、特許3402630号に係る公報には、多重解像度分解により求めた低周波成分と奇数変数関数とに基づいて高周波成分を補正することにより、コントラスト強調を行う技術が記載されている。これにより、スペースバリアントなコントラスト強調と領域間の連続性の維持とを一体化した処理が可能となり、医療画像における診断能を向上させた高品位な映像信号を得ることができる。
さらに、特開2004−72422号公報には、ノイズ量をノイズモデルに基づき画素単位に推定して、画素単位に異なるノイズ低減処理を行う技術が記載されている。これにより、スペースバリアントなノイズ低減処理が可能となり、エッジ成分の劣化の少ない高品位な映像信号を得ることができる。
特許3465226号 特許3402630号 特開2004−72422号公報
上述したような特許3465226号に係る公報に記載されたものでは、領域間の連続性を維持するために画素毎に重み付け補間を行う必要があるために、計算量が多く、処理時間が長くなるという課題がある。さらに、該公報に記載された技術は、輝度信号に対するものであり、カラー映像信号に適用した場合に色信号が色再現域を逸脱するなどの課題がある。
また、特許3402630号に係る公報に記載されたものでは、奇数変数関数に基づき高周波成分を補正するようになっているが、この奇数変数関数の自動的な設定方法が不明であるために、主観評価的に定める必要があると考えられる。従って、撮影条件の限定された医療画像の場合にはともかくも、一般の多様な被写体に対して最適なコントラスト強調を自動的に行うことができないという課題がある。そして、該公報に記載された技術は、輝度信号に対するものであるために、上述と同様に、カラー映像信号に適用した場合に色信号が色再現域を逸脱するなどの課題がある。
そして、特開2004−72422号公報に記載されたものでは、ノイズ低減処理と、他の階調補正処理やエッジ強調処理などとは独立しているために、相互を最適に活用することができないという課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、映像信号に対する階調補正処理を、スペースバリアントでありながら局所領域間の連続性を維持して、高速に行うことが可能な画像処理システム、画像処理プログラムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明による画像処理システムは、映像信号に対して所定の画像処理を行う画像処理システムであって、上記映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解する多重解像度分解手段と、上記高周波成分に対する階調補正係数を算出する補正係数算出手段と、上記階調補正係数に基づき上記高周波成分を階調補正処理する補正処理手段と、上記階調補正処理された高周波成分と上記低周波成分とから補正された映像信号に係る信号を合成する多重解像度合成手段と、を具備したものである。
また、本発明による画像処理プログラムは、コンピュータに、映像信号に対する所定の画像処理を行わせるための画像処理プログラムであって、コンピュータに、上記映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解する多重解像度分解ステップと、上記高周波成分に対する階調補正係数を算出する補正係数算出ステップと、上記階調補正係数に基づき上記高周波成分を階調補正処理する補正処理ステップと、上記階調補正処理された高周波成分と上記低周波成分とから補正された映像信号に係る信号を合成する多重解像度合成ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明の画像処理システム、画像処理プログラムによれば、映像信号に対する階調補正処理を、スペースバリアントでありながら局所領域間の連続性を維持して、高速に行うことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図11は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は画像処理システムの構成を示すブロック図、図2は多重解像度分解部の構成を示すブロック図、図3は補正係数算出部の構成を示すブロック図、図4は補正係数算出部において用いられる階調補正係数用テーブルに係る視覚系の順応モデルを示す線図、図5は補正係数算出部において用いられるノイズ補正係数用テーブルに係るノイズ量の推定モデルを示す図、図6は補正係数算出部において用いられるエッジ補正係数用テーブルに係るエッジの強調モデルを示す線図、図7は補正処理部の構成を示すブロック図、図8は多重解像度合成部の構成を示すブロック図、図9は画像処理システムの他の構成例を示すブロック図、図10は画像処理プログラムによる信号処理全体の流れを示すフローチャート、図11は図10のステップS5における補正係数算出の処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、図1を参照して、この画像処理システムの構成について説明する。図1に示す画像処理システムは、本発明の画像処理システムをデジタルカメラに適用した例となっている。
この画像処理システムは、レンズ系100と、絞り101と、CCD102と、温度センサ118と、増幅部103と、A/D変換部104と、バッファ105と、測光評価部106と、合焦点検出部107と、AFモータ108と、多重解像度分解部109と、バッファ110と、補正係数算出部111と、補正処理部112と、多重解像度合成部113と、信号処理部114と、出力部115と、制御部116と、外部I/F部117と、を含んでいる。
レンズ系100は、被写体の光学像をCCD102の撮像面へ結像するためのものである。
絞り101は、レンズ系100により結像される被写体光束の通過範囲を規定することにより、CCD102の撮像面に結像される光学像の明るさを変更するためのものである。
CCD102は、結像される光学像を光電変換して、アナログの映像信号として出力するための撮像素子である。なお、本実施形態においては、CCD102として、白黒用単板CCDを想定している。また、撮像素子も、CCDに限るものではなく、CMOSやその他の撮像素子を用いてももちろん構わない。
温度センサ118は、このCCD102の温度を実質的に計測して、制御部116へ出力するものである。
増幅部103は、CCD102から出力される映像信号を増幅するためのものである。この増幅部103による増幅量は、制御部116の制御に基づき、測光評価部106により設定されるようになっている。
A/D変換部104は、制御部116の制御に基づき、CCD102から出力され増幅部103により増幅されたアナログの映像信号を、デジタルの映像信号に変換するためのものである。
バッファ105は、A/D変換部104から出力されたデジタルの映像信号を一時的に記憶するためのものである。
測光評価部106は、プリ撮影モード時に、制御部116の制御に基づき、バッファ105に記憶されている映像信号中の輝度レベルを求めて、設定されているISO感度や手ぶれ限界のシャッタ速度などを考慮して、適正露光となるような絞り101の絞り値やCCD102の電子シャッタ速度や増幅部103の増幅率などを制御するものである。
合焦点検出部107は、プリ撮影モード時に、制御部116の制御に基づき、バッファ105に記憶されている映像信号中のエッジ強度を検出して、このエッジ強度が最大となるようにAFモータ108を制御することにより、合焦信号を得るようにするものである。
AFモータ108は、合焦点検出部107に制御されて、レンズ系100に含まれるAFレンズを駆動するための駆動源である。
多重解像度分解部109は、制御部116の制御に基づき、バッファ105に記憶されている映像信号を読み出して、所定のn段階(nは1以上の整数)の多重解像度分解を行う多重解像度分解手段である。
バッファ110は、多重解像度分解部109により得られた高周波成分と低周波成分とを記憶するものである。
補正係数算出部111は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分を読み込んで、制御部116からの後述するような関連情報を用いて、階調補正係数とノイズ補正係数とエッジ補正係数とを算出する補正係数算出手段である。
補正処理部112は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数iの高周波成分を読み込んで、読み込んだ高周波成分を補正係数算出部111からの階調補正係数,ノイズ補正係数,エッジ補正係数を用いて補正する補正処理手段である。なお、この補正処理部112により補正された高周波成分は、バッファ110へ転送され、補正前の高周波成分に上書きされるようになっている。
多重解像度合成部113は、制御部116の制御に基づき、全ての分解の段階数の高周波成分に対する補正処理が完了した後に、バッファ110から上記低周波成分および上記各補正処理がなされた高周波成分を読み込んで、補正された映像信号を合成する多重解像度合成手段である。
信号処理部114は、制御部116の制御に基づき、多重解像度合成部113から出力される補正処理後の映像信号に対して公知の圧縮処理などを行い、処理後の信号を出力部115へ転送するものである。
出力部115は、信号処理部114から出力される映像信号を、メモリカードなどの記録媒体へ記録して保存するものである。
制御部116は、例えばマイクロコンピュータなどにより構成されていて、増幅部103、A/D変換部104、測光評価部106、合焦点検出部107、多重解像度分解部109、補正係数算出部111、補正処理部112、多重解像度合成部113、信号処理部114、出力部115、外部I/F部117と双方向に接続されており、これらを含むこのデジタルカメラ全体を制御するための制御手段である。この制御部116は、階調補正係数算出手段,階調情報取得手段,輝度レベル算出手段,ノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報取得手段,ゲイン算出手段,エッジ補正係数算出段,エッジ情報取得手段,エッジ強調量算出手段を兼ねたものとなっている。この制御部116には、さらに、CCD102の近傍に配置された温度センサ118からの信号が入力されるようになっている。
外部I/F部117は、画像処理システムが適用されたこのデジタルカメラに対するユーザからの入力等を行うためのインターフェースであり、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、撮影操作を開始するためのシャッタボタン、撮影モードやその他各種のモードを切り換えるためのモード切換ボタンなどを含んで構成されている。ユーザは、この外部I/F部117を介して、2段式のシャッタボタンの1段目の押圧によるプリ撮影の開始入力、該シャッタボタンの2段目の押圧による本撮影の開始入力を行うことができるようになっている。さらに、ユーザは、この外部I/F部117を介して、ISO感度などの撮影条件、エッジ強調や彩度強調などの画像処理条件を設定することができるようになっている。そして、この外部I/F部117は、入力された情報を、制御部116へ出力するようになっている。
次に、図1に示したようなデジタルカメラの作用を、映像信号の流れに沿って説明する。
ユーザは、撮影を行う前に、外部I/F部117を介してISO感度などの撮影条件およびエッジ強調や彩度強調などの画像処理条件を予め設定する。
その後、ユーザが、外部I/F部117の2段式スイッチでなるシャッタボタンを半押しすると、このデジタルカメラがプリ撮影モードに入る。
すると、レンズ系100および絞り101を介して結像される被写体像が、CCD102により光電変換され、アナログの映像信号として出力される。
このアナログの映像信号は、増幅部103によってISO感度を考慮した増幅が行われた後に、A/D変換部104によりデジタルの映像信号に変換されて、バッファ105に記憶される。
このバッファ105内に記憶された映像信号は、測光評価部106と、合焦点検出部107と、へそれぞれ転送される。
測光評価部106は、映像信号に基づき、設定されたISO感度や手ぶれ限界のシャッタ速度などを考慮して、上述したように絞り101の絞り値やCCD102の電子シャッタ速度や増幅部103の増幅率などを適正露光となるように制御する。
また、合焦点検出部107は、映像信号に基づき、上述したようにエッジ強度を検出し、このエッジ強度が最大となるようにAFモータ108を制御して、合焦信号を得る。
こうして、焦点調節や露出調節などが行われたところで、ユーザが、外部I/F部117の2段式スイッチでなるシャッタボタンを全押しすると、このデジタルカメラが本撮影モードに入る。
すると、プリ撮影と同様にして、映像信号がバッファ105へ転送される。この本撮影は、測光評価部106によって求められた露光条件と、合焦点検出部107によって求められた合焦条件と、に基づいて行われており、これらの撮影時の条件が制御部116へ転送される。
本撮影によって得られたバッファ105内の映像信号は、多重解像度分解部109へ転送される。
多重解像度分解部109は、制御部116の制御に基づき、バッファ105に記憶されている映像信号を読み出して、所定のn段階(nは1以上の整数)の多重解像度分解を行い、高周波成分と低周波成分とを順次生成する。そして、多重解像度分解部109は、生成した高周波成分と低周波成分とを、バッファ110へ順次転送する。
補正係数算出部111は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分を読み込む。また、この補正係数算出部111には、制御部116から、シャッタ速度,絞り値,ISO感度などの画像処理に関連する情報が転送される。そして、補正係数算出部111は、上記低周波成分および上記関連情報と視覚系の順応モデルとに基づき階調変換処理に用いる階調補正係数を、上記低周波成分および上記関連情報とノイズ量の推定モデルとに基づきノイズ低減処理に用いるノイズ補正係数を、上記分解の段階数iおよび上記関連情報とエッジの強調モデルとに基づきエッジ強調処理に用いるエッジ補正係数を、それぞれ算出する。その後、補正係数算出部111は、算出した各補正係数を、補正処理部112へ転送する。
補正処理部112は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数iの高周波成分を、補正係数算出部111から階調補正係数,ノイズ補正係数,エッジ補正係数を、それぞれ読み込んで、読み込んだ各補正係数を用いて、上記高周波成分に補正処理を行う。
補正処理部112により補正された高周波成分は、バッファ110へ転送されて、補正前の高周波成分に上書きされる。
なお、上述したような補正係数算出部111および補正処理部112における処理は、制御部116の制御に基づき、分解の段階数i単位で同期して行われる。
このようにして、全ての分解の段階数の高周波成分に対する補正処理が完了した後に、多重解像度合成部113は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から上記低周波成分および上記補正処理がなされた高周波成分を読み込んで、補正された映像信号を合成する。そして、多重解像度合成部113は、補正した映像信号を、信号処理部114へ転送する。
なお、本実施形態においては、多重解像度分解処理および多重解像度合成処理に、ウェーブレット変換(直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換)を用いることを想定している。
信号処理部114は、制御部116の制御に基づき、多重解像度合成部113から出力される補正処理後の映像信号に対して、上述したように、公知の圧縮処理などを行い、処理後の信号を出力部115へ転送する。
出力部115は、信号処理部114から出力される映像信号を、メモリカードなどの記録媒体へ記録して保存する。
次に、図2を参照して、多重解像度分解部109の構成の一例について説明する。
この多重解像度分解部109は、データ読取部200と、バッファ201と、水平ハイパスフィルタ202と、水平ローパスフィルタ203と、サブサンプラ204と、サブサンプラ205と、垂直ハイパスフィルタ206と、垂直ローパスフィルタ207と、垂直ハイパスフィルタ208と、垂直ローパスフィルタ209と、サブサンプラ210と、サブサンプラ211と、サブサンプラ212と、サブサンプラ213と、切換部214と、データ転送制御部215と、基底関数ROM216と、フィルタ係数読取部217と、を含んでいる。
バッファ105は、データ読取部200を介して、バッファ201へ接続されている。バッファ201は、水平ハイパスフィルタ202および水平ローパスフィルタ203へ接続されている。水平ハイパスフィルタ202は、サブサンプラ204を介して、垂直ハイパスフィルタ206および垂直ローパスフィルタ207へ接続されている。水平ローパスフィルタ203は、サブサンプラ205を介して、垂直ハイパスフィルタ208および垂直ローパスフィルタ209へ接続されている。垂直ハイパスフィルタ206はサブサンプラ210へ、垂直ローパスフィルタ207はサブサンプラ211へ、垂直ハイパスフィルタ208はサブサンプラ212へ、垂直ローパスフィルタ209はサブサンプラ213へ、それぞれ接続されている。サブサンプラ210,サブサンプラ211,サブサンプラ212,サブサンプラ213は、切換部214へそれぞれ接続されている。サブサンプラ213は、さらに、データ転送制御部215へも接続されている。切換部214は、バッファ110へ接続されている。データ転送制御部215は、バッファ201へ接続されている。基底関数ROM216は、フィルタ係数読取部217へ接続されている。フィルタ係数読取部217は、水平ハイパスフィルタ202,水平ローパスフィルタ203,垂直ハイパスフィルタ206,垂直ローパスフィルタ207,垂直ハイパスフィルタ208,垂直ローパスフィルタ209へそれぞれ接続されている。
制御部116は、データ読取部200,切換部214,データ転送制御部215,フィルタ係数読取部217と双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
基底関数ROM216には、Harr関数やDaubechies関数などのウェーブレット変換に用いられるフィルタ係数が記録されている。これらの内の、例えば、Harr関数におけるハイパスフィルタの係数を数式1に、ローパスフィルタの係数を数式2に、それぞれ示す。
[数1]
ハイパスフィルタ係数={0.5,−0.5}
[数2]
ローパスフィルタ係数={0.5,0.5}
なお、これらのフィルタ係数は、水平方向と垂直方向とに共通して用いられる。
フィルタ係数読取部217は、制御部116の制御に基づき、基底関数ROM216からフィルタ係数を読み込んで、水平ハイパスフィルタ202,垂直ハイパスフィルタ206,垂直ハイパスフィルタ208へハイパスフィルタ係数を、水平ローパスフィルタ203,垂直ローパスフィルタ207,垂直ローパスフィルタ209へローパスフィルタ係数を、それぞれ転送する。
こうして、各ハイパスフィルタおよび各ローパスフィルタへフィルタ係数が転送された後に、データ読取部200は、制御部116の制御に基づき、バッファ105から映像信号を読み込んで、バッファ201へ転送する。なお、これ以後は、バッファ105から読み込まれてバッファ201上に記憶されている映像信号を、L0とする。
バッファ201上の映像信号は、水平ハイパスフィルタ202,水平ローパスフィルタ203,垂直ハイパスフィルタ206,垂直ローパスフィルタ207,垂直ハイパスフィルタ208,垂直ローパスフィルタ209によって水平および垂直方向のフィルタリング処理がなされる。
ここで、サブサンプラ204,サブサンプラ205は、入力映像信号を水平方向に1/2にサブサンプリングし、サブサンプラ210,サブサンプラ211,サブサンプラ212,サブサンプラ213は入力映像信号を垂直方向に1/2にサブサンプリングする。
従って、サブサンプラ210の出力は水平垂直両方向の高周波成分Hhv1を、サブサンプラ211の出力は水平方向の高周波成分Hh1を、サブサンプラ212の出力は垂直方向の高周波成分Hv1を、サブサンプラ213の出力は低周波成分L1を、それぞれ与えることになる。
切換部214は、制御部116の制御に基づき、上記3つの高周波成分Hhv1,Hh1,Hv1と低周波成分L1とを、バッファ110へ順次転送する。
また、データ転送制御部215は、制御部116の制御に基づき、サブサンプラ213からの低周波成分L1をバッファ201へ転送する。
こうしてバッファ201上に記憶された低周波成分L1は、上述と同様のフィルタリング処理により2段階目の分解が行われて、3つの高周波成分Hhv2,Hh2,Hv2と低周波成分L2とが出力される。
上述したような過程は、制御部116により所定のn段階の分解が行われるまで反復されるように制御される。n段階の分解が終了すると、バッファ110には、高周波成分Hhvi,Hhi,Hviおよび低周波成分Li(i=1〜n)が保存されることになる。
続いて、図3を参照して、補正係数算出部111の構成の一例について説明する。
この補正係数算出部111は、輝度レベル算出部300と、階調定数項算出部301と、階調情報付与部302と、階調補正係数用テーブル303と、ゲイン算出部304と、ノイズ定数項算出部305と、ノイズ情報付与部306と、ノイズ補正係数用テーブル307と、エッジ強調量算出部308と、エッジ定数項算出部309と、エッジ情報付与部310と、エッジ補正係数用テーブル311と、を含んでいる。
バッファ110は、階調補正係数用テーブル303とノイズ補正係数用テーブル307とへそれぞれ接続されている。階調補正係数用テーブル303,ノイズ補正係数用テーブル307,エッジ補正係数用テーブル311は、補正処理部112へそれぞれ接続されている。輝度レベル算出部300は、階調定数項算出部301へ接続されている。階調定数項算出部301および階調情報付与部302は、階調補正係数用テーブル303へそれぞれ接続されている。ゲイン算出部304は、ノイズ定数項算出部305へ接続されている。ノイズ定数項算出部305およびノイズ情報付与部306は、ノイズ補正係数用テーブル307へそれぞれ接続されている。エッジ強調量算出部308は、エッジ定数項算出部309へ接続されている。エッジ定数項算出部309およびエッジ情報付与部310は、エッジ補正係数用テーブル311へそれぞれ接続されている。
これらの内の、輝度レベル算出部300は階調補正係数算出手段,階調情報取得手段,輝度レベル算出手段を兼ねたもの、階調定数項算出部301は階調補正係数算出手段,階調情報取得手段,階調定数項算出手段を兼ねたもの、階調情報付与部302は階調補正係数算出手段,階調情報付与手段を兼ねたもの、階調補正係数用テーブル303は階調補正係数算出手段,階調補正係数用テーブル手段を兼ねたもの、ゲイン算出部304はノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報取得手段,ゲイン算出手段を兼ねたもの、ノイズ定数項算出部305はノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報取得手段,ノイズ定数項算出手段を兼ねたもの、ノイズ情報付与部306はノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報付与手段を兼ねたもの、ノイズ補正係数用テーブル307はノイズ補正係数算出手段,ノイズ補正係数用テーブル手段を兼ねたもの、エッジ強調量算出部308はエッジ補正係数算出段,エッジ情報取得手段,エッジ強調量算出手段を兼ねたもの、エッジ定数項算出部309はエッジ補正係数算出段,エッジ情報取得手段,エッジ定数項算出手段を兼ねたもの、エッジ情報付与部310はエッジ補正係数算出段,エッジ情報付与手段を兼ねたもの、エッジ補正係数用テーブル311はエッジ補正係数算出段,エッジ補正係数用テーブル手段を兼ねたものである。
制御部116は、輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301,階調情報付与部302,階調補正係数用テーブル303,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307,エッジ強調量算出部308,エッジ定数項算出部309,エッジ情報付与部310,エッジ補正係数用テーブル311と双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
次に、このような補正係数算出部111の作用について説明する。
輝度レベル算出部300は、制御部116から撮影時のシャッタ速度および絞り値を読み込んで、これらの情報に基づいてEV(Exposure Value)を算出する。そして、輝度レベル算出部300は、算出したEVに基づいて、撮影時の輝度レベルを、平均レベル(10EV以上)、薄暮レベル(5EV〜9EV)、暗レベル(4EV以下)に分類する。その後、輝度レベル算出部300は、上記分類結果を階調定数項算出部301へ転送する。
階調定数項算出部301は、制御部116の制御に基づき、輝度レベル算出部300から撮影時の輝度レベルの分類結果を読み込んで、この分類結果に基づき視覚系の順応モデルに用いられる定数項の値を設定して、設定した定数項を階調補正係数用テーブル303へ転送する。
ここに、視覚系の順応モデルとは、網膜がある外界の輝度レベルから異なる輝度レベルへと感度を変化させる過程をモデル化したものである。これは、一様な視野における順応と複雑な視野における順応との2つを含むモデル化となっている。前者は、一様な輝度レベルの外界において、一様さを保ったまま輝度レベルが変化する場合の順応をモデル化するものである。また、後者は、不均一な輝度レベルの外界において、視線を移動させることにより網膜中心窩に結像される輝度レベルが変化する場合の順応をモデル化するものである。なお、前者の一様な視野における順応はスペースインバリアントなモデルになり、後者の複雑な視野における順応はスペースバリアントなモデルになる。従って、両方を含む順応モデルは、スペースバリアントなモデルとなる。
そして、本実施形態においては、CIECAM02に規定される視覚系の順応モデルを用いるようになっており、この順応モデルに用いられる定数項はc1 ,c2 である。このとき、階調定数項算出部301は、CIECAM02の規格に準拠した値として、撮影時の輝度レベルが平均(Average)レベルの場合にはc1 =0.69を、薄暮(Dim)レベルの場合にはc1 =0.59を、暗(Dark)レベルの場合にはc1 =0.525を、それぞれ設定するようになっている。また、別の定数項c2 は、撮影時の輝度レベルに依存することなく、c2 =1.48を用いる。
また、階調情報付与部302は、撮影時のシャッタ速度と絞り値との少なくとも一方が不明であるために定数項c1 ,c2 の値を設定することができなかった場合には、標準的な値、例えば、撮影時の輝度レベルが平均レベルの場合に対応するc1 =0.69,c2 =1.48を階調補正係数用テーブル303へ転送する。
階調補正係数用テーブル303は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数iの低周波成分Li(x,y)(ここに、xはx方向の座標位置、yはy方向の座標位置をそれぞれ示している。)を画素単位で順次読み込んで、階調定数項算出部301または階調情報付与部302により設定された定数項c1 ,c2 の値に対応する階調補正係数Ti(x,y)を出力する。
ここに、階調補正係数用テーブル303は、視覚系の順応モデルに基づき構築されたものである。例えば、上述したようなCIECAM02における視覚系の順応後の明度(lightness)Jは、次の数式3により与えられる。
[数3]
Figure 0004837365
なお、この数式3において、Aは被写体の無彩色応答(achromatic response)を、Awは白色点の無彩色応答(achromatic response)を、c1 は非線形の定数項(exponential nonlinarity)を、c2 は定数項を、Ybは背景の三刺激値(tristimulus value)を、Ywは白色点の三刺激値(tristimulus value)を、それぞれ意味している。
このような数式3に基づき、分解の段階数iの低周波成分Li(x,y)が視覚系の順応によりL’i(x,y)に変化したとする。この変化を次の数式4により定義する。
[数4]
Figure 0004837365
この数式4において、Dmaxは映像信号の階調幅の最大値を、c1 ,c2 は定数項を意味している。
このときには、視覚系の順応における階調補正係数Ti(x,y)は、次の数式5に基づき算出される。
[数5]
Figure 0004837365
図4は、数式5に基づき三種類の定数項c1 に対して算出された、低周波成分Li(x,y)と階調補正係数Ti(x,y)との間の視覚系の順応モデルを示している。
階調補正係数用テーブル303は、この図4に示すような視覚系の順応モデルを記録したテーブルである。階調補正係数用テーブル303からの階調補正係数Ti(x,y)は、補正処理部112へ順次転送される。
なお、上述では、CIECAM02における順応モデルを用いているが、このような構成に限定されるものではない。例えば、より算出が容易なRLABモデルなどを用いる構成であっても構わないし、あるいは、イメージ・アピアランス・モデル(Image Appearance Model)などの複雑なモデルを用いる構成を採用することも可能である。
一例として、RLABモデルでは、順応後の明度(lightness)Jは、次の数式6により与えられる。
[数6]
Figure 0004837365
この数式6において、Yrefは被写体の標準観察条件下での三刺激値(tristimulus value)を表している。また、σは定数項であり、撮影時の輝度レベルが平均(Average)レベルの場合にはσ=1/2.3を、薄暮(Dim)レベルの場合にはσ=1/2.9を、暗(Dark)レベルの場合にはσ=1/3.5を、それぞれ用いるようになっている。
このような数式6に基づき、分解の段階数iの低周波成分Li(x,y)が視覚系の順応によりL’i(x,y)に変化したとする。この変化を次の数式7により定義する。
[数7]
Figure 0004837365
この数式7において、Dmaxは映像信号の階調幅の最大値を、σは定数項を意味している。
このときには、視覚系の順応における階調補正係数Ti(x,y)は、次の数式8に基づき算出される。
[数8]
Figure 0004837365
図3に沿った説明に戻って、ゲイン算出部304は、制御部116からISO感度と露光条件に関する情報とを読み込んで、増幅部103における増幅量を求め、ゲイン値gとしてノイズ定数項算出部305へ転送する。
ノイズ定数項算出部305は、ゲイン算出部304からのゲイン値gと、制御部116を介して得られる温度センサ118からのCCD102の温度値tと、に基づいて、ノイズ量の推定モデルに用いられる定数項αgt,βgt,γgtの値を設定して、設定した各定数項αgt,βgt,γgtをノイズ補正係数用テーブル307へ転送する。
また、ノイズ情報付与部306は、ゲイン情報と温度情報との少なくとも一方が不明であるために定数項αgt,βgt,γgtの値を設定することができなかった場合には、標準的なゲイン値および標準的な温度値に対応する各定数項αgt,βgt,γgtを、ノイズ補正係数用テーブル307へ転送する。
ノイズ補正係数用テーブル307は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数iの低周波成分Li(x,y)を画素単位で順次読み込んで、ノイズ定数項算出部305またはノイズ情報付与部306により設定された定数項αgt,βgt,γgtに対応するノイズ補正係数Ni(x,y)を出力する。
ノイズ補正係数用テーブル307は、例えば特開2004−72422号公報に開示されているようなノイズ量の推定モデルに基づき構築されたものである。このノイズ量の推定モデルによれば、信号レベルLとノイズ量Nとの関係が、温度値をt、ゲイン値をgとした場合に、次の数式9に示すような2次関数によりモデル化される。
[数9]
N=αgt2+βgtL+γgt
この数式9におけるαgt,βgt,γgtは、上述したように、温度値tおよびゲイン値gにより定まる定数項である。
このような数式9に基づいて、分解の段階数iの低周波成分Li(x,y)に対応するノイズ補正係数Ni(x,y)の関係を、次の数式10により定義する。
[数10]
i(x,y)=αgti(x,y)2+βgti(x,y)+γgt
図5は、数式10に基づき三種類のゲイン値gおよび三種類の温度値tに対して算出された、低周波成分Li(x,y)とノイズ補正係数Ni(x,y)との間のノイズ量の推定モデルを示している。
ノイズ補正係数用テーブル307は、この図5に示すようなノイズ量の推定モデルを記録したテーブルである。ノイズ補正係数用テーブル307からのノイズ補正係数Ni(x,y)は、補正処理部112へ順次転送される。
エッジ強調量算出部308は、撮影時に外部I/F部117を介して設定されたエッジ強調量とISO感度とを制御部116から読み込んで、エッジ強調のレベルを設定し、エッジ定数項算出部309へ転送する。
エッジ定数項算出部309は、制御部116の制御に基づき、エッジ強調量算出部308からエッジ強調のレベルを読み込んで、読み込んだレベルに基づきエッジの強調モデルに用いられる定数項g,δ,ε,ζの値を設定する。そして、エッジ定数項算出部309は、設定した定数項g,δ,ε,ζをエッジ補正係数用テーブル311へ転送する。
また、エッジ情報付与部310は、エッジ強調量とISO感度情報との少なくとも一方が不明であるために定数項g,δ,ε,ζの値を設定することができなかった場合には、標準的なエッジ強調量および標準的なISO感度に対応する定数項g,δ,ε,ζを、エッジ補正係数用テーブル311へ転送する。
エッジ補正係数用テーブル311は、制御部116の制御に基づき、該制御部116から分解の段階数iを読み込んで、エッジ定数項算出部309またはエッジ情報付与部310により設定された定数項g,δ,ε,ζに対応するエッジ補正係数Ei(x,y)を出力する。
エッジ補正係数用テーブル311は、エッジの強調モデルに基づき構築されたものである。このエッジの強調モデルによれば、分解の段階数iとエッジ補正係数Ei(x,y)との関係が、次の数式11により定義される。
[数11]
i(x,y)=g(δi2+εi+ζ)
図6は、数式11に基づき三種類のエッジ強調レベルに対して算出された、分解の段階数iとエッジ補正係数Ei(x,y)との間のエッジの強調モデルを示している。
エッジ補正係数用テーブル311は、この図6に示すようなエッジの強調モデルを記録したテーブルである。このエッジ補正係数用テーブル311からのエッジ補正係数Ei(x,y)は、補正処理部112へ順次転送される。
図7を参照して、補正処理部112の構成の一例について説明する。
この補正処理部112は、切換部400と、加算部401と、減算部402と、置換部403と、乗算部404と、標準値付与部405と、乗算係数算出部406と、乗算係数補正部407と、上限値算出部408と、を含んでいる。
補正係数算出部111は、切換部400,加算部401,減算部402,乗算係数算出部406へそれぞれ接続されている。標準値付与部405は、切換部400,加算部401,減算部402,乗算係数算出部406へそれぞれ接続されている。バッファ110は、切換部400へ接続されている。切換部400は、加算部401,減算部402,置換部403へそれぞれ接続されている。加算部401,減算部402,置換部403は、乗算部404へそれぞれ接続されている。乗算部404は、バッファ110へ接続されている。乗算係数算出部406および上限値算出部408は、乗算係数補正部407へそれぞれ接続されている。乗算係数補正部407は、乗算部404へ接続されている。
これらの内の、加算部401,減算部402,置換部403はコアリング手段を構成し、乗算部404は乗算手段、標準値付与部405は標準値付与手段、乗算係数算出部406は乗算係数算出手段、乗算係数補正部407は乗算係数補正手段、上限値算出部408は上限値算出手段である。
また、制御部116は、切換部400,加算部401,減算部402,置換部403,乗算部404,標準値付与部405,乗算係数算出部406,乗算係数補正部407,上限値算出部408と双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
次に、このような補正処理部112の作用について説明する。
補正係数算出部111からのノイズ補正係数Ni(x,y)は、切換部400,加算部401,減算部402へそれぞれ転送される。また、補正係数算出部111からの階調補正係数Ti(x,y)およびエッジ補正係数Ei(x,y)は、乗算係数算出部406へ転送される。
一方、標準値付与部405は、制御部116の制御に基づき、階調補正係数Ti(x,y),ノイズ補正係数Ni(x,y),エッジ補正係数Ei(x,y)の何れかが転送されない場合に、代理となる標準値を、切換部400,加算部401,減算部402,乗算係数算出部406へ必要に応じて転送する。
切換部400は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数iに対応する三種類の高周波成分Hhvi(x,y),Hhi(x,y),Hvi(x,y)を読み込むとともに、補正係数算出部111または標準値付与部405からノイズ補正係数Ni(x,y)を読み込む。上述した三種類の高周波成分Hhvi(x,y),Hhi(x,y),Hvi(x,y)に対する処理は同一であるために、これ以後は、三種類の高周波成分をHi(x,y)により統一的に表記する。
そして、切換部400は、高周波成分Hi(x,y)をノイズ補正係数Ni(x,y)と比較して、−Ni(x,y)>Hi(x,y)である場合には加算部401へ、Hi(x,y)>Ni(x,y)である場合には減算部402へ、Ni(x,y)≧Hi(x,y)≧−Ni(x,y)である場合には置換部403へ、高周波成分Hi(x,y)を転送する。
加算部401は、制御部116の制御に基づき、切換部400から高周波成分Hi(x,y)が転送された場合に、補正係数算出部111または標準値付与部405からノイズ補正係数Ni(x,y)を読み込んで、高周波成分Hi(x,y)にノイズ補正係数Ni(x,y)を加算処理し、補正後の高周波成分H'i(x,y)を乗算部404へ転送する。
また、減算部402は、制御部116の制御に基づき、切換部400から高周波成分Hi(x,y)が転送された場合に、補正係数算出部111または標準値付与部405からノイズ補正係数Ni(x,y)を読み込んで、高周波成分Hi(x,y)からノイズ補正係数Ni(x,y)を減算処理し、補正後の高周波成分H'i(x,y)を乗算部404へ転送する。
そして、置換部403は、制御部116の制御に基づき、切換部400から高周波成分Hi(x,y)が転送された場合に、高周波成分Hi(x,y)を0に置換処理し、補正後の高周波成分H'i(x,y)を乗算部404へ転送する。
このような3通りの処理は、次の数式12により示される。
[数12]
Figure 0004837365
乗算係数算出部406は、制御部116の制御に基づき、補正係数算出部111からの階調補正係数Ti(x,y)とエッジ補正係数Ei(x,y)とを読み込んで、次の数式13に示すように両者を乗算することにより乗算係数kを算出し、算出した乗算係数kを乗算係数補正部407へ転送する。
[数13]
Figure 0004837365
また、上限値算出部408は、制御部116の制御に基づき、該制御部116から分解の段階数iを読み込んで、分解の段階数iに基づき乗算係数の上限値を設定し、設定した上限値を乗算係数補正部407へ転送する。この上限値は、スペースバリアント処理における局所領域の連続性を維持するためのものであり、分解の段階数が多くなるにつれて、すなわち、より低周波域になるにつれて、該上限値が低くなるように設定される。
乗算係数補正部407は、乗算係数算出部406からの乗算係数と、上限値算出部408からの上限値とを比較して、乗算係数が上限値を超える場合にのみ、該乗算係数を上限値に置換する補正を行う。乗算係数補正部407は、補正した乗算係数k’を、乗算部404へ転送する。
乗算部404は、制御部116の制御に基づき、加算部401,減算部402,置換部403によって数式12に示したようなコアリング処理がなされた高周波成分H'i(x,y)と、乗算係数補正部407からの補正された乗算係数k’とを、次の数式14に示すように乗算処理する。
[数14]
Figure 0004837365
乗算部404により乗算処理された後の高周波成分H"i(x,y)は、バッファ110へ転送されて、補正前の高周波成分Hi(x,y)と置換される。
次に、図8を参照して、多重解像度合成部113の構成の一例について説明する。
この多重解像度合成部113は、データ読取部500と、切換部501と、アップサンプラ502と、アップサンプラ503と、アップサンプラ504と、アップサンプラ505と、垂直ハイパスフィルタ506と、垂直ローパスフィルタ507と、垂直ハイパスフィルタ508と、垂直ローパスフィルタ509と、アップサンプラ510と、アップサンプラ511と、水平ハイパスフィルタ512と、水平ローパスフィルタ513と、バッファ514と、データ転送制御部515と、基底関数ROM516と、フィルタ係数読取部517と、を含んでいる。
バッファ110は、データ読取部500を介して切換部501へ接続されている。切換部501は、アップサンプラ502とアップサンプラ503とアップサンプラ504とアップサンプラ505とへそれぞれ接続されている。アップサンプラ502は垂直ハイパスフィルタ506へ、アップサンプラ503は垂直ローパスフィルタ507へ、アップサンプラ504は垂直ハイパスフィルタ508へ、アップサンプラ505は垂直ローパスフィルタ509へ、それぞれ接続されている。垂直ハイパスフィルタ506と垂直ローパスフィルタ507とは、アップサンプラ510へそれぞれ接続されている。垂直ハイパスフィルタ508と垂直ローパスフィルタ509とは、アップサンプラ511へそれぞれ接続されている。アップサンプラ510は水平ハイパスフィルタ512へ、アップサンプラ511は水平ローパスフィルタ513へ、それぞれ接続されている。水平ハイパスフィルタ512と水平ローパスフィルタ513とは、バッファ514へそれぞれ接続されている。バッファ514は、信号処理部114とデータ転送制御部515とへそれぞれ接続されている。データ転送制御部515は、切換部501へ接続されている。基底関数ROM516は、フィルタ係数読取部517へ接続されている。フィルタ係数読取部517は、垂直ハイパスフィルタ506と垂直ローパスフィルタ507と垂直ハイパスフィルタ508と垂直ローパスフィルタ509と水平ハイパスフィルタ512と水平ローパスフィルタ513とへそれぞれ接続されている。
制御部116は、データ読取部500,切換部501,データ転送制御部515,フィルタ係数読取部517と双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
続いて、このような多重解像度合成部113の作用について説明する。
基底関数ROM516には、Harr関数やDaubechies関数などの逆ウェーブレット変換に用いられるフィルタ係数が記録されている。
フィルタ係数読取部517は、制御部116の制御に基づき、基底関数ROM516からフィルタ係数を読み込んで、垂直ハイパスフィルタ506,垂直ハイパスフィルタ508,水平ハイパスフィルタ512へハイパスフィルタ係数を、垂直ローパスフィルタ507,垂直ローパスフィルタ509,水平ローパスフィルタ513へローパスフィルタ係数を、それぞれ転送する。
こうして、各ハイパスフィルタおよび各ローパスフィルタへフィルタ係数が転送された後に、データ読取部500は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から数式14に示したような補正処理がなされた三種類の高周波成分Hhv"n,Hh"n,Hv"nおよび低周波成分Lnを読み込んで、切換部501へ転送する。
切換部501は、制御部116の制御に基づき、高周波成分Hhv"nをアップサンプラ502を介して垂直ハイパスフィルタ506へ、高周波成分Hh"nをアップサンプラ503を介して垂直ローパスフィルタ507へ、高周波成分Hv"nをアップサンプラ504を介して垂直ハイパスフィルタ508へ、低周波成分Lnをアップサンプラ505を介して垂直ローパスフィルタ509へ、それぞれ転送し、垂直方向のフィルタリング処理を実行させる。
さらに、垂直ハイパスフィルタ506および垂直ローパスフィルタ507からの周波数成分はアップサンプラ510を介して水平ハイパスフィルタ512へ、垂直ハイパスフィルタ508および垂直ローパスフィルタ509からの周波数成分はアップサンプラ511を介して水平ローパスフィルタ513へ、それぞれ転送されて、水平方向のフィルタリング処理がなされる。
水平ハイパスフィルタ512および水平ローパスフィルタ513からの周波数成分は、バッファ514へ転送されて一つに合成されることにより、補正処理がなされた低周波成分L"n-1が生成される。
ここで、アップサンプラ502,アップサンプラ503,アップサンプラ504,アップサンプラ505は入力周波数成分を垂直方向に2倍にアップサンプリングするものであり、アップサンプラ510,アップサンプラ511は入力周波数成分を水平方向に2倍にアップサンプリングするものである。
データ転送制御部515は、制御部116の制御に基づき、バッファ514から低周波成分L"n-1を読み出して、読み出した低周波成分L"n-1を切換部501へ転送する。
また、データ読取部500は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から補正処理がなされた三種類の高周波成分Hhv"n-1,Hh"n-1,Hv"n-1を読み込んで、切換部501へ転送する。
その後、分解の段階数n−1の周波数成分に対して、上述と同様のフィルタリング処理がなされ、低周波成分L"n-2がバッファ514へ出力される。このような過程は、制御部116の制御に基づいて、所定のn段階の合成が行われるまで反復される。
こうしてバッファ514には、最終的に、補正処理がなされた低周波成分L”0が出力される。そしてバッファ514は、この低周波成分L”0を、補正処理がなされた映像信号として信号処理部114へ転送する。
なお、上述では、階調補正処理およびノイズ低減処理が局所領域毎に異なって行われるスペースバリアントな処理であり、エッジ強調処理が画面全体で一様に行われるスペースインバリアントな処理であったが、このような構成に限定される必要はない。例えば、数式5に代えて数式15に示すような階調補正係数Ti(x,y)を用いる構成を採用することも可能である。
[数15]
Figure 0004837365
この数式15において、Lは目標となる所定の輝度レベル、Lavは低周波成分Li(x,y)の平均値を意味している。
この数式15に示すような階調補正係数Ti(x,y)を用いることにより、階調補正処理を、画面全体で一様に行われるスペースインバリアントな処理にすることができる。
また、エッジ強調処理において、暗部などのノイズの影響を低減するために、信号レベルに応じてエッジ強調量Ei(x,y)を変化させることにより、エッジ強調処理を局所領域毎に異なるスペースバリアントな処理にすることもできる。
このように、各処理の構成は、処理時間と画質とを考慮して、自由に設定することが可能である。
また、上述においては、画像処理システムとしてデジタルカメラを例に挙げていたために、図1に示したように、画像処理システムは、レンズ系100,絞り101,CCD102,増幅部103,A/D変換部104,測光評価部106,合焦点検出部107,AFモータ108,温度センサ118を含む撮像部が一体化して構成されていた。
しかし、画像処理システムとしては、このような構成に限定される必要はない。例えば、図9に示すように、撮像部が別体であっても構わない。すなわち、図9に示す画像処理システムは、別体の撮像部により撮像され、未処理のRawデータの形態でメモリカード等の記録媒体に記録された映像信号を、該記録媒体から読み出して処理するものとなっている。ただし、このときには、撮影時の撮像素子の温度,露光条件,画像処理条件などの付随情報が、ヘッダ部等として記録媒体に記録されているものとする。なお、別体の撮像部から画像処理システムへの各種情報の伝送は、記録媒体を介して行うに限らず、通信回線等を介して行うようにしても構わない。
図9に示す画像処理システムは、図1に示した画像処理システムから、レンズ系100,絞り101,CCD102,増幅部103,A/D変換部104,測光評価部106,合焦点検出部107,AFモータ108,温度センサ118を省略して、入力部600,ヘッダ情報解析部601を追加した構成となっている。この図9に示す画像処理システムにおけるその他の基本的な構成は、図1に示したものと同様であるために、同一の構成には同一の名称と符号を付して適宜説明を省略し、主として異なる部分についてのみ説明する。
入力部600は、バッファ105とヘッダ情報解析部601とへそれぞれ接続されている。また、制御部116は、入力部600,ヘッダ情報解析部601とも双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
次に、この図9に示す画像処理システムにおいて異なる作用は、以下のようになっている。
例えばマウスやキーボードなどの外部I/F部117を介して処理操作を開始すると、メモリカード等の記録媒体に保存された映像信号およびヘッダ情報が、入力部600を介して読み込まれる。
入力部600から読み込まれた情報の内の、映像信号はバッファ105へ、ヘッダ情報はヘッダ情報解析部601へ、それぞれ転送される。
ヘッダ情報解析部601は、入力部600から転送されたヘッダ情報に基づき、撮影時の情報(すなわち、上述したような撮影時の撮像素子の温度,露光条件,画像処理条件など)を抽出して制御部116へ転送する。
これ以後の処理は、図1に示したような画像処理システムと同様である。
さらに、上述ではハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定されるものでもない。例えば、CCD102からの映像信号を未処理のままのRawデータとしてメモリカード等の記録媒体に記録するとともに、撮像条件などの付随情報(例えば、制御部116からの撮影時の撮像素子の温度,露光条件,画像処理条件など)をヘッダ情報として記録媒体に記録しておく。そして、別途のソフトウェアである画像処理プログラムをコンピュータに実行させて、記録媒体の情報をコンピュータに読み取らせ、処理することも可能である。なお、撮像部からコンピュータへの各種情報の伝送は、記録媒体を介して行うに限らず、通信回線等を介して行うようにしても構わない。
図10を参照して、画像処理プログラムによる処理のメインルーチンを説明する。
この処理を開始すると、まず、映像信号を読み込むとともに、撮像素子の温度や露光条件、画像処理条件などのヘッダ情報を読み込む(ステップS1)。
次に、分解の段階数を示す変数iを0に初期化する(ステップS2)。
そして、分解の段階数iを1増分する(ステップS3)。
続いて、分解の段階数iの解像度分解を行い、高周波成分と低周波成分とを取得する(ステップS4)。
また、後で図11を参照して説明するように、各種の画像処理に用いるための階調補正係数,ノイズ補正係数,エッジ補正係数をそれぞれ算出する(ステップS5)。
その後、数式13に示したように階調補正係数とエッジ補正係数とを乗算することにより、乗算係数を算出する(ステップS6)。
次に、分解の段階数iに基づいて乗算係数に関する上限値を設定し、設定した上限値を用いて乗算係数を補正する(ステップS7)。
続いて、分解の段階数iの高周波成分に対して、数式12に示したようなコアリング処理を行う(ステップS8)。
こうしてコアリング処理がなされた分解の段階数iの高周波成分に対して、数式14に示したような乗算処理を行う(ステップS9)。
そして、分解の段階数iにおける乗算処理後の高周波成分を出力する(ステップS10)。
その後、分解の段階数iが、規定のn以下であるか否かを判定し(ステップS11)、n以下である場合には、上記ステップS3へ戻って次の分解の段階数について上述したような処理を繰り返して行う。
また、分解の段階数iが規定のnを超えたと判定された場合には、低周波成分を出力する(ステップS12)。
そして、補正処理がなされた高周波成分と低周波成分とを用いて、n段階の多重解像度合成を行い、補正された映像信号を生成する(ステップS13)。
その後、公知の圧縮処理などを行い(ステップS14)、処理後の映像信号を出力して(ステップS15)、この一連の処理を終了する。
次に、図11を参照して、上記図10のステップS5における補正係数算出の処理について説明する。
図10のステップS5においてこの処理が開始されると、まず、ヘッダ情報中の露光条件に基づいて、撮影時のEV(Exposure Value)を輝度レベルとして算出する(ステップS20)。
次に、輝度レベルを分類し、その分類結果に基づいて、視覚系の順応モデルに用いられる定数項の値を設定する(ステップS21)。ただし、ヘッダ情報に必要なパラメータが存在しない場合には、所定の標準値を割り当てる処理を行う。
続いて、数式5に基づき構築された階調補正係数用テーブルを読み込んで(ステップS22)、階調補正係数を出力する(ステップS23)。
また、ヘッダ情報中の露光条件に基づいて、撮影時の映像信号に対するゲインを求める(ステップS24)。
そして、求めたゲインとヘッダ情報中の撮像素子の温度情報とに基づいて、ノイズ量の推定モデルに用いられる定数項の値を設定する(ステップS25)。ただし、ヘッダ情報に必要なパラメータが存在しない場合には、所定の標準値を割り当てる処理を行う。
その後、数式10に基づいて構築されたノイズ補正係数用テーブルを読み込んで(ステップS26)、ノイズ補正係数を出力する(ステップS27)。
さらに、ヘッダ情報中の画像処理条件に基づいてエッジ強調量を求める(ステップS28)。
そして、エッジ強調量とヘッダ情報中のISO感度とに基づいて、エッジの強調モデルに用いられる定数項の値を設定する(ステップS29)。ただし、ヘッダ情報に必要なパラメータが存在しない場合には、所定の標準値を割り当てる処理を行う。
また、数式11に基づいて構築されたエッジ補正係数用テーブルを読み込んで(ステップS30)、エッジ補正係数を出力し(ステップS31)、この処理から図10に示した処理に復帰する。
このような実施形態1によれば、スペースバリアントな各種の画像処理を行うことが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。
また、画像処理を行う際に、多重解像度分解を利用しているために、スペースバリアント処理と局所領域間の連続性の維持とを一体化することができ、かつ処理時間の短縮を図ることも可能となる。特に、本実施形態においてはウェーブレット変換を用いているが、このウェーブレット変換は多様なフィルタを利用することが可能であり、また方向別の高周波成分を得ることができるために、スペースバリアントな各処理に対する自由度が高く、高品位な映像信号を得ることができる。
また、各種のスペースバリアント処理に用いる補正係数をモデルに基づき算出するようにしているために、パラメータを自動的に設定することができるとともに、最適な処理を高速に行うこも可能となる。
さらに、視覚系の順応モデルに基づいて階調補正処理を行っているために最適な階調補正処理を行うことが可能となり、ノイズ量の推定モデルに基づいてノイズ低減処理を行っているために最適なノイズ低減処理を行うことが可能となり、エッジの強調モデルに基づきエッジ強調処理を行っているために最適なエッジ強調処理を行うことが可能となる。
[実施形態2]
図12から図19は本発明の実施形態2を示したものであり、図12は画像処理システムの構成を示すブロック図、図13はYCbCr色空間における彩度補正を説明するための図、図14は彩度補正部の構成を示すブロック図、図15はYCbCr色空間の各色相面における最大彩度値を説明するための線図、図16は中間的な色相面における最大彩度の補間算出を説明するための線図、図17はCIE Lab色空間の各色相面における最大彩度値を説明するための線図、図18は画像処理プログラムによる信号処理全体の流れを示すフローチャート、図19は図18のステップS41における彩度補正の処理の詳細を示すフローチャートである。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
まず、図12を参照して、この画像処理システムの構成について説明する。図12に示す画像処理システムは、本発明の画像処理システムをデジタルカメラに適用した例となっている。
この図12に示す画像処理システムは、上述した実施形態1の図1に示した画像処理システムを一部変更したものとなっている。すなわち、この画像処理システムは、図1に示した画像処理システムに、プレホワイトバランス部701とY/C分離手段たるY/C分離部702とバッファ703と彩度補正手段たる彩度補正部707とY/C合成手段たるY/C合成部708とを追加し、CCD102,多重解像度分解部109,補正処理部112,多重解像度合成部113をカラーCCD700,多重解像度分解手段たる多重解像度分解部704,補正処理手段たる輝度補正処理部705,多重解像度合成手段たる多重解像度合成部706にそれぞれ置換した構成になっている。その他の基本的な構成は実施形態1と同様であって、同一の構成には同一の名称と符号を付している。
以下、主として異なる部分のみを説明する。
レンズ系100,絞り101,カラーCCD700を介して撮影されたカラー映像信号は、増幅部103へ転送されるようになっている。
バッファ105は、測光評価部106と合焦点検出部107とプレホワイトバランス部701とY/C分離部702とへそれぞれ接続されている。プレホワイトバランス部701は、増幅部103へ接続されている。Y/C分離部702は、バッファ703へ接続されている。バッファ703は、多重解像度分解部704と彩度補正部707とへそれぞれ接続されている。多重解像度分解部704は、バッファ110へ接続されている。バッファ110は、補正係数算出部111と多重解像度合成部706とへそれぞれ接続されるとともに、さらに、輝度補正処理部705と双方向に接続されている。補正係数算出部111は、輝度補正処理部705へ接続されている。多重解像度合成部706は、彩度補正部707とY/C合成部708とへそれぞれ接続されている。彩度補正部707は、Y/C合成部708へ接続されている。Y/C合成部708は、信号処理部114へ接続されている。
また、カラーCCD700の近傍に配置された温度センサ118からの信号は、制御部116へ接続されている。
そして、制御部116は、プレホワイトバランス部701,Y/C分離部702,多重解像度分解部704,輝度補正処理部705,多重解像度合成部706,彩度補正部707,Y/C合成部708とも双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
次に、この図12に示したような画像処理システムの作用について、映像信号の流れに沿って説明する。この実施形態2の画像処理システムの作用は、基本的に上述した実施形態1と同様であるために、主として異なる部分についてのみ説明する。
ユーザが、外部I/F部117の2段式スイッチでなるシャッタボタンを半押しすると、このデジタルカメラがプリ撮像モードに入る。
すると、レンズ系100および絞り101を介して結像される被写体像が、カラーCCD700により光電変換され、アナログのカラー映像信号として出力される。
このアナログのカラー映像信号は、増幅部103によってISO感度やホワイトバランスを考慮した増幅が行われた後に、A/D変換部104によりデジタルのカラー映像信号に変換されて、バッファ105に記憶される。
なお、本実施形態においては、カラーCCD700として、ベイヤー(Bayer)型原色フィルタを前面に配置した単板撮像素子を想定している。また、撮像素子としては、CCDに限るものではなく、CMOSやその他の撮像素子を用いても構わないことは、上述した実施形態1と同様である。
バッファ105内のカラー映像信号は、測光評価部106と、合焦点検出部107と、プレホワイトバランス部701と、へそれぞれ転送される。
これらの内のプレホワイトバランス部701は、バッファ105に記憶されているカラー映像信号の内の所定レベルの範囲内の信号を色信号毎に積算する(つまり、累計的に加算する)ことにより、簡易ホワイトバランス係数を算出する。プレホワイトバランス部701は、算出した係数を増幅部103へ転送して、色信号毎に異なるゲインを乗算させることにより、ホワイトバランスを行わせる。
こうして、焦点調節や露出調節、簡易ホワイトバランス調節などが行われたところで、ユーザが、外部I/F部117の2段式スイッチでなるシャッタボタンを全押しすると、このデジタルカメラが本撮影モードに入る。
すると、プリ撮影と同様にして、カラー映像信号がバッファ105へ転送される。この本撮影は、プレホワイトバランス部701によって求められた簡易ホワイトバランス係数と、測光評価部106によって求められた露光条件と、合焦点検出部107によって求められた合焦条件と、に基づいて行われており、これらの撮影時の条件が制御部116へ転送される。
本撮影によって得られたバッファ105内のカラー映像信号は、まず、Y/C分離部702へ転送される。
このY/C分離部702は、制御部116の制御に基づき、公知の補間処理によりR,G,Bの三板からなるカラー映像信号を生成する。さらに、Y/C分離部702は、制御部116の制御に基づき、三板のカラー映像信号を、次の数式16に示すように、輝度信号Yおよび色差信号Cb,Crへ分離する。
[数16]
Y = 0.29900R+0.58700G+0.11400B
Cb=−0.16874R−0.33126G+0.50000B
Cr= 0.50000R−0.41869G−0.08131B
続いて、Y/C分離部702は、制御部116の制御に基づき、YCbCr色空間における輝度信号V,色相信号H,彩度信号Cを、次の数式17に示すように算出する。
[数17]
Figure 0004837365
この数式17を見れば分かるように、輝度信号VはYCbCr色空間のYと等価であるために、以下では輝度信号をVの代わりにYで示すものとする。また、カラーCCD700から得られたカラー映像信号をこのY/C分離部702により処理して得られた輝度信号,色相信号,彩度信号を、それぞれYorg,Horg,Corgで示すものとする。こうしてY/C分離部702により生成された輝度信号Yorg,色相信号Horg,彩度信号Corgは、バッファ703へ転送されて記憶される。
多重解像度分解部704は、制御部116の制御に基づき、バッファ105に記憶されている輝度信号Yorgを読み出して、所定のn段階(nは1以上の整数)の多重解像度分解を行い、得られた高周波成分と低周波成分とを生成する。そして、多重解像度分解部704は、生成した高周波成分と低周波成分とを、バッファ110へ順次転送する。
補正係数算出部111は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分を読み込む。また、この補正係数算出部111には、制御部116から、シャッタ速度,絞り値,ISO感度,ホワイトバランス係数などの画像処理に関連する情報が転送される。そして、補正係数算出部111は、上記低周波成分および上記関連情報と視覚系の順応モデルとに基づき階調変換処理に用いる階調補正係数を、上記低周波成分および上記関連情報とノイズ量の推定モデルとに基づきノイズ低減処理に用いるノイズ補正係数を、上記分解の段階数iおよび上記関連情報とエッジの強調モデルとに基づきエッジ強調処理に用いるエッジ補正係数を、それぞれ算出する。その後、補正係数算出部111は、算出した各補正係数を、輝度補正処理部705へ転送する。
輝度補正処理部705は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から分解の段階数iの高周波成分を、補正係数算出部111から階調補正係数,ノイズ補正係数,エッジ補正係数を、それぞれ読み込んで、読み込んだ補正係数を用いて、上述した実施形態1の図7に示した補正処理部112とほぼ同様にして、上記高周波成分に補正処理を行う。この輝度補正処理部705は、処理対象の信号が輝度信号になる点を除いて、モノクロの映像信号を処理対象とした実施形態1の補正処理部112と、構成や作用はほぼ同様である。
輝度補正処理部705により補正された高周波成分は、バッファ110へ転送されて、補正前の高周波成分に上書きされる。
なお、上述したような補正係数算出部111および輝度補正処理部705における処理は、制御部116の制御に基づき、分解の段階数i単位で同期して行われる。
このようにして、全ての分解の段階数の高周波成分に対する補正処理が完了した後に、多重解像度合成部706は、制御部116の制御に基づき、バッファ110から上記低周波成分および上記補正処理がなされた高周波成分を読み込んで、補正された輝度信号Ytraを合成する。そして、多重解像度合成部706は、補正した輝度信号Ytraを、彩度補正部707とY/C合成部708とへそれぞれ転送する。
なお、本実施形態においては、多重解像度分解処理および多重解像度合成処理に、ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いた公知のガウシアンピラミッドおよびラプラシアンピラミッドの変換手法を用いることを想定している。
彩度補正部707は、制御部116の制御に基づき、バッファ703から輝度信号Yorg,色相信号Horg,彩度信号Corgを、多重解像度合成部706から補正された輝度信号Ytraを、それぞれ読み込む。
そして、彩度補正部707は、入力時の輝度信号Yorgおよび入力時の色相信号Horgに対する第1の最大彩度値maxCorgと、補正された輝度信号Ytraおよび入力時の色相信号Horgに対する第2の最大彩度値maxCtraと、を算出する。
さらに、彩度補正部707は、算出された第1の最大彩度値maxCorgと第2の最大彩度値maxCtraとに基づき、補正された輝度信号Ytraに対応する彩度信号Ctraを生成するための彩度補正係数k1を次の数式18に基づき求める。
[数18]
Figure 0004837365
その後、彩度補正部707は、このようにして求めた彩度補正係数k1と、彩度強調用の所定のゲインk2と、を入力時の彩度信号Corgに乗算することにより、次の数式19に示すように、補正された彩度信号Ctraを算出する。
[数19]
Figure 0004837365
ここに、右辺の記号min(x,y)は、xとyとの大きくない方の値をとることを意味している。
この数式19に示したように、入力時の彩度信号Corgに彩度補正係数k1と彩度強調用のゲインk2とを乗算したものが、上述した第2の最大彩度値maxCtraを超える場合には、彩度補正部707は、算出結果をmaxCtraに置換したものを、補正された彩度信号Ctraとするようになっている。
ここで、図13を参照して、YCbCr色空間の外観形状の概要と、数式18の補正係数k1と、について説明する。
最大彩度値maxCの集合は、3次元空間となっているYCbCr色空間の外観形状(輪郭)と一致しており、2次元の閉じた面である。従って、輝度Yおよび色相Hが特定の値に定まると、YCbCr色空間における最大彩度値maxCが定まる。
このようなYCbCr色空間において、色相Hを一定に保ったまま輝度信号Yのみを変換する場合には、彩度信号Cを、上記最大彩度値maxCに対する比率が一定となるように補正すると、違和感のない自然な色再現が得られることが研究により求められている。こうして、数式18に示したような補正係数k1を彩度Cに乗算することにより、輝度信号Yの変更に伴う補正が行われることになる。
彩度補正部707は、このようにして補正した彩度信号Ctraと、色相信号Horgと、をY/C合成部708へ転送する。
Y/C合成部708は、制御部116の制御に基づき、彩度補正部707から補正された彩度信号Ctraおよび色相信号Horgを、多重解像度合成部706から補正された輝度信号Ytraを、それぞれ読み込む。
そして、Y/C合成部708は、次の数式20に示すように、補正後のYCbCr信号(Y’Cb’Cr’信号)を求める。
[数20]
Y’ =Ytra
Cb’=Ctra・sin(Horg
Cr’=Ctra・cos(Horg
さらに、Y/C合成部708は、次の数式21に示すように、Y’Cb’Cr’信号を補正後のRGB信号(R’G’B’信号)に変換する。
[数21]
R’=Y’+1.40200Cr’
G’=Y’−0.34414Cb’−0.71414Cr’
B’=Y’+1.77200Cb’
Y/C合成部708は、こうして算出したR’G’B’信号を、信号処理部114へ転送する。
信号処理部114は、制御部116の制御に基づき、Y/C合成部708から出力される補正処理後のカラー映像信号に対して、公知の圧縮処理などを行い、処理後の信号を出力部115へ転送する。
出力部115は、信号処理部114から出力される映像信号を、メモリカードなどの記録媒体へ記録して保存する。
次に、図14を参照して、彩度補正部707の構成の一例について説明する。
この彩度補正部707は、データ読取部800と、隣接色相面探索部801と、関数抽出部802と、関数記録用ROM803と、最大彩度算出部804と、彩度補間部805と、彩度補正係数算出部806と、彩度強調係数算出部807と、彩度係数乗算部808と、を含んでいる。
バッファ703と多重解像度合成部706とは、データ読取部800へそれぞれ接続されている。データ読取部800は、隣接色相面探索部801と最大彩度算出部804と彩度補間部805と彩度係数乗算部808とへそれぞれ接続されている。関数記録用ROM803は、隣接色相面探索部801と関数抽出部802とへそれぞれ接続されている。隣接色相面探索部801は、関数抽出部802と最大彩度算出部804とを介して、彩度補間部805へ接続されている。彩度補間部805は、彩度補正係数算出部806と彩度係数乗算部808とへそれぞれ接続されている。彩度補正係数算出部806と彩度強調係数算出部807とは、彩度係数乗算部808へそれぞれ接続されている。彩度係数乗算部808は、Y/C合成部708へ接続されている。
これらの内の、隣接色相面探索部801、関数抽出部802、関数記録用ROM803、最大彩度算出部804、彩度補間部805は、最大彩度算出手段を構成している。また、彩度補正係数算出部806は彩度補正係数算出手段、彩度強調係数算出部807は彩度強調手段、彩度係数乗算部808は乗算手段および彩度強調手段を兼ねたものである。
また、制御部116は、データ読取部800,隣接色相面探索部801,関数抽出部802,最大彩度算出部804,彩度補間部805,彩度補正係数算出部806,彩度強調係数算出部807,彩度係数乗算部808と双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
続いて、このような彩度補正部707の作用について説明する。
データ読取部800は、制御部116の制御に基づき、バッファ703から輝度信号Yorg,色相信号Horg,彩度信号Corgを、多重解像度合成部706から補正された輝度信号Ytraを、それぞれ読み込む。
そして、データ読取部800は、色相信号Horgを隣接色相面探索部801と彩度補間部805とへ、輝度信号Yorgおよび補正された輝度信号Ytraを最大彩度算出部804へ、色相信号Horgおよび彩度信号Corgを彩度係数乗算部808へ、それぞれ転送する。
また、関数記録用ROM803は、最大彩度値maxCに関する関数情報を記録するものである。図15を参照して、関数記録用ROM803に記録されているYCbCr色空間の最大彩度値maxCに関する関数情報について説明する。
ここに、図15(A)はYCbCr色空間における赤(R)色相面の彩度Cと輝度Yとを、図15(B)はYCbCr色空間におけるマゼンタ(Ma)色相面の彩度Cと輝度Yとを、図15(C)はYCbCr色空間における青(B)色相面の彩度Cと輝度Yとを、図15(D)はYCbCr色空間におけるシアン(Cy)色相面の彩度Cと輝度Yとを、図15(E)はYCbCr色空間における緑(G)色相面の彩度Cと輝度Yとを、図15(F)はYCbCr色空間における黄(Ye)色相面の彩度Cと輝度Yとを、図15(G)は各色相面の配置状況を、それぞれ示している。
図15(A)〜図15(F)に示すように、ある輝度Yにおける最大彩度値maxCは、輝度Yが0から増大するに従って増大し、ある輝度Tc(C=R,Ma,B,Cy,G,Ye)において最大値をとって減少へ転じ、最大輝度Yにおいて再び0になる形状をしている。従って、各色相面における最大の彩度値に対応する輝度Tc(C=R,Ma,B,Cy,G,Ye)を閾値として、輝度Tc以上を高輝度用関数で、輝度Tc以下を低輝度用関数で、それぞれモデル化する。
この図15に示すようなYCbCr色空間においては、最大彩度値maxCに対する関数として、次の数式22に示すような1次関数を用いる。
[数22]
Figure 0004837365
そこで、関数記録用ROM803には、色相Hc、輝度Tc、高輝度用関数のパラメータahc,bhc、および低輝度用関数のパラメータalc,blcが記録されている。
隣接色相面探索部801は、制御部116の制御に基づき、関数記録用ROM803に記録されている色相Hcを読み出す。
そして、隣接色相面探索部801は、データ読取部800からの色相信号Horgと、関数記録用ROM803からの色相Hcと、を比較して、隣接する最近傍の2組の色相Hj,Hk(j,k=R,Ma,B,Cy,G,Ye、ただし、j≠k)を探索する。その後、隣接色相面探索部801は、探索した2組の色相Hj,Hkを、関数抽出部802へ転送する。
関数抽出部802は、制御部116の制御に基づき、関数記録用ROM803から上記2組の色相Hj,Hkに対応する、輝度Tj,Tkと、高輝度用関数のパラメータahj,bhj,ahk,bhkと、低輝度用関数のパラメータalj,blj,alk,blkと、を抽出して、抽出した各情報を最大彩度算出部804へ転送する。
最大彩度算出部804は、関数抽出部802からの上記パラメータと、データ読取部800からの輝度信号Yorgまたは補正された輝度信号Ytraと、に基づき、2組の色相Hj,Hkに関する最大彩度値maxCorg_j,maxCorg_kまたはmaxCtra_j,maxCtra_kを算出する。
以降の処理は、輝度信号Yorgと補正された輝度信号Ytraとの何れに対しても共通であるために、2組の最大彩度値をmaxCj,maxCkとして統一的に表記する。最大彩度算出部804は、算出した最大彩度値maxCj,maxCkを彩度補間部805へ転送する。
彩度補間部805は、制御部116の制御に基づき、上記最大彩度値maxCj,maxCkおよびデータ読取部800からの色相信号Horgに対する最大彩度値maxCを、補間により求める。図16を参照して、補間による最大彩度値maxCの算出について説明する。ここに、色相Horgは、2組の色相Hj,Hkに対して、Hj>Horg>Hkの関係にあるものとする。
このとき、最大彩度値maxCは、次の数式23により算出される。
[数23]
Figure 0004837365
この数式23による最大彩度値の算出は、データ読取部800からの輝度信号Yorgと補正された輝度信号Ytraとに対してそれぞれ1回(合計2回)行われ、第1の最大彩度値maxCorgと第2の最大彩度値maxCtraとが算出される。彩度補間部805は、算出したmaxCorgおよびmaxCtraを彩度補正係数算出部806へ、maxCtraを彩度係数乗算部808へ、それぞれ転送する。
彩度補正係数算出部806は、制御部116の制御に基づき、彩度補間部805から第1の最大彩度値maxCorgおよび第2の最大彩度値maxCtraを読み込んで、数式18に示したような彩度補正係数k1を算出し、算出した彩度補正係数k1を彩度係数乗算部808へ転送する。
彩度強調係数算出部807は、制御部116の制御に基づき、所定の彩度強調用のゲインk2、例えばk2=1.2を、彩度係数乗算部808へ転送する。
彩度係数乗算部808は、制御部116の制御に基づき、彩度補間部805からの第2の最大彩度値maxCtraと、彩度補正係数算出部806からの彩度補正係数k1と、彩度強調係数算出部807からの彩度強調用のゲインk2と、に基づき、データ読取部800からの彩度信号Corgに対して数式19に示したような補正処理を行い、補正した彩度信号Ctraを算出する。そして、彩度係数乗算部808は、補正した彩度信号Ctraと、データ読取部800からの色相信号Horgとを、Y/C合成部708へ転送する。
なお、上述ではガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いる構成を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、上述した実施形態1と同様に、ウェーブレット変換を用いる構成を採用することも可能である。
また、上述では、カラー撮像素子として原色の単板CCDを想定していたが、このような構成の撮像素子に限定されるものではない。例えば、補色系の単板CCDや二板CCDあるいは三板CCDを用いた撮像系を適用することも可能である。
さらに、上述では、関数記録用ROM803に記録する最大彩度値の関数として1次関数を用いているが、これに限定される必要はない。必要となる精度に応じて、多項式関数,べき乗関数,スプライン関数などの任意の関数を使用することも可能である。
そして、関数化する色相面として、上述では、赤(R),マゼンタ(Ma),青(B),シアン(Cy),緑(G),黄(Ye)の6つの色相面を使用しているが、これに限定されるものでもない。例えば、低コスト化を優先するために赤(R),青(B),緑(G)の3つの色相面を使用することも可能であるし、高精度化を優先させるために上述したような6つ色相面に加えて、さらにこれらの中間となる6つの色相面を加えた合計12の色相面を使用することも可能であり、任意の構成を採用することができる。
加えて、上述では、彩度補正部707として、YCbCr色空間を用いる構成を採用しているが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CIE Lab色空間を用いる構成を採用することも可能である。この構成例について、以下に説明する。
この場合には、Y/C分離部702は、公知のCMS(Color Management System)技術に基づき作成されたルックアップテーブルを用いて、RGB信号からCIE Lab色空間への変換を行うことになる。
さらに、Y/C分離部702は、数式17の代わりに次の数式24に基づいて、CIE Lab色空間における輝度信号V,色相信号H,彩度信号Cを算出する。
[数24]
Figure 0004837365
この数式24を見れば分かるように、輝度信号VはCIE Lab色空間のLと等価であるために、以下では輝度信号をVの代わりにLで示すものとする。
また、図14に示した関数記録用ROM803に記録される最大彩度値maxCに関する関数情報も、CIE Lab色空間用に変更される。
図17を参照して、関数記録用ROM803に記録されるCIE Lab色空間の最大彩度値maxCに関する関数情報について説明する。
ここに、図17(A)はCIE Lab色空間における赤(R)色相面の彩度Cと輝度Lとを、図17(B)はCIE Lab色空間におけるマゼンタ(Ma)色相面の彩度Cと輝度Lとを、図17(C)はCIE Lab色空間における青(B)色相面の彩度Cと輝度Lとを、図17(D)はCIE Lab色空間におけるシアン(Cy)色相面の彩度Cと輝度Lとを、図17(E)はCIE Lab色空間における緑(G)色相面の彩度Cと輝度Lとを、図17(F)はCIE Lab色空間における黄(Ye)色相面の彩度Cと輝度Lとを、図17(G)は各色相面の配置状況を、それぞれ示している。
図17(A)〜図17(F)に示すように、ある輝度Lにおける最大彩度値maxCは、輝度Lが0から増大するに従って増大し、ある輝度Tc(C=R,Ma,B,Cy,G,Ye)において最大値をとって減少へ転じ、最大輝度Lにおいて再び0になる形状をしている。従って、各色相面における最大の彩度値に対応する輝度Tc(C=R,Ma,B,Cy,G,Ye)を閾値として、輝度Tc以上を高輝度用関数で、輝度Tc以下を低輝度用関数で、それぞれモデル化する。
この図17に示すようなCIE Lab色空間においては、最大彩度値maxCに対する関数として、次の数式25に示すような3次関数を用いる。
[数25]
Figure 0004837365
そこで、関数記録用ROM803には、この数式25の関数に基づき、色相Hc、輝度Tc、高輝度用関数のパラメータahc,bhc,chc,dhc、および低輝度用関数のパラメータalc,blc,clc,dlcが記録されている。
なお、これ以後の処理は、上述した実施形態1とほぼ同様である。ただし、CIE Lab色空間からRGB信号への変換は、公知の3×3マトリックス変換で行うことになる。
このようなCIE Lab色空間を用いると、高精度な輝度信号,色相信号,彩度信号を得ることができるために、高品位な処理が可能となる利点がある。
また、上述ではハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、カラーCCD700からの映像信号を未処理のままのRawデータとしてメモリカード等の記録媒体に記録するとともに、撮像条件などの付随情報(例えば、制御部116からの撮影時の撮像素子の温度や、露光条件,画像処理条件など)をヘッダ情報として記録媒体に記録しておく。そして、別途のソフトウェアである画像処理プログラムをコンピュータに実行させて、記録媒体の情報をコンピュータに読み取らせ、処理することも可能である。なお、撮像部からコンピュータへの各種情報の伝送は、記録媒体を介して行うに限らず、通信回線等を介して行うようにしても構わない。
図18を参照して、画像処理プログラムによる処理のメインルーチンを説明する。なお、この図18に示す処理の内の、上述した実施形態1の図10に示した処理とほぼ同様な処理については、同一の符号を付している。
この処理を開始すると、まず、映像信号を読み込むとともに、撮像素子の温度や露光条件、画像処理条件などのヘッダ情報を読み込む(ステップS1)。
次に、数式16および数式17に示すように、輝度信号,色相信号,彩度信号をそれぞれ算出する(ステップS40)。
続いて、分解の段階数を示す変数iを0に初期化する(ステップS2)。
そして、分解の段階数iを1増分する(ステップS3)。
続いて、輝度信号に対して分解の段階数iの解像度分解を行い、高周波成分と低周波成分とを取得する(ステップS4)。
また、実施形態1の図11に示したように、各種の画像処理に用いるための階調補正係数,ノイズ補正係数,エッジ補正係数をそれぞれ算出する(ステップS5)。
その後、数式13に示したように階調補正係数とエッジ補正係数とを乗算することにより、乗算係数を算出する(ステップS6)。
次に、分解の段階数iに基づいて乗算係数に関する上限値を設定し、設定した上限値を用いて乗算係数を補正する(ステップS7)。
続いて、分解の段階数iの高周波成分に対して、数式12に示したようなコアリング処理を行う(ステップS8)。
こうしてコアリング処理がなされた分解の段階数iの高周波成分に対して、数式14に示したような乗算処理を行う(ステップS9)。
そして、分解の段階数iにおける乗算処理後の高周波成分を出力する(ステップS10)。
その後、分解の段階数iが、規定のn以下であるか否かを判定し(ステップS11)、n以下である場合には、上記ステップS3へ戻って次の分解の段階数について上述したような処理を繰り返して行う。
また、分解の段階数iが規定のnを超えたと判定された場合には、低周波成分を出力する(ステップS12)。
そして、補正処理がなされた高周波成分と低周波成分とを用いて、n段階の多重解像度合成を行い、補正された輝度信号を生成する(ステップS13)。
さらに、後で図19を参照して説明するように、補正された輝度信号に対応するように彩度信号を補正する(ステップS41)。
続いて、数式20および数式21に示すようにRGB信号を算出する(ステップS42)。
その後、公知の圧縮処理などを行い(ステップS14)、処理後のカラー映像信号を出力して(ステップS15)、この一連の処理を終了する。
次に、図19を参照して、図18のステップS41における彩度補正の処理について説明する。
この処理を開始すると、まず、輝度信号,色相信号,彩度信号,および補正された輝度信号を読み込む(ステップS50)。
次に、図15に示したようなYCbCr色空間における最大彩度値の算出に関するパラメータを読み込む(ステップS51)。
続いて、輝度信号と色相信号とに対する第1の最大彩度値maxCorgを、数式23を用いて算出する(ステップS52)。
さらに、補正された輝度信号と色相信号とに対する第2の最大彩度値maxCtraを、数式23を用いて算出する(ステップS53)。
そして、彩度補正係数k1を数式18に示したように算出する(ステップS54)。
加えて、彩度強調用の係数(上述した彩度強調用のゲインk2に相当する)を算出する(ステップS55)。
こうして、彩度信号に対して数式19に示すような補正処理を行い(ステップS56)、補正された彩度信号を出力して(ステップS57)、この処理から図18に示した処理にリターンする。
このような実施形態2によれば、カラー映像信号に対してスペースバリアントな各種の画像処理を行うことが可能となり、高品位なカラー映像信号を得ることができる。
また、画像処理を行う際に、多重解像度分解を利用しているために、スペースバリアント処理と局所領域間の連続性の維持とを一体化することができ、かつ処理時間の短縮を図ることも可能となる。特に、本実施形態においては、ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いているが、これらのフィルタはフィルタ構成が単純であるために、処理の高速化を図るとともに、画像処理システムの低コスト化を図ることが可能となる。
さらに、スペースバリアントな各種の画像処理を行った輝度信号に対する彩度信号の補正処理と彩度強調処理とを一体化することができるために、低コスト化を図るとともに、違和感のない自然な色再現を行うことが可能となる。
そして、彩度強調処理を行うときに最大彩度に関する情報を利用しているために、色再現域を逸脱することのない彩度強調処理を行うことが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。
また、YCbCr色空間を用いる場合には、変換が容易で、高速化、低コスト化を図ることが可能となる。一方、CIE Lab色空間を用いる場合には、高精度な輝度信号,色相信号,彩度信号を得ることができるために、高品位な処理が可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下のごとき構成を得ることができる。
[付記1]
映像信号に対して所定の画像処理を行う画像処理システムであって、
上記映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解する多重解像度分解手段と、
上記高周波成分に対する補正係数を算出する補正係数算出手段と、
上記補正係数に基づき上記高周波成分を補正処理する補正処理手段と、
上記補正処理された高周波成分と、上記低周波成分と、から補正された映像信号に係る信号を合成する多重解像度合成手段と、
を具備したことを特徴とする画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。多重解像度分解手段は図1,図2,図9に示した多重解像度分解部109または図12に示した多重解像度分解部704が、補正係数算出手段は図1,図3,図9または図12に示した補正係数算出部111が、補正処理手段は図1,図7,図9に示した補正処理部112または図12に示した輝度補正処理部705が、多重解像度合成手段は図1,図8,図9に示した多重解像度合成部113または図12に示した多重解像度合成部706が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、多重解像度分解部109または多重解像度分解部704によって映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解し、補正係数算出部111によって高周波成分に対する補正係数を算出し、補正処理部112または輝度補正処理部705によって補正係数に基づき高周波成分を補正処理し、多重解像度合成部113または多重解像度合成部706によって補正処理がなされた高周波成分と低周波成分とから補正された映像信号に係る信号を合成する画像処理システムである。
(作用)
映像信号に係る信号を、多重解像度分解して、高周波成分を補正処理した後に、多重解像度合成する。
(効果)
スペースバリアントな各種の画像処理を行うことが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。また、多重解像度分解を利用するために、スペースバリアント処理と局所領域間の連続性の維持とを一体化することができ、処理時間の短縮を図ることが可能となる。
[付記2]
上記映像信号は、モノクロ映像信号であって、
上記映像信号に係る信号は、上記映像信号自体であることを特徴とする付記1に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1が対応する。多重解像度分解手段は図1,図2,図9に示した多重解像度分解部109が、補正係数算出手段は図1,図3,図9に示した補正係数算出部111が、補正処理手段は図1,図7,図9に示した補正処理部112が、多重解像度合成手段は図1,図8,図9に示した多重解像度合成部113が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、多重解像度分解部109によってモノクロ映像信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解し、補正係数算出部111によって高周波成分に対する補正係数を算出し、補正処理部112によって補正係数に基づき高周波成分を補正処理し、多重解像度合成部113によって補正処理がなされた高周波成分と低周波成分とから補正されたモノクロ映像信号を合成する画像処理システムである。
(作用)
モノクロ映像信号を、多重解像度分解して、高周波成分を補正処理した後に、多重解像度合成する。
(効果)
スペースバリアントな各種の画像処理を行うことが可能となり、高品位なモノクロ映像信号を得ることができる。また、多重解像度分解を利用するために、スペースバリアント処理と局所領域間の連続性の維持とを一体化することができ、処理時間の短縮を図ることが可能となる。
[付記3]
上記映像信号は、カラー映像信号であって、
上記カラー映像信号を、所定の色空間における、上記映像信号に係る信号としての輝度信号と、色相信号と、彩度信号と、へ分解するY/C分離手段と、
上記輝度信号と、上記多重解像度合成手段からの補正された輝度信号と、上記色相信号と、に基づき、上記彩度信号を補正する彩度補正手段と、
上記補正された輝度信号と、上記補正された彩度信号と、上記色相信号と、に基づき、補正されたカラー映像信号を合成するY/C合成手段と、
をさらに具備したことを特徴とする付記1に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態2が対応する。Y/C分離手段は図12に示したY/C分離部702が、多重解像度分解手段は図12に示した多重解像度分解部704が、補正係数算出手段は図12に示した補正係数算出部111が、補正処理手段は図12に示した輝度補正処理部705が、多重解像度合成手段は図12に示した多重解像度合成部706が、彩度補正手段は図12,図14に示した彩度補正部707が、Y/C合成手段は図12に示したY/C合成部708が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、Y/C分離部702によってカラー映像信号を輝度信号と色相信号と彩度信号とへ分解し、多重解像度分解部704によって輝度信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解し、補正係数算出部111によって高周波成分に対する補正係数を算出し、輝度補正処理部705によって補正係数に基づき高周波成分を補正処理し、多重解像度合成部706によって補正処理がなされた高周波成分と低周波成分とから補正された輝度信号を合成し、彩度補正部707によって輝度信号と補正された輝度信号と色相信号とに基づき彩度信号を補正し、Y/C合成部708によって補正された輝度信号と補正された彩度信号と色相信号とに基づき補正されたカラー映像信号を合成する画像処理システムである。
(作用)
カラー映像信号を輝度信号,色相信号,彩度信号へ分解し、輝度信号を多重解像度分解し、高周波成分を補正処理した後に、多重解像度合成し、輝度信号と補正された輝度信号と色相信号とに基づき彩度信号を補正し、補正された輝度信号と補正された彩度信号と色相信号とに基づき補正されたカラー映像信号を合成する。
(効果)
カラー映像信号に対してスペースバリアントな各種の画像処理を行うことが可能となり、高品位なカラー映像信号を得ることができる。また、多重解像度分解を利用するために、スペースバリアント処理と局所領域間の連続性の維持とを一体化することができ、処理時間の短縮を図ることが可能となる。さらに、輝度信号処理に追従した彩度信号の補正処理を行っているために、違和感のない自然な色再現が可能となる。
[付記4]
上記多重解像度分解手段および多重解像度合成手段は、直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換を用いるものであることを特徴とする付記1に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1が対応する。直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換を用いる多重解像度分解手段は図1,図2,図9に示した多重解像度分解部109が、直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換を用いる多重解像度合成手段は図1,図8,図9に示した多重解像度合成部113が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、多重解像度分解部109および多重解像度合成部113における変換に、直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換を用いる画像処理システムである。
(作用)
直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換を用いて、多重解像度分解および多重解像度合成を行う。
(効果)
ウェーブレット変換は多様なフィルタを利用することが可能であり、また方向別の高周波成分を得ることができるために、スペースバリアントな各処理に対する自由度が高く、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記5]
上記多重解像度分解手段および多重解像度合成手段は、ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いるものであることを特徴とする付記1に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態2が対応する。ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いる多重解像度分解手段は図12に示した多重解像度分解部704が、ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いる多重解像度合成手段は図12に示した多重解像度合成部706が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、多重解像度分解部704および多重解像度合成部706における変換に、ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いる画像処理システムである。
(作用)
ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いて、多重解像度分解および多重解像度合成を行う。
(効果)
ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタは、フィルタ構成が単純であるために、処理の高速化を図るとともに、画像処理システムの低コスト化を図ることが可能となる。
[付記6]
上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分と、視覚系の順応モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する階調補正係数算出手段を有するものであることを特徴とする付記1に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。階調補正係数算出手段は、図3に示した制御部116,輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301,階調情報付与部302,階調補正係数用テーブル303が該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301,階調情報付与部302,階調補正係数用テーブル303によって分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分と視覚系の順応モデルとに基づき分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する画像処理システムである。
(作用)
視覚系の順応モデルに基づき、階調補正用の補正係数を算出する。
(効果)
スペースバリアント処理に用いる階調補正係数を視覚系の順応モデルに基づき算出することにより、パラメータの自動的な設定と最適な処理とが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記7]
上記階調補正係数算出手段は、
撮影時の環境条件に関する情報を取得する階調情報取得手段と、
上記分解の段階数iの低周波成分と、上記階調情報取得手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を出力する階調補正係数用テーブル手段と、
を有するものであることを特徴とする付記6に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。階調情報取得手段は図3に示した制御部116,輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301が、階調補正係数用テーブル手段は図3に示した階調補正係数用テーブル303が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301によって撮影時の環境条件に関する情報を取得し、階調補正係数用テーブル303によって分解の段階数iの低周波成分と撮影時の環境条件情報とに基づき分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を出力する画像処理システムである。
(作用)
撮影時の環境条件を動的に求めて、求めた情報と低周波成分とに基づきテーブルを用いて高周波成分の階調補正係数を求める。
(効果)
撮影毎に異なる条件に動的に適応した最適な階調補正処理が可能となる。また、補正係数算出にテーブルを用いているために、高速な処理を行うことが可能となる。
[付記8]
上記階調補正係数算出手段は、上記階調情報取得手段により得られない情報に関して標準値を付与する階調情報付与手段をさらに有し、
上記階調補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分と、上記階調情報取得手段または上記階調情報付与手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を出力するものであることを特徴とする付記7に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。階調情報付与手段は、図3に示した階調情報付与部302が該当する。
この発明の好ましい適用例は、得られない情報に関して、階調情報付与部302により標準値を付与する画像処理システムである。
(作用)
求められない情報に関しては標準値を設定する。
(効果)
必要となる情報が得られない場合でも、補正係数を算出することが可能となり、安定した階調補正処理を実現することができる。
[付記9]
上記階調情報取得手段は、
撮影時のシャッタ速度と、絞り値と、ISO感度と、の内の少なくとも1つを含む露光条件に関する情報に基づき、撮影時の輝度レベルを求める輝度レベル算出手段と、
上記輝度レベルに基づき、上記視覚系の順応モデルに関する定数項を求める階調定数項算出手段と、
を有するものであることを特徴とする付記7に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。輝度レベル算出手段は図3に示した制御部116,輝度レベル算出部300が、階調定数項算出手段は図3に示した階調定数項算出部301が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,輝度レベル算出部300によって撮影時のシャッタ速度,絞り値,ISO感度などの露光条件に関する情報に基づき撮影時の輝度レベルを求め、階調定数項算出部301によって輝度レベルに基づき視覚系の順応モデルに関する定数項を求める画像処理システムである。
(作用)
シャッタ速度,絞り値,ISO感度などの露光条件から撮影時の輝度レベルを求めて、視覚系の順応モデルに関する定数項を設定する。
(効果)
撮影時の輝度レベルに動的に適応した高精度な視覚系の順応モデルを利用することができて、最適な階調補正処理を行うことが可能となる。
[付記10]
上記階調補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分をLi(x,y) (x,yは、分解の段階数iの各周波成分のx方向,y方向の座標位置)、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数をTi(x,y)、映像信号に係る信号の階調幅の最大値をDmax、撮影時の輝度レベルから定まる定数項をc1 ,c2 、としたときに、次式、
Figure 0004837365
により定義される視覚系の順応モデルに基づき構築されたものであることを特徴とする付記7に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。
この発明の好ましい適用例は、図3に示したような階調補正係数用テーブル303が図4に示したような視覚系の順応モデルに基づき構築された、画像処理システムである。
(作用)
階調補正係数を算出するテーブルを、視覚系の順応モデルに基づき構築する。
(効果)
視覚系の順応モデルに基づき階調補正処理が行われるために、最適な階調補正処理が可能となる。
[付記11]
上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数iの低周波成分と、ノイズ量の推定モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出するノイズ補正係数算出手段をさらに有するものであることを特徴とする付記6に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。ノイズ補正係数算出手段は、図3に示した制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307が該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307によって分解の段階数iの低周波成分とノイズ量の推定モデルとに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出する画像処理システムである。
(作用)
ノイズ量の推定モデルに基づき、ノイズ低減用の補正係数を算出する。
(効果)
スペースバリアント処理に用いるノイズ補正係数をノイズ量の推定モデルに基づき算出することにより、パラメータの自動的な設定と最適な処理とが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記12]
上記ノイズ補正係数算出手段は、
撮影時の温度値と、上記映像信号に対するゲイン値に関する情報と、を取得するノイズ情報取得手段と、
上記分解の段階数iの低周波成分と、上記ノイズ情報取得手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力するノイズ補正係数用テーブル手段と、
を有するものであることを特徴とする付記11に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。ノイズ情報取得手段は図3に示した制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305が、ノイズ補正係数用テーブル手段は図3に示したノイズ補正係数用テーブル307が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305によって撮影時の温度値と映像信号に対するゲイン値に関する情報とを取得し、ノイズ補正係数用テーブル307によって分解の段階数iの低周波成分と撮影時の温度値および映像信号に対するゲイン値に関する情報とに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力する画像処理システムである。
(作用)
ノイズ量に関係する各種情報を撮影毎に動的に求め、求めた情報と低周波成分とに基づきテーブルを用いて高周波成分のノイズ補正係数を求める。
(効果)
撮影毎に異なる条件に動的に適応した最適なノイズ低減処理が可能となる。また、補正係数算出にテーブルを用いているために、高速な処理を行うことが可能となる。
[付記13]
上記ノイズ補正係数算出手段は、上記ノイズ情報取得手段により得られない情報に関して標準値を付与するノイズ情報付与手段をさらに有し、
上記ノイズ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分と、上記ノイズ情報取得手段または上記ノイズ情報付与手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力するものであることを特徴とする付記12に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。ノイズ情報付与手段は、図3に示したノイズ情報付与部306が該当する。
この発明の好ましい適用例は、得られない情報に関して、ノイズ情報付与部306により標準値を付与する画像処理システムである。
(作用)
求められない情報に関しては標準値を設定する。
(効果)
必要となる情報が得られない場合でも、補正係数を算出することが可能となり、安定したノイズ低減処理を実現することができる。
[付記14]
上記ノイズ情報取得手段は、
撮影時のシャッタ速度と、絞り値と、ISO感度と、の内の少なくとも1つの情報に基づき上記映像信号に対するゲイン値を求めるゲイン算出手段と、
上記ゲイン値と、上記温度値と、に基づき、ノイズ量の推定モデルに関する定数項を求めるノイズ定数項算出手段と、
を有するものであることを特徴とする付記12に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。ゲイン算出手段は図3に示した制御部116,ゲイン算出部304が、ノイズ定数項算出手段は図3に示したノイズ定数項算出部305が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,ゲイン算出部304によって撮影時のシャッタ速度,絞り値,ISO感度などの情報に基づき映像信号に対するゲイン値を求め、ノイズ定数項算出部305によってゲイン値と温度値とに基づきノイズ量の推定モデルに関する定数項を求める画像処理システムである。
(作用)
シャッタ速度,絞り値,ISO感度などに基づき映像信号に対するゲイン値を求めて、求めたゲイン値と温度値とに基づき、ノイズ量の推定モデルに関する定数項を設定する。
(効果)
撮影時のゲイン値,温度値に動的に適応した高精度なノイズ量の推定応モデルを利用することができて、最適なノイズ低減処理が可能となる。
[付記15]
上記補正係数算出手段は、
上記分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分と、視覚系の順応モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する階調補正係数算出手段と、
上記分解の段階数iの低周波成分と、ノイズ量の推定モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出するノイズ補正係数算出手段と、
を有し、
上記ノイズ補正係数算出手段は、
撮影時の温度値と、上記映像信号に対するゲイン値に関する情報と、を取得するノイズ情報取得手段と、
上記分解の段階数iの低周波成分と、上記ノイズ情報取得手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力するノイズ補正係数用テーブル手段と、
を有し、
上記ノイズ情報取得手段は、
撮影時のシャッタ速度と、絞り値と、ISO感度と、ホワイトバランス係数と、の内の少なくとも1つの情報に基づき上記映像信号に対するゲイン値を求めるゲイン算出手段と、
上記ゲイン値と、上記温度値と、に基づき、ノイズ量の推定モデルに関する定数項を求めるノイズ定数項算出手段と、
を有するものであることを特徴とする付記3に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態2が対応する。階調補正係数算出手段は、図3に示した制御部116,輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301,階調情報付与部302,階調補正係数用テーブル303が、ノイズ補正係数算出手段は、図3に示した制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307が、ノイズ情報取得手段は図3に示した制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305が、ノイズ補正係数用テーブル手段は図3に示したノイズ補正係数用テーブル307が、ゲイン算出手段は図3に示した制御部116,ゲイン算出部304が、ノイズ定数項算出手段は図3に示したノイズ定数項算出部305が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,輝度レベル算出部300,階調定数項算出部301,階調情報付与部302,階調補正係数用テーブル303によって分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分と視覚系の順応モデルとに基づき分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出し、制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307によって分解の段階数iの低周波成分とノイズ量の推定モデルとに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出し、制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305によって撮影時の温度値と映像信号に対するゲイン値に関する情報とを取得し、ノイズ補正係数用テーブル307によって分解の段階数iの低周波成分と撮影時の温度値と映像信号に対するゲイン値に関する情報とに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力し、制御部116,ゲイン算出部304によって撮影時のシャッタ速度,絞り値,ISO感度,ホワイトバランス係数などの情報に基づき映像信号に対するゲイン値を求め、ノイズ定数項算出部305によってゲイン値と温度値とに基づきノイズ量の推定モデルに関する定数項を求める画像処理システムである。
(作用)
視覚系の順応モデルに基づき階調補正用の補正係数を算出し、ノイズ量の推定モデルに基づきノイズ低減用の補正係数を算出し、ノイズ量に関係する各種情報を撮影毎に動的に求めて求めた情報および低周波成分に基づきテーブルを用いて高周波成分のノイズ補正係数を求め、シャッタ速度,絞り値,ISO感度,ホワイトバランス係数などから映像信号に対するゲイン値を求め、求めたゲイン値と温度値とに基づきノイズ量の推定モデルに関する定数項を設定する。
(効果)
スペースバリアント処理に用いる、階調補正係数を視覚系の順応モデルに基づき算出し、ノイズ補正係数をノイズ量の推定モデルに基づき算出することにより、パラメータの自動的な設定と最適な処理とが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。また、撮影毎に異なる条件に動的に適応した最適なノイズ低減処理が可能となる。さらに、補正係数算出にテーブルを用いているために、高速な処理を行うことが可能となる。そして、撮影時のゲイン値,温度値に動的に適応した高精度なノイズ量の推定応モデルを利用することができて、最適なノイズ低減処理が可能となる。加えて、ノイズ量の推定モデルに関する定数項を設定する際に、シャッタ速度,絞り値,ISO感度に加えてさらにホワイトバランス係数を用いているために、カラー映像信号により最適なノイズ低減処理を行うことが可能となる。
[付記16]
上記ノイズ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分をLi(x,y) (x,yは、分解の段階数iの各周波成分のx方向,y方向の座標位置)、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数をNi(x,y)、撮影時の温度値tとゲイン値gとに基づき定まる定数項をαgt,βgt,γgt、としたときに、次式、
Figure 0004837365
により定義されるノイズ量の推定モデルに基づき構築されたものであることを特徴とする付記12または付記15に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。
この発明の好ましい適用例は、図3に示したようなノイズ補正係数用テーブル307が図5に示したようなノイズ量の推定モデルに基づき構築された、画像処理システムである。
(作用)
ノイズ補正係数を算出するテーブルを、ノイズ量の推定モデルに基づき構築する。
(効果)
ノイズ量の推定モデルに基づきノイズ低減処理が行われるために、最適なノイズ低減処理が可能となる。
[付記17]
上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数iと、エッジの強調モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出するエッジ補正係数算出手段をさらに有するものであることを特徴とする付記6または付記11に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。エッジ補正係数算出段は、図3に示した制御部116,エッジ強調量算出部308,エッジ定数項算出部309,エッジ情報付与部310,エッジ補正係数用テーブル311が該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,エッジ強調量算出部308,エッジ定数項算出部309,エッジ情報付与部310,エッジ補正係数用テーブル311によって分解の段階数iとエッジの強調モデルとに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出する画像処理システムである。
(作用)
エッジの強調モデルに基づき、エッジ強調用の補正係数を算出する。
(効果)
スペースバリアント処理に用いるエッジ補正係数をエッジの強調モデルに基づき算出することにより、パラメータの自動的な設定と最適な処理とが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記18]
上記エッジ補正係数算出手段は、
撮影時のエッジ強調に関する情報を取得するエッジ情報取得手段と、
上記分解の段階数iと、上記エッジ情報取得手段からの情報と、に基づき、上記i段階の高周波成分に対するエッジ補正係数を出力するエッジ補正係数用テーブル手段と、
を有するものであることを特徴とする付記17に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。エッジ情報取得手段は図3に示した制御部116,エッジ強調量算出部308,エッジ定数項算出部309が、エッジ補正係数用テーブル手段は図3に示したエッジ補正係数用テーブル311が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,エッジ強調量算出部308,エッジ定数項算出部309によって撮影時のエッジ強調に関する情報を取得し、エッジ補正係数用テーブル311によって分解の段階数iと撮影時のエッジ強調に関する情報とに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を出力する画像処理システムである。
(作用)
撮影時のエッジ強調量を動的に求めて、求めた情報と分解の段階数iとに基づきテーブルを用いて高周波成分のエッジ補正係数を求める。
(効果)
撮影毎に異なる条件に動的に適応した最適なエッジ強調処理が可能となる。さらに、補正係数算出にテーブルを用いているために、高速な処理が可能となる。
[付記19]
上記エッジ補正係数算出手段は、上記エッジ情報取得手段により得られない情報に関して標準値を付与するエッジ情報付与手段をさらに有し、
上記エッジ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iと、上記エッジ情報取得手段または上記エッジ情報付与手段からの情報と、に基づき、上記i段階の高周波成分に対するエッジ補正係数を出力するものであることを特徴とする付記18に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。エッジ情報付与手段は、図3に示したエッジ情報付与部310が該当する。
この発明の好ましい適用例は、得られない情報に関して、エッジ情報付与部310により標準値を付与する画像処理システムである。
(作用)
求められない情報に関しては標準値を設定する。
(効果)
必要となる情報が得られない場合でも、補正係数を算出することが可能となり、安定したエッジ強調処理を実現することができる。
[付記20]
上記エッジ情報取得手段は、
撮影時に設定したエッジ強調量を求めるエッジ強調量算出手段と、
上記エッジ強調量に基づきエッジの強調モデルに関する定数項を求めるエッジ定数項算出手段と、
を有するものであることを特徴とする付記18に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。エッジ強調量算出手段は図3に示した制御部116,エッジ強調量算出部308が、エッジ定数項算出手段は図3に示したエッジ定数項算出部309が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,エッジ強調量算出部308によって撮影時に設定したエッジ強調量を求め、エッジ定数項算出部309によってエッジ強調量からエッジの強調モデルに関する定数項を求める画像処理システムである。
(作用)
撮影時に設定したエッジ強調量を求めて、エッジの強調モデルに関する定数項を設定する。
(効果)
撮影時のエッジ強調量に動的に適応した高精度なエッジの強調モデルを利用することができて、最適なエッジ強調処理が可能となる。
[付記21]
上記エッジ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの高低周波成分に対するエッジ補正係数をEi(x,y) (x,yは、分解の段階数iの各周波成分のx方向,y方向の座標位置)、撮影時に設定したエッジ強調量に基づき定まる定数項をg、所定の定数項をδ,ε,ζ、としたときに、次式、
Figure 0004837365
により定義されるエッジの強調モデルに基づき構築されたものであることを特徴とする付記18に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。
この発明の好ましい適用例は、図3に示したようなエッジ補正係数用テーブル311が図6に示したようなエッジの強調モデルに基づき構築された、画像処理システムである。
(作用)
エッジ補正係数を算出するテーブルを、エッジの強調モデルに基づき構築する。
(効果)
エッジの強調モデルに基づきエッジ強調処理が行われるために、最適なエッジ強調処理が可能となる。
[付記22]
上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数iと、エッジの強調モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出するエッジ補正係数算出手段をさらに有するものであり、
上記補正処理手段は、
上記階調補正係数とノイズ補正係数とエッジ補正係数との内の少なくとも1つが得られない場合に、該得られない係数に対する標準値を付与する標準値付与手段と、
上記ノイズ補正係数または上記ノイズ補正係数に対する標準値に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対してコアリング処理を行うコアリング手段と、
上記階調補正係数または上記階調補正係数に対する標準値と、上記エッジ補正係数または上記エッジ補正係数に対する標準値と、に基づき、乗算係数を算出する乗算係数算出手段と、
上記乗算係数を上記コアリング処理後の分解の段階数iの高周波成分に乗算処理する乗算手段と、
を有するものであることを特徴とする付記11に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。ノイズ補正係数算出手段は、図3に示した制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307が、標準値付与手段は図7に示した標準値付与部405が、コアリング手段は図7に示した加算部401,減算部402,置換部403が、乗算係数算出手段は図7に示した乗算係数算出部406が、乗算手段は図7に示した乗算部404が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、制御部116,ゲイン算出部304,ノイズ定数項算出部305,ノイズ情報付与部306,ノイズ補正係数用テーブル307によって分解の段階数iとノイズ量の推定モデルとに基づき分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出し、標準値付与部405によって階調補正係数とノイズ補正係数とエッジ補正係数との何れかが得られない場合に標準値を付与し、加算部401,減算部402,置換部403によってノイズ補正係数またはノイズ補正係数に対する標準値に基づき分解の段階数iの高周波成分に対してコアリング処理を行い、乗算係数算出部406によって階調補正係数または階調補正係数に対する標準値とエッジ補正係数またはエッジ補正係数に対する標準値とに基づき乗算係数を算出し、乗算部404によって乗算係数をコアリング処理後の分解の段階数iの高周波成分に乗算処理する画像処理システムである。
(作用)
ノイズ量の推定モデルに基づきノイズ低減用の補正係数を算出し、階調補正係数とノイズ補正係数とエッジ補正係数との内の少なくとも1つが得られない場合に該得られない係数に対する標準値を付与し、ノイズ補正係数に基づき高周波成分に対してコアリング処理を行い、階調補正係数およびエッジ補正係数から乗算係数を算出し、コアリング処理後の高周波成分に乗算する。
(効果)
各スペースバリアント処理に用いる補正係数をモデルに基づき算出することにより、パラメータの自動的な設定と最適な処理とが可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。さらに、多重解像度分解による高周波成分に対して、階調補正処理,ノイズ低減処理,エッジ強調処理などのスペースバリアントな各種処理を統一的に行うことができるために、高品位な映像信号を得ることができる。また、各処理が一体化して行われるために、処理速度を高速化することができる。
[付記23]
上記補正処理手段は、
上記分解の段階数iに基づき上記乗算係数に対する上限値を算出する上限値算出手段と、
上記上限値に基づき上記乗算係数を補正する乗算係数補正手段と、
をさらに有することを特徴とする付記22に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態1および実施形態2が対応する。上限値算出手段は図7に示した上限値算出部408が、乗算係数補正手段は図7に示した乗算係数補正部407が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、上限値算出部408によって分解の段階数iに基づき乗算係数に対する上限値を算出し、乗算係数補正部407によって上限値に基づき乗算係数を補正する画像処理システムである。
(作用)
分解の段階数iに基づき乗算係数に対する上限値を求めて、乗算係数を補正する。
(効果)
局所領域間の連続性が向上して、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記24]
上記彩度補正手段は、
上記輝度信号および上記色相信号に対する上記所定の色空間における最大彩度値と、上記補正された輝度信号および上記色相信号に対する上記所定の色空間における最大彩度値と、を算出する最大彩度算出手段と、
上記輝度信号および上記色相信号に対する最大彩度値と、上記補正された輝度信号および上記色相信号に対する最大彩度値と、に基づき、上記彩度信号に関する彩度補正係数を算出する彩度補正係数算出手段と、
上記彩度補正係数を上記彩度信号に乗算処理する乗算手段と、
を有するものであることを特徴とする付記3に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態2が対応する。最大彩度算出手段は図14に示した隣接色相面探索部801,関数抽出部802,関数記録用ROM803,最大彩度算出部804,彩度補間部805が、彩度補正係数算出手段は図14に示した彩度補正係数算出部806が、乗算手段は図14に示した彩度係数乗算部808が、それぞれ該当する。
この発明の好ましい適用例は、隣接色相面探索部801,関数抽出部802,関数記録用ROM803,最大彩度算出部804,彩度補間部805によって輝度信号および色相信号に対する最大彩度値と補正された輝度信号および色相信号に対する最大彩度値とを算出し、彩度補正係数算出部806によって輝度信号および色相信号に対する最大彩度値と補正された輝度信号および色相信号に対する最大彩度値とに基づき彩度信号に関する彩度補正係数を算出し、彩度係数乗算部808によって彩度補正係数を彩度信号に乗算する画像処理システムである。
(作用)
輝度信号および色相信号に対する最大彩度値と、補正された輝度信号および色相信号に対する最大彩度値と、に基づき、彩度信号に関する彩度補正係数を算出して、彩度信号を補正する。
(効果)
輝度信号処理に追従して彩度信号の補正処理を行うことにより、違和感のない自然な色再現が可能となって、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記25]
上記彩度補正手段は、上記彩度信号に強調処理を行う彩度強調手段を有するものであることを特徴とする付記3に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態2が対応する。彩度強調手段は、図14に示した彩度強調係数算出部807,彩度係数乗算部808が該当する。
この発明の好ましい適用例は、彩度強調係数算出部807によって彩度強調用の彩度強調係数を算出し、彩度係数乗算部808によって彩度信号に強調処理を行う画像処理システムである。
(作用)
彩度信号に関する強調係数を設定して、彩度強調処理を行う。
(効果)
スペースバリアントな各種の画像処理を行った輝度信号に対する彩度信号の補正処理と彩度強調処理とを一体化することができて、低コストな画像処理システムを構成することができる。また、彩度強調処理時に最大彩度に関する情報を利用することができるために、色再現域を逸脱することのない彩度強調処理が可能となり、高品位な映像信号を得ることができる。
[付記26]
上記所定の色空間は、YCbCr色空間またはCIE Lab色空間であることを特徴とする付記3に記載の画像処理システム。
(対応する発明の実施形態と好ましい適用例)
この付記には、実施形態2が対応する。YCbCr色空間は図15に、CIE Lab色空間は図17に、それぞれ示したようなものである。
この発明の好ましい適用例は、カラー映像信号を、図15に示したようなYCbCr色空間、または図17に示したようなCIE Lab色空間における、輝度信号と色相信号と彩度信号とへ分解する画像処理システムである。
(作用)
カラー映像信号をYCbCr色空間またはCIE Lab色空間における輝度信号と色相信号と彩度信号とへ分解する。
(効果)
YCbCr色空間を用いる場合には、変換が容易で、高速化、低コスト化を図ることが可能となる。一方、CIE Lab色空間を用いる場合には、高精度な輝度信号,色相信号,彩度信号を得ることができるために、高品位な処理が可能となる。
[付記27]
コンピュータに、映像信号に対する所定の画像処理を行わせるための画像処理プログラムであって、
コンピュータに、
上記映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解する多重解像度分解ステップと、
上記高周波成分に対する補正係数を算出する補正係数算出ステップと、
上記補正係数に基づき上記高周波成分を補正処理する補正処理ステップと、
上記補正処理された高周波成分と、上記低周波成分と、から補正された映像信号に係る信号を合成する多重解像度合成ステップと、
を実行させるための画像処理プログラム。
(対応する発明の実施形態と効果)
付記1とほぼ同様である。ただし、図10および図11、または図18および図19に示す各ステップが対応する。具体的には、多重解像度分解ステップがステップS11でループされるステップS4に、補正係数算出ステップがステップS11でループされるステップS5に、補正処理ステップがステップS11でループされるステップS6〜S10に、多重解像度合成ステップがステップS13に、それぞれ対応する。
[付記28]
上記映像信号は、カラー映像信号であって、
上記カラー映像信号を、所定の色空間における、上記映像信号に係る信号としての輝度信号と、色相信号と、彩度信号と、へ分解するY/C分離ステップと、
上記輝度信号と、上記多重解像度合成ステップからの補正された輝度信号と、上記色相信号と、に基づき、上記彩度信号を補正する彩度補正ステップと、
上記補正された輝度信号と、上記補正された彩度信号と、上記色相信号と、に基づき、補正されたカラー映像信号を合成するY/C合成ステップと、
をさらに含むことを特徴とする付記27に記載の画像処理プログラム。
(対応する発明の実施形態と効果)
付記3とほぼ同様である。ただし、図18および図19に示す各ステップが対応する。具体的には、Y/C分離ステップがステップS40に、彩度補正ステップがS41および図19に示すステップS50〜S57に、Y/C合成ステップがステップS42に、それぞれ対応する。
[付記29]
上記補正係数算出ステップは、上記分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分と、視覚系の順応モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する階調補正係数算出ステップを含むステップであることを特徴とする付記27に記載の画像処理プログラム。
(対応する発明の実施形態と効果)
付記6とほぼ同様である。ただし、図11に示す各ステップが対応する。具体的には、階調補正係数算出ステップがステップS20〜S23に対応する。
[付記30]
上記補正係数算出ステップは、上記分解の段階数iの低周波成分と、ノイズ量の推定モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出するノイズ補正係数算出ステップをさらに含むステップであることを特徴とする付記29に記載の画像処理プログラム。
(対応する発明の実施形態と効果)
付記11とほぼ同様である。ただし、図11に示す各ステップが対応する。具体的には、ノイズ補正係数算出ステップがステップS24〜S27に対応する。
[付記31]
上記補正係数算出ステップは、上記分解の段階数iと、エッジの強調モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出するエッジ補正係数算出ステップをさらに含むステップであることを特徴とする付記29または付記30に記載の画像処理プログラム。
(対応する発明の実施形態と効果)
付記17とほぼ同様である。ただし、図11に示す各ステップが対応する。具体的には、エッジ補正係数算出ステップがステップS28〜S31に対応する。
本発明は、映像信号に対して所定の画像処理を行うための画像処理システム、画像処理プログラムに好適に利用することができる。
本発明の実施形態1における画像処理システムの構成を示すブロック図。 上記実施形態1における多重解像度分解部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における補正係数算出部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1の補正係数算出部において用いられる階調補正係数用テーブルに係る視覚系の順応モデルを示す線図。 上記実施形態1の補正係数算出部において用いられるノイズ補正係数用テーブルに係るノイズ量の推定モデルを示す図。 上記実施形態1の補正係数算出部において用いられるエッジ補正係数用テーブルに係るエッジの強調モデルを示す線図。 上記実施形態1における補正処理部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における多重解像度合成部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における画像処理システムの他の構成例を示すブロック図。 上記実施形態1において、画像処理プログラムによる信号処理全体の流れを示すフローチャート。 上記図10のステップS5における補正係数算出の処理の詳細を示すフローチャート。 本発明の実施形態2における画像処理システムの構成を示すブロック図。 上記実施形態2において、YCbCr色空間における彩度補正を説明するための図。 上記実施形態2における彩度補正部の構成を示すブロック図。 上記実施形態2において、YCbCr色空間の各色相面における最大彩度値を説明するための線図。 上記実施形態2において、中間的な色相面における最大彩度の補間算出を説明するための線図。 上記実施形態2において、CIE Lab色空間の各色相面における最大彩度値を説明するための線図。 上記実施形態2において、画像処理プログラムによる信号処理全体の流れを示すフローチャート。 上記図18のステップS41における彩度補正の処理の詳細を示すフローチャート。
符号の説明
100…レンズ系
101…絞り
102…CCD
103…増幅部
104…A/D変換部
105…バッファ
106…測光評価部
107…合焦点検出部
108…AFモータ
109…多重解像度分解部(多重解像度分解手段)
110…バッファ
111…補正係数算出部(補正係数算出手段)
112…補正処理部(補正処理手段)
113…多重解像度合成部(多重解像度合成手段)
114…信号処理部
115…出力部
116…制御部(階調補正係数算出手段,階調情報取得手段,輝度レベル算出手段,ノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報取得手段,ゲイン算出手段,エッジ補正係数算出段,エッジ情報取得手段,エッジ強調量算出手段)
117…外部I/F部
118…温度センサ
200…データ読取部
201…バッファ
202…水平ハイパスフィルタ
203…水平ローパスフィルタ
204…サブサンプラ
205…サブサンプラ
206…垂直ハイパスフィルタ
207…垂直ローパスフィルタ
208…垂直ハイパスフィルタ
209…垂直ローパスフィルタ
210…サブサンプラ
211…サブサンプラ
212…サブサンプラ
213…サブサンプラ
214…切換部
215…データ転送制御部
216…基底関数ROM
217…フィルタ係数読取部
300…輝度レベル算出部(階調補正係数算出手段,階調情報取得手段,輝度レベル算出手段)
301…階調定数項算出部(階調補正係数算出手段,階調情報取得手段,階調定数項算出手段)
302…階調情報付与部(階調補正係数算出手段,階調情報付与手段)
303…階調補正係数用テーブル(階調補正係数算出手段,階調補正係数用テーブル手段)
304…ゲイン算出部(ノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報取得手段,ゲイン算出手段)
305…ノイズ定数項算出部(ノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報取得手段,ノイズ定数項算出手段)
306…ノイズ情報付与部(ノイズ補正係数算出手段,ノイズ情報付与手段)
307…ノイズ補正係数用テーブル(ノイズ補正係数算出手段,ノイズ補正係数用テーブル手段)
308…エッジ強調量算出部(エッジ補正係数算出段,エッジ情報取得手段,エッジ強調量算出手段)
309…エッジ定数項算出部(エッジ補正係数算出段,エッジ情報取得手段,エッジ定数項算出手段)
310…エッジ情報付与部(エッジ補正係数算出段,エッジ情報付与手段)
311…エッジ補正係数用テーブル(エッジ補正係数算出段,エッジ補正係数用テーブル手段)
400…切換部
401…加算部(コアリング手段)
402…減算部(コアリング手段)
403…置換部(コアリング手段)
404…乗算部(乗算手段)
405…標準値付与部(標準値付与手段)
406…乗算係数算出部(乗算係数算出手段)
407…乗算係数補正部(乗算係数補正手段)
408…上限値算出部(上限値算出手段)
500…データ読取部
501…切換部
502…アップサンプラ
503…アップサンプラ
504…アップサンプラ
505…アップサンプラ
506…垂直ハイパスフィルタ
507…垂直ローパスフィルタ
508…垂直ハイパスフィルタ
509…垂直ローパスフィルタ
510…アップサンプラ
511…アップサンプラ
512…水平ハイパスフィルタ
513…水平ローパスフィルタ
514…バッファ
515…データ転送制御部
516…基底関数ROM
517…フィルタ係数読取部
600…入力部
601…ヘッダ情報解析部
700…カラーCCD
701…プレホワイトバランス部
702…Y/C分離部(Y/C分離手段)
703…バッファ
704…多重解像度分解部(多重解像度分解手段)
705…輝度補正処理部(補正処理手段)
706…多重解像度合成部(多重解像度合成手段)
707…彩度補正部(彩度補正手段)
708…Y/C合成部(Y/C合成手段)
800…データ読取部
801…隣接色相面探索部(最大彩度算出手段)
802…関数抽出部(最大彩度算出手段)
803…関数記録用ROM(最大彩度算出手段)
804…最大彩度算出部(最大彩度算出手段)
805…彩度補間部(最大彩度算出手段)
806…彩度補正係数算出部(彩度補正係数算出手段)
807…彩度強調係数算出部(彩度強調手段)
808…彩度係数乗算部(乗算手段,彩度強調手段)

Claims (31)

  1. 映像信号に対して所定の画像処理を行う画像処理システムであって、
    上記映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解する多重解像度分解手段と、
    上記高周波成分に対する階調補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    上記階調補正係数に基づき上記高周波成分を階調補正処理する補正処理手段と、
    上記階調補正処理された高周波成分と、上記低周波成分と、から補正された映像信号に係る信号を合成する多重解像度合成手段と、
    を具備したことを特徴とする画像処理システム。
  2. 上記映像信号は、モノクロ映像信号であって、
    上記映像信号に係る信号は、上記映像信号自体であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 上記映像信号は、カラー映像信号であって、
    上記カラー映像信号を、所定の色空間における、上記映像信号に係る信号としての輝度信号と、色相信号と、彩度信号と、へ分解するY/C分離手段と、
    上記輝度信号と、上記多重解像度合成手段からの補正された輝度信号と、上記色相信号と、に基づき、上記彩度信号を補正する彩度補正手段と、
    上記補正された輝度信号と、上記補正された彩度信号と、上記色相信号と、に基づき、補正されたカラー映像信号を合成するY/C合成手段と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 上記多重解像度分解手段および多重解像度合成手段は、直交ウェーブレット変換または双直交ウェーブレット変換を用いるものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  5. 上記多重解像度分解手段および多重解像度合成手段は、ガウシアンフィルタおよびラプラシアンフィルタを用いるものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  6. 上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分、視覚系の順応モデルにより補正し、上記補正された低周波成分から上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する階調補正係数算出手段を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  7. 上記階調補正係数算出手段は、
    撮影時の環境条件に関する情報を取得する階調情報取得手段と、
    上記分解の段階数iの低周波成分と、上記階調情報取得手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を出力する階調補正係数用テーブル手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 上記階調補正係数算出手段は、上記階調情報取得手段により得られない情報に関して標準値を付与する階調情報付与手段をさらに有し、
    上記階調補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分と、上記階調情報取得手段または上記階調情報付与手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を出力するものであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
  9. 上記階調情報取得手段は、
    撮影時のシャッタ速度と、絞り値と、ISO感度と、の内の少なくとも1つを含む露光条件に関する情報に基づき、撮影時の輝度レベルを求める輝度レベル算出手段と、
    上記輝度レベルに基づき、上記視覚系の順応モデルに関する定数項を求める階調定数項算出手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
  10. 上記階調補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分をLi(x,y) (x,yは、分解の段階数iの各周波成分のx方向,y方向の座標位置)、上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数をTi(x,y)、映像信号に係る信号の階調幅の最大値をDmax、撮影時の輝度レベルから定まる定数項をc1 ,c2 、としたときに、次式、
    Figure 0004837365
    により定義される視覚系の順応モデルに基づき構築されたものであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理システム。
  11. 上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数iの低周波成分と、ノイズ量の推定モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出するノイズ補正係数算出手段をさらに有するものであることを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  12. 上記ノイズ補正係数算出手段は、
    撮影時の温度値と、上記映像信号に対するゲイン値に関する情報と、を取得するノイズ情報取得手段と、
    上記分解の段階数iの低周波成分と、上記ノイズ情報取得手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力するノイズ補正係数用テーブル手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
  13. 上記ノイズ補正係数算出手段は、上記ノイズ情報取得手段により得られない情報に関して標準値を付与するノイズ情報付与手段をさらに有し、
    上記ノイズ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分と、上記ノイズ情報取得手段または上記ノイズ情報付与手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力するものであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理システム。
  14. 上記ノイズ情報取得手段は、
    撮影時のシャッタ速度と、絞り値と、ISO感度と、の内の少なくとも1つの情報に基づき上記映像信号に対するゲイン値を求めるゲイン算出手段と、
    上記ゲイン値と、上記温度値と、に基づき、ノイズ量の推定モデルに関する定数項を求めるノイズ定数項算出手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理システム。
  15. 上記補正係数算出手段は、
    上記分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分、視覚系の順応モデルにより補正し、上記補正された低周波成分から上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する階調補正係数算出手段と、
    上記分解の段階数iの低周波成分と、ノイズ量の推定モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出するノイズ補正係数算出手段と、
    を有し、
    上記ノイズ補正係数算出手段は、
    撮影時の温度値と、上記映像信号に対するゲイン値に関する情報と、を取得するノイズ情報取得手段と、
    上記分解の段階数iの低周波成分と、上記ノイズ情報取得手段からの情報と、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を出力するノイズ補正係数用テーブル手段と、
    を有し、
    上記ノイズ情報取得手段は、
    撮影時のシャッタ速度と、絞り値と、ISO感度と、ホワイトバランス係数と、の内の少なくとも1つの情報に基づき上記映像信号に対するゲイン値を求めるゲイン算出手段と、
    上記ゲイン値と、上記温度値と、に基づき、ノイズ量の推定モデルに関する定数項を求めるノイズ定数項算出手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  16. 上記ノイズ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの低周波成分をLi(x,y) (x,yは、分解の段階数iの各周波成分のx方向,y方向の座標位置)、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数をNi(x,y)、撮影時の温度値tとゲイン値gとに基づき定まる定数項をαgt,βgt,γgt、としたときに、次式、
    Figure 0004837365
    により定義されるノイズ量の推定モデルに基づき構築されたものであることを特徴とする請求項12または請求項15に記載の画像処理システム。
  17. 上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数iと、エッジの強調モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出するエッジ補正係数算出手段をさらに有するものであることを特徴とする請求項6または請求項11に記載の画像処理システム。
  18. 上記エッジ補正係数算出手段は、
    撮影時のエッジ強調に関する情報を取得するエッジ情報取得手段と、
    上記分解の段階数iと、上記エッジ情報取得手段からの情報と、に基づき、上記i段階の高周波成分に対するエッジ補正係数を出力するエッジ補正係数用テーブル手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項17に記載の画像処理システム。
  19. 上記エッジ補正係数算出手段は、上記エッジ情報取得手段により得られない情報に関して標準値を付与するエッジ情報付与手段をさらに有し、
    上記エッジ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iと、上記エッジ情報取得手段または上記エッジ情報付与手段からの情報と、に基づき、上記i段階の高周波成分に対するエッジ補正係数を出力するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理システム。
  20. 上記エッジ情報取得手段は、
    撮影時に設定したエッジ強調量を求めるエッジ強調量算出手段と、
    上記エッジ強調量に基づきエッジの強調モデルに関する定数項を求めるエッジ定数項算出手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理システム。
  21. 上記エッジ補正係数用テーブル手段は、上記分解の段階数iの高低周波成分に対するエッジ補正係数をEi(x,y) (x,yは、分解の段階数iの各周波成分のx方向,y方向の座標位置)、撮影時に設定したエッジ強調量に基づき定まる定数項をg、所定の定数項をδ,ε,ζ、としたときに、次式、
    Figure 0004837365
    により定義されるエッジの強調モデルに基づき構築されたものであることを特徴とする請求項18に記載の画像処理システム。
  22. 上記補正係数算出手段は、上記分解の段階数iと、エッジの強調モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出するエッジ補正係数算出手段をさらに有するものであり、
    上記補正処理手段は、
    上記階調補正係数とノイズ補正係数とエッジ補正係数との内の少なくとも1つが得られない場合に、該得られない係数に対する標準値を付与する標準値付与手段と、
    上記ノイズ補正係数または上記ノイズ補正係数に対する標準値に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対してコアリング処理を行うコアリング手段と、
    上記階調補正係数または上記階調補正係数に対する標準値と、上記エッジ補正係数または上記エッジ補正係数に対する標準値と、に基づき、乗算係数を算出する乗算係数算出手段と、
    上記乗算係数を上記コアリング処理後の分解の段階数iの高周波成分に乗算処理する乗算手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項11に記載の画像処理システム。
  23. 上記補正処理手段は、
    上記分解の段階数iに基づき上記乗算係数に対する上限値を算出する上限値算出手段と、
    上記上限値に基づき上記乗算係数を補正する乗算係数補正手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項22に記載の画像処理システム。
  24. 上記彩度補正手段は、
    上記輝度信号および上記色相信号に対する上記所定の色空間における最大彩度値と、上記補正された輝度信号および上記色相信号に対する上記所定の色空間における最大彩度値と、を算出する最大彩度算出手段と、
    上記輝度信号および上記色相信号に対する最大彩度値と、上記補正された輝度信号および上記色相信号に対する最大彩度値と、に基づき、上記彩度信号に関する彩度補正係数を算出する彩度補正係数算出手段と、
    上記彩度補正係数を上記彩度信号に乗算処理する乗算手段と、
    を有するものであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  25. 上記彩度補正手段は、上記彩度信号に強調処理を行う彩度強調手段を有するものであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  26. 上記所定の色空間は、YCbCr色空間またはCIE Lab色空間であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  27. コンピュータに、映像信号に対する所定の画像処理を行わせるための画像処理プログラムであって、
    コンピュータに、
    上記映像信号に係る信号をn段階(nは1以上の整数)の高周波成分と低周波成分とに周波数分解する多重解像度分解ステップと、
    上記高周波成分に対する階調補正係数を算出する補正係数算出ステップと、
    上記階調補正係数に基づき上記高周波成分を階調補正処理する補正処理ステップと、
    上記階調補正処理された高周波成分と、上記低周波成分と、から補正された映像信号に係る信号を合成する多重解像度合成ステップと、
    を実行させるための画像処理プログラム。
  28. 上記映像信号は、カラー映像信号であって、
    上記カラー映像信号を、所定の色空間における、上記映像信号に係る信号としての輝度信号と、色相信号と、彩度信号と、へ分解するY/C分離ステップと、
    上記輝度信号と、上記多重解像度合成ステップからの補正された輝度信号と、上記色相信号と、に基づき、上記彩度信号を補正する彩度補正ステップと、
    上記補正された輝度信号と、上記補正された彩度信号と、上記色相信号と、に基づき、補正されたカラー映像信号を合成するY/C合成ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項27に記載の画像処理プログラム。
  29. 上記補正係数算出ステップは、上記分解の段階数i(iは1以上n以下の整数)の低周波成分、視覚系の順応モデルにより補正し、上記補正された低周波成分から上記分解の段階数iの高周波成分に対する階調補正係数を算出する階調補正係数算出ステップを含むステップであることを特徴とする請求項27に記載の画像処理プログラム。
  30. 上記補正係数算出ステップは、上記分解の段階数iの低周波成分と、ノイズ量の推定モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するノイズ補正係数を算出するノイズ補正係数算出ステップをさらに含むステップであることを特徴とする請求項29に記載の画像処理プログラム。
  31. 上記補正係数算出ステップは、上記分解の段階数iと、エッジの強調モデルと、に基づき、上記分解の段階数iの高周波成分に対するエッジ補正係数を算出するエッジ補正係数算出ステップをさらに含むステップであることを特徴とする請求項29または請求項30に記載の画像処理プログラム。
JP2005332010A 2005-11-16 2005-11-16 画像処理システム、画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4837365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332010A JP4837365B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 画像処理システム、画像処理プログラム
EP06823294A EP1962492A1 (en) 2005-11-16 2006-11-10 Image processing system and image processing program
PCT/JP2006/322472 WO2007058126A1 (ja) 2005-11-16 2006-11-10 画像処理システム、画像処理プログラム
US12/120,392 US8736723B2 (en) 2005-11-16 2008-05-14 Image processing system, method and program, including a correction coefficient calculation section for gradation correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332010A JP4837365B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 画像処理システム、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142670A JP2007142670A (ja) 2007-06-07
JP4837365B2 true JP4837365B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38048512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332010A Expired - Fee Related JP4837365B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 画像処理システム、画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8736723B2 (ja)
EP (1) EP1962492A1 (ja)
JP (1) JP4837365B2 (ja)
WO (1) WO2007058126A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062627B2 (ja) * 2007-11-01 2012-10-31 国立大学法人東京工業大学 データ変換装置およびデータ変換プログラム
JP5090146B2 (ja) * 2007-12-06 2012-12-05 オリンパス株式会社 色変換係数算出装置、色変換係数算出プログラム、色変換係数算出方法
JP5149725B2 (ja) * 2008-07-22 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
KR101563348B1 (ko) 2008-10-07 2015-10-27 삼성전자 주식회사 영상의 노이즈를 저감하는 영상 처리 장치 및 방법
KR101531709B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-06 삼성전자 주식회사 고감도 컬러 영상을 제공하기 위한 영상 처리 장치 및 방법
JP5439811B2 (ja) * 2008-12-26 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法
US8406569B2 (en) 2009-01-19 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for enhanced dynamic range images and video from multiple exposures
US8774559B2 (en) 2009-01-19 2014-07-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Stereoscopic dynamic range image sequence
JP5468930B2 (ja) * 2009-02-18 2014-04-09 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US8294811B2 (en) * 2009-08-04 2012-10-23 Aptina Imaging Corporation Auto-focusing techniques based on statistical blur estimation and associated systems and methods
JP5452242B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
JP2011193443A (ja) 2010-02-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 物体追尾装置
JP2011234342A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP5672527B2 (ja) * 2010-09-01 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
TWI413019B (zh) * 2010-12-07 2013-10-21 Novatek Microelectronics Corp 影像調整電路及影像調整方法
KR101734419B1 (ko) 2011-01-18 2017-05-12 삼성전자주식회사 이미지 복원 장치 및 방법
TWI519151B (zh) 2012-08-30 2016-01-21 義晶科技股份有限公司 影像處理方法以及影像處理裝置
WO2014156707A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法
US10698918B2 (en) * 2013-11-20 2020-06-30 Qliktech International Ab Methods and systems for wavelet based representation
KR101695900B1 (ko) * 2014-03-14 2017-01-11 한국전자통신연구원 초해상도 기법을 이용한 영상 생성 방법 및 장치
WO2015197436A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-30 Thomson Licensing Method and device for processing images
JP6432214B2 (ja) 2014-08-25 2018-12-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
KR101731917B1 (ko) 2015-09-21 2017-05-02 부산대학교 산학협력단 저조도 영상 개선 방법
WO2017168477A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP7160042B2 (ja) * 2017-09-08 2022-10-25 ソニーグループ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP3785222B1 (en) 2018-05-30 2024-04-17 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for image processing
CN109658354B (zh) * 2018-12-20 2022-02-08 上海联影医疗科技股份有限公司 一种图像增强方法和***
CN110290289B (zh) * 2019-06-13 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像降噪方法、装置、电子设备以及存储介质
US11838641B2 (en) 2020-03-11 2023-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Network for correcting overexposed and underexposed images
CN115150576A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 哲库科技(上海)有限公司 图像处理方法、装置及电子设备
CN117710365B (zh) * 2024-02-02 2024-05-03 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 缺陷管道图像的处理方法、装置及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69214229T2 (de) 1991-08-14 1997-04-30 Agfa Gevaert Nv Verfahren und Vorrichtung zur Kontrastverbesserung von Bildern
JP3293920B2 (ja) * 1993-01-22 2002-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
KR100202566B1 (ko) * 1996-03-25 1999-06-15 구자홍 칼라영상의 선명도 향상장치
EP1059811A2 (en) 1999-06-10 2000-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for image processing, and recording medium
JP2001167264A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP3465226B2 (ja) 1999-10-18 2003-11-10 学校法人慶應義塾 画像濃度変換処理方法
JP3803231B2 (ja) * 2000-06-27 2006-08-02 松下電器産業株式会社 階調補正装置
JP2003134352A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Konica Corp 画像処理方法及び装置並びにプログラム
US7423781B2 (en) * 2002-03-20 2008-09-09 Ricoh Company, Ltd. Image processor and image processing method for image enhancement using edge detection
JP3934506B2 (ja) 2002-08-06 2007-06-20 オリンパス株式会社 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP3893099B2 (ja) 2002-10-03 2007-03-14 オリンパス株式会社 撮像システムおよび撮像プログラム
JP2004287794A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3914168B2 (ja) * 2003-04-08 2007-05-16 オリンパス株式会社 撮像システム、画像処理プログラム
JP2005130297A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
JP2005311962A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007142670A (ja) 2007-06-07
WO2007058126A1 (ja) 2007-05-24
EP1962492A1 (en) 2008-08-27
US8736723B2 (en) 2014-05-27
US20080218635A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837365B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム
KR101388130B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
JP4427001B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
KR101099401B1 (ko) 화상 처리 장치 및 컴퓨터가 판독 가능한 기록 매체
JP4678218B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5165300B2 (ja) 映像処理装置および映像処理プログラム
JP2004088149A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
WO2008032610A1 (fr) Système de traitement d'image et programme de traitement d'image
JP2005175718A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
WO2007049418A1 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム
WO2007043325A1 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム
JP2009105576A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2010272996A (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP4959237B2 (ja) 撮像システム及び撮像プログラム
JP5259616B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2001238129A (ja) 画像処理装置、記録媒体
JP4916341B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP4767525B2 (ja) 撮像システム及び撮像処理プログラム
JP2009022044A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009081526A (ja) 撮像装置
JP2007104267A (ja) 色補正処理プログラムおよび電子カメラ
KR101595888B1 (ko) 촬영장치, 촬영장치의 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2002315019A (ja) プリンタシステム及びそのホワイトバランス制御方法、並びに電子カメラ及びプリンタ
JP5586031B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4837365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees