JP3293920B2 - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法

Info

Publication number
JP3293920B2
JP3293920B2 JP924993A JP924993A JP3293920B2 JP 3293920 B2 JP3293920 B2 JP 3293920B2 JP 924993 A JP924993 A JP 924993A JP 924993 A JP924993 A JP 924993A JP 3293920 B2 JP3293920 B2 JP 3293920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
input
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP924993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06223172A (ja
Inventor
昭宏 片山
良弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP924993A priority Critical patent/JP3293920B2/ja
Priority to EP19940300439 priority patent/EP0611051B1/en
Priority to DE1994629464 priority patent/DE69429464T2/de
Publication of JPH06223172A publication Critical patent/JPH06223172A/ja
Priority to US08/857,903 priority patent/US5905579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3293920B2 publication Critical patent/JP3293920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/642Adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置およびその
方法に関し、例えば画像を領域分割する画像処理に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、文字と非文字画像とを分離する方
法として、画像中に含まれる高周波成分の分布による方
法が多く使われていた。この方法は、次のようなもので
あつた。 (1)画像をm×nブロツクに分解 (2)ラプラシアン演算などによつてエツジブロツクを
検出 (3)エツジブロツクをカウント (4)エツジブロツクの個数nと閾値Tの関係から、そ
のm×nブロツクを次のように判定する n>Tの場合 … 文字ブロツク n≦Tの場合 … 非文字画像ブロツク また、上記の方法で分離した文字領域と非文字領域を、
それぞれ適切な方法で符号化するカラーフアクシミリ装
置などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があつた。すなわち、上記
従来例においては、m×nブロツクのサイズが小さい
と、文字領域のエツジ部なのか、あるいは非文字領域の
エツジ部なのか、区別が難しくなるといつた問題があつ
た。
【0004】従つて、上記従来例において、精度よく判
定を行おうとすれば、かなり大きなブロツクサイズを必
要とし、ハードウエア規模が増大するといつた欠点が生
じた。さらに、上記従来例のようなブロツク処理を行う
と、m×nブロツクと隣接するm×nブロツクの境界に
エツジが存在する場合、該エツジの検出は困難であり、
文字領域を非文字領域として判定してしまう問題もあつ
た。
【0005】また、上記従来例においては、文字領域の
下地(色や模様)が消滅してしまい、画像情報の一部が
欠落することがあつた。
【0006】本発明は、上述の問題を解決するためのも
ので、画像の特徴を正確かつ容易に識別して、画像を領
域分割することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
【0008】本発明にかかる画像処理方法は、画像デー
タを入力し、入力画像データに連続的に複数種類の空間
フィルタ処理を施すことで、前記入力画像データを異な
る帯域制限が施された複数の画像データに変換し、前記
帯域制限後の複数の画像データのうち、前記入力画像デ
ータの大局的なエッジ情報を有する画像データに基づ
き、前記入力画像データによって表される画像を領域分
割することを特徴とする。
【0009】本発明にかかる画像処理装置は、画像デー
タを入力する入力手段と、入力画像データに連続的に複
数種類の空間フィルタ処理を施すことで、前記入力画像
データを異なる帯域制限が施された複数の画像データに
変換する変換手段と、前記帯域制限後の複数の画像デー
タのうち、前記入力画像データの大局的なエッジ情報を
有する画像データに基づき、前記入力画像データによっ
て表される画像を領域分割する分割手段とを有すること
を特徴とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る一実施例の画像処理装置
を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
【第1実施例】図1は本実施例の構成例を示すブロツク
図である。同図において、1は画像入力回路で、領域分
離しようとする画像の輝度画像データを入力する。な
お、画像入力回路1は、RGBデータやYMCデータな
どが入力された場合、公知の方法によつて、入力データ
を輝度画像データに変換して出力する。
【0015】2はウエーブレツト変換回路で、詳細は後
述するが、画像入力回路1から入力された画像データ
に、二次元ウエーブレツト変換を施して、例えば3階層
目の画像データを出力する。3はエツジ検出回路で、詳
細は後述するが、ウエーブレツト変換回路2で変換され
た3階層目の帯域画像データのうち、最も低周波成分を
表す帯域画像データを除いた3つの帯域画像データを入
力して、エツジ画素を検出する。
【0016】4は文字領域検出回路で、詳細は後述する
が、エツジ検出回路3から入力された帯域画像データか
ら、マクロな文字領域の検出を行う。5は膨張収縮回路
で、詳細は後述するが、文字領域検出回路4で検出され
た文字領域に対して、散在する文字領域がなるべく統合
されるように、ドツトの膨張/収縮処理を行つて、領域
判定データを出力する。
【0017】以上の処理で得られる領域判定データは、
主走査,副走査ともに、入力画像データに対して例えば
1/8のサイズになる。図2はウエーブレツト変換回路
2の構成例を示すブロツク図で、表1にフイルタ係数の
一例を示す4タツプフイルタである。なお、本実施例に
おいて、フイルタのタツプ数やフイルタ係数は、表1に
示すものに限定されるものではない。
【0018】
【表1】 図2において、「L」で示す7,11,15,19,2
3,27,31,35,39は、それぞれローパスフイ
ルタ(以下「LPF」という)で、入力された画像デー
タに対して、主走査方向に一次元ローパスフイルタリン
グを行う。
【0019】また、「H」で示す9,13,17,2
1,25,29,33,37,41は、それぞれハイパ
スフイルタ(以下「HPF」という)で、入力された画
像データに対して、主走査方向に一次元ハイパスフイル
タリングを行う。また、「↓」で示す8,10,12,
14,16,18,20,22,24,26,28,3
0,32,34,36,38,40,42は、それぞれ
サンプリング回路で、直前のLPFまたはHPFから入
力された画像データを、主走査方向に2:1でサブサン
プリングする。
【0020】すなわち、ウエーブレツト変換回路2は、
入力された画像データ500をフイルタリングすること
によつて、例えば10帯域の画像データ503〜512
に分割する。例えば、本実施例は、入力された画像デー
タ500を、HPF9→サンプリング回路10→HPF
17→サンプリング回路18を通すことによつて最高周
波数帯域の画像データ512を、また、LPF7→サン
プリング回路8→LPF11→サンプリング回路12→
LPF19→サンプリング回路20→LPF23→サン
プリング回路24→LPF31→サンプリング回路32
→LPF35→サンプリング回路36を通すことによつ
て最低周波数帯域の画像データ503を得る。
【0021】図3はウエーブレツト変換回路2の階層出
力例を周波数空間で表した図である。同図に示すよう
に、このような階層画像においては、上の階層の画像デ
ータ(例えば画像データ500よりも画像データ501
の方が上階層になり、画像データ501よりも画像デー
タ502の方が、画像データ502よりも画像データ5
03の方がより上階層になる)ほど、画像の内容に対す
る大局的な情報を保持していると考えられる。
【0022】従つて、マクロな領域を視て大局的な処理
を必要とする領域分割においては、上位の階層画像を用
いることによつて該処理を達成できる。とくに、画像デ
ータを文字部分と非文字部分に領域分割して、例えば、
文字部分は単純2値化した後に算術符号化し、また、非
文字部分はDCT符号化するような場合には、画像デー
タ503〜506を用いると都合がよい。これは、DC
T方式が一般的に8×8画素単位で行われており、画像
データ503〜506の1画素が、原画像の8×8画素
に対応するからである。
【0023】また、画像データ502の高周波成分を表
す画像データ504〜506は、エツジの大小を表すこ
とになる。そこで、本実施例においては、例えば、画像
データ504〜506の3帯域画像データを用いてエツ
ジ検出を行う。なお、図2に示した構成は、10帯域の
画像データ503〜512を出力するものであるが、本
実施例においては、上述したように、例えば、3帯域の
画像データを用いてエツジ検出を行うので、ウエーブレ
ツト変換回路2は、画像データ504〜506を出力す
る構成だけでもよい。
【0024】また、本実施例は、フイルタリング処理に
おいて問題になる処理の初めと終りを、入力画像データ
が周期的に繰返すものとして処理するが、また、画像デ
ータの初めと終りの部分において、画像を折り返して、
つまり鏡像をとつて処理してもよい。図4はエツジ検出
回路3の構成例を示すブロツク図である。
【0025】同図において、61は絶対値回路で、ウエ
ーブレツト変換回路2から入力された画像データ504
〜506の絶対値を出力する。62は加算器で、絶対値
回路61から入力された3つの画像データの対応する画
素データを加算する。63は正規化回路で、加算器62
から入力された加算データを、ある範囲(例えば0〜2
55)に正規化する。
【0026】64は二値化回路で、正規化回路63から
入力された正規化データを、ある閾値で二値化して出力
する。なお、二値化閾値は例えば40にするが、本実施
例はこれに限定されず、画像データの分布に応じて適切
な閾値を設定すればよい。すなわち、エツジ検出回路3
は、画像データ504〜506によつて、階調変化があ
る程度急な画素(つまりエツジ)のみを抽出して、例え
ば、エツジ画素を‘1’とし、非エツジ画素を‘0’と
して出力する。
【0027】また、画像データ504〜506を用いず
に、画像データ503からエツジを求めることもできる
が、この場合、エツジ検出回路3を、画像データ503
にラプラシアンなどを施してエツジを抽出した後、絶対
値をとつて二値化する構成にすれば、図4の構成例と略
同様な二値データを出力することができる。さて、文字
領域検出回路4は、エツジ検出回路3から出力された2
値データによつて、文字領域を検出する。
【0028】図5は文字領域検出回路4の動作例を説明
する図で、同図中央は注目画素Dを示している。本実施
例は、注目画素Dを中心とする例えば9×9画素601
によつて文字領域を検出するが、さらに、9×9画素6
01を例えば3×3画素のブロツク602などに分割し
て、各ブロツク毎に、該ブロツク内にエツジブロツクが
幾つ存在するかを表すエツジ数Eと、エツジ数Eが閾値
ETを超えるブロツクが幾つ存在するかを表すブロツク
数NBとをカウントして、例えばブロツク数NB≧4であ
る場合、注目画素Dを文字領域の一部と判定する。
【0029】図6は文字領域検出回路4の構成例を示す
ブロツク図である。同図において、125〜133はそ
れぞれラインメモリで、エツジ検出回路3から入力され
た二値データを、順次、1ライン分記憶する。134〜
142はそれぞれシフトレジスタで、対応するラインメ
モリから出力された二値データを順次記憶して、それぞ
れ9画素分の二値データを保持する。すなわち、シフト
レジスタ134〜142は、図5に示した9×9画素6
01の二値データを保持するものである。
【0030】143〜151はそれぞれLUTで、例え
ばROMなどで構成され、対応するシフトレジスタの所
定ビツトからアドレス端子へ入力された9ビツトのデー
タに応じた値、すなわち‘1’の数(エツジ数E)をデ
ータ端子から出力する。例えば、LUTa143は、3
×3画素602、つまり画素1a,1b,1c,2a,2b,2c,3a,3b,
3cのエツジ数E1を出力し、他の加算器144〜151
も、それぞれ対応する9画素のエツジ数Enを出力す
る。
【0031】152〜160はそれぞれ比較器で、例え
ば、比較器a152は、加算器a143から入力された
エツジ数E1と閾値ETを比較して、E1>ETならば
‘1’を、E1≦ETならば‘0’を出力する。他の比
較器153〜160も、それぞれ対応する加算器から入
力されたエツジ数Enと閾値ETを比較して、E1>ET
ならば‘1’を、E1≦ETならば‘0’を出力する。
【0032】161はLUTjで、例えばROMで構成
され、比較器152〜160からアドレス端子へ入力さ
れた9ビツトのデータに応じた値、すなわち‘1’の数
(ブロツク数NB)をデータ端子から出力する。162
は比較器jで、LUTj161から入力されたブロツク
数NBと、文字領域の判定条件の例えば4とを比較し
て、NB≧4の場合は‘1’を、NB<4の場合は‘0’
を出力する。
【0033】なお、図6に示す各ブロツクの動作は、画
素クロツクVCLKによつて同期している。すなわち、文字
領域検出回路4は、例えば、文字領域画素を‘1’と
し、非文字領域画素を‘0’として出力する。なお、本
実施例は、例えば閾値ET=1とするが、処理する画像
に応じて、他の適切な値を用いてもよい。
【0034】また、本実施例は、ブロツク数B≧4を文
字領域判定条件とするが、これは写真などの非文字領域
の輪郭線などは、ブロツク数B<4であることが多いこ
とによるものであり、これによつて、写真などの非文字
領域の輪郭線などを、文字領域の一部として判定するこ
とを避けている。なお、本実施例において、文字領域判
定条件はB≧4に限定されるものではなく、処理する画
像に応じて、他の適切な値を用いてもよい。
【0035】さて、文字領域検出回路4の判定結果は膨
張収縮回路5へ送られ、膨張収縮回路5は、文字領域と
して判定された画素、とくに散在する該画素を統合して
固まりにする処理を行う。これは、入力された画像デー
タを、大雑把に文字領域と非文字領域とに分離するため
の処理で、次の2つの処理からなる。まず、第1の処理
は、注目画素の例えば周囲8画素を参照して、黒画素
(‘1’の画素)が1つでも含まれていれば、該注目画
素を黒に変更する膨張処理である。また、第2の処理
は、注目画素の例えば周囲8画素を参照して、白画素
(‘0’の画素)が1つでも含まれていれば、該注目画
素を白に変更する収縮処理である。
【0036】すなわち、膨張収縮回路5は、文字領域検
出回路4から入力された二値データに対して、まず膨張
処理をm1回、次に収縮処理をn回、最後に膨張処理を
m2回行う。最初の膨張処理は、散在する文字画素を統
合して固まりにする役目をもち、この処理によつて統合
された文字画素は、次の収縮処理によつて再び散在する
ことはない。
【0037】通常、膨張/収縮処理はそれぞれ数回ずつ
行われるが、膨張処理によつて他の画素と繋がらない孤
立画素は、収縮処理をしても孤立画素として残る。この
ような孤立画素は、写真などの非文字領域に多く存在す
るが、本実施例のように膨張−収縮−膨張の順に処理す
れば、孤立画素は収縮処理で除去されるので、誤判定を
減少することができる。
【0038】ただし、本実施例において、膨張/収縮処
理の回数m1,m2,nを、例えば、それぞれ4,1,5
に設定するが、次式の条件を満たす整数であればよい。 n=m1+m2 … (1) 膨張収縮回路5は、例えば、画像メモリ(不図示)と、
1チツプのCPU(不図示)などで構成され、該CPU
に内蔵されたROMに格納されたプログラムなどによつ
て、上記の処理を実行する。また、該画像メモリは、文
字領域検出回路4から出力された二値データを、対応す
る画素位置に記憶する。
【0039】図7,図8は膨張収縮回路5の動作手順の
一例を示すフローチヤートである。同図において、本実
施例は、ステツプS1で変数jに0をセツトし、ステツ
プS2で膨張処理を実行し、ステツプS3で変数jをイ
ンクリメントする。続いて、本実施例は、ステツプS4
で、変数jと処理回数m1とを比較して、j<m1であれ
ばステツプS2へ戻り、また、j≧m1であればステツ
プS5へ進む。
【0040】j≧m1であれば、本実施例は、ステツプ
S5で再び変数jに0をセツトし、ステツプS6で収縮
処理を実行し、ステツプS7で変数jをインクリメント
する。続いて、本実施例は、ステツプS8で、変数jと
処理回数nとを比較して、j<nであればステツプS6
へ戻り、また、j≧nであればステツプS9へ進む。
【0041】j≧nであれば、本実施例は、ステツプS
9で再び変数jに0をセツトし、ステツプS10で膨張
処理を実行し、ステツプS11で変数jをインクリメン
トする。続いて、本実施例は、ステツプS12で、変数
jと処理回数m2とを比較して、j<m2であればステツ
プS10へ戻り、また、j≧m2であれば処理を終了す
る。
【0042】図8(a)は膨張処理手順の一例を示すフ
ローチヤートである。同図において、本実施例は、ステ
ツプS21で処理する注目画素Dを設定し、ステツプS
22で、注目画素Dの値を判定して、D=‘0’であれ
ばステツプS23へ進み、また、D=‘1’であればス
テツプS25へジヤンプする。D=‘0’であつた場
合、本実施例は、ステツプS23で、周囲8画素に黒画
素(‘1’の画素)があるか否かを判定して、黒画素が
あればステツプS24へ進み、また、黒画素がなければ
ステツプS25へジヤンプする。
【0043】黒画素があつた場合、本実施例は、ステツ
プS24で、注目画素Dを‘1’(黒)にセツトする。
続いて、本実施例は、ステツプS25で、すべての画素
の処理が終了したか否かを判定して、未了であればステ
ツプS21へ戻り、また、終了していれば図7に示した
親ルーチンへ戻る。
【0044】図8(b)は収縮処理手順の一例を示すフ
ローチヤートである。同図において、本実施例は、ステ
ツプS61で処理する注目画素Dを設定し、ステツプS
62で、注目画素Dの値を判定して、D=‘1’であれ
ばステツプS63へ進み、また、D=‘0’であればス
テツプS65へジヤンプする。D=‘1’であつた場
合、本実施例は、ステツプS63で、周囲8画素に白画
素(‘0’の画素)があるか否かを判定して、白画素が
あればステツプS64へ進み、また、白画素がなければ
ステツプS65へジヤンプする。
【0045】白画素があつた場合、本実施例は、ステツ
プS64で、注目画素Dを‘0’(白)にセツトする。
続いて、本実施例は、ステツプS65で、すべての画素
の処理が終了したか否かを判定して、未了であればステ
ツプS61へ戻り、また、終了していれば図7に示した
親ルーチンへ戻る。
【0046】すなわち、膨張収縮回路5は、文字領域の
判定結果として、文字領域の画素を‘1’(黒)とする
二値画像データを出力する。以上の説明したように、本
実施例によれば、ウエーブレツト変換後の3階層目の高
周波成分の画像データを領域判定に用いるので、原画像
の8×8画素単位で高精度の文字領域判定を行うことが
でき、判定結果をカラー画像の標準圧縮方式(例えばD
CT方式)に利用する場合にとくに好都合である。
【0047】また、本実施例によれば、ウエーブレツト
変換後の最低周波数帯域の画像データを除く帯域制限画
像データは、これ自体がエツジ量(高周波成分)を表し
ているので、改めてラプラシアンなどの処理を必要とせ
ず、さらに、局所的なエツジからの文字領域の抽出は、
ブロツク処理ではなく画素単位にウインドウを走査して
行うので、従来問題になつていたブロツク境界での誤判
定を低減できる。
【0048】さらに、本実施例によれば、後処理として
文字領域の統合を行う際に、膨張−収縮−膨張の処理手
順によつて孤立画素を除去するので、文字領域/非文字
領域の判定精度を向上することができる。
【0049】
【第2実施例】以下、本発明に係る第2実施例を説明す
る。なお、第2実施例は、第1実施例を領域分離部とし
て組込んだ例えばカラーフアクシミリなどの画像通信装
置であり、第2実施例において、第1実施例と略同様の
構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省
略する。
【0050】図9は本実施例の構成例を示すブロツク図
である。同図において、101は画像読取部で、CCD
ラインセンサなどによつて原稿画像を走査して、例えば
RGB各8ビツトの画像データを出力する。102は領
域分離部で、図1に一例を示した構成であり、画像読取
部101から入力された画像データを、文字領域と非文
字領域に分離する。
【0051】103は符号化部で、詳細は後述するが、
領域分離部102から入力されたデータに基づいて、画
像読取部101から入力された画像データを符号化し
て、通信回線などへ送出する。104は復号部で、詳細
は後述するが、通信回線などから入力された符号データ
を画像データに復号する。
【0052】105は画像出力部で、復号部104から
入力された画像データから画像を出力する。なお、画像
出力部105は、レーザビームプリンタなどのページプ
リンタ、インクジエツトプリンタなどのシリアルプリン
タ、またはCRTなどのデイスプレイで構成される。 [符号化部103]図10は符号化部103の構成例を
示すブロツク図である。
【0053】251は第2エツジ検出回路で、詳細は後
述するが、画像読取装置101から入力された画像デー
タのエツジ画素を検出する。252は色検出回路で、詳
細は後述するが、画像読取装置101から入力された画
像データの所定色画素を検出する。253は色文字判定
回路で、詳細は後述するが、領域分離部102から文字
領域データと、第2エツジ検出回路251からエツジ画
素検出結果と、色検出回路252から所定の色成分画素
検出結果とを入力して、文字領域に含まれるエツジかつ
所定色の画素、すなわち色文字画素を検出する。
【0054】254は二値系列変換回路で、詳細は後述
するが、色文字判定回路253の判定結果に応じて、色
検出回路252から入力された色文字データを、動的算
術符号化に適した二値系列データに変換する。255は
算術符号化回路で、二値系列変換回路254から入力さ
れた二値系列データを動的算術符号化する。なお、算術
符号化回路255の符号化方法および構成は、例えば特
開平2−65372号公報に示されているとおりであ
る。
【0055】256は色文字除去回路で、詳細は後述す
るが、画像読取部101から入力された画像データの色
文字判定回路253で色文字画素と判定された画素を、
該画素を含む画素ブロツクの平均値などに置き換える。
257は直交変換符号化回路で、色文字除去回路256
から入力された画像データを、例えばDCT方式によつ
て符号化する。
【0056】258は送信回路で、算術符号化回路25
5と直交変換符号化回路257とから入力された符号デ
ータを統合して、通信回線などへ送出する。なお、送信
回路258は、最初に色文字の符号を送信し、次に信号
Y,Cr',Cb'の符号を面順次に送信するが、各符号の
送信に先だつて、該符号の内容を示すフラグを送信す
る。また、送信回路258は、符号をメモリへ一次記憶
することによつて、各符号の送信順序に応じた時間的な
ずれを補償する。
【0057】ここで、符号化部103において、領域分
離部102で分離された文字領域の色文字を検出する理
由を説明する。領域分離部102は、下地(例えば薄い
色や模様など)に関係なく文字領域を分離するので、領
域分離部102で文字領域に含まれると判定された画素
をそのまま二値化すると、該下地が失われてしまう。
【0058】そこで、本実施例においては、色文字除去
回路256によつて、色文字判定回路253で判定され
た色文字を画像データから除去して、該色文字を除去し
た部分を周囲画素の平均値で補つて、下地を形成した
後、直交変換符号化回路257で符号化する。このた
め、本実施例においては、文字領域の下地が失われるこ
とがない。
【0059】次に、第2エツジ検出回路251について
説明する。図11は第2エツジ検出回路251のエツジ
画素検出手順例を示すフローチヤートである。第2エツ
ジ検出回路251は、例えば、画像メモリ(不図示)
と、1チツプのCPU(不図示)などで構成され、該C
PUに内蔵されたROMに格納されたプログラムなどに
よつて、図11に一例を示す手順を実行する。
【0060】図11において、本実施例は、ステツプS
31で注目画素Xを設定し、ステツプS32で周囲画素
Eを選択する。なお、周囲画素Eは、図12に示す画素
A〜Dの何れかを選択する。続いて、本実施例は、ステ
ツプS33で次式の演算を実行する。 S=√{(Xr−Er)2+(Xg−Eg)2+(Xb−Eb)2} … (2) ただし、Xr,Er:Rデータ Xg,Eg:Gデータ Xb,Eb:Bデータ 続いて、本実施例は、ステツプS34で、演算結果Sと
閾値TH1とを比較して、S≦TH1ならばステツプS3
5へ進み、また、S>TH1ならばステツプS37へ進
む。
【0061】S≦TH1だつた場合、本実施例は、ステ
ツプS35で、未選択の周囲画素Eがあるか否か判定し
て、無ければステツプS36へ進んで、同ステツプで
‘0’を出力し、また、未選択の周囲画素Eがあればス
テツプS32へ戻る。S>TH1だつた場合、本実施例
は、ステツプS37で‘1’を出力する。続いて、本実
施例は、ステツプS38で、すべての画素について検出
処理を行つたか否かを判定して、未処理の画素があれば
ステツプS31へ戻り、また、すべての画素を処理した
場合は、手順を終了する。
【0062】すなわち、第2エツジ検出回路251は、
注目画素Xと周辺画素A〜Dとの3次元色空間上の距離
を(2)式で算出して、演算結果Sが閾値TH1(例え
ば100)を超える場合、注目画素Xと周辺画素A〜D
との間にエツジがあると判定し、注目画素Xと周辺画素
A〜Dとの間に1つでもエツジがあると判定すれば、該
注目画素Xの判定結果として‘1’(エツジ画素)を出
力する。このような検出方法によれば、同じ明度であつ
ても、色相や彩度が異なる色エツジを検出することが可
能になり、色文字を検出する上で極めて有効である。
【0063】なお、第2エツジ検出回路251は、上記
の画素毎のエツジ判定に加えて、後述の色文字除去回路
256,直交変換符号化257における処理対象の8×
8画素ブロツク内にエツジ画素が含まれているか否かの
判定も行つて、その判定結果も出力する。また、図12
にエツジ検出を行うための周辺画素の一例を示したが、
本実施例はこれに限定されるものではなく、例えば、周
囲の8画素でもよく、さらに、周辺画素の平均値と注目
画素Xとによつて(2)式の演算を行つてもよい。
【0064】次に、色検出回路252について説明す
る。図13は色検出回路252の構成例を示すブロツク
図である。同図において、351〜353はそれぞれ比
較器で、例えば、比較器a351は入力されたデータR
と閾値TH2とを比較して、R<TH2の場合‘1’を、
R≧TH2の場合‘0’を出力する。同様に、比較器b
352は、G<TH2の場合‘1’を、G≧TH2の場合
‘0’を出力し、比較器c353は、B<TH2の場合
‘1’を、B≧TH2の場合‘0’を出力する。
【0065】354〜356はそれぞれ比較器で、例え
ば、比較器d354は入力されたデータRと閾値TH3
とを比較して、R>TH3の場合‘1’を、R≦TH3の
場合‘0’を出力する。同様に、比較器e355は、G
>TH3の場合‘1’を、G≦TH3の場合‘0’を出力
し、比較器f356は、B>TH3の場合‘1’を、B
≦TH3の場合‘0’を出力する。
【0066】357〜359はそれぞれ減算器で、減算
器a357は入力されたデータRとデータGとの差の絶
対値|R−G|を、減算器b358は入力されたデータG
とデータBとの差の絶対値|G−B|を、減算器c359
は入力されたデータBとデータRとの差の絶対値|B−
R|を出力する。360〜362はそれぞれ比較器で、
例えば、比較器g360は入力されたデータ|R−G|と
閾値TH4とを比較して、|R−G|<TH4の場合‘1’
を、|R−G|≧TH4の場合‘0’を出力する。同様
に、比較器h361は、|G−B|<TH4の場合‘1’
を、|G−B|≧TH4の場合‘0’を出力し、比較器i
362は、|B−R|<TH4の場合‘1’を、|B−R|
≧TH4の場合‘0’を出力する。
【0067】363はLUTで、例えばROMで構成さ
れ、上記9つの比較器からアドレス端子Aへ入力された
比較結果に応じた色判定結果をデータ端子Dから出力す
る。図14はLUT363の入出力の関係の一例を示す
図で、例えば、 G,B<TH2 かつ R>TH3 かつ |G−B|<TH4 の画素をR(赤)画素と判定し、 G<TH2 かつ R,B>TH3 かつ |R−B|<TH4 の画素をM(マゼンタ)画素と判定する。なお、LUT
363は検出結果を例えば各1ビツトのRGBデータと
して出力する。従つて、LUT363は、K(黒)画素
を検出した場合‘000’を、R(赤)画素を検出した
場合‘100’を、G(緑)画素を検出した場合‘01
0’を、B(青)画素を検出した場合‘001’を、Y
(イエロ)画素を検出した場合‘011’を、M(マゼ
ンタ)画素を検出した場合‘101’を、C(シアン)
画素を検出した場合‘110’を出力し、また、何れに
も当てはまらない画素の場合は‘111’(白)を出力
する。
【0068】なお、上記の閾値TH2,TH3,TH4と
して、例えば、それぞれ50,205,30を設定する
と、良好な検出結果が得られる。次に、色文字判定回路
253について説明する。図15は色文字判定回路25
3の構成例を示すブロツク図である。同図において、3
71は否定論理積ゲートで、色検出回路252から入力
されたRGBデータの各ビツトの否定論理積を出力す
る。
【0069】372はANDゲートで、領域分離部10
2から入力された領域分離結果と、第2エツジ検出回路
251から入力されたエツジ検出結果と、否定論理積ゲ
ート371から入力されたデータとの論理積を、判定デ
ータSとして出力する。すなわち、色文字判定回路25
3は、領域分離部102で文字領域と判定された領域
で、かつ、第2エツジ検出回路251でエツジに該当す
る画素が存在すると判定されたブロツク内の画素であつ
て、色検出回路252によつてK,R,G,B,C,
M,Yの何れかと判定された画素を、色文字画素と判定
して、判定データS=‘1’を出力する。
【0070】次に、二値系列変換回路254について説
明する。図16は二値系列変換回路254の構成例を示
すブロツク図である。同図において、91はLUTで、
例えばROMで構成され、色文字判定回路253から入
力された判定データSが‘1’の場合、色検出回路25
2からアドレス端子Aへ入力された各1ビツトのRGB
データに対応する例えば図17に一例を示す1〜7ビツ
トの二値系列データをデータ端子Dから出力する。
【0071】92は信号出力器で、LUT91から入力
された1〜7ビツトの二値系列データを、その上位ビツ
ト(以下「MSB」という)側から1ビツトずつシリア
ルに、二値系列信号Dを出力する。信号出力器92は、
出力が‘1’になつた場合または7個の‘0’を出力し
た場合、1画素の出力を終了して次データの入力を受付
ける。また、信号出力器92は、現在、二値系列データ
の何ビツト目を出力しているかを示す例えば3ビツトの
信号Btも出力する。
【0072】このように、本実施例は、色文字判定回路
253の判定結果に応じて、色検出回路252から出力
された各1ビツトのRGBデータを、シリアルの二値系
列信号に変換した後、算術符号化回路255で符号化す
ることによつて、互いに相関性をもつた該RGBデータ
の各ビツトを別々に符号化することなく、色相関性を保
存したまま符号化することができる。しかも、算術符号
化のように、注目画素の値を予測しながら符号化する場
合、RGBの色成分毎に予測,符号化を行うことなく、
色情報として予測,符号化することができるので、符号
化効率を向上することができる。
【0073】また、各画素の色を表すRGB各色成分が
1つのデータとして表されるので、復号する場合は、1
つのデータを復号することで、1画素のRGBデータを
一度に得ることができ、迅速にカラー画像を再生でき
る。次に、色文字除去回路256について説明する。図
18は色文字除去回路256の構成例を示すブロツク図
である。
【0074】同図において、71は色検出器で、前述の
色検出回路252と略同様の構成で、入力されたRGB
データから色画素およびその周辺画素を検出する。従つ
て、前述の色検出回路252と、比較回路の閾値TH
2,TH3,TH4が異なり、例えばそれぞれ120,1
30,30のように、より広範囲の検出が行われる値を
設定する。
【0075】72はORゲートで、色検出器71から入
力された各1ビツトのRGBデータの論理和を出力し、
73はANDゲートで、ORゲート72の出力と、色文
字判定回路253から入力された判定データSとの論理
積を出力する。74はセレクタaで、ANDゲート73
から選択端子Sへ入力された選択信号に応じて、端子A
または端子Bへ入力された何れか一方のデータを出力す
る。なお、セレクタa74は、選択信号が‘0’の場合
は画像読取部101から入力された画素データを、選択
信号が‘1’の場合はデータ(0)を出力する。
【0076】75は平均値回路で、セレクタa74から
入力されたRGBデータから、例えば8×8画素ブロツ
クの画素平均値を出力する。なお、画素平均値を求める
画素ブロツクサイズは、後段の直交変換符号化回路25
7の符号化ブロツクサイズと同一にする。76はセレク
タbで、ORゲート72から選択端子Sへ入力された選
択信号に応じて、端子Aまたは端子Bへ入力された何れ
か一方のデータを出力する。なお、セレクタa74は、
選択信号が‘0’の場合はセレクタa74から入力され
た画素データを、選択信号が‘1’の場合は平均値回路
75から入力された画素平均値を出力する。
【0077】図19は色文字除去回路256の動作の一
例を説明する図である。同図(b)は、セレクタa74
へ入力される画像データの一例で、同図(a)に示す画
像を、ライン903で読取つた場合の黒レベルの変化を
示している。前述したように、ORゲート72の出力
は、画素データが同図(b)に示す閾値を超える場合
‘1’になり、同時に、色文字判定回路253からの判
定データSが‘1’であれば、ANDゲート73の出力
も‘1’になる。従つて、セレクタa74から出力され
る画像データは、画像901に対応するデータ901a
が除去されて同図(c)に示すようになり、さらに、セ
レクタb76から出力される画像データは、画像901
の残留データ901b部分が平均化されて同図(d)に
示すようになる。
【0078】なお、上述の説明においては、色文字画素
を例えば8×8画素ブロツクの画素平均値に置き換える
例を説明したが、本実施例はこれに限定されるものでは
なく、同ブロツクの最頻値や、メデイアンフイルタによ
つて同ブロツクの中央値に置き換えてもよい。次に、直
交変換符号化回路257について説明する。
【0079】図20は直交変換符号化回路257の構成
例を示すブロツク図である。同図において、81は前処
理器で、色文字除去回路256から入力されたRGBデ
ータを、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbに変換する。8
2はサンプリング器で、前処理部81から入力された信
号Cr,Cbの例えば2×2画素ブロツク毎の平均値C
r',Cb'を出力する。これは、人間の視覚が、輝度信号
Yに比べて、色差信号Cr,Cbの劣化を捉え難い性質を
利用したものである。
【0080】83は符号化器で、適応離散コサイン変換
(以下「ADCT」という)方式などによつて、前処理
器81から入力された輝度信号Yと、サンプリング器8
2から入力された色差信号Cr',Cb'とをそれぞれ符号
化する。[復号部104]図21は復号部104の構成
例を示すブロツク図である。
【0081】同図において、51は受信回路で、通信回
線などから符号などを受信して、フラグによつて算術符
号とハフマン符号とを分離する。52は算術符号復号回
路で、算術符号化回路255と逆の手順によつて、受信
回路51から入力された算術符号を復号して、色文字デ
ータを出力する。53は逆直交変換回路で、直交変換符
号化回路257と逆の手順によつて、ハフマン符号を復
号してた後、逆直交変換処理を施すことによつて画像デ
ータを出力する。
【0082】54は平滑化回路で、逆直交変換回路53
から入力された画像データのブロツク歪みを平滑化す
る。55は合成回路で、算術符号復号回路52から入力
された色文字データと、平滑化回路54から入力された
画像データとを合成して、画像データを再生する。な
お、合成回路55は、色文字データのRGB値それぞれ
に所定係数を掛けた結果と、画像データとを合成するこ
とによつて、色文字データを優先し、クリアな色文字を
再現できる。
【0083】なお、本実施例において、逆直交変換回路
53から出力された画像データに平滑化を施し、算術符
号復号回路52から出力された色文字データに平滑化を
施さないのは、文字の解像度を劣化させないためであ
る。以上の説明したように、本実施例によれば、第1実
施例と略同様の効果があるほか、文字領域で色文字部分
を検出することによつて、色文字の検出精度が向上す
る。
【0084】また、本実施例によれば、分離された色文
字データを算術符号化するとともに、該色文字を分離削
除した部分を周囲画素の平均値などに置換して、色文字
データを除いた画像データを直交変換符号化するので、
画質を劣化させることなく、画像データの効能率符号化
を実現することができる。また、本実施例は、カラーフ
アクシミリなどの画像通信装置に限定されるものではな
く、例えば、図22に一例を示すように、通信回線の代
わりに記憶部106を備えることによつて、画像フアイ
リング装置などの画像記憶装置にも適用することができ
る。なお、記憶部106は、ハードデイスクや半導体メ
モリ、あるいは光磁気デイスクなどで構成され、多数の
画像を記憶することができ、色文字データの算術符号と
画像データのハフマン符号を、別々に記憶してもよい
し、画像毎にまとめて記憶してもよい。
【0085】さらに、図22に示す画像記憶装置におい
ては、例えば、色文字だけや文字以外の画像だけを再生
することもできる。なお、本発明は、複数の機器から構
成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装
置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるい
は装置にプログラムを供給することによつて達成される
場合にも適用できることはいうまでもない。
【0086】上述した実施例によれば、画像データから
生成した複数の帯域制限画像データの一つ以上から該画
像データに応じた画像の特徴を識別することができる。
【0087】以上説明したように、本発明によれば、画
像の特徴を正確かつ容易に識別して、画像を領域分割す
ることができる。つまり、帯域制限後の複数の画像デー
タのうち、入力画像データの大局的なエッジ情報を有す
る画像データに基づき、入力画像データによって表され
る画像を領域分割するので、上述したブロック単位の判
定によって画像を領域分割する際に、ブロックサイズが
小さいと誤判定を生じ易い問題や、ブロックの境界に存
在するエッジの検出が困難といった問題を解決すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の画像処理装置の構成例
を示すブロツク図である。
【図2】本実施例のウエーブレツト変換回路の構成例を
示すブロツク図である。
【図3】本実施例のウエーブレツト変換回路の階層出力
例を周波数空間で表した図である。
【図4】本実施例のエツジ検出回路の構成例を示すブロ
ツク図である。
【図5】本実施例の文字領域検出回路の動作例を説明す
る図である。
【図6】本実施例の文字領域検出回路の構成例を示すブ
ロツク図である。
【図7】本実施例の膨張収縮回路の動作手順の一例を示
すフローチヤートである。
【図8】本実施例の膨張収縮回路の動作手順の一例を示
すフローチヤートである。
【図9】本発明に係る第2実施例の画像通信装置の構成
例を示すブロツク図である。
【図10】第2実施例の符号化部の構成例を示すブロツ
ク図である。
【図11】第2実施例の第2エツジ検出回路のエツジ画
素検出手順の一例を示すフローチヤートである。
【図12】第2実施例の注目画素Xと周辺画素Eとの関
係を示す図である。
【図13】第2実施例の色検出回路の構成例を示すブロ
ツク図である。
【図14】第2実施例のLUTの入出力の関係の一例を
示す図である。
【図15】第2実施例の色文字判定回路の構成例を示す
ブロツク図である。
【図16】第2実施例の二値系列変換回路の構成例を示
すブロツク図である。
【図17】第2実施例の二値系列変換回路の出力する二
値系列データの一例を示す図である。
【図18】第2実施例の色文字除去回路の構成例を示す
ブロツク図である。
【図19】第2実施例の色文字除去回路の動作の一例を
説明する図である。
【図20】第2実施例の直交変換符号化回路の構成例を
示すブロツク図である。
【図21】第2実施例の復号部の構成例を示すブロツク
図である。
【図22】本発明に係る他の実施例の画像記憶装置の構
成例を示すブロツク図である。
【符号の説明】
1 画像入力回路 2 ウエーブレツト変換回路 3 エツジ検出回路 4 文字領域検出回路 5 膨張収縮回路 101 画像読取部 102 領域分離部 103 符号化部 104 復号部 105 画像出力部 251 第2エツジ検出回路 252 色検出回路 253 色文字判定回路 254 二値系列変換回路 255 算術符号化回路 256 色文字除去回路 257 直交変換符号化回路 258 送信回路 51 受信回路 52 算術符号復号回路 53 逆直交変換回路 54 平滑化回路 55 合成回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−245084(JP,A) 特開 平3−252780(JP,A) 特開 昭63−298487(JP,A) 国際公開91/19264(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 9/00 H04N 1/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力し、 入力画像データに連続的に複数種類の空間フィルタ処理
    を施すことで、前記入力画像データを異なる帯域制限が
    施された複数の画像データに変換し、 前記帯域制限後の複数の画像データのうち、前記入力画
    像データの大局的なエッジ情報を有する画像データに基
    づき、前記入力画像データによって表される画像を領域
    分割することを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記変換は、ウェーブレット変換である
    こと特徴とする請求項1に記載された画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記複数種類の空間フィルタ処理には、
    ローパスフィルタ処理およびハイパスフィルタ処理が含
    まれることを特徴とする請求項1に記載された画像処理
    方法。
  4. 【請求項4】 さらに、前記領域分割の結果を統合する
    ことを特徴とする請求項1に記載された画像処理方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記領域分割によって分割され
    た第一の種類の領域に対応する画像部に対して第一の符
    号化を施し、前記第一の種類とは異なる第二の種類の領
    域に対応する画像部に対して、前記第一の符号化とは異
    なる第二の符号化を施すことを特徴とする請求項1に記
    載された画像処理方法。
  6. 【請求項6】 画像データを入力する入力手段と、 入力画像データに連続的に複数種類の空間フィルタ処理
    を施すことで、前記入力画像データを異なる帯域制限が
    施された複数の画像データに変換する変換手段と、 前記帯域制限後の複数の画像データのうち、前記入力画
    像データの大局的なエッジ情報を有する画像データに基
    づき、前記入力画像データによって表される画像を領域
    分割する分割手段とを有することを特徴とする画像処理
    装置。
JP924993A 1993-01-22 1993-01-22 画像処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3293920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP924993A JP3293920B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 画像処理装置およびその方法
EP19940300439 EP0611051B1 (en) 1993-01-22 1994-01-20 Image processing method and apparatus
DE1994629464 DE69429464T2 (de) 1993-01-22 1994-01-20 Bildverarbeitungsverfahren- und gerät
US08/857,903 US5905579A (en) 1993-01-22 1997-05-16 Image processing method and apparatus which separates an input image into character and non-character areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP924993A JP3293920B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 画像処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223172A JPH06223172A (ja) 1994-08-12
JP3293920B2 true JP3293920B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=11715139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP924993A Expired - Fee Related JP3293920B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 画像処理装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5905579A (ja)
EP (1) EP0611051B1 (ja)
JP (1) JP3293920B2 (ja)
DE (1) DE69429464T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278527B1 (en) 1994-12-27 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus and output method
CA2180240A1 (en) * 1994-01-14 1995-07-20 Charles K. Chui Boundary-spline-wavelet compression for video images
GB2293734B (en) * 1994-09-20 1997-04-09 Ricoh Kk Method for compression using reversible embedded wavelets
US5748786A (en) 1994-09-21 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for compression using reversible embedded wavelets
US5867602A (en) * 1994-09-21 1999-02-02 Ricoh Corporation Reversible wavelet transform and embedded codestream manipulation
US6549666B1 (en) 1994-09-21 2003-04-15 Ricoh Company, Ltd Reversible embedded wavelet system implementation
US5966465A (en) * 1994-09-21 1999-10-12 Ricoh Corporation Compression/decompression using reversible embedded wavelets
US6195465B1 (en) 1994-09-21 2001-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for compression using reversible wavelet transforms and an embedded codestream
US5881176A (en) * 1994-09-21 1999-03-09 Ricoh Corporation Compression and decompression with wavelet style and binary style including quantization by device-dependent parser
DE69628083T2 (de) * 1995-03-31 2003-12-04 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät und Methode
US5852681A (en) * 1995-04-20 1998-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for eliminating artifacts in data processing and compression systems
JPH0946541A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc 画像処理装置および方法
US5799112A (en) * 1996-08-30 1998-08-25 Xerox Corporation Method and apparatus for wavelet-based universal halftone image unscreening
US5748116A (en) * 1996-11-27 1998-05-05 Teralogic, Incorporated System and method for nested split coding of sparse data sets
US5893100A (en) * 1996-11-27 1999-04-06 Teralogic, Incorporated System and method for tree ordered coding of sparse data sets
US5909518A (en) * 1996-11-27 1999-06-01 Teralogic, Inc. System and method for performing wavelet-like and inverse wavelet-like transformations of digital data
US5999656A (en) * 1997-01-17 1999-12-07 Ricoh Co., Ltd. Overlapped reversible transforms for unified lossless/lossy compression
KR100265722B1 (ko) * 1997-04-10 2000-09-15 백준기 블럭기반영상처리방법및장치
US6404919B1 (en) * 1997-08-14 2002-06-11 Minolta Co., Ltd. Image processor for encoding image data
EP0905651A3 (en) * 1997-09-29 2000-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6044172A (en) 1997-12-22 2000-03-28 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for reversible color conversion
JP3861498B2 (ja) * 1999-03-19 2006-12-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 黒エッジ部の判別装置及び画像処理装置
EP1059811A2 (en) * 1999-06-10 2000-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and system for image processing, and recording medium
US6314452B1 (en) 1999-08-31 2001-11-06 Rtimage, Ltd. System and method for transmitting a digital image over a communication network
US6671395B1 (en) * 1999-10-15 2003-12-30 D. Michael Ott Document image processing with stroke preservation and background suppression
FR2807600B1 (fr) * 2000-04-05 2002-10-25 Sagem Procede de compression des donnees representatives d'une image
US7024046B2 (en) 2000-04-18 2006-04-04 Real Time Image Ltd. System and method for the lossless progressive streaming of images over a communication network
JP4693289B2 (ja) * 2001-07-03 2011-06-01 キヤノン株式会社 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体
US6873436B1 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and recording medium
US7239424B1 (en) * 2000-09-08 2007-07-03 Ricoh Co., Ltd. Wavelet-based image processing path
US6965457B2 (en) 2000-09-21 2005-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and program for image attribute determination based on orthogonal data
US6972866B1 (en) * 2000-10-03 2005-12-06 Xerox Corporation Detecting process neutral colors
JP3805613B2 (ja) * 2000-10-27 2006-08-02 シャープ株式会社 画像処理装置
WO2002048966A1 (en) 2000-12-14 2002-06-20 Rtimage Inc. Three-dimensional image streaming system and method for medical images
JP4013478B2 (ja) 2000-12-25 2007-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4889159B2 (ja) * 2001-05-14 2012-03-07 富士通株式会社 データ検索システムおよびデータ検索方法
JP4502303B2 (ja) 2001-07-05 2010-07-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP4699654B2 (ja) * 2001-09-06 2011-06-15 株式会社リコー 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
KR100403601B1 (ko) 2001-12-21 2003-10-30 삼성전자주식회사 영상의 윤곽선 보정 장치 및 방법
EP1349113A3 (en) * 2002-03-20 2006-01-11 Ricoh Company Image processor and image processing method
US7031515B2 (en) 2002-07-19 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP4837365B2 (ja) * 2005-11-16 2011-12-14 オリンパス株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム
JP2007210183A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
US8054506B2 (en) * 2007-07-19 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image quality enhancement method thereof
US20090304086A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Method and system for video coder and decoder joint optimization
US8976856B2 (en) 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
JP6386841B2 (ja) 2014-09-12 2018-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理システム、及び、画像処理方法
JP6322099B2 (ja) 2014-09-12 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び、画像処理方法
JP6397284B2 (ja) 2014-09-16 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7433912B2 (ja) 2020-01-06 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245084A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Toshiba Corp 画像処理装置
US5029227A (en) * 1985-08-30 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5060280A (en) * 1986-09-30 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Masking control for image processing systems
US4876610A (en) * 1986-12-25 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with binarization-error dispersal
US4878125A (en) * 1987-01-08 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for image processing with fed-back error correction
DE3816780A1 (de) * 1987-05-18 1988-12-01 Canon Kk Verfahren und einrichtung zur bildverarbeitung
JP2615051B2 (ja) * 1987-05-28 1997-05-28 株式会社リコー 文書画像の領域分割及び識別方式
US4958218A (en) * 1987-12-16 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus with dot-processing
JP2618988B2 (ja) * 1988-06-10 1997-06-11 キヤノン株式会社 カラー画像伸長装置
US5136396A (en) * 1988-08-30 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding method
EP0372950B1 (en) * 1988-12-08 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reducing apparatus
US5353132A (en) * 1989-02-06 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2756301B2 (ja) * 1989-04-10 1998-05-25 キヤノン株式会社 画像編集方法及び装置
US5309526A (en) * 1989-05-04 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Image processing system
US5014134A (en) * 1989-09-11 1991-05-07 Aware, Inc. Image compression method and apparatus
EP0441586B1 (en) * 1990-02-06 1996-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2961174B2 (ja) * 1990-03-02 1999-10-12 日本電信電話株式会社 特徴量抽出方法
FR2663178B1 (fr) * 1990-06-06 1995-07-21 Thomson Csf Procede d'estimation hierarchique du mouvement dans une sequence d'images.
JP3072776B2 (ja) * 1990-12-19 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5333212A (en) * 1991-03-04 1994-07-26 Storm Technology Image compression technique with regionally selective compression ratio
US5321776A (en) * 1992-02-26 1994-06-14 General Electric Company Data compression system including successive approximation quantizer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429464D1 (de) 2002-01-31
EP0611051B1 (en) 2001-12-19
EP0611051A1 (en) 1994-08-17
JPH06223172A (ja) 1994-08-12
US5905579A (en) 1999-05-18
DE69429464T2 (de) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293920B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3072776B2 (ja) 画像処理装置
US5701367A (en) Image data coding system for controlling amounts of code data for character image and natural image regions
EP1552474B1 (en) A method for interpolation and sharpening of images
EP1014699A1 (en) Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
EP1385329A2 (en) Document content classification
JP2001061062A (ja) 画像領域判定装置、画像領域判定方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4662696B2 (ja) 画像信号を一組の画像プレーンに分離するための方法及びシステム
EP1173003A2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4045913B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像処理装置
EP0709808B1 (en) Color picture processing method and apparatus
EP0613290B1 (en) Method and apparatus for binary image data compression
US7602967B2 (en) Method of improving image quality
EP0389044B1 (en) Processing picture signals
EP0853435A2 (en) Method and apparatus for encoding a contour image of an object in a video signal
JPH08237475A (ja) 画像領域分離方法と画像領域分離装置、および画像処理方法と画像処理装置
JP3118469B2 (ja) 像域分離装置
JP3931468B2 (ja) 画像用領域分離装置および方法
JP3101597B2 (ja) 画像格納方法及び装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JPH05130406A (ja) カラー画像処理装置
Fung et al. Restoration of halftoned color-quantized images using projection onto convex sets
JP3176057B2 (ja) 画像処理装置
JPS63184478A (ja) カラ−画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees