JP4833080B2 - 1−ピペラジン−および1−ホモピペラジン−カルボキシレートの誘導体、その調製方法、およびfaah酵素の阻害剤としてのその使用 - Google Patents

1−ピペラジン−および1−ホモピペラジン−カルボキシレートの誘導体、その調製方法、およびfaah酵素の阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4833080B2
JP4833080B2 JP2006546236A JP2006546236A JP4833080B2 JP 4833080 B2 JP4833080 B2 JP 4833080B2 JP 2006546236 A JP2006546236 A JP 2006546236A JP 2006546236 A JP2006546236 A JP 2006546236A JP 4833080 B2 JP4833080 B2 JP 4833080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519628A (ja
Inventor
アボーアブデラ,アーメツド
アルマリオ・ガルシア,アントニオ
ホールナールト,クリスチヤン
リ,アドリアン・タク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2007519628A publication Critical patent/JP2007519628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833080B2 publication Critical patent/JP4833080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/58Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、1−ピペラジンおよび1−ホモピペラジンカルボキシレート誘導体、ならびにこれらの調製および治療への応用に関する。
本発明の化合物は、一般式(I)に対応する
Figure 0004833080
[式中、
mは、1または2に等しい整数を表し、
は、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ナフチル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロフロピリジル、チエノピリジル、ジヒドロチエノピリジル、イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジル、オキサゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、またはイソチアゾロピリジルから特に選択された基を表し、
この基は、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基R、または基Rで場合によって置換されており、
は、一般式CHRCONHRの基を表し、
は、ハロゲン原子またはヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−チオアルキル、C1〜6−フルオロアルキル、C1〜6−フルオロアルコキシ、−O−(C2〜3−アルキレン)−、−O−(C1〜3−アルキレン)−O−、C1〜6−フルオロチオアルキル、C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレン、ピペリジル、ベンジルオキシ、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、フェニルオキシ、NR、NHCOR、NHSO、COR、CO、CONR、SO、またはSONR基を表し、
は、フェニル、ベンゾフリル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、イミダゾルピリミジニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロフロピリジル、チエノピリジル、ジヒドロチエノピリジル、イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、ピラゾピリジル、オキサゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、またはイソチアゾロピリジルから特に選択された基を表し、
この(複数の)基Rは、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基Rで置換されていてもよく、
は、水素原子またはC1〜3−アルキル基を表し、
は、水素原子またはC1〜6−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、またはC3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレン基を表し、
およびRは、互いに独立して、水素原子、C1〜3−アルキル基またはフェニル基を表す]。
一般式(I)の化合物の第1のサブグループは、式中、
mが、1または2に等しい整数を表し、および/または
が、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンズイソオキサゾリル、チエノピリジルから特に選択された基を表し、この基は、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の基R、より具体的には1つまたは2つの基Rで場合によって置換されており、および/または
が、一般式CHRCONHRの基を表し、および/または
が、ハロゲン原子、より具体的には塩素、臭素、もしくはフッ素、またはシアノ基、C1〜6−アルキル、より具体的には、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソブチル、C1〜6−アルコキシ、より具体的にはメトキシ、C1〜6−フルオロアルキル、より具体的にはCF、C1〜6−フルオロアルコキシ、より具体的には−OCHCF、−O−(C2〜3−アルキレン)−、より具体的には−O−(CH−、フェニルオキシを表し、および/または
が、水素原子を表し、および/または
が、水素原子またはC1〜6−アルキル基、より具体的にはメチルを表す化合物からなる。
一般式(I)の化合物の第2のサブグループは、式中、
mが、1に等しく、および/または
が、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリルおよびイソキノリルから特に選択された基を表し、この基は、基Rで場合によって置換されており、および/または
が、一般式CHRCONHRの基を表し、および/または
が、ハロゲン原子、より具体的には塩素、またはC1〜6−アルキル基、より具体的には、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソブチル、C1〜6−アルコキシ、より具体的にはメトキシ、C1〜6−フルオロアルキル、より具体的にはCFを表し、および/または
が、水素原子を表し、および/または
が、水素原子またはC1〜6−アルキル基、より具体的にはメチルを表す化合物からなる。
一般式(I)の化合物の第3のサブグループは、式中、
mが、1または2に等しい整数を表し、および/または
が、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、およびチアジアゾリルから特に選択された基を表し、この基は、基Rで場合によって置換されており、および/または
が、フェニル、ベンゾフリル、およびナフチルから特に選択された基を表し、基Rは、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基R、より具体的には、同じでも異なっていてもよい1つまたは2つの基Rで置換されていてもよく、および/または
が、一般式CHRCONHRの基を表し、および/または
が、ハロゲン原子、より具体的には塩素、臭素、もしくはフッ素、またはニトロ基、C1〜6−アルキル、より具体的には、メチル、イソプロピル、C1〜6−アルコキシ、より具体的にはメトキシ、エトキシ、C1〜6−フルオロアルキル、より具体的にはCF、C1〜6−フルオロアルコキシ、より具体的にはOCF、−O−(C1〜3−アルキレン)−O−、より具体的には−O−CH−O−、ベンジルオキシを表し、および/または
が、水素原子を表し、および/または
が、水素原子またはC1〜6−アルキル基、より具体的にはメチルもしくはエチル、またはC3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレン、より具体的にはシクロプロピル−CH−を表す化合物からなる。
一般式(I)の化合物の第4のサブグループは、式中、
mが、1に等しく、および/または
が、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、およびピリミジニルから特に選択された基を表し、
この基は、基Rで場合によって置換されており、および/または
が、フェニル、ベンゾフリル、およびナフチルから特に選択された基を表し、基Rは、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基R、より具体的には、同じでも異なっていてもよい1つまたは2つの基Rで置換されていてもよく、および/または
が、一般式CHRCONHRの基を表し、および/または
が、ハロゲン原子、より具体的には塩素、臭素、もしくはフッ素、またはニトロ基、C1〜6−アルキル、より具体的には、メチル、イソプロピル、C1〜6−アルコキシ、より具体的にはメトキシ、エトキシ、C1〜6−フルオロアルキル、より具体的にはCF、C1〜6−フルオロアルコキシ、より具体的にはOCF、−O−(C1〜3−アルキレン)−O−、より具体的には−O−CH−O−、ベンジルオキシを表し、および/または
が、水素原子を表し、および/または
が、水素原子またはC1〜6−アルキル基、より具体的にはメチルもしくはエチルを表す化合物からなる。
一般式(I)の化合物は、1つまたは複数の不斉炭素を含むことができる。これらは、鏡像異性体および/またはジアステレオ異性体の形態で存在しうる。これらの鏡像異性体およびジアステレオ異性体、さらにラセミ混合物を含む、これらの混合物は、本発明の一部をなす。
式(I)の化合物は、塩基または酸付加塩の形態で存在しうる。このような付加塩は、本発明の一部をなす。
これらの塩は、医薬として許容される酸を用いて調製されると有利であるが、例えば、式(I)の化合物の精製または分離に使用できる他の酸の塩も本発明の一部をなす。
一般式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態、つまり、1つまたは複数の水分子または溶媒との結合体または組合せ体の形態とすることができる。このような水和物および溶媒和物もまた、本発明の一部をなす。
本発明の文脈では、以下の定義が適用される。
t〜zは、tおよびzを1から7までの値とすることができる、t個からz個までの炭素原子を含むことが可能な炭素主体の鎖であり、例えば、C1〜3は、1から3個までの炭素原子を含む炭素主体の鎖であり、
アルキルは、飽和、直鎖または分岐脂肪族基であり、例えば、C1〜3−アルキル基は、炭素原子1から3個の直鎖または分岐の炭素主体の鎖、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、または1−メチルエチルを表し、
アルキレンは、飽和、直鎖または分岐の二価アルキル基であり、例えば、C1〜3−アルキレン基は、炭素原子1から3個の直鎖または分岐の二価の炭素主体の鎖、より具体的にはメチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレンを表し、
シクロアルキルは、環状アルキル基であり、例えば、C3〜5−シクロアルキル基は、3から5個の炭素原子からなる環状炭素基、より具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルを表し、
アルコキシは、飽和、直鎖、または分岐脂肪族鎖を含む−O−アルキル基であり、
チオアルキルは、飽和、直鎖、または分岐脂肪族鎖を含む−S−アルキル基であり、
フルオロアルキルは、1つまたは複数の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基であり、
フルオロアルコキシは、1つまたは複数の水素原子がフッ素原子で置換されたアルコキシ基であり、
フルオロチオアルキルは、1つまたは複数の水素原子がフッ素原子で置換されたチオアルキル基であり、
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素である。
本発明の化合物は、以下のスキームに例示されているさまざまな方法に従って調製することができる。
ここで、第1の調製方法(スキーム1)は、一般式(II)[式中、Rおよびmは、一般式(I)で定義されているとおりである。]のアミンを、一般式(III)[式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、Rは、一般式(I)で定義されているとおりである。]のカーボネートと、トルエンまたはジクロロエタンなどの溶媒中において、0から80℃の温度で反応させることである。
Figure 0004833080
一般式(III)のカーボネートは、文献で説明されている任意の方法に従って、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、一般式HORのアルコールをフェニルクロロホルメートまたは4−ニトロフェニルクロロホルメートと、0℃から溶媒の還流温度までの範囲の温度で反応させることにより調製することができる。
第2の方法(スキーム2)によれば、一般式(I)の化合物は、上で定義されているような、一般式(II)のアミンを、一般式(IIIa)[式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、Rは、一般式(I)で定義されているとおりであり、Rはメチルまたはエチル基を表す。]のカーボネートと反応させることにより調製することができる。次いで、こうして得られた一般式(Ia)のカルバミン酸エステルを、一般式RNH[式中、Rは一般式(I)で定義されているとおりである。]のアミンを使用するアミノ分解を介して、一般式(I)の化合物に転換する。アミノ分解反応は、メタノールなどの溶媒、またはメタノールとテトラヒドロフランまたはメタノールとジオキサンなどの混合溶媒中で実施できる。
Figure 0004833080
一般式(IIIa)のカーボネートは、文献で説明されている任意の方法に従って、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、一般式HOCHRCOOR[式中、Rは、メチルまたはエチル基を表す。]のアルコールをフェニルクロロホルメート、または4−ニトロフェニルクロロホルメートと反応させることにより調製することができる。
一般式(I)[式中、Rは、C1〜6−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、またはC3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレンである基R、または一般式(I)で定義されているような基Rで置換されている基を表す。]の化合物は、さらに、一般式(I)の対応する化合物[式中、Rは、塩素、臭素、またはヨウ素原子で置換されているか、または基RまたはRが導入される位置でトリフレート基で置換されている。]に対して、例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、またはヘテロアリールボロン酸を使用して実施される鈴木反応を介して調製することもできる。
一般式(I)[式中、Rは、C1〜6−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、またはC3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレンである基Rと、または一般式(I)で定義されているような基Rで置換されている基を表し、Rは、より具体的には一般式CHRCONHRの基を表す。]の化合物のために、上で定義されているような一般式(Ia)のカルバミン酸エステルに対して上述の鈴木反応を実施できる。こうして得られたカルバミン酸エステルに対する、上で定義されているような一般式RNHのアミンの作用により、一般式(I)の化合物を得ることが可能になる。
一般式(II)の化合物は、調製方式が説明されていない場合は、市販されているか、または文献の中で説明されているか、またはそこで説明されている、または当業者に知られている方法に従って調製することすらできる。一般式RNHのアミンは、市販されている。
他の態様によれば、本発明の主題は、式(Ia)の化合物でもある。これらの化合物は、式(I)の化合物を合成する際の中間物質として有用である。
以下の実施例は、本発明の多数の化合物の調製を例示している。これらの実施例は、限定するものではなく、単に発明を例示するためだけに使用される。微量分析、およびIRおよびNMRおよび/またはLC−MS(質量分析器に結合された液体クロマトグラフィー)スペクトルにより、得られた成分の構造および純度を確認する。
m.p.(℃)は、融点を表し、単位は摂氏である。実施例の括弧の中に示されている番号は、以下の表の1列目の番号に対応する。
(実施例1(化合物44))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{4’−[(トリフルオロメチル)−オキシ]−4−ビフェニリル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
1.1. エチル[(フェニルオキシカルボニル)オキシ]アセテート
フェニルクロロホルメート32ml(256ミリモル)を、トルエン500mlにエチルグリコレート25g(240ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン55ml(315ミリモル)を混ぜた溶液に、室温でゆっくりと加える。攪拌は、室温で2時間続ける。
形成された塩を、分離し、濾液を、減圧下で濃縮する。
油性生成物53.7gが得られ、これは、以下のステップでさらに精製を行わずに使用する。
1.2. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(4−ブロモフェニル)−1−ピペラジンカルボキシレート
トルエン50mlに1−(4−ブロモフェニル)ピペラジン5.81g(24.08ミリモル)およびステップ1.1で得られたエチル[(フェニルオキシカルボニル)オキシ]アセテート6g(26.76ミリモル)を混ぜた溶液を80℃で12時間加熱する。混合物を室温まで冷まし、減圧下で濃縮し、次いでこうして得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、20/80、次に30/70の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出する。
こうして、室温で結晶化する油の形態の純粋生成物7.75gが得られる。
m.p.(℃):80〜82℃。
1.3. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{4’−[(トリフルオロメチル)−オキシ]−4−ビフェニリル}−1−ピペラジンカルボキシレート
1,2−ジメトキシエタン18ml中に懸濁した、ステップ1.2で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(4−ブロモフェニル)−1−ピペラジンカルボキシレート2g(5.39ミリモル)、4−(トリフルオロメトキシ)−フェニルボロン酸3.33g(16.16ミリモル)、および水和リン酸カリウム4.57g(21.55ミリモル)を不活性雰囲気下で導入する。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.62g(0.54ミリモル)を加える。次いで、反応混合物を約80℃で、12時間保持する。
減圧下で濃縮する。残留物をジクロロメタンと水とともに取り、水相を分離し、ジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮する。こうして得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、30/70の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出する。
生成物1.65gが白色固形物の形態で得られる。
m.p.(℃):112〜116℃。
1.4. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{4’−[(トリフルオロメチル)−オキシ]−4−ビフェニリル}−1−ピペラジンカルボキシレート
テトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液7.10ml(14.15ミリモル)を、メタノール14mlに、ステップ1.3で調製された2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{4’−[(トリフルオロメチル)オキシ]−4−ビフェニリル}−1−ピペラジンカルボキシレート1.60g(3.54ミリモル)を混ぜた溶液に加える。攪拌は、室温で12時間続ける。
減圧下で濃縮した後、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、97/3のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。固形物が得られ、これは、酢酸エチルとジイソプロピルエーテルとの混合液から再結晶化させる。
こうして純粋生成物0.86gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=438
m.p.(℃):187〜189℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.90(d,3H);3.25(m,4H);3.70(m,4H);4.60(s,2H);6.10(広幅s,1H);7.0(d,2H);7.30(d,2H);7.50(d,2H);7.60(d,2H)。
(実施例2(化合物37))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−[3’−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
2.1. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−ニトロフェニルカーボネート
4−ニトロフェニルクロロホルメート5.93g(29.4ミリモル)を少しずつ、室温で、ジクロロメタン250ml中の、2−ヒドロキシ−N−メチルアセトアミド2.62g(29.4ミリモル)および担持ジイソプロピルエチルアミン(ArgonautのPs−DIEA、投入量=3.56ミリモル/g)16.5g(58.7ミリモル)の懸濁液に加える。軌道攪拌は、室温で16時間続ける。
樹脂を濾別して、ジクロロメタン150mlですすぎ、濾液を減圧下で濃縮する。
黄白色固形物の生成物6gが得られ(純度は推定70%)、以下のステップで精製をさらに行わずに使用される。
2.2. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(4−ブロモフェニル)−1−ピペラジンカルボキシレート
1−(4−ブロモフェニル)ピペラジン1.17g(4.85ミリモル)を、1,2−ジクロロエタン18mlにステップ2.1で得られた2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−ニトロフェニルカーボネート1.47g(4ミリモル)を混ぜた溶液に加える。この反応混合物を65℃で、2.25時間加熱する。
混合物を室温まで冷まし、次いで減圧下で濃縮する。ジクロロメタン中に油性の黄色い残留物を取り、水酸化ナトリウム(1N)、水、5%クエン酸水溶液、水、そして塩水で連続して洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、生成物1.3gが白色固形物の形態で得られる。
2.3. メリフィールド樹脂上にグラフト化されたパラジウム触媒の合成
不活性雰囲気の下0.5MTHF中のリチウムジフェニルホスフィドの溶液54.6ml(27.3ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン(THF)50mlに、メリフィールド樹脂(Fluka、200〜400メッシュ、2%のジビニルベンゼン(DVB)と架橋、投入量=0.7ミリモル/g)5g(3.5ミリモル)を混ぜた懸濁液に導入する。軌道攪拌を室温で24時間続け、次いでアセトン60mlおよび水20mlを加える。樹脂を濾別し、水、アセトン、THF、THF/HO(2/1)混合液、THF、トルエン、ジクロロメタン、およびエチルエーテルで連続して洗浄し、次いで、真空中で2時間かけて乾燥させる。
こうして得られた樹脂の懸濁液をエタノール47mlおよびトルエン23ml中で24時間の間70℃に保持する。濾過した後、樹脂をアセトン、THFおよびエチルエーテルで連続して洗浄する。この処理を都合4回繰り返して、ポリマーの可溶成分を除去する。こうして得られた樹脂を真空中で2時間かけて乾燥させる。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム0.18g(0.16ミリモル)を、トルエン60ml中のこの樹脂の懸濁液に加え、この反応混合液を24時間の間95℃に保つ。
この混合物を室温まで冷まし、樹脂を濾別して、アセトン、THF、そしてエチルエーテルで連続して洗浄する。樹脂5.135gが得られ、これは、以下のステップでさらに精製を行わずに使用する。
2.4. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−[3’−(トリフルオロメチル)−4−ビフェニリル]−1−ピペラジンカルボキシレート
トルエン3mlおよびエタノール0.3ml中に懸濁させた、ステップ2.2で得られた2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(4−ブロモフェニル)−1−ピペラジンカルボキシレート0.18g(0.5ミリモル)、3−(トリフルオロメチル)−フェニルボロン酸0.21g(1.1ミリモル)、および炭酸ナトリウム0.16g(1.5ミリモル)を導入する。次いで、ステップ2.3で得られた0.14g(〜10モル%)担持パラジウム触媒を加え、軌道攪拌を80℃で48時間続ける。
この混合物を室温まで冷まし、樹脂を濾別して、ジクロロメタンですすぎ、濾液を減圧下で濃縮する。ジクロロメタン5ml中に残留物を取り、水で洗浄し、次いで、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を疎水性カートリッジに通して濾過し、次に濾液を減圧下で濃縮する。ジイソプロピルエーテルから結晶化する油性残留物が得られる。
白色の結晶0.15gが得られる。
LC−MS:M+H=422
m.p.(℃):129〜130℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.95(d,3H);3.20〜3.35(m,4H);3.65〜3.80(m,4H);4.65(s,2H);6.05(広幅s,1H);7.05(d,2H);7.50〜7.60(m,4H);7.65〜7.80(m,2H)
(実施例3(化合物76))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{5−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
3.1. 1,1−ジメチルエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
ジメチルスルホキシド(DMSO)27ml中に懸濁させた1,1−ジメチルエチル1−ピペラジンカルボキシレート29.2g(157ミリモル)、2,5−ジブロモピリジン37g(157ミリモル)、および炭酸カリウム21.7g(157ミリモル)をオートクレーブ内に導入する。次いで、この混合液を150℃で、21時間かけて加熱する。
反応混合物を室温まで冷まし、酢酸エチルおよび水の中に取り、次いで不溶性物質を濾過で分離する。水相を分離し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮する。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、99/1のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
こうして生成物44gが白色固形物の形態で得られる。
m.p.(℃):83〜85℃。
3.2. 1−(5−ブロモ−2−ピリジル)ピペラジン
イソプロパノールに塩酸(6N)を混ぜた溶液49ml(272ミリモル)を、室温で、1.4−ジオキサン100mlに、ステップ3.1で得られた1,1−ジメチルエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート18.60g(54.40ミリモル)を混ぜた溶液に加える。次いで、反応混合物を約60℃で、3時間保持する。
混合物を、減圧下で乾燥するまで濃縮する。得られた二塩酸塩をジクロロメタン200mlおよび水200ml中に取り、続いて、攪拌しながら炭酸水素ナトリウム10gを少しずつ添加する。沈殿によりこれらの相を分離し、ジクロロメタンで水相を2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。
生成物12gが白色固形物の形態で得られる。
m.p.(℃):72℃。
3.3. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.2)で説明されているとおりに実施する。ステップ3.2で得られた1−(5−ブロモ−2−ピリジル)ピペラジン6g(24.80ミリモル)および実施例1のステップ1.1で調製されたエチル[(フェニルオキシカルボニル)オキシ]アセテート10.88g(48.52ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、15/85、次いで30/70の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出すると、生成物6.70gが白色固形物に結晶する油の形態で得られる。
3.4. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{5−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.3)で説明されている手順に従って実施する。ステップ3.3で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート3g(8.06ミリモル)、3−(トリフルオロメチル)−フェニルボロン酸4.59g(24.17ミリモル)、水和リン酸カリウム6.84g(32.23ミリモル)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.93g(0.806ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、30/70の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出すると、生成物2.22gが白色固形物の形態で得られる。
3.5. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{5−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.4)で説明されている手順に従って実施する。ステップ3.4で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート1.50g(3.43ミリモル)、およびテトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液8.6ml(17.15ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、97/3のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、生成物1.18gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=423
m.p.(℃):158〜160℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.90(d,3H);3.75(広幅s,8H);4.65(s,2H);6.05(広幅s,1H);6.75(d,1H);7.50〜7.80(多重項,5H);8.50(d,1H)。
(実施例4(化合物79))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{5−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
4.1. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{5−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.3)で説明されている手順に従って実施する。実施例3のステップ3.3で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート4g(10.75ミリモル)、4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸5.50g(28.96ミリモル)、水和リン酸カリウム9.12g(42.99ミリモル)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.24g(1.07ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、30/70の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出すると、生成物2.78gが白色固形物の形態で得られる。
4.2. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{5−[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.4)で説明されている手順に従って実施する。ステップ4.1で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート2.77g(6.33ミリモル)、およびテトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液15.80ml(31.67ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、97/3のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、次いで酢酸エチルから再結晶化することにより、生成物1.69gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=423
m.p.(℃):206〜209℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.90(d,3H);3.70(広幅s,8H);4.65(s,2H);6.05(広幅s,1H);6.75(d,1H);7.60〜7.75(m,4H);7.80(dd,1H);8.50(d,1H)。
(実施例5(化合物83))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−{4−[(トリフルオロメチル)−オキシ]−フェニル}−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
5.1. 1,1−ジメチルエチル2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル1,4−ピペラジンジカルボキシレート
1,2−ジクロロエタン5mlに1,1−ジメチルエチル1−ピペラジンカルボキシレート0.53g(2.85ミリモル)を混ぜた溶液を約0℃で1滴ずつ、1,2−ジクロロエタン10mlに、実施例2のステップ2.2で調製された、2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−ニトロフェニルカーボネート1.1g(3ミリモル)を混ぜた0℃に冷やされた溶液に加える。攪拌を0℃で1時間続け、次に、室温で3時間続ける。
反応混合物を、減圧下で濃縮し、こうして得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、20/80の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出する。グラジエントを徐々に高め、酢酸エチルによる溶出を完了する。
ジイソプロピルエーテルから結晶化する油性残留物が得られる。
白色固形物の形態の生成物0.61gが得られ、以下のステップで精製をさらに行わずに使用される。
5.2. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル1−ピペラジンカルボキシレート塩酸塩
イソプロパノールに塩化水素を混ぜた6N溶液25mlを、ジクロロメタン25mlに、ステップ5.1に従って得られた2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル1,1−ジメチルエチル−1,4−ピペラジンジカルボキシレート2.68g(8.9ミリモル)を混ぜた溶液に加える。攪拌は、室温で1時間続ける。
有機相を疎水性カートリッジに通して濾過により除去し、酸性水相を減圧下で濃縮する。
イソプロパノールから結晶化した後、白色固形物の形態の生成物2.05gが得られ、以下のステップで精製をさらに行わずに使用される。
m.p.(℃):167〜169℃。
5.3. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ニトロ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
2−クロロ−5−ニトロピリジン1.84g(11.6ミリモル)を、1,2−ジクロロエタン55mlにステップ5.2で得られた2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル1−ピペラジンカルボキシレート塩酸塩2.05g(8.62ミリモル)およびN,Nジイソプロピルエチルアミン3.85ml(22.4ミリモル)を混ぜた溶液に加える。この反応混合物を70℃に、5時間保持する。
混合物を室温まで冷まし、減圧下で濃縮し、次いでこうして得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、98/2のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
黄白色固形物の形態の生成物2.48gが得られ、以下のステップで精製をさらに行わずに使用される。
5.4. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
10%パラジウム炭素0.24gを、酢酸エチル90mlにステップ5.3で調製された2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ニトロ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート0.64g(1.98ミリモル)を混ぜた懸濁液に加える。攪拌を60psiの水素雰囲気において室温で14時間続ける。
触媒を濾過した後、濾液を減圧下で濃縮し、こうして得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、98/2のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
紫色の油の形態の生成物0.47gが得られ、精製をさらに行わずに以下のステップで使用する。
5.5. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ヨード−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
水3.5mlに亜硝酸ナトリウム0.16g(2.2ミリモル)を溶解した溶液を、硫酸水溶液(0.33N)15mlにステップ5.4で調製された2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−アミノ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート0.47g(1.5ミリモル)を混ぜた0℃に冷やされた溶液にゆっくり加える。攪拌を、約0℃で1/2時間続け、ヨウ化カリウム0.83g(5ミリモル)をゆっくり加える。攪拌をこの温度で1/2時間続け、次いで、反応混合物を2時間の間85℃に保つ。
室温まで冷ました後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることにより反応媒体をpH=14に塩基性化する。水相をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機相を35%チオ亜硫酸塩水溶液、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濾液を減圧下で濃縮し、こうして得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、98/2のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、ベージュ色固形物の形態の生成物0.35gが得られ、以下のステップで精製をさらに行わずに使用される。
5.6. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−{4−[(トリフルオロメチル)−オキシ]フェニル}−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例2(ステップ2.4)で説明されている手順に従って実施する。ステップ5.5で得られた2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ヨード−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート0.250g(0.61ミリモル)、4−(トリフルオロメトキシ)−フェニルボロン酸0.51g(2.44モル)、実施例2のステップ2.1で調製された、固形担体上のパラジウム触媒0.61g(約8モル%)、およびトルエン12mlおよびエタノール3ml中に懸濁させた炭酸ナトリウム水溶液(2.5M)2.9ml(7.32ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、98/2のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、次いで、ジイソプロピルエーテルで洗浄すると、生成物0.092gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=439
m.p.(℃):188〜190℃
H NMR(CDCl)(ppm):2.90(d,3H);4.70(広幅s,8H);4.65(s,2H);6.05(広幅s,1H);6.75(dd,1H);7.30(d,2H);7.55(d,2H);7.75(dd,1H);8.45(dd,1H)。
(実施例6(化合物63))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−[5−(2−メチルプロピル)−2−ピリジル]−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
6.1. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.4)で説明されているとおりに実施する。実施例3のステップ3.3で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート2.20g(5.91ミリモル)およびテトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液14.80ml(29.55ミリモル)から始め、ジイソプロピルエーテルから結晶化した後、純粋な生成物1.974gが白色固形物の形態で得られる。
6.2. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−[5−(2−メチルプロピル)−2−ピリジル]−1−ピペラジンカルボキシレート
トルエン11ml中に懸濁させたステップ6.1で得られた2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート0.88g(2.47ミリモル)、イソブチルボロン酸0.33g(3.22ミリモル)、水和リン酸カリウム1.16g(5.44ミリモル)、およびトリシクロヘキシルホスフィン0.07g(0.25ミリモル)を不活性雰囲気下で導入する。次いで、二酢酸パラジウム0.028g(0.12ミリモル)を加える。次いで、反応混合物を3時間還流する。
混合物を室温まで冷まし、次いで水15mlおよび酢酸エチル15mlを加える。焼結を介して濾過することにより塩を分離し、沈殿によりこれらの相を分離し、酢酸エチルで水相を2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶媒を蒸発させて除去した後、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、97/3のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
ジイソプロピルエーテルから結晶化した後、生成物0.17gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=335
m.p.(℃):127〜129℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(d,6H);1.80(m,1H);2.35(d,2H);2.90(d,3H);3.60(m,8H);4.65(s,2H);6.10(広幅s,1H);6.60(d,1H);7.35(dd,1H);8.0(d,1H)。
(実施例7(化合物85))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
7.1. 1,1−ジメチルエチル4−(3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
トルエン100ml中に懸濁させた3−ブロモピリジン7.07g(44.74ミリモル)、1,1−ジメチルエチル1−ピペラジンカルボキシレート10g(53.69ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド6.02g(62.64ミリモル)、(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)(BINAP)0.836g(1.34ミリモル)を不活性雰囲気下で導入する。次いで、[トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム](Pd(dba))0.41g(0.45ミリモル)を加える。次いで、反応混合物を22時間還流する。
この混合物を室温まで冷まし、グラスファイバーに通す濾過により塩を分離し、次いで濾液を減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチル100mlおよび水100ml内に取り、水相を分離し、酢酸エチルで数回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮する。こうして得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、98/2、次いで95/5のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
室温で結晶化する油の形態の生成物9.80gが得られる。
7.2. 1,1−ジメチルエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
N−ブロモスクシンイミド(NBS)2.70g(15.19ミリモル)を、約0℃に冷却したアセトニトリル50mlにステップ7.1で得られた1,1−(ジメチルエチル)4−(3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート4g(15.19ミリモル)を混ぜた溶液に少しずつ加える。攪拌を0℃で15分間続け、次に、室温で2時間続ける。水酸化ナトリウム水溶液(1M)100mlおよび酢酸エチル100mlを反応媒体に加える。水相を分離し、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮する。
こうして橙黄色固形物の形態の生成物5.16gが得られ、精製をさらに行わずに以下のステップで使用する。
7.3. 1−(6−ブロモ−3−ピリジル)ピペラジン
トリフルオロ酢酸11.20ml(150.77ミリモル)を、ジクロロメタン70mlにステップ7.2で得られた1,1−ジメチルエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート5.16g(15.08ミリモル)を混ぜた懸濁液にゆっくりと加える。攪拌は、室温で16時間続ける。
反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をクロロホルム40ml中に取り、次いで水酸化ナトリウム水溶液(10M)4mlをゆっくり加える。水相を分離し、次いでクロロホルムで2回抽出する。有機相を組み合わせて、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮する。
こうして室温で結晶化するオレンジ色の油の形態の生成物5.16gが得られる。この生成物は、さらに精製することなく以下のステップで使用する。
7.4. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.2)で説明されているとおりに実施される。ステップ7.3で得られた1−(6−ブロモ−3−ピリジル)ピペラジン3.57g(14.76ミリモル)および実施例1のステップ1.1で調製されたエチル[(フェニルオキシカルボニル)オキシ]アセテート3.97g(17.71ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、99/1、次いで98/2のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出すると、室温で結晶化する黄色の油の形態の生成物3.75gが得られる。
7.5. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.3)で説明されている手順に従って実施する。ステップ7.4で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート1.28g(3.43ミリモル)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸1.96g(10.29ミリモル)、水和リン酸カリウム2.91g(13.72ミリモル)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.40g(0.34ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、35/65の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出すると、室温で結晶化する油の形態の純粋な生成物0.98gが得られる。
7.6. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
実施例1(ステップ1.4)で説明されている手順が使用される。ステップ7.5で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート0.60g(1.37ミリモル)、およびテトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液3.40ml(6.86ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、98/2、次いで97/3のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、続いて、ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、純粋な生成物0.36gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=423
m.p.(℃):146〜150℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):2.90(d,3H);3.35(m,4H);3.80(m,4H);4.65(s,2H);6.05(広幅s,1H);7.30(m,1H);7.65(m,2H);7.70(d,1H);8.10(d,1H);8.25(s,1H);8.45(d,1H)。
(実施例8(化合物86))
2−アミノ−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
メタノールにアンモニア(7N)を混ぜた溶液5.90ml(41.40ミリモル)を、1/1のメタノールとテトラヒドロフランの混合液6mlに実施例7のステップ7.5で得られた、2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−ピリジル}−1−ピペラジンカルボキシレート0.30g(0.69ミリモル)を混ぜた溶液に加える。攪拌は、室温で22時間続ける。
減圧下で濃縮した後、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、96/4のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、続いて、ジイソプロピルエーテルで洗浄する。
純粋な生成物0.19gが黄色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=409
m.p.(℃):155〜157℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):3.35(m,4H);3.75(m,4H);4.70(s,2H);5.50(広幅s,1H);6.0(広幅s,1H);7.30(m,1H);7.55(m,2H);7.70(d,1H);8.10(d,1H);8.25(s,1H);8.40(d,1H)。
(実施例9(化合物66))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−[6−(2−メチルプロピル)−3−ピリジル]−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
9.1. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート
実施例1(ステップ1.4)で説明されている手順が使用される。実施例7のステップ7.4で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート2.35g(6.32ミリモル)、およびテトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液15.80ml(31.61ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、98/2、次いで97/3のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出すると、生成物1.779gが白色固形物の形態で得られる。
m.p.(℃):164℃。
9.2. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−[6−(2−メチルプロピル)−3−ピリジル]−1−ピペラジンカルボキシレート
テトラヒドロフラン7ml中に懸濁させたステップ9.1で調製された2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(6−ブロモ−3−ピリジル)−1−ピペラジンカルボキシレート1.25g(3.50ミリモル)、およびジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPhCl)0.12g(0.17ミリモル)を不活性雰囲気下で導入する。次いでテトラヒドロフランにブロモイソブチル亜鉛(0.5M)を混ぜた溶液17.50ml(8.74ミリモル)を加える。攪拌は、室温で19時間続ける。
反応混合液を水25mlおよび酢酸エチル25mlの中に注ぎ込む。不溶性物質をグラスファイバーで濾過する。沈殿によりこれらの相を分離し、酢酸エチルで水相を2回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾液を減圧下で濃縮する。こうして得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、95/5のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、続いて、ジイソプロピルエーテルから結晶化させる。
生成物0.36gが褐色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=335
m.p.(℃):87〜89℃
H NMR(CDCl)δ(ppm):0.90(d,6H);2.05(m,1H);2.60(d,2H);2.90(d,3H);3.20(m,4H);3.70(m,4H);4.65(s,2H);6.05(広幅s,1H);7.0〜7.20(m,2H);8.25(d,1H)。
(実施例10(化合物87))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3−ピリダジニル}−1−ピペラジンカルボキシレート
Figure 0004833080
10.1. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(6−クロロ−3−ピリダジニル)−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.2)で説明されているとおりに実施される。3−クロロ−6−(1−ピペラジニル)ピリダジン1.60g(8.05ミリモル)(J.Med.Chem.,18,2002,4011−4017)および実施例1のステップ1.1で調製されたエチル[(フェニルオキシカルボニル)オキシ]アセテート1.99g(8.86ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、98/2のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出すると、生成物1.70gが白色固形物の形態で得られる。
m.p.(℃):149〜151℃。
10.2. 2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリダジニル}−1−ピペラジンカルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.3)で説明されている手順に従って実施する。ステップ10.1で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−(6−クロロ−3−ピリダジニル)−1−ピペラジンカルボキシレート1.15g(3.50ミリモル)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸1.99g(10.49ミリモル)、水和リン酸カリウム2.97g(13.99ミリモル)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.40g(0.35ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、35/65、次いで45/55の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液で溶出すると、純粋な生成物0.67gが固形物の形態で得られる。
m.p.(℃):126〜128℃。
10.3. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリダジニル}−1−ピペラジンカルボキシレート
実施例1(ステップ1.4)で説明されている手順が使用される。ステップ10.2で得られた2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル4−{6−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−ピリダジニル}−1−ピペラジンカルボキシレート0.66g(1.51ミリモル)、およびテトラヒドロフランにメチルアミン(2M)を混ぜた溶液3ml(6.02ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、96/4のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、続いて、ジイソプロピルエーテルで洗浄することにより、生成物0.50gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=424
m.p.(℃):151〜153℃
H NMR(DMSO)δ(ppm):2.60(d,3H);3.55(m,4H);3.75(m,4H);4.45(s,2H);7.40(d,1H);7.80(m,3H);8.10(d,1H);8.35(m,2H)。
(実施例11(化合物103))
2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−{4−[(トリフルオロメチル)−オキシ]フェニル}−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
Figure 0004833080
11.1. 1,1−ジメチルエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
ジメチルスルホキシド(DMSO)0.90ml中に懸濁させた1,1−ジメチルエチル1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート1.03g(5ミリモル)、2,5−ジブロモピリジン1.19g(5ミリモル)、および炭酸カリウム0.7g(5ミリモル)をオートクレーブ内に導入する。この混合液を150℃で、22時間かけて加熱する。
反応混合物を室温まで冷まし、酢酸エチル中に取り、有機溶液を水で、次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濾液を減圧下で濃縮し、こうして得られた残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、99.5/0.5のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出する。
油の形態の生成物1.63gが得られ、精製をさらに行わずに以下のステップで使用する。
11.2. 1−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン
イソプロパノールに塩酸(6N)を混ぜた溶液6mlを、ジオキサン12mlおよびエタノール4mlに、ステップ11.1で得られた1,1−ジメチルエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート1.63g(4.4ミリモル)を混ぜた溶液に加える。この反応混合物を70℃に、3時間保持する。
混合物を室温まで冷まし、次いで減圧下で濃縮する。アセトンからの結晶化の後、白色固形物1.32gが得られる。
これらの結晶をジクロロメタン10ml中に取り、28%アンモニア溶液を加えることにより、反応媒体をpH=14に塩基性化する。有機相を疎水性カートリッジに通して濾過により回収し、濾液を減圧下で濃縮する。油の形態の生成物0.96gが得られ、以下のステップで精製をさらに行わずに使用される。
11.3. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
このプロセスは、実施例1(ステップ1.2)で説明されているとおりに実施される。ステップ11.2で得られた1−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン0.95g(3.70ミリモル)、および実施例2のステップ2.2で調製された、2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−ニトロフェニルカーボネート0.94g(3.70ミリモル)から始め、シリカゲルを使用したクロマトグラフィー実施後に、30/70の酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合液、次いで95/5のジクロロメタンとメタノールとの混合液で溶出し、続いて、ジイソプロピルエーテルから結晶化することにより、生成物0.97gが白色固形物の形態で得られる。
11.4. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−{4−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート
トルエン3.5mlおよびエタノール0.8ml中に懸濁させたステップ11.3で調製された2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1,4−ジアゼパン−1−カルボキシレート0.12g(0.3ミリモル)、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸0.25g(1.2ミリモル)、および炭酸ナトリウム水溶液(2M)0.9ml(1.8ミリモル)をパイレックス反応炉内に導入する。次いでテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.07g(0.06ミリモル)を加え、反応炉を密閉した後、マイクロ波を照射して15分間150℃に保つ。
沈殿により相を分離した後、有機相を回収し、濾液を減圧下で濃縮する。こうして得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、30/70/5の酢酸エチル、シクロヘキサン、およびメタノールの混合液で溶出する。
ジイソプロピルエーテルから結晶化した後、生成物0.078gが白色固形物の形態で得られる。
LC−MS:M+H=452
m.p.(℃):191〜193℃
H NMR(DMSO)(ppm):1.70〜2.00(m,2H);2.55(d,3H);3.25〜3.40(m,2H);3.40〜3.90(m,6H);4.35(d,2H);6.75(d,1H);7.35(d,2H);7.70(広幅d,2H+NH);7.80(dd,1H);8.45(d,1H)。
以下の表1は、本発明による多数の化合物の化学的構造および物理的特性を例示している。
「塩基または塩」列の「塩基」は、遊離塩基形態の化合物を表すが、「HCl」は、塩酸塩形態の化合物を表す。この表では、OMeは、メトキシ基を表す。
「m.p.(℃)またはM+H」列のm.p.(℃)は、℃で表した化合物の融点であり、M+Hは、LC−MS(液体クロマトグラフィー−質量分析)により決定された、水素原子でプロトン化された化合物の質量の値(化合物の質量+1)である。
Figure 0004833080
Figure 0004833080
Figure 0004833080
Figure 0004833080
Figure 0004833080
Figure 0004833080
Figure 0004833080
Figure 0004833080
酵素FAAH(脂肪酸アミド加水分解酵素)に対する阻害作用を決定するために、本発明の化合物に対し薬理試験を実施した。
阻害活性は、FAAHによるアナンドアミド[エタノールアミン1−H]の加水分解生産物(エタノールアミン[1−H])の測定結果に基づく放射酵素試験で実証された(Life Sciences(1995),56,1999−2005およびJournal of Pharmacology and Experimental Therapeutics(1997),283,729−734)。そこで、マウスの脳(小脳を除く)を取り出して、−80℃の温度で貯蔵する。膜ホモジネートは、Polytron装置を使用し、NaCl 150mMおよびEDTA 1mMを含むトリスHCl緩衝液10mM(pH8)中で、組織をホモジナイズすることにより即座に調製する。次いで、脂肪酸を含まないウシ血清アルブミン(1mg/ml)を含む緩衝液70μlで酵素反応を実施する。種々の濃度のさまざまな試験化合物、冷たいアナンドアミドで10μMに希釈したアナンドアミド[エタノールアミン1−H](比活性度15〜20Ci/ミリモル)、および膜画分(1試験あたり400μgの解凍組織)を次々に加える。25℃で15分経過した後、クロロホルム/メタノール(2:1)140μLを加えることにより酵素反応をクエンチする。混合物を、10分間攪拌し、次いで、3500xgで15分間遠心分離器にかける。エタノールアミン[1−H]を含む一定量(30μL)の水相を液体シンチレーションによりカウントする。
これらの条件の下で、本発明の最も活性度の高い化合物のIC50値(FAAHの対照酵素活性度の50%を阻害する濃度)は、0.001から1μMの範囲である。
以下の表2は、本発明による多数の化合物のIC50値を示している。
Figure 0004833080
そこで、本発明による化合物は、酵素FAAHに対し阻害活性を有することがわかる。
本発明の化合物のin vivo活性を、鎮痛試験で評価した。
そこで、PBQ(エタノール5%を含有する塩化ナトリウム溶液0.9%中のフェニルベンゾキノン2mg/kg)を体重25から30gのオスのOF1マウスに腹腔内(i.p.)投与すると腹部ストレッチが生じ、注入後5から15分の期間に平均30回のねじれまたは収縮が発生する。試験化合物は、PBQの投与60分、または120分前にTween 80中の0.5%懸濁液として経口投与される。これらの条件の下で、本発明の最も強力な化合物により、1から30mg/kgの投薬範囲内において、35から70%だけPBQにより誘発されるストレッチの回数が低減される。
以下の表3は、本発明による多数の化合物の鎮痛試験の結果を示している。
Figure 0004833080
酵素FAAH(Chemistry and Physics of Lipids,(2000),108,107−121)は、N−アラキドノイルエタノールアミン(アナンドアミド)、N−パルミトイルエタノールアミン、N−オレオイルエタノールアミン、オレアミド、または2−アラキドノイルグリセロールなどの、アミドの内因性誘導体およびさまざまな脂肪酸のエステルの内因性誘導体の加水分解を触媒する。これらの誘導体は、とりわけ、カンナビノイドおよびバニロイド受容体との相互作用によりさまざまな薬理活性をもたらす。
本発明の化合物は、この分解経路を阻害し、これらの内因性物質の組織含量を増やす。これらは、この点において、内因性カンナビノイド、および/または酵素FAAHにより代謝される他の物質が関与する病変の予防および治療で使用することができる。例えば、以下の疾病および病気について言及できる。疼痛、特に、片頭痛、ヘルペスウイルスおよび糖尿病に関連する形態を含む神経因性疼痛などの神経性の急性または慢性の疼痛;関節炎、関節リューマチ、変形性関節症、脊椎炎、痛風、脈管炎、クローン病、過敏性腸症候群などの炎症性疾患に関連する急性または慢性疼痛;急性または慢性の末梢疼痛;めまい;嘔吐;悪心、特に化学療法の結果の悪心;食欲異常、特にさまざまな性格の無食欲および悪液質;震え、運動障害、筋失調、痙縮、強迫神経行動、トゥレット症候群、さまざまな性格または由来のあらゆる形態の鬱病および不安、気分障害、精神疾患などの神経および精神病理;パーキンソン病、アルツハイマー病、老人性痴呆症、ハンチントン舞踏病、脳虚血および頭蓋および延髄外傷に関連する損傷などの急性および慢性神経変性病;てんかん;睡眠時無呼吸症候群を含む、睡眠障害;心循環器疾患、特に、高血圧症、心不整脈、動脈硬化症、心臓発作、心虚血、腎虚血;良性皮膚腫瘍、乳頭および脳腫瘍、前立腺腫瘍、脳腫瘍(グリア芽腫、髄様上皮腫、髄芽細胞腫、神経芽細胞腫、胚由来の腫瘍、星状細胞腫、星状芽細胞腫、上衣腫、乏突起膠腫、脈絡叢腫瘍、神経上皮腫、松果体の腫瘍、脳室上衣芽細胞腫、悪性髄膜腫、肉腫、悪性黒色腫、神経鞘腫)などの癌;乾癬、紅斑性狼瘡、結合組織病、シェーグレン症候群、強直性脊椎関節炎、未分化脊椎関節炎、ベーチェット病、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、穀粉症、組織不適合性、形質細胞系に影響を及ぼす疾病などの免疫機構の疾患、特に自己免疫疾患;直接的過敏性、遅延型過敏症、アレルギー性鼻炎または結膜炎、接触性皮膚炎などのアレルギー性疾患;AIDS、髄脳膜炎などの寄生虫、ウイルス、または細菌感染症;関節炎、関節リューマチ、変形性関節症、脊椎炎、痛風、脈管炎、クローン病、過敏性腸症候群などの炎症性疾患、特に関節疾患;骨粗鬆症;高眼圧症、緑内障などの眼病;呼吸器系路の疾患、気管支けいれん、咳、喘息、慢性気管支炎、呼吸器系路の慢性障害、気腫などの呼吸器系統の病気;過敏性腸症候群、腸炎症疾患、潰瘍、下痢などの消化器疾患;尿失禁およびぼうこう炎。
上述の病変の治療用の薬剤を調製するために塩基、医薬として許容される酸付加塩、水和物、または溶媒和物の形態の本発明による化合物の使用は、本発明の切り離せない一部をなす。
本発明の主題は、さらに、式(I)の化合物、または医薬として許容される酸付加塩、または代替えとして、式(I)の化合物の水和物または溶媒和物を含む薬剤でもある。これらの薬剤には、治療における用途、特に、上述の病変の治療における用途がある。
他の態様によれば、本発明は、有効成分として、本発明による少なくとも1つの化合物を含む薬剤組成に関する。これらの薬剤組成物は、有効投薬量の本発明による化合物、医薬として許容される酸付加塩、または前記化合物の水和物または溶媒和物、および適宜、1つまたは複数の医薬として許容される賦形剤を含む。
前記賦形剤は、当業者に知られている通常の賦形剤から、薬剤形態および所望の投与様式に従って、選択される。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、外用、局所、髄腔内、鼻腔内、経皮、肺、眼、または直腸投与用の本発明の薬剤組成物において、上記の式(I)の有効成分、またはそれらの可能な酸付加塩または溶媒和物または水和物を、上記疾患または疾病の予防または治療のため単位投与形態で標準薬剤賦形剤の混合物として動物および人間に投与することができる。
適切な単位投与形態は、錠剤、軟または硬ゲルカプセル、粉剤、顆粒剤、チューインガムおよび経口液剤または懸濁液などの経口形態、舌下、口腔内、気管内、眼球内、または経鼻投与形態、吸入による投与形態、皮下、筋肉内、または静脈内投与形態、および直腸または膣内投与形態を含む。局所使用のため、本発明の化合物は、クリーム、軟膏、または水薬として使用できる。
例えば、錠剤形態の本発明による化合物の単位投与形態は、以下の成分を含むことができる。
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
ナトリウムクロスカルメロース 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
前記単位形態は、製剤形態に従って、体重1kg当たりの有効成分0.01から20mgを毎日投与できるように投薬される。
投薬量を加減したほうが適切な特定の場合もあり、そのような投薬量も本発明に含まれる。通常の方法によれば、それぞれの患者に適した投薬量は、投与様式、および前記患者の体重および反応に応じて、医師が決定する。
他の態様によれば、本発明は、さらに、本発明による化合物、医薬として許容されるその酸付加塩、前記化合物の溶媒和物または水和物の有効投薬量の投与を含む、上記の病変を治療する方法にも関係する。

Claims (13)

  1. 式(I)
    Figure 0004833080
    [式中、
    mは、1または2に等しい整数を表し、
    は、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ナフチル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロフロピリジル、チエノピリジル、ジヒドロチエノピリジル、イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジル、オキサゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、またはイソチアゾロピリジルから特に選択された基を表し、
    この基は、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基R、または基Rで場合によって置換されており、
    は、一般式CHRCONHRの基を表し、
    は、ハロゲン原子またはヒドロキシル、シアノ、ニトロ、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−チオアルキル、C1〜6−フルオロアルキル、C1〜6−フルオロアルコキシ、−O−(C2〜3−アルキレン)−、−O−(C1〜3−アルキレン)−O−、C1〜6−フルオロチオアルキル、C3〜7−シクロアルキル、C3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレン、ピペリジル、ベンジルオキシ、ピペラジニル、ピロリジニル、モルホリニル、フェニルオキシ、NR、NHCOR、NHSO、COR、CO、CONR、SO、またはSONR基を表し、
    は、フェニル、ベンゾフリル、ナフチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、イミダゾルピリミジニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロフロピリジル、チエノピリジル、ジヒドロチエノピリジル、イミダゾピリジル、イミダゾピリミジニル、ピラゾピリジル、オキサゾロピリジル、イソオキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、およびイソチアゾロピリジルから特に選択された基を表し、
    前記(複数の)基Rは、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基Rで置換されていてもよく、
    は、水素原子またはC1〜3−アルキル基を表し、
    は、水素原子またはC1〜6−アルキル、C3〜7−シクロアルキル、またはC3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレン基を表し、
    およびRは、互いに独立して、水素原子、C1〜3−アルキル基またはフェニル基を表す。]
    に対応する化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物
  2. mが、1または2に等しい整数を表し、
    が、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ナフチル、キノリル、イソキノリル、ベンズイソオキサゾリル、およびチエノピリジルから特に選択された基を表し、この基は、同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の基Rで場合によって置換されており、
    が、一般式CHRCONHRの基を表し、
    が、ハロゲン原子またはシアノ、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−フルオロアルキル、C1〜6−フルオロアルコキシ、−O−(C2〜3−アルキレン)−、またはフェニルオキシ基を表し、
    が、水素原子を表し、
    が、水素原子またはC1〜6−アルキル基を表すことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物
  3. mが、1に等しく、
    が、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリルおよびイソキノリルから特に選択された基を表し、この基は、基Rで場合によって置換されており、
    が、一般式CHRCONHRの基を表し、
    が、ハロゲン原子またはC1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、またはC1〜6−フルオロアルキル基を表し、
    が、水素原子を表し、
    が、水素原子またはC1〜6−アルキル基を表すことを特徴とする請求項1または2に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物
  4. mが、1または2に等しい整数を表し、
    が、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、およびチアジアゾリルから特に選択された基を表し、
    この基は、基Rで場合によって置換されており、
    が、フェニル、ベンゾフリル、およびナフチルから特に選択された基を表し、前記基Rは、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基Rで置換されていてもよく、
    が、一般式CHRCONHRの基を表し、
    が、ハロゲン原子またはニトロ、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−フルオロアルキル、C1〜6−フルオロアルコキシ、−O−(C1〜3−アルキレン)−O−、またはベンジルオキシ基を表し、
    が、水素原子を表し、
    が、水素原子またはC1〜6−アルキルまたはC3〜7−シクロアルキル−C1〜3−アルキレン基を表すことを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物
  5. mが、1に等しく、
    が、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、およびピリミジニルから特に選択された基を表し、
    この基は、基Rで場合によって置換されており、
    が、フェニル、ベンゾフリル、およびナフチルから特に選択された基を表し、前記基Rは、同じでも異なっていてもよい1つまたは複数の基Rで置換されていてもよく、
    が、一般式CHRCONHRの基を表し、
    が、ハロゲン原子またはニトロ、C1〜6−アルキル、C1〜6−アルコキシ、C1〜6−フルオロアルキル、C1〜6−フルオロアルコキシ、−O−(C1〜3−アルキレン)−O−、またはベンジルオキシ基を表し、
    が、水素原子を表し、
    が、水素原子またはC1〜6−アルキル基を表すことを特徴とする請求項1または4に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物
  6. 一般式(II)
    Figure 0004833080
    [式中、Rおよびmは、請求項1に記載の一般式(I)で定義されているとおりである。]
    のアミンを
    一般式(III)
    Figure 0004833080
    [式中、Zは、水素原子またはニトロ基を表し、Rは、請求項1に記載の一般式(I)で定義されているとおりである。]
    のカーボネートと反応させるステップを含む請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
  7. 一般式(Ia)
    Figure 0004833080
    [式中、m、R、およびRは、請求項1に記載の一般式(I)で定義されているとおりであり、Rは、メチルまたはエチル基を表す。]
    のカルバミン酸エステルを、一般式RNH
    [Rは、請求項1に記載の一般式(I)で定義されているとおりである。]
    のアミンを使用するアミノ分解を介して転換するステップを含む請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
  8. 2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル4−ニトロフェニルカーボネートである一般式(III)に対応する化合物。
  9. 一般式(Ia)
    Figure 0004833080
    [式中、m、RおよびRは、請求項1に記載の一般式(I)で定義されているとおりであり、Rは、メチルまたはエチル基を表す。]
    に対応する化合物。
  10. 薬剤として使用するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物
  11. 求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の少なくとも1つの化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物、および場合によって、1つまたは複数の医薬として許容される賦形剤を含む薬剤組成物。
  12. 内因性カンナビノイド、および/または酵素FAAHにより代謝される他の基質が関与する病態の予防および治療のための薬剤を調製するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物の使用。
  13. 急性もしくは慢性の疼痛、めまい、嘔吐、悪心、摂食障害、神経および精神病変、急性もしくは慢性の神経変性疾患、てんかん、睡眠障害、心循環器疾患、腎虚血、癌、免疫機構の疾患、アレルギー性疾患、寄生虫、ウイルス、もしくは細菌感染症、炎症性疾患、骨粗鬆症、眼病、呼吸器系統の病気、消化器疾患または尿失禁の予防または治療のための薬剤を調製するための、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、若しくはこれらの化合物の医薬として許容される酸付加塩、水和物、又は溶媒和物の使用。
JP2006546236A 2003-12-23 2004-12-17 1−ピペラジン−および1−ホモピペラジン−カルボキシレートの誘導体、その調製方法、およびfaah酵素の阻害剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4833080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0315248 2003-12-23
FR0315248A FR2864080B1 (fr) 2003-12-23 2003-12-23 Derives de 1-piperazine-et-1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
PCT/FR2004/003289 WO2005070910A2 (fr) 2003-12-23 2004-12-17 Derives de 1 -piperazine- et 1-homopiperazine-carboxylates, leur preparation et leur application en tant qu’ inhibiteurs de l’enzyme faah

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519628A JP2007519628A (ja) 2007-07-19
JP4833080B2 true JP4833080B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34630501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546236A Expired - Fee Related JP4833080B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-17 1−ピペラジン−および1−ホモピペラジン−カルボキシレートの誘導体、その調製方法、およびfaah酵素の阻害剤としてのその使用

Country Status (29)

Country Link
US (2) US7687503B2 (ja)
EP (1) EP1701946B1 (ja)
JP (1) JP4833080B2 (ja)
KR (1) KR101276427B1 (ja)
CN (2) CN101538254B (ja)
AR (1) AR046982A1 (ja)
AT (1) ATE381552T1 (ja)
AU (1) AU2004314287B2 (ja)
BR (1) BRPI0418134A (ja)
CA (1) CA2550598C (ja)
CY (1) CY1107902T1 (ja)
DE (1) DE602004010848T2 (ja)
DK (1) DK1701946T3 (ja)
ES (1) ES2297533T3 (ja)
FR (1) FR2864080B1 (ja)
HK (2) HK1133009A1 (ja)
HR (1) HRP20080078T3 (ja)
IL (1) IL176478A (ja)
MA (1) MA28234A1 (ja)
NO (1) NO20063229L (ja)
NZ (1) NZ548194A (ja)
PL (1) PL1701946T3 (ja)
PT (1) PT1701946E (ja)
RS (1) RS50544B (ja)
RU (1) RU2356890C2 (ja)
SI (1) SI1701946T1 (ja)
TW (1) TWI339121B (ja)
WO (1) WO2005070910A2 (ja)
ZA (2) ZA200505522B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030236259A1 (en) * 2002-02-05 2003-12-25 Rolf Hohlweg Novel aryl- and heteroarylpiperazines
FR2866888B1 (fr) * 2004-02-26 2006-05-05 Sanofi Synthelabo Derives de alkylpiperazine- et alkylhomopiperazine- carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
US7269708B2 (en) * 2004-04-20 2007-09-11 Rambus Inc. Memory controller for non-homogenous memory system
TW200633990A (en) 2004-11-18 2006-10-01 Takeda Pharmaceuticals Co Amide compound
TWI385152B (zh) 2005-02-17 2013-02-11 Astellas Pharma Inc Pyridyl non-aromatic nitrogen-containing heterocyclic-1-carboxylate derivatives (I)
PE20070099A1 (es) 2005-06-30 2007-02-06 Janssen Pharmaceutica Nv N-heteroarilpiperazinil ureas como moduladores de la amida hidrolasa del acido graso
ES2375929T3 (es) 2005-07-04 2012-03-07 High Point Pharmaceuticals, Llc Antagonistas del receptor histamina h3.
WO2007020888A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 脳・神経細胞保護剤および睡眠障害治療薬
GB0517184D0 (en) * 2005-08-22 2005-09-28 Glaxo Group Ltd Compounds
FR2892646B1 (fr) * 2005-10-28 2008-06-06 Novalyst Discovery Soc Par Act Systeme catalytique heterogene et son utilisation.
SG163547A1 (en) * 2006-05-29 2010-08-30 High Point Pharmaceuticals Llc 3- (1, 3-benz0di0x0l-5-yl) -6- (4-cyclopropylpiperazin-1-yl) -pyridazine, its salts and solvates and its use as histamine h3 receptor antagonist
CA2665804A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Astellas Pharma Inc. Urea compound or salt thereof
EP2014656A3 (en) * 2007-06-11 2011-08-24 High Point Pharmaceuticals, LLC New heteocyclic h3 antagonists
FR2945533B1 (fr) * 2009-05-12 2011-05-27 Sanofi Aventis Derives de cyclopenta°c!pyrrolyl-alkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2945534B1 (fr) * 2009-05-12 2012-11-16 Sanofi Aventis DERIVES DE CYCLOPENTAL[c]PYRROLE-2-CARBOXYLATES, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
TW201044234A (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of scanning touch panel
WO2011089550A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Sanofi Aventis Alkyl-heterocycle carbamate derivatives, their preparation and their therapeutic application
FR2955325B1 (fr) * 2010-01-20 2012-01-20 Sanofi Aventis Derives de carbamates d'alkyl-heterocycles, leur preparation et leur application en therapeutique
UA108233C2 (uk) * 2010-05-03 2015-04-10 Модулятори активності гідролази амідів жирних кислот
PT2800565T (pt) 2012-01-06 2020-04-29 Scripps Research Inst Compostos de carbamato e processos para a sua preparação e utilização
US9474271B2 (en) * 2013-01-18 2016-10-25 Research Foundation Of The City University Of New York Method for enhancing amidohydrolase activity of fatty acid amide hydrolase
CA2979537C (en) 2015-03-18 2023-08-29 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
EA201792496A1 (ru) 2015-05-11 2018-04-30 Абиде Терапеутикс, Инк. Способы лечения воспаления или нейропатической боли
US10463753B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Radiolabeled monoacylglycerol lipase occupancy probe
WO2018053447A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
JOP20190106A1 (ar) 2016-11-16 2019-05-09 Lundbeck La Jolla Research Center Inc مثبطات أحادي أسيل جليسرول ليباز (magl)
JOP20190105A1 (ar) 2016-11-16 2019-05-09 Lundbeck La Jolla Research Center Inc مثبطات أحادي أسيل جليسرول ليباز (magl)
CR20200545A (es) 2018-05-15 2020-12-17 Lundbeck La Jolla Research Center Inc Inhibidores magl
CN108912107A (zh) * 2018-08-14 2018-11-30 李敬敬 对人脂肪酰胺水解酶具有选择性抑制活性的化合物及其治疗疼痛的用途
CN110437157B (zh) * 2019-07-05 2022-05-17 西华大学 一种芳基嘧啶类截短侧耳素衍生物及其制备方法和用途
CN110615774B (zh) * 2019-09-19 2022-11-11 安徽中医药大学 具有抗炎活性的苄基哌嗪类化合物、制法及医药用途
JP7282017B2 (ja) * 2019-11-27 2023-05-26 丸善石油化学株式会社 アルケニルリン化合物の製造方法
CN113195597B (zh) * 2019-11-27 2023-01-03 丸善石油化学株式会社 配位化合物及其制造方法
MX2022013224A (es) 2020-04-21 2022-11-14 H Lundbeck As Sintesis de un inhibidor de la monoacilglicerol lipasa.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255089A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 抗ウイルス剤
WO1997014689A1 (fr) * 1995-10-18 1997-04-24 Pierre Fabre Medicament Derives d'amines cycliques d'aryl-piperazines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO2001072728A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Novel piperazine derivatives
WO2003097573A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Sepracor, Inc. Amines that inhibit a mammalian anandamide transporter, and methods of use thereof
JP2006517218A (ja) * 2003-01-23 2006-07-20 サノフィ−アベンティス アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP2007507474A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 サノフィ−アベンティス アリールアルキルカルバメート誘導体、それらの製造方法および治療用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2854633B1 (fr) * 2003-05-07 2005-06-24 Sanofi Synthelabo Derives de piperidinyl-et piperazinyl-alkylcarbamates, leur preparation et leur application en therapeutique

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255089A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 抗ウイルス剤
WO1997014689A1 (fr) * 1995-10-18 1997-04-24 Pierre Fabre Medicament Derives d'amines cycliques d'aryl-piperazines, leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO2001072728A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Novel piperazine derivatives
WO2003097573A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Sepracor, Inc. Amines that inhibit a mammalian anandamide transporter, and methods of use thereof
JP2006517218A (ja) * 2003-01-23 2006-07-20 サノフィ−アベンティス アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP2007507474A (ja) * 2003-10-03 2007-03-29 サノフィ−アベンティス アリールアルキルカルバメート誘導体、それらの製造方法および治療用途

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004314287B2 (en) 2011-04-07
PT1701946E (pt) 2008-02-11
KR101276427B1 (ko) 2013-06-19
RU2356890C2 (ru) 2009-05-27
NO20063229L (no) 2006-08-31
RU2006126710A (ru) 2008-01-27
TWI339121B (en) 2011-03-21
CA2550598A1 (fr) 2005-08-04
ZA200505522B (en) 2007-11-28
MA28234A1 (fr) 2006-10-02
US20060293310A1 (en) 2006-12-28
DE602004010848D1 (de) 2008-01-31
HK1133009A1 (ja) 2010-03-12
EP1701946A2 (fr) 2006-09-20
WO2005070910A2 (fr) 2005-08-04
AR046982A1 (es) 2006-01-04
JP2007519628A (ja) 2007-07-19
BRPI0418134A (pt) 2007-04-17
KR20060130126A (ko) 2006-12-18
IL176478A (en) 2010-05-31
PL1701946T3 (pl) 2008-04-30
US20100137329A1 (en) 2010-06-03
IL176478A0 (en) 2006-10-05
AU2004314287A1 (en) 2005-08-04
TW200530199A (en) 2005-09-16
US7687503B2 (en) 2010-03-30
FR2864080A1 (fr) 2005-06-24
CN101538254A (zh) 2009-09-23
ATE381552T1 (de) 2008-01-15
DK1701946T3 (da) 2008-04-28
ZA200605522B (en) 2007-11-28
CN101538254B (zh) 2011-07-27
ES2297533T3 (es) 2008-05-01
HRP20080078T3 (en) 2008-03-31
SI1701946T1 (sl) 2008-04-30
HK1099552A1 (en) 2007-08-17
EP1701946B1 (fr) 2007-12-19
US8114866B2 (en) 2012-02-14
FR2864080B1 (fr) 2006-02-03
DE602004010848T2 (de) 2008-12-11
CY1107902T1 (el) 2013-09-04
RS50544B (sr) 2010-05-07
CN1922161A (zh) 2007-02-28
WO2005070910A3 (fr) 2005-10-13
CA2550598C (fr) 2012-10-09
CN100497326C (zh) 2009-06-10
NZ548194A (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833080B2 (ja) 1−ピペラジン−および1−ホモピペラジン−カルボキシレートの誘導体、その調製方法、およびfaah酵素の阻害剤としてのその使用
JP4669836B2 (ja) ピペリジニル−およびピペラジニル−アルキルカルバメート誘導体、その製造法および治療用途
JP4787234B2 (ja) アルキルピペラジン−及びアルキルホモピペラジン−カルボキシラートの誘導体、その調製方法及びfaah酵素阻害剤としての同使用
JP3054677B2 (ja) 第三級アルキル官能基化ピペラジン誘導体
JP4617292B2 (ja) アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP4575918B2 (ja) 4−アリル−ニコチンアミド誘導体の製造方法
JP4822351B2 (ja) アリールアルキルカルバメート誘導体、それらの製造方法および治療用途
TW509678B (en) Method for the synthesis of quinoline derivatives
JP4824668B2 (ja) ヘテロアリール−アルキルカーバメート誘導体、それらの製造方法、及び、faah酵素インヒビターとしてのそれらの使用
MXPA06007301A (en) Derivatives of 1-piperazine- and 1-homopiperazine-carboxylates, preparation method thereof and use of same as inhibitors of the faah enzyme
JPH01104041A (ja) N−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)アセチル]ピペラジン誘導体、その製造方法および老人性痴呆症薬
JPH0581589B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees