JP4830719B2 - インターホンシステム - Google Patents

インターホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4830719B2
JP4830719B2 JP2006229545A JP2006229545A JP4830719B2 JP 4830719 B2 JP4830719 B2 JP 4830719B2 JP 2006229545 A JP2006229545 A JP 2006229545A JP 2006229545 A JP2006229545 A JP 2006229545A JP 4830719 B2 JP4830719 B2 JP 4830719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
doorphone master
tone signal
sensor camera
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006229545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054123A (ja
Inventor
敏 杉本
正浩 旭田
英雄 阪本
克彦 木村
一成 前田
靖久 井平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006229545A priority Critical patent/JP4830719B2/ja
Publication of JP2008054123A publication Critical patent/JP2008054123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830719B2 publication Critical patent/JP4830719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

本願発明は、ドアホン親機と複数の子機及び外部機器との間で通話できるインターホンシステムに関するものである。
従来から、特開2006−157178号公報(特許文献1)に示されるように、複数の子機及び外部機器と通話するインターホンシステムは知られている。このインターホンシステムは、図5に示すように、ドアホン親機Aに具備された三対の接続端子に二機の子機B及び一機のセンサカメラCが接続されている。子機Bはカメラ91と通話部92(スピーカー、マイク)とを備えており、センサカメラCはカメラ93と通話部(不図示)と人体検知部94とを備えている。
一方、ドアホン親機Aは複数の子機BやセンサカメラCと同時に通話することができない構成となっているため、一機の子機BまたはセンサカメラCを選択して通話する必要がある。したがって、図6に示すように、ドアホン親機Aの内部回路には一の接続端子に接続し音声の伝送を行う切換制御部95が設けられており、この切換制御部95の制御によって通話したい一の子機BまたはセンサカメラCを選択している。
特開2006−157178号公報
しかしながら、上記従来例であるインターホンシステムにあっては、切換制御部95において通話する一の子機BまたはセンサカメラCを選択するためには、どの接続端子にどのセンサカメラCが接続されているかをドアホン親機Aがあらかじめ把握していることが不可欠である。したがって、センサカメラCの接続先をドアホン親機Aに登録する必要があり、登録を行うにあたっては、センサカメラCの接続先をチェックしたりドアホン親機AにIDや接続先等を入力したりと複雑な作業を伴うものであって、ユーザーや施工業者の負担となっていた。
一方、最近は、端末の小型化や低コスト化の観点から、少ない接続端子数で多数のセンサカメラ等の外部機器を接続することが求められており、一対の接続端子に複数の外部機器を接続することを許容する構成が必要となっている。しかしながら、このような構成においては、ドアホン親機Aと外部機器との接続状態は上記従来例のインターホンシステムよりも更に複雑なものとなり、接続先の登録をしようとする場合は、前記ユーザーや施工業者の負担も更に増えることになる。
本願発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、その課題は、外部機器の接続先の登録を容易に行うことができるドアホン親機及びインターホンシステムを提供することである。
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明では、複数の接続端子を備えるドアホン親機と、接続端子を介してドアホン親機に接続される複数の外部機器とを備えており、ドアホン親機は、外部機器からの制御信号を受信すると共にドアホン親機全体の制御を行う制御手段と、一の接続端子との間で音声信号路を接続するようになした切換手段とを備えており、この切換手段を制御することで選択した一の外部機器とドアホン親機との間で通話できるようになしたインターホンシステムにおいて、
外部機器は、音声信号帯域内の任意の周波数であるトーン信号を生成してドアホン親機へと送信するトーン信号生成手段を備えており、ドアホン親機は、切換手段を介して音声信号路に接続され音声信号路から送信されるトーン信号を検出するトーン信号検出手段を備えており、制御手段は、切換手段を制御して複数の接続端子に対して一端子ごとに順番に音声信号路を接続させると共に、各接続端子の一端子ごとにトーン信号を要求し、トーン信号検出手段においてトーン信号を検出させることで外部機器が接続された接続端子を特定し、登録するようになしたことを特徴とする。
本願請求項1記載のインターホンシステムにおいては、複数の接続端子に対して一端子ごとに順番に音声信号路を接続させると共に、登録対象となる外部機器からトーン信号を要求し、トーン信号検出手段においてトーン信号を検出させているため、登録対象の外部機器は、トーン信号を受けた時に接続していた一の接続端子を介して接続されていることが特定できる。更にこの作業は、登録対象の外部機器を指定しさえすれば制御手段が自動で行うものであるため、外部機器の接続先の登録を容易に行うことができる。
又、外部機器を接続端子に接続すると同時に制御手段が上記の登録作業を自動で行うように設定すれば、外部機器の接続先の登録を完全に自動で行うことができる。
図1〜3は、一実施形態であるドアホン親機A及びインターホンシステムを示している。このインターホンシステムは、複数の接続端子T1〜T3を備えるドアホン親機Aと、接続端子T1〜T3に接続され独自に電力を取得して動作する複数の外部機器と、接続端子T1〜T3に接続されドアホン親機Aから給電を受けて動作する子機Bとを備えている。
ドアホン親機Aは、子機Bに給電する給電手段と、外部機器からの制御信号を受信すると共にドアホン親機A全体の制御を行う制御手段と、一の接続端子Tとの間で音声信号路R及び給電路を接続するようになした切換手段とを備えており、この切換手段を制御することで選択した一の外部機器とドアホン親機Aとの間で通話できるようになしている。
又、外部機器は、音声信号帯域内の任意の周波数であるトーン信号を生成してドアホン親機Aへと送信するトーン信号生成手段を備えており、ドアホン親機Aは、切換手段を介して音声信号路R1〜R3に接続され音声信号路R1〜R3から送信されるトーン信号を検出するトーン信号検出手段を備えている。制御手段は、切換手段を制御して複数の接続端子T1〜T3に対して一端子ごとに順番に音声信号路Rを接続させると共に、登録対象となる外部機器からトーン信号を要求し、トーン信号検出手段においてトーン信号を検出させることで外部機器の接続先を特定し、登録するようになしている。
以下、この実施形態のドアホン親機A及びインターホンシステムを、より具体的詳細に説明する。図2に示すように、このインターホンシステムは、ドアホン親機Aに二つの子機Bと外部機器となる四つのセンサカメラCが伝送線Lを介して接続されており、ドアホン親機Aと子機B又はセンサカメラCとの間で映像、音声、制御信号の伝送を行うものである。又、ドアホン親機Aには宅内の各部屋に設置される増設ドアホン親機Dが更に接続されており、増設ドアホン親機Dとの間においてもドアホン親機Aと同様に映像等の伝送を行うことが可能である。なお、センサカメラCについては何機接続されていてもよく、一対の接続端子Tに接続された複数の機器は、送り配線で接続されている。
子機Bは、ドアホン親機Aから電力供給を受けて動作しており、例えば玄関や勝手口の宅外側に設置され、来客を撮像するカメラB1と、呼出釦B2とを備え、前面のスリットB3内側にはマイク、スピーカ(不図示)が収納されている。
センサカメラCは、独自に電力を取得して動作しており、不審者や家人を撮像する撮像手段となるカメラC1と、人体検知手段となる人感センサC2と、マイク及びスピーカを具備して通話手段となる通話部C4と、照明器具C3とを備えており、例えば、庭や宅内や玄関に設置されている。又、図3に示すように、センサカメラCは、トーン信号生成手段となるトーン信号生成部C5を備えており、ドアホン親機Aからの制御信号を受けて、音声信号帯域の任意の周波数(例えば1kHz)であるトーン信号を生成し、ドアホン親機Aへと送信するようになっている。
又、各センサカメラCは固有のIDを有しており、このIDはドアホン親機Aに接続する際にドアホン親機Aに登録される。又、センサカメラCに備えられたマイクは、ドアホン親機Aから自己のIDを有する制御信号が伝送されて初めて動作するようになっている。
又、子機B及びセンサカメラCに備えられたカメラB1,C1の露出やピント、マイクの音量等は調整が可能であり、これらの調整はドアホン親機Aからの制御信号を受けて行なわれる。又、このカメラB1,C1やマイク等の調整の状態は制御信号としてドアホン親機Aへと伝送される。なお、伝送線Lには2線式の平衡ケーブルが用いられている。
ドアホン親機Aは商用電源が供給されており、モニタ1と、各種操作を行なうための操作部2とを前面に備え、前面の複数の孔3内側にはマイク、スピーカが収納されている。又、ドアホン親機Aは、図1のブロック図に示すように三対の接続端子T1,T2,T3を備えており、これらの接続端子T1〜T3に伝送線Lを介して複数の子機B及びセンサカメラCが取り付けられている。なお、一対の接続端子Tに対して複数のセンサカメラC等の機器を取り付けることが可能であるが、子機Bについては一対の接続端子Tに対して一機に限られる。
ドアホン親機Aには子機Bに給電を行う給電部8a及び補助給電部8bが設けられている。給電部8aは子機Bの動作に必要な電力を供給する給電手段であり、子機Bは給電部8aからの電力供給を受けない限りは動作しないようになっている。補助給電部8bは、各接続端子T1〜T3に一つずつ設けられており、給電部8aよりも微弱な電力を常に子機Bに供給している。子機Bは、給電部8aからの電力供給を受けていない時は、補助給電部8bからの電力供給のみを受けて待機状態となっている。
又、各補助給電部8bは制御手段となるCPUを備えた制御部9に接続されており、制御部9は子機Bにかかる電圧の変化を検出している。ここで、子機Bの呼出釦B2が押操作されると、押操作された子機Bにかかる電圧が変化するようになっている。したがって、押操作された子機Bにかかる電圧の変化が制御部9で検出され、制御部9はどの接続端子Tに接続された子機Bが押操作されたかを把握するようになっている。
子機B及びセンサカメラCから伝送線Lを通ってドアホン親機Aの接続端子Tに入力された信号は、多重分離回路4へと伝送される。ここで、伝送線Lは2線式の平衡ケーブルであって、映像信号、音声信号、制御信号の伝送と電源の供給とに用いられるのであるから、伝送線Lでは映像信号、音声信号、制御信号が混在し、それらの信号が電源に重畳された形で伝送されることになる。映像信号と音声信号と制御信号とは周波数帯域が異なるから(特開平5−207166号公報等参照)、伝送線Lから接続端子Tを通して入力された信号は、ドアホン親機Aの多重分離回路4において周波数帯域別に分離することにより、映像信号、音声信号、及び制御信号に分離される。なお、センサカメラCから送信されるトーン信号は、音声信号帯域の周波数であるため、音声信号として分離される。
多重分離回路4で分離された映像信号は映像部7へと伝送され、映像部7において復調されてモニタ1に入力される。なお、このインターホンシステムはTDMA(時分割多重伝送)方式で映像信号を伝送しており一度に4chまでの画像をモニタ1に出力させることができる。又、多重分離回路4で分離された制御信号は制御部9へと伝送される。
又、多重分離回路4で分離された音声信号は、切換回路5で接続された音声信号路R1〜R3を通ってスピーカやマイク等を具備する通話部10へと伝送される。ここで、切換回路5は切換手段を構成するものであり、各接続端子T1〜T3に繋がる三経路の音声信号路R1〜R3のうち、いずれか一の音声信号路Rに接続することで一対の接続端子Tと通話部10及び給電部8aとの間で音声信号路R及び給電路を接続する。切換回路5は、制御部9からの制御を受けてこの音声信号路R及び給電路の接続を行っている。
又、ドアホン親機AはセンサカメラCから送信されるトーン信号を検出する検出部6を備えている。この検出部6はトーン信号検出手段を構成するものであり、切換回路5を介して音声信号路R1〜R3に接続されている。検出部6は、音声信号路R1〜R3を通って伝送されてくるトーン信号を検出すると、その検出結果を制御部9へと伝送するようになっている。
制御部9は、新たにセンサカメラCがドアホン親機Aに接続される際に、センサカメラCのIDに対応して接続先の登録がなされることで、センサカメラCがどの接続端子T1〜T3に接続されているかを把握している。制御部9は、この接続先登録の情報及びセンサカメラCから伝送された制御信号をもとに切換回路5の制御を行っている。接続先登録のプロセスを図4のフロー図を用いて以下に説明する。
まず、センサカメラCは、ドアホン親機Aのいずれかの接続端子T1〜T3に接続して電源を入れると、自動的に登録プログラムの開始を要求する制御信号を自己のID(ID1)と共にドアホン親機Aへと送信する。この制御信号を受けて、ドアホン親機Aは接続されたセンサカメラCのIDを認識すると共に、登録プログラムを起動する(S01)。
登録プログラムが起動されると、切換回路5は制御部9からの制御を受けて音声信号路R1を接続する(S02)。その後、制御部9はID1のセンサカメラCからトーン信号の送信を要求する制御信号を送信し、制御信号を受けたID1のセンサカメラCはトーン信号生成部C5からドアホン親機Aへとトーン信号を送信する(S03)。なお、センサカメラCは登録プログラムが終了するまで(S10)、トーン信号を送信し続けている。ここで、接続端子T1にID1のセンサカメラCが接続されている場合は、トーン信号は音声信号路R1を通って検出部6へと伝送されるため、制御部9は検出部6の検出結果を受けてID1のセンサカメラCの接続先が接続端子T1であることを登録する(S04)。
一方、一定時間経過しても検出部6でトーン信号を受信できない場合、切換回路5は制御部9からの制御を受けて音声信号路R2を接続する(S05)。その後、S04と同様に検出部6でトーン信号を検出した場合は、ID1のセンサカメラCの接続先が接続端子T2であることを登録する(S06)。一方、一定時間経過しても検出部6でトーン信号を検出できない場合は、音声信号路R3を接続する(S07)。その後、S04、S06と同様に検出部6でトーン信号を検出した場合は、ID1のセンサカメラCの接続先が接続端子T3であることを登録する(S08)。
一方、一定時間経過しても検出部6でトーン信号を検出できない場合は、ID1のセンサカメラCはどの接続端子T1〜T3にも接続されていないことを認識する(S09)。なお、この場合は、表示部1にエラーメッセージを表示させるか、登録プログラムを再び起動する等の適当な対処をするようになっている。S04、S06、S08、S09の各ステップにおいて接続先の登録が終了すると、ID1のセンサカメラCからのトーン信号の送信は停止され、登録プログラムは終了する(S10)。
次に、このインターホンシステムの動作について説明する。初めに、子機Bとドアホン親機A間の通話について説明する。いずれかの子機Bの呼出釦B2を来客が押操作すると、制御部9からの制御信号を受けて切換回路5は通話先の子機Bが接続されている一対の接続端子Tとの間で音声信号路R及び給電路を接続する。よって、押操作された子機Bは、ドアホン親機Aから給電を受けてドアホン親機Aとの間で通話が可能となり、又、子機BのカメラB1は撮像を開始し、撮像した来客等の映像をドアホン親機Aのモニタ1に表示させることが可能となる。
次に、センサカメラCとドアホン親機A間の通話について説明する。いずれかのセンサカメラCの前を人が通るとセンサカメラCは、人感センサC2において人体を検知し、照明器具C3を点灯させると共に、自己のIDを有する制御信号をドアホン親機Aへと伝送する。この制御信号を受けたドアホン親機Aの制御部9は、人体を検知した旨をモニタ1に表示させると同時にスピーカにて報知音を鳴動させ家人に報知する。報知を受けた家人は操作部2を操作することで、センサカメラCの撮像した映像をモニタ1に表示させることができる。ここで、モニタ1の映像を見た家人は、例えば、撮像された他の家人と通話したい場合や、撮像された侵入者に対して警告したい場合において、センサカメラCで通話することが可能である。
この場合、制御部9は、上述した接続先登録の情報と制御信号から読取ったIDとを照合してセンサカメラCの接続先を特定し、切換回路5を制御して通話先のセンサカメラCが接続されている接続端子Tとの間で音声信号路R及び給電路を接続させる。又、同時に制御部9は、給電部8aの給電を停止させると共に、全ての接続端子T1〜T3に接続された機器に対してセンサカメラCから受けたIDと同じIDを有する制御信号を返送する。なお、切換回路5は音声信号R及び給電路を接続するが、給電部8aが給電を停止するため、子機BがセンサカメラCと同時に動作することはない。
ドアホン親機Aからの制御信号を受けたセンサカメラC及び子機Bは、制御信号の有するIDが自己のIDと同一である場合においてのみ、この制御信号を受け付けてマイクを動作させる。すなわち、人体を検知したセンサカメラCのみがドアホン親機Aからの制御信号を受け付けてマイクを動作させることになり、ドアホン親機AはこのセンサカメラCのみと通話することが可能になる。
ここで、ドアホン親機Aのモニタ1には複数のカメラで撮像された映像を同時に4chまで分割表示させることができるため、子機BやセンサカメラCと通話中であっても、人体検知の報知を受けて他のセンサカメラCの映像を通話中の映像と一緒に表示させることができる。ただし、音声については一箇所のセンサカメラCからしか同時に受けられないため、複数の映像を表示させている場合であっても、選択した一箇所の子機B又はセンサカメラCのみと通話することになる。
したがって、このインターホンシステムは、複数の接続端子T1〜T3に対して一端子ごとに順番に音声信号路R1〜R3を接続させると共に、登録対象となるセンサカメラCからトーン信号を要求し、検出部6においてトーン信号を検出させているため、登録対象のセンサカメラCは、トーン信号を受けた時に接続していた一の接続端子Tを介して接続されていることが特定できる。更にこの作業は、登録対象のセンサカメラCを指定しさえすれば制御部9が自動で行うものであるため、センサカメラCの接続先の登録を容易に行うことができる。
又、登録プログラムは、登録対象のセンサカメラCを接続端子T1〜T3に接続して電源を入れることで、自動的に起動するようになっているため、センサカメラCの接続先登録を完全に自動で行うことができる。
又、センサカメラCの接続先登録が自動で行われるため、接続先やIDを間違えて登録することで発生するトラブルを回避でき、センサカメラCが人体を検知した場合においては確実にドアホン親機Aから家人に報知され、センサカメラCとドアホン親機Aとの間で映像及び音声の伝送をすることができる。
本願発明の一実施形態であるインターホンシステムを示すブロック図。 同インターホンシステムを示す構成図。 同インターホンシステムのセンサカメラを示すブロック図。 同インターホンシステムの接続先登録のプロセスを示すフロー図。 従来例であるインターホンシステムを示す構成図。 従来例であるインターホンシステムのドアホン親機を示すブロック図。
符号の説明
A ドアホン親機
B 子機
C センサカメラ
R 音声信号路
T 接続端子

Claims (1)

  1. 複数の接続端子を備えるドアホン親機と、接続端子を介してドアホン親機に接続される複数の外部機器とを備えており、ドアホン親機は、外部機器からの制御信号を受信すると共にドアホン親機全体の制御を行う制御手段と、一の接続端子との間で音声信号路を接続するようになした切換手段とを備えており、この切換手段を制御することで選択した一の外部機器とドアホン親機との間で通話できるようになしたインターホンシステムにおいて、
    外部機器は、音声信号帯域内の任意の周波数であるトーン信号を生成してドアホン親機へと送信するトーン信号生成手段を備えており、ドアホン親機は、切換手段を介して音声信号路に接続され音声信号路から送信されるトーン信号を検出するトーン信号検出手段を備えており、制御手段は、切換手段を制御して複数の接続端子に対して一端子ごとに順番に音声信号路を接続させると共に、各接続端子の一端子ごとにトーン信号を要求し、トーン信号検出手段においてトーン信号を検出させることで外部機器が接続された接続端子を特定し、登録するようになしたことを特徴とするインターホンシステム。
JP2006229545A 2006-08-25 2006-08-25 インターホンシステム Expired - Fee Related JP4830719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229545A JP4830719B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 インターホンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229545A JP4830719B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 インターホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054123A JP2008054123A (ja) 2008-03-06
JP4830719B2 true JP4830719B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39237711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229545A Expired - Fee Related JP4830719B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 インターホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830719B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314993A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toshiba Corp ボタン電話システム
JP2672536B2 (ja) * 1987-12-16 1997-11-05 松下電器産業株式会社 ボタン電話装置
JP3188366B2 (ja) * 1994-11-28 2001-07-16 アイホン株式会社 インターホン装置
JPH11284753A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Aiphone Co Ltd インターホンid付与方式
JP2001156925A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Aiphone Co Ltd 集合住宅用映像制御装置
JP2001285851A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Matsushita Electric Works Ltd テレビドアホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008054123A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845453B1 (ja) 監視カメラシステム
JP2006304219A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2016100774A (ja) 監視システム
JP2008135880A (ja) インターホンシステム
JP4797884B2 (ja) ドアホン親機及びインターホンシステム
JP5302023B2 (ja) インターホンシステム
JP4830719B2 (ja) インターホンシステム
JP4747979B2 (ja) 親機及びインターホンシステム
JP2010081121A (ja) インターホンシステム
JP2010081122A (ja) インターホンシステム
JP2011135220A (ja) インターホンシステム
JP2006304220A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2007174146A (ja) インターホン装置
JP4240082B2 (ja) インターホンシステム
JP6936741B2 (ja) インターホンシステム及び集合住宅インターホンシステム
JP2007067727A (ja) インターホン装置
JP2009239678A (ja) テレビインターホンシステム
JP2016027500A (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラシステムを利用した監視方法
JP2008034994A (ja) 伝送システム
JP2000307739A (ja) ドアホン子機アダプタ
JP2010074756A (ja) インターホン装置
JP2010035102A (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2007116485A (ja) 住宅情報盤
JP2019033545A (ja) 室内インターホン装置、インターホンシステム
JPH09130491A (ja) テレビドアホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees