JP4825931B2 - 水中油型化粧料 - Google Patents

水中油型化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4825931B2
JP4825931B2 JP2010541346A JP2010541346A JP4825931B2 JP 4825931 B2 JP4825931 B2 JP 4825931B2 JP 2010541346 A JP2010541346 A JP 2010541346A JP 2010541346 A JP2010541346 A JP 2010541346A JP 4825931 B2 JP4825931 B2 JP 4825931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
acid
vesicle
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010541346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010064678A1 (ja
Inventor
政典 吉村
裕史 松下
卓文 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2010541346A priority Critical patent/JP4825931B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825931B2 publication Critical patent/JP4825931B2/ja
Publication of JPWO2010064678A1 publication Critical patent/JPWO2010064678A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2008年12月3日付け出願の日本国特許出願2008−308876号の優先権を主張しており、ここに折り込まれるものである。
本発明は水中油型化粧料、特に低級アルコールを含む水中油型化粧料の乳化安定性の改良に関する。
一般的に、機能性油を含む油分を用いて水中油型の乳化を行う場合には、親油性界面活性剤と親水性界面活性剤の両者を組み合わせ、被乳化物の所要HLBに合わせて乳化するという方法が採用されている。しかしながら、この方法では、乳化に最適な活性剤を選択するために非常に煩雑かつ多大な労力を必要とし、さらに多種類の油分が混在する場合や、シリコーン油や極性油等の配合割合が多い場合には、乳化安定性が悪く、それゆえ安定性の良い水中油型化粧料を得ることは困難であった。
これに対し、油/両親媒性物質/水系の中で独立相として存在する両親媒性物質のベシクル粒子をファンデルワールス力によって油性基剤表面に付着させることで乳化を行う三相乳化法によれば、従来の一般的なO/W型のエマルションに比べて非常に高い安定性を示すことがすでに報告されている(特許文献1)。
しかしながら、このような三相乳化法においても、乳化安定性において満足のいくものではなかった。
一方、低級アルコールは肌に清涼感や速乾感を与えると共に、収斂、洗浄、殺菌、乾燥促進作用を有していることから、種々の化粧料に好んで用いられている。しかし、乳液やクリーム等の乳化組成物に対して低級アルコールを多量に配合すると、さっぱりとした使用感触を持たせることができる反面、一般的には系の硬度や粘度を低下させ、乳化安定性が悪くなる傾向にあった。
特許第3855203号公報
本発明は、前記従来技術の課題に鑑み試されたものであり、その目的は乳化安定性に優れた水中油型化粧料を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明者等が鋭意検討した結果、上記のような三相乳化水中油型組成物において低級アルコールを用いると、従来の認識に反して、乳化安定性が向上することを見出した。例えば、自発的にベシクルを形成する両親媒性物質と低級アルコールを含む水相とを混合して水相内にベシクル粒子が形成されたベシクル分散液を得、前記分散液に被乳化油性成分を混合することにより、乳化安定性に優れた水中油型化粧料が得られる。前記特許文献1には、低級アルコールを配合した化粧料、さらには低級アルコールにより乳化安定性が向上することは全く記載されていない。
本発明の第一の主題は即ち、
(a)被乳化油性成分からなる油滴粒子と、
(b)該油滴粒子を安定化させるためのベシクル粒子と、
(c)水とエタノールとを含む水相と、
を含み、前記ベシクル粒子は下記の一般式(1)で表されるエチレンオキシドの平均付加モル数(E)が10〜20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体である両親媒性物質により形成されることを特徴とする水中油型化粧料である。
前記水中油型化粧料において、前記両親媒性物質は自発的にベシクル粒子を形成し、前記ベシクル粒子は前記油滴粒子表面に局在していることが好適である。

(一般式(1)中、E=L+M+N+X+Y+Zである。)
前記何れかに記載の水中油型化粧料において、前記エタノールの含有量が化粧料全量に対して5〜50質量%であることが好適である。
前記何れかに記載の水中油型化粧料において、紫外線吸収剤を含むことが好適である。また、前記水中油型化粧料において、前記紫外線吸収剤がオクトクリレン、オクチルメトキシシンナメート、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、エチルヘキシルトリアゾン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ジメチコンジエチルベンザルマネート、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールから選択される1種又は2種以上であることが好適である。
前記何れかに記載の水中油型化粧料において、さらにカルボキシビニルポリマー、サクシノグリカン、寒天、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタンガムから選択される1種又は2種以上を含むことが好適である。
本発明の第二の主題は即ち、水とエタノールを含む水相と、自発的にベシクルを形成する前記の一般式(1)で表されるエチレンオキシドの平均付加モル数(E)が10〜20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体である両親媒性物質とを混合して該水相内にベシクル粒子が形成されたベシクル分散液を得、
前記分散液に被乳化油性成分を混和させて水中油型化粧料を得ることを特徴とする水中油型化粧料の製造方法である。
本発明によれば、低級アルコールを用いることにより、ベシクル粒子が被乳化油性成分からなる油滴粒子に付着して水相中に乳化された水中油型化粧料の安定性を顕著に向上することができる。
乳化のメカニズムを示した図であり、(a)は従来の界面活性剤の単分子膜吸着メカニズムを説明する図であり、(b)はベシクル粒子の付着メカニズムを説明する図である。 (a)は従来の吸着分子型での熱衝突による現象を説明する図であり、(b)はベシクル粒子付着型での熱衝突による現象を説明する図である。
低級アルコール(エタノール)が未配合の、三相乳化組成物の光学顕微鏡写真像である。 低級アルコール(エタノール)を2%配合した、三相乳化組成物の光学顕微鏡写真像である。 低級アルコール(エタノール)を15%配合した、三相乳化組成物の光学顕微鏡写真像である。
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の水中油型化粧料は、水相中に被乳化油性成分が油滴粒子として乳化分散し、該油滴粒子表面にベシクル粒子が局在している三相乳化水中油型組成物である。このため、従来の水中油型組成物に比べて乳化安定性に優れ、さらには、低級アルコールによって、従来の三相乳化水中油型組成物に比べても乳化安定性に優れている。
本発明の水中油型化粧料は、好ましくは、水と低級アルコールを含む水相に、自発的にベシクル粒子を形成する両親媒性物質を配合してホモミキサー等の撹拌機で混合し、水相中にベシクル粒子が形成されたベシクル分散液を得た後、得られた分散液に被乳化油性成分を混合、乳化することにより得ることができる。低級アルコールは、少なくとも乳化前にベシクル粒子と共存させておけばよく、例えば、低級アルコールを含有しない水相中でベシクルを形成した後に低級アルコールを添加し、次いで被乳化油性成分を混合、乳化することもできるが、前記のように予め低級アルコールが添加された水相中でベシクル形成を行う方が安定化効果の点で好ましい。
本発明に用いられる水相には、水や低級アルコール以外の水性成分を添加してもよい。水性成分としては、特に限定されるものではなく、水性溶媒の他、通常、化粧品、医薬品等に用いられる水性成分を安定性に影響がでない範囲で配合していても構わない。
水相の配合量は、特に制限されるものではないが、化粧料中、通常20〜90質量%である。
本発明に用いられる低級アルコールとしては特に安性の面を考慮すればエタノールが好ましい。
本発明に用いられる低級アルコールの配合量は、特に限定されないが、化粧料全量に対して5〜50質量%であることが好ましい。低級アルコールの配合量が少なすぎると十分な乳化安定化効果が得られないことがある。また、低級アルコールの増量に伴って乳化安定化効果は向上するが、50質量%を超えてもさらに乳化安定性が向上されるものではなく不経済であり、使用感に劣る場合もある。
上記被乳化油性成分としては、通常化粧料に用いられるものであればどのような油性成分も配合できる。例えば、油脂、ロウ類、炭化水素油、シリコーン油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、天然エステル油等から選ばれる任意の成分を配合することができ、本発明の効果を損なわない限りにおいて特に限定されない。
被乳化油性成分の配合量は、特に制限されるものではないが、化粧料中、合計量で通常0.1〜30質量%である。
油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、
POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えばイソヘキサデカン、イソドデカン等を例示することができる。
シリコーン油としては、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン、シクロテトラジメチルシロキサン、シクロペンタジメチルシロキサン等の直鎖状または環状のポリシロキサン等を例示することができる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えばミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−へプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリンセチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−へプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチルが挙げられる。
天然系のエステル油としては、例えばアボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリンが挙げられる。
エステル油を用いる場合、IOB値が0.1〜0.6であることが好ましい。IOB値が0.1未満のエステル油では、使用感の面でさっぱりせず、べたつく感触を生じる場合がある。一方、IOB値が0.6を超えるエステル油では、水に溶解しやすくなり、油分としての機能を発揮しなくなり、乳化安定性に劣る場合がある。
IOB値を規定する有機概念図論について説明すると、有機概念図とは、すべての有機化合物の根源をメタン(CH)とし、他の化合物はすべてメタンの誘導体とみなして、その炭素数、置換基、変態部、環等にそれぞれ一定の数値を設定し、そのスコアを加算して有機性値、無機性値を求める。そして、有機性値をX軸、無機性値をY軸にとった図上にプロットしていくものである。この有機概念図は、「有機概念図−基礎と応用−」(甲田善生著、三共出版、1984)等に示されている。有機概念図におけるIOB値とは、有機概念図における有機性値(OV)に対する無機性値(IV)の比、すなわち、「無機性値(IV)/有機性値(OV)」を言う。
IOB値が0.1〜0.6のエステル油は、特に限定されるものではないが、以下のものが例示される:ミリスチン酸イソプロピル(IOB=0.18)、イソノナン酸イソデシル(IOB=0.19)、ネオペンタン酸オクチルドデシル(IOB=0.13)、ネオペンタン酸イソステアリル(IOB=0.14)、パルミチン酸イソプロピル(IOB=0.16)、ラウリン酸ヘキシル(IOB=0.17)、エチルヘキサン酸ヘキシルデシル(IOB=0.13)、イソノナン酸イソトリデシル(IOB=0.16)、イソステアリン酸イソプロピル(IOB=0.15)、イソステアリン酸エチル(IOB=0.15)、パルミチン酸エチルヘキシル(IOB=0.13)、ネオデカン酸オクチルドデシル(IOB=0.11)、テトライソステアリン酸ポリグリセリル−2(IOB=0.17)、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル(IOB=0.15)、ミリスチン酸イソセチル(IOB=0.10)、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン(IOB=0.16)、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール(IOB=0.32)、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン(IOB=0.33)、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル(IOB=0.35)、アジピン酸ジイソプロピル(IOB=0.46)、リンゴ酸ジイソステアリル(IOB=0.28)、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール(IOB=0.25)、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール(IOB=0.52)、イソデシルベンゾエート(IOB=0.23)、ジカプリル酸プロピレングリコール(IOB=0.32)、イソノナン酸イソノニル(IOB=0.2)、イソノナン酸エチルヘキシル(IOB=0.2)、ネオペンタン酸イソデシル(IOB=0.22)、エチルヘキサン酸エチルヘキシル(IOB=0.2)、エチルヘキサン酸セチル(IOB=0.13)、トリエチルヘキサン酸グリセリル(IOB=0.36)、コハク酸ジエチルヘキシル(IOB=0.32)等。
また、油分として、水への溶解度に優れ、多量の水を吸収(抱水)することのできる所謂「抱水性油分」を配合することもできる。包水性油分は、保湿性ないしエモリエント性に寄与するとともに、べたつき感がなく、抱水によるみずみずしさをも示す。
抱水性油分とは、水を抱水する性質を有する油分であり、特に抱水力100%以上、すなわち自重以上の水を保持できるものが好ましい。
このような抱水性油分として、プロピレングリコールモノアルキルエステル、ジプロピレングリコールモノアルキルエステル、トリメチロールプロパンジアルキルエステル、エリスリトールトリアルキルエステル、テトラグリセリンペンタアルキルエステル等のエステル類が挙げられ、具体的には、ラウロイルグルタミン酸ジオクチルドデシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)等のアミノ酸エステル油剤、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリット等のペンタエリスリトール安息香酸エステル油剤、ジイソステアリン酸グリセリン、トリエチルヘキサノイン等のグリセリン脂肪酸エステル油剤、コハク酸ジエチルヘキシル、セバシン酸ジイソプロピル、ピバリン酸トリプロピレングリコール等のカルボン酸エステル油剤、ヒマシ油、シア脂等の多価アルコール脂肪酸エステル、ヘキサグリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル及び、(アジピン酸・2−エチルへキサン酸・ステアリン酸)グリセリルオリゴエステル、(12−ヒドロキシステアリン酸・ステアリン酸・ロジン酸)ジペンタエリスリトール、(12−ヒドロキシステアリン酸・イソステアリン酸)ジペンタエリスリトール等のジペンタエリスリット脂肪酸エステル等が挙げられる。
また、他の抱水性油分としては、コレステロール、コレスタノール、デヒドロコレステロール、ラノリン脂肪酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、リシノール酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル等のコレステロール誘導体やフィトステロール誘導体、ラノリン、吸着精製ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸等のラノリン誘導体及びそれらをポリオキシアルキレンで変性したものなどが挙げられる。
特に、前記抱水性油分として、アミノ酸エステル、ペンタエリスリトール安息香酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、カルボン酸エステルから選択される1種以上を含むことが好適である。さらに、前記抱水性油分のうち、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリット、ジイソステアリン酸グリセリン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)から選択される1種以上を含むことがより好適である。
また、前記抱水性油分の形状は特に制限されず、常温で液状のもの(例えば、ジイソステアリン酸グリセリン等)及び半固形状のもの(例えば、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)等)のいずれを配合することができ、異なる形状の油分を組み合わせて用いることもできる。
本発明のベシクルを形成する両親媒性物質としては下記一般式(1)で表されるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の誘導体がより好ましい。

(一般式(1)中、E=L+M+N+X+Y+Zである。)
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体としては、エチレンオキシド(EO)の平均付加モル数(E)が10〜20である誘導体が使用可能である。EOの平均付加モル数が10より小さいと、水相中で自発的にベシクル粒子を形成しないため、本発明の水中油型化粧料を得ることができない。また、20より大きいと十分な乳化安定性が実現できない上、ぬめりを感じる等、安定性・使用性の点で満足するものが得られない。
また、上記ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体のうち2種以上を組み合わせて用いてもよい。
両親媒性物質の配合量は、特に制限されるものではないが、化粧料中、合計量で通常0.1〜10質量%である。
本発明においては、通常化粧料に配合可能な増粘剤の1種又は2種以上を配合することができる。増粘剤は、ベシクル形成時に水相に存在していてもよいが、乳化後に添加してもよい。増粘剤を配合することで化粧料の粘度を高めて使用性を向上することができる。また、経時による乳化安定性をさらに改善することもできる。増粘剤の配合量としては、化粧料全量に対して合計で0.1〜3質量%が好ましい。少なすぎると上記効果が十分でなく、多すぎるとよれが生じるなど使用感が悪くなることがある。
増粘剤としては、天然ないし合成の水溶性高分子が挙げられる。例えば、アラビアゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチンクインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド(褐藻エキス)、寒天等の植物系高分子、デキストラン、サクシノグカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー(CARBOPOLなど)、アルキル変性カルボキシビニルポリマー(PEMULENなど)等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等がある。
これらのうち、好ましい増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、サクシノグリカン、寒天、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタンガムなどが挙げられる。
また、アクリルアミド系増粘剤も好適に配合することができ、これは乳化安定性に寄与する他、肌に対してはり感を付与することができる。
アクリルアミド系増粘剤としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(=AMPS)、アクリル酸およびその誘導体の中から選ばれる1種または2種以上を構成単位として含むホモポリマー、コポリマー、クロスポリマー、若しくは混合物である。具体例としては、ビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリル酸アミド/AMPS共重合体、メチレンビスアクリルアミドでクロスリンクさせたジメチルアクリルアミド/AMPSのクロスポリマー、ポリアクリル酸アミドとポリアクリル酸ナトリウムの混合物、アクリル酸ナトリウム/AMPS共重合体、アクリル酸ヒドロキシエチル/AMPS共重合体、アクリルアミド/アクリル酸アンモニウム共重合体、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体等が挙げられる。中でも、AMPSのホモポリマー、ビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリル酸ナトリウム/AMPS共重合体、メチレンビスアクリルアミドでクロスリンクさせたジメチルアクリルアミド/AMPSのクロスポリマー等が好ましい。これらのアクリルアミド系増粘剤は、1種または2種以上が配合できる。
また、サクシノグリカン、キサンタンガム、アクリルアミド系増粘剤などは耐塩性を有する。中でも、サクシノグリカンは、温度変化に対して保持力が大きく、大きな降伏値を有し、みずみずしい使用感を持つなどの使用性の効果にも優れる。
サクシノグリカンは、微生物に由来する多糖類の一種であり、より具体的にはガラクトース及びグルコースから誘導される糖単位に加え、コハク酸及びピルビン酸並びに随意成分としての酢酸、又はこれらの酸の塩から誘導される単位を含む微生物に由来する多糖類を意味する。
より具体的にはサクシノグリカンは、ガラクトース単位:1,グルコース単位:7,コハク酸単位:0.8及びピルビン酸単位:1に、随意成分である酢酸単位を含むことのある平均分子量が約600万の下記構造式で表される水溶性高分子である。

(一般式(2)中、Glucはグルコース単位を、Galacはガラクトース単位を表す。また、括弧内の表示は糖単位同士の結合様式を表す。例えば(β1,4)は,β1−4結合を表す。)
このサクシノグリカンの供給源となる微生物としては、例えばシュードモナス属、リゾビウム属、アルカリゲネス属又はアグロバクテリウム属に属する細菌を挙げることができる。これらの細菌の中でも、アグロバクテリウム属に属する細菌であるアグロバクテリウム・ツメファシエンスI−736〔ブタペスト条約に従い1988年3月1日に微生物培養締約国収集機関(CNCM)に寄託され、I−736の番号で公に入手し得る。〕が特にサクシノグリカンの供給源として好ましい。
サクシノグリカンは、これらの微生物を培地中で培養することによって製造することができる。より具体的には、概ねグルコース、蔗糖、デンプンの加水分解物等の炭素源;カゼイン、カゼイネート、野菜粉末、酵母エキス、コーンスティープリカー(CSL)等の有機窒素源;金属の硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩等の無機塩類や随意微量元素等を含む培地で上記の微生物を培養することによって製造することができる。
なお、水中油型化粧料中にサクシノグリカンをそのまま配合し得ることは勿論、必要に応じて酸分解、アルカリ分解、酵素分解、超音波処理等の分解処理物も同様に配合することができる。
また、本発明の水中油型化粧料は、紫外線吸収剤や紫外線防御剤を配合し、日焼け止め化粧料に好適に用いることできる。
紫外線吸収剤としては、通常化粧料に用いられるものが好適に用いられる。例えば、パラアミノ安息香酸等の安息香酸誘導体系紫外線吸収剤、アントラニル酸メチル等のアントラニル酸誘導体系紫外線吸収剤、サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル等のサリチル酸誘導体系紫外線吸収剤、ジベンゾイルメタン誘導体系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩等のベンゾフェノン誘導体系紫外線吸収剤、オクトクリレン等のジフェニルアクリレート誘導体系紫外線吸剤、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール等のベンゾトリアゾール誘導体系紫外線吸収剤、エチルヘキシルトリアゾン等のトリアゾン誘導体系紫外線吸収剤、3−(4’−メチルベンジリデン)−3−ペンテン−2−オン等のベンジリデンカンファー誘導体系紫外線吸収剤、フェニルベンズイミダゾール誘導体系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート等のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,2’−ジヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール誘導体系紫外線吸収剤、ポリシリコーン−15等のベンザルマロネート誘導体紫外線吸収剤、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−イソブトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニイルメタン、メギソリル等が挙げられる。
特に、オクトクリレン、オクチルメトキシシンナメート、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、エチルヘキシルトリアゾン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ジメチコンジエチルベンザルマネート、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールから選ばれる紫外線吸収剤を適宜組み合わせで用いることが好適であり、日焼け止め効果が高く、経時安定性に優れた日焼け止め化粧料を得ることができる。
紫外線吸収剤の配合量は、特に制限されるものではないが、化粧料中、合計量で通常0.1〜20質量%である。
本発明の組成物には、その効果を損なわない範囲において、通常化粧料に用いられる各種の成分、例えば保湿剤、美白剤、粉末、pH調整剤、中和剤、酸化防止剤、防腐剤、抗菌剤、薬剤、植物抽出液、香料、色素等を配合できる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、アルキレンオキシド誘導体、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物、アミノ酸、核酸、エラスチン等のタンパク質、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等のムコ多糖類等が挙げられる。
美白剤としては、例えば、L−アスコルビン酸およびその誘導体の塩、トラネキサム酸およびその誘導体の塩、アルコキシサリチル酸およびその誘導体の塩、アルブチンなどが挙げられる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末などのアクリル樹脂粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末、ポリメチルシルセスキオキサン粉末、シリコーンエラストマー粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
また、微粒子酸化チタンや微粒子酸化亜鉛などの紫外線防御粉末も挙げられる。
これら粉末は、目的に応じて、疎水化処理や親水化処理されたものでもよい。疎水化処理としては、化粧料用途に用いられる疎水化処理粉末を調製する常法を用いることが可能であり、例えば、高級脂肪酸、界面活性剤(アニオン性、カチオン性、ノニオン性のいずれの界面活性剤をも含む)、金属石鹸、油脂、ロウ、シリコーン、フッ素化合物、炭化水素、デキストリン脂肪酸エステル等の物質の1種または2種以上を用いることができる。親水化処理は、有機処理、無機処理共に可能である。親水化処理剤としては、特に限定されるものではないが、多価アルコール、多糖類、水溶性高分子、金属アルコキシド、水ガラス等が挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
酸化防止剤としては、アスコルビン酸、α−トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等が挙げられる。
防腐剤、抗菌剤としては、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、感光素等が挙げられる。
本発明の水中油型化粧料は、皮膚や毛髪等の外皮に適用される化粧料、医薬品、及び医薬部外品に広く適用することが可能である。また、製品形態も任意であり、乳液、クリーム、乳化型ファンデーション、乳化型日焼け止め等として用いることができ、特に、日焼け止め化粧料として用いることが好適である。
原理
図1において、従来型の界面活性剤による乳化法と、今回採用した三相乳化法の概念図が示されている。
従来の界面活性剤による乳化法においては、図1(a)に示されるように、界面活性剤は同一分子内に性質の異なる親水基と親油基を持つため、油の粒子に対しては、界面活性剤の親油基が油に相溶し、また、親水基は油粒子の外側に配向した状態で並んでいるので水になじみやすくなり、水媒体中に均一に混ざり合い、O/W型エマルションを生成する。
しかしながら、従来型のこのような乳化法によると、界面活性剤が油表面に吸着し、単分子膜状の乳化膜を形成しているために、界面活性剤の種類により界面の物性が変化する不都合がある。また、図2(a)に示されるように、油滴の熱衝突による合一によって油滴のサイズは次第に大きくなり、遂には油と界面活性剤水溶液とに分離する。これを防ぐためには、マイクロエマルションを形成させる必要があり、多量の界面活性剤を用いなければならない場合がある。
そこで、本発明においては、油の粒子に対して乳化分散剤相としてベシクル粒子を付着させ(図1(b))、これにより水相−乳化分散剤相−油相の三相構造を形成し、相溶性による界面エネルギーの低下をさせることなく、熱衝突による合一を起こりにくくして乳化物の長期安定化を図っている(図2(b))。そして、このような系において低級アルコールを用いることで、乳化物の安定性がさらに向上する。また、本発明の乳化方法(三相乳化法)によれば、上記機構に基づき、少量の乳化分散剤によってエマルションを形成することが可能である。
以下、具体例を挙げて本発明についてさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。また、配合量(%)は特に記載のない限り質量%である。
<低級アルコール配合による乳化粒子の安定性評価>
(製造法)
表1の処方に基づき、下記に示す方法で水中油型化粧料を製造した。
下記表1記載の水相に両親媒性物質であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体を添加・混合し、混合液をホモミキサーにて1分間処理して、ベシクル粒子を含む水相パーツを作成した。得られた水相パーツに対して、あらかじめ均一混合された表1記載の被乳化油性成分をホモミキサーを掛けながら徐々に添加することで、水中油型化粧料を得た。
(評価法)
これらの各製造例の組成物を50mlのサンプル管(直径3cm)に入れ、室温において45rpmの速度で4時間回転させる試験を行い、乳化組成物の乳化度合いを視覚による油浮き有無の確認から判断した。また、ベシクル分散液中におけるベシクル粒子の平均粒子径は、粒度分布計FPAR−1000(大塚電子社製)を用いて、動的光散乱法にて測定し、乳化粒子径の測定は、光学顕微鏡(OLYMPUS製BX51)で直接観察した。
乳化組成物の乳化安定性の評価基準
○:目視で油浮きは観察されなかった。
△:目視でやや油浮きが観察された。
×:目視で相当量の油浮きが観察された。
(表1)
上記表1に示すように、水相パーツに含まれるポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油で形成されるベシクルの平均粒子径は、エタノールを全く配合しなかった製造例1−1においても、エタノールを各量配合した製造例1−2〜1−5においても、大きく異なることはなかったが、エタノールの増量に伴って乳化安定性が向上し、特にエタノールを化粧料中5質量%以上配合した場合には顕著な向上効果が認められた。
エタノールの配合によって安定性が向上する理由は明らかではないが、一つには、エタノールによってベシクル粒子の強度や油滴粒子に対する付着力が向上し、乳化粒子の合一がさらに抑制されることが考えられる。
なお、従来の知見においては、乳化組成物中へのエタノールの多量配合は著しく乳化安定性を低下させるものと考えられていたため、エタノールの配合により乳化組成物の安定性が向上するという上記結果は意外なものであった。
また、エタノールの配合量を多くするにしたがって乳化組成物の粒子径は小さくなることが明らかとなった。
上記表1の製造例1−1、1−2、及び1−5について得られた水中油型化粧料を撮影した光学顕微鏡写真をそれぞれ図3〜図5に示した。各々の光学顕微鏡写真からもエタノールの配合した場合には乳化粒子径は小さくなることがわかる。
<EO平均付加モル数によるベシクル粒子形成の検討>
次に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が水中でベシクル粒子を形成する際の好適なEO平均付加モル数を調べるために、表2の処方に基づき、水相にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油をホモミキサーで分散した分散液を製造し、その外観を観察した。
(表2)
上記表2に示すように、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体のEO平均付加モル数が7のものを用いると(製造例2−1)、両親媒性物質であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は水相中で全く分散せず、上層に浮いた状態が観察された。
一方、EO付加モル数が30、40、及び60のものを用いると(製造例2−4〜2−6)、外観は半透明で、その平均粒子径が非常に微細となり、10nm以下となった。
また、EO付加モル数が10〜20のものを用いると(製造例2−2〜2−3)、外観は白濁〜半透明で、その粒子径は30〜200nmとなった。
<EO付加モル数による乳化粒子安定性の検討>
さらに、本発明の水中油型化粧料におけるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体の好適なEO付加モル数を調べるために、表3の処方に基づき、前述の製造例と同様の製法で水中油型化粧料(製造例3−1〜3−6)を製造した。これらの各製造例の組成物の乳化粒子径を測定し、さらに使用性を評価した。また、製造から1ヵ月静置後の乳化安定性、ならびに表1と同様にローリングによる乳化安定性を、それぞれ視覚にて評価した。乳化粒子径の測定は、光学顕微鏡(OLYMPUS製BX51)で直接観察した。
使用性の評価基準
○:組成物はさっぱりしており、肌へのなじみが早かった。
△:組成物はややさっぱりしており、ややぬめりを感じた。
×:組成物はべたつき、ぬめりを感じた。
各製造例についての評価結果を表3に示す。
(表3)
上記表3より、EOの平均付加モル数が30、40、又は60のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を用いた場合(製造例3−3〜3−5)、乳化粒子径は大きく、使用性も劣る傾向にあり、さらに油浮きが観察された。
一方、EO平均付加モル数が20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体を配合した製造例3−2においては、わずかに油浮きが観察されたが、乳化粒子径が1〜5μmと小さく、使用性の優れた乳化組成物が得られた。
そして、EO平均付加モル数が10のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体を配合した製造例3−1では、乳化粒子径が1〜5μmと小さく、さっぱりした、肌へのなじみの早い使用性を有し、さらに油浮きも観察されなかった。
さらに、EO平均付加モル数が10、及び20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体を併用した製造例3−6では、乳化粒子径が1〜5μmと小さく、さっぱりした、肌へのなじみの早い使用性を有し、さらに油浮きも観察されなかった。
以上により、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体のEO平均付加モル数は、10〜20が好ましいことが明らかとなった。
<増粘剤の検討>
表4の処方に基づき、前述の製造例と同様の製法で水中油型化粧料(試験例4−1〜4−)を製造し、各組成物の乳化粒子径を測定した。また、上記表1の場合と同様に乳化安定性試験を行い、乳化組成物の乳化度合いを視覚による油浮き有無の確認から判断した。
(表4)
表4より明らかなように、増粘剤としてカルボキシビニルポリマー、サクシノグリカン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタンガムを使用した場合には、特に油浮きがなく、乳化安定性がよいのに対し、他の増粘剤を用いた場合は油浮きが目立つ場合があった。
<乳化方法の検討>
(表5)
*1 製造工程
工程A(三相乳化法):水相にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を添加・混合し、混合液をホモミキサーにて1分間処理して、ベシクル粒子を含む水相パーツを作成した。得られた水相パーツに対して、あらかじめ均一混合された被乳化油性成分をホモミキサーを掛けながら徐々に添加することで、水中油型化粧料を得た。
工程B:被乳化油性成分にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を混合し、あらかじめ均一混合された水相パーツにホモミキサーを掛けながら徐々に添加することで、水中油型化粧料を得た。
表5からもわかるように、三相乳化法(工程A)で製造した水中油型化粧料において、EO平均付加モル数が10〜20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油では、エタノールの併用によって乳化安定性が向上する(製造例5−1 vs 製造例5−3)。
これに対して、三相乳化法で製造した場合であっても、平均付加モル数が20を超えるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を用いた場合には、エタノールを併用しても乳化安定性の向上は認められない(製造例5−2 vs 製造例 5−4)。
一方、従来の乳化方法である工程Bを用いて製造した場合には、乳化に適当なEO平均付加モル数(例えば60モル)のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を用いることで乳化安定性の良好な水中油型化粧料が得られたものの、エタノールを併用すると乳化安定性は著しく低下してしまう(製造例5−6 vs 製造例5−8)。そして、従来の乳化法で製造した場合では、EO平均付加モル数が10〜20の範囲であっても、エタノールの有無に関係なく、乳化安定性のよい水中油型化粧料は得られない(製造例5−5及び製造例5−7)。
以上の結果より、EOの平均付加モル数が10〜20であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のベシクル分散液中に低級アルコールが共存した水相に被乳化油性成分を混和させることで、乳化安定性に優れた水中油型化粧料を得られることが明らかとなった。

以下、本発明の化粧料の好適な例を示すが、本発明はこれら処方例に何ら限定されるものではない。
処方例1:サンカット水中油型乳液
(1)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 3.0
(2)ジメチコン 3.0
(3)オクトクリレン 5.0
(4)オクチルメトキシシンナメート 5.0
(5)t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
(6)コハク酸ジエチルヘキシル 2.0
(7)セバシン酸ジイソプロピル 1.0
(8)サクシノグリカン 0.05
(9)キサンタンガム 0.1
(10)ヒドロキシエチルセルロース 0.01
(11)カルボキシビニルポリマー 0.1
(12)トラネキサム酸 1.0
(13)ジプロピレングリコール 5.0
(14)キレート剤 適量
(15)防腐剤 適量
(16)香料 適量
(17)エタノール 10.0
(18)精製水 残余
(製法)
(1)、(17)〜(18)を混合し、ホモミキサーで混合した後、さらに(8)〜(15)を混合し、(2)〜(7)、(16)をホモミキサーをかけながら添加した。
処方例2:美容液
A.水相部
(1)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 3.0
(2)1,3−ブチレングリコール 10.0
(3)グリセリン 10.0
(4)ソルビトール 3.0
(5)ポリエチレングリコール1000 2.0
(6)クインシード抽出液 0.5
(7)ヒアルロン酸 0.001
(8)サリチル酸 0.1
(9)エタノール 5.0
(10)カルボキシビニルポリマー 0.1
(11)アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.08
(PEMULEN TR−2)
(12)防腐剤 適量
(13)キレート剤 適量
(14)緩衝剤 適量
(15)精製水 残余
B.油相部
(16)ジメチコンコポリオール 0.1
(17)流動パラフィン 2.0
(18)イソステアリン酸 0.01
(19)ジメチルポリシロキサン 2.0
(20)ユビキノン 0.03
(21)ビタミンEアセテート 0.05
(22)香料 適量
C.中和剤
(23)苛性カリ 適量
(製法)
室温にて(15)に(6)を混合して均一に溶解した後、残りの水相成分を添加し十分に攪拌してA相(水相部)を得た。予め調製したB相(油相部)と混合し、ホモミキサーで乳化粒子を均一にし、その後中和剤(23)で中和した。
処方例3:水中油型乳液ファンデーション
(1)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 2.0
(2)エタノール 7.0
(3)1,3−ブチレングルコール 5.0
(4)グリセリン 3.0
(5)ジメチルポリシロキサン 8.0
(6)2−エチルヘキサン酸セチル 5.0
(7)デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
(8)パラメトキシ桂皮酸2−エチルへキシル 5.0
(9)酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
(10)酸化チタン 4.0
(11)カオリン 3.0
(12)無水ケイ酸 5.0
(13)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(14)ベンガラ 適量
(15)黄酸化鉄 適量
(16)黒酸化鉄 適量
(17)キサンタンガム 0.1
(18)パラオキシ安息香酸エステル 適量
(19)香料 適量
(20)精製水 残余
(製法)
(1)〜(4)、(10)〜(18)、(20)を混合し、ホモミキサーで混合した後、(5)〜(9)、(19)を混合した油相に対して、ホモミキサーをかけながら添加した。
処方例4:日焼け止め乳液
A.水相部
イオン交換水 残余
エタノール 10
寒天 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.12
PEG/PPG−17/4ジメチルエーテル 5
中和剤 適量
防腐剤 適量
B.両親媒性物質
ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 3
C.被乳化油性成分
オクトクリレン 5
オクチルメトキシシンナメート 5
t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2
ジメチコン 3
(製法)
水相に両親媒性物質を添加・混合し、混合液をホモミキサーにて1分間処理して、ベシクル粒子を含む水相パーツを作成した。得られた水相パーツに対して、あらかじめ均一混合された被乳化油性成分をホモミキサーを掛けながら徐々に添加し、水中油型化粧料を得た。
以上の各処方例の化粧料はいずれもみずみずしくさっぱりとした使用感触をもち、且つ乳化安定性に優れたものであった。
処方例5:日焼け止め乳液
(1)ポリオキシエチレン(10モル付加)硬化ヒマシ油 3.0
(2)イソノナン酸エチルヘキシル(IOB=0.2) 3.0
(3)デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
(4)オクトクリレン 4.0
(5)t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
(6)コハク酸ジ2−エチルヘキシル(IOB=0.32) 2.0
(7)イソヘキサデカン 1.0
(8)サクシノグリカン 0.05
(9)キサンタンガム 0.1
(10)ヒドロキシエチルセルロース 0.01
(11)アクリル酸アミド/AMPS共重合体(有効分40%) 1.0
(商品名:セピゲル305、SEPIC社製)
(12)トラネキサム酸 1.0
(13)ジプロピレングリコール 4.0
(14)エデト酸塩 0.01
(15)フェノキシエタノール 0.5
(16)香料 0.1
(17)エタノール 9.0
(18)精製水 残余
(製法)
(1)、(17)、(18)を混合し、ホモミキサーで混合した後、(2)〜(7)、(16)をホモミキサーをかけながら添加する。次いで、(8)〜(15)を添加して、目的の日焼け止め乳液を得た。
処方例6:抗老化美容液
A.水相部
(1)ポリオキシエチレン(10モル付加)硬化ヒマシ油 3.0
(2)1,3−ブチレングリコール 5.0
(3)グリセリン 7.0
(4)キシリトール 3.0
(5)ポリエチレングリコール1000 2.0
(6)ピペリジンプロピオン酸 1.0
(7)緑茶抽出液 0.1
(8)酵母エキス 0.1
(9)ヒアルロン酸 0.1
(10)ビニルピロリドン/AMPS共重合体 0.8
(商品名:ARISTOFLEX AVC、CLARIANT社製)
(11)アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.08
(商品名:Pemulen TR-2、Lubrizol社製)
(12)メチルパラベン 0.1
(13)エデト酸塩 0.05
(14)フェノキシエタノール 0.3
(15)エタノール 5.0
(16)精製水 残余
B.油相部
(17)ジメチコン20mPa・s 1.0
(18)α−オレフィンオリゴマー 1.0
(19)イソデシルベンゾエート(IOB=0.23) 4.0
(20)デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
(21)ビタミンEアセテート 0.1
(22)ビタミンAパルミテート 0.1
(23)香料 適量
C.中和剤
(24)水酸化カリウム 適量
(製法)
室温にて、(15)、(16)に(1)を混合してホモミキサーにて均一に撹拌して、ベシクル粒子を調製する。次いで、予め調製したB相(油相部)と混合し、ホモミキサーで乳化粒子を均一にし、その後、残りの水相成分を添加し、最後に中和剤(24)を添加して目的の抗老化美容液を得た。
処方例7:美白美容液
A.水相部
(1)ポリオキシエチレン(10モル付加)硬化ヒマシ油 3.0
(2)ジプロピレングリコール 2.0
(3)1,3−ブチレングリコール 3.0
(4)グリセリン 7.0
(5)エリスリトール 3.0
(6)ポリエチレングリコール1000 2.0
(7)アスコルビン酸グコシド 2.0
(8)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 0.1
(9)マグワ根皮エキス 0.2
(10)ベルゲニアリグラダ根エキス 0.2
(11)ユキノシタエキス 0.2
(12)ヒアルロン酸 0.1
(13)ジメチルアクリルアミド/AMPSクロスポリマー 2.0
(商品名:SUpolymer G−1、東邦化学社製)
(14)アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.08
(商品名:Pemulen TR-2、Lubrizol社製)
(15)メチルパラベン 0.1
(16)エデト酸塩 0.05
(17)フェノキシエタノール 0.3
(18)エタノール 9.0
(19)精製水 残余
B.油相部
(20)イソドデカン 1.0
(21)流動パラフィン 1.0
(22)ネオペンタン酸イソデシル(IOB=0.2) 5.0
(23)デカメチルシクロペンタシロキサン 1.0
(24)香料 適量
C.中和剤
(25)水酸化カリウム 適量
(製法)
室温にて、(18)、(19)に(1)を混合してホモミキサーにて均一に撹拌して、ベシクル粒子を調製する。次いで、予め調製したB相(油相部)と混合し、ホモミキサーで乳化粒子を均一にし、残りの水相成分を添加する。その後、最後に中和剤(25)を添加して、目的の美白美容液を得た。
処方例5〜7の水中油型化粧料は、いずれも乳化安定性に優れ、かつ使用性(のび、肌へのなじみ、べたつきのなさ、はり感)に優れるものであった。
処方例8:日焼け止め乳液
(1)ポリオキシエチレン(10モル付加)硬化ヒマシ油 3.0
(2)イソノナン酸エチルヘキシル(IOB=0.2) 3.0
(3)デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
(4)オクトクリレン 4.0
(5)t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
(6)コハク酸ジ2−エチルヘキシル(IOB=0.32) 2.0
(7)イソヘキサデカン 1.0
(8)サクシノグリカン 0.05
(9)キサンタンガム 0.1
(10)ヒドロキシエチルセルロース 0.01
(11)カルボキシビニルポリマー 0.1
(12)トラネキサム酸 1.0
(13)ジプロピレングリコール 4.0
(14)エデト酸塩 0.01
(15)フェノキシエタノール 0.5
(16)香料 0.1
(17)エタノール 9.0
(18)精製水 残余
(製法)
(1)、(17)、(18)を混合し、ホモミキサーで混合した後、さらに(8)〜(15)を混合し、(2)〜(7)、(16)をホモミキサーをかけながら添加した。
処方例9:抗老化美容液
A.水相部
(1)ポリオキシエチレン(10モル付加)硬化ヒマシ油 3.0
(2)1,3−ブチレングリコール 5.0
(3)グリセリン 7.0
(4)キシリトール 3.0
(5)ポリエチレングリコール1000 2.0
(6)ピペリジンプロピオン酸 1.0
(7)緑茶抽出液 0.1
(8)酵母エキス 0.1
(9)ヒアルロン酸 0.1
(10)カルボキシビニルポリマー 0.1
(11)アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.08
(商品名:Pemulen TR-2、Lubrizol社製)
(12)メチルパラベン 0.1
(13)エデト酸塩 0.05
(14)フェノキシエタノール 0.3
(15)エタノール 5.0
(16)精製水 残余
B.油相部
(17)ジメチコン20mPa・s 1.0
(18)α−オレフィンオリゴマー 1.0
(19)イソデシルベンゾエート(IOB=0.23) 4.0
(20)デカメチルシクロペンタシロキサン 2.0
(21)ビタミンEアセテート 0.1
(22)ビタミンAパルミテート 0.1
(23)香料 適量
C.中和剤
(24)水酸化カリウム 適量
(製法)
室温にて、(15)、(16)に(1)を混合してホモミキサーにて均一に撹拌して、ベシクル粒子を調製する。次いで、残りの水相成分を添加し、十分に撹拌してA相(水相部)を得た。予め調製したB相(油相部)と混合し、ホモミキサーで乳化粒子を均一にし、その後、中和剤(24)を添加した。
処方例10:美白美容液
A.水相部
(1)ポリオキシエチレン(10モル付加)硬化ヒマシ油 3.0
(2)ジプロピレングリコール 2.0
(3)1,3−ブチレングリコール 3.0
(4)グリセリン 7.0
(5)エリスリリトール 3.0
(6)ポリエチレングリコール1000 2.0
(7)アスコルビン酸グコシド 2.0
(8)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 0.1
(9)マグワ根皮エキス 0.2
(10)ベルゲニアリグラダ根エキス 0.2
(11)ユキノシタエキス 0.2
(12)ヒアルロン酸 0.1
(13)キサンタンガム 0.15
(14)アルキル変性カルボキシビニルポリマー 0.08
(商品名:Pemulen
TR-2、Lubrizol社製)
(15)メチルパラベン 0.1
(16)エデト酸塩 0.05
(17)フェノキシエタノール 0.3
(18)エタノール 9.0
(19)精製水 残余
B.油相部
(20)イソドデカン 1.0
(21)流動パラフィン 1.0
(22)ネオペンタン酸イソデシル(IOB=0.2) 5.0
(23)デカメチルシクロペンタシロキサン 1.0
(24)香料 適量
C.中和剤
(25)水酸化カリウム 適量
(製法)
室温にて、(18)、(19)に(1)を混合してホモミキサーにて均一に撹拌して、ベシクル粒子を調製する。次いで、残りの水相成分を添加し、十分に撹拌してA相(水相部)を得た。予め調製したB相(油相部)と混合し、ホモミキサーで乳化粒子を均一にし、その後、中和剤(25)を添加した。
処方例8〜10の水中油型化粧料は、いずれも使用性(のび、肌へのなじみ、べたつきのなさ)に優れ、かつ乳化安定性に優れたものであった。
処方例11:美容液
(1)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 2.0
(2)ジメチコン 3.0
(3)テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリット
3.0
(4)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 2.0
(5)スクワラン 2.0
(6)カルボキシビニルポリマー 0.2
(7)水酸化カリウム 適 量
(8)ジプロピレングリコール 5.0
(9)グリセリン 5.0
(10)ヒアルロン酸ナトリウム 0.001
(11)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
(12)キサンタンガム 0.1
(13)フェノキシエタノール 適 量
(14)酢酸トコフェロール 0.1
(15)香料 適 量
(16)精製水 残 余
(17)エタノール 7.0
(製法)
(1)、(16)、(17)を混合し、ホモミキサーで混合した後、70℃に加温した(2)〜(5)、(14)〜(15)をホモミキサーをかけながら添加し乳化した。さらに(6)、(8)〜(13)を混合した後、(7)を用いて中和した。
処方例12:水中油型日焼け止め乳液
(1)ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油 3.0
(2)ジメチコン 1.0
(3)ジイソステアリン酸グリセリン 3.0
(4)オクトクリレン 5.0
(5)オクチルメトキシシンナメート 5.0
(6)t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン 2.0
(7)コハク酸ジエチルヘキシル 2.0
(8)サクシノグリカン 0.3
(9)トラネキサム酸 1.0
(10)ジプロピレングリコール 5.0
(11)エデト酸三ナトリウム 0.1
(12)フェノキシエタノール 0.5
(13)香料 適 量
(14)精製水 残 余
(15)エタノール 7.0
(製法)
(1)、(14)、(15)を混合し、ホモミキサーで混合した後、70℃に加温した(2)〜(7)、(13)をホモミキサーをかけながら添加し乳化した。さらに(8)〜(12)を加え混合した。
処方例13:水中油型乳液ファンデーション
(1)ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油 2.0
(2)1,3−ブチレングリコール 5.0
(3)グリセリン 3.0
(4)ジメチルポリシロキサン 2.0
(5)N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)
2.0
(6)ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 6.0
(7)2−エチルヘキサン酸セチル 2.0
(8)酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
(9)酸化チタン 4.0
(10)カオリン 3.0
(11)無水ケイ酸 2.0
(12)ベンガラ 適 量
(13)黄酸化鉄 適 量
(14)黒酸化鉄 適 量
(15)キサンタンガム 0.3
(16)メチルパラベン 0.2
(17)香料 適 量
(18)精製水 残 余
(19)エタノール 7.0
(製法)
(1)、(18)、(19)を混合し、ホモミキサーで混合した後、70℃に加温した()〜(8)、(17)をホモミキサーをかけながら添加し乳化した。さらに(9)〜(16)を加え混合した。
処方例11〜13の水中油型化粧料は、いずれも高極性油を含む水中油型乳化化粧料に特有のべたつきがなく、みずみずしくさっぱりとした使用感を有し、乳化安定性にも優れるものであった。

Claims (7)

  1. (a)被乳化油性成分からなる油滴粒子と、
    (b)該油滴粒子を安定化させるためのベシクル粒子と、
    (c)水とエタノールとを含む水相と、
    を含み、前記ベシクル粒子は下記の一般式(1)で表されるエチレンオキシドの平均付加モル数(E)が10〜20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体である両親媒性物質により形成されることを特徴とする水中油型化粧料。

    (一般式(1)中、E=L+M+N+X+Y+Zである。)
  2. 請求項1記載の水中油型化粧料において、前記両親媒性物質は自発的にベシクル粒子を形成し、前記ベシクル粒子は前記油滴粒子表面に局在していることを特徴とする水中油型化粧料。
  3. 請求項1又は2記載の水中油型化粧料において、前記エタノールの含有量が化粧料全量に対して5〜50質量%であることを特徴とする水中油型化粧料。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の水中油型化粧料において、紫外線吸収剤を含むことを特徴とする水中油型化粧料。
  5. 請求項記載の水中油型化粧料において、前記紫外線吸収剤がオクトクリレン、オクチルメトキシシンナメート、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、エチルヘキシルトリアゾン、フェニルベンズイミダゾールスルホン酸、ジメチコンジエチルベンザルマネート、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、2−[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾールから選択される1種又は2種以上であることを特徴とする水中油型化粧料。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の水中油型化粧料において、さらにカルボキシビニルポリマー、サクシノグリカン、寒天、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、キサンタンガムから選択される1種又は2種以上を含むことを特徴とする水中油型化粧料。
  7. 水とエタノールを含む水相と、自発的にベシクルを形成する下記の一般式(1)で表されるエチレンオキシドの平均付加モル数(E)が10〜20のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体である両親媒性物質とを混合し、該水相内にベシクル粒子が形成されたベシクル分散液を得、
    前記ベシクル分散液に被乳化油性成分を混和させて水中油型化粧料を得ることを特徴とする水中油型化粧料の製造方法。

    (一般式(1)中、E=L+M+N+X+Y+Zである。)
JP2010541346A 2008-12-03 2009-12-03 水中油型化粧料 Active JP4825931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541346A JP4825931B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 水中油型化粧料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308876 2008-12-03
JP2008308876 2008-12-03
JP2010541346A JP4825931B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 水中油型化粧料
PCT/JP2009/070298 WO2010064678A1 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 水中油型化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4825931B2 true JP4825931B2 (ja) 2011-11-30
JPWO2010064678A1 JPWO2010064678A1 (ja) 2012-05-10

Family

ID=42233325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541346A Active JP4825931B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 水中油型化粧料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8926996B2 (ja)
EP (1) EP2359801B1 (ja)
JP (1) JP4825931B2 (ja)
KR (1) KR101321252B1 (ja)
CN (1) CN102238934B (ja)
AU (1) AU2009323318C1 (ja)
BR (1) BRPI0923281A2 (ja)
ES (1) ES2640164T3 (ja)
HK (1) HK1158960A1 (ja)
RU (1) RU2488378C2 (ja)
TW (1) TWI421099B (ja)
WO (1) WO2010064678A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689026B2 (ja) * 2010-06-17 2015-03-25 株式会社 資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5881042B2 (ja) * 2010-06-23 2016-03-09 学校法人神奈川大学 乳化物製造用親水性ナノ粒子の製造方法
US8613939B2 (en) * 2010-12-15 2013-12-24 Conopco, Inc. Leave-on nonsolid skin conditioning compositions containing 12-hydroxystearic acid and ethoxylated hydrogenated castor oil
JP2013006822A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Kanagawa Univ 乳化物及び乳化物の製造方法
JP5227471B2 (ja) 2011-08-05 2013-07-03 株式会社 資生堂 液状皮膚外用剤組成物
CN103957997B (zh) * 2011-10-25 2018-09-21 奥麒个人护理产品公司 含有顺序发酵或同时发酵的提取物的组合物
JP6242037B2 (ja) * 2012-03-16 2017-12-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
CN102697663B (zh) * 2012-06-05 2013-12-18 东南大学 新型复合防晒剂纳米结构脂质载体及其制备方法
KR102043485B1 (ko) * 2012-12-14 2019-11-11 가부시키가이샤 시세이도 수중유형 유화조성물
JP5690373B2 (ja) * 2013-04-26 2015-03-25 株式会社 資生堂 水性組成物
JP6124746B2 (ja) * 2013-09-20 2017-05-10 株式会社ノエビア 水中油型乳化化粧料
DE102014207924A1 (de) 2014-04-28 2015-10-29 Beiersdorf Ag Sonnenschutzmittel mit reduzierter Neigung zur Textilverfleckung IV
JP6417181B2 (ja) * 2014-10-10 2018-10-31 学校法人神奈川大学 エアゾール作製用乳化組成物、及びエアゾール剤
JP6959596B2 (ja) * 2014-10-22 2021-11-02 学校法人神奈川大学 皮膚外用剤および皮膚バリア機能改善剤
US11737458B2 (en) 2015-04-01 2023-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous substrate for capture of gram negative bacteria
JP6599987B2 (ja) * 2015-07-09 2019-10-30 株式会社 資生堂 水中油型乳化化粧料
US10596079B2 (en) 2015-09-24 2020-03-24 Deckner Consulting Services, Llc High efficiency sunscreen composition
WO2017057676A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
CN108135827A (zh) * 2015-10-09 2018-06-08 道康宁东丽株式会社 成膜剂以及使用该成膜剂的化妆料组合物及化妆料
US11168287B2 (en) 2016-05-26 2021-11-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Anti-adherent compositions and methods of inhibiting the adherence of microbes to a surface
KR102586463B1 (ko) * 2016-06-30 2023-10-10 (주)아모레퍼시픽 고함량의 유용성 성분을 함유하는 스프레이형 화장료 조성물
JP6944673B2 (ja) * 2017-03-30 2021-10-06 日光ケミカルズ株式会社 水中油型乳化化粧料
JP6904773B2 (ja) * 2017-04-27 2021-07-21 ライオン株式会社 育毛剤組成物
DE102018201594A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Beiersdorf Ag O/W-Emulsion mit photochemisch stabilen 4 -(tert.-Butyl)-4´-methoxydibenzoylmethan
JP7221010B2 (ja) * 2018-08-10 2023-02-13 株式会社 資生堂 ゲル粒子及びそれを含む皮膚外用剤
CN112351768A (zh) * 2018-09-28 2021-02-09 株式会社漫丹 皮肤化妆料用组合物
KR102575095B1 (ko) * 2018-10-31 2023-09-06 (주)아모레퍼시픽 실리콘 분체를 안정화시킨 무 계면활성제의 수중유형 화장료 조성물
JP7231213B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-01 株式会社ダリヤ 水中油型化粧料組成物
JP7305398B2 (ja) * 2019-03-28 2023-07-10 株式会社ナリス化粧品 水中油型乳化化粧料
DE102019212329A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Beiersdorf Ag Kosmetische O/W-Emulsion mit Succinoglucan und lipophilen UV-Filtersubstanzen
US20230087483A1 (en) 2020-03-04 2023-03-23 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water emulsion composition
CN111956513A (zh) * 2020-09-11 2020-11-20 广州芊植本草化妆品有限公司 一种防晒乳及其制备方法
CN112057353A (zh) * 2020-10-16 2020-12-11 广东丸美生物技术股份有限公司 一种微乳化基质及其制备方法、化妆品
EP4000692A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 Beiersdorf AG Two component sunscreen
EP4000599A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 Beiersdorf AG Novel skin moisturizer
EP4000693A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-25 Beiersdorf AG Two component moisturizer
CN112451426A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 广东丸美生物技术股份有限公司 一种利用d相乳化法制备水包油型乳液的方法及其应用
RU2755790C1 (ru) * 2020-12-14 2021-09-21 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Казанский (Приволжский) федеральный университет" (ФГАОУ ВО КФУ) Промотор гидратообразования на основе касторового масла
JP7144019B1 (ja) 2022-03-01 2022-09-29 学校法人神奈川大学 口腔用組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670185A (en) * 1982-07-19 1987-06-02 Lion Corporation Aqueous vesicle dispersion having surface charge
JPH045213A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Kao Corp クレンジング用組成物
JP3398171B2 (ja) 1993-03-15 2003-04-21 株式会社資生堂 水中油型乳化組成物
JPH08175953A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 水中油型ゲル状化粧料
US6299887B1 (en) * 1995-02-24 2001-10-09 Kao Corporation Phosphoric triesters and external compositions containing the same
EP0814758B1 (en) * 1995-03-10 2001-11-07 Kao Corporation Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics
JPH09301847A (ja) * 1996-03-15 1997-11-25 Shiseido Co Ltd 低粘度水中油型乳化組成物及びこれを用いた皮膚外用剤
KR100563583B1 (ko) 1997-07-17 2006-03-30 가부시키가이샤 시세이도 O/w/o형 복합에멀젼
JP4039541B2 (ja) * 1997-07-17 2008-01-30 株式会社資生堂 O/w/o型複合エマルジョン
JP4178397B2 (ja) * 2002-08-12 2008-11-12 学校法人神奈川大学 混合ベシクル、これを用いたエマルション、及びこれらの調製方法
JP4136954B2 (ja) * 2004-01-26 2008-08-20 花王株式会社 エアゾール組成物
JP3855203B2 (ja) * 2004-04-05 2006-12-06 学校法人神奈川大学 乳化分散剤及びこれを用いた乳化分散方法並びに乳化物
RU2331464C1 (ru) * 2004-04-05 2008-08-20 Канагава Юниверсити Эмульгирующие диспергирующие средства, способ эмульгирования и диспергирования с использованием эмульгирующих диспергирующих средств, эмульсии и эмульсионные топлива
CA2708437C (en) 2004-04-05 2013-05-14 Kanagawa University Emulsification dispersants, a method for emulsification and dispersion using the emulsification dispersants, emulsions, and emulsion fuels
JP2006056861A (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Shiseido Co Ltd 皮膚化粧料
JP2006347955A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP4885498B2 (ja) * 2005-08-31 2012-02-29 日本メナード化粧品株式会社 化粧水
JP2007077178A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Univ Kanagawa シリコーン型エマルション及びその製造方法
JP4947267B2 (ja) * 2006-03-09 2012-06-06 学校法人神奈川大学 化粧料およびその製造方法
JP5409991B2 (ja) * 2006-08-29 2014-02-05 学校法人神奈川大学 乳化分散剤及びその製造方法
JP4968679B2 (ja) 2007-06-14 2012-07-04 日鐵住金建材株式会社 柱梁接合部コア用の角形鋼管、及びその製造方法
JP2009102236A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP4450427B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-14 株式会社資生堂 皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011126077A (ru) 2013-01-10
RU2488378C2 (ru) 2013-07-27
AU2009323318C1 (en) 2013-08-22
BRPI0923281A2 (pt) 2020-11-03
US8926996B2 (en) 2015-01-06
CN102238934A (zh) 2011-11-09
ES2640164T3 (es) 2017-11-02
KR101321252B1 (ko) 2013-10-28
TWI421099B (zh) 2014-01-01
AU2009323318B2 (en) 2012-07-26
KR20110097918A (ko) 2011-08-31
JPWO2010064678A1 (ja) 2012-05-10
US20110236447A1 (en) 2011-09-29
TW201028175A (en) 2010-08-01
EP2359801B1 (en) 2017-06-14
EP2359801A4 (en) 2012-06-20
HK1158960A1 (en) 2012-07-27
AU2009323318A1 (en) 2011-06-30
WO2010064678A1 (ja) 2010-06-10
EP2359801A1 (en) 2011-08-24
CN102238934B (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825931B2 (ja) 水中油型化粧料
JP5567765B2 (ja) 水中油型乳化組成物
US8080239B2 (en) Cosmetic
JP5108128B2 (ja) O/w乳化組成物及びその製造方法
KR101102647B1 (ko) 수중 유형 유화 화장료
JP2011195510A (ja) 水中油型乳化皮膚外用組成物
JP6660885B2 (ja) 粉体分散剤、これを配合した粉体分散組成物及び化粧料
US11696886B2 (en) Cosmetic
JP2011195511A (ja) 水中油型乳化皮膚外用組成物
JP5973256B2 (ja) スキンケア方法およびこれに用いる化粧料
JP7485607B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2000178124A (ja) ボディー化粧料
JP3469416B2 (ja) クール化粧料
CN117794512A (zh) 水包油型乳化化妆品
JPH11246382A (ja) 香料組成物
WO2021221149A1 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2023079572A (ja) 水中油型乳化化粧料
WO2023127536A1 (ja) 水中油型組成物
WO2023120180A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2011132133A (ja) エアゾール型メーキャップ用化粧料
JPH0967239A (ja) 香料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250