JP4825194B2 - 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用 - Google Patents

1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4825194B2
JP4825194B2 JP2007500099A JP2007500099A JP4825194B2 JP 4825194 B2 JP4825194 B2 JP 4825194B2 JP 2007500099 A JP2007500099 A JP 2007500099A JP 2007500099 A JP2007500099 A JP 2007500099A JP 4825194 B2 JP4825194 B2 JP 4825194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
alkoxycarbonyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524696A (ja
JP2007524696A5 (ja
Inventor
ハイケ・ギーレン−ヘルトヴィッヒ
バルバラ・アルブレヒト
イェルク・ケルデニッヒ
フォルクハルト・リ
ヨーゼフ・ペルナーシュトルファー
カール−ハインツ・シュレンマー
ライラ・テラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Schering Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Schering Pharma AG filed Critical Bayer Schering Pharma AG
Publication of JP2007524696A publication Critical patent/JP2007524696A/ja
Publication of JP2007524696A5 publication Critical patent/JP2007524696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825194B2 publication Critical patent/JP4825194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、新規複素環誘導体、それらの製造方法、並びに、特に慢性閉塞性肺疾患、急性冠症候群、急性心筋梗塞および心不全の発症の処置用の医薬におけるそれらの使用に関する。
動脈、いくつかの靱帯、肺および心臓などのいくつかの組織において、全タンパク質含量の相当な割合をなす繊維性タンパク質であるエラスチンは、エラスターゼとして分類される選ばれた酵素群により、加水分解されるか、または他のやり方で破壊され得る。ヒト白血球エラスターゼ(HLE、EC3.4.21.37)は、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)としても知られ、グリコシル化された強塩基性のセリンプロテアーゼであり、ヒト多形核白血球(PMN)のアズール(azurophilic)顆粒に見出される。HNEは、活性化PMNから放出され、急性および慢性炎症性疾患の病因に関連付けられてきた。HNEは、エラスチンおよびコラーゲンを含む幅広いマトリックスタンパク質を分解する能力を有し、これらの結合組織への作用に加え、HNEは、IL−8遺伝子発現の上方調節、浮腫形成、粘液腺過形成および粘液過剰分泌を含む幅広い炎症作用を有する。それはまた、例えば急性心筋梗塞後または心不全発症中の心臓において、コラーゲン構造を加水分解し、かくして内皮細胞を傷つけ、内皮に接着している好中球の血管外遊走を促進し、接着過程そのものに影響を及ぼすことにより、組織損傷の調節因子としても作用する。
HNEが役割を果たすと考えられる肺疾患には、肺線維症、肺炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、喫煙誘導気腫を含む肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および嚢胞性線維症が含まれる。心血管疾患において、HNEは、急性心筋梗塞後の虚血性組織損傷の発生の促進に続く心筋機能不全、および心不全発症中に生じるリモデリング(remodelling)過程に関与する。HNEは、リウマチ性関節炎、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、癌および好中球の関与を伴う関連症状にも原因として関連付けられてきた。
従って、HLE活性の阻害因子は、数々の炎症性疾患、特に慢性閉塞性肺疾患の処置に、潜在的に有用であり得る[R.A. Stockley, Neutrophils and protease/antiprotease imbalance, Am. J. Respir. Crit. Care 160, S49-S52 (1999)]。HLE活性の阻害因子はまた、急性心筋性症候群、不安定狭心症、急性心筋梗塞および冠動脈バイパス術(CABG)[C.P. Tiefenbacher et al., Inhibition of elastase improves myocardial function after repetitive ischaemia and myocardinal infraction in the rat heart, Eur. J. Physiol. 433, S563-S570 (1997); Dinerman et al., Increased neutrophil elastase release in unstable angina pectoris and acute myocardial infarction, J. Am. Coll. Cardiol. 15, 1559-1563 (1990)]、心不全の発症 [S.J. Gilbert et al., Increased expression of promatrix metalloproteinase-9 and neutrophil elastase in canine dilated cardiomyopathy, Cardiov. Res. 34, S377-S383 (1997)] およびアテローム性動脈硬化症 [Dollery et al., neutrophil elastase in human atherosclerotic plaque, Circulation 107, 2829-2836 (2003)] の処置にも潜在的に有用であり得る。
5−エトキシカルボニル−1−フェニル−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,4−ジヒドロピリミジン−2(1H)−オンの合成は、J. Heterocyclic Chem. 38, 1051 (2001) に記載されている。この化合物の薬理的活性は言及されていない。
本発明は、一般式(I)
Figure 0004825194
式中、
Aは、アリールまたはヘテロアリール環を表し、
、RおよびRは、相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ヒドロキシまたはC−C−アルコキシを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基でさらに置換されていてもよく、
は、
−C−C−アルキル(これは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−シクロアルキルカルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−アルキルカルボニル(これは、フェニル−C−C−アルコキシまたはフェニル−C−C−アルコキシカルボニルにより置換されており、これらは、フェニル部分において、ハロゲン、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)、
−C−C10−アリールカルボニル(これは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルおよびフェニルからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されている)、
−C−C−アルコキシカルボニル(これは、フェニル−C−C−アルコキシ、フェニル−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよび5員または6員の複素環からなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルコキシは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、5員または6員の複素環は、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されている)、
−ヘテロアリールカルボニル(これは、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、これは、C−C−アルキルによりさらに置換されていてもよい)、
−モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル(ここで、アルキル部分または少なくとも1個のアルキル部分は、各々、C−C10−アリールにより置換されており、このC−C10−アリールは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
−C−C10−アリールアミノカルボニルまたはN−(C−C−アルキル)−N−(C−C10−アリール)アミノカルボニル(ここで、アリールは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されており、ここで、アルキルは、存在する場合、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−シクロアルキルアミノカルボニルまたはN−(C−C−アルキル)−N−(C−C−シクロアルキル)アミノカルボニル(ここで、シクロアルキルは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよく、ここで、アルキルは、存在する場合、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−複素環カルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、5員または6員の複素環、5員または6員のヘテロアリールおよびC−C10−アリールからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されており、ここで、C−C−アルキルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、ここで、C−C10−アリールは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
−N−(複素環)アミノカルボニル(ここで、複素環は、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルおよびフェニル−C−C−アルキルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
−式−C(=O)−NR−SO−Rの基{ここで、Rは、水素またはC−C−アルキルを表し、Rは、C−C−アルキル(これは、トリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rは、C−C10−アリール(これは、C−C−アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
または、
−式−P(=O)(ORの基(ここで、Rは水素またはC−C−アルキルを表す)、
を表し、
は、C−C−アルキルを表し、これは、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケンオキシ、C−C−アルキルチオ、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよび基−O−C−C−アルキル−O−C−C−アルキルからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基で置換されていてもよく、
は、水素、C−C−アルキル、ホルミル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、N−(C−C−アルキルスルホニル)−アミノカルボニル、N−(C−C−アルキルスルホニル)−N−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、ヘテロアリール、複素環、ヘテロアリールカルボニルまたは複素環カルボニルを表し、ここで、C−C−アルキル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ヘテロアリールおよび複素環は、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、トリ−(C−C−アルキル)−シリル、シアノ、N−(モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−(C−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノカルボニルおよびハロゲンからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基で置換されていてもよいか、
または、
は、式
Figure 0004825194
(式中、
は、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され、そして、
nは、1または2の整数を表す)
の部分を表すか、
または、
は、式−T−Uの基
[式中、Tは、C−C−アルカンジイルまたはC−C−アルケンジイル基を表し、
そして、Uは、
・C−C10−アリールまたは5員もしくは6員のヘテロアリール{これらの各々は、ハロゲン、C−C−アルキル、5員または6員のヘテロアリールおよび式−V−Wの基(ここで、Vは、結合またはC−C−アルカンジイルまたはC−C−アルケンジイル基を表し、これらは両方とも、C−C−シクロアルキルによりさらに置換されていてもよく、WはC−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルを表す)からなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されている}、
・式−C(=O)−NR−SO−Rの基{ここで、Rは水素またはC−C−アルキルを表し、RはC−C−アルキル(これはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、RはC−C10−アリール(これは、C−C−アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
・式−C(=O)−NRの基{ここで、Rは水素またはC−C−アルキルを表し、そして、RはC−C10−アリール(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)を表す}、
・式−C(=O)−NR−ORの基(ここで、RおよびRは、相互に独立して水素またはC−C−アルキルを表す)、
または、
・C−C10−アリールアルコキシ(これは、アリール部分で、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)
を表す]
を表すか、または、
は、
−C−C−シクロアルキル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−アルケニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)、
−C−C−アルキルカルボニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルアミノにより置換されている)、
−C−C−アルコキシカルボニル(これは、フェニル−C−C−アルコキシカルボニルにより置換されており、これは、そのフェニル部分において、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されていてもよい)、
または、
−式−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これは、トリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rは、C−C10−アリール(これは、C−C−アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)を表す}
を表し、
は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ヒドロキシまたはC−C−アルコキシを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基でさらに置換されていてもよく、
そして、
、Y、Y、YおよびYは、相互に独立して、CHまたはNを表し、ここで、該環は、0個、1個または2個の窒素原子を含有する、
の化合物に関する。
本発明による化合物は、それらの塩、水和物、および/または溶媒和物の形態でも存在できる。
生理的に許容し得る塩が、本発明に関して好ましい。
本発明によると、生理的に許容し得る塩は、一般に化合物(I)と、この目的で常套に使用される無機または有機の塩基または酸との反応により入手可能な非毒性の塩である。化合物(I)の医薬的に許容し得る塩の非限定的な例には、アルカリ金属塩(例えば、リチウム、カリウムおよびナトリウム塩)、アルカリ土類金属塩(マグネシウムおよびカルシウム塩など)、第四級アンモニウム塩(例えば、トリエチルアンモニウム塩)、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、二炭酸塩、二硫酸塩、二酒石酸塩、ホウ酸塩(borates)、臭化物、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフタレン酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、硝酸メチル塩、硫酸メチル塩、硝酸塩、オレイン酸塩、蓚酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、吉草酸塩、および医療目的に使用される他の塩が含まれる。
本発明の化合物またはそれらの塩の水和物は、例えば、半、一、または二水和物などの、本化合物の水との化学量論的組成物である。
本発明の化合物またはそれらの塩の溶媒和物は、本化合物の溶媒との化学量論的組成物である。
本発明は、本発明による化合物の個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーおよび対応するラセミ体またはジアステレオマー混合物の両方、並びにそれらの各々の塩を含む。加えて、本発明によると、上記の化合物のすべての可能な互変異性体が含まれる。ジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー的方法により個々の異性体に分離できる。ラセミ体は、キラル相のクロマトグラフィー的方法または分割により、各々のエナンチオマーに分解できる。
本発明に関して、置換基は、断りのない限り、一般に以下の意味を有する:
アルキルは、一般に、1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和炭化水素基を表す。非限定的な例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルが含まれる。同義が、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノなどの基に適用される。
アルカンジイルは、一般に、1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の二価のアルカン基を表す。非限定的な例には、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−2,2−ジイル、1,4−ブチレン、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−2,4−ジイル、ペンタン−2,4−ジイル、2−メチル−ペンタン−2,4−ジイルが含まれる。
アルケンジイルは、一般に、2個ないし6個、好ましくは2個ないし4個の炭素原子、および3個までの二重結合を有する直鎖または分枝鎖の二価アルケン基を表す。非限定的な例には、エテン−1,2−ジイル、エテン−1,1−ジイル、プロペン−1,1−ジイル、プロペン−1,2−ジイル、プロペン−1,3−ジイル、プロペン−3,3−ジイル、プロペン−2,3−ジイル、ブト−2−エン−1,4−ジイル、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル、ペント−2−エン−1,4−ジイル、ヘキサ−2−エン−1,4−ジイルが含まれる。
アルコキシは、例示的に、そして好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert.−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシを表す。
アリールアルコキシおよびフェニルアルコキシは、一般に、各々アリールまたはフェニル基で置換されている直鎖または分枝鎖のアルコキシ基を表す。非限定的な例には、ベンジルオキシ、ナフチルメトキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、2−ナフチルエトキシ、3−フェニルプロポキシ、4−フェニルブトキシが含まれる。同義が、フェニルアルコキシカルボニルの基に適用される。
アルケンオキシは、例示的に、そして好ましくは、アリルオキシ、ブト−2−エン−1−オキシ、ペント−3−エン−1−オキシおよびヘキシ−2−エン−1−オキシを表す。
アルキルカルボニルは、一般に、カルボニル官能基を結合位置に有し、1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を表す。非限定的な例には、ホルミル、アセチル、n−プロピオニル、n−ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、n−ヘキサノイルが含まれる。
アルキルカルボニルアミノは、一般に、結合の位置にカルボニルアミノ(−CO−NH−)官能基を有し、カルボニル基に結合している、1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を表す。非限定的な例には、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、n−プロピオニルアミノ、n−ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、ピバロイルアミノ、n−ヘキサノイルアミノが含まれる。
アルコキシカルボニルは、例示的に、そして好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、tert.−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルを表す。
アルケンオキシカルボニルは、例示的に、そして好ましくは、アリルオキシカルボニル、ブト−2−エン−1−オキシカルボニル、ペント−3−エン−1−オキシカルボニルおよびヘキシ−2−エン−1−オキシカルボニルを表す。
アルキルアミノは、1個または2個の(独立して選択される)アルキル残基を有するアルキルアミノ基を表し、例示的に、そして好ましくは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert.−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−tert.−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノを表す。
アルキルアミノカルボニルは、1個または2個の(独立して選択される)アルキル残基を有するアルキルアミノカルボニル基を表し、例示的に、そして好ましくは、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、tert.−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−tert.−ブチル−N−メチルアミノカルボニル、N−エチル−N−n−ペンチルアミノ−カルボニルおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノカルボニルを表す。
アルキルスルホニルは、一般に、スルホニル官能基を結合位置で有する、1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素基を表す。非限定的な例には、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、tert.−ブチルスルホニルが含まれる。
シクロアルキルは、一般に、3個ないし8個、好ましくは3個ないし6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基を表す。非限定的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。同義が、シクロアルキルカルボニルなどの基に適用される。
アリールは、一般に、6個ないし14個、好ましくは6個ないし10個の炭素原子を有する単環式ないし三環式の芳香族性炭素環式基を表し、例示的に、そして好ましくは、フェニル、ナフチルおよびフェナントレニルを表す。同義が、アリールカルボニル、アリールアルコキシおよびアリールアミノカルボニルなどの基に適用される。
アリールカルボニルは、例示的に、そして好ましくは、ベンゾイルおよびナフトイルを表す。
アリールアミノカルボニルは、例示的に、そして好ましくは、フェニルアミノカルボニルおよびナフチルアミノカルボニルを表す。
ヘテロアリール自体およびヘテロアリールカルボニル中のものは、一般に、5個ないし10個、好ましくは5個または6個の環原子を有し、S、OおよびNからなる群から選択される、5個まで、好ましくは4個までのヘテロ原子を有する芳香族性の単環式または二環式の基を表し、例示的に、そして好ましくは、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニルを表す。
ヘテロアリールカルボニルは、例示的に、そして好ましくは、チエニルカルボニル、フリルカルボニル、ピロリルカルボニル、チアゾリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、イソチアゾリルカルボニル、イソオキサゾリルカルボニル、イミダゾリルカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリミジルカルボニル、ピリダジニルカルボニル、インドリルカルボニル、インダゾリルカルボニル、ベンゾフラニルカルボニル、ベンゾチエニルカルボニル、キノリニルカルボニル、イソキノリニルカルボニルを表す。
複素環それ自体および複素環カルボニル中のものは、4個ないし10個、そして好ましくは5個ないし8個の環の原子を有し、N、O、S、SOおよびSOからなる群から選択される3個まで、好ましくは2個までのヘテロ原子および/またはヘテロ基を有する、単環式または多環式、好ましくは単環式または二環式の非芳香族性複素環式基を表す。複素環の基は、飽和であっても部分不飽和であってもよい。好ましいのは、O、NおよびSからなる群から選択される2個までのヘテロ原子を有する、5員ないし8員の単環式飽和複素環の基、例示的に、そして好ましくは、テトラヒドロフラン−2−イル、1,3−ジオキソラン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ペルヒドロアゼピニルなどである。
複素環カルボニルは、例示的に、そして好ましくは、テトラヒドロフラン−2−カルボニル、1,3−ジオキソラン−4−カルボニル、ピロリジン−1−カルボニル、ピロリジン−2−カルボニル、ピロリジン−3−カルボニル、ピロリンカルボニル、ピペリジンカルボニル、モルホリンカルボニル、ペルヒドロアゼピンカルボニルを表す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。
、Y 、Y 、Y およびY がCHまたはNを表すと述べられる場合、CHはまた、置換基RまたはRで置換されている環の炭素原子も表す。
結合に隣接する*記号は、分子中の結合点を示す。
他の好ましい実施態様では、本発明は、式中、
Aが、アリールまたはヘテロアリール環を表し、
、RおよびRが、相互に独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ヒドロキシまたはC−C−アルコキシを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基でさらに置換されていてもよく、
が、
−C−C−アルキル(これは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−シクロアルキルカルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C10−アリールカルボニル(これは、ハロゲン、シアノ、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されている)、
−C−C−アルコキシカルボニル(これは、フェニル−C−C−アルコキシ、フェニル−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよび5員または6員の複素環からなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルコキシは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、5員または6員の複素環は、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されている)、
−ヘテロアリールカルボニル(これは、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、これは、C−C−アルキルによりさらに置換されていてもよい)、
−モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル(ここで、アルキル部分または少なくとも1個のアルキル部分は、各々、C−C10−アリールにより置換されており、このC−C10−アリールは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
−複素環カルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、フェニル−C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、5員または6員の複素環、5員または6員のヘテロアリールおよびC−C10−アリールからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されており、ここで、C−C−アルキルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、C−C10−アリールは、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
または、
−式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これは、トリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rは、C−C10−アリール(これは、C−C−アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
を表し、
が、C−C−アルキルを表し、これは、ハロゲン、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルケンオキシ、C−C−アルキルチオ、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、アリールアミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよび基−O−C−C−アルキル−O−C−C−アルキルからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基で置換されていてもよく、
が、水素、C−C−アルキル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、N−(C−C−アルキルスルホニル)−アミノカルボニル、N−(C−C−アルキルスルホニル)−N−(C−C−アルキル)−アミノカルボニル、ヘテロアリールカルボニルまたは複素環カルボニルを表し、ここで、C−C−アルキル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルは、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、N−(モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノ−C−C−アルキル)−アミノカルボニル、N−(C−C−アルコキシ−C−C−アルキル)−アミノカルボニルおよびハロゲンからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基で置換されていてもよいか、
または、
が、式
Figure 0004825194
(式中、
は、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され、そして、
nは、1または2の整数を表す)
の部分を表すか、
または、
が、式−T−Uの基
[式中、Tは、C−C−アルカンジイルまたはC−C−アルケンジイル基を表し、
そして、Uは、
・C−C10−アリールまたは5員または6員のヘテロアリール{これらの各々は、ハロゲン、C−C−アルキル、5員または6員のヘテロアリール、式−V−Wの基(ここで、Vは、結合、C−C−アルケンジイル基またはC−C−アルカンジイル基を表し、これらの後者は、C−C−シクロアルキルによりさらに置換されていてもよく、そして、Wは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルを表す)からなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されている}、
・式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、RはC−C10−アリール(これは、C−C−アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
または、
・式−C(=O)−NHRの基{ここで、Rは、C−C10−アリール(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)を表す}、
を表す]
を表すか、または、
が、
−C−C−シクロアルキル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基により置換されていてもよい)、
または、
−C−C−アルケニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)
を表し、
が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C−C−アルキル、ヒドロキシまたはC−C−アルコキシを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシは、ハロゲン、ヒドロキシおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基でさらに置換されていてもよく、
そして、
、Y、Y、YおよびYが、相互に独立して、CHまたはNを表し、ここで、該環は、0個、1個または2個の窒素原子を含有する、
一般式(I)の化合物に関する。
他の特に好ましい実施態様では、本発明は、式中、
Aが、フェニル、ナフチルまたはピリジル環を表し、
、RおよびRが、相互に独立して、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロ、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシを表し、
が、
−C−C−アルキル(これは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−シクロアルキルカルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
−ベンゾイル(これは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されている)、
−C−C−アルコキシカルボニル(これは、ベンジルオキシ、ベンジルオキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルコキシは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルは、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されている)、
−フリルカルボニル、チエニルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、チアゾリルカルボニル、ピリジルカルボニルまたはピリミジニルカルボニル(これらの各々は、ヒドロキシ、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、これらの各々は、C−C−アルキルによりさらに置換されていてもよい)、
−モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル(ここで、アルキル部分または少なくとも1個のアルキル部分は、各々、フェニルにより置換されており、このフェニルは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
−テトラヒドロフリルカルボニル、テトラヒドロピラニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニルまたはモルホリニルカルボニル(これらの各々は、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピリジルおよびフェニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルキルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、フェニルは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
または、
−式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これは、トリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rは、フェニル(これは、C−C−アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
を表し、
が、メチルまたはエチルを表し、
が、水素、C−C−アルキル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルまたは複素環カルボニルを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノからなる群から選択される1個ないし3個の同一かまたは異なる基で置換されていてもよいか、
または、
が、式
Figure 0004825194
(式中、
は、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され、そして、
nは、1または2の整数を表す)
の部分を表すか、
または、
が、式−T−Uの基
[式中、Tは、C−C−アルカンジイル基を表し、
そして、Uは、
・フェニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリルまたはピリジル{これらの各々は、フルオロ、クロロ、ブロモ、C−C−アルキル、チエニル、ピリジルおよび式−V−Wの基(ここで、Vは、結合またはC−C−アルカンジイルまたはC−C−アルケンジイル基を表し、Wは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルを表す)からなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されている}、
・式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rはフェニル(これは、C−C−アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
または、
・式−C(=O)−NHRの基{ここで、Rはフェニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)を表す}、
を表す]
を表すか、
または、
が、
−C−C−シクロアルキル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
または、
−C−C−アルケニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されている)、
を表し、
が、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルまたはエチルを表し、
そして、
、Y、Y、YおよびYが、各々CHを表す、
一般式(I)の化合物に関する。
他のことさら特に好ましい実施態様では、本発明は、式中、
Aが、フェニルまたはピリジル環を表し、
およびRが、各々水素を表し、
が、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロまたはシアノを表し、
が、
−C−C−アルキル(これは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
−C−C−シクロアルキルカルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
−ベンゾイル(これは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されており)、
−C−C−アルコキシカルボニル(これは、ベンジルオキシ、ベンジルオキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルコキシは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルは、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されている)、
−フリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、チアゾリルカルボニルまたはピリジルカルボニル(これらの各々は、ヒドロキシ、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、これらの各々は、C−C−アルキルによりさらに置換されていてもよい)、
−モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル(ここで、アルキル部分または少なくとも1個のアルキル部分は、各々、フェニルにより置換されており、フェニルは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
−ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニルまたはモルホリニルカルボニル(これらの各々は、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピリジルおよびフェニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルキルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、フェニルは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
または、
−式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これは、トリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rは、フェニル(これは、C−C−アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
を表し、
が、メチルを表し、
が、水素、C−C−アルキル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノからなる群から選択される基で置換されていてもよいか、
または、
が、式
Figure 0004825194
(式中、Rは、水素およびメチルからなる群から選択される)
の部分を表すか、
または、
が、式−T−Uの基
[式中、Tは−CH−基を表し、
そして、Uは、
・フェニル、フリルまたはオキサゾリル{これらの各々は、フルオロ、クロロ、ブロモ、C−C−アルキルおよび式−V−Wの基(ここで、Vは、結合、−CH−基または−CH=CH−基を表し、WはC−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルを表す)からなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されている}、
・式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rはフェニル(これは、C−C−アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
または、
・式−C(=O)−NHRの基{ここで、Rはフェニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)を表す}、
を表す]
を表すか、
または、
が、
−C−C−シクロアルキル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)、
または、
−−CH=CH−基(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されている)
を表し、
が、トリフルオロメチルまたはニトロを表し、
そして、
、Y、Y、YおよびYは、各々CHを表す、
一般式(I)の化合物に関する。
他の同様に好ましい実施態様では、本発明は、Aがフェニルまたはピリジルである、一般式(I)による化合物に関する。
他の同様に好ましい実施態様では、本発明は、Rが水素である一般式(I)による化合物に関する。
他の同様に好ましい実施態様では、本発明は、Rがシアノである一般式(I)による化合物に関し、特にAがフェニルまたはピリジルであり、かつRが中央のジヒドロピリミジン環に対してパラ位に位置するシアノであるものに関する。
他の同様に好ましい実施態様では、本発明は、Rが水素である一般式(I)による化合物に関する。
他の同様に好ましい実施態様では、本発明は、Rがメチルである一般式(I)による化合物に関する。
他の同様に好ましい実施態様では、本発明は、Rがトリフルオロメチルまたはニトロである、特にRが中央のジヒドロピリミジノン環に対してメタ位に位置するトリフルオロメチルである、一般式(I)による化合物に関する。
他の同様に特に好ましい実施態様では、本発明は、一般式(IA)の化合物に関する。
Figure 0004825194
式中、ZはCHまたはNを表し、そして、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する。
が水素である本発明の化合物は、対応するヒドロキシアミジン類にエノール化できる:
Figure 0004825194
他の実施態様では、本発明は、一般式(I)または(IA)の各々の化合物の合成方法に関する。
一般式(I)または(IA)の化合物は、各々、一般式(II)
Figure 0004825194
(式中、A、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を、一般式(III)
Figure 0004825194
(式中、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物および一般式(IV)
Figure 0004825194
(式中、R、RおよびYないしYは、上記の意味を有する)
の化合物と、酸または酸無水物の存在下、三成分/一工程反応で、または連続的に、縮合し、一般式(IB)
Figure 0004825194
(式中、A、RないしR、RおよびYないしYは、上記の意味を有する)
の化合物を得ることにより合成でき、
が水素を表さない場合、続いて、一般式(IB)の化合物を、一般式(V)
6*−X (V)
(式中、R6*は、上記の 意味を有するが、水素を表さず、そして、
Xは、ハロゲン、トシラート、メシラートまたはサルフェートなどの脱離基を表す)
の化合物と、塩基の存在下で反応させてもよい。
方法(II)+(III)+(IV)→(IB)に適する溶媒は、一般的に反応条件下で変化しない、常套の有機溶媒である。これらには、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、または、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールもしくはt−ブタノールなどのアルコール類、またはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンもしくはキシレンなどの炭化水素類、またはジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタンもしくはクロロベンゼンなどのハロゲノ−炭化水素類が含まれる。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。本方法に好ましいのは、テトラヒドロフランまたはジオキサンである。
方法(II)+(III)+(IV)→(IB)に適する酸は、一般的に無機または有機酸または酸無水物である。これらには、好ましくは、例えば、カルボン酸、例えば酢酸もしくはトリフルオロ酢酸など、スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸など、塩酸、リン酸またはホスホン酸またはこれらの無水物、例えばポリリン酸またはプロパンホスホン酸無水物が含まれる。好ましいのは、ポリリン酸エチルエステルである。この酸は、一般式(III)の化合物1molに対して、0.25molないし100molの量で用いる。
本方法は、一般に、+20℃ないし+150℃、好ましくは+60℃ないし+100℃の温度範囲で実施する。
本方法は、一般的に、常圧で実施する。しかしながら、加圧または減圧下で実施することも可能である(例えば0.5ないし5barの範囲)。
方法(IB)+(V)→(I)に適する溶媒は、一般的に、反応条件下で変化しない常套の有機溶媒である。これらには、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、またはペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンもしくはキシレンなどの炭化水素類、またはジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロメタンもしくはクロロベンゼンなどのハロゲノ−炭化水素類が含まれる。上述の溶媒の混合物を使用することも可能である。この方法に好ましいのは、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドである。
方法(IB)+(V)→(I)に適する塩基は、一般的に、無機または有機塩基である。これらには、好ましくは、ナトリウムまたはカリウムの炭酸塩または炭酸水素塩などのアルカリ炭酸塩、例えばN−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、ピリジンもしくは4−N,N−ジメチルアミノピリジンなどの環状アミン類、または例えばトリエチルアミンもしくはジイソプロピルエチルアミンなどの(C−C)−トリアルキルアミン類、または水素化ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ水素化物が含まれる。好ましいのは、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムである。塩基は、一般式(IV)の化合物1molに対して、0.1molないし10mol、好ましくは1molないし3molの量で用いる。
本方法は、一般に0℃ないし+150℃、好ましくは+20℃ないし+80℃の温度範囲で、特に室温で実施する。
本方法は、一般的に、常圧で実施する。しかしながら、加圧または減圧下で実施することも可能である(例えば0.5ないし5barの範囲)。
一般式(II)、(III)、(IV)および(V)は、それ自体知られているか、またはそれらは常套の方法により製造できる。
本発明の化合物はまた、必要に応じて、個々の置換基、特に上記の方法により得られる一般式(I)の化合物のRおよびRで列挙されるものの、官能基成分置換(transformation)により製造できる。これらの成分置換は、標準的合成法を使用して、例えば、エステル化、エステル切断/加水分解、アミド形成、触媒的水素化、アルキル化および/またはアリールカップリング反応により実施される。
上述の方法は、以下のスキームにより例示説明できる:
スキーム
Figure 0004825194
本発明による化合物は、予期できない、有用な薬理学的および薬物動態的活性スペクトルを示す。従って、それらはヒトおよび動物における障害の処置および/または予防のための医薬としての使用に適している。
驚くべきことに、本発明の化合物は、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)阻害活性を示し、従って、HNE活性に関連する疾患の処置用医薬の製造に適する。これらは、従って、急性および慢性炎症性過程、例えばリウマチ性関節炎、アテローム性動脈硬化症、とりわけ急性および慢性肺疾患、例えば肺線維症、嚢胞性線維症、肺炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、特に喫煙誘発気腫を含む肺気腫、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎および気管支拡張症の有効な処置をもたらし得る。本発明の化合物は、さらに、心血管虚血性疾患、例えば急性冠症候群、急性心筋梗塞、不安定および安定狭心症、冠動脈バイパス術(CABG)および心不全の発症の、アテローム性動脈硬化症、僧帽弁膜症、心房中隔欠損症、経皮経管冠動脈形成術(PTCA)、心臓切開手術後の炎症の、および肺高血圧の有効な処置を提供し得る。それらはまた、リウマチ性関節炎、急性炎症性関節炎、癌、急性膵炎、潰瘍性大腸炎、歯周病、チャーグ・ストラウス症候群(Chury-Strauss syndrome)、急性および慢性アトピー性皮膚炎、乾癬、全身性エリテマトーデス、水疱性天疱瘡、敗血症、アルコール性肝炎、肝線維症、ベーチェット病、アレルギー性真菌副鼻腔炎、アレルギー性副鼻腔炎、クローン病、川崎病、糸球体腎炎、急性腎盂腎炎、結腸直腸疾患、慢性化膿性中耳炎、慢性静脈下肢潰瘍、炎症性腸疾患、細菌およびウイルス感染、脳外傷、卒中および好中球の関与を伴う他の症状の有効な処置にも有用であると証明され得る。
本発明はさらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、好ましくは1種またはそれ以上の薬理学的に安全な補助剤または担体物質と共に含有する医薬、および上記の目的へのそれらの使用も提供する。
有効成分は、全身的および/または局所的に作用できる。この目的のために、それを適するやり方で、例えば経口で、非経腸で、肺に、経鼻で、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、経皮で、結膜に、耳に、またはインプラントとして投与できる。
これらの投与経路のために、活性成分を適する投与形で投与できる。
有用な経口投与形には、例えば錠剤(非被覆および被覆錠剤、例えば腸溶性被覆を有するもの)、カプセル剤、糖衣錠剤、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、液剤およびエアゾル剤のような、有効成分を急速におよび/または修飾された形態で放出する投与形が含まれる。
非経腸投与は、吸収段階を避けて(静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内または腰椎内)、または吸収を伴って(筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、実施できる。有用な非経腸投与形には、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤および滅菌粉末剤の形態の注射および点滴用製剤が含まれる。
他の投与経路に適する形態には、例えば吸入用医薬形態(粉末吸入器、ネブライザーを含む)、点鼻/溶液、スプレー;舌に、舌下にまたは頬側に投与する錠剤またはカプセル剤、坐剤、耳および眼用の製剤、膣カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、震盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、ミルク、ペースト、散剤またはインプラントが含まれる。
活性成分は、それ自体既知の方法で、列挙した投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性の、医薬的に適する賦形剤を使用して実施する。これらには、なかんずく、担体(例えば微結晶性セルロース)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール)、乳化剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム)、分散剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然バイオポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えばアスコルビン酸のような抗酸化剤)、着色剤(例えば酸化鉄のような無機色素)または味および/または匂いの矯正剤が含まれる。
ヒトでの使用のために、経口投与の場合、0.001ないし50mg/kg、好ましくは0.01mg/kgないし20mg/kgの用量を投与することが推奨される。例えば、静脈内または粘膜を通した経鼻、頬側または吸入のような非経腸投与の場合、0.001mg/kgないし0.5mg/kgの用量を使用することが推奨される。
それにも関わらず、ある状況下で、即ち、体重、投与経路、活性成分に対する個々の挙動、製剤の様式、および投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から逸脱することが必要であり得る。例えば、上述の最小量より少なく使用して十分な場合もあり、上述の上限を超えなければならない場合もある。大量に投与する場合、それらを1日中に分散させた複数回の単回用量に分割することが望ましいであろう。
下記の試験および実施例中のパーセントは、断りのない限り、重量によるものである;部は重量による。液体/液体溶液について報告する溶媒比、希釈比および濃度は、各々容量をベースとする。
A. 生理的活性の評価
本発明の化合物が好中球エラスターゼ活性を阻害する能力は、例えば、下記のアッセイを使用して証明し得る:
I. ヒト好中球エラスターゼ(HNE)のインビトロ酵素アッセイ
アッセイ内容物
アッセイ緩衝液:0.1M HEPES−NaOH緩衝液、pH7.4、0.5M NaCl、0.1%(w/v)ウシ血清アルブミン;
アッセイ緩衝液中の適当な濃度(下記参照)のHNE(18U/mg凍結乾燥物、#20927.01, SERVA Electrophoresis GmbH, Heidelberg, Germany);
アッセイ緩衝液中の適当な濃度(下記参照)の基質;
DMSO中の10mMストック溶液からアッセイ緩衝液で希釈した適当な濃度の試験化合物。
実施例I−A
蛍光発生ペプチド基質を使用するHNEのインビトロ阻害(連続的読み出しシグナル、384MTPアッセイフォーマット):
このプロトコールでは、エラスターゼ基質MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC(#324740, Calbiochem-Novabiochem Corporation, Merck KGaA, Darmstadt, Germany)を使用する。試験溶液を、試験化合物希釈物10μl、HNE酵素希釈物20μl(最終濃度8−0.4μU/ml、慣用的に2.1μU/ml)および基質希釈物20μl(最終濃度1mM−1μM、慣用的に20μM)を各々混合することにより調製する。溶液を、0−2時間、37℃でインキュベートする(慣用的に1時間)。酵素反応により遊離したAMCの蛍光を37℃で測定する(TECAN スペクトル蛍光・プラス・プレートリーダー)。蛍光の増加速度(励起395nm、放出460nm)は、エラスターゼ活性に比例する。IC50値を、RFU−対−[I]プロットにより決定する。KおよびKm(app.)値を、Lineweaver-Burk プロットにより決定し、Dixon プロットによりK値に変換する。
製造実施例は、このアッセイで5nM−5μMの範囲のIC50値を有する。代表的データを表1に示す:
表1
Figure 0004825194
実施例I−B
蛍光発生、不溶性エラスチン基質を使用する、HNEのインビトロ阻害(非連続的読み出しシグナル、96MTPアッセイフォーマット):
このプロトコールでは、エラスターゼ基質のエラスチン−フルオレセイン(#100620, ICN-Biomedicals GmbH, Eschwege, Germany)を使用する。試験溶液を、試験化合物希釈物3μl、HNE酵素希釈物77μl(最終濃度0.22U/ml−2.2mU/ml、慣用的に21.7μU/ml)および基質懸濁液80μl(最終濃度2mg/ml)を混合することにより調製する。懸濁液を0−16時間、37℃で(慣用的に4時間)、わずかに震盪させた条件下でインキュベートする。酵素反応を停止させるために、0.1M酢酸160μlを試験溶液に添加する(最終濃度50mM)。重合体エラスチン−フルオレセインを、遠心分離により落とす(Eppendorf 5804 遠心機、3.000rpm、10分間)。上清を新しいMTPに移し、酵素反応による遊離ペプチドフルオレセインの蛍光を測定する(BMG Fluostar プレートリーダー)。蛍光の速度(励起490nm、放出520nm)はエラスターゼ活性に比例する。IC50値を、RFU−対−[I]プロットにより決定する。
II. インビトロヒト好中球アッセイ
実施例II−A
インビトロPMNエラストリシス(elastolysis)アッセイ:
このアッセイは、ヒト多形核白血球(PMN)のエラストリシス能力の決定および好中球エラスターゼによる分解の割合の評価に使用する [Z.W. She et al., Am. J. Respir. Cell. Mol. Biol. 9, 386-392 (1993) 参照]。
懸濁液中のトリチウム化エラスチンにより、96ウェルプレートを10μg/ウェルで被覆する。試験および参照[ZD-0892 (J. Med. Chem. 40, 1876-1885, 3173-3181(1997), WO 95/21855)およびα1プロテアーゼ阻害因子(α1PI)]化合物を、適切な濃度でウェルに添加する。ヒトPMNを、健康ドナーの末梢静脈血から分離し、培養培地に再懸濁する。好中球を、被覆したウェルに1×10ないし1×10細胞/ウェルの範囲の濃度で添加する。ブタ膵臓エラスターゼ(1.3μM)をこのアッセイの正の対照として使用し、α1PI(1.2μM)を好中球エラスターゼの正の阻害因子として使用する。細胞対照は、化合物なしの各々適切な細胞密度のPMNである。細胞と化合物を加湿インキュベーター中、37℃で4時間インキュベートする。プレートを遠心分離して細胞上清のみの回収を可能にする。上清を75μl容量で96ウェル Lumaplate(商標)(固体シンチラント含有プレート)の対応するウェルに移す。ウェル中に液体が見えなくなるまでプレートを乾燥させ、ベータ・カウンター中、3分/ウェルで読む。
H−エラスチンのエラストリシスは、上清の計数の増加をもたらす。このエラストリシスの阻害は、細胞対照からの、上清中のトリチウムの減少を示す。α1PIは、1.2μMで、83.46±3.97%(平均±s.e.m.)阻害した(n=3人の異なるドナー、3.6×10細胞/ウェル)。参照化合物ZD−0892について、45.50±7.75nM(平均±s.e.m.)のIC50値を得た(n=2人の異なるドナー、3.6×10細胞/ウェル)。
α1PI阻害のデータと共に、ZD−0892がPMNエラスターゼの選択的阻害因子であることを考慮すれば、これらの結果は、PMNによるエラスチン分解の大部分が好中球エラスターゼの放出によるものであり、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)のような他のエラストリシス性酵素によるものではないことを示す。本発明の化合物を、この好中球エラストリシスのHNE依存モデルにおけるそれらの阻害活性について評価する。
実施例II−B
膜結合エラスターゼのインビトロ阻害:
好中球膜に結合しているエラスターゼの阻害の測定を、ヒト好中球アッセイを使用して実施する。好中球を、LPSを用いて37℃で35分間刺激し、次いで1600rpmで回転させる。続いて、膜結合エラスターゼを、3%パラホルムアルデヒドおよび0.25%グルタルアルデヒドを用いて、3分間、4℃で好中球に固定する。次いで、好中球を回転させ、媒体と、評価する化合物を添加し、続いて基質MeOSuc−Ala−Ala−Pro−Val−AMC(#324740, Calbiochem-Novabiochem Corporation, Merck KGaA, Darmstadt, Germany)を200μMで添加する。25分間、37℃でのインキュベーション後、反応をPMSF(フェニルメタンスルホニルフルオリド)で停止させ、蛍光を励起:400nmおよび放出:505nmで読む。IC50値を、相対的蛍光対阻害因子濃度のプロットから内挿法により決定する。
III.インビボモデル
実施例III−A
ラットの急性肺傷害のインビボモデル:
ヒト好中球エラスターゼ(HNE)のラット肺への注入は、急性肺損傷を引き起こす。この傷害の程度を、肺出血の測定により評価できる。
ラットを Hypnorm/Hypnovel/水で麻酔し、HNEまたは塩水を、微小吸入器により肺に送達して注入する。試験化合物を、静脈注射、経口胃管栄養または吸入により、HNE投与前の設定時間に投与する。エラスターゼ投与の60分後、動物を過剰投与の麻酔(ペントバルビタールナトリウム)で殺し、肺を2mlヘパリン化リン酸緩衝化食塩水(PBS)で洗浄する。気管支肺胞洗浄液(BAL)容量を記録し、サンプルを氷上で維持する。各BALサンプルを、900r.p.m.で10分間、4−10℃で遠心分離する。上清を廃棄し、細胞ペレットをPBSに再懸濁し、サンプルを再び遠沈する。上清を再び廃棄し、細胞ペレットを0.1%セチルトリメチル−アンモニウムブロミド(CTAB)/PBS1mlに再懸濁して細胞を溶解する。サンプルを、血液含量をアッセイするまで凍結しておく。出血アッセイの前にサンプルを融解し、混合する。各サンプル100μlを96ウェル平底プレートの別々のウェルに入れる。全サンプルを二重に試験する。0.1%CTAB/PBS100μlをブランクとして含める。ウェル内容物の吸光度を、分光光度計を使用して415nmで測定する。標準曲線を、0.1%CTAB/PBS中の様々な濃度の血液をOD415nmで測定することにより構築する。血液濃度値を、標準曲線(各プレートに含まれる)との比較により計算し、回収したBAL流体の容積について標準化する。
本発明の化合物を、このラットにおけるHNE誘発出血モデルにおけるそれらの阻害活性について、静脈内、経口または吸入により評価する。
実施例III−B
ラットにおける急性心筋梗塞のインビボモデル:
エラスターゼ阻害因子を、ラット糸梗塞モデルで試験する。雄の Wistar ラット(体重>300g)は、アスピリン10mg/kgを手術の30分前に受容する。全手術中、それらをイソフランで麻酔し、通気する(120−130ストローク/分、200−250μlストローク容量;MiniVent Type 845, Hugo Sachs Elektronik, Germany)。第4肋間腔での左開胸に続き、心膜を開き、心臓を短く体外に出す。糸を左冠動脈(LAD)の周りに動脈を塞ぐことなく巻く。糸を動物の首まで皮膚の下を通す。胸郭を閉じ、動物を4日間回復させる。5日目に、ラットをエーテルで3分間麻酔し、糸を結び、LADをECGコントロール下で塞ぐ。試験化合物を、LAD閉塞の前または後に、経口、腹腔内または静脈内(ボーラスまたは持続点滴)で投与する。1時間の閉塞の後、糸を再び緩め、再潅流させる。心臓を摘出し、再閉塞した心臓をエバンス・ブルーで染色し、続いて、2mm心臓切片をTTC(トリフェニルテトラゾリウムクロリド)染色することにより、梗塞部の大きさを48時間後に測定する。正常酸素(Normoxic)(閉塞していない組織)領域は青色に染まり、虚血(閉塞したが生存している組織)領域は赤色に染まり、そして壊死(閉塞し、死滅した組織)領域は白色のままである。各組織切片をスキャンし、梗塞部のサイズをコンピューター面積測定により決定する。
B.実施例
略号:
Figure 0004825194
一般法:
全反応は、特記しない限り、アルゴン雰囲気下で実施する。溶媒は、Aldrich から購入したまま、さらなる精製をせずに使用する。「シリカゲル」または「シリカ」は、Merck KGaA company の Silica gel 60(0.040mm−0.063mm)を示す。融点は、Buechi 512 または類似の融点装置で得、補正しない。
分取HPLCにより精製される化合物は、RP18カラムでアセトニトリルおよび水を溶離剤として用い、1:9ないし9:1の勾配を使用して、精製する。
LC−MS/HPLC方法:
HPLC方法1
器具:DAD 検出を有するHP 1100;カラム:Kromasil RP-18, 60 mm x 2 mm, 3.5 μm;溶離剤A:5mlHClO/l水、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0分2%B→0.5分2%B→4.5分90%B→9分90%B;流速:0.75ml/分;オーブン:30℃;UV検出:210nm
LC−MS方法2
器具:HPLC Agilent Series 1100 を有する Micromass Quattro LCZ;カラム:Grom-Sil120 ODS-4 HE, 50 mm x 2.0 mm, 3 μm;溶離剤A:水1l+50%蟻酸1ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%蟻酸1ml;勾配:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→4.5分10%A;オーブン:55℃;流速:0.8ml/分;UV検出:208−400nm
LC−MS方法3
器具MS:Micromass ZQ;器具HPLC:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%蟻酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%蟻酸0.5ml;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm
HPLC方法4
器具MS:Micromass ZQ;器具HPLC: DAD 検出を有するHP 1100 Series;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%蟻酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%蟻酸0.5ml;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm
LC−MS方法5
器具:HPLC Agilent Series 1100 を有する Micromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;溶離剤A:水1l+50%蟻酸0.5ml、溶離剤B:アセトニトリル1l+50%蟻酸0.5ml;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm
HPLC方法6
器具:DAD 検出を有するHP 1100;カラム:Kromasil RP-18, 60 mm x 2 mm, 3.5 μm;溶離剤A:HClO5ml/水1l、溶離剤B:アセトニトリル;勾配:0分2%B→0.5分2%B→4.5分90%B→6.5分90%B;流速:0.75ml/分;オーブン:30℃;UV検出:210nm
出発物質および中間体:
実施例1A
エチル4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 0004825194
N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素7.0g(34.29mmol)、4−シアノベンズアルデヒド8.99g(68.58mmol)、エチル3−オキソブタノエート8.92g(68.58mmol)およびポリリン酸エチルエステル20gを、テトラヒドロフラン250mlに懸濁する。混合物を還流で18時間撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いて精製する。
収量:13.4g(理論値の91%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.1 (t, 3H), 2.0 (s, 3H), 4.0 (q, 2H), 5.4 (d, 1H), 7.6 (m, 3H), 7.7 (m, 3H), 7.9 (m, 2H), 8.4 (d, 1H) ppm.
実施例2A
アリル4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
エチルポリホスフェート45.0gを、ジオキサン150mlに溶解し、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素15.0g(73.5mmol)、4−シアノベンズアルデヒド19.3g(147mmol)およびアリルアセトアセテート20.9g(147mmol)を添加し、混合物を還流下で終夜撹拌する。揮発性成分を真空で蒸発させ、残部を酢酸エチルに溶解し、飽和水性炭酸水素ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムおよび塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発乾固する。粗生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル)により精製する。
収量:18.4g(理論値の50%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.08 (s, 3H), 4.55 (d, 2H), 5.05-5.18 (m, 2H), 5.41 (d, 1H), 5.82 (dddd, 1H), 7.54-7.92 (m, 8H), 8.41 (d, 1H) ppm.
実施例3A
アリル(4R)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例2Aのエナンチオマーを、キラル相の分取HPLC[モノマーのN−メタクリロイル−L−ロイシン−l−メチルアミドをベースとするキラルシリカゲルセレクター(EP−A−379917参照);250mmx20mm;溶離剤:酢酸エチル→メタノール→酢酸エチル;流速50ml/分;温度24℃;検出280nm]により分離する。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.08 (s, 3H), 4.55 (d, 2H), 5.05-5.18 (m, 2H), 5.41 (d, 1H), 5.82 (dddd, 1H), 7.54-7.92 (m, 8H), 8.41 (d, 1H) ppm.
[α]20=+25.9°(λ=589nm、メタノール、c=540mg/100ml)
実施例4A
4−{5−アセチル−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ピリミジニル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素30g(147mmol)、4−シアノベンズアルデヒド19.3g(147mmol)および2,4−ペンタンジオン14.7g(147mmol)を、テトラヒドロフラン300mlに懸濁し、ポリリン酸エチルエステル90gを添加する。混合物を還流で4時間撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残部を酢酸エチルに溶解し、飽和水性炭酸水素ナトリウムおよび塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発乾固する。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル)により精製する。
収量:16.8g(理論値の29%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 2.2 (s, 3H), 5.5 (d, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.6 (m, 3H), 7.7 (m, 1H), 7.8 (m, 1H), 7.9 (m, 2H), 8.5 (d, 1H) ppm.
実施例5A
4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸
Figure 0004825194
方法A:
実施例1A3g(7mmol)を、水50mlおよびエタノール中の5%水酸化カリウム100mlの混合物に溶解する。反応混合物を室温で18時間撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いて精製する。
収量:1.27g(理論値の45%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 5.4 (d, 1H), 7.6 (m, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.7 (m, 1H), 7.8 (m, 1H), 7.9 (m, 3H), 8.3 (d, 1H), 12.5 (s, 1H) ppm.
方法B:
実施例2A3.00g(6.80mmol)およびモルホリン888mg(10.2mmol)をアルゴン下でテトラヒドロフラン30mlに室温で溶解する。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)392mg(0.34mmol)を添加し、混合物を15分間室温で反応させる。溶媒を真空で蒸発させ、残部を酢酸エチルに溶解し、2N塩酸、水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。粗生成物を分取RP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を用いて精製する。
収量:1.51g(理論値の52%)
H−NMR:上記参照
実施例6A
(4R)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボン酸
Figure 0004825194
方法A:
実施例5Aのエナンチオマーを、キラル相の分取HPLC[モノマーのN−メタクリロイル−L−ロイシン−l−メチルアミドをベースとするキラルシリカゲルセレクター(EP−A−379917参照);250mmx20mm;溶離剤:酢酸エチル→メタノール→酢酸エチル;流速25ml/分;温度23℃;検出254nm]により分離する。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 5.4 (d, 1H), 7.6 (m, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.7 (m, 2H), 7.8 (m, 1H), 7.9 (m, 2H), 8.3 (d, 1H), 12.5 (s, 1H) ppm.
[α]20=+2.5°(λ=589nm、メタノール、c=505mg/100ml)
方法B:
実施例5A(方法B)と同様に、実施例3Aからこの化合物を収率87%で製造する。
実施例7A
2−ヒドロキシエチル(4R)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジンカルボキシレート
Figure 0004825194
アルゴン下、実施例6A1560mg(3.89mmol)をジメチルホルムアミド19.6mlに添加する。トリエチルアミン1.095ml(7.86mmol)および2−ブロモエタノール1.11ml(15.7mmol)の添加後、反応混合物を約70℃で8時間撹拌する。室温に冷却後、反応混合物を真空で濃縮する。残渣を酢酸エチルに取り、水で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥した後、有機相を真空で蒸発させる。残渣をメタノール8mlに取り、分取HPLC(カラム:Nucleosil 100-5 C18 Nautilus, 20 x 50 mm, 5μm;溶媒A:アセトニトリル、溶媒B:水+0.3%蟻酸;勾配:0分10%A→2分10%A→6分90%A→7分90%A→7.1分10%A→8分10%A;波長:220nm;注入量:約500μl;注入数:18)により精製する。生成物含有画分を合わせ、凍結乾燥する。
収量:1290mg(理論値の74.5%)
MS(EI):m/z=446(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.05 (d, 3H), 3.5 (q, 2H), 3.95-4.15 (m, 2H), 4.75 (tr, 1H), 5.45 (d, 1H), 7.55-7.75 (m, 5H), 7.75 (d, 1H), 7.85 (d, 2H), 8.35 (d, 1H) ppm.
[α]20=+14.3°(λ=589nm、メタノール、c=455mg/100ml)
実施例8A
5−(ベンジルオキシ)−ヘキサン−2,4−ジオン
Figure 0004825194
ジメチルスルホキシド(50ml)中のエチル3−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパノエート(13.4g、64mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(2.57g、64.34mmol;鉱油中60%分散)を添加する。5分間撹拌した後、アセトン(2.37ml、32.1mmol)のジメチルスルホキシド溶液(30ml)を添加し、反応を60℃で終夜撹拌する。室温に冷却後、飽和水性塩化アンモニウム(100ml)を添加し、生成物を酢酸エチル(3x150ml)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲル60(300g)のフラッシュクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチル(10:1ないし5:1)を溶離剤として用いて精製する。表題化合物をエノールエーテルの混合物として単離する。
収量:4.92g(理論値の69%)
HPLC(方法1):R=4.17分および4.75分,λmax=280nm
MS(ESIpos):m/z=220(M+H)
実施例9A
1−ベンジル2−エチルピペリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 0004825194
ジクロロメタン(100ml)中のエチルピペリジン−2−カルボキシレート(15g、95mmol)、トリエチルアミン(27ml、191mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.58g、4.8mmol)の撹拌溶液に、0℃でベンジルクロリドカルボネート(17g、100mmol)の溶液を滴下して添加する。反応をゆっくりと室温に温まらせる。それを室温で終夜(16時間)撹拌し、次いで2日間静置する。粗生成物をジクロロメタンで抽出し、1N塩酸で洗浄し、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液および塩水で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮する。残渣をシリカゲル60(300g)のフラッシュクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いて精製し、淡黄色油状物を得る。
収量:17.9g(理論値の62%)
HPLC(方法6):R=4.91分、λmax=202nm
MS(ESIpos):m/z=309(M+NH
実施例10A
ベンジル2−アセトアセチルピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004825194
表題化合物を実施例8に記載の操作に従い製造し、エノールエーテルとして単離する。
収量:2.13g(理論値の82%)
HPLC(方法1):R=4.45および4.98分、λmax=276nm
MS(ESIpos):m/z=321(M+NH
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 15.4 (br s, 1H), 7.45-7.20 (m, 5H), 5.62-4.68 (m, 3H), 4.29-3.63 (m, 2H), 3.15-2.80 (m, 1H), 2.37-1.10 (m, 6H), 2.01 (s, 3H) ppm.
実施例11A
2−(ベンジルオキシ)−1−[(ベンジルオキシ)メチル]エチル3−オキソブタノエート
Figure 0004825194
1,3−ジベンジルオキシ−2−プロパノール1.00g(3.67mmol)を、トルエン10mlに溶解し、トリエチルアミン3.72mg(0.04mmol)を添加する。混合物を90℃で撹拌する。ジケテン401mg(4.77mmol)を添加し、撹拌を1時間継続する。混合物を室温に冷却し、氷水で希釈し、トルエンで抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル2:1)により精製する。収量:1.03g(理論値の69%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.15 (s, 3H), 3.55-3.65 (m, 6H), 4.44 (dd, 2H), 5.67 (q, 1H), 7.23-7.40 (m, 10H) ppm.
実施例12A
(1S)−2−(ベンジルオキシ)−1−メチル−2−オキソエチル3−オキソブタノエート
Figure 0004825194
実施例11Aの操作と同様に、(S)−ベンジルラクテートを使用して、理論値の80%の収率で、表題化合物を合成する。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.42 (d, 3H), 2.18 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 5.11 (q, 1H), 5.17 (s, 2H), 7.30-7.43 (m, 5H) ppm.
実施例13A
アリル3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例2A1000mg(2.27mmol)を、ジメチルホルムアミド10mlに溶解し、炭酸カリウム344mg(2.49mmol)およびtert.−ブチルブロモアセテート486mg(2.49mmol)を添加し、懸濁液を室温で終夜撹拌する。混合物を酢酸エチルと水性リン酸二水素カリウム/リン酸水素二ナトリウム緩衝液(pH7)に分配する。合わせた有機抽出物を水および塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させる。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)。
収量:985mg(理論値の78%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.29 (s, 9H), 2.08 (s, 3H), 3.88 (d, 1H), 4.09 (d, 1H), 4.52 (d, 2H), 5.09-5.15 (m, 2H), 5.60 (s, 1H), 5.71-5.92 (m, 1H), 7.60-7.93 (m, 8H) ppm.
実施例14A
3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボン酸
Figure 0004825194
実施例13A985mg(1.77mmol)およびモルホリン231mg(2.66mmol)をテトラヒドロフラン10mlに室温でアルゴン雰囲気下に溶解する。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)102mg(0.09mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌する。溶媒を真空で蒸発させ、残部を酢酸エチルに溶解し、2M塩酸、水および塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させる。RP−HPLCを使用して、水/アセトニトリル勾配を用いて、粗生成物を精製する。
収量:662mg(理論値の70%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.30 (s, 9H), 2.05 (s, 3H), 3.85 (d, 1H), 4.09 (d, 1H), 5.55 (s, 1H), 7.57-7.90 (m, 8H), 12.6 (br s, 1H) ppm.
実施例15A
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例14A372mg(0.72mmol)を、ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、1,1'−カルボニルジイミダゾール351mg(2.17mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌する。混合物を水と酢酸エチルとに分配し、合わせた有機抽出物を炭酸水素ナトリウム水溶液、水および塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発乾固する。
収量:392mg(理論値の90%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.30 (s, 9H), 1.48 (s, 3H), 3.83 (d, 1H), 4.05 (d, 1H), 5.65 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.68-7.90 (m, 7H), 7.98 (s, 1H), 8.37 (s, 1H) ppm.
実施例16A
4−{5−[(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)カルボニル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例5A500mg(1.25mmol)、1−エチル−3−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド−塩酸塩310mg(1.62mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール202mg(1.49mmol)を、ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、室温で終夜撹拌する。反応混合物を酢酸エチルと水とに分配し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発乾固する。粗生成物をさらなる反応に直接使用する。
収量:580mg(理論値の76%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 2.17 (s, 3H), 5.82 (d, 1H), 7.23 (d, 1H), 7.35-8.03 (m, 10H), 8.10 (d, 1H), 8.82 (d, 1H) ppm.
実施例17A
トリベンジル2−{4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}エタン−1,1,1−トリカルボキシレート
Figure 0004825194
200mg(0.52mmol)の実施例1、トリベンジルメタントリカルボキシレート259mg(0.62mmol)およびトリフェニルホスフィン203mg(0.77mmol)をテトラヒドロフラン3mlにアルゴン雰囲気下で溶解する。溶液を0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート156mg(0.77mmol)をゆっくりと添加する。混合物を室温に終夜温め、蒸発乾固し、シリカの真空フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル2:1→1:1)により、その後、RP−HPLC(溶離剤:アセトニトリル/水勾配)により、直接精製する。
収量:60mg(理論値の14%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.32 (s, 3H), 2.74 (d, 1H), 3.21 (d, 1H), 4.80 (d, 1H), 5.16 (s, 6H), 7.18-7.33 (m, 15H), 7.38 (d, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.62 (t, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.32-7.38 (m, 3H) ppm.
実施例18A
(4R)−4−{5−アセチル−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−4−ピリミジニル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例4Aのエナンチオマーを、キラル相の分取HPLC[モノマーのN−メタクリロイル−L−ロイシン−l−メチルアミドをベースとするキラルシリカゲルセレクター(EP−A−379917参照);250mmx20mm;溶離剤:酢酸エチル→メタノール→酢酸エチル;流速25ml/分;温度23℃;検出254nm]により分離する。
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 2.2 (s, 3H), 5.5 (d, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.6 (m, 3H), 7.7 (m, 1H), 7.8 (m, 1H), 7.9 (m, 2H), 8.5 (d, 1H) ppm.
[α]20=+45.9°(λ=589nm、メタノール、c=530mg/100ml)
実施例19A
(4R)−トリベンジル2−{4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}エタン−1,1,1−トリカルボキシレート
Figure 0004825194
1.0g(2.58mmol)の実施例4、トリベンジルメタントリカルボキシレート1.3g(3.10mmol)およびトリフェニルホスフィン1.02g(3.87mmol)をテトラヒドロフラン15mlにアルゴン雰囲気下で溶解する。溶液を0℃に冷却し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.67g(3.87mmol)をゆっくりと添加する。混合物を室温に終夜温め、蒸発乾固し、シリカの真空フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル2:1→1:1)により直接精製する。
収量:0.65mg(理論値の31%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.3 (s, 3H), 2.7 (d, 1H), 3.2 (d, 1H), 4.8 (d, 1H), 5.2 (s, 6H), 7.2 (m, 6H), 7.3 (m, 9H), 7.4 (m, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (m, 1H), 7.7 (m, 1H), 7.8 (m, 3H) ppm.
実施例20A
1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−ブタン−1,3−ジオン
Figure 0004825194
水素化ナトリウム(3.7g、93mmol;鉱油中60%分散)に、アルゴン雰囲気下でDMSO(30ml)を添加し、続いてDMSO(50ml)中のメチル2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボキシレート(15g、93mmol)の溶液を添加する。次いで、DMSO(50ml)中のアセトン(2.7g、45mmol)の溶液を、1時間かけて滴下して添加する。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(350ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(1l)で抽出する。エーテル層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮する。粗生成物をシリカゲル60でジクロロメタンを溶離剤としてクロマトグラフィーする。化合物をそのエノールエーテルとして単離する。
収量:3.98g(理論値の46%)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 5.90 (s, 1H), 4.56-4.44 (m, 1H), 4.32-4.23 (m, 1H), 4.04-3.96 (m, 1H), 2.11 (s, 3H), 1.49 (s, 3H), 1.41 (s, 3H) ppm.
製造実施例:
実施例1
4−{5−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例1A2.05g(4.77mmol)を、テトラヒドロフラン40mlに溶解する。0℃で、テトラヒドロフラン中の1M水素化リチウムアルミニウム9.55ml(9.55mmol)を滴下して添加する。溶液を0℃で2時間撹拌し、次いでメタノールでクエンチする。溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン/メタノール混合物を溶離剤として用いて精製する。
収量:1.08g(理論値の58%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.5 (s, 3H), 3.7 (dd, 1H), 4.1 (dd, 1H), 4.8 (dd, 1H), 5.1 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 6H), 7.9 (m, 3H) ppm.
実施例2および3
4−{5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例4A200mg(0.5mmol)および酢酸ナトリウム49mg(0.6mmol)を、エタノール5mlに溶解する。水素化ホウ素ナトリウム47mg(1.25mmol)を添加する。溶液を室温で16時間撹拌し、次いで水を添加する。生成物は、ジアステレオマー(94mg)の混合物として沈殿する。ジアステレオマーを分取HPLCにより分離する。
実施例2(ジアステレオマーI):
収量:52mg(理論値の26%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.8 (d, 3H), 1.6 (s, 3H), 4.6 (m, 1H), 4.9 (d, 1H), 5.1 (d, 1H), 7.5-7.7 (m, 6H), 7.8 (d, 1H), 7.9 (m, 2H) ppm.
実施例3(ジアステレオマーII):
収量:41mg(理論値の20%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.2 (d, 3H), 1.6 (s, 3H), 4.6 (m, 2H), 4.9 (d, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (m, 4H), 7.8 (m, 2H), 7.9 (d, 1H) ppm.
実施例4
(4R)−4−{−5−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例3A3.00g(6.80mmol)を乾燥テトラヒドロフラン20mlに溶解し、テトラヒドロフラン中の1M水素化リチウムアルミニウム6.80ml(6.80mmol)をゆっくりと添加し、撹拌を30分間0℃で継続する。飽和塩化アンモニウム溶液を注意深く添加して過剰の水素化リチウムアルミニウムを加水分解し、続いて酢酸エチル50mlを添加し、水を滴下して添加して無機塩を沈殿させる。有機相をデカンタし、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール100:0→95:5)により精製する。
収量:1.38g(理論値の40%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.55 (s, 3H), 3.67 (dd, 1H), 4.10 (dd, 1H), 4.77 (t, 1H), 5.09 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.55-7.75 (m, 5H), 7.82 (d, 1H), 7.87 (d, 2H) ppm.
実施例5
(4R)−[5−{[2−(カルボキシメトキシ)エトキシ]カルボニル}−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
実施例7A80mg(0.18mmol)をテトラヒドロフラン4mlに溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液)36mg(0.9mmol)を添加する。1時間室温で撹拌した後、ブロモ酢酸50mg(0.36mmol)を添加する。室温で4時間撹拌した後、混合物をメタノールでクエンチし、溶媒を真空で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:21mg(理論値の21%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.0 (s, 3H), 2.9 (d, 1H), 3.5-3.7 (m, 3H), 4.0 (m, 2H), 4.3 (m, 2H), 5.9 (s, 1H), 7.6-7.7 (m, 6H), 7.8 (m, 3H) ppm.
実施例6
4−(4−シアノフェニル)−N−シクロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキサミド
Figure 0004825194
実施例5A100mg(0.25mmol)をテトラヒドロフラン2mlに溶解し、4−N,N−ジメチルアミノピリジン3mg(0.02mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン39mg(0.3mmol)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート156mg(0.3mmol)を添加する。反応混合物を室温で15分間撹拌し、次いでシクロプロピルアミン29mg(0.5mmol)を添加する。反応混合物を室温で72時間撹拌する。混合物を真空で蒸発乾固し、粗生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:71mg(理論値の62%)
LC−MS(方法2):R=3.98分
MS(ESIpos):m/z=441(M+H)
実施例6の操作と同様に、以下の化合物を製造する:
Figure 0004825194
Figure 0004825194
Figure 0004825194
実施例18および19
4−{5−[2−(ベンジルオキシ)プロパノイル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
テトラヒドロフラン(5ml)中の5−(ベンジルオキシ)ヘキサン−2,4−ジオン(250mg、1.13mmol;実施例8A)、4−シアノベンズアルデヒド(149mg、1.13mmol)およびN−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(232mg、1.13mmol)の撹拌溶液に、ポリリン酸エチルエステル(700mg)を添加する。16時間後、反応溶液を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により直接精製する。生成物を含有する画分を濃縮し、再度分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により精製する。
実施例18(ジアステレオマーI):
収量:28mg(理論値の4.75%)
HPLC(方法1):R=4.86分、λmax=234nm
MS(ESIpos):m/z=520(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.46 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 7.93-7.12 (m, 13H), 5.59 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 4.30-4.11 (m, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.32-1.11 (m, 3H) ppm.
実施例19(ジアステレオマーII):
収量:24.3mg(理論値の4.12%)
HPLC(方法1):R=4.93分、λmax=232nm
MS(ESIpos):m/z=520(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.48 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.90-7.13 (m, 13H), 5.48 (d, 1H, J = 2.8 Hz), 4.50-4.27 (m, 3H), 1.88 (s, 3H), 1.14 (d, 3H, J = 6.4 Hz) ppm.
実施例20
4−{5−(シクロブチルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
テトラヒドロフラン(250ml)中の1−シクロブチルブタン−1,3−ジオン(69mg、0.49mmol)、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(100mg、0.49mmol)および4−シアノベンズアルデヒド(64.2mg、0.49mmol)の撹拌懸濁液に、ポリリン酸エチルエステル(300mg)を添加する。反応混合物を還流で18時間撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により精製する。
収量:54.6mg(理論値の20%)
LC−MS(方法5):R=2.57分
HPLC(方法6):R=4.91分、λmax=200nm
MS(ESIpos):m/z=457(M+NH
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.39 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 7.98-7.48 (m, 8H), 5.36 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 3.56-3.43 (m, 1H), 2.22-1.40 (m, 6H), 1.94 (s, 3H) ppm.
実施例21
4−{5−(シクロヘキシルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例20に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:72.8mg(理論値の27%)
LC−MS(方法3):R=2.63分
HPLC(方法6):R=5.18分、λmax=196nm
MS(ESIpos):m/z=485(M+NH
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.35 (d, 1H), 7.95-7.47 (m, 8H), 5.47 (d, 1H), 2.69 (m, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.88-0.92 (m, 10H) ppm.
実施例22
4−{5−(シクロプロピルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例18に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:113mg(理論値の52%)
LC−MS(方法5):R=2.46分
HPLC(方法6):R=4.72分、λmax=202nm
MS(ESIpos):m/z=443(M+NH
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.38 (d, 1H, J = 3.6 Hz), 7.91-7.51 (m, 8H), 5.53 (d, 1H, J = 3.4 Hz), 3.56-3.43 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 0.93-0.72 (m, 4H) ppm.
実施例23
(4R)−4−{5−(シクロプロピルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例22のエナンチオマーを、キラル相の分取HPLC[ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン−ジシクロプロピルメチルアミド)をベースとするキラルシリカゲルセレクター;カラム:250mmx20mm;勾配:0−6分酢酸エチル、6−8分メタノール、8−10分酢酸エチル;流速:25ml/分;検出:UV254nm]により分離する。
[α]20=+32.0°(λ=589nm、メタノール、c=633mg/100ml)
実施例24
4−{5−(4−メトキシベンゾイル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例18に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:69.7mg(理論値の28%)
LC−MS(方法4):R=2.58分
HPLC(方法6):R=4.83分、λmax=200nm
MS(ESIpos):m/z=492(M+H)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.75-7.39 (m, 10H), 6.89 (d, 2H), 5.67 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 1.49 (s, 3H) ppm.
実施例25
4−{5−[(2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例18に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:63mg(理論値の26%)
LC−MS(方法3):R=2.22分
MS(ESIpos):m/z=498(M+H)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 7.78-7.20 (m, 9H), 6.56-6.40 (m, 2H), 5.69 (br s, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.93 (s, 3H) ppm.
実施例26
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロブチルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
ジメチルホルムアミド(1ml)中の4−{5−(シクロブチルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル(実施例20)(29mg、0.066mmol)および炭酸カリウム(16.4mg、0.12mmol)の撹拌懸濁液を、tert.−ブチルブロモアセテート(14.2mg、0.073mmol)で処理し、次いで室温で終夜(16時間)撹拌する。反応溶液を水(3ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(2x5ml)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。
収量:40mg(理論値の94.4%)
LC−MS(方法4):R=3.05分
HPLC(方法1):R=5.43分、λmax=234nm
MS(ESIpos):m/z=554(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.80-7.55 (m, 8H), 5.58 (br s, 1H), 4.19-3.91 (m, 2H), 3.60-3.47 (m, 1H), 2.40-0.85 (m, 6H), 1.94 (s, 3H), 1.26 (s, 9H) ppm.
実施例27
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例22から、実施例26に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:89mg(理論値の100%)
LC−MS(方法4):R=2.93分
HPLC(方法1):R=5.27分、λmax=200nm
MS(ESIpos):m/z=540(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95-7.54 (m, 8H), 5.73 (s, 1H), 4.16-3.83 (m, 2H), 2.23 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 1.29 (s, 9H), 0.91-0.72 (m, 4H) ppm.
実施例28
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例21から、実施例26に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:65mg(理論値の90%)
HPLC(方法1):R=5.65分、λmax=234nm
MS(ESIpos):m/z=582(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.90-7.52 (m, 8H), 5.68 (s, 1H), 4.20-3.88 (m, 2H), 2.78-2.66 (m, 1H), 1.72 (s, 3H), 1.69-1.00 (m, 10H), 1.29 (s, 9H) ppm.
実施例29
tert.−ブチル[5−[(2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)カルボニル]−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例25から、実施例26に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:38mg(理論値の60%)
LC−MS(方法4):R=2.11分
MS(ESIpos):m/z=611(M+H)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.75-7.20 (m, 8H), 6.28 (s, 1H), 5.96 (d, 1H), 5.62 (d, 1H), 4.72 (d, 1H), 4.55 (d, 1H), 1.47-1.35 (m, 15H) ppm.
実施例30
[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロブチルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロブチルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート(実施例26)(35mg、0.063mmol)を、トリフルオロ酢酸(1ml)に溶解する。5分間撹拌した後、溶液を真空で濃縮し、残渣をHPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により精製する。
収量:23.7mg(理論値の65%)
LC−MS(方法4):R=2.51分
HPLC(方法1):R=4.82分、λmax=234nm
MS(ESIpos):m/z=498(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.5 (br s, 1H), 7.96-7.54 (m, 8H), 5.61 (s, 1H), 4.19 (d, 1H), 3.85 (d, 1H), 2.30-1.60 (m, 7H), 1.91 (s, 3H) ppm.
実施例31
[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
実施例27から、実施例30に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:27.1mg(理論値の35%)
LC−MS(方法3):R=2.20分
HPLC(方法6):R=4.47分、λmax=234nm
MS(ESIpos):m/z=484(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 13.0 (br s, 1H), 7.93-7.53 (m, 8H), 5.76 (s, 1H), 4.23-3.71 (m, 2H), 2.26 (m, 1H), 1.98 (s, 3H), 0.96-0.73 (m, 4H) ppm.
実施例32
[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
実施例28から、実施例30に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:18mg(理論値の39%)
LC−MS(方法4):R=2.69分
HPLC(方法6):R=5.01分、λmax=236nm
MS(ESIpos):m/z=526(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.5 (br s, 1H), 7.99-7.50 (m, 8H), 5.70 (s, 1H), 4.25-3.74 (m, 2H), 2.75 (m, 1H), 1.85 (s, 3H), 1.78-0.80 (m, 10H) ppm.
実施例33
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例24から、実施例26に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:141.2mg(理論値の76%)
HPLC(方法6):R=5.36分、λmax=189nm
MS(ESIpos):m/z=606(M+H)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.79-7.40 (m, 8H), 7.38 (d, 2H), 6.92 (d, 2H), 5.62 (s, 1H), 4.61 (d, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.39 (d, 1H), 1.55 (s, 3H), 1.49 (s, 9H) ppm.
実施例34
[6−(4−シアノフェニル)−5−(4−メトキシベンゾイル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
実施例33から、実施例30に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:81mg(理論値の81%)
LC−MS(方法3):R=2.34分
HPLC(方法6):R=4.75分、λmax=200nm
MS(ESIpos):m/z=550(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.72 (br s, 1H), 7.96-7.54 (m, 10H), 6.98 (d, 2H), 5.66 (s, 1H), 4.21 (d, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.19 (d, 1H), 1.41 (s, 3H) ppm.
実施例35
tert.−ブチル3−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロ−メチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}ベンゾエート
Figure 0004825194
水素化ナトリウム(12.1mg、0.31mmol;鉱油中60%懸濁液)を、ペンタン(3x3ml)で洗浄し、次いで、テトラヒドロフラン(5ml)中の4−{5−(シクロプロピルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル(実施例22)(100mg、0.235mmol)の溶液で処理する。5分後、反応物をテトラヒドロフラン(5ml)中のtert.−ブチル3−(ブロモメチル)ベンゾエート(77mg、0.28mmol)の溶液で処理し、次いで室温で終夜(16時間)撹拌する。反応混合物を水(50ml)でクエンチし、酢酸エチル(3x150ml)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮する。粗生成物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により精製する。
収量:124mg(理論値の84%)
LC−MS(方法3):R=3.04分
HPLC(方法6):R=5.59分、λmax=198nm
MS(ESIpos):m/z=616(M+H)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.93-7.83 (m, 2H), 7.73-7.58 (m, 4H), 7.54-7.35 (m, 6H), 5.50 (s, 1H), 5.21 (d, 1H), 4.00 (d, 1H), 2.01 (s, 3H), 1.94 (m, 1H), 1.60 (s, 9H), 1.08-0.79 (m, 4H) ppm.
実施例36
3−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}安息香酸
Figure 0004825194
実施例35から、実施例30に記載の操作に従い、但し、反応時間を30分間とし、表題化合物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水30:70→90:10)により精製し、表題化合物を製造する。
収量:67mg(理論値の82%)
LC−MS(方法4):R=2.59分
MS(ESIpos):m/z=560(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.90 (br s, 1H), 7.86-7.35 (m, 12H), 5.68 (s, 1H), 4.90 (d, 1H), 4.30 (d, 1H), 2.21 (m, 1H), 1.95 (s, 3H), 0.95-0.76 (m, 4H) ppm.
実施例37
tert.−ブチル4−({4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例18に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:20mg(理論値の2%)
LC−MS(方法4):R=2.73分
HPLC(方法6):R=5.09分、λmax=196nm
MS(ESIpos):m/z=569(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.40 (br d, 1H), 8.17-7.19 (m, 8H), 5.51 (br d, 1H), 4.00-3.70 (m, 1H), 3.03-2.39 (m, 3H), 1.85 (s, 3H), 1.80-1.66 (m, 2H), 1.37 (s, 9H), 1.56-1.00 (m, 2H) ppm.
実施例38
tert.−ブチル3−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}ベンゾエート
Figure 0004825194
実施例21から、実施例35に記載の操作に従い表題化合物を製造する。
収量:65mg(理論値の46%)
LC−MS(方法3):R=3.31分
MS(ESIpos):m/z=658(M+H)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 7.90-7.39 (m, 12 H), 5.58 (s, 1H), 4.97 (d, 1H), 4.31 (d, 1H), 2.67 (m, 1H), 1.80 (s, 3H), 1.52 (s, 9H), 1.70-0.85 (m, 10 H) ppm.
実施例39
tert.−ブチル4−({3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004825194
ジメチルホルムアミド(1.5ml)中のtert.−ブチル4−({4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例37)(43mg、0.08mmol)および炭酸カリウム(19mg、0.14mmol)の撹拌懸濁液を、tert.−ブチルブロモアセテート(16mg、0.08mmol)で処理し、次いで、室温で終夜(16時間)撹拌する。次いで、反応溶液をメタノール(7ml)で希釈し、分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水10:90→90:10)により直接精製する。
収量:26.5mg(理論値の51%)
LC−MS(方法3):R=3.02分
MS(ESIpos):m/z=682(M+H)
HPLC(方法6):R=5.44分、λmax=234nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.43-7.34 (m, 8H), 5.71 (s, 1H), 4.22-3.74 (m, 4H), 3.10-2.39 (m, 4H), 1.84 (s, 3H), 1.88-1.69 (m, 1H), 1.54-1.00 (s, 20H) ppm.
実施例40
3−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}安息香酸
Figure 0004825194
実施例38から、実施例30に記載の操作に従い、但し、反応時間は30分間とし、表題化合物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水30:70→90:10)により精製し、表題化合物を製造する。
収量:40mg(理論値の77%)
HPLC(方法6):R=5.15分、λmax=200nm
MS(ESIpos):m/z=602(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.95 (s, 1H), 7.94-7.40 (m, 12H), 5.51 (s, 1H), 5.00 (d, 1H), 4.21 (d, 1H), 2.77-2.60 (m, 1H), 1.80 (s, 3H), 1.68-1.36 (m, 5H), 1.29-0.90 (m, 5H) ppm.
実施例41
ジエチル{4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}ホスホネート
Figure 0004825194
テトラヒドロフラン(5ml)中のジエチル(2−オキソプロピル)ホスホネート(250mg、1.29mmol)、4−シアノベンズアルデヒド(168.84mg、1.29mmol)、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(263mg、1.29mmol)およびポリリン酸エチルエステル(0.70g)の溶液を、撹拌しながら終夜還流する。反応溶液を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水10:90→90:10)により直接精製する。生成物を含有する画分を真空で濃縮し、シリカゲル60のフラッシュクロマトグラフィーによりジクロロメタン/メタノールを溶離剤として用いて再精製する。
収量:20mg(理論値の3%)
HPLC(方法1):R=4.31分、λmax=236nm
MS(ESIpos):m/z=494(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.39-8.27 (m, 1H), 7.07-7.48 (m, 8H), 4.98-4.84 (m, 1H), 3.79-3.19 (m, 4H), 2.50 (s, 3H), 1.05 (t, 3H), 0.95 (t, 3H) ppm.
実施例42
メチル5−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−2−フロエート
Figure 0004825194
ジメチルホルムアミド(3ml)中の4−{5−(シクロプロピルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル(実施例22)(150mg、0.35mmol)および炭酸カリウム(98mg、0.71mmol)の撹拌懸濁液に、メチル5−(クロロメチル)−2−フロエート(92mg、0.53mmol)を添加する。懸濁液を室温で終夜(16時間)撹拌し、次いでさらなるメチル5−(クロロメチル)−2−フロエート(6.1mg、0.35mmol)および炭酸カリウム(49mg、0.35mmol)を添加し、懸濁液をさらに72時間撹拌する。反応混合物をメタノール(5ml)で希釈し、分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水10:90→90:10)により直接精製する。表題化合物を茶色がかった無定形固体として単離する。
収量:72mg(理論値の35%)
LC−MS(方法4):R=2.75分
MS(ESIpos):m/z=564(M+H)
HPLC(方法1):R=4.98分、λmax=196nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.99-7.41 (m, 8H), 7.13 (d, 1H, J = 3.58 Hz), 6.47 (d, 1H, J = 3.58 Hz), 5.73 (s, 1H), 4.78 (d, 1H), 4.50 (d, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.57-2.48 (m, 1H), 1.94 (s, 3H), 1.03-0.73 (m, 4H) ppm.
実施例43
メチル2−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004825194
ジメチルホルムアミド(3ml)中の4−{5−(シクロプロピルカルボニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル(実施例22)(150mg、0.35mmol)および炭酸カリウム(98mg、0.71mmol)の撹拌懸濁液に、メチル2−(クロロメチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(93mg、0.53mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでさらに等量の炭酸カリウム(0.35mmol)およびメチル2−(クロロメチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(0.35mmol)を添加し、溶液をさらに72時間撹拌する。反応混合物を水(20ml)でクエンチし、酢酸エチル(3x50ml)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水30:70→90:10)により残渣を精製する。
収量:74mg(理論値の37%)
LC−MS(方法5):R=2.61分
MS(ESIpos):m/z=565(M+H)
HPLC(方法1):R=4.78分、λmax=196nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.68 (s, 1H), 7.92-7.48 (m, 8H), 5.84 (s, 1H), 4.91-4.51 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.37-2.23 (m, 1H), 1.96 (s, 3H), 0.96-0.72 (m, 4H) ppm.
実施例44
2−[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]−N−[(4−シアノフェニル)スルホニル]アセトアミド
Figure 0004825194
ジクロロメタン(4ml)中の[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸(実施例31)(100mg、0.21mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(41.5mg、0.23mmol)、4−シアノベンゼン−1−スルホンアミド(41.5mg、0.23mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(28mg、0.23mmol)の混合物を、48時間撹拌する。生成物をジクロロメタンで抽出し、2N塩酸および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水10:90→90:10)により残渣を精製する。
収量:45mg(理論値の33%)
LC−MS(方法3):R=2.56分
MS(ESIpos):m/z=648(M+H)
HPLC(方法1):R=4.83分、λmax=198nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.22-7.98 (m, 4H), 7.93-7.45 (m, 9H), 5.65 (s, 1H), 4.30-3.63 (m, 2H), 2.34-2.13 (m, 1H), 1.94 (s, 3H), 0.98-0.70 (m, 4H) ppm.
実施例45
2−[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]−N−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]アセトアミド
Figure 0004825194
ジクロロメタン(4ml)中の[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸(実施例31)(100mg、0.21mmol)、2,2,2−トリフルオロエタンスルホンアミド(37mg、0.23mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(47mg、0.23mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(28mg、0.23mmol)の混合物を、48時間撹拌する。粗生成物をジクロロメタン(100ml)で抽出し、2N塩酸および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによりシリカゲル60(50g)および2:1シクロヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として精製する。
収量:73mg(理論値の56%)
MS(ESIpos):m/z=629(M+H)
HPLC(方法1):R=4.84分、λmax=234nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.94-7.48 (m, 9H), 5.75 (s, 1H), 4.3 (d, 1H), 4.08 (q, 2H), 3.12 (d, 1H), 2.44-2.25 (m, 1H), 1.90 (s, 3H), 0.99-0.72 (m, 4H) ppm.
実施例46
メチル5−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−2−フロエート
Figure 0004825194
実施例21から、実施例42に記載の操作に従い、但し、1.5当量のメチル5−(クロロメチル)−2−フロエートおよび2当量の炭酸カリウムのみを使用して、表題化合物を製造する。表題化合物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸30:70→90:10)により精製する。
収量:65mg(理論値の34%)
LC−MS(方法4):R=3.10分
MS(ESIpos):m/z=606(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.95-7.48 (m, 8H), 7.19 (m, 1H), 6.53 (m, 1H), 5.59 (s, 1H), 4.88 (d, 1H), 4.43 (d, 1H), 3.79 (s, 3H), 2.78-2.65 (m, 1H), 1.78 (s, 3H), 1.70-0.97 (m, 10H).
実施例47
メチル2−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例21から、実施例43に記載の操作に従い、但し、2当量の炭酸カリウムおよび1.5当量のメチル2−(クロロメチル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレートのみを使用して、表題化合物を製造する。反応時間は72時間である。
収量:80mg(理論値の41%)
LC−MS(方法4):R=2.76分
MS(ESIpos):m/z=607(M+H)
HPLC(方法1):R=5.41分、λmax=194nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.71 (s, 1H), 7.93-7.54 (m, 8H), 5.74 (s, 1H), 4.93 (d, 1H), 4.53 (d, 1H), 3.80 (s, 3H), 2.79-2.67 (m, 1H), 1.81 (s, 3H), 1.69-0.97 (m, 10H) ppm.
実施例48
5−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−2−フロ酸
Figure 0004825194
テトラヒドロフラン(1.5ml)中のメチル5−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−2−フロエート(実施例42)(50mg、0.09mmol)の撹拌溶液を、水酸化リチウム(2.34mg、0.1mmol)の水溶液(1.5ml)で処理する。3時間室温で撹拌した後、さらなる水酸化リチウム(2.34mg、0.1mmol)を添加する。反応溶液を終夜(16時間)撹拌し、次いで48時間静置する。溶液を1N塩酸(500μl)で酸性化する。5分間撹拌した後、沈殿を得る。メタノール(3ml)を添加し、粗製の反応溶液を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水30:70→90:10)により直接精製する。表題化合物を茶色がかった固体として単離する。
収量:27.5mg(理論値の56.4%)
HPLC(方法6):R=4.71分、λmax=244nm
MS(ESIpos):m/z=550(M+H)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 13.1 (br s, 1H), 7.90-7.76 (m, 4H), 7.74 (t, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.51 (d, 2H), 7.03 (m, 1H), 6.45 (d, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.84 (d, 1H), 4.38 (d, 1H), 2.28 (m, 1H), 1.95 (s, 3H), 0.98-0.75 (m, 4H) ppm.
実施例49
2−[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]−N−[(4−シアノフェニル)スルホニル]アセトアミド
Figure 0004825194
実施例32から、実施例44に記載の操作に従い、但し、表題化合物をHPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水30:70→90:10)により精製し、表題化合物を製造する。
収量:65mg(理論値の48%)
LC−MS(方法3):R=2.93分
MS(ESIpos):m/z=690(M+H)
HPLC(方法1):R=5.28分、λmax=198nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.57 (br s, 1H), 8.06 (d of d, 4H), 7.84 (d, 2H), 7.75-7.62 (m, 3H), 7.58-7.49 (m, 3H), 5.56 (s, 1H), 4.16 (d, 1H), 3.86 (d, 1H), 2.64 (m, 1H), 1.79 (s, 3H), 1.68-0.93 (m, 10H) ppm.
実施例50
2−[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]−N−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]アセトアミド
Figure 0004825194
実施例32から、実施例45に記載の操作に従い、但し、表題化合物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/水30:70→90:10)により精製し、表題化合物を製造する。
収量:52mg(理論値の40%)
HPLC(方法1):R=5.30分、λmax=238nm
MS(ESIpos):m/z=671(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.89 (d, 2H), 7.80 (d, 1H), 7.71 (t, 2H), 7.62 (d, 2H), 7.59 (s, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.70-4.50 (m, 2H), 4.28 (d, 1H), 3.86 (d, 1H), 2.72 (m, 1H), 1.82 (s, 3H), 1.91-0.96 (m, 10H) ppm.
実施例51
2−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 0004825194
テトラヒドロフラン(1.5ml)中のメチル2−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボキシレート(実施例43)(50mg、0.09mmol)の撹拌溶液に、水酸化リチウム(4.24mg、0.18mmol)の水溶液(1.5ml)を添加する。反応溶液を室温で終夜(16時間)撹拌する。溶液のpHを1N塩酸(500μl)でpH7より低く合わせる。5分間撹拌した後、沈殿を得る。メタノール(3ml)を添加し、粗製反応溶液を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸30:70→90:10)により直接精製する。表題化合物を無色固体として単離する。
収量:41mg(理論値の84%)
LC−MS(方法3):R=2.22分
MS(ESIpos):m/z=551(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 13.01 (br s, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.90-7.52 (m, 8H), 5.84 (s, 1H), 4.88 (d, 1H), 4.51 (d, 1H), 2.30 (m, 1H), 1.96 (s, 3H), 0-96-0.73 (m, 4H) ppm.
実施例52
5−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−2−フロ酸
Figure 0004825194
実施例46から、実施例48に記載の操作に従い、但し、表題化合物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により精製し、表題化合物を製造する。
収量:43mg(理論値の77%)
HPLC(方法1):R=5.20分、λmax=202nm
LC−MS(方法4):R=2.80分
MS(ESIpos):m/z=592(M+H)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 13.0 (br s, 1H), 7.90-7.65 (m, 5H), 7.63-7.46 (m, 3H), 7.10 (d, 1H), 6.53 (d, 1H), 5.55 (s, 1H), 4.92 (d, 1H), 4.32 (d, 1H), 2.77-2.63 (m, 1H), 1.79 (s, 3H), 1.68-1.37 (m, 5H), 1.31-0.93 (m, 5H) ppm.
実施例53
2−{[6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]メチル}−1,3−オキサゾール−4−カルボン酸
Figure 0004825194
実施例47から、実施例51に記載の操作に従い、但し、表題化合物を分取HPLC(RP18カラム;溶離剤:アセトニトリル/0.1%水性蟻酸10:90→90:10)により精製し、表題化合物を製造する。
収量:46mg(理論値の84%)
LC−MS(方法3):R=2.52分
MS(ESIpos):m/z=593(M+H)
HPLC(方法1):R=5.07分、λmax=194nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 13.0 (br s, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.86 (d, 2H), 7.83-7.60 (m, 4H), 7.58 (d, 2H), 5.72 (s, 1H), 4.95 (d, 1H), 4.47 (d, 1H), 2.80-2.66 (m, 1H), 1.81 (s, 3H), 1.69-0.95 (m, 10H) ppm.
実施例54
ベンジル2−({4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004825194
メチルtert.−ブチルエーテル(44ml)中のベンジル2−アセトアセチルピペリジン−1−カルボキシレート(実施例10A)(1.74g、5.74mmol)、4−シアノベンズアルデヒド(752mg、5.74mmol)、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(976mg、4.78mmol)および2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド無水物(6.1g、9.5mmol)の撹拌混合物を、終夜(16時間)還流する。生成物をメチルtert.−ブチルエーテル(300ml)で抽出し、水性飽和重炭酸ナトリウム溶液(200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を、シリカゲル60で、シクロヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として使用して、クロマトグラフィーする。
収量:858mg(理論値の30%)
HPLC(方法1):R=5.16分、λmax=232nm
MS(ESIpos):m/z=603(M+H)
LC−MS(方法3):R=2.66分
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.8-7.1 (m, 14H), 5.80-4.80 (m, 3H), 4.2-3.8 (m, 1H), 3.3-2.9 (m, 2H), 1.5 (s, 3H), 2.1-0.8 (m, 6H) ppm.
実施例55
ベンジル2−({3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例54から、実施例26に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:53mg(理論値の18%)
LC−MS(方法3):R=3.08分
HPLC(方法1):R=5.62分、λmax=234nm
MS(ESIpos):m/z=712(M+H)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 7.72-7.12 (m, 13H), 5.64-4.56 (m, 5H), 4.18-3.92 (m, 1H), 3.52-3.12 (m, 2H), 2.35-0.73 (m, 6H), 1.52 (s, 3H), 1.48 (s, 9H) ppm.
実施例56
[5−({1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−2−イル}カルボニル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
実施例55から、実施例30に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:35mg(理論値の84%)
HPLC(方法1):R=5.70分、λmax=254nm
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.5 (br s, 1H), 7.91-7.01 (m, 13H), 5.86 (d, 1H), 5.40-5.25 (m, 1H), 5.08 (s, 1H), 5.00-4.76 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 3.93-3.68 (m, 1H), 1.75 (s, 3H), 1.9-0.7 (m, 8H) ppm.
実施例2Aの操作と同様に、以下の化合物を製造する:
Figure 0004825194
実施例59
ベンジルtert.−ブチル({4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}カルボニル)マロネート
Figure 0004825194
ベンジルtert.−ブチルマロネート1401mg(5.60mmol)を、テトラヒドロフラン4mlにアルゴン雰囲気下で溶解する。溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム156mg(3.92mmol)を添加し、混合物を室温に温め、30分間撹拌する。実施例16A580mg(1.12mmol)を、テトラヒドロフラン6ml中の溶液として添加する。反応混合物を還流下で終夜撹拌する。混合物を酢酸エチルと2N塩酸とに分配し、有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させる。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル2:1→0:1)により精製し、その後水/アセトニトリル勾配を用いるRP−HPLCにより精製する。
収量:ジアステレオマーの混合物として、270mg(理論値の38%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.21/1.36 (2s, 9H), 1.88/1.92 (2s, 3H), 4.95 (s, 1H), 5.10-5.23 (m, 2H), 5.47/5.51 (2d, 1H), 7.21-7.90 (m, 13H), 8.58/8.61 (2d, 1H) ppm.
実施例60
ベンジル3−{4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}−3−オキソプロパノエート
Figure 0004825194
100mg(0.16mmol)の実施例59を、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1)2mlに溶解し、室温で1時間撹拌する。揮発性成分を真空で蒸発させ、粗生成物をシリカゲル(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)のカラムクロマトグラフィーにより精製する。
収量:39mg(理論値の42%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.99 (s, 3H), 3.58 (d, 1H), 3.93 (d, 1H), 5.05 (s, 2H), 5.48 (d, 1H), 7.25-7.40 (m, 4H), 7.48-7.55 (br d, 1H), 7.60-7.73 (m, 4H), 7.80 (d, 1H), 7.86 (d, 2H), 8.55 (d, 1H) ppm.
実施例61
2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル(4R)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
200mg(0.50mmol)の実施例6Aを、ジメチルホルムアミド2.0mlに溶解する。ベンジルブロモアセテート456mg(1.99mmol)およびトリエチルアミン100mg(1.00mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を酢酸エチルと2N塩酸とに分配し、有機層を水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発乾固する。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル1:1→0:1)により精製する。
収量:260mg(理論値の95%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 2.05 (s, 3H), 4.74 (s, 1H), 5.12 (s, 1H), 5.41 (d, 1H), 7.28-7.42 (m, 5H), 7.53 (d, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.65-7.75 (m, 2H), 7.77-7.86 (m, 3H), 8.45 (d, 1H) ppm.
実施例13Aの操作と同様に、以下の化合物を製造する:
Figure 0004825194
実施例64
2−[(tert.−ブトキシカルボニル)アミノ]エチル3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例15A70mg(0.12mmol)およびtert.−ブチル−N−ヒドロキシエチルカルバメート521mg(3.23mmol)を、100℃で150分間反応させる。反応混合物をアセトニトリルで希釈し、分取RP−HPLC(溶離剤:アセトニトリル/水勾配)を使用して精製する。
収量:41.9mg(理論値の52%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.28 (s, 9H), 1.36 (s, 9H), 2.05 (s, 3H), 3.03-3.18 (m, 2H), 3.80-4.1 (m, 4H), 5.10 (s, 1H), 6.82-6.95 (m, 1H), 7.60-7.93 (m, 8H) ppm.
実施例65
2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例64と同様に、実施例15Aから、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンをtert.−ブチル−N−ヒドロキシエチルカルバメートの代わりに使用して、表題化合物を合成する。
収率:理論値の74%
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.30 (s, 9H), 1.81 (q, 2H), 2.03 (s, 3H), 2.13 (t, 2H), 3.13-3.5 (m, 4H), 3.84 (d, 1H), 4.00-4.20 (m, 3H), 5.52 (s, 1H), 7.60-7.92 (m, 8H) ppm.
実施例66
2−(ベンジルオキシ)−2−オキソエチル3−(2−tert.−ブトキシ−2−オキソエチル)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルボキシレート
Figure 0004825194
実施例64と同様に、実施例15Aから、ベンジルヒドロキシアセテートをtert.−ブチル−N−ヒドロキシエチルカルバメートの代わりに使用して、表題化合物を合成する。
収率:理論値の32%
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.30 (s, 9H), 2.05 (s, 3H), 3.87 (d, 1H), 4.09 (d, 1H), 4.73 (d, 1H), 5.12 (s, 1H), 5.60 (s, 1H), 7.28-7.41 (m, 5 H), 7.60-7.85 (m, 8H) ppm.
実施例67
[6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−5−{[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ]カルボニル}−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
34.9mgの実施例65を、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1)2mlに溶解し、室温で終夜撹拌する。揮発性成分を真空で蒸発させ、残部をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を使用して精製する。
収量:18mg(理論値の57%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.81 (q, 2H), 2.02 (s, 3H), 2.13 (t, 2H), 3.10-3.55 (m, 4H), 3.72 (d, 1H), 4.00-4.22 (m, 3H), 5.52 (s, 1H), 7.58-7.93 (m, 8H), 12.75 (br s, 1H) ppm.
実施例68
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−5−{[(メチルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例14A100mg(0.19mmol)、メタンスルホンアミド36.9mg(0.39mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド44.0mg(0.21mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン26.1mg(0.21mmol)を、乾燥ジクロロメタン(2ml)に溶解し、終夜反応させる。反応混合物を濾過し、濾液を2M塩酸、水および飽和塩化アンモニウム溶液で連続的に洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル/酢酸50:50:1)により精製する。
収量:50mg(理論値の41%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.28 (s, 3H), 1.80 (s, 3H), 3.07 (s, 3H), 3.80 (d, 1H), 4.01 (d, 1H), 5.60 (s, 1H), 7.56-7.95 (m, 8H), 11.70 (br s, 1H) ppm.
実施例68の操作と同様に、以下の化合物を製造する:
Figure 0004825194
Figure 0004825194
実施例74
[6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−5−{[(メチルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
45.6mg(0.08mmol)の実施例68を、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(1:1)2mlに溶解し、室温で1時間撹拌する。揮発性成分を真空で蒸発させ、残部をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を用いて精製する。
収量:13mg(理論値の31%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.28 (s, 3H), 1.78 (s, 3H), 3.11 (s, 3H), 3.69 (d, 1H), 4.10 (d, 1H), 5.62 (s, 1H), 7.52-8.10 (m, 8H), 11.70 (br s, 1H), 12.70 (br s, 1H) ppm.
実施例74の操作と同様に、以下の化合物を製造する:
Figure 0004825194
実施例77
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−(ヒドロキシメチル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
50mg(0.13mmol)の実施例1を、テトラヒドロフラン1mlに溶解し、水素化ナトリウム10.8mg(0.27mmol)を添加し、混合物を15分間室温で撹拌する。tert.−ブチルブロモアセテート27mg(0.14mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。飽和水性塩化アンモニウム溶液を添加し、反応混合物を酢酸エチルで希釈する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。粗生成物をシリカゲル(溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル)のカラムクロマトグラフィーにより精製する。
収量:17.7mg(理論値の27%)
1H-NMR (200 MHz, DMSO-d6): δ = 1.30 (s, 9H), 1.56 (s, 3H), 3.52 (dd, 1H), 3.62 (dd, 1H), 3.92-4.12 (m, 2H), 4.82 (t, 1H), 5.25 (s, 1H), 7.52-7.80 (m, 6H), 7.88 (d, 2H) ppm.
実施例78
3−{4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}プロパン酸
Figure 0004825194
実施例17A45.0mg(0.057mmol)およびパラジウム/炭(10%)5.00mgを、エタノール5mlに懸濁し、1atm水素下、室温で12分間水素化する。反応混合物をセライトで濾過し、残渣をエタノールで洗浄する。濾液を真空で蒸発乾固し、残部を、溶媒なしで、130℃でアルゴン雰囲気下に20分間加熱する。粗生成物をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を用いて精製する。
収量:9mg(理論値の26%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.53 (s, 3H), 1.92-2.42 (m, 4H), 4.93 (s, 1H), 7.50-7.94 (m, 9H), 12.08 (br s, 1H) ppm.
実施例79
({(4R)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}メチル)マロン酸
Figure 0004825194
実施例19A200mg(0.25mmol)およびパラジウム/炭(10%)5.0mgを、エタノール10mlに懸濁し、1atm水素下、室温で15分間水素化する。反応混合物をセライトで濾過し、残渣をエタノールで洗浄する。濾液を真空で蒸発乾固し、粗生成物をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を用いて精製する。
収量:87mg(理論値の72%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.5 (s, 3H), 2.2 (dd, 2H), 2.6 (dd, 2H), 3.5 (dd, 1H), 5.0 (d, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.6-7.7 (m, 4H), 7.8 (d, 1H), 7.9 (m, 2H), 12.8 (br s, 2H) ppm.
実施例80
3−{(4R)−4−(4−シアノフェニル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル}プロパン酸
Figure 0004825194
40mg(0.08mmol)の実施例79を、溶媒なしで、130℃、アルゴン雰囲気下に20分間加熱する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール20:1)により精製する。
収量:36mg(理論値の99%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.5 (s, 3H), 1.9-2.2 (m, 2H), 2.3-2.4 (m, 2H), 4.9 (d, 1H), 7.50-7.7 (m, 6H), 7.8 (d, 1H), 7.9 (m, 2H), 12.1 (br s, 1H) ppm.
実施例81および82
4−{(4R)−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
300mg(0.75mmol)の実施例18Aを、テトラヒドロフラン5mlに溶解する。0℃で、水素化リチウムアルミニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液として)28.5mg(0.75mmol)をゆっくりと添加する。暗赤色溶液を0℃で30分間撹拌し、次いで水を添加する。pHを1N塩酸で3−4に合わせる。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、精製し、カラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:ジクロロメタン/メタノール40:1)により分離する。
実施例81(ジアステレオマーI):
収量:15mg(理論値の5%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.2 (d, 3H), 1.6 (s, 3H), 4.6 (m, 2H), 4.9 (d, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.7 (m, 4H), 7.8 (m, 2H), 7.9 (d, 1H) ppm.
実施例82(ジアステレオマーII):
収量:15mg(理論値の5%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.8 (d, 3H), 1.6 (s, 3H), 4.6 (m, 1H), 5.0 (d, 1H), 5.1 (d, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.6-7.7 (m, 5H), 7.8 (d, 1H), 7.9 (m, 2H) ppm.
実施例83
4−{5−(4−ブロモベンゾイル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素4.23g(20.74mmol)、4−シアノベンズアルデヒド2.72g(20.74mmol)、1−(4−ブロモフェニル)ブタン−1,3−ジオン5.00g(20.74mmol)およびポリリン酸エチルエステル6.5gを、テトラヒドロフラン50mlに懸濁する。混合物を還流で20時間撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶離剤として用いて精製する。
収量:5.32g(理論値の45%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.4 (s, 3H), 5.4 (d, 1H), 7.6-7.9 (m, 12H), 8.4 (d, 1H) ppm.
実施例84
tert.−ブチル[5−(4−ブロモベンゾイル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
5.32g(9.85mmol)の実施例83を、テトラヒドロフラン150mlに溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液)0.98g(24.61mmol)をゆっくりと添加する。1時間室温で撹拌した後、tert.−ブチルブロモアセテート2.88g(14.77mmol)を添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を水でクエンチし、溶媒を真空で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル10:1、5:1)により精製する。
収量:3.12g(理論値の48%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.3 (s, 9H), 1.4 (s, 3H), 3.9 (d, 1H), 4.1 (d, 1H), 5.6 (s, 1H), 7.7 (m, 7H), 7.8 (m, 5H) ppm.
実施例85
[5−(4−ブロモベンゾイル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
100mg(0.15mmol)の実施例84をジクロロメタン10mlおよびトリフルオロ酢酸0.25mlに溶解し、混合物を室温で終夜撹拌する。揮発性成分を真空で蒸発させ、残部をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を使用して精製する。
収量:47mg(理論値の52%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.4 (s, 3H), 3.7 (d, 1H), 4.2 (d, 1H), 5.7 (s, 1H), 7.7 (m, 8H), 7.8 (m, 4H) ppm.
実施例86
tert.−ブチル[5−(ビフェニル−4−イルカルボニル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
100mg(0.15mmol)の実施例84をN,N−ジメチルホルムアミド5mlにアルゴン雰囲気下で溶解し、フェニルボロン酸19mg(0.15mmol)、炭酸セシウム100mg(0.31mmol)およびジクロロ[ビス(トリフェニルホスフィノ)]パラジウム5mgを添加する。反応混合物を120℃で18時間撹拌する。生成物をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を使用して精製する。
収量:39mg(理論値の39%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.3 (s, 9H), 1.5 (s, 3H), 3.9 (d, 1H), 4.2 (d, 1H), 5.7 (s, 1H), 7.5 (m, 3H), 7.7-7.9 (m, 14H) ppm.
実施例87
[5−(ビフェニル−4−イルカルボニル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
30mg(0.05mmol)の実施例86を、ジクロロメタン2mlおよびトリフルオロ酢酸0.07mlに溶解し、混合物を室温で終夜撹拌する。揮発性成分を真空で蒸発させ、残部をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を使用して精製する。
収量:23mg(理論値の83%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.5 (s, 3H), 3.7 (d, 1H), 4.3 (d, 1H), 5.7 (s, 1H), 7.4-7.5 (m, 3H), 7.6-7.9 (m, 14H) ppm.
実施例88
4−{5−(4−ニトロベンゾイル)−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素9.85g(48.27mmol)、4−シアノベンズアルデヒド6.33g(48.27mmol)、1−(4−ニトロフェニル)ブタン−1,3−ジオン10.00g(48.27mmol)およびポリリン酸エチルエステル15gを、テトラヒドロフラン100mlに懸濁する。混合物を還流で20時間撹拌する。室温に冷却後、溶媒を真空で除去し、残渣をシリカのカラムクロマトグラフィーによりシクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶離剤として用いて精製する。
収量:7.84g(理論値の32%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 1.4 (s, 3H), 5.4 (d, 1H), 7.6 (m, 3H), 7.7 (m, 1H), 7.8 (m, 2H), 7.8 (m, 1H), 7.9 (m, 3H), 8.3 (m, 2H), 8.5 (d, 1H) ppm.
実施例89
tert.−ブチル[5−(4−ニトロベンゾイル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
5.27g(10.41mmol)の実施例88を、テトラヒドロフラン150mlに溶解し、水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁液)1.04g(26.02mmol)をゆっくりと添加する。1時間室温で撹拌した後、tert.−ブチルブロモアセテート3.04g(15.61mmol)を添加する。室温で1時間撹拌した後、混合物を水でクエンチし、溶媒を真空で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、溶離剤:シクロヘキサン/酢酸エチル10:1、5:1)により精製する。
収量:0.16g(理論値の3%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.3 (s, 9H), 1.5 (s, 3H), 3.9 (d, 1H), 4.2 (d, 1H), 5.6 (s, 1H), 7.7 (m, 4H), 7.8-7.9 (m, 6H), 8.3 (m, 2H) ppm.
実施例90
tert.−ブチル[5−(4−アミノベンゾイル)−6−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
160mg(0.26mmol)の実施例89およびパラジウム/炭(10%)5mgを、テトラヒドロフラン20mlに懸濁し、1atm水素下、室温で、18時間水素化する。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を真空で蒸発乾固し、粗生成物をRP−HPLCにより水/アセトニトリル勾配を用いて精製する。
収量:69mg(理論値の45%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.3 (s, 9H), 1.4 (s, 3H), 3.7 (d, 1H), 4.1 (d, 1H), 5.6 (s, 1H), 6.2 (m, 2H), 6.5 (m, 2H), 7.5 (m, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.7 (m, 2H), 7.8 (m, 4H) ppm.
実施例91
tert.−ブチル[(6R)−6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例23から、実施例26に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:108mg(理論値の85%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.90-7.58 (m, 8H), 5.74-5.67 (m, 1H), 4.15-3.85 (m, 2H), 2.30-2.19 (m, 1H), 1.97 (s, 3H), 1.30 (s, 9H), 0.90-0.73 (m, 4H) ppm.
実施例92
[(6R)−6−(4−シアノフェニル)−5−(シクロプロピルカルボニル)−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]酢酸
Figure 0004825194
実施例91から、実施例30に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:80mg(理論値の89%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 12.62 (br s, 1H), 7.91-7.55 (m, 8H), 5.77 (s, 1H), 4.23-3.70 (m, 2H), 2.32-2.19 (m, 1H), 1.97 (s, 3H), 0.94-0.72 (m, 4H) ppm.
実施例93
4−{5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)カルボニル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
メチルtert.−ブチルエーテル(5ml)中の実施例20A(120mg、0.64mmol)、N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素(109mg、0.54mmol)および4−シアノベンズアルデヒド(84.5mg、0.64mmol)の撹拌溶液に、2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスフィナン2,4,6−トリオキシド(683mg、1mmol)を添加する。溶液を終夜アルゴン下で還流し、次いで室温に冷却し、水(200ml)でクエンチし、メチルtert.−ブチルエーテル(3x100ml)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣を分取HPLCにより精製する。
収量:15mg(理論値の5%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 8.48 (m, 1H), 8.00-7.38 (m, 8H), 5.66-5.40 (m, 1H), 4.99-4.74 (m, 1H), 4.16-3.85 (m, 2H), 1.94 (d, 3H), 1.35-1.11 (m, 6H) ppm.
実施例94
4−{5−(シクロヘキシルカルボニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
THF(25ml)中の実施例21(780mg、1.67mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%分散;653mg、2.53mmol)を添加する。混合物を1時間室温で撹拌し、次いで2−ブロモ−N,N−ジエチルエタンアミン(653mg、2.53mmol)を添加し、溶液を終夜(16時間)室温で撹拌する。反応混合物をメタノール(10ml)でクエンチし、濃縮し、粗生成物を分取HPLCにより精製する。
収量:175mg(理論値の18%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.98-7.50 (m, 8H), 5.71 (s, 1H), 3.66-3.54 (m, 2H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.86-2.76 (m, 1H), 2.69-2.30 (m, 4H), 1.77 (s, 3H), 1.73-1.00 (m, 10H), 0.93 (t, 6H) ppm.
実施例95
4−{5−(シクロプロピルカルボニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例22から、実施例94に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:235mg(理論値の59%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.93-7.54 (m, 8H), 5.81 (s, 1H), 3.68-3.59 (m, 2H), 3.12-3.01 (m, 2H), 2.60-2.56 (m, 5H), 1.92 (s, 3H), 0.97-0.78 (m, 10H) ppm.
実施例96
tert.−ブチル[6−(4−シアノフェニル)−5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)カルボニル]−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例93から、実施例26に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:145mg(理論値の62%)
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.92-7.56 (m, 8H), 5.77 および 5.62 (s, 1H; ジアステレオマー A および B), 4.97 および 4.82 (t, 1H; ジアステレオマー A および B), 4.19-3.83 (m, 4H), 1.96 および 1.93 (s, 3H; ジアステレオマー A および B), 1.34-1.20 (m, 15H) ppm.
実施例97
メチル[6−(4−シアノフェニル)−5−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)カルボニル]−4−メチル−2−オキソ−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル]アセテート
Figure 0004825194
実施例93から、実施例26に記載の操作に従い、表題化合物を製造する。
収量:77mg(理論値の65%)
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 7.94-7.55 (m, 8H), 5.81 および 5.66 (s, 1H; 2 ジアステレオマー), 4.99 および 4.87 (t, 1H; 2 ジアステレオマー), 4.35-3.85 (m, 4H), 3.57 および 3.55 (s, 3H; 2 ジアステレオマー), 1.95 および 1.92 (s, 3H; 2 ジアステレオマー), 1.25 (dd, 6H) ppm.
実施例98
4−{(4R)−5−(シクロプロピルカルボニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例95のエナンチオマーを、キラル相の分取HPLC[Daicel Chiralpak AD-H, 5 μm; 250 mm x 20 mm;溶離剤:80:20イソヘキサン/イソプロパノール、0.2%ジエチルアミンを含む;流速15ml/分;温度25℃;検出220nm]により分離する。
=4.58分[Daicel Chiralpak AD-H, 5 μm; 250 mm x 4.6 mm;溶離剤:80:20イソヘキサン/イソプロパノール、0.2%ジエチルアミンを含む;流速1.0ml/分;温度35℃;検出220nm]
実施例99
4−{(4R)−5−(シクロヘキシルカルボニル)−3−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−6−メチル−2−オキソ−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−4−イル}ベンゾニトリル
Figure 0004825194
実施例94のエナンチオマーを、キラル相の分取HPLC[Daicel Chiralpak AD-H, 5 μm; 250 mm x 20 mm;溶離剤:80:20イソヘキサン/イソプロパノール、0.2%ジエチルアミンを含む;流速15ml/分;温度25℃;検出220nm]により分離する。
=4.24分.[Daicel Chiralpak AD-H, 5 μm; 250 mm x 4.6 mm;溶離剤:80:20イソヘキサン/イソプロパノール、0.2%ジエチルアミンを含む;流速1.0ml/分;温度35℃;検出220nm]
C. 医薬組成物に関する操作実施例
本発明による化合物を、以下のように医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
実施例1の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、メイズスターチ(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Ludwigshafen, Germany より)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
有効成分、ラクトースおよびスターチの混合物を、PVPの5%水溶液(m/m)で造粒する。乾燥後、顆粒をステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を慣用の打錠機を使用して成形する(錠剤の形状は上記参照)。適用する成形力は、典型的に15kNである。
経口投与可能な懸濁剤:
組成:
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(FMC, Pennsylvania, USA からのキサンタンゴム)400mgおよび水99g。
本発明による化合物の単回用量100mgが、10mlの経口懸濁液によりもたらされる。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、活性成分を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。撹拌を、約6時間、Rhodigelの膨張が完了するまで継続する。

Claims (10)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004825194
    式中、
    、フェニルまたはピリジル環を表し、
    およびR 、各々水素を表し、
    、フルオロ、クロロ、ブロモ、ニトロまたはシアノを表し、

    −C−C−アルキル(これは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
    −C−C−シクロアルキルカルボニル(これは、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される2個までの基により置換されていてもよい)、
    −ベンゾイル(これは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C−C−アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個、2個または3個の基により置換されており)、
    −C−C−アルコキシカルボニル(これは、ベンジルオキシ、ベンジルオキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルコキシは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルは、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されている)、
    −フリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル、チアゾリルカルボニルまたはピリジルカルボニル(これらの各々は、ヒドロキシ、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、これらの各々は、C−C−アルキルによりさらに置換されていてもよい)、
    −モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル(ここで、アルキル部分または少なくとも1個のアルキル部分は、各々、フェニルにより置換されており、フェニルは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
    −ピペリジニルカルボニル、ピペラジニルカルボニルまたはモルホリニルカルボニル(これらの各々は、C−C−アルキル、ヒドロキシ、オキソ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピリジルおよびフェニルからなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されており、ここで、C−C−アルキルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルによりさらに置換されており、フェニルは、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキル、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシカルボニルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から独立して選択される3個までの基によりさらに置換されていてもよい)、
    または、
    −式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これは、トリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rは、フェニル(これは、C−C−アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
    を表し、
    、メチルを表し、
    、水素、C−C−アルキル、モノ−またはジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルキルカルボニルまたはC−C−アルコキシカルボニルを表し、ここで、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシカルボニルは、ヒドロキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、アミノ、モノ−およびジ−C−C−アルキルアミノからなる群から選択される基で置換されていてもよいか、
    または、
    、式
    Figure 0004825194
    (式中、Rは、水素およびメチルからなる群から選択される)
    の部分を表すか、
    または、
    、式−T−Uの基
    [式中、Tは−CH−基を表し、
    そして、Uは、
    ・フェニル、フリルまたはオキサゾリル{これらの各々は、フルオロ、クロロ、ブロモ、C−C−アルキルおよび式−V−Wの基(ここで、Vは、結合、−CH−基または−CH=CH−基を表し、WはC−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルを表す)からなる群から独立して選択される1個または2個の基により置換されている}、
    ・式−C(=O)−NH−SO−Rの基{ここで、Rは、C−C−アルキル(これはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表すか、または、Rはフェニル(これは、C−C−アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、ニトロまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもよい)を表す}、
    または、
    ・式−C(=O)−NHRの基{ここで、Rはフェニル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)を表す}、
    を表す]
    を表すか、
    または、

    −C−C−シクロアルキル(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されていてもよい)、
    または、
    −−CH=CH−基(これは、C−C−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルにより置換されている)
    を表し、
    、トリフルオロメチルまたはニトロを表し、
    そして、
    、Y、Y、YおよびYは、各々CHを表す、
    化合物またはその塩、水和物もしくは溶媒和物、またはその互変異性体
  2. がシアノである、請求項に記載の一般式(I)の化合物。
  3. 一般式(IA)
    Figure 0004825194
    式中、ZはCHまたはNを表し、そして、R、R、RおよびRは、請求項1または請求項に記載の意味を有する、
    の化合物。
  4. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物の合成方法であって、
    一般式(II)
    Figure 0004825194
    (式中、A、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を、一般式(III)
    Figure 0004825194
    (式中、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物および一般式(IV)
    Figure 0004825194
    (式中、R、RおよびYないしYは、請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物と、酸または酸無水物の存在下で縮合し、一般式(IB)
    Figure 0004825194
    (式中、A、RないしR、RおよびYないしYは、請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を得、
    が水素を表さない場合、続いて、一般式(IB)の化合物を、一般式(V)
    6*−X (V)
    (式中、R6*は、請求項1に記載のRの意味を有するが、水素を表さず、そして、
    Xは脱離基を表す)
    の化合物と、塩基の存在下で反応させることによる、方法。
  5. 少なくとも1種の請求項1に記載の一般式(I)の化合物と、薬理的に許容し得る希釈剤を含有する、医薬組成物。
  6. 急性または慢性炎症および/または血の処置のための、請求項に記載の医薬組成物。
  7. 請求項1に記載の一般式(I)の化合物を、慣用の助剤と一緒に適する投与形にすることを特徴とする、請求項または請求項に記載の医薬組成物の製造方法。
  8. 医薬を製造するための、請求項1に記載の一般式(I)の化合物の使用。
  9. 急性または慢性炎症および/または血の処置用の医薬を製造するための、請求項に記載の使用。
  10. 慢性閉塞性肺疾患、急性冠症候群、急性心筋梗塞または心不全の処置用の医薬を製造するための、請求項に記載の使用。
JP2007500099A 2004-02-26 2005-02-15 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4825194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04004314.3 2004-02-26
EP04004314 2004-02-26
PCT/EP2005/001486 WO2005082864A1 (en) 2004-02-26 2005-02-15 1,4-diaryl-dihydropyrimidin-2-ones and their use as human neutrophil elastase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007524696A JP2007524696A (ja) 2007-08-30
JP2007524696A5 JP2007524696A5 (ja) 2008-04-03
JP4825194B2 true JP4825194B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34895952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500099A Expired - Fee Related JP4825194B2 (ja) 2004-02-26 2005-02-15 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8101615B2 (ja)
EP (1) EP1723121B1 (ja)
JP (1) JP4825194B2 (ja)
CA (1) CA2557271C (ja)
ES (1) ES2394177T3 (ja)
WO (1) WO2005082864A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0302486D0 (sv) 2003-09-18 2003-09-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2005080372A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives
EP1730121B1 (en) * 2004-02-26 2013-08-07 Bayer Intellectual Property GmbH 1,4-diaryl-dihydropyrimidin-2-ones and their use as human neutrophil elastase inhibitors
WO2006063792A2 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Bayer Healthcare Ag Crystal structure of enzyme and uses thereof
GB0502258D0 (en) * 2005-02-03 2005-03-09 Argenta Discovery Ltd Compounds and their use
EP1924553A1 (en) 2005-08-08 2008-05-28 Argenta Discovery Limited Bicyclo[2.2.]hept-7-ylamine derivatives and their uses
GB0516313D0 (en) 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
TW200808763A (en) 2006-05-08 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds I
TW200808771A (en) 2006-05-08 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds II
DE102006031314A1 (de) * 2006-07-01 2008-01-03 Bayer Healthcare Aktiengesellschaft Verwendung von 1,4-Diaryl-dihydropyrimidin-2-on-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hyptertonie
WO2008104752A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Astrazeneca Ab Dihydropyridones as elastase inhibitors
DE102007019690A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Healthcare Ag Verwendung von cyclisch substituierten Furopyrimidin-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102007019691A1 (de) 2007-04-26 2008-10-30 Bayer Healthcare Ag Verwendung von acyclisch substituierten Furopyrimidin-Derivaten zur Behandlung der pulmonalen arteriellen Hypertonie
DE102007027800A1 (de) 2007-06-16 2008-12-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte bicyclische Heteroaryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007027799A1 (de) 2007-06-16 2008-12-18 Bayer Healthcare Ag Substituierte Furopyrimidine und ihre Verwendung
DE102007051762A1 (de) 2007-10-30 2009-05-07 Bayer Healthcare Ag Substituierte Pyrrolotriazine und ihre Verwendung
US8466284B2 (en) 2007-11-06 2013-06-18 Astra Zeneca Ab Some 2-pyrazinone derivatives and their use as inhibitors of neutrophile elastase
DE102007054786A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Bayer Healthcare Ag Trisubstituierte Furopyrimidine und ihre Verwendung
NZ586263A (en) * 2007-12-20 2012-06-29 Bayer Schering Pharma Ag 4-(4-cyano-2-thioaryl)dihydropyrimidinones and use thereof
DE102008022521A1 (de) 2008-05-07 2009-11-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 1,4-Diaryl-pyrimidopyridazin-2,5-dione und ihre Verwendung
DE102007061766A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Bayer Healthcare Ag 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung
DE102008052013A1 (de) 2008-10-17 2010-04-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 4-(4-Cyano-2-thioaryl)-dihydropyrimidinone und ihre Verwendung
DE102008007400A1 (de) 2008-02-04 2009-08-06 Bayer Healthcare Ag Substituierte Furane und ihre Verwendung
EP2300482B1 (en) * 2008-06-09 2012-01-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft ANNELLATED 4-(INDAZOLYL)-1,4-DIHYDROPYRIDINE DERIVATIVES AS c-Met MEDIATORS
DE102009004197A1 (de) 2009-01-09 2010-07-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch anellierte Diaryldihydropyrimidin-Derivate und ihre Verwendung
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
DE102009016553A1 (de) 2009-04-06 2010-10-07 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Sulfonamid- und Sulfoximin-substituierte Diaryldihydropyrimidinone und ihre Verwendung
US9073939B2 (en) * 2009-07-10 2015-07-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Indazolyl-substituted dihydroisoxa-zolopyridines and methods of use thereof
EP2483244A1 (en) 2009-10-02 2012-08-08 AstraZeneca AB 2-pyridone compounds used as inhibitors of neutrophil elastase
GB0918922D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminopyridine derivatives
GB0918923D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminothiazole derivatives
GB0918924D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
DE102010030187A1 (de) 2010-06-16 2011-12-22 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 4-Cyan-2-sulfonylphenyl)pyrazolyl-substituierte Pyridinone und Pyrazinone und ihre Verwendung
US20140221335A1 (en) 2013-02-06 2014-08-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9115093B2 (en) 2013-03-04 2015-08-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
EP3039023A1 (en) * 2013-08-28 2016-07-06 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Malonic ester derivatives of heteroarylpiperidines and -piperazines as fungicides
JP6382977B2 (ja) * 2013-11-27 2018-08-29 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. ジヒドロピリミジン誘導体およびその中間体の製造方法
USRE47493E1 (en) 2014-02-20 2019-07-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US20170119776A1 (en) 2014-04-03 2017-05-04 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Chiral 2,5-disubstituted cyclopentanecarboxylic acid derivatives and use thereof
CN106661008A (zh) 2014-04-03 2017-05-10 拜耳制药股份公司 用于治疗呼吸道疾病的2,5‑二取代的环戊烷甲酸
WO2015150363A1 (de) 2014-04-03 2015-10-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 2,5-disubstituierte cyclopentancarbonsäuren und ihre verwendung
US9458113B2 (en) 2014-07-31 2016-10-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9657015B2 (en) 2014-07-31 2017-05-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9475779B2 (en) 2014-07-31 2016-10-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9290457B2 (en) 2014-07-31 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US9440930B2 (en) 2014-07-31 2016-09-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
WO2016146607A1 (de) 2015-03-18 2016-09-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von (4s)-4-[4-cyano-2-(methylsulfonyl)phenyl]-3,6-dimethyl-2-oxo-1-[3-(trifluormethyl)phenyl]-1,2,3,4-tetrahydro pyrimidin-5-carbonitril
UY37971A (es) 2017-11-17 2019-06-28 Bayer Ag Derivados de indol macrocíclicos sustituidos
EP3759078A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Inflazome Limited Novel compounds
EP3759102A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Inflazome Limited Novel compounds
EP3759090A1 (en) * 2018-03-02 2021-01-06 Inflazome Limited Novel compounds
EP3759103A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Inflazome Limited Novel compounds
CN114650819A (zh) 2019-09-17 2022-06-21 美莱奥生物制药第四有限公司 用于治疗移植物排斥、闭塞性细支气管炎综合征和移植物抗宿主病的阿维来司他
EP4252850A3 (en) 2020-04-16 2023-11-15 Mereo Biopharma 4 Limited Methods involving neutrophil elastase inhibitor alvelestat for treating respiratory disease mediated by alpha-1 antitrypsin deficiency
WO2023067103A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 Mereo Biopharma 4 Limited Neutrophil elastase inhibitors for use in the treatment of fibrosis

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507355A (ja) * 2002-09-10 2006-03-02 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 急性および慢性炎症、虚血およびリモデリング過程に対する治療剤としてのピリミジノン誘導体
JP2007509174A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 ワイス 5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体
JP2007509074A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
JP2007523931A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214053D0 (en) 1992-07-02 1992-08-12 Ici Plc Heterocyclic amides
DE60214428T2 (de) * 2001-12-20 2007-09-20 Bayer Healthcare Ag 1, 4-dihydro-1, 4-diphenylpyridin-derivate
MXPA05002644A (es) * 2002-09-10 2005-09-20 Bayer Healthcare Ag Derivados de pirimidinona como agentes terapeuticos contra procesos de remodelacion, isquemicos e inflamatorios agudos y cronicos.
WO2005080372A1 (en) 2004-02-19 2005-09-01 Bayer Healthcare Ag Dihydropyridinone derivatives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507355A (ja) * 2002-09-10 2006-03-02 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 急性および慢性炎症、虚血およびリモデリング過程に対する治療剤としてのピリミジノン誘導体
JP2007509074A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
JP2007509174A (ja) * 2003-10-24 2007-04-12 ワイス 5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体
JP2007523931A (ja) * 2004-02-26 2007-08-23 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2557271C (en) 2012-08-21
US20080064704A1 (en) 2008-03-13
CA2557271A1 (en) 2005-09-09
US8101615B2 (en) 2012-01-24
ES2394177T3 (es) 2013-01-23
WO2005082864A1 (en) 2005-09-09
EP1723121A1 (en) 2006-11-22
EP1723121B1 (en) 2012-07-25
JP2007524696A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825194B2 (ja) 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2−オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP4825195B2 (ja) 1,4−ジアリール−ジヒドロピリミジン−2オン化合物およびヒト好中球エラスターゼ阻害剤としてのそれらの使用
US7687510B2 (en) Pyrimidinone derivatives as therapeutic agents against acute and chronic inflammatory, ischaemic and remodelling processes
JP4601425B2 (ja) ヒト好中球エラスターゼ阻害剤として使用するためのジヒドロピリジン誘導体
JP5134248B2 (ja) ジヒドロピリジノン誘導体
US8173665B2 (en) I-pheny 1-3,4-dihydropyrimidin-2(1H)-one derivatives and their use
JP4708034B2 (ja) 急性および慢性炎症、虚血およびリモデリング過程に対する治療剤としてのピリミジノン誘導体
JP4619122B2 (ja) Hneインヒビターとしてのジヒドロピリジノン誘導体
JP4708025B2 (ja) ヘテロ環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees