JP4824655B2 - 電圧センサモジュール - Google Patents

電圧センサモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4824655B2
JP4824655B2 JP2007238735A JP2007238735A JP4824655B2 JP 4824655 B2 JP4824655 B2 JP 4824655B2 JP 2007238735 A JP2007238735 A JP 2007238735A JP 2007238735 A JP2007238735 A JP 2007238735A JP 4824655 B2 JP4824655 B2 JP 4824655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sensor module
trimming
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069034A (ja
Inventor
雄哉 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007238735A priority Critical patent/JP4824655B2/ja
Publication of JP2009069034A publication Critical patent/JP2009069034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824655B2 publication Critical patent/JP4824655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の2次電池が直列接続されて構成された電源装置における電池電圧を検出する電池電圧監視装置に係り、特に、電圧測定に係る異常電圧を検出する電池電圧監視装置に関する。
従来から、環境を考慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車が知られている。電気自動車やハイブリッド車では、車両を駆動するための駆動源としてモータが用いられている。このモータには、充電が可能な2次電池が接続され、2次電池から得られた直流電圧を交流に変換して、モータが駆動される。そして、この2次電池は、高電圧が要求されるため、通常複数の電池セルを直列接続した組電池として構成されている。
この組電池の各電池セルの電圧検出のために、複数の電圧センサが用いられている。この電圧センサは、適当数ずつまとめられモジュール化されている。電気自動車などのように、直列接続される電池セルの数が多数になる場合は、この電圧センサのモジュールも複数用意され、直列に接続される。また、特許文献1、2及び3に、このような組電池の電圧を監視する装置が開示されている。以下、この複数の電圧センサを有するモジュールが1つの半導体装置(IC)で形成され、この半導体装置をさらに複数個接続して、組電池の電圧を監視する装置について説明する。
図10は、従来の組電池の出力電圧を監視する電圧監視装置を示す。組電池は、直列接続された複数の電池セルと、複数の電池端子とから構成され、各電池セルの出力は、対応する電池端子にそれぞれ接続されている。また、図10では、3.6Vの起電圧を有する電池セルが80個直列接続された例を示している。
電圧監視装置は、電圧センサモジュール(IC)と、入力端子と、出力端子を備えている。入力端子は、組電池の電池端子と電圧センサモジュールのモジュール入力端子にそれぞれ接続され、各電池セルが出力する電圧を受けて、電圧センサモジュールへ供給する。また、出力端子は、電圧センサモジュールのモジュール出力端子と接続され、電圧センサモジュールの監視結果を電圧監視装置の外部へ出力する。図10では、電圧監視装置が、4個の電池セルの出力電圧を監視することができる電圧センサモジュールを20個備え、これにより組電池に含まれる80個全ての電池セルの出力電圧を監視することができるようにしている。
図11は、従来の4個の電池セルの出力電圧を監視する電圧センサモジュールを示す。電圧センサモジュールは、2種類の比較器(過電圧検出用比較器、低電圧検出用比較器)と基準電圧生成回路を有し、基準電圧生成回路から出力される基準電圧と電池セルの出力電圧に基づいて生成された電圧とを比較することで、各電池セルの出力電圧の低電圧検出と過電圧検出を行う。また、1個の電池セルの低電圧検出と過電圧検出を行うために、基準電圧生成回路、低電圧検出用比較器および過電圧検出用比較器をそれぞれ1個ずつ必要とする。
基準電圧生成回路は、組電池の電池端子および電圧監視装置の入力端子を介して1個の電池セルの両端(正極側および負極側)と接続されているモジュール入力端子間に接続され、モジュール入力端子間にかかる電圧に基づいて、基準電圧を生成する。また、モジュール入力端子間には、基準電圧生成回路と並列に、3個の抵抗が直列接続されており、抵抗分圧によって2種類の電圧が生成される。
ここで、図11の電池セルAに着目して、基準電圧生成回路(Vref)、低電圧検出用比較器および過電圧検出用比較器の接続関係およびその動作(低電圧検出、過電圧検出)について詳細に説明する。
電池セルAの正極側は、組電池の外部端子N1および電圧監視装置の入力端子N2を介して、電圧センサモジュールのモジュール入力端子N3と電気的に接続される。一方、電池セルAの負極側は、組電池の外部端子N4および電圧監視装置の入力端子N5を介して、電圧センサモジュールのモジュール入力端子N6と電気的に接続される。また、モジュール入力端子N3とN6間には、直列接続された3個の抵抗が、VrefAと互いに並列に接続される。なお、図11に示す通り、直列接続された抵抗の接続点をA点、B点とし、それぞれN3とN6間にかかるモジュール入力端子間電圧を抵抗分圧する(A点の抵抗分圧>B点の抵抗分圧)。
低電圧検出用比較器Aの反転入力端子はA点と、非反転入力端子はVrefAとそれぞれ接続される。一方、過電圧検出用比較器Aの反転入力端子はVrefAと、非反転入力端子はB点とそれぞれ接続される。また、低電圧検出用比較器Aおよび過電圧検出用比較器Aの出力は、電圧センサモジュールのモジュール出力端子N7およびN8と、それぞれ接続される。
VrefAが出力する基準電圧および抵抗は、電池セルAの出力電圧が許容される電圧範囲を取り得る場合、低電圧検出用比較器Aおよび過電圧検出用比較器Aが、正常状態を示す'L'レベルを出力するような値に設定される。従って、電池セルAの出力電圧が許容範囲より低電圧側になる(異常な値に出力電圧が低下する)と、それに伴いA点の抵抗分圧も異常な値に低下し、低電圧検出量比較器Aは、A点の異常に低い抵抗分圧と基準電圧とを比較して低電圧側に異常となったことを示す信号として'H'レベルを出力する。また逆に、電池セルAの出力電圧が許容範囲より過電圧側になる(異常な値に出力電圧が上昇する)と、それに伴いB点の抵抗分圧も異常な値に上昇し、過電圧検出用比較器Aは、B点の異常に高い抵抗分圧と基準電圧とを比較し、過電圧側に異常となったことを示す信号として'H'レベルを出力する。このようにして、従来の電圧監視装置は、電池セルの出力電圧が低電圧になったり、あるいは、過電圧になったりした場合に異常を検出する。
上記した電圧監視装置では、電池セルの出力電圧に所定のレベル以上の電圧低下が発生すると、電圧低下を起こした電池セルを基にして基準電圧を生成する基準電圧生成回路が、適切な基準電圧を作れなくなってしまう。適切な基準電圧を生成できないとすると、低電圧検出用比較器による低電圧検出システムの正常動作を期待できない。
図12に、電池セルAの出力電圧の変化に対するA点の電位、VrefAの出力および低電圧検出用比較器Aの出力を示す。電池セルAの出力電圧がV1以上である場合には、A点の電位は、VrefAの出力電圧と比較して大きくなる。この場合には、低電圧検出用比較器Aの出力は、'L'レベルの出力となり、電池セルAが正常な範囲の電圧を出力している(低電圧となっていない)ことが検出される。
電池セルAの出力電圧がV1以下になると、電池セルAの出力電圧は、低電圧側に異常な電圧となる。また、電池セルAの出力電圧がV2になると、基準電圧が低電圧を検出するための閾値電圧(基準電圧)を生成できなくなり、電池セルAの出力電圧の低下と共に、VrefAの出力電圧が徐々に低下していく。VrefAの出力電圧が、A点の電位を上回っている間(V3〜V1)は、低電圧検出用比較器の出力は、'H'レベルとなるため、電池セルAの出力電圧が低電圧になっていることを正常に検出することができる。ところが、電池セルAの出力電圧が、V3以下になると、VrefAの出力電圧がさらに低下し、A点の電位を下回ってしまう。この場合、電池セルAの出力電圧は異常な電圧であるのにもかかわらず、低電圧比較器Aの出力は、'L'レベルとなり、電池セルAが正常な範囲の電圧を出力していることが検出されてしまう。
そこで、本件出願人は、特願2007−125942において、2つの低電圧検出用比較器を用いる電圧監視装置について説明している。特願2007−125942に記載の電圧監視装置では1個の電池セルの電圧を参照して生成した第1の基準電圧Vref1と、複数の電池セルを参照して生成した第2の基準電圧Vref2を用いている。そして、第1の低電圧検出用比較器によって第1の基準電圧と抵抗分圧の入力を比較し、1つの電池セルの低電圧異常を高精度に検出ている。また、第2の低電圧検出用比較器によって、第2の基準電圧と抵抗分圧の入力を比較して第1の低電圧検出用比較器に誤動作が生じた場合でも、第2の低電圧検出用比較器が正常に低電圧検出し'H'を出力することによって、正確に異常検出をすることができる。
特開平9−159701号公報 特開2003−092840号公報 特開2006−275928号公報
上記出願では、低電圧異常を確実に検出することが可能となる。一方で、第1の低電圧検出用比較器及び第2の低電圧検出用比較器には、製造時のバラツキによって低電圧を検出する閾値が変動する場合がある。このバラツキにより、第1の低電圧検出用比較器が低電圧を検出する電圧の閾値が第2の低電圧検出用比較器の閾値よりも低くなってしまった場合、本来第1の低電圧検出用比較器で行うはずの低電圧状態を検出することができないことがあり、このチップは例えば出荷工程における検査によって不良チップとして選別されて廃棄されていた。つまり、上記出願では、生産効率を向上させることができない問題があった。
本発明の実施形態による電圧センサモジュールは、複数の電池セルの電圧を監視する電圧センサモジュールであって、複数の電池セルに含まれる監視対象の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第1および第2の端子と、複数の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第3および第4の端子と、第1および第2の端子と接続され、監視対象の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧生成回路と、第3および第4の端子と接続され、複数の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧生成回路と、第1および第2の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第1の電圧と第1の基準電圧とを比較する第1の比較回路と、第1および第2の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第2の電圧と第2の基準電圧とを比較する第2の比較回路と、前記第1の電圧を設定するトリミング回路とを有する。本構成により、1つの電池セルの出力が所定レベル以下となっても、他の電池セルが所定レベル以下とならなければ、安定した基準電圧を生成することが可能である。また、第1の比較回路と第2の比較回路の閾値が反転してしまうことを防ぐことも可能となる。
第1の比較回路と第2の比較回路の閾値が反転してしまうことを防ぎ、生産効率を向上させることが可能となる。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態1に関する電圧監視装置を示す図である。図1の電圧監視装置では1個の電池セルの電圧を参照して生成した第1の基準電圧Vref1と、複数の電池セルを参照して生成した第2の基準電圧Vref2を用いて低電圧検出を行う。
電圧監視装置1は、電圧センサモジュール10を複数有している。ここで、電圧センサモジュールとは、1つあるいは複数の電圧センサを1つのモジュールとした素子であり、本実施形態では1つのモジュールは1つの半導体装置(IC)で構成されている。図面を簡略化するために、図1では、1つのモジュールのみが示されている。以下、1つの電圧センサモジュール(IC)が4個の電池セルの電圧を検出する場合を例に説明する。なお、ここで言う電池セルとは、必ずしも1つの電池をさすものではない。電圧センサモジュールの隣接端子間に、複数の電池が接続されている場合はその複数の電池を電池セルと称するものとする。
図1に示すように、本実施の形態では、電圧センサモジュール10(以下、ICとも称す)の監視対象となる4個の電池セルC1〜C4が直列に接続されている。各電池セルの正極は、組電池2の外部端子および電圧監視装置1の入力端子を介して、電圧センサモジュール10のモジュール入力端子V1〜V4に接続されている。ここで、電圧センサモジュール10は、電池セルC1の正極側の電位を第1の電源電位(上位側電源電位)とし、電池セルC4の負極側の電位を第2の電源電位(下位側電源電位)として動作している。そのため、電池セルC1の正極は、第1の電源端子VCCにも接続される。電池セルC4の負極は、IC10の第2の電源端子VSSに接続される。
このように構成された電圧監視装置1では、IC10が、各電池セル(C1〜C4)の出力する電圧を測定する。IC10は、電池セルの電圧が過電圧になった場合あるいは低電圧になった場合に過電圧検出信号、低電圧検出信号を出力する。電圧監視装置1は、この過電圧検出信号、低電圧検出信号に基づいて電池セルの電圧を監視している。電圧監視装置1は、IC10の出力端子に接続された電圧監視装置1の出力端子から電池セルの電圧が異常であることを知らせる信号を出力する。なお、図1ではIC10の出力端子と電圧監視装置1の出力端子が1対1対応で示されているが、必ずしも1対1対応で出力する必要はない。この電圧監視装置1に用いられるIC10の構成について以下に詳細に説明する。
図1に示すように、IC10は、分圧抵抗11、過電圧検出用比較器12、第1の低電圧検出用比較器13、第2の低電圧検出用比較器14、第1の基準電圧生成回路15、第2の基準電圧生成回路16、OR回路17、18、19およびトリミング回路20、21を有している。本実施の形態では1つの電圧センサモジュールが4つの電池セルの過電圧、低電圧を検出するため、それぞれ4つの分圧抵抗11−1〜11−4、過電圧検出用比較器12−1〜12−4、低電圧検出用比較器13−1〜13−4、14−1〜14−4、基準電圧生成回路15−1〜15−4、16−1〜16−4、OR回路17−1〜17−4、1及びトリミング回路20−1〜20−4、21−1〜21−4を有している。なお、本実施の形態では、第1の比較回路として過電圧検出用比較器12及び第1の低電圧検出用比較器13を用い、第2の比較回路として第2の低電圧検出用比較器14を用いる。
分圧抵抗11−1〜11−4は、IC10の隣接端子間に直列に接続された抵抗により構成されている。本実施の形態では、過電圧検出用の抵抗列と低電圧検出用の抵抗列が並列に設けられている。また、各抵抗列の中段にはトリミング回路20−1〜20−4及び21−1〜21−4が挿入されている。このトリミング回路20、21は、分圧抵抗により分圧される電圧値を調整することにより、過電圧検出用比較器12及び第1の低電圧用比較器13のしきい値を調整する回路である。このトリミング回路の詳細については後述する。
過電圧検出用比較器12−1〜12−4は、トリミング回路20によって設定された分圧点の電圧と第1の基準電圧Vref1を比較している。過電圧検出用比較器12−1〜12−4は、分圧点の電圧が基準電圧Vref1よりも高くなった場合に、過電圧検出信号を出力する。
第1の低電圧検出用比較器13−1〜13−4は、トリミング回路21によって設定された分圧点の電圧(第1の電圧)と第1の基準電圧Vref1を比較している。第1の低電圧検出用比較器13−1〜13−4は、分圧点の電圧が基準電圧Vref1よりも低くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。
第2の低電圧検出用比較器14−1〜14−4は、抵抗列中の所定の分圧点の電圧(第2の電圧)と第2の基準電圧Vref2を比較している。第2の低電圧検出用比較器14−1〜14−3は、分圧点の電圧が基準電圧Vref2よりも高くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。
第1の基準電圧生成回路15−1〜15−4は、第1の基準電圧Vref1を生成し、各比較器に供給している。第1の基準電圧生成回路15−1〜15−4は、監視対象となる1つの電池セルの出力電圧を参照して基準電圧Vref1を生成する基準電圧生成回路である。例えば、第1の基準電圧生成回路15−1は、第1の端子をV1、第2の端子をV2としてV1とV2の電位差(セルC1の出力電圧)から第1の基準電圧を生成する。本実施の形態では、第1の基準電圧生成回路15−1〜15−4は、バンドギャップリファレンス(BGR)回路で構成されている。
第2の基準電圧生成回路16−1〜16−4は、第2の基準電圧生成回路16−1〜16−4は、第2の基準電圧Vref2を生成し、各比較器に供給している。第2の基準電圧生成回路16−1〜16−4は、2つ以上の電池セルの出力電圧を参照して基準電圧Vref2を生成する基準電圧生成回路である。例えば、第2の基準電圧生成回路16−1は、第3の端子をV1、第4の端子をVSSとしてV1の電位から第2の基準電圧を生成する。本実施の形態では、この第2の基準電圧生成回路16−1〜16−4は、電流源と抵抗を用いた電圧降下を利用する回路で構成されている。
トリミング回路20−1の出力は、過電圧検出用比較器12-1の非反転入力端子に接続されている。トリミング回路21−1の出力は、第1の低電圧検出用比較器13−1の反転入力端子に接続されている。第1の基準電圧生成回路15−1の出力する電圧Vref1は、過電圧検出用比較器12−1の反転入力端子および第1の低電圧検出用比較器13−1の非反転入力端子に入力されている。
以降、同様にトリミング回路20−2〜20−4の出力は、過電圧検出用比較器12−2〜12−4の非反転入力端子に接続されている。トリミング回路21−1の出力は、第1の低電圧検出用比較器13−2、13−4の反転入力端子に接続されている。第1の基準電圧生成回路15−2〜15−4の出力する電圧Vref1は、過電圧検出用比較器12−2〜12−4の反転入力端子および低電圧検出用比較器13−2〜13−4の非反転入力端子に入力されている。
なお、本実施の形態では、上位側の第2の低電圧検出用比較器14−1、14−2と下位側の第2の低電圧検出用比較器14−3、14−4とでその入力が反対となっている。
上位側の第2の基準電圧生成回路16−1、16−2は、上側電位を参照して基準電圧Vref2を生成するため、その出力が第2の低電圧検出用比較器14−1、14−2の反転入力端子に接続されている。また、低電圧を検出するための抵抗列において、トリミング回路21−1で生成される電圧よりも低い電圧に対応する分圧点の電圧が第2の低電圧検出用比較器14−1、14−2の非反転入力端子に入力されている。
下位側の第2の基準電圧生成回路16−3、16−4は、下側電位を参照して基準電圧Vref2を生成するため、その出力が第2の低電圧検出用比較器14−3、14−4の非反転入力端子に接続されている。また、低電圧を検出するための抵抗列において、トリミング回路21−1で生成される電圧よりも低い電圧に対応する分圧点の電圧が第2の低電圧検出用比較器14−3、14−4の反転入力端子に入力されている。
ORゲート17−1〜17−4には、それぞれ第1の低電圧検出用比較器13−1〜13−4及び第2の低電圧検出用比較器14−1〜14−4の出力が接続されている。ORゲートは第1あるいは第2の低電圧検出用比較器が低電圧を検出した場合に低電圧検出信号を出力する。
OR回路18は、いずれかの過電圧検出用比較器12−1〜12−4が過電圧を検出した際に各電圧センサモジュールの出力として過電圧検出信号を出力する。
OR回路19は、いずれかの低電圧検出用比較器13−1〜13−4、14−1〜14−4が低電圧を検出した際に電圧センサモジュールの出力として低電圧検出信号を出力する。
このように構成されたIC10の動作について、図2及び図3を用いて説明する。図2は電池セルC1、C2の出力電圧が低下した場合に各比較器に入力される電圧と各比較器の出力を示す図である。図3は電池セルC3、C4の出力電圧が低下した場合に各比較器に入力される電圧と各比較器の出力を示す図である。
過電圧検出用比較器12−1〜12−4は、トリミング回路20−1〜20−4によって設定された分圧点の電圧が基準電圧Vref1よりも高くなった場合に"H"レベルの信号を出力する(図2および図3、P点、P'点参照)。本実施の形態ではセル電圧が4.2Vを上回った場合に過電圧検出信号を出力する。
低電圧検出用比較器13−1〜13−4は、トリミング回路21−1〜21−4によって設定された分圧点の電圧が基準電圧Vref1よりも低くなった場合に"H"レベルの信号を出力する(図2および図3、Q点、Q'点参照)。本実施の形態ではセル電圧が2.5Vを下回った場合に低電圧検出信号を出力する。
図1に示した電圧監視装置において、IC10のV1−V2間のセル電圧がBGR回路の動作できない電圧まで低下した場合について説明する。ここで、第2の基準電圧Vref2は、V1の電位を参照して生成されている。つまり、V1の電位よりも抵抗の電圧降下分だけ低い電位とされている(図2比較器14−入力参照)。
このように構成することにより、監視対象であるV1−V2間の電圧が低下しても、基準電圧Vref2は、V1の電位より生成しているため、最低でもセルC2の正極側の電位を元に入力することが可能である。一方で低電圧検出用比較器の非反転入力端子にはセル電圧に対して所定の比を有する電圧が入力される(図2比較器14+入力参照)。そのため、本実施の形態では、第2の低電圧検出用比較器14−1の非反転入力端子に入力される電圧が、第2の基準電圧Vref2を上回った場合に、第2の低電圧検出用比較器14−1が"H"レベルの信号を出力する(図2、R点参照)。本実施の形態ではセル電圧が2.1Vを下回った場合に低電圧検出信号を出力する。第2の低電圧検出用比較器14−2に関しても同様の動作で低電圧検出信号を出力する。
一方、IC10のV4−VSS端子間の場合、第2の基準電圧Vref2は、VSS端子の電位を参照してVSS端子に抵抗による電圧上昇分を加えた電位とされている。したがって、2の低電圧検出用比較器14−4に入力される第2の基準電圧Vref2を下回った場合に、第2の低電圧検出用比較器14−1が"H"レベルの信号を出力する(図2、R'点参照)。
このように構成することで、第1の低電圧検出用比較器に入力される基準電圧Vref1が正常に生成されない場合(例えばセル電圧が1.8V以下)でも低電圧検出信号の出力を維持することが可能である(図2及び図3、S点、S'点、OR回路17出力参照)。
ここで、本実施形態のトリミング回路20、21について説明する。上記したとおり、本実施の形態のトリミング回路20、21は過電圧及び低電圧検出用比較器12、13に対して入力する分圧点を設定することにより、過電圧、低電圧の検出をより正確に行うための回路である。図4に、このトリミング回路を示す。図4に示すように本実施の形態のトリミング回路はトリミング値設定部201、デコーダ202、スイッチ部203、抵抗列204を有している。図4に示す抵抗列204は、図1に11−1〜11−4として示したIC10の隣接端子間の抵抗の一部に対応している。図4に示す抵抗列では抵抗値Rの抵抗が7個直列に接続された構成となっている。
トリミング値設定部201は、複数のヒューズF1〜F6とOR回路、AND回路などの論理回路で構成されている。本実施の形態では、電源VCC及びVSS間に直列に接続された2つのヒューズの一方を溶断することによって、論理回路に"H"あるいは"L"に相当する論理値を入力する。図4に示した回路では、ヒューズF1とF2、F3とF4、F5とF6がそれぞれ直列に接続されている。そして2つのヒューズの間のノードがOR回路およびAND回路に接続されている。
本実施形態では、F1とF2、F3とF4、F5とF6を互いに並列に3組接続しそのヒューズの溶断の仕方によってAND回路、OR回路から3ビットの論理信号を出力する構成としている。この論理回路の部分はヒューズの溶断の仕方に応じて必要な論理信号を出す構成であればよく、どのような論理回路で構成してもよい。
また図4に示す回路では、ヒューズF1と電源VCCの間に抵抗R1、ヒューズF2と電源VSSの間に抵抗R2が接続されている。以下、同様に抵抗R3〜R6もヒューズと電源VCCあるいはVSSとの間に接続されている。この抵抗はヒューズの溶断を行わない場合、つまり第1の低電圧検出用比較器13のしきい値を調整しない場合のデフォルト値を設定するための抵抗である。ここでデフォルト値として1ビット目が"H"、2ビット目、3ビット目が"L"であるとすればR1<<R2、R4<<R3、R6<<R5となるように設定する。
デコーダ202はトリミング値設定部の出力する3ビットの信号に応じてスイッチ部203の複数のスイッチ素子の任意の1つを選択してオン状態とする信号を出力する。なお、この入力される論理信号のビット数、論理信号に基づいて選択するスイッチ等は適宜変更は可能であるが、本実施形態でのデコーダ入力I1〜I3に対する出力O1〜O8の関係を図5に示す。
スイッチ部203は複数のスイッチ素子で構成されている。この複数のスイッチ素子は、デコーダ202の出力に基づいて、抵抗列の任意の分圧点をトリミング回路の出力に対して接続する。
本実施の形態では、製造時に第1の低電圧検出用比較器のしきい値をヒューズ溶断によって調整することが可能となる。つまり、ヒューズ溶断によって任意の分圧点に対応するスイッチを選択して低電圧検出用比較器13に入力することによって、第1の低電圧検出用の比較器のしきい値を調整し、確実に第2の低電圧検出用比較器のしきい値よりも大きな値とすることが可能となる。
実施の形態2
図6は、本発明の実施の形態2に関するトリミング回路を示す図である。電圧監視装置そのものの構成及び動作は実施の形態1で説明したものと同じになるため、その説明を省略する。
本実施の形態では、低電圧検出用比較器13のトリミング回路21における設定が実施の形態1と異なっている。実施の形態1では、トリミング回路21における抵抗列の抵抗を全て等しい値のRを持つ例を示している。しかしながら本実施の形態では、直列に接続された7つの抵抗のうち、セルの上位電圧側の4つの抵抗を抵抗値2R、セルの下位電圧側の3つの抵抗を抵抗値Rとしている。
ここで、上記した実施の形態と同様にトリミングを行わない場合のデフォルト状態で、デコーダ202は図6に示すO5に接続されたスイッチを選択するものとする。この場合、デフォルト状態で第1の低電圧検出用比較器13に入力される値がより小さくなる。つまり、図2、図3で示した「比較器13−入力」の傾きがより緩やかな方向になる。このことにより第1の低電圧検出用比較器のしきい値はより高くなる。ここで、R及び2Rの値を適切に設定することにより、トリミング前の低電圧検出用比較器のしきい値を(2.1V+第2の低電圧検出用比較器14のしきい値最大バラツキ+第1の低電圧検出用比較器13のしきい値最大バラツキ)とすることができる(図7参照)。このトリミング前のしきい値の設定によって、より確実に第2の低電圧検出用比較器のしきい値よりも大きな値とすることが可能となる。
実施の形態3
図8は、本発明の実施の形態3に関するトリミング回路を示す図である。電圧監視装置そのものの構成及び動作は実施の形態1で説明したものと同じになるため、その説明を省略する。
本実施の形態では、低電圧検出用比較器13のトリミング回路21における設定が実施の形態1および2と異なっている。実施の形態2では、トリミング回路21における抵抗列の抵抗値を変えることでトリミング前の第1の低電圧検出用比較器13のしきい値を第2の低電圧検出用比較器14のしきい値バラツキを考慮した大き目の値としている。本実施の形態では、トリミングを行わない場合のデフォルト状態で、デコーダ202が図8に示すO8のスイッチを選択するものとする。つまり、しきい値設定部202の抵抗をR1<<R2、R3<<R4、R5<<R6となるように設定する。この場合、このことにより第1の低電圧検出用比較器のしきい値はより高くなる。ここで、Rの値を適切に設定することにより、トリミング前の第1の低電圧検出用比較器のしきい値を(2.5V+第1の低電圧検出用比較器13のしきい値最大バラツキ)とする(図9参照)。このトリミング前のしきい値の設定によって、第1の低電圧検出用比較器のしきい値は2.5Vになるように下げる方向のみの調整ですむようになる。そのため、より確実に第2の低電圧検出用比較器のしきい値よりも大きな値とすることが可能となる。
本発明の実施の形態1の電圧監視装置を示す図である。 過電圧検出、低電圧検出時の電位の関係を示す図である。 過電圧検出、低電圧検出時の電位の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1のトリミング回路を示す図である。 デコーダの入力論理信号と選択する図一致の関係を示す図である。 本発明の実施の形態2のトリミング回路を示す図である。 第1、第2の低電圧検出用比較器のしきい値の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3のトリミング回路を示す図である。 第1、第2の低電圧検出用比較器のしきい値の関係を示す図である。 従来の電圧監視装置を示す図である。 従来の電圧センサモジュールを示す図である。 基準電圧出力と電池セル電圧の関係を示す図である。
符号の説明
1 電圧監視装置
2 組電池
10 電圧センサモジュール
11 分圧抵抗
12、12−1〜12−4 過電圧検出用比較器
13、13−1〜13−4 低電圧検出用比較器
14、14−1〜14−4 低電圧検出用比較器
15、15−1〜15−4 基準電圧生成回路
16、16−1〜16−4 基準電圧生成回路
17、18、19 OR回路
20、20−1〜20−4 トリミング回路
21、21−1〜21−4 トリミング回路
201 トリミング値設定部
202 デコーダ
203 スイッチ部
204 抵抗列
C1〜C4 電池セル
F1〜F6 ヒューズ
R1〜R6 抵抗

Claims (8)

  1. 複数の電池セルの電圧を監視する電圧センサモジュールであって、
    前記複数の電池セルに含まれる監視対象の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第1および第2の端子と、
    前記複数の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第3および第4の端子と、
    前記第1および第2の端子と接続され、前記監視対象の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧生成回路と、
    前記第3および第4の端子と接続され、前記複数の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧生成回路と、
    前記第1および第2の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第1の電圧と前記第1の基準電圧とを比較する第1の比較回路と、
    前記第1および第2の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第2の電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第2の比較回路と、
    前記第1の電圧を設定するトリミング回路とを有する電圧センサモジュール。
  2. 前記トリミング回路は前記第1の比較回路の比較結果が遷移するしきい値電圧が前記第2の比較回路の比較結果が遷移するしきい値電圧よりも大きな値となるように前記第1の電圧を設定することを特徴とする請求項1記載の電圧センサモジュール。


  3. 前記トリミング回路は、直列に接続された複数の抵抗を有し、前記複数の抵抗間の複数のノードのうち任意のノードを選択することで前記第1の電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の電圧センサモジュール。
    ル。
  4. 前記トリミング回路は、前記複数のノードと前記第1の電圧の出力端子との間に配置された複数のスイッチ素子を有し、前記複数のスイッチ素子の導通状態に基づいて前記第1の電圧を設定することを特徴とする請求項3に記載の電圧センサモジュール。
  5. 前記トリミング回路は、入力される論理信号に基づいて前記複数のスイッチ素子のうち任意のスイッチを導通状態とするデコーダを有することを特徴とする請求項4に記載の電圧センサモジュール。
  6. 前記トリミング回路は、前記デコーダに入力する論理信号を決定するトリミング値設定部を有し、当該論理信号は、前記第1の比較回路の比較結果が遷移する電圧値のバラツキに基づいて、設定されることを特徴とする請求項5に記載の電圧センサモジュール。
  7. 前記トリミング回路は、前記デコーダに入力する論理信号を決定するトリミング値設定部を有し、当該論理信号は、前記第2の比較回路の比較結果が遷移する電圧値のバラツキに基づいて、設定されることを特徴とする請求項5あるいは6に記載の電圧センサモジュール。
  8. 前記論理信号は、電源電位あるいは接地電位に接続されたヒューズの導通状態によって決定されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
JP2007238735A 2007-09-14 2007-09-14 電圧センサモジュール Expired - Fee Related JP4824655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238735A JP4824655B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 電圧センサモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238735A JP4824655B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 電圧センサモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069034A JP2009069034A (ja) 2009-04-02
JP4824655B2 true JP4824655B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40605442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238735A Expired - Fee Related JP4824655B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 電圧センサモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211974A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Renesas Electronics Corp 電池制御用半導体装置及び電池パック

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204627A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Seiko Instr & Electronics Ltd Ic用トリミング回路
JPH03172906A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Hitachi Ltd トリミング回路
JP3322138B2 (ja) * 1996-09-02 2002-09-09 富士電機株式会社 トリミング回路
JPH11155241A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Ltd 組電池充電電流制御回路および組電池充電方法
JPH11346127A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 定電流回路及び半導体集積回路
JP4392103B2 (ja) * 2000-03-30 2009-12-24 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP4114310B2 (ja) * 2000-09-05 2008-07-09 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP2002083928A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびそのトリミング方法
JP4368547B2 (ja) * 2001-09-06 2009-11-18 株式会社リコー 電圧検出回路
JP4247681B2 (ja) * 2004-07-14 2009-04-02 株式会社デンソー 組電池充電状態検出装置
JP4297098B2 (ja) * 2005-08-05 2009-07-15 株式会社デンソー 定電流回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009069034A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886588B2 (ja) 電圧センサモジュール及び電圧監視装置
JP4864730B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP4732182B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP4935893B2 (ja) 電池異常判定装置
JP4620571B2 (ja) 電池電圧監視装置
US9373953B2 (en) Battery protecting circuit, battery protecting device, and battery pack
WO2019235027A1 (ja) 組電池監視システム
JP5326973B2 (ja) 電池監視装置
US20130041606A1 (en) Detecting an open wire between a battery cell and an external circuit
JP5638311B2 (ja) 組電池システム、電圧監視システム、電圧監視装置及び半導体装置
US20090079396A1 (en) Disconnection detection device of assembled battery system and disconnection detection method of same
US8013618B2 (en) Voltage detection apparatus
JP5961347B2 (ja) 電池監視システム及び放電方法
US20180231613A1 (en) Semiconductor device and battery monitoring system
JP5640369B2 (ja) 故障診断装置
US20120229161A1 (en) Method For Detecting Underperforming Solar Wafers In A Solar Panel or Underperforming Solar Panel in a Solar Array
JP7014565B2 (ja) 二次電池監視装置及び故障診断方法
KR102044808B1 (ko) 배터리 제어 시스템 및 그의 구동 방법
JP4824655B2 (ja) 電圧センサモジュール
JP2017009465A (ja) 電池監視ユニットの検査方法および検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees