JP4823942B2 - チップ形電子部品 - Google Patents

チップ形電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4823942B2
JP4823942B2 JP2007044506A JP2007044506A JP4823942B2 JP 4823942 B2 JP4823942 B2 JP 4823942B2 JP 2007044506 A JP2007044506 A JP 2007044506A JP 2007044506 A JP2007044506 A JP 2007044506A JP 4823942 B2 JP4823942 B2 JP 4823942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
electronic component
lead wire
chip
type electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210890A (ja
Inventor
孝也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2007044506A priority Critical patent/JP4823942B2/ja
Publication of JP2008210890A publication Critical patent/JP2008210890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823942B2 publication Critical patent/JP4823942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、チップ形電子部品に関し、特にチップ形電解コンデンサに関するものである。
電解コンデンサのように下端面から複数のリード線が導出した電子部品本体をプリント基板に表面実装するためには、電子部品本体から導出したリード線をプレスする。
そして、内方から外周側に向けて伸延する溝が下端面に形成された樹脂板を電子部品本体の下端部に重ねるよう、各々リード線を樹脂板のスリットの奥まで通す。
その後、プレスしたリード線を樹脂板の溝に沿うように折り曲げて樹脂板に固定することによって、チップ形電解コンデンサのような電子部品を形成している。
上記加工を施した電子部品は、樹脂板の溝内に位置するプレスされたリード線とプリント基板の金属パターンとがはんだ付けされることで、表面実装される(例えば特許文献1参照)。
上記のような構成の電解コンデンサは、製品本体の重量が比較的大きいので、過度に振動が加わるとはんだ付け部が破断して、コンデンサが脱落するおそれがある。
このため、樹脂板に設けた端子に、コンデンサのリード線を溶接接合することや、補助電極を設けることで、はんだ強度を高める提案がされている。
特公平4−19695号公報
図4に示すように、樹脂板102に設けられた溝104内のリード線103が直線状の場合、リード線103とプリント基板の金属パターンとのはんだ付け面積が十分ではないため、大きなコンデンサ本体を支えるだけのはんだ強度に満たないことがある。
そのため、樹脂板に端子を設ける提案もあるが、樹脂板のコストが上がり、また補助端子を設けた場合は、その補助端子用のランドパターンも設計する必要があり、手間がかかる。
また、リード線を折り曲げた場合、リード線が元に戻ろうとする力が働き、いわゆるスプリングバックを生じる。これに対して、所望の角度より小さい角度にて折り曲げることで、狙った角度が得られることもあるが、樹脂板に沿って折り曲げる際、所望の角度より小さい角度まで、折り曲げることは樹脂板があるため、実際には不可能であり、スプリングバックを避けられない。
そのため、図5のように、コンデンサ本体101から導出された2本のリード線103が樹脂板102に対し浮いた状態となり、基板とチップ形電子部品とが密着しないことから、振動に対する強度が低下する。特に大きなチップ形電子部品の場合、振動に対する強度低下が著しい。
本発明の目的は、このような課題を解決するためになされたもので、はんだ固着強度を向上させることが可能なチップ形電子部品を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、スプリングバックを抑制することが可能なチップ形電子部品を提供することである。
本発明のチップ形電子部品は、プレス加工されてなる複数本のリード線が導出された下端面を有する電子部品本体と、前記電子部品本体の前記下端面側に固定される樹脂板とを備えている。そして、前記樹脂板は、板厚方向に貫通する複数の貫通部と、前記電子部品本体が固定される固定面とは反対側の面に形成され、前記貫通部から外周側に向かって延伸する複数の溝とを有し、前記リード線は、前記貫通部内に挿通されると共に、前記溝内に収納されるように前記貫通部と前記溝との接続部で折り曲げられており、かつ、前記溝内において前記溝の延伸方向に沿わない非直線部分を有している。
非直線部分としては、後述する蛇行形状のほか、波形状(三角波状、矩形波状、正弦波状等)、円弧状、渦巻き形状、またはヘアピン形状などを採用することが可能である。
また、チップ形電子部品の好適な例形は、チップ形アルミニウム電解コンデンサである。
本発明のチップ形電子部品においては、前記リード線の非直線部分の前記溝の幅方向寸法が、前記溝の幅寸法に対して同等以上であり、前記非直線部分が前記溝内に収納されて弾性変形し、前記溝の内壁を押圧することで、溝内に嵌合固定されているものであってよい。
本発明のチップ形電子部品においては、前記溝の前記外周側の端部にリード線先端部が当接する係止部を設け、前記溝内に収納されて弾性変形しているリード線の前記非直線部分が弾性復帰することで前記リード線が前記溝の外部に出ないように、前記係止部がリード線を係止していてよい。
前記非直線部分は、蛇行形状を有していてよい。さらに、前記非直線部分が、蛇行頂部のそれぞれにおいて前記溝の内壁と当接していてよい。
また、前記非直線部分は、前記蛇行形状以外に、波形状(三角波状、矩形波状、正弦波状等)、円弧状を有していてよい。さらに、前記形状の頂部のそれぞれにおいて前記溝の内壁と当接していてよい。
以上のように、本願発明の電子部品によれば、リード線が、前記溝内に収納されるように途中で折り曲げられており、かつ、前記溝内において非直線部分(蛇行形状、波形状、円弧状、渦巻き形状、ヘアピン形状等)を有しているので、直線部分だけを有している場合と比較して、リード線の溝内部分とプリント基板の金属パターンとのはんだ付け面積が大きくなり、はんだ固着強度の向上を図ることができる。
なお、非直線部分は、リード線を折り曲げる前にあらかじめフォーミングして形成されたものであってもよい。
上記構成をとることで、樹脂板に、あらかじめ端子または補助端子を設ける必要がなく、コスト面でも有利である。
リード線の非直線部分が前記溝内に収納されて弾性変形し、前記溝の内壁を押圧することで、リード線が溝内に嵌合固定され、リード線が溝から浮こうとする力を非直線部分が溝の内壁を押す力にて抑えることができ、スプリングバックを抑制することが可能となる。
なお、これは、リード線をフォーミングした際の横幅を、樹脂板のリード線を収める溝の幅と同じ寸法か、若干大きめの幅寸法に設定し、樹脂板の溝にリード線が嵌合するよう組立てることで実現される。
また、弾性変形している非直線部分が弾性復帰しようとする際、前記溝の外縁部にリード線先端が当接する係止部を設けることで、リード線が溝内に収納され、溝に沿ってその外部に出ないように係止することができる。
なお、これは、フォーミングする際の横幅を樹脂板のリード線を収める溝の幅より若干小さくしておき、リード線を溝内に収納した後、リード線の溝内部分をフォーミング幅が広がるよう外側から溝に沿って押し込んで、リード線が溝の内壁を押す力を発生させることでも実現される。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るチップ形電子部品である、チップ形アルミニウム電解コンデンサの側面図である。
図1において、コンデンサ本体1は、樹脂板2に固定されている。コンデンサ本体1の下端面からは、2本のリード線3が導出されている。
図2は、図1に描かれたチップ形アルミニウム電解コンデンサの底面図である。2本のリード線3は、図2に示すように、2つの蛇行頂部を有する蛇行形状となるように、あらかじめフォーミングされ、その後、前記フォーミングにプレス加工が施される。
2本のリード線3は、コンデンサ本体1を樹脂板2に固定する前においては、コンデンサ本体1の底面からこれと直交する方向に延びている。
樹脂板2には、その上下面の間を貫通する2つのスリット5が形成されている。また、樹脂板2の底面には、2つの溝4が形成されている。スリット5と溝4とはその延在方向が直交している。
あらかじめフォーミングされた2本のリード線3を有するコンデンサ本体1を、樹脂板2に固定するには、2本のリード線3がスリット5の先端に達するまで、コンデンサ本体1を樹脂板2の底面に沿った方向にスライドさせる。その後、2本のリード線3を溝4内に収納されるように折り曲げる。
本実施の形態では、リード線3が溝4内に収容される前(フォーミング時)において、溝4の幅方向に沿った、リード線3の蛇行形状部分の幅寸法は、溝4の幅寸法Aよりもやや大きい。
そのため、リード線3が溝4内に収納された後は、両者がほぼ同じ寸法になるものの、リード線3の蛇行形状部分は溝4内に強制的に収納されることになって弾性変形し、2つの蛇行頂部のそれぞれが溝4の内壁を押圧する。
さらに、本実施の形態では、リード線3が溝4内において蛇行形状部分を有しているために、リード線3の溝内部分とプリント基板の金属パターンとのはんだ付け面積が大きくなり、蛇行している分だけ長くなるため、はんだ固着強度の向上が図れる。
また、樹脂板2に、あらかじめ端子または補助端子を設ける必要がなく、コスト面でも有利である。
さらに、リード線3の蛇行形状部分が前記溝内に収納されて弾性変形して発生する、溝4の内壁を押圧する力により、リード線3が溝4から浮こうとする力を抑えることができ、スプリングバックを抑制することが可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図3は、本実施の形態に係るチップ形アルミニウム電解コンデンサの底面図である。
2本のリード線3は、図3に示すように、2つの蛇行頂部を有する蛇行形状となるように、あらかじめフォーミングされ、その後プレス加工が施されている。
2本のリード線3は、コンデンサ本体1を樹脂板2に固定する前においては、コンデンサ本体1の底面からこれと直交する方向に延びている。
樹脂板2には、その上下面の間を貫通する2つのスリット5が形成されている。また、樹脂板2の底面には、2つの溝4が形成されている。スリット5と溝4とはその延在方向が直交している。
また、溝4の内壁は、その延在方向出口付近が、溝4の延在方向に対して傾斜して溝4の幅をその出口に向けて徐々に狭くなるテーパー面であるリード線係止部4aとなっている。
あらかじめフォーミングされた2本のリード線3を有するコンデンサ本体1を、前述したように、2本のリード線3をスリット5にスライドさせ、2本のリード線3を溝4内に収納されるように折り曲げる。
本実施の形態では、リード線3が溝4内に収納される前(つまりフォーミング時)において、溝4の幅方向に沿ったリード線3の蛇行形状部分の長さは、溝4の幅Aよりもやや小さい。そのため、リード線3が溝4内に収納された後においても2つの蛇行頂部のそれぞれが溝4の内壁から離隔している。
そこで、リード線3を溝4の延在方向に沿って外側から内側に向けて押圧することで、溝4の延在方向に沿ったリード線3の先端部分を押し込む。これにより、リード線3の蛇行形状部分が弾性変形し、溝4の幅方向に沿ったリード線3の蛇行形状部分の幅寸法が溝4の幅Aとほぼ同じになる。このとき、2つの蛇行頂部のそれぞれが溝4の内壁を押圧している。
次に、リード線3の先端をテーパー面4aに係止させてから、リード線3を溝4の延在方向に沿って外側から内側に向けて押圧する力を解除する。その後は、リード線3が弾性復帰しようとしても、リード線3の先端がテーパー面であるリード線係止部4aによって係止されているため、リード線3は弾性復帰できず、溝4内にとどまり、外側に出ることがない。
このように、本実施の形態では、リード線3が溝4内において蛇行形状部分を有しているために、リード線3の溝内部分とプリント基板の金属パターンとのはんだ付け面積が大きくなる。
したがって、はんだ固着強度の向上が図れる。また、樹脂板2に、あらかじめ端子または補助端子を設ける必要がなく、コスト面でも有利である。
また、弾性変形している蛇行形状部分が弾性復帰することで、リード線3が溝4の外部に出ないように、リード線3の先端部が溝4の内壁の一部であるテーパー面、すなわちリード線係止部4aを押圧していることにより、リード線3が溝4から浮こうとする力を抑えることができ、スプリングバックを抑制することが可能となる。
[実施例1]
470μF/35V、φ16×16.5mmのアルミニウム電解コンデンサを用い、図2に示す第1の実施の形態で説明したチップ形アルミニウム電解コンデンサを作製した。
[実施例2]
実施例1と同じ定格、サイズの製品を用いて、図3に示す第2の実施の形態で説明したチップ形アルミニウム電解コンデンサを作製した。
(比較例1)
実施例1と同じ定格、サイズの製品を用いて、図4に示すチップ形アルミニウム電解コンデンサを試作した。
実施例1、2、および比較例1について、振動試験、固着強度確認試験を行った。振動試験は、後述する条件にて実施し、リード線破断の有無を確認した。試験結果は、試験数に対する、リード線が破断した製品の数量を示す(不合格数/試験数)。
固着強度試験は、後述する条件にて、はんだ付けした製品に横から力を加えることで、製品を基板からはがす際、どの部分にてはがれたかを確認した。ランドがはがれた場合は、十分なはんだ固着強度を有していると判断した。試験数に対して、ランド以外で破壊された場合の数量を示す(不合格数/試験数)。
[振動試験条件]
正弦波振動:f=5〜2000Hz、最大振幅:0.42mm、最大加速度:20G
掃引速度:1oct/分(対数掃引)、振動方向:X、Y、Zの3軸 各24時間
[固着強度試験]
引張速度:20mm/min、製品が基板からはがれるまで、力を加える。

Figure 0004823942
上記振動試験、固着強度試験結果より、本発明による実施例1、2は比較例1と比べて、優れた効果をもっていることがわかる。
なお、上記実施例では、前記非直線部分が蛇行している場合についてのみ記載したがこれ以外に、非直線部分が三角波状、矩形波状、正弦波状、円弧状、渦巻き形状、またはヘアピン形状を有している場合についても、同様の効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態による形チップ形アルミニウム電解コンデンサの側面図である。 図1のチップ形アルミニウム電解コンデンサの底面図である。 本発明の第2の実施の形態によるチップ形アルミニウム電解コンデンサの底面図である。 従来のチップ形アルミニウム電解コンデンサの底面図である。 従来のチップ形アルミニウム電解コンデンサの側面図である。
符号の説明
1、101 コンデンサ本体
2、102 樹脂板
3、103 リード線
4、104 溝
4a リード線係止部(テーパー面)
5 スリット

Claims (7)

  1. プレス加工されてなる複数本のリード線が導出された下端面を有する電子部品本体と、
    前記電子部品本体の前記下端面側に固定される樹脂板と
    を備えており、
    前記樹脂板は、
    板厚方向に貫通する複数の貫通部と、
    前記電子部品本体が固定される固定面とは反対側の面に形成され、前記貫通部から外周側に向かって延伸する複数の溝とを有し、
    前記リード線は、
    前記貫通部内に挿通されると共に、前記溝内に収納されるように前記貫通部と前記溝との接続部で折り曲げられており、かつ、前記溝内において前記溝の延伸方向に沿わない非直線部分を有していることを特徴とするチップ形電子部品。
  2. 前記リード線の非直線部分の前記溝の幅方向寸法が、前記溝の幅寸法とほぼ同じであり、
    前記非直線部分が前記溝内に収納されて弾性変形し、前記溝の内壁を押圧することで、溝内に嵌合固定されていることを特徴とする請求項1に記載のチップ形電子部品。
  3. 前記溝の前記外周側の端部にリード線先端部が当接する係止部を設けると共に、前記リード線の非直線部分の前記溝の幅方向寸法が、前記溝の幅寸法とほぼ同じであり、
    前記溝内に収納されて弾性変形しているリード線の前記非直線部分が弾性復帰することで前記リード線が前記溝の外部に出ないように、前記係止部がリード線を係止していることを特徴とする請求項1または2に記載のチップ形電子部品。
  4. 前記非直線部分が蛇行形状を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のチップ形電子部品。
  5. 前記非直線部分が、蛇行頂部のそれぞれにおいて前記溝の内壁と当接していることを特徴とする請求項4に記載のチップ形電子部品。
  6. 前記非直線部分が、三角波状、矩形波状、正弦波状、円弧状、渦巻き形状、またはヘアピン形状を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のチップ形電子部品。
  7. 前記非直線部分が、三角波状、矩形波状、正弦波状、または円弧状を有し、前記形状の頂部のそれぞれにおいて前記溝の内壁と当接していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のチップ形電子部品。
JP2007044506A 2007-02-23 2007-02-23 チップ形電子部品 Expired - Fee Related JP4823942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044506A JP4823942B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 チップ形電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044506A JP4823942B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 チップ形電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210890A JP2008210890A (ja) 2008-09-11
JP4823942B2 true JP4823942B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39786963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044506A Expired - Fee Related JP4823942B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 チップ形電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823942B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419643B2 (ja) 2021-11-05 2024-01-23 株式会社日進Fulfil 切削加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170930A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 松下電器産業株式会社 電子部品
JPS60183428A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Narasaki Zosen Kk 段積み荷の移送方法及びその装置
JPH0240204B2 (ja) * 1984-08-07 1990-09-10 Murata Manufacturing Co Denshibuhinnoseizohoho
JPH0240205B2 (ja) * 1984-12-27 1990-09-10 Murata Manufacturing Co Denshibuhinnoseizohoho
JPS6437019A (en) * 1987-08-03 1989-02-07 Mitsubishi Electric Corp Plasma processor
JPH0265328A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fujitsu Ten Ltd 移動無線通信におけるポーリング方式
JPH06251979A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 面実装電子部品
JP2894332B2 (ja) * 1997-08-07 1999-05-24 日本ケミコン株式会社 チップ形コンデンサ
JP2006041152A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nichicon Corp 電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7419643B2 (ja) 2021-11-05 2024-01-23 株式会社日進Fulfil 切削加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210890A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451569B2 (ja) 電子装置
JP6413096B2 (ja) コイル部品
EP1947739A1 (en) Holding member, packaging structure, and electronic component
JP5726651B2 (ja) コンタクトおよびソケット
JP6634425B2 (ja) 圧接コネクタ
US20220102896A1 (en) Multi-part contact
JP2016027536A (ja) 端子付プリント基板
CN106796934A (zh) 半导体装置
EP2012393A1 (en) Surface mount contact member
JP2007087930A (ja) ねじ端子
US20160359246A1 (en) Pin attach converter
JP4626680B2 (ja) 保持部材、電子部品、及び電子装置
EP2451015A1 (en) Holding member and electronic component
US9570827B2 (en) Contact member
JP4823942B2 (ja) チップ形電子部品
CN101841093A (zh) 弹片
EP2239818A1 (en) Holding member, mounting structure having the holding member mounted in electric circuit board, and electronic part having the holding member
JP6406645B2 (ja) 圧接コネクタ
JP4797781B2 (ja) 補強タブ、補強タブの製造方法、及びコネクタの実装構造
JP5293688B2 (ja) 保持部材
JP6584926B2 (ja) 圧接コネクタ
EP1884150B1 (en) Improved printed circuit board assembly
JP5725171B2 (ja) 接続部材
WO2019189040A1 (ja) コンタクト及びその製造方法
JP2020072058A (ja) コネクタ、回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees