JP4816896B2 - 電子部品および半導体装置 - Google Patents

電子部品および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816896B2
JP4816896B2 JP2005312901A JP2005312901A JP4816896B2 JP 4816896 B2 JP4816896 B2 JP 4816896B2 JP 2005312901 A JP2005312901 A JP 2005312901A JP 2005312901 A JP2005312901 A JP 2005312901A JP 4816896 B2 JP4816896 B2 JP 4816896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
dielectric film
power supply
substrate
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005312901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123504A (ja
Inventor
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005312901A priority Critical patent/JP4816896B2/ja
Publication of JP2007123504A publication Critical patent/JP2007123504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816896B2 publication Critical patent/JP4816896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • H01L2224/16267Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、パッケージ基板とICチップとの間に介装され、ICチップ側表面に電源ラインの電圧を安定化させるコンデンサ、いわゆるデカップリングコンデンサ係わり、特に誘電体膜の形成構造に関する。
多層回路基板等からなるパッケージ基板上にCPU用等のICチップを搭載した電子部品において、パッケージ基板からICチップへの電源ラインの電圧を安定化させるため、従来は基板と別に設けたコンデンサをパッケージ基板の表面や側面に取付けて供給電圧の安定化を行なっていた。しかしながら、この構造では、ICチップとコンデンサとの距離が大きくなり、近年の高速CPUでは、高速化に伴う電圧変動の高速化に対して十分に機能させることができないという不具合がある。この不具合を解決するため、特許文献1では、パッケージ基板とICチップとの間に、電圧安定化のためのコンデンサ、いわゆるデカップリングコンデンサを含むインターポーザと称される電子部品をサンドイッチ状に介在させて構成したものが開示されている。
前記を構成する場合、図6の断面図と図7の斜視図に示すように、コンデンサが形成される。図6、図7において、40は電子部品(インターポーザ)の基板であり、この基板40には、パッケージ基板やICチップ(いずれも図示せず)の正極電源端子とグランド電源端子に両端がそれぞれ接続されるスルーホール導体41、42と、パッケージ基板やICチップの信号端子(データ端子を含む)にそれぞれ接続されるスルーホール導体43が形成される。
また、電子部品の基板40のICチップ側の表面には、前記スルーホール導体41(または42)に導通するように下部導体膜44を形成し、その上に図7に示すように基板全面にわたって誘電体膜45を形成し、さらにその上に前記スルーホール導体42(または41)に導通させて上部導体膜46を形成し、これらによりコンデンサを構成する。この場合、図7に示すように、誘電体膜45を全面に形成していた。47は保護膜である。
特開2001−326305号公報
前記電子部品基板40上に搭載されるICチップがCPUを構成するものである場合、パッケージ基板やICチップが有する外部接続用端子は、駆動用の電源とデータをやりとりするための端子であって、その総数が数千に上る場合がある。しかしその90%が電源用(正極側とグランドとの対)端子である。この電子部品には下記のような問題点がある。
図6、図7に示すコンデンサの誘電体膜45はスパッタリング法あるいはゾルゲル法等の薄膜形成技術を用いて、電子部品基板40の全面に形成される。そのため、IC駆動用の電源用にコンデンサを形成する方法としては好ましい方法であった。しかしながら、スルーホール導体43のICチップ側の信号端子48は、複数本のデータラインをまとめた形(データバス)で信号の入出力を行なうため、隣り合う信号端子48、48間にとっては、高誘電率系の構成材料である誘電体膜45により端子48、48間の誘電結合を起こすため、前記誘電体膜45が信号端子48、48の周囲まで形成されることは好ましくなかった。
また、各信号端子48はホット端子とグランド端子に相当するコールド端子とが対をなして設けられるが、これらのホット端子とコールド端子間をとってみても、誘電体膜45が存在することは、ホット端子とコールド端子間の容量が大きくなることになり、信号端子の伝送路のインピーダンスを低下させることになるため、通過するデジタル信号(矩形波)を歪ませる原因になりやすかった。
さらに、近年のCPUの性能向上は著しく、ICチップの外部接続端子の数は増え、一方、ICチップの形状は維持される傾向にあるため、前記外部接続端子間のピッチは狭くなってきている。そのため、信号端子48、48間の距離も近づく傾向にあり、さらにクロック信号の高速化も急激であるため、前記誘電体膜45による構造は、信号端子にとっては極めて好ましくない構造となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑み、パッケージ基板とICチップとの間に介装される電子部品において、信号端子間の誘電結合を回避することができ、かつ信号の波形歪を低減することができる構造の電子部品とこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。また、本発明は、誘電体膜を電子部品の基板の全面に設けなくても、電子部品の信号端子の高さを、電源端子の高さと同一にすることができ、ICチップとの接続を安定的に行える構造の電子部品とこれを用いた半導体装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の電子部品は、パッケージ基板とICチップとの間に介装され電子部品であって、
前記電子部品の基板に、前記パッケージ基板と前記ICチップにそれぞれ備えられた正極電源端子、グランド電源端子および信号端子どうしをそれぞれ接続する内蔵導体および電子部品の基板の両面に設けられた正極電源端子、グランド電源端子および信号端子とを有し、
前記電子部品の基板のICチップ側の面に設けられた正極電源端子とグランド電源端子の間に、当該正極電源端子とグランド電源端子間に電気的に接続されるように、デカップリングコンデンサを構成する誘電体膜および上下の導体膜を形成し、
前記電子部品の基板のICチップ側の面に設けられた信号端子の周囲に、前記誘電体膜を環状に形成し、
前記環状に形成した誘電体膜の周囲に、誘電体膜を形成していない領域を環状に設けたことを特徴とする。
(2)本発明の半導体装置は、前記(1)に記載の電子部品と、該電子部品を挟むように設けたパッケージ基板およびICチップからなることを特徴とする。
本発明においては、パッケージ基板とICチップ間に介在させる電子部品における信号端子間に、誘電体膜が形成されていない領域を設けたので、信号端子間の誘電結合を回避することができる。また、誘電体膜が形成されていない領域を設けたので、信号端子の対をなすホット端子とコールド端子間の容量が低下し、信号の波形歪みを低下させることができる。このため、近年における端子間の高密度配置と高速化に対応できる。
また、前記誘電体膜を環状に残して、電子部品の電源端子と信号端子の高さを等しくしたので、ICチップと電子部品との接続を安定化させることが可能となる。
図1は本発明による半導体装置の一実施の形態を示す側面図である。1はICパッケージとして用いられるパッケージ基板、2は例えばCPUとして構成されたICチップ、3はインターポーザとして用いられる電子部品、4はパッケージ基板1と電子部品3の対応する端子間を接続するバンプ、5は電子部品3とICチップ2の対応する端子どうしを接続するためのバンプである。前記パッケージ基板1は、樹脂製基板内に配線を内蔵したもので、マザー基板(図示せず)に接続される端子1aに対し、電子部品3に対する接続回路の総数を増加させた(例えば端子1aの数約500本に対し、電子部品3側に対向する面に接続端子を約5000本設けた)ものである。
図2は前記電子部品3の基板3a上にデカップリングコンデンサを形成するための誘電体膜の配置を示す斜視図である。該基板3aは、セラミックスやシリコン等の無機材料からなる。7は電源端子形成領域、8は信号端子(データ端子を含む。)形成領域である。電源端子形成領域7においては、誘電体膜9aは領域全面(ただし後述の第1、第2のスルーホール導体10、11につながる端子形成部分は除く。)に形成される。一方、信号端子形成領域8においては、誘電体膜9bは後述の第3のスルーホール導体12の形成部分のICチップ側端部の周囲のみ環状に形成され、さらにその周囲に誘電体膜9bを形成していない領域13が環状に囲んでいる。なお、ここで、誘電体膜とは、比誘電率が200以上(好ましくは300以上)の比較的高い比誘電率を有する膜を意味する。
図3は電子部品3の断面図である。該基板3aには、スルーホールの内壁に導体をメッキするかあるいは導体を充填することにより形成された第1、第2、第3のスルーホール導体10、11、12が形成される。
図3において、下側がパッケージ基板1に接続される面で、端子14、15、16はそれぞれ前記バンプ4によりパッケージ基板1に接続される正極電源端子、グランド電源端子、信号端子となる。また、17、18、19はそれぞれICチップ2に前記バンプ5により接続される正極電源端子、グランド電源端子、信号端子となる。なおこれらの端子14〜19には半田層が蒸着等により被着される。
20、21、22はそれぞれ前記基板3aの上面における前記第1、第2、第3のスルーホール導体10、11、12の周囲にそれぞれこれらに接続して形成された下部導体膜である。9aはデカップリングコンデンサ構成用の誘電体膜である。該誘電体膜9aは、前記第2のスルーホール導体11に接続して形成された下部導体膜21上に形成される。9bは前記信号端子19の下の下部導体膜22の周囲に内周部を重ねて、信号端子19を包囲するように環状に形成された誘電体膜である。該誘電体膜9bの周囲に、図2に示したように、誘電体膜9bが形成されていない領域13が環状に形成される。
23は前記下部導体膜21と誘電体膜9aとによりデカップリングコンデンサを構成する上部導体膜である。該上部導体膜23は第1のスルーホール導体10上に相当する部分で前記正極電源端子17を構成する。24は下部導体膜21上の第2のスルーホール導体11上の部分に重ねて形成された上部導体膜であり、前記グランド電源端子18を構成するものである。25は前記信号端子19を形成するために、前記第3のスルーホール導体12上の下部導体膜22上および誘電体膜9b上に形成した上部導体膜である。
26は電子部品基板3aの誘電体膜9bを形成しない領域等の保護および露出した電極などを保護する目的で表面に形成された保護膜である。この保護膜26は、シリカ、アルミナ等の無機材料、またはエポキシ、ポリイミド等の有機材料等の低誘電率材料を用いて形成される。
図4、図5は本実施の形態の電子部品3の製造工程を示す図である。以下これらの図により製造工程を説明する。
(下部導体膜の形成)
まず、図4(A)に示すように、スルーホール導体10〜12を設けた基板3aの上面に、前記下部導体膜20〜22を形成するための導体膜30を形成する。この導体膜30の材質としては、導電性の材料であればいかなるものでもよいが、図4(C)に示す後述の誘電体膜31形成の際に、酸化雰囲気で熱処理されるため、少なくとも耐酸化性の金、白金が好ましい。導体膜30の形成は、スパッタリング法のような薄膜形成法や、有機金属化合物である金レジネートを塗布後、熱処理して有機成分を分解する等の厚膜形成法等が用いられる。
(導体膜パターニング)
下部導体膜20〜22を形成するため、前記導体膜30上にフォトリソグラフィ技術によりエッチングレジストパターンを形成し、ドライエッチング等によりエッチングを行い、図4(B)に示すように、デカップリングコンデンサを構成するための前記下部導体膜21を、スルーホール導体11と接続した状態で、第1のスルーホール導体10の周囲の部分を除いて略全面に形成する。同時に、正極電源端子と信号端子に接続されるスルーホール導体10、12に対しては、その上にそのまま下部導体膜20、22が重なった状態でパターニングを行なう。これにより、各スルーホール導体10〜12上の導体膜の高さは同一となる。
(誘電体膜形成)
図4(C)に示すように、次に誘電体膜31の形成を行う。この誘電体膜31の形成方法としては、MOD(メタル・オーガニック・デコンポジション)法等の溶液法や、スパッタリング法等が利用できる。誘電体膜31の材料は特に限定されず、例えばBaSrTiO以外にBi層状化合物、またはBaTiO、SrTiOあるいはこれらに他の金属を添加したり、置換した化合物等で、前記比誘電率が得られるものが好ましい。
(誘電体膜パターニング)
前記誘電体膜31上にフォトリソグラフィ技術によりエッチングレジストパターンを形成し、ドライエッチング等により図4(D)に示すようにエッチングを行ない、デカップリングコンデンサを構成するための誘電体膜9aの形成と、信号端子19の下の環状の誘電体膜9bの形成を行う。また、このとき、同時に、前記誘電体膜9bを形成していない領域13を形成する。また、スルーホール導体10、11上の下部導体膜20、21については、端子17、18を形成するためにスルーホール導体10、11の上に相当する下部導体膜20、21上の部分32、33を露出させる。
(上部導体膜形成)
図5(A)に示すように、前記下部導体膜形成について述べた方法、材料を用いて、上部導体膜34を形成する。
(導体膜パターニング)
前記下部導体膜形成の場合と同様に、フォトリソグラフィ技術によりエッチングレジストパターンを形成し、ドライエッチング等のエッチングを行ない、図5(B)に示すように、上部導体膜23、24、25を形成する。これらの上部導体膜23、24、25の高さは同一となる。このため、上部導体膜23、24、25により形成された端子17、18、19の高さは略同一となる。
(保護膜形成)
デカップリングコンデンサを構成する上部導体膜23等を保護するため、図5(C)に示すように保護膜35を形成する。この保護膜35の材料としては、シリカ、アルミナ等の無機材料、またはエポキシ、ポリイミド等の有機材料等を用いることが可能であるが、前記CPU等の用途においては、比誘電率が15以下程度の低誘電率材料であることが好ましい。また、その形成方法としては、無機材料を用いる場合には、前記MOD法やゾルゲル法等の溶液法や、スパッタリング法等が利用できる。また、有機材料を用いる場合は、前記有機材料の塗料をスピンコート法等でコーティングし、硬化させる。
(保護膜パターニング)
図5(D)に示すように、フォトリソグラフィ技術によりエッチングレジストパターンを形成し、ドライエッチングまたはウエットエッチング等によりエッチングを行ない、前記ICチップ2に接続する端子17〜19を形成するために、前記上部導体膜23、24、25を露出させるパターニングを行う。
このように、電子部品基板3a上のICチップ2との対向面に形成された信号端子19の周囲に、誘電体膜9bの形成されていない領域13を設けたので、パッケージ基板1とICチップ2間に介在させる電子部品における信号端子19、19間に、信号端子19、19間の誘電結合を回避することができる。また、誘電体膜9bが形成されていない領域13を設けたので、信号端子19のホット端子とコールド端子間の容量が低下し、信号の波形歪みを低下させることができる。このため、近年における端子間の高密度配置と高速化に対応できる。
上記実施の形態において、前記上部導体膜23〜25により構成される端子17〜19の面積、形状は、誘電体膜31のパターニングにより形成される開口部の面積、形状により決定される。従って、これらICチップ接続用の端子17〜19の面積をスルーホール導体10〜12の面積より大きくパターニングする場合は、誘電体膜31の開口部の面積をスルーホール導体10〜12より広くすることになるが、その際、信号端子19を形成するための高さが問題となる。本実施の形態においては、信号端子19付近には、上部導体膜25の下に誘電体膜9bが環状に残っているため、信号端子19の高さは、誘電体膜9b上に一部重ねて形成される上部導体膜23、24からなる前記電源端子17、18の高さと同じとなる。そのため、ICチップ2接続用のバンプ5に対し、全端子17〜19を安定的に接続することができる。
本発明を実施する場合、基板3aとして、内蔵導体スルーホール導体を用いたもののみではなく、配線パターンを有する多層基板を用いてもよい。
本発明による半導体装置の一実施の形態を示す側面図である。 図1の電子部品の誘電体膜のパターンを示す斜視図である。 図1の電子部品の断面図である。 図3の電子部品の前半の製造工程図である。 図3の電子部品の後半の製造工程図である。 従来の電子部品の断面図である。 従来の電子部品の誘電体膜のパターンを示す斜視図である。
1:基板、2:ICチップ、3:電子部品、3a:基板、4、5:バンプ、7:電源端子形成領域、8:信号端子形成領域、9a、9b:誘電体膜、10:第1のスルーホール導体、11:第2のスルーホール導体、12:第3のスルーホール導体、13:誘電体膜非形成領域、14:正極電源端子、15:グランド電源端子、16:信号端子、17:正極電源端子、18:グランド電源端子、19:信号端子、20〜22:下部導体膜、23〜25:上部導体膜、26:保護膜、30:導体膜、31:誘電体膜、32、33:下部導体膜露出部、34:導体膜、35:保護膜

Claims (2)

  1. パッケージ基板とICチップとの間に介装され電子部品であって、
    前記電子部品の基板に、前記パッケージ基板と前記ICチップにそれぞれ備えられた正極電源端子、グランド電源端子および信号端子どうしをそれぞれ接続する内蔵導体および電子部品の基板の両面に設けられた正極電源端子、グランド電源端子および信号端子とを有し、
    前記電子部品の基板のICチップ側の面に設けられた正極電源端子とグランド電源端子の間に、当該正極電源端子とグランド電源端子間に電気的に接続されるように、デカップリングコンデンサを構成する誘電体膜および上下の導体膜を形成し、
    前記電子部品の基板のICチップ側の面に設けられた信号端子の周囲に、前記誘電体膜を環状に形成し、
    前記環状に形成した誘電体膜の周囲に、誘電体膜を形成していない領域を環状に設けたことを特徴とする電子部品。
  2. 請求項1に記載の電子部品と、該電子部品を挟むように設けたパッケージ基板およびICチップからなることを特徴とする半導体装置。
JP2005312901A 2005-10-27 2005-10-27 電子部品および半導体装置 Expired - Fee Related JP4816896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312901A JP4816896B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電子部品および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312901A JP4816896B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電子部品および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123504A JP2007123504A (ja) 2007-05-17
JP4816896B2 true JP4816896B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38147033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312901A Expired - Fee Related JP4816896B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電子部品および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263528B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-14 日本電気株式会社 キャパシタ構造体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4634665B2 (ja) * 2001-08-20 2011-02-16 富士通株式会社 キャパシタ内蔵回路基板及びその製造方法
JP4447881B2 (ja) * 2003-10-14 2010-04-07 富士通株式会社 インターポーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007123504A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
US6970362B1 (en) Electronic assemblies and systems comprising interposer with embedded capacitors
EP1358675B1 (en) Electronic assembly comprising substrate with embedded capacitors and methods of manufacture
JP4163421B2 (ja) 半導体チップパッケージ
US5635767A (en) Semiconductor device having built-in high frequency bypass capacitor
US7565737B2 (en) Manufacturing method of package substrate
US7230332B2 (en) Chip package with embedded component
JP2008091638A (ja) 電子装置およびその製造方法
US20060197184A1 (en) Capacitor parts
JP2008091639A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2008091640A (ja) 電子装置およびその製造方法
US20160150649A1 (en) Integrated passive module, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005150748A (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
KR20080001395A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US5431987A (en) Noise filter
JP2018137474A (ja) 電子装置
KR101056748B1 (ko) 전자파 차폐수단을 갖는 반도체 패키지
JP4816896B2 (ja) 電子部品および半導体装置
JP7197448B2 (ja) 電子装置
JP2002171036A (ja) 多層基板
JP2006019596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019036742A (ja) 電子装置
JP4682821B2 (ja) 電子部品
JPH0629347A (ja) Tabパッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees