JP2007234843A - 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法 - Google Patents

薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234843A
JP2007234843A JP2006054235A JP2006054235A JP2007234843A JP 2007234843 A JP2007234843 A JP 2007234843A JP 2006054235 A JP2006054235 A JP 2006054235A JP 2006054235 A JP2006054235 A JP 2006054235A JP 2007234843 A JP2007234843 A JP 2007234843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film capacitor
forming
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006054235A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shioga
健司 塩賀
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006054235A priority Critical patent/JP2007234843A/ja
Priority to US11/531,446 priority patent/US8203198B2/en
Publication of JP2007234843A publication Critical patent/JP2007234843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/01Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate comprising only passive thin-film or thick-film elements formed on a common insulating substrate
    • H01L27/016Thin-film circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16265Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19102Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
    • H01L2924/19103Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device interposed between the semiconductor or solid-state device and the die mounting substrate, i.e. chip-on-passive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
薄膜キャパシタに絶縁破壊等の問題が生じた場合であっても、接続されている他のデバイス等に悪影響を及ぼすことのない、信頼性の高い薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体素子、及び、これらの製造方法を提供する。
【解決手段】
本発明の薄膜キャパシタ素子10は、誘電体層13とそれを挟む2つの電極12,14を有する薄膜キャパシタ15と、前記電極と電気的に接続される外部端子23とを備え、前記電極と外部端子との間に設けられ、前記電極に隣接するとともに、前記隣接する電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層30を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薄膜キャパシタを備えた薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、或いは、これらの製造方法に関し、より詳細には、薄膜キャパシタが破損等により短絡状態になった場合であっても、他への悪影響が少ない薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、或いは、これらの製造方法に関する。
近年、電源電圧変動や高周波ノイズ等を要因とする回路の誤動作を防止する目的で、デカップリングキャパシタが使用されている。
このデカップリングキャパシタは、通常、回路基板上において、半導体集積回路等の素子の近傍に配置される。そして、当該素子と低インダクタンスで接続されることを要求される。
このような要求を実現するために、薄膜の微細加工技術を利用して形成される薄膜キャパシタが注目されている。例えば、この薄膜キャパシタを備えた薄膜キャパシタ素子は、外部端子を狭ピッチの多数のバンプ(突起電極)で構成し、尚且つ、異なる電極のバンプを交互に配置することによって、高周波帯域において、半導体集積回路素子と低インダクタンスで接続することを可能とする。
また、薄膜キャパシタ素子は、回路基板への実装の際に、バンプを使用したフリップチップによる実装を行なうことが可能であり、高信頼性化、低コスト化にも寄与する。
このように、近時においては、デカップリングキャパシタとして薄膜キャパシタ素子が使用されつつあるが、このとき、薄膜キャパシタ素子は、回路基板上、半導体集積回路素子の近傍に隣接して実装される。
しかしながら、このような実装形態であっても、薄膜キャパシタ素子と半導体集積回路素子との間に存在する配線の存在は、インダクタンスの増加の要因になる。そして、当該配線の引き回しによるインダクタンスの増加は、デカップリングキャパシタの高周波特性を妨げる方向に作用する。
そこで、半導体集積回路素子の直下(の回路基板内)に薄膜キャパシタを配置し、半導体集積回路素子の電源ライン及びグラウンドラインから薄膜キャパシタまでの配線引き回しを最短にすることにより、インダクタンスを低減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記の応用として、半導体集積回路素子とそれを搭載するパッケージ基板との間に、薄膜キャパシタを内臓したインターポーザを挿入する形態も提案されている(例えば、特許文献2〜4参照)。
特開平4−211191号公報 特開平7−176453号公報 特開2001−68583号公報 特開2001−35990号公報
しかしながら、薄膜キャパシタは、誘電体層を構成する薄膜が100nm程度と薄いため、絶縁破壊を生じ易く、また、ペロブスカイト結晶構造を有する誘電体層は、特定の条件下で、層(薄膜)内部に格子欠陥及び酸素欠陥を生じリーク電流の増大させることもある。その他、電極界面の電子挙動が、リーク電流の増大を引き起こす可能性もある。
このような絶縁破壊の問題が生じた場合、薄膜キャパシ素子に接続されているデバイス等が故障、或いは破損してしまう等の悪影響を及ぼすことが考えられる。そして、このことは、半導体パッケージ全体の信頼性を損ねることに繋がる。
特に、デカップリングキャパシタは、電源ラインとグラウンドラインとの間に挿入されるため、絶縁破壊が生じた際の損傷は、大規模なものになってしまうと考えられる。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、絶縁破壊等の問題が生じた場合であっても、接続されている他のデバイス等に悪影響を及ぼすことのない、信頼性の高い薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体素子、或いは、これらの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題について、本発明者らは、薄膜キャパシタと外部端子との間に、当該薄膜キャパシタと直列に抵抗体を設けることにより、上記の問題点を解決することが可能であることを見出し、本発明をなすに至った。
この抵抗体は、前記薄膜キャパシタの電極を構成する材料の抵抗率よりも大きな抵抗率の材料からなり、且つ、前記電極に隣接することにより、コンパクトな実装性を実現し、問題の解決を実現する。
本発明の一観点によれば、本発明の薄膜キャパシタ素子は、誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子とを備えた薄膜キャパシタ素子において、前記電極と外部端子との間に設けられ、前記電極に隣接するとともに、前記隣接する電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層を有することを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明の薄膜キャパシタ素子は、支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成される薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子と、前記下部電極と外部端子との間、或いは、前記上部電極と外部端子との間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明のインターポーザは、第1の主面に形成された第1の端子と、第2の主面に形成された第2の端子との間を電気的に接続する貫通ビアを備えるインターポーザにおいて、前記第1の主面と第2の主面との間に配置され、前記貫通ビアがその内部を貫通する支持基体と、前記支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成された薄膜キャパシタと、前記上部電極と前記貫通ビアとの間、或いは、前記下部電極と前記貫通ビアとの間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明の半導体装置は、第1の主面に形成された第1の端子と、第2の主面に形成された第2の端子との間を電気的に接続する貫通ビアを備えるインターポーザを介して、半導体素子と回路基板とが電気的に接続される半導体装置において、前記第1の主面と第2の主面との間に配置され、前記貫通ビアがその内部を貫通する支持基体と、前記支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成された薄膜キャパシタと、前記上部電極と前記貫通ビアとの間、或いは、前記下部電極と前記貫通ビアとの間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明の薄膜キャパシタ素子の製造方法は、誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子とを備えた薄膜キャパシタ素子の製造方法であって、支持基体上に前記薄膜キャパシタを形成する工程と、前記薄膜キャパシタを覆う保護膜を形成するための保護膜形成層を成膜する工程と、前記外部端子が形成される箇所について、前記電極の表面が露出するまで前記保護膜形成層を除去し、開口部を形成する工程と、前記開口部に抵抗層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の他の観点によれば、本発明のインターポーザ素子の製造方法は、誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される貫通ビアを備えたインターポーザの製造方法であって、支持基体上に前記薄膜キャパシタを形成する工程と、前記薄膜キャパシタを覆う保護膜を形成するための保護膜形成層を成膜する工程と、前記貫通ビア或いは貫通ビアと電気的に接続される引き出し配線が形成される箇所について、前記電極の表面が露出するまで前記保護膜形成層を除去し、開口部を形成する工程と、前記開口部に抵抗層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
上記の構成を有することにより、絶縁破壊等の問題が生じた場合であっても、直列に挿入した抵抗層(抵抗体)により電流を制限し、他の半導体デバイスの故障を防ぐことが可能となる。また、前記抵抗層は、保護膜等の形成と同様の工程で簡易に形成することが可能である。
このように、本発明によれば、薄膜キャパシタに絶縁破壊等の問題が生じた場合であっても、接続されている他のデバイス等に悪影響を及ぼすことのない、信頼性の高い薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体素子、及び、薄膜キャパシタ或いはインターポーザの製造方法を提供することを可能とする。
また、従来の回路基板上に実装されていた保護抵抗或いは保護回路等を削減することも可能となる。特に、薄膜キャパシタが内蔵されたインターポーザのように、薄膜キャパシタの絶縁破壊に対しての保護回路を設置することが難しいパッケージでは、本発明は非常に有効である。
以下に、発明を実施するための最良の形態として、いくつかの実施例を示す。
以下に、本発明の実施形態に係る詳細を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施例1に係る薄膜キャパシタ素子の一例を示す概略断面図である。
図1に示すように、実施例1に係る薄膜キャパシタ素子10は、支持基体11、薄膜キャパシタ15、薄膜キャパシタ15を覆う絶縁性の保護膜19、外部の装置に対して電気的な接続を行なう外部端子23等から構成されている。
−薄膜キャパシタ−
薄膜キャパシタ15は、図に示すように、下部電極12、誘電体層13、上部電極14の3層から構成され、これらの各構成体は、支持基体11上に、下部電極12、誘電体層13、上部電極14の順に形成されている。
また、薄膜キャパシタ15は、図に示すように、例えば、複数の外部端子23に対して共通の下部電極12を有している。
−外部端子−
外部端子23は、図に示すように、その先端部に形成されるバンプ21と、先端部と反対側に形成されるUBM(Under Bump Metal)22から構成される。UBM22は、バンプの下部に配置されたバリアメタルのことであり、バンプ21を構成する材料が周囲に拡散することを防止する。
バンプ21には、一般に、はんだ或いは金が使用される。UBM22に使用される材料としては、例えば、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)等が挙げられる。
−保護膜−
保護膜19は、絶縁性であり薄膜キャパシタ15を覆う。また、保護膜19は、図に示すように、例えば、薄膜キャパシタ15を直接覆い、薄膜キャパシタ15への水や水素イオンの浸入をバリアするための耐湿性保護膜17と、それを覆う有機樹脂18等から構成される。なお、耐湿性保護膜17は、図に示すように、例えば、薄膜キャパシタ15の側面にも形成され、薄膜キャパシタ15を完全に覆うことが望ましい。
−抵抗層−
前記薄膜キャパシタ15の電極(上部電極14または下部電極12)と外部端子23との間には、誘電体層13が絶縁破壊を起こしたときに電極間に大電流が流れることを回避するための抵抗層30が設けられている。
この抵抗層30は、図に示すように、例えば、対応する下部電極12或いは上部電極14に隣接するとともに、当該隣接した下部電極12或いは上部電極14よりも大きな抵抗率を有する材料が使用される。
更には、抵抗層30に使用される材料としては、例えば、遷移金属の窒化物或いは遷移金属の酸化物が挙げられ、中でも、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、シリコン(Si)、鉄(Fe)のうちの少なくとも2つを含む合金が好適である。
また、前記抵抗層30に使用される材料の抵抗率は、100Ωcm以上であることが好ましい。このような値を有することにより、1つの外部端子あたり、約0.1kΩ/□以上の抵抗値を有することになるため、誘電体層13が絶縁破壊を起こした場合に、薄膜キャパシタの電極間に流れる電流が数十mA程度に抑えられる。その結果、このような短絡等のトラブルが発生した場合であっても、薄膜キャパシタ素子10と電気的に接続されている他の装置や素子が破壊することを回避できる。
更に、前記抵抗層30は、その表面の一部が保護膜19から露出する。そして、当該露出した部分(露出面28)が外部端子23と接し、外部端子23と電気的に接続される。
このように、有機樹脂18と薄膜キャパシタ15との間に耐湿性保護膜17が挟まれた形態にすることにより、すなわち、有機樹脂18が薄膜キャパシタ15に直接接しないようにすることにより、浸入した水や有機樹脂18から生じた水素イオンが薄膜キャパシタ15の誘電体層13に到達し、薄膜キャパシタ15の機能を低下させることを抑制する。
更には、耐湿性保護膜17と薄膜キャパシタ15の誘電体層13に使用される材料を、同一の元素にすることにより、機械的な強度を高めることが可能となる。このとき、耐湿性保護膜17及び誘電体層13に使用する材料は、非晶質金属酸化物が好適である。
<薄膜キャパシタ素子の製造方法>
次に、実施例1に係る薄膜キャパシタ素子の製造方法の一例を、図面を参照しながら説明する。図2〜4は、実施例1に係る薄膜キャパシタ素子の製造方法の一例を示す概略断面図である。
(i)薄膜キャパシタ形成工程
最初に、図2(a)及び図2(b)に示すように、支持基体11上に、下部電極を形成するための下部電極形成層12aを成膜する。
支持基体11は、例えばシリコン(Si)からなるシリコンウェハである。下部電極形成層12aの成膜は、当該シリコンウェハ上に、スパッタリング法を用いて行なう。具体的には、例えば、下部電極形成層12aの成膜は、20nm膜厚の酸化チタン(TiO)及び100nm膜厚の白金(Pt)を、順次成膜させることにより行なう。このとき、酸化チタンの膜は、シリコンと白金とを接着させる接着層としての役割を果たす。
酸化チタンを成膜する際のスパッタ条件は、例えば、基板温度500℃、RFパワー200W、ガス圧力0.1Pa、Ar/O比=5/1である。また、白金を成膜する際のスパッタ条件は、基板温度400℃、DCパワー100W、ガス圧力0.1Paである。
次に、図2(c)に示されるように、下部電極形成層12a上に、誘電体層を形成するための誘電体層形成層13aを形成する。
誘電体層形成層13aには、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、及びチタン(Ti)から構成される酸化物であるBaSr1−XTiO(以下、「BST」という。)が使用される。BSTは、比較的大きな比誘電率を有するため、小型で大容量のキャパシタを実現するために有効な材料である。BSTは、例えば、バルクで比誘電率1500を有する。
本実施例では、誘電体層形成層13aを、下部電極形成層12aと同様に、スパッタリング法により成膜する。BST膜を成膜する際のスパッタ条件は、基板温度600℃、RFパワー800W、ガス圧力0.5Pa、Ar/O比=4/1である。このような条件で成膜を行ない、例えば、膜厚100nm、比誘電率400、誘電損失1%以下のBST膜を形成する。
次に、図2(d)に示されるように、誘電体層形成層13a上に、例えば金(Au)からなる上部電極形成層14aを形成する。上部電極形成層14aを成膜する際のスパッタ条件は、下部電極形成層12aと同条件とし、このような条件で成膜を行ない、例えば、膜厚100nmの上部電極形成層14aを成膜する。
(ii)下部電極引き出し工程
次に、図2(e)に示すように、下部電極を引き出すための電極引き出し用穴16を形成する。電極引き出し用穴16は、外部端子23を設ける箇所について、上部電極形成層14aと誘電体層形成層13aとを選択的に除去することにより形成される。
具体的には、上部電極形成層14a上に、フォトリソグラフィ法により(図示しない)レジストマスクを形成する。その後、イオンミリング法により、上部電極形成層14aと誘電体層形成層13aとを、順次ドライエッチングする。イオンミリング法としては、例えば、アルゴン(Ar)を使用したアルゴンイオンミリング法が使用可能である。なお、必要に応じて、下部電極形成層12aの所定箇所について選択的にエッチングを行なっても良い。本工程により、上部電極14、誘電体層13及び下部電極12の各構成体が形成される。
(iii)耐湿性保護膜形成工程
次に、図3(f)〜図3(g)に示すように、薄膜キャパシタ15を直接覆う耐湿性保護膜17を形成する。
先ず、図3(f)に示すように、耐湿性保護膜形成層17aを、スパッタリング法により形成する。スパッタリング条件は、例えば、基板温度80℃、RFパワー500W、ガス圧力0.1Pa、Ar/N比=10/1とする。このような条件でスパッタリングを行い、耐湿性保護膜形成層17aとして、酸化アルミニウム(Al)の膜を100nm成膜する。
続いて、図3(g)に示すように、成膜された耐湿性保護膜形成層17aについて、外部端子23を設ける箇所を除去する。具体的には、フォトリソグラフィ法により(図示しない)レジストマスクを形成し、その後、外部端子23に対応する箇所を、イオンミリング法によりエッチング除去する。このような工程を経て、外部端子23に対応する箇所について、耐湿性保護膜形成層17aから上部電極14および下部電極12の表面を露出させ、開口部26を形成する。その結果、耐湿性保護膜17が形成される。
(iv)抵抗層形成工程
次に、図3(h)〜図4(i)に示すように、抵抗層30を形成する。
抵抗層30は、スパッタリング法によりNi−Cr−Siの合金薄膜(抵抗層形成層30a)を成膜した後、当該成膜された合金薄膜の不要部分を、エッチングにより除去することにより形成される。
上記の合金薄膜を形成する際のスパッタリングの条件は、例えば、基板温度60℃、RFパワー1KW、Arガス圧力1.5Paとする。このような条件で成膜を行ない、例えば、膜厚20nmのNi−Cr−Si合金薄膜を成膜する(図3(h))。
続いて、イオンミリング法により、上記の合金薄膜について、前記図3(g)の工程で形成した開口部26に対応する窪み部分のみを残すように、当該窪み部分以外の範囲を、エッチング除去する(図4(i))。このような工程を経て、抵抗層30が形成される。
(v)有機樹脂及び外部端子形成工程
次に、図4(j)〜図4(k)に示すように、有機樹脂18及び外部端子23を形成する。
先ず、有機樹脂18の形成を、スピンコート法により行なう。感光性ポリイミドワニスを塗布した後、例えば、3000rpmで30秒間スピンコートを行い、6μmの膜厚の感光性ポリイミド膜を成膜する。
次に、60℃の条件下で10分間のプリベークを行う。続いて、露光・現像の処理により不要部分を除去し、その後、375℃の条件下で2時間の本ベークを行い、4μmの膜厚のポリイミド膜を成膜する(図4(j))。このとき、形成された有機樹脂18の開口の直径は50μmである。
続いて、外部端子23の形成を行なう。先ず、各外部端子に対応する箇所にUBM22を形成した後、当該UBM22の上にバンプ21を形成する(図4(k))。
以上の製造工程により、図1に示す薄膜キャパシタ素子10が形成される。
本実施例は、実施例1の薄膜キャパシタ形成工程において、下部電極形成層12aをゾル・ゲル法により形成するとともに、誘電体層形成層13aを、スピンコート法により形成した例である。以下、実施例1と同じ内容については、省略して説明する。
(i)薄膜キャパシタ形成工程
図2(a)及び図2(b)に示すように、シリコンウェハである支持基体11上に、下部電極を形成するための下部電極形成層12aを成膜する。
下部電極形成層12aの成膜は、シリコンウェハ上に、ゾル・ゲル法を用いて行なう。具体的には、例えば、下部電極形成層12aの成膜は、20nmの酸化チタン(TiO)及び100nmの白金(Pt)を、順次成膜させることにより行なう。このとき、下部電極形成層12aの材料として、イリジウム(Ir)を使用してもよい。
次ぎに、図2(c)に示すように、誘電体層形成層13aの成膜を行なう。誘電体層形成層13aの成膜は、アルコキシドからなる出発溶液を、スピンコート法にて成膜する。スピンコートの条件は、2000rpmで30秒間とする。1回のスピンコートにつき、例えば、約100nmの膜厚を得る。
このような条件でスピンコートを行い、アルコキシドからなる出発溶液を所定の膜厚塗布した後、プリベーク(400℃/10分)を行なう。そして、所定の加工を行なった後、本ベーク(700℃/10分)を行ない、BSTを結晶化させる。以上の工程により、誘電体層形成層13aとして、膜厚100nm、比誘電率300、損失2%以下のBST薄膜が形成される。
さらに、前記BST薄膜の上に、スパッタ法(基板温度400℃)にて、上部電極形成層14aを形成する。上部電極形成層14aは、酸化イリジウム(IrO)からなり、例えば、100nmの膜厚である。
次に、実施例1と同様の「(ii)下部電極引き出し工程」及び「(iii)耐湿性保護膜形成工程」を行なう。
なお、本実施例の耐湿性保護膜形成工程においては、耐湿性保護膜形成層17aの材料として窒化シリコン(Si)を使用する。スパッタリング法により、窒化シリコンを、150nmの膜厚になるように成膜する。このとき、スパッタリングの条件は、例えば、基板温度200℃、RFパワー500W、Arガス圧力0.1Pa、Ar/N比=5/1とする。
(iv)抵抗層形成工程
次に、図3(h)〜図4(i)に示すように、抵抗層30を形成する。抵抗層30は、スパッタリング法によりFe−Crの合金薄膜を成膜した後、当該成膜された合金薄膜の不要部分を、エッチングにより除去することにより形成される。
上記の合金薄膜を形成する際のスパッタリングの条件は、例えば、基板温度60℃、RFパワー1KW、Arガス圧力1.0Paとする。このような条件で成膜を行ない、例えば、膜厚30nmのFe−Cr合金薄膜を成膜する(図3(h))。
続いて、イオンミリング法により、上記のFe−Cr合金薄膜について、前記図3(g)の工程で形成した露出面に対応する開口部分のみを残すようにし、当該開口部分以外の範囲を、エッチング除去する(図4(i))。
次に、実施例1と同様の「(v)有機樹脂及び外部端子形成工程」を行なう。なお、本実施例の有機樹脂形成工程において、形成されたポリイミド膜の開口の直径は、例えば、40μmである。
以上の製造工程により、図1に示す薄膜キャパシタ素子10が形成される。
本実施例は、実施例1における耐湿性保護膜17として、誘電体材料と同じアモルファスBST材を使用した例である。具体的には、耐湿性保護膜17として、アモルファスBST薄膜を、スパッタリング法により150nm成膜する。
成膜条件は、基板温度は80℃、RFパワー800W、ガス圧力0.2Pa、Ar/O比=8/1とする。このように低温で成膜を行なうことにより、BSTは結晶化せず、アモルファス状態になる。
このように、薄膜キャパシタの誘電体材料と同じ(元素の)BSTを使用することにより、誘電体層14と耐湿性保護膜17との間の膜密着性が良好になる点と、熱膨張係数が同じため機械的ストレスを受けにくくなるという点でメリットが有る。
本実施例は、実施例1における有機樹脂18の樹脂材料として、エポキシ樹脂を用いた例である。
薄膜キャパシタ15を形成した後、図4(j)の工程において、スピンコート法により、エポキシ樹脂膜を形成する。具体的には、耐湿性保護膜(無機の耐還元性保護膜)の上に、2000rpmで30秒間、エポキシワニスをスピンコートする。続いて、60℃のプリベーク、露光・現像工程を経て、300℃で本ベークを行ない、膜厚5μmのエポキシ樹脂膜を形成した。その後、実施例1と同様な工程を経て、薄膜キャパシタ素子10が形成される。
本実施例は、実施例1における誘電体材料として、高誘電率を有する複合酸化物を用いた例である。
具体的には、薄膜キャパシタ15の誘電体層13として、複合酸化物であるPb(Zr、Ti)Oからなる膜を、スパッタリング法により成膜する。
基板温度400℃、ガス圧力0.5Pa、Ar/O比=9:1、印加電力120Wの条件で、60分間スパッタリングを行い、膜厚100nm、誘電率200の誘電体膜が成膜される。その後、実施例1と同様な工程を経て、薄膜キャパシタ素子10が形成される。
本実施例は、その内部に、実施例1と同様の薄膜キャパシタおよび抵抗層が設けられているインターポーザの例である。
図5は、本発明の実施例3に係るインターポーザの一例を示す概略断面図である。本実施例に係るインターポーザ110は、以下のような構成を備えている。
−外部端子−
また、インターポーザ110は、その両主面、すなわち、半導体素子150に対向する第1の主面138と、(当該第1の主面138とは反対の面である)第2の主面139とに、外部の装置或いは素子等と電気的な接続を行なうための外部端子123を有している。なお、本実施例においては、第2の主面139は、回路基板140と対向している。
−貫通ビア−
更に、前記第1の主面138に設けられた外部端子(第1の端子)と、第2の主面139に設けられた外部端子(第2の端子)との間には、それらの間を電気的に接続するための貫通ビア135が設けられている。
−薄膜キャパシタ−
薄膜キャパシタ115は、実施例1と同様に、支持基体111上に設けられるとともに、下部電極112、誘電体層113、上部電極114の順に形成されている。
−抵抗層−
上部電極114と貫通ビア135との間、或いは、下部電極112と貫通ビア135との間には、実施例1と同様の機能を備える抵抗層130が設けられている。前記抵抗層130は、対応する上部電極114或いは下部電極112にそれぞれ隣接しており、また、当該抵抗層130の材料は、隣接する上部電極114或いは下部電極112よりも、大きな抵抗率を有している。
更に、抵抗層130は、その表面の一部が保護膜119から露出する。そして、当該露出した部分(開口部126)が貫通ビア135或いは貫通ビアからの引き出し配線137と直接接している。
<インターポーザの製造方法>
次に、実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を、図面を参照しながら説明する。図6〜10は、実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を示す概略断面図である。
(i)薄膜キャパシタ形成工程
最初に、図6(a)〜図7(e)に示すように、実施例1と略同様の方法で、支持基体111上に薄膜キャパシタ115を形成する。支持基体111は、例えば、シリコンウェーハである。
(ii)シリコンエッチング工程
次に、図7(f)に示すように、貫通ビア用の穴145を形成する。具体的には、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチングにより、シリコンウェーハ(支持基体111)に、アスペクト比の大きい穴145を形成する。このとき、エッチング加工数は、当該インターポーザ110が搭載される半導体装置100のバンプ接続に応じて決められるが、通常、インターポーザ110に設けられる貫通ビア135の数と同数となる。
ここでは、例えば、バンプ121の直径が80μmであるため、直径100μm、深さ150μmの穴明け加工(ディープエッチング)を行なう。
(iii)貫通ビア充填工程
次に、図7(g)〜図8(h)に示すように、貫通ビア135の主要部分を形成する。
先ず、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコン(SiO)を所定の厚さ成膜する。続いて、エッチングにより、貫通ビア135が形成される部分を除いた範囲を除去する。このような工程により、穴142の内部に絶縁部136を形成し、穴145の内部の絶縁処理を行なう(図7(g))。
続いて、クロム(Cr)と銅(Cu)をスパッタリングし、(図示しない)シード層を形成する。その後、めっきにより、前記穴145の内部に銅を充填し、導体部133を形成する(図8(h))。
(iv)耐湿性保護膜形成工程
次に、図8(i)に示すように、耐湿性保護膜117を形成する。具体的には、スパッタリング法により、アルミナ(AlO)の膜を100nm成膜し、続いて、ドライエッチングにより、成膜されたアルミナ膜に対して選択的にパターニングを行い、不要部分を除去する。このような処理により、薄膜キャパシタ115の上部電極114および下部電極112の一部が露出する耐湿性保護膜117が形成される。
(v)抵抗層形成工程
次に、図8(j)に示すように、抵抗層130を形成する。具体的には、先ず、スパッタリング法により、Ni−Cr−Siの合金薄膜を20nm成膜する。スパッタリングを行なう際の条件は、例えば、基板温度60℃、RFパワー1kW、ガス圧力1Pa、とする。
続いて、イオンミリング法により、成膜された合金薄膜に対して選択的にパターニングを行う。すなわち、アルミナの開口部分のみを残し、それ以外の不要部分を全て除去する。このような処理により、抵抗層130が形成される。
(vi)保護膜形成工程
次に、図9(k)に示すように、有機樹脂からなる保護膜(118−1)を形成する。具体的には、アミノプロピルトリエトキシシランNH(CHSi(OCHを、1500rpmで30秒間スピンコートした後、ホットプレートで90℃に加熱する。続いて、感光性ポリイミド樹脂を塗布した後に、露光・現像処理、400℃の加熱(ベーク処理)を順に行なう。
上記の処理により、保護膜として、膜厚3μmの感光性ポリイミド樹脂膜が形成される。このように、本実施例では、保護膜としての有機樹脂(感光性ポリイミド樹脂を成膜する前に、密着材として、シランカップリング剤を塗布している。
(vii)引き出し配線形成工程
次に、図9(l)〜図9(m)に示すように、銅(Cu)セミアディティブ法により銅の再配線層を成膜し、不要部を除去して引き出し配線137を形成する。当該引き出し配線137は、貫通ビア135を薄膜キャパシタ115の各電極と電気的に接続させる。
(viii)背面研磨および端子形成工程
次に、図10(n)に示すように、公知の研磨法を用いて、支持基体(シリコンウェーハ)111の背面を研磨し、前記貫通ビア用の導体部133を露出させる。なお、本実施例では、研磨処理において、支持基体(シリコンウェーハ)111を100μmまで研磨する。
そして、図10(o)に示すように、第1の主面及び第2の主面139に、それぞれ有機樹脂118−2、有機樹脂118−3を形成する。
次に、図10(p)に示すように、有機樹脂118−2及び有機樹脂118−3に、それぞれ、貫通ビア135を形成するための導体部132、導体部134を形成する。なお、これらの導体部は、前述のUBMと同様の性能を有することが望ましい。
以上のような工程を経て、薄膜キャパシタ内蔵のインターポーザ110が形成される。
本実施例は、実施例6の変形例であり、シリコン製の支持基体を使用しないフィルム状の薄膜インターポーザの例である。図11は、本発明の実施例7に係るインターポーザの一例を示す概略断面図である。
本実施例の具体的な構成を図11に示すとともに、その製造方法を、前述の実施例6と同様、図6〜図10を参照しながら説明する。
図11に示すように、本実施例では、実施例6(図5)におけるシリコンからなる支持基体111の部分が無くなっている。以下にその製造方法について述べる。
最初に、本実施例では、実施例6における(i)薄膜キャパシタ形成工程に入る前に、以下の予備工程(保護層形成工程)を行なう。
先ず、支持基体としてのシリコンウェーハ160上に、薄膜キャパシタ115を保護するための(図示しない)保護膜を形成する。すなわち、本実施例では、支持基体111上と薄膜キャパシタ115との間に、薄膜キャパシタ115を保護するための(図示しない)保護膜が形成される。なお、シリコンウェーハ160は、図6(a)の支持基体111に相当するものであるが、本実施例の場合には、シリコンウェーハ160は最終的に除去される。
前記保護膜は、支持基体111としてのシリコンウェーハが除去された際に、薄膜キャパシタ115の下部電極側、すなわち、第2の主面139側を覆うものであり、薄膜キャパシタ115が外気に剥き出しにならない機能を有する。このため、前記保護膜は、例えば、実施例6における保護膜119と同じものであることが望ましい。
具体的には、先ず、シリコンウェーハ上に、シリコンウェーハと保護膜とを密着させるための密着層を形成する。密着層は、チタン(Ti)、銅(Cu)からなる層であり、これらの層を、スパッタリングにより成膜する。
次に、密着層の上に、保護膜としてのポリイミド樹脂層を成膜する。ポリイミド樹脂は、通常、耐溶剤に溶解した液体の状態で、ワニス(vanisu)として市販されており、その耐熱温度は、300℃〜400℃である。
このポリイミド樹脂のワニスを、ホットプレートにより90℃に加熱(プリベーク)し、半硬化(プリキュア)させる。続いて、400℃に加熱(本ベーク)し、前記半硬化状態のポリイミド樹脂ワニスを硬化させ、膜厚5μmのポリイミド樹脂層を成膜する。なお、このポリイミド樹脂層の材料は、前述の有機樹脂118と同じものである。
次に、実施例1の「(iii)耐湿性保護膜形成工程」と同様に、スパッタリング法により、薄膜キャパシタ115の第2の主面139側に、(図示しない)耐湿性保護膜を形成する。
このとき、スパッタリングを行なう際の条件は、例えば、基板温度80℃、RFパワー500W、ガス圧力0.1Pa、Ar/O比=10/1とする。
以上が予備工程である。次に、以下に示すように、薄膜キャパシタを形成する。
(i)薄膜キャパシタ形成工程
次に、図6(a)〜図7(e)に示すように、支持基体111としてのシリコンウェーハ上に、薄膜キャパシタ115を形成する。
先ず、実施例6と同様に、スパッタリング法により、薄膜キャパシタ115の下部電極112を形成する。このとき、白金(Pt)からなる下部電極112の膜厚は200nmとする。
次に、実施例6と同様に、スパッタリング法により、薄膜キャパシタ115の誘電体層113を形成する。本実施例においては、キャパシタ誘電体材料として、SrTiO(以下、「STO」という。)を使用する。
スパッタリングを行なう際の条件は、基板温度200℃、RFパワー800W、ガス圧力0.3Pa、Ar/O比=6/1である。このような条件で20分間成膜を行ない、例えば、膜厚100nm、比誘電率300、誘電損失1%以下のSTO膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法により、(図示しない)レジストマスクを形成し、続いて、イオンミリング法により、前記STO膜をドライエッチングする。
次に、下部電極112と同様の形成方法で、膜厚が200nmの上部電極を形成する。
次に、「(ii)シリコンエッチング工程」、「(iii)貫通ビア充填工程」及び「(iv)耐湿性保護膜形成工程」を、実施例6の(ii)〜(iv)の形成工程と同様の方法で行なう。
(v)抵抗層形成工程
次に、図8(j)に示すように、抵抗層130を形成する。具体的には、先ず、スパッタリング法により、Ni−Crの合金薄膜を30nm成膜する。スパッタリングを行なう際の条件は、例えば、基板温度60℃、RFパワー1kW、ガス圧力1Paとする。
続いて、イオンミリング法により、成膜された合金薄膜に対して選択的にパターニングを行う。すなわち、アルミナの開口部分(開口部126)のみに前記合金薄膜を残し、それ以外の不要部分を全て除去する。このような処理により、抵抗層130が形成される。
(vi)保護膜形成工程
次に、実施例6と同様の方法で、膜厚4μmの感光性ポリイミド樹脂膜を形成する。
次に、実施例6と同様に、「(vii)引き出し配線形成工程」と「(viii)背面研磨および端子形成工程」を行う。
以上のような工程を経て、支持基体としてシリコンウェーハ160が残った状態のインターポーザ110が形成される。
(ix)シリコン除去工程
次に、ここまでの工程で形成されたインターポーザ110から、支持基体としてのシリコンウェーハ160を除去する。本除去工程を、図12(a)〜図13(d)に示す。
最初に、図12(a)及び図12(b)に示すように、接着テープ181を用いて、支持台座としてのガラス板180に、前工程で形成した薄膜インターポーザ110を貼り付ける。
次に、図13(c)に示すように、ガラス板180を貼り付けた面と反対の面から、シリコンウェーハ160を研磨する。このとき、シリコンウェーハ160の厚さが約100μmになるまで研磨する。
次に、図13(d)に示すように、フッ酸(HF)を用いたケミカルエッチングにより、前記シリコンウェーハ160を完全に除去する。
以上のような工程を経て、フィルム状のインターポーザ110(薄膜インターポーザ)が形成される。なお、このインターポーザ110は、取扱いの便宜上、回路基板等に実装されるまでは、図に示すように、ガラス板に張り付いた状態になっている。
次に、実施例7におけるインターポーザ110を搭載する半導体パッケージの製造工程を、図面を参照しながら説明する。図14〜図15は、本発明の実施例8に係る導体パッケージの製造工程の一例を示す概略断面図である。
最初に、図14(a)及び図14(b)に示すように、フィルム状のインターポーザ110を、例えば、はんだからなるバンプ121が形成されたパッケージ基板185上に搭載する。なお、インターポーザ110は、ガラス板180に張り付いた状態になっている。
次に、はんだリフローの処理を行ない、パッケージ基板185にインターポーザ110を接合する。このとき、ガラス板180とインターポーザ110とを密着させていた(図示しない)テープ材料が熱発泡し、図14(c)に示すように、ガラス板180とインターポーザ110は分離される。
次に、図14(c)の状態のパッケージ基板185に、アンダーフィル材料170を流し込み、パッケージ基板185にインターポーザ110を固着する(図14(d))。その後、インターポーザ110の上部に半導体集積回路150を実装することにより、フィルム状の薄膜インターポーザを用いた半導体パッケージ190が形成される(図14(e))。
以上、本発明の特徴を詳述した。本発明の好ましい諸形態を付記すると、以下の通りである。
(付記1)
誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子とを備えた薄膜キャパシタ素子において、
前記電極と外部端子との間に設けられ、前記電極に隣接するとともに、前記隣接する電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層を有する
ことを特徴とする薄膜キャパシタ素子。
(付記2)
支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成される薄膜キャパシタと、
前記電極と電気的に接続される外部端子と、
前記下部電極と外部端子との間、或いは、前記上部電極と外部端子との間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有する
ことを特徴とする薄膜キャパシタ素子。
(付記3)
前記抵抗層の表面の一部が、前記薄膜キャパシタ及び抵抗層を覆う保護膜から露出し、前記露出面が前記外部端子と接する
ことを特徴とする付記1または2に記載の薄膜キャパシタ素子。
(付記4)
前記保護膜が、前記薄膜キャパシタを直接覆う耐湿性保護膜と、前記耐湿性保護膜を介して薄膜キャパシタを覆う有機樹脂とを含む
ことを特徴とする付記3に記載の薄膜キャパシタ素子。
(付記5)
前記抵抗層は、遷移金属の窒化物或いは遷移金属の酸化物からなる
ことを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の薄膜キャパシタ素子。
(付記6)
前記抵抗層は、Ni、Cr、Al、Si、Feのうちの少なくとも2つを含む合金からなる
ことを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の薄膜キャパシタ素子。
(付記7)
前記抵抗層を構成する材料の抵抗率が100Ωcm以上である
ことを特徴とする付記1〜6のいずれかに記載の薄膜キャパシタ素子。
(付記8)
前記耐湿性保護膜と前記誘電体層とは、それぞれ非晶質金属酸化物からなり、且つ共に同一の元素からなる
ことを特徴とする付記4に記載の薄膜キャパシタ素子。
(付記9)
第1の主面に形成された第1の端子と、第2の主面に形成された第2の端子との間を電気的に接続する貫通ビアを備えるインターポーザにおいて、
前記第1の主面と第2の主面との間に配置され、前記貫通ビアがその内部を貫通する支持基体と、
前記支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成された薄膜キャパシタと、
前記上部電極と前記貫通ビアとの間、或いは、前記下部電極と前記貫通ビアとの間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有する
ことを特徴とするインターポーザ。
(付記10)
前記抵抗層の表面の一部が、前記薄膜キャパシタ及び抵抗層を覆う保護膜から露出し、前記露出面が前記貫通ビア或いは貫通ビアからの引き出し配線と接する
ことを特徴とする付記9に記載のインターポーザ。
(付記11)
第1の主面に形成された第1の端子と、第2の主面に形成された第2の端子との間を電気的に接続する貫通ビアを備えるインターポーザを介して、半導体素子と回路基板とが電気的に接続される半導体装置において、
前記第1の主面と第2の主面との間に配置され、前記貫通ビアがその内部を貫通する支持基体と、
前記支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成された薄膜キャパシタと、
前記上部電極と前記貫通ビアとの間、或いは、前記下部電極と前記貫通ビアとの間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記12)
前記抵抗層の表面の一部が、前記薄膜キャパシタ及び抵抗層を覆う保護膜から露出し、前記露出面が前記貫通ビア或いは貫通ビアからの引き出し配線と接する
ことを特徴とする付記11に記載の半導体装置。
(付記13)
前記保護膜が、前記薄膜キャパシタを直接覆う耐湿性保護膜と、前記耐湿性保護膜を介して薄膜キャパシタを覆う有機樹脂とを含む
ことを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14)
前記抵抗層は、遷移金属の窒化物或いは遷移金属の酸化物からなる
ことを特徴とする付記11〜13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記抵抗層は、Ni、Cr、Al、Si、Feのうちの少なくとも2つを含む合金からなる
ことを特徴とする付記11〜13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
前記抵抗層を構成する材料の抵抗率が100Ωcm以上である
ことを特徴とする付記11〜15のいずれかに記載の半導体装置。
(付記17)
前記耐湿性保護膜と誘電体層とは、それぞれ非晶質金属酸化物からなり、且つ共に同一の元素からなる
ことを特徴とする付記13に記載の半導体装置。
(付記18)
誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子とを備えた薄膜キャパシタ素子の製造方法であって、
支持基体上に前記薄膜キャパシタを形成する工程と、
前記薄膜キャパシタを覆う保護膜を形成するための保護膜形成層を成膜する工程と、
前記外部端子が形成される箇所について、前記電極の表面が露出するまで前記保護膜形成層を除去し、開口部を形成する工程と、
前記開口部に抵抗層を形成する工程とを含む
ことを特徴とする薄膜キャパシタ素子の製造方法。
(付記19)
前記抵抗層を形成する工程は、
前記開口部を含む前記支持基体の表面に、抵抗層を形成するための抵抗層形成層を成膜する工程と、
前記抵抗層形成層が形成された前記支持基体の表面を研磨し、前記開口部の前記抵抗層形成層を選択的に残す工程とを含む
ことを特徴とする付記18に記載の薄膜キャパシタ素子の製造方法。
(付記20)
誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される貫通ビアを備えたインターポーザの製造方法であって、
支持基体上に前記薄膜キャパシタを形成する工程と、
前記薄膜キャパシタを覆う保護膜を形成するための保護膜形成層を成膜する工程と、
前記貫通ビア或いは貫通ビアと電気的に接続される引き出し配線が形成される箇所について、前記電極の表面が露出するまで前記保護膜形成層を除去し、開口部を形成する工程と、
前記開口部に抵抗層を形成する工程とを含む
ことを特徴とするインターポーザの製造方法。
本発明の実施例1に係る薄膜キャパシタ素子の一例を示す概略断面図である。 薄膜キャパシタ素子の製造方法の一例を示す概略断面図(その1)である。 薄膜キャパシタ素子の製造方法の一例を示す概略断面図(その2)である。 薄膜キャパシタ素子の製造方法の一例を示す概略断面図(その3)である。 本発明の実施例3に係るインターポーザの一例を示す概略断面図である。 実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を示す概略断面図(その1)である。 実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を示す概略断面図(その2)である。 実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を示す概略断面図(その3)である。 実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を示す概略断面図(その4)である。 実施例6に係るインターポーザの製造方法の一例を示す概略断面図(その5)である。 本発明の実施例7に係るインターポーザの一例を示す概略断面図である。 本発明の実施例7に係るシリコンウェーハの除去工程の一例を示す概略断面図(その1)である。 本発明の実施例7に係るシリコンウェーハの除去工程の一例を示す概略断面図(その2)である。 本発明の実施例8に係る半導体パッケージの製造工程の一例を示す概略断面図(その1)である。 本発明の実施例8に係る半導体パッケージの製造工程の一例を示す概略断面図(その2)である。
符号の説明
10…薄膜キャパシタ素子
11、111…支持基体
12、112…下部電極
12a、112a…下部電極形成層
13、113…誘電体層
13a、113a…誘電体層形成層
14、114…上部電極
14a、114a…上部電極形成層
15、115…薄膜キャパシタ
16…電極引き出し用穴
17、117…耐湿性保護膜
17a、117a…耐湿性保護膜形成層
18、118−1、118−2、118−3…有機樹脂
19、119…保護膜
21、121…バンプ
22、122…UBM
23、123…外部端子
26、126…開口部
28、128…露出面
30、130…抵抗層
30a、130a…抵抗層形成層
100…半導体装置
110…インターポーザ
132、133、134…導体部
135…貫通ビア
136…絶縁部
137…引き出し配線
137a…引き出し配線形成層
138…第1の主面
139…第2の主面
140…回路基板
142、152…パッド
145…穴
150…半導体素子
160…シリコンウェーハ
170…アンダーフィル材料
180…ガラス板
181…接着テープ
185…パッケージ基板
190…半導体パッケージ

Claims (10)

  1. 誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子とを備えた薄膜キャパシタ素子において、
    前記電極と外部端子との間に設けられ、前記電極に隣接するとともに、前記隣接する電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層を有する
    ことを特徴とする薄膜キャパシタ素子。
  2. 支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成される薄膜キャパシタと、
    前記電極と電気的に接続される外部端子と、
    前記下部電極と外部端子との間、或いは、前記上部電極と外部端子との間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有する
    ことを特徴とする薄膜キャパシタ素子。
  3. 前記抵抗層の表面の一部が、前記薄膜キャパシタ及び抵抗層を覆う保護膜から露出し、前記露出面が前記外部端子と接する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜キャパシタ素子。
  4. 前記抵抗層は、遷移金属の窒化物或いは遷移金属の酸化物からなる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜キャパシタ素子。
  5. 前記抵抗層を構成する材料の抵抗率が100Ωcm以上である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜キャパシタ素子。
  6. 第1の主面に形成された第1の端子と、第2の主面に形成された第2の端子との間を電気的に接続する貫通ビアを備えるインターポーザにおいて、
    前記第1の主面と第2の主面との間に配置され、前記貫通ビアがその内部を貫通する支持基体と、
    前記支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成された薄膜キャパシタと、
    前記上部電極と前記貫通ビアとの間、或いは、前記下部電極と前記貫通ビアとの間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有する
    ことを特徴とするインターポーザ。
  7. 第1の主面に形成された第1の端子と、第2の主面に形成された第2の端子との間を電気的に接続する貫通ビアを備えるインターポーザを介して、半導体素子と回路基板とが電気的に接続される半導体装置において、
    前記第1の主面と第2の主面との間に配置され、前記貫通ビアがその内部を貫通する支持基体と、
    前記支持基体上に設けられ、下部電極、誘電体層、上部電極の順に形成された薄膜キャパシタと、
    前記上部電極と前記貫通ビアとの間、或いは、前記下部電極と前記貫通ビアとの間に設けられ、対応する前記上部電極或いは下部電極に隣接するとともに、前記隣接する上部電極或いは下部電極よりも大きな抵抗率を有する材料からなる抵抗層とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される外部端子とを備えた薄膜キャパシタ素子の製造方法であって、
    支持基体上に前記薄膜キャパシタを形成する工程と、
    前記薄膜キャパシタを覆う保護膜を形成するための保護膜形成層を成膜する工程と、
    前記外部端子が形成される箇所について、前記電極の表面が露出するまで前記保護膜形成層を除去し、開口部を形成する工程と、
    前記開口部に抵抗層を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする薄膜キャパシタ素子の製造方法。
  9. 前記抵抗層を形成する工程は、
    前記開口部を含む前記支持基体の表面に、抵抗層を形成するための抵抗層形成層を成膜する工程と、
    前記抵抗層形成層が形成された前記支持基体の表面を研磨し、前記開口部の前記抵抗層形成層を選択的に残す工程とを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の薄膜キャパシタ素子の製造方法。
  10. 誘電体層とそれを挟む2つの電極を有する薄膜キャパシタと、前記電極と電気的に接続される貫通ビアを備えたインターポーザの製造方法であって、
    支持基体上に前記薄膜キャパシタを形成する工程と、
    前記薄膜キャパシタを覆う保護膜を形成するための保護膜形成層を成膜する工程と、
    前記貫通ビア或いは貫通ビアと電気的に接続される引き出し配線が形成される箇所について、前記電極の表面が露出するまで前記保護膜形成層を除去し、開口部を形成する工程と、
    前記開口部に抵抗層を形成する工程とを含む
    ことを特徴とするインターポーザの製造方法。
JP2006054235A 2006-03-01 2006-03-01 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法 Pending JP2007234843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054235A JP2007234843A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
US11/531,446 US8203198B2 (en) 2006-03-01 2006-09-13 Thin film capacitor device used for a decoupling capacitor and having a resistor inside

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054235A JP2007234843A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234843A true JP2007234843A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38512199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054235A Pending JP2007234843A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8203198B2 (ja)
JP (1) JP2007234843A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088069A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation コンデンサ内蔵装置の製造方法及びコンデンサ内蔵パッケージの製造方法
JP5974421B1 (ja) * 2015-11-13 2016-08-23 株式会社野田スクリーン 半導体装置
WO2018034067A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社村田製作所 キャパシタ付半導体装置
WO2019107130A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP2022546472A (ja) * 2019-12-20 2022-11-04 グラフコアー リミテッド コンピュータデバイス及びその製造方法
WO2024004395A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411459B2 (en) 2010-06-10 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Interposer-on-glass package structures
US8999179B2 (en) 2010-07-13 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive vias in a substrate
US8710623B1 (en) 2010-11-18 2014-04-29 Xilinx, Inc. Integrated circuit having a discrete capacitor mounted on a semiconductor die
US8373252B1 (en) * 2011-03-07 2013-02-12 Xilinx, Inc. Integrated circuit having capacitor on back surface
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
US20210020587A1 (en) * 2019-06-11 2021-01-21 Skyworks Solutions, Inc. Moisture barrier for metal insulator metal capacitors and integrated circuit having the same
US20240136448A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 KYOCERA AVX Components Corporation Metal-Oxide-Semiconductor Capacitor

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179428A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 集積回路の測定方法
JPH09148529A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Yamaha Corp 抵抗形成法
JPH118168A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサのエージング装置
JP2000286111A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 薄膜rc素子
JP2001185449A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2003060115A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵回路基板及びその製造方法
JP2003109844A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Corp 薄膜電子部品
JP2004146445A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Fujitsu Ltd コネクタ基板の製造方法
JP2004523924A (ja) * 2001-03-21 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイス
JP2004273622A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Fujitsu Ltd コネクタ基板の製造方法
JP2004327866A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211191A (ja) 1990-02-09 1992-08-03 Hitachi Ltd 実装構造体
US5455064A (en) 1993-11-12 1995-10-03 Fujitsu Limited Process for fabricating a substrate with thin film capacitor and insulating plug
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
JP4012652B2 (ja) 1999-07-22 2007-11-21 京セラ株式会社 半導体装置
JP4012655B2 (ja) 1999-08-30 2007-11-21 京セラ株式会社 半導体装置
US6407929B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-18 Intel Corporation Electronic package having embedded capacitors and method of fabrication therefor
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
JP3966208B2 (ja) 2002-11-14 2007-08-29 富士通株式会社 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JP2004273825A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
US7161793B2 (en) * 2002-11-14 2007-01-09 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
JP3898648B2 (ja) 2003-02-03 2007-03-28 京セラ株式会社 容量可変薄膜コンデンサ及び高周波部品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179428A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 集積回路の測定方法
JPH09148529A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Yamaha Corp 抵抗形成法
JPH118168A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサのエージング装置
JP2000286111A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kyocera Corp 薄膜rc素子
JP2001185449A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Tokin Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2004523924A (ja) * 2001-03-21 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイス
JP2003060115A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵回路基板及びその製造方法
JP2003109844A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Kyocera Corp 薄膜電子部品
JP2004146445A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Fujitsu Ltd コネクタ基板の製造方法
JP2004273622A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Fujitsu Ltd コネクタ基板の製造方法
JP2004327866A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009088069A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Nec Corporation コンデンサ内蔵装置の製造方法及びコンデンサ内蔵パッケージの製造方法
JP5423399B2 (ja) * 2008-01-09 2014-02-19 日本電気株式会社 コンデンサ内蔵装置の製造方法及びコンデンサ内蔵パッケージの製造方法
JP5974421B1 (ja) * 2015-11-13 2016-08-23 株式会社野田スクリーン 半導体装置
KR101703261B1 (ko) * 2015-11-13 2017-02-06 가부시키가이샤 노다스크린 반도체 장치
WO2017081823A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 株式会社野田スクリーン 半導体装置
US9761544B1 (en) 2015-11-13 2017-09-12 Noda Screen Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018034067A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社村田製作所 キャパシタ付半導体装置
WO2019107130A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 株式会社村田製作所 キャパシタ
JPWO2019107130A1 (ja) * 2017-11-30 2020-04-09 株式会社村田製作所 キャパシタ
US11605503B2 (en) 2017-11-30 2023-03-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Front and back electrode trench capacitor
JP2022546472A (ja) * 2019-12-20 2022-11-04 グラフコアー リミテッド コンピュータデバイス及びその製造方法
JP7379666B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-14 グラフコアー リミテッド コンピュータデバイス及びその製造方法
US11889615B2 (en) 2019-12-20 2024-01-30 Graphcore Limited Method of manufacturing a computer device
WO2024004395A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを備える電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8203198B2 (en) 2012-06-19
US20070205486A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007234843A (ja) 薄膜キャパシタ素子、インターポーザ、半導体装置、及び、薄膜キャパシタ素子或いはインターポーザの製造方法
US6624501B2 (en) Capacitor and semiconductor device
JP4671829B2 (ja) インターポーザ及び電子装置の製造方法
JP4695192B2 (ja) インターポーザ
US8810007B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
US7778009B2 (en) Thin-film capacitor and method of manufacturing the same
US7439199B2 (en) Capacitive element, method of manufacture of the same, and semiconductor device
JP2004079801A (ja) コンデンサ装置及びその製造方法
US8669643B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP2010157690A (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法
JP4827299B2 (ja) キャパシタ及び半導体装置
JP2006179564A (ja) 半導体接続基板、半導体装置、半導体デバイス及び半導体基板並びに半導体接続基板の製造方法
JPWO2009028596A1 (ja) 受動素子内蔵基板、製造方法、及び半導体装置
JP4447881B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP2012138595A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP4738228B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4864313B2 (ja) 薄膜キャパシタ基板、その製造方法、及び、半導体装置
JP4196351B2 (ja) フィルム状コンデンサの製造方法
JP2003347157A (ja) 薄膜電子部品
JP2006019443A (ja) 薄膜キャパシタ、これを用いた半導体装置、および薄膜キャパシタの製造方法
JPH0888318A (ja) 薄膜コンデンサー及び薄膜コンデンサー内蔵基板
JP2004273825A (ja) 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JP5119058B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2003045746A (ja) 薄膜コンデンサ
JP2003347156A (ja) 薄膜電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329