JP4815572B2 - 補償された高速pll回路 - Google Patents

補償された高速pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4815572B2
JP4815572B2 JP2007530809A JP2007530809A JP4815572B2 JP 4815572 B2 JP4815572 B2 JP 4815572B2 JP 2007530809 A JP2007530809 A JP 2007530809A JP 2007530809 A JP2007530809 A JP 2007530809A JP 4815572 B2 JP4815572 B2 JP 4815572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
input
vco
loop filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512920A (ja
JP2008512920A5 (ja
Inventor
ビンフリット、ビルト
Original Assignee
エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム filed Critical エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Publication of JP2008512920A publication Critical patent/JP2008512920A/ja
Publication of JP2008512920A5 publication Critical patent/JP2008512920A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815572B2 publication Critical patent/JP4815572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0933Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop using fractional frequency division in the feedback loop of the phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0941Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation at more than one point in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0975Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation in the phase locked loop at components other than the divider, the voltage controlled oscillator or the reference clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、フェーズロックループ(PLL)回路およびそのようなPLL回路を補償する方法に関し、特に一次のPLLループの整定時間を減少させる。ここで使用される用語「一次のPLL」は、ループフィルタに積分機能(Iレギュレータターム)を有しないPLLを指す。
フェーズロックループ回路の出力する信号は、入力信号と同期している。基本的に、フェーズロックループ回路の生成する出力信号は、周波数の点では入力信号を追跡し、かつ入力信号に対して一定の位相関係を示す。通常、PLL回路が備えるものは、位相/周波数検出器、ループフィルタ例えば低域通過フィルタ、電圧制御発振器(VCO)、および、必要であれば、周波数分割器である。位相検出器に入力されるクロック周波数とVCOの出力周波数が等しければ、周波数分割器は必要でない。
移動体通信用グローバルシステム(GSM)標準では、送信用VCOのロックする能力は、100MHzステップを90Hzよりも良い精度に200マイクロ秒未満でロックできなければならない。この理由は、使用中でないとき送信サブシステムをオフにして電流消費(ドレイン)を最小限にし、かつオンにするとき素早く再起動する必要があるからである。その上、重要なことは、この仕様が満たされる範囲が相当な温度範囲および部品ばらつきにわたることである。従来のループフィルタ構成が不十分であることがあるのは、積分レギュレータが遅いからである。望ましいPLL帯域幅が積分レギュレータの可能な速度を制限する理由は、ループで十分な安定余裕度が必要であるからである。PLLの帯域幅を制限しているのは、PLLで行われるフィルタリングの要求条件である。
従来のPLL回路は、電荷ポンプ位相検出器を備え、この電荷ポンプが充放電するのは、低域通過フィルタ中のコンデンサであり、この充放電は進みまたは遅れ位相信号に依存している。そして、低域通過フィルタが除去するのは、出力電圧信号の高周波成分および雑音であり、これらは位相差に対応している。低域通過フィルタは位相差信号を平滑化して、これを制御電圧に変換する。この制御電圧は、VCOに供給されて発振周波数を制御する。VCOは、PLL回路の最もクリティカルな部品である。出力周波数の制御電圧依存性を決定するのは、VCOの変換利得VVCOである。PLL回路は負帰還ループであることにより、PLL回路は機能して、位相検出器に供給された発振信号と周波数入力信号の位相差を最小限にする。PLL回路がロックイン点すなわち定常状態に達したとき、これら2つの信号の位相は互いに一致している。すなわち、VCO出力信号の発振位相および周波数は、周波数入力信号の位相および周波数と同じになる。
理想的な場合に、周波数入力信号の入力位相Θ、位相検出器の出力の誤差位相ΘおよびVCOの出力位相Θがゼロであるのは、整定モードまたは状態であり、これは、また、ロックモードまたは状態、または定常モードまたは状態とも呼ばれることがある。
「フェーズロック技術」、F.M.Gardener、Wiley and Sons、New York、1979年、第2版、48頁で、PLL回路は「2次ループ」と名前がつけられている。この名前が関係しているのは、開ループのラプラス伝達関数の積分項1/sの数である。特に、開ループ伝達関数は、次のように表すことができる。
Figure 0004815572
ここで、ZLF=(R+1/sC)F(S)であるので、式(1)は次のように改めることができる。
Figure 0004815572
ここで、F(s)は、リップルフィルタの伝達関数を示し、このフィルタはループフィルタに含まれてもよい。ZLFは、ループフィルタのインピーダンスを示し、Rが示す抵抗器の抵抗およびCが示すコンデンサのキャパシタンスはループフィルタのRC積分回路のものであり、Kは、位相検出器の伝達係数を示し、Kは、VCOの伝達係数を示し、また、sはラプラス演算子(s=jω=j2πf)に対応する。一次ループが積分コンデンサCを含まないことにより、第2の項1/(sRC)は、一次ループでは省略される。リップルフィルタの伝達関数を無視して、したがってF=1と設定して、一次ループの開ループ伝達関数は、次式に変えることができる。
Figure 0004815572
この関数は、漸近線を表し、この漸近線は、0dB軸と角周波数ω=KRKで交差する。
しかし、一次ループはどんな積分挙動も示さないために、非常に大きな定常状態位相誤差が得られる。積分挙動を有する二次ループは、そのような定常状態位相誤差を無くすることができるが、整定速度減少を犠牲にして無くすることができる。
文献米国特許第6,157,271号が開示するPLL回路に付いている高速調整機能は、広い周波数範囲にわたっている。コントローラが発生させるディジタル開ループ周波数制御信号はディジタル−アナログ変換器(DAC)に供給され、このDACが可変DC基準電位を生成する。この基準電位が開ループ調整電圧として使用され位相検出器の出力に加えられて、PLL回路の捕捉時間(acquisition time)を減少させる。
したがって、本発明の目的は、改善されたPLL回路および補償方法を提供することであり、これらによって、定常状態位相誤差および整定時間を減少させることができる。
この目的の達成は、請求項1で請求されるようなPLL回路および請求項12で請求されるような補償方法によって行われる。
したがって、オフセットすなわち補償電圧のループフィルタ手段への供給は、閉ループ動作の特定の時間位相で行われる。このオフセット電圧の電圧値は、電圧制御発振器手段の特性に従って設定される。適切に選ばれたオフセット電圧によって、このオフセット電圧の機能は二次ループの積分素子の電圧に似ており、可能なことは、一次ループの整定を、非常に大きな定常状態位相誤差のない状態で行うことである。一次ループに応用されたとき、提案された解決策がもたらすループ整定は、二次ループよりもはるかに高速である。このことは、多くの用途で非常に有用である。
さらに、補償手段を設けて、補償電流を発生し、かつこの補償電流をループフィルタ手段の入力に供給して、PLL回路の位相検出器手段の位相誤差を補償することができる。それによって、残存する定常状態位相誤差の不利をさらに減少させることができる。補償手段が備えることができる抵抗器手段は、電圧発生器手段とループフィルタ手段の入力抵抗器との間に直列に結合されている。電流源は、この抵抗器手段に並列に接続されてもよい。それによって、増加した電流を供給することができるので、電流源からの漏れ電流はいっそう危険でなくなる。
設定手段の構成は、オフセット電圧の設定を電圧制御発振器の入力に要求される値にして、所望の出力周波数を発生させるように構成されてもよい。したがって、定常状態で、オフセット電圧の設定は、所望の周波数のためにVCO曲線に従って要求される値に大体合っているので、定常状態位相誤差を相当に減少させることができる。
さらに、設定手段の構成は、電圧制御発振器の特性曲線の事前選択を電圧制御発振器の所望の出力周波数に基づいて行うように構成されてもよい。それによって、電圧制御発振器の変換特性は、所望の周波数に適合されて、定常状態位相誤差を最小限にすることができる。
特に、設定手段の構成は、電圧制御発振器を制御してVCO特性をシフトさせるように構成されてもよい。VCO特性をシフトさせることが与える有利な点は、電圧制御発振器の調整すなわち制御電圧の変化を妨げることができることである。VCO特性をシフトさせることは、VCOの前のループフィルタのDC設定値と同等とみなされる代替えである。
送信機の周波数変調または位相変調は、様々なやり方でPLLシステムに投入され、上記の補償手段と組み合わせることができる。そのような組合せは、高度な補償手段となり、この高度な補償手段は、第1の変換手段を備えて入力変調周波数を補償電流に変換することができる。さらに、第2の変換手段を設けて、変調周波数を入力位相信号に変換することができる。これによって保証されることは、変調周波数が変化するとき誤差位相が変化しないことである。
本発明の他の態様に従った代替えとして、第3の変換手段を設けて、入力変調周波数をPLL回路に設けられた分数分割器(fractional divider)の分割係数(divider factor)に変換することができる。この場合、第1および第2の変換手段が、追加して使用されてもよく、また変調周波数は、直接、位相検出手段に供給されてもよい。
これから、本発明の説明は、好ましい実施形態に基づき、添付の図面を参照して行われる。
これから好ましい実施形態の説明はPLL回路に関連して行われ、このPLL回路はループフィルタ中に積分レギュレータを有しないが、補償手段を有し、減少した整定時間および減少した定常状態位相誤差を得る。
図1が示す模式的なブロック図のPLL回路は、好ましい実施形態に従っている。このPLL回路が備えるものは、位相検出器10、ループフィルタ20(低域通過フィルタであってもよい)、VCO30、および周波数分割器50である。さらに、補償回路60が設けられ、この補償回路60は、補償電流Iを加算ノード25に供給する。この加算ノード25で、補償電流Iは検出電流Iに加えられる。この検出電流Iは、位相検出器10で検出される位相差に対応している。
これに加えて、事前選択回路40が設けられ、事前選択するものは、望ましい周波数fCHのためのVCO曲線すなわち特性と、周波数分割器50の分割比NCHと、VCO30の変換利得KVCOと、またはこれらのパラメータの少なくとも一つの値である。さらに、事前選択回路40は電圧源70を制御し、この電圧源70は、ループフィルタ20と基準電位、例えば接地電位との間に接続されて、オフセット電圧Vintをループフィルタ20に導入する。
位相検出器10は位相差を検出するデバイスであり、この位相差は、入力端子5に供給された入力信号と、出力端子15に供給され周波数分割器50を経由して帰還されたVCO30の出力信号との間の位相差である。2つの入力信号の間の差に基づいて、位相検出器10は、位相差の量に比例した検出電流Iを生成する。PLL回路で、入力端子5で受け取られる入力信号は、周波数基準信号に対応し、出力端子15の出力信号は、帰還または出力周波数信号に対応している。ループフィルタ20は、高周波成分および雑音を除去し、さらに、位相差信号を平滑化してこれを誤差すなわち制御電圧に変換する。この制御電圧は、VCO30に供給されて発振周波数を制御する。VCO30の利得KVCOは、電圧−周波数変換に関連している。制御電圧の周波数依存性は、VCO30のこの変換利得KVCOによって決定される。
事前選択回路40の構成は、電圧源70の電圧Vintをある値に設定するように構成されており、このある値は、VCO30の特性曲線が所望の周波数を発生させるために必要とする値である。または、代わりに、事前選択回路40は、VCO曲線をシフトさせる。PLL回路が整定されたとき、すなわち、制御ループの平衡状態が達成されたとき、小さな電圧誤差が依然としてループフィルタ20の中に残っている。この誤差のために、定常状態位相誤差が位相検出器10の出力に生じる。追加の補償電流Iが供給されて、この誤差を補償する。
図2が示す模式的な回路図は、選択肢として、補償電流Iをループフィルタ20の入力に加えるためのものである。したがって、図2の回路を使用して、図1の補償ブロック60と、加算ノード25と、ループフィルタブロック20との組合せの代わりをさせることができる。特に、図2に従って、ループフィルタ20は、インピーダンスZLFを有し、伝達関数Fを有するリップルフィルタ22を備える。このリップルフィルタ22は制御すなわち調整電圧Vtuneを出力し、この電圧VtuneはVCO30に供給される。さらに、ループフィルタ20が備えるものは、直列接続の抵抗値(R−Rdiv)の入力抵抗器と分割抵抗器Rdivである。電圧源70は、入力抵抗器と分割抵抗器の直列接続と基準電位との間に直列に接続されている。さらに、電流源80が、分割抵抗器Rdivに並列に接続されて、増加した補償電流Icoを供給し、この増加した補償電流Icoは、補償電流Iに、直列接続の全抵抗Rと分割抵抗器Rdivの抵抗値との比を掛けることによって得られる。これによって、Vint0=I・R+Vintなるトータル電圧をループフィルタ20の入力にもたらすことができ、この入力には増加した電流Ico=I・R/Rdivが流れている。通常は補償電流Icが小さな電流であることを考慮して、より適切なのは、増加した電流Icoおよび図2に示すような回路を使用することである。それにより、電流源80からの漏れ電流の危険性が減少する。
図3が示す模式的な周波数図は、様々なPLL回路の閉ループ挙動で、リップルフィルタが無視された状態(F=1)のものである。図3において、パラメータDは、2次の項のダンピングすなわち減衰係数を示す。パラメータωは、固有周波数に対応し、パラメータωはクリティカル周波数に対応し、クリティカル周波数は、−20dB/decの傾斜の曲り角を定義する。D=∞の曲線は、一次ループに対応し、この場合二次の項はゼロであり、したがって、また、好ましい実施形態に従ったPLL回路に対応する。
図4Aおよび4Bが示す模式的な信号すなわち波形図が表すのは、位相検出器10の出力の誤差位相の時間挙動で、それぞれ、入力位相Θの位相ステップの場合および入力角周波数ωの周波数ステップの場合のものである。図4Aから分かるように、位相ステップ応答Θes (t)はダンピング係数Dに依存し、D=∞の場合に速い整定を実現する。D=∞は一次ループに対応している。図4Bによると、周波数ステップに対する位相応答ΘeR (t)は、ランプ(ramp)から始まってゼロに戻り、速度はダンピング係数Dに依存している。無限大のダンピング係数D=∞の場合、誤差位相はゼロに戻らず、定常状態位相誤差ΘeR∞=Δω/ωにとどまる。定常状態位相誤差ΘeR∞は、周波数ステップとクリティカル周波数の比に対応している。
好ましい実施形態によると、事前選択回路40および補償回路60の導入は、図4Aおよび4Bに示された位相誤差を補償するのに役立つ。
図5が示す模式的な機能ブロック図のPLL回路は、第1の好ましい実施形態に従ったものである。ここで、位相検出器の機能的な挙動は、減算ノード12と、変換関数すなわちパラメータKを有する変換ユニット14とによって示され、パラメータKは、検出された位相誤差Θから検出電流Iへの変換を表す。さらに、補償電流Iは、変換ユニット62によって補償ユニット60中で発生され、この変換ユニットの関数は1/RKVCOで表すことができる。1/RKVCOは、入力変調周波数ωmod_inに基づいた補償電流Iの発生を表している。ここで、Rはループフィルタ20の入力抵抗器の抵抗値に対応し、KVCOはVCO30の変換利得に対応している。また、入力位相Θは、別の変換ユニット90を使用して入力変調周波数ωmod_inから発生される。この変換ユニット90は、関数1/sNCHに基づいた変換を行う。ここで、sはラプラス演算子を示す。補償電流Iと検出電流Iの和が、加算ノード25で得られ、ループフィルタ20に供給される。このループフィルタ20に制御可能電圧源70が接続されている。制御可能電圧源70は、オフセット電圧Vint(fCH)を、受け取られた送信チャネルのチャネル周波数fCHの関数として発生する。
ループフィルタ20は、加算された電流を調整すなわち制御電圧Vtuneに変換し、この電圧Vtuneは、VCO30の減算ノード32に供給される。減算ノード32で、電圧Vabs(fCH)が引かれることで、制御電圧Vtuneを増大し、したがって制御電圧Vtuneの現実的な電圧範囲を与えることができるようになる。電圧差VはVCO30の変換ユニット34に供給され、変換ユニット34で電圧差Vは出力信号NCHΘ(s)に変換される。この出力信号NCHΘ(s)は、RF信号の位相Θ0RFである。VCO出力信号は、周波数分割器50に供給され、ここで、VCO出力信号がNCHで割られて、帰還位相Θが得られ、この帰還位相Θが位相検出器で入力位相Θと比較される。変調のΘに及ぼす影響は、Fr=1、かつKVCO_62=KVCO_34の場合には、無視できるほどである。
事前設定ユニットすなわち機能40で、VCO曲線のディジタル事前選択が、所望のチャネル周波数fCHおよび値NCH、KVCO、Vabs、およびVint(fCH)のために、開始信号Sに応答して行われる。したがって、オフセット電圧VintおよびVCO30の特性の調整が、所望の周波数fCHに基づいて行われ、それによって、変調周波数ωmod_inの変化に応じて制御ループの整定速度が高められる。
リップルフィルタ関数F(s)は、接地へのオーム接続のないRCフィルタであってもよい。ループフィルタ20の入力源および出力負荷は、高いオーム抵抗値を有する。したがって、図4Bに示す残存定常状態位相誤差の不利点を最小限にすることは、オフセット電圧VintおよびDC補償電流Iを導入することによって可能である。さらなる減少の達成は、補償電流Iを追加して適用することによって行うことができる。図5に示す回路を使用して、例えば、移動端末またはそのようなもので周波数変調を行うことができる。位相誤差は、F(s)=1という特殊な場合に、完全に補償することができる。変調周波数ωmod_inが変化するとき、位相誤差Θは変化しない。
図6は、VCO30の変換機能の特性図であり、(この図において、)VCO曲線が動いて、追加の電圧Vabsを、I・Rなる値だけ、またはVabs=Vabs(fCH)−ωmod_in/KVCOなる値だけ、シフトする。このシフトにより、周波数変化Δωは、初期制御電圧Vtune_0で、シフトした曲線について満たされる。したがって、Vtune_0からVtune_1の制御電圧の変化は、曲線の変化により必要でなくなる。これによって、定常状態誤差を防ぐことができる。VCO曲線のシフトを達成することは、VCO30のようなVCOに通常設けられるバラクタダイオード(varactor diode)の電圧を減少させることによって可能である。
図7は、他の第2の好ましい実施形態の模式的な機能ブロック図を示す。この場合、変調周波数ωmod_inは、図5の変換ブロック90を介して位相検出器の位相入力端子に供給されるのではなく、修正された分数分割器52に供給されている。新しい分数分割器52は、分割係数N=NCH+Kmod(t)を有する。ここでKmod=ωmod_in/ωrefである。係数Kmod(t)は、時間変化係数であり分数N送信変調に使用される。分割器52での変調は、Θの変調を補償するのに役立つ。したがって、ブロック62および20を介したVCOの変調は、PLLシステムの動的挙動によって乱されない。分割器の変調は、図5のブロック90と同じことを行う。
微小ステップサイズ用途では、分数Nシンセサイザ、すなわち周波数発生器は、従来の整数N分割器の代わりに図7の分数N分割器52を使用することによって、整数N設計を改善する。この分数N分割器52は、VCO30の周波数を非整数Nで実効的に割る。非整数Nは、分数であってもよく、例えばN/(N+/−3)のように大きくてもよい。結果として、周波数発生器は、例えば基準周波数ωrefのN/(N+3)のステップだけ進むことができることになる。この改善が得られるのは、分数N分割器52で生じるスプリアス応答(spurious response)の導入という犠牲を払ってである。分数N分割器52のアキュムレータの遅延誤差および周期的挙動によって、これらのスプール(spur)が起こる。しかし、ループフィルタ20は、これらのスプールを減衰させ、ループ帯域幅を制限してこれらのスプールを許容可能なレベルに減少させる。図5の整数N分割器と比較した結果は、図5のブロック90を省略することができるが、不要なスプールを導入するという犠牲を払うことになるということである。
この第2の好ましい実施形態では、変調周波数ωmod_inは、ベースバンドでガウス最小シフトキーイング(GMSK)変調信号であってもよく、かつディジタル的に用意され、比決定ユニット54に供給される。比決定ユニット54で、変調周波数ωmod_inと基準周波数ωrefの比が計算されて、Kmodが得られ、このKmodは分数N分割器52に供給される。さらに、図5の第1の好ましい実施形態と同様に、入力変調周波数ωmod_inは変換ユニット62に供給され、変換ユニット62はDAC機能を有して補償電流Iを発生させることができる。この補償電流は加算ノード25に供給される。今、入力位相Θ=0が、位相検出器10の減算ノード12に供給される。分数N分割器52の出力に、帰還周波数ωbackが得られ、第2の減算ノード56(これは、図1のブロック10に含まれてもよい)に供給される。第2の減算ノード56で、基準周波数ωrefが引かれ、その差が変換ユニット92に供給される(数学的に見て位相は周波数にわたる積分であるので。また、1/sは積分を表す)。変換ユニット92で周波数差が位相差Θに変換され、位相差Θが第1の減算ノード12に供給される。
VCO30で、制御電圧Vtuneは変換ユニット34に直接供給される。今、変換ユニット34の構成は、制御電圧Vtuneを周波数信号に変換するように構成されており、この周波数信号に、無線チャネル周波数ωRF_CHが第2の加算ノード36で加えられて、無線周波数ωRFが得られ、これが分数N分割器52に供給される。そして、無線チャネル周波数ωRF_CHと無線周波数ωRFの差を第3の減算ノード38で発生させることによって、PLL回路の変調出力周波数が、VCO30で得られる。
したがって、第2の好ましい実施形態に従ったPLL回路またはシステムは、分数Nシンセサイザおよび分数N送信変調器を備える。変調誤差の補償は、補償電流Iで行うことができる。
上の第1および第2の好ましい実施形態では、異なる種類の二点変調が使用され、さらにループフィルタの積分レギュレータの代わりに、所定の設定がループフィルタまたは電圧制御発信器に導入される。それによって、PLL回路の動的整定時間を改善して、他の回路部品のための時間を得ることができ、この他の回路部分は、変調に要求される精度を保証することができる。補償電流Iの実現は、図2に示す回路で行うことができる。さらに、図6に示すVCO曲線の移動の実行は、設定すなわち事前選択回路40で行うことができる。この事前選択回路40は、図7に明示的に示されていないが、第2の好ましい実施形態に組み込んでもよい。
代替えとして、第3の好ましい実施形態によると、分数N変調の使用は、事前補償を用い、かつ二点変調を用いずに行うことができる。この場合、図7のDAC62はもはや必要でなく、追加の事前補償ユニットが、比決定ユニット54の前に追加されなければならない。Iレギュレータを有する従来の高次のPLL回路において、そのような追加の事前補償ユニットは、PLL回路の特有のパラメータについて正確な知識を必要とする。しかし、例えば、上記の第1および第2の実施形態の事前選択ユニット40を使用することによって、Iレギュレータを不要にすることができるならば、この問題を大いに軽減することができる。したがって、事前選択回路40と事前補償付き分数N変調との組合せは、改善された回路挙動をもたらし、どんな二点変調も必要としない。
intの値および/またはVCO特性を得るための、事前選択ユニット40の設定値は、PLL回路の製造中に格納またはプログラムされてもよい。代替えとして、制御関数の機能の実現は、ディジタル機能またはソフトウェアルーチンとして行われ、これは整定が完了するまで可変にされてもよく、そして整定のとき固定される。同様に、VCO特性曲線は、段階的な方法で、整定プロセス中に切り替えられてもよく、またPLL回路が整定した後で固定されてもよい。
留意されたいことであるが、本発明は、上の好ましい実施形態の特定の特徴に限定されない。オフセット電圧Vintの接続は、どんな種類のループフィルタに行われてもよく、そのループフィルタで定常状態誤差信号が発生される。さらに、どんな種類の電流発生および電流結合技術を使用して、補償電流Iを、位相検出回路10の出力またはループフィルタ20の入力に加えてもよい。したがって、好ましい実施形態は、添付の特許請求の範囲内で変化することができる。
さらに、描かれた図面の図は、単に説明するものであり、制限するものでない。図面において、要素のいくつかの大きさが誇張され、また比例で描かれていないことは、説明の目的のためである。用語「備える」は、この説明および特許請求の範囲で使用される場合、他の要素またはステップを排除しない。単数名詞を参照する際(例えば「ひとつの」または「その」)、不定または定冠詞が使用されるが、何か他のことが特に述べられていない限り、これはその名詞の複数を含む。説明および特許請求の範囲での、第1、第2、第3などの用語は、類似した要素を区別するために使用されており、必ずしも連続した順序または年代順を述べるために使用されているわけではない。理解すべきことであるが、本明細書で説明した本発明の実施形態は、本明細書で説明または図示したもの以外の他の順序で動作することができる。さらに、好ましい実施形態、特定の構造および構成を本明細書で議論したが、様々な変更または修正を形または細部に加えることが、添付の特許請求の範囲を逸脱しないで、可能である。
好ましい実施形態に従ったPLL回路を示す模式的なブロック図である。 好ましい実施形態に従ったループフィルタのオフセット電圧の補償電流の導入を示す模式的な回路図である。 PLL回路の閉ループ挙動を示す模式的な周波数図である。 様々なPLLループの誤差位相挙動を示す模式的な波形図である。 様々なPLLループの誤差位相挙動を示す模式的な波形図である。 第1の好ましい実施形態に従ったPLL回路を示す模式的な機能ブロック図である。 VCO曲線のシフトを示す模式的な図である。 第2の好ましい実施形態に従ったPLL回路を示す模式的な機能ブロック図である。
符号の説明
5 入力端子
10 位相検出器
15 出力端子
20 ループフィルタ
25 加算ノード
30 電圧制御発振器(VCO)
40 事前選択回路
50 周波数分割器
60 補償回路
70 電圧源

22 リップルフィルタ
80 電流源

12 減算ノード
14 変換ユニット
32 減算ノード
34 変換ユニット
62 変換ユニット
90 変換ユニット

36 加算ノード
38 減算ノード
52 分数分割器
54 比決定ユニット
56 減算ノード
92 変換ユニット

Claims (5)

  1. フェーズロックループ回路であって、
    a)ループフィルタ手段と、
    b)前記ループフィルタ手段に結合された電圧制御発振器手段と、
    c)前記ループフィルタ手段に結合されて、前記フェーズロックループ回路の閉ループ動作中に所定のオフセット電圧を前記ループフィルタ手段に供給する電圧発生器手段と、
    d)前記電圧制御発振器手段の特性に従って前記オフセット電圧を設定する設定手段と、
    e)補償電流を発生し、かつ前記補償電流を前記ループフィルタ手段の入力に供給して前記フェーズロックループ回路の位相検出器手段の位相誤差を補償するための補償手段であって、入力変調周波数を前記補償電流に変換するための第1の変換手段を備える補償手段と、
    を備えるフェーズロックループ回路。
  2. 前記電圧発生器手段と前記ループフィルタ手段の入力抵抗器との間に直列に結合された抵抗器手段をさらに備え、前記補償手段が、前記抵抗器手段に並列に接続された電流源を備える、請求項1に記載のフェーズロックループ回路。
  3. 前記入力変調周波数を入力位相信号に変換するための第2の変換手段をさらに備える、請求項1または2に記載のフェーズロックループ回路。
  4. 前記入力変調周波数を、前記フェーズロックループ回路に設けられた分数分割器の分割係数に変換するための第3の変換手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のフェーズロックループ回路。
  5. 前記第3の変換手段の入力に接続された事前補償手段をさらに備える、請求項4に記載のフェーズロックループ回路。
JP2007530809A 2004-09-13 2005-08-30 補償された高速pll回路 Expired - Fee Related JP4815572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104413 2004-09-13
EP04104413.2 2004-09-13
PCT/IB2005/052840 WO2006030335A2 (en) 2004-09-13 2005-08-30 Compensated high-speed pll circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008512920A JP2008512920A (ja) 2008-04-24
JP2008512920A5 JP2008512920A5 (ja) 2008-10-16
JP4815572B2 true JP4815572B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35355255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530809A Expired - Fee Related JP4815572B2 (ja) 2004-09-13 2005-08-30 補償された高速pll回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8102215B2 (ja)
EP (1) EP1792400B1 (ja)
JP (1) JP4815572B2 (ja)
CN (1) CN101019324B (ja)
AT (1) ATE476015T1 (ja)
DE (1) DE602005022599D1 (ja)
WO (1) WO2006030335A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102130702A (zh) * 2010-01-20 2011-07-20 北京迅光达通信技术有限公司 数字多信道无线收发信机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267822A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数シンセサイザ
JPH04196716A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 位相同期回路
JPH04252621A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器に加えるオフセット制御電圧の設定方法及び該方法による無線通信装置
JPH07202638A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2000165459A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Motorola Inc 位相同期ル―プおよびその方法
JP2001028541A (ja) * 1999-06-11 2001-01-30 Koninkl Philips Electronics Nv 位相検出器のオフセット電流を補償するための装置
JP2001339301A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2004080624A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267822A (ja) 1987-04-23 1988-11-04 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 開放型燃焼器の安全装置
US6734749B2 (en) 2001-05-29 2004-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Direct modulated phase-locked loop
US6680654B2 (en) 2001-10-24 2004-01-20 Northrop Grumman Corporation Phase locked loop with offset cancellation
US7548122B1 (en) * 2005-03-01 2009-06-16 Sequoia Communications PLL with switched parameters

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267822A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数シンセサイザ
JPH04196716A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 位相同期回路
JPH04252621A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Fujitsu Ltd 電圧制御発振器に加えるオフセット制御電圧の設定方法及び該方法による無線通信装置
JPH07202638A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
JP2000165459A (ja) * 1998-11-23 2000-06-16 Motorola Inc 位相同期ル―プおよびその方法
JP2001028541A (ja) * 1999-06-11 2001-01-30 Koninkl Philips Electronics Nv 位相検出器のオフセット電流を補償するための装置
JP2001339301A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JP2004080624A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE476015T1 (de) 2010-08-15
CN101019324A (zh) 2007-08-15
DE602005022599D1 (de) 2010-09-09
WO2006030335A2 (en) 2006-03-23
EP1792400B1 (en) 2010-07-28
US20100026396A1 (en) 2010-02-04
JP2008512920A (ja) 2008-04-24
US8102215B2 (en) 2012-01-24
EP1792400A2 (en) 2007-06-06
CN101019324B (zh) 2012-05-30
WO2006030335A3 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682279B1 (ko) 주파수 합성기의 적응 주파수 조정장치
US7408419B2 (en) Sigma-delta fractional-N PLL with reduced frequency error
US20090108891A1 (en) Bandwidth control in a mostly-digital pll/fll
US8427243B2 (en) Signal generating circuit and signal generating method
US7579886B2 (en) Phase locked loop with adaptive phase error compensation
US7002417B2 (en) RC and SC filter compensation in a radio transceiver
US20150077164A1 (en) Pll frequency synthesizer with multi-curve vco implementing closed loop curve searching using charge pump current modulation
US7106141B2 (en) Phase locked loop
US6700447B1 (en) Trimming of a two point phase modulator
CN112134558A (zh) 具有锁频环的全数字锁相环(adpll)
US7391270B2 (en) Phase locked loop and method for phase correction of a frequency controllable oscillator
US7605664B2 (en) All digital phase locked loop system and method
US7826550B2 (en) Method and system for a high-precision frequency generator using a direct digital frequency synthesizer for transmitters and receivers
JP3852939B2 (ja) 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
US5936565A (en) Digitally controlled duty cycle integration
JP4815572B2 (ja) 補償された高速pll回路
JPH10154934A (ja) 高安定化されたpll周波数シンセサイザ回路
US7158603B2 (en) Method and apparatus for compensating deviation variances in a 2-level FSK FM transmitter
EP1297619A2 (en) Linear dead-band-free digital phase detection
US10536153B1 (en) Signal generator
EP2066036A2 (en) Synthesizer characterization in real time
EP1219032B1 (en) Method and arrangement for locking a control voltage to a voltage-controlled oscillator
Huff et al. A fully-integrated Bluetooth synthesizer using digital pre-distortion for PLL-based GFSK modulation
KR101483855B1 (ko) Pll 다이렉트 모듈레이터 및 그 모듈레이터에서의 주파수 이득 부정합 보상 방법
JP2911269B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees