JP4811502B2 - 液晶表示パネル及びタッチパネル - Google Patents

液晶表示パネル及びタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4811502B2
JP4811502B2 JP2009157114A JP2009157114A JP4811502B2 JP 4811502 B2 JP4811502 B2 JP 4811502B2 JP 2009157114 A JP2009157114 A JP 2009157114A JP 2009157114 A JP2009157114 A JP 2009157114A JP 4811502 B2 JP4811502 B2 JP 4811502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate detection
electrode
line
detection line
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011013434A (ja
Inventor
和広 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009157114A priority Critical patent/JP4811502B2/ja
Priority to KR1020100062128A priority patent/KR101213867B1/ko
Priority to US12/827,243 priority patent/US8624854B2/en
Priority to TW099121366A priority patent/TWI465798B/zh
Priority to CN201010220839.8A priority patent/CN101943812B/zh
Publication of JP2011013434A publication Critical patent/JP2011013434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811502B2 publication Critical patent/JP4811502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、液晶表示パネル及びタッチパネルに関する。
液晶表示パネルとして、タッチパネル機能を有するものがある(特許文献1参照)。
従来、前記タッチパネル機能を有する液晶表示パネルは、液晶層を挟んで配置された第1と第2の基板の互いに対向する面それぞれに、電圧の印加により液晶分子の配向状態を制御して光の透過を制御する複数の画素を形成するための電極を設けると共に、前記第1の基板面に、前記複数の画素間の領域に対応させて、互いに交差するX方向とY方向とのうちの前記X方向のタッチ点座標を検出するための複数のX座標検出ラインと、前記Y方向のタッチ点座標を検出するための複数のY座標検出ラインとを設け、前記X座標検出ラインと各Y座標検出ラインの一方または両方のラインと、そのラインと隣接する前記各画素電極との間に、複数の座標検出電極を、これらの座標検出電極を前記各X座標検出ライン及び前記各Y座標検出ラインに接続して設け、前記第2の基板面に、前記各座標検出電極に対向させて、前記液晶パネルの外面へのタッチによる撓み変形によって前記座標検出電極に接触する複数の接点部を設けることにより構成されている。
特開2007−58070号公報
しかし、上記従来のタッチパネル機能を有する液晶表示パネルは、前記X座標検出ラインと各Y座標検出ラインの一方または両方のラインと前記各画素電極との間に、前記座標検出電極の配置スペースを確保しなければならないため、前記座標検出電極の配置部に隣接する画素電極を、前記座標検出ラインから大きく離して形成しなければならず、そのために、前記接点電極の配置部に隣接する画素電極の面積がかなり小さくなり、この画素電極に対応する画素の開口率を大きく低下させてしまう。
この発明は、座標検出電極の配置部に隣接する画素電極を充分な面積に形成でき、この画素電極に対応する画素の開口率低下を少なくすることができる液晶表示パネル及びタッチパネルを提供することを目的としたものである。
請求項1に記載の発明は、
対向電極との間に配置された液晶層に電圧を印加する画素電極と、
前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線と、
前記走査線に対して平行に配置された第1の座標検出ラインと、
前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側で、且つ、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成された第1の座標検出電極と、
前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成された第1の絶縁層と、
前記第1の座標検出ラインに対して交差するように配置された第2の座標検出ラインと、
前記第2の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に形成された第2の座標検出電極と、
を備え、
前記第1の絶縁層は、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成されていて、
前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の液晶表示パネルにおいて、前記第1の絶縁層の前記コンタクト孔は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1または2に記載の液晶表示パネルにおいて、前記第1の座標検出ラインと前記第2の座標検出ラインとの間の層として形成された第2の絶縁層を備え、前記第2の座標検出ラインは、前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に配置されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1から3の何れかに記載の液晶表示パネルにおいて、前記第1の座標検出電極と前記第2の座標検出電極は、前記画素電極と同一の層として形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1から4のに何れかに記載の液晶表示パネルにおいて、前記薄膜トランジスタにデータ信号を供給する信号線を備え、前記第2の座標検出ラインは、前記信号線に平行に形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項に記載の液晶表示パネルにおいて、前記第2の座標検出ラインは、前記信号線と同一の層として形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1からの何れかに記載の液晶表示パネルにおいて、前記画素電極が形成された第1の基板と、前記対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の座標検出電極と対向するように且つ前記第2の基板から前記第1の基板に向かって突出するように前記第2の基板に形成され、前記第2の基板が押圧されたときに前記第1の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させる凸部と、を備えていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項から7の何れかに記載の液晶表示パネルにおいて、前記画素電極が形成された第1の基板と、前記対向電極が形成された第2の基板と、前記第1の座標検出電極及び前記第2の座標検出電極と対向するように且つ前記第2の基板から前記第1の基板に向かって突出するように前記第2の基板に形成され、前記第2の基板が押圧されたときに前記第1の座標検出電極及び前記第2の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させる凸部と、を備えていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、前記請求項1からの何れかに記載の液晶表示パネルにおいて、前記第1の座標検出ラインは、前記走査線と同一の層として形成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、
対向電極との間に配置された液晶層に電圧を印加する画素電極と、
前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線と、
前記走査線に対して平行に配置された第1の座標検出ラインと、
前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側で、且つ、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成された第1の座標検出電極と、
前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成された第1の絶縁層と、
前記画素電極が形成された第1の基板と、
前記対向電極が形成された第2の基板と、
前記第1の座標検出電極と対向するように且つ前記第2の基板から前記第1の基板に向かって突出するように前記第2の基板に形成され、前記第2の基板が押圧されたときに前記第1の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させる凸部と、
前記第1の座標検出ラインに対して交差するように配置された第2の座標検出ラインと、
前記第2の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に形成された第2の座標検出電極と、
を備え、
前記第1の絶縁層は、前記第2の座標検出ラインと第2の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成されていて、
前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、前記請求項10に記載のタッチパネルにおいて、前記第1の絶縁層の前記コンタクト孔は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、前記請求項10または11に記載のタッチパネルにおいて、前記第1の座標検出ラインと前記第2の座標検出ラインとの間の層として形成された第2の絶縁層を備え、前記第2の座標検出ラインは、前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に配置されていることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、前記請求項10から12に記載のタッチパネルにおいて、前記第1の座標検出電極と前記第2の座標検出電極は、前記画素電極と同一の層として形成されていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、前記請求項10から13の何れかに記載のタッチパネルにおいて、前記薄膜トランジスタにデータ信号を供給する信号線を備え、前記第2の座標検出ラインは、前記信号線に平行に形成されていることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、前記請求項14に記載のタッチパネルにおいて、前記第2の座標検出ラインは、前記信号線と同一の層として形成されていることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、前記請求項12または13に記載のタッチパネルにおいて、前記画素電極は、前記走査線に平行な短辺と前記信号線に平行な長辺とを有し、前記第1の座標検出電極は、前記画素電極の前記短辺に沿う方向に前記第2の座標検出電極と隣接配置されていることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、前記請求項10から16の何れかに記載のタッチパネルにおいて、前記第1の座標検出電極と前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインに沿う方向に隣接配置されていることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、前記請求項10から17の何れかに記載のタッチパネルにおいて、前記凸部は、前記第2の基板が押圧されたときに前記第2の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、前記請求項10から18の何れかに記載のタッチパネルにおいて、前記第1の座標検出ラインは、前記走査線と同一の層として形成されていることを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、
対向電極との間に配置された液晶層に電圧を印加する画素電極と、
前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線と、
前記走査線に対して平行に配置された第1座標検出ラインと、
前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側で、且つ、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成された第1の座標検出電極と、
前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成された第1の絶縁層と、
前記画素電極が形成された第1の基板と、
前記対向電極が形成された第2の基板と、
前記対向電極のうちの前記第1の座標検出電極と対向する領域が、前記対向電極のうちの前記画素電極と対向する領域よりも前記第1の基板に近い位置となるように、前記第2の基板と前記対向電極との間に形成された凸部と、
前記第1の座標検出ラインに対して交差するように配置された第2の座標検出ラインと、
前記第2の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に形成された第2の座標検出電極と、
を備え、
前記第1の絶縁層は、前記第2の座標検出ラインと第2の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成され、
前記凸部は、前記対向電極のうちの前記第1の座標検出電極に対向する領域と前記対向電極のうちの前記第2の座標検出電極に対向する領域との間で前記第1の基板からの距離が等しくなるように形成されていて、
前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする。
請求項21に記載の発明は、前記請求項20に記載のタッチパネルにおいて、前記第1の絶縁層の前記コンタクト孔は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする。
請求項22に記載の発明は、前記請求項20または21に記載のタッチパネルにおいて、前記凸部は、前記対向電極によって覆われていることを特徴とする。
この発明によれば、座標検出電極の配置部に隣接する画素電極を充分な面積に形成でき、この画素電極に対応する画素の開口率低下を少なくすることができる
この発明の第1実施例を示す液晶表示装置の平面図。 第1実施例における液晶表示パネルの第1の基板の回路構成図。 第1実施例における外部回路図。 第1実施例における前記液晶表示パネルの第1の基板の画面エリアの一部分の配向膜とオーバーコート絶縁膜を省略した平面図。 第1実施例における前記第1の基板のX座標及びY座標検出トランジスタ配置領域の一部分の配向膜とオーバーコート絶縁膜を省略した平面図。 第1実施例の液晶表示パネルの図4のVI−VI矢視線に沿った断面図。 第1実施例の液晶表示パネルの図4のVII−VII矢視線に沿った断面図。 第1実施例の液晶表示パネルの図4のVIII−VIII矢視線に沿った断面図。 第1実施例の液晶表示パネルの図5のIX−XI矢視線に沿った断面図。 接点電極を形成する土台部の変形例を示す図8に対応する部分の断面図。 前記液晶表示装置の1本の走査線の選択期間における対向電極にハイレベルのコモン信号を印加したときのコンパレータ入力シーケンス図。 前記液晶表示装置の1本の走査線の選択期間における対向電極にローレベルのコモン信号を印加したときのコンパレータ入力シーケンス図。 前記液晶表示パネルをフレーム反転方式で駆動するときの各駆動信号とタッチ点座標検出系の各信号の波形図。 前記液晶表示パネルをフレーム反転方式で駆動するときの各駆動信号とタッチ点座標検出系の各信号の波形図。 この発明の第2実施例における液晶表示パネルの第1の基板の回路構成図。 第2実施例における外部回路図。 この発明の第3実施例における液晶表示パネルの第1の基板の回路構成図。 第3実施例における外部回路図。 この発明の第4実施例を示すX座標検出電極及びY座標検出電極の平面図。 この発明の第5実施例を示すX座標検出電極及びY座標検出電極の平面図。 比較例の液晶表示パネルにおける第1の基板の画面エリアの一部分の配向膜とオーバーコート絶縁膜を省略した平面図。
[第1実施例]
図1のように、この発明の液晶表示装置は、タッチパネル機能を有する液晶表示パネル1と、前記液晶表示パネル1に搭載されたドライバ素子38と、表示用コントローラ41と、座標検出用コントローラ44と、メインコントローラ45とにより構成されている。
前記液晶表示パネル1は、薄膜トランジスタからなる画素トランジスタ(以下、画素TFTという)6をアクティブ素子としたアクティブマトリックス液晶表示パネルであり、前記画素トランジスタ6に接続された画素電極5が画素毎に液晶層37を介して対向電極16と対向するように配置され、前記画素電極5と前記対向電極16との間の電圧が制御されることにより前記液晶層37における液晶分子の配向方向が変化する。
前記液晶表示パネル1は、図1〜図8に示したように、液晶層37を挟んで対向する第1の透明基板3と第2の透明基板4のうちの第1の基板(以下、後基板という)3の第2の基板4と対向する面に、所定の画面エリア2内に行方向及び列方向に配列させて形成された複数の透明な画素電極5と、前記各画素電極5にそれぞれ対応させて配置され、対応する画素電極5に接続された複数の画素TFT6と、前記各画素電極5の行にそれぞれ対応させて、互いに平行になるように延伸配置され、それぞれに対応する前記画素TFT6を所定の期間オン状態にするオン信号、つまりゲート信号を前記画素TFT6に供給する複数の走査線14と、前記各画素電極3の列にそれぞれ対応させて、互いに平行になるように延伸配置され、それぞれに対応する前記画素TFT6にデータ信号を供給する複数の信号線15とが設けられ、前記第2の基板(以下、前基板という)4の前記後基板3と対向する面に、前記複数の画素電極5と対向する一枚膜状の透明な対向電極16と、前記複数の画素電極5と前記対向電極16とが互いに対向する領域からなる複数の画素の間の領域に対応する遮光膜17と、前記各画素にそれぞれ対応させて形成された赤、緑、青の3色のカラーフィルタ18R,18G,18Bと、が設けられている。
また、この液晶表示パネル1は、タッチパネル機能を備えており、このタッチパネル機能は、前記後基板3の前基板4と対向する面に、タッチ点の座標のうちの前記走査線14方向の第1座標をX座標として検出するために前記各走査線14と平行に延伸された複数のX座標検出ライン(第1座標検出ライン)19と、前記タッチ点の前記信号線15方向の第2座標をY座標として検出するために前記X座標検出ライン19の延伸方向に対して垂直に延伸された複数のY座標検出ライン(第2座標検出ライン)20と、前記各X座標検出ライン19にそれぞれ接続して配置された複数のX座標検出電極(第1座標検出電極)25及び前記各Y座標検出ライン20にそれぞれ接続して配置された複数のY座標検出電極(第2座標検出電極)26とを設け、前記前基板4に設けられた前記対向電極16の前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26の各配置部に対向する部分にそれぞれ、前記前基板4の外面側からのタッチによる撓み変形によって前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26の両方に接触する複数の接点部31を形成することにより構成されている。
なお、前記各画素電極5は、前記行方向の電極幅が前記列方向の電極幅よりも小さい縦長の矩形形状に形成され、前記各画素TFT6は、前記縦長の矩形形状に形成された各画素電極5の前記列方向の一方の端縁(図3において下端縁)側に配置されており、前記各走査線14は、各行の画素電極5の前記画素TFT6が配置された側の端縁に沿わせて設けられ、前記各信号線15は、各列の画素電極5の前記行方向の一方の側縁(図3において左側縁)に沿わせて設けられている。
また、前記遮光膜17は、前記前基板4上に、例えばクロムと酸化クロムとの積層膜により形成されており、前記赤、緑、青の3色のカラーフィルタ18R,18G,18Bは、前記前基板4の前記遮光膜17が形成された面上に、前記各画素電極列にそれぞれ対応させてストライプ状に形成されており、これらのカラーフィルタ18R,18G,18Bの上に前記対向電極16が形成されている。
この実施例の液晶表示パネル1は、前記走査線14方向のタッチ点座標をX座標として検出し、前記信号線15方向のタッチ点座標をY座標として検出するものであり、前記各X座標検出ライン19は、前記列方向に配列された各画素電極5と前記信号線15との間に、前記信号線15と実質的に平行に形成され、前記各Y座標検出ライン20は、前記行方向に配列された各画素電極5と、その画素電極5の行に隣接する前記走査線14との間に、前記走査線14と実質的に平行に形成され、前記各接点部31は、前記対向電極16と導通させて形成されている。
なお、前記各X座標検出ライン19は、前記列方向に配列された各画素電極5と、隣り合う列の各画素電極5に接続された画素TFT6にデータ信号を供給する信号線15との間に設けられ、前記各Y座標検出ライン20は、前記行方向に配列された各画素電極5と、隣り合う行の各画素電極5に接続された画素TFT6にゲート信号を供給する走査線14との間に設けられている。
さらに、前記各X座標検出ライン19と前記各Y座標検出ライン20は互いに絶縁して設けられており、前記各X座標検出ライン19及び前記各Y座標検出ライン20を覆って設けられた絶縁膜(この実施例では、後述するオーバーコート絶縁膜23または前記画素TFT6のゲート絶縁膜8と前記オーバーコート絶縁膜23との二層膜)の前記各X座標検出ライン19と前記各Y座標検出ライン20のいずれか一方または両方のライン上の部分に、前記X方向のタッチ点座標を検出するためのX座標検出電極25と、前記Y方向のタッチ点座標を検出するためのY座標検出電極26と、が、前記X座標検出電極25を前記絶縁膜に設けられた第1コンタクト孔29において前記X座標検出ライン19に接続し、前記Y座標検出電極26を前記絶縁膜に設けられた第2コンタクト孔30において前記Y座標検出ライン20に接続して配置されている。
なお、前記オーバーコート絶縁膜23は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の絶縁膜からなり、前記ゲート絶縁膜8は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の絶縁膜からなっている。
また、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26は、前記各X座標検出ライン19と前記各Y座標検出ライン20とが交差する各ライン交差部の付近に、互いに隣接させて配置され、前記各接点部31は、前記隣接するX座標検出電極25とY座標検出電極26の各配置部にそれぞれ対向させて、前記隣接するX座標検出電極25とY座標検出電極26の両方に接触する形状に形成されている。
さらに、この液晶表示パネル1は、前記後基板3の前記画面エリア2外の領域に配置された、薄膜トランジスタからなる複数の第1座標検出トランジスタ(以下、X座標検出TFTという)6a、及び、薄膜トランジスタからなる複数の第2座標検出トランジスタ(以下、Y座標検出TFTという)6bを備えている。この各X座標検出TFT6a及び各Y座標検出TFT6bは、前記各走査線14及び前記各Y座標検出ライン20の一端側の画面エリア外領域(図1において画面エリア2の右側の領域)に配置されている。
前記X座標検出TFT6aと前記Y座標検出TFT6bはそれぞれ、前記画素TFT6と同じ積層構造を有している。すなわち、前記画素TFT6と前記X座標検出TFT6aと前記Y座標検出TFT6bはそれぞれ、図3〜図6及び図8のように、前記後基板3上に形成されたゲート電極7と、前記ゲート電極7を覆って形成された透明なゲート絶縁膜8と、前記ゲート絶縁膜8の上に前記ゲート電極7と対向させて形成されたi型半導体膜9と、前記i型半導体膜9のチャンネル領域の上に形成されたブロッキング絶縁膜10と、前記i型半導体膜9の前記チャンネル領域を挟む両側部の上にn型半導体膜11を介して形成されたソース電極12及びドレイン電極13とからなっている。
また、前記各走査線14と前記各Y座標検出ライン20は、前記後基板3上に、前記表示用とX座標検出用及びY座標検出用の各TFT6,6a,6bのゲート電極7と同じ金属膜、例えばアルミニウム、クロム、モリブデン等により形成され、前記各TFT6,6a,6bのゲート絶縁膜8は、前記各走査線14及び各Y座標検出ライン20を覆って、前記後基板3の略全体に形成されており、前記各信号線15と前記各X座標検出ライン19は、前記ゲート絶縁膜8の上に、前記各TFT6,6a,6bのソース電極12及びドレイン電極13と同じ金属膜、例えばアルミニウム、クロム、モリブデン等により形成されている。
すなわち、前記各Y座標検出ライン20は、前記後基板3上に形成され、前記各X座標検出ライン19は、前記各Y座標検出ライン20を覆って設けられた前記ゲート絶縁膜8により前記各Y座標検出ライン20と絶縁して形成されている。
さらに、前記ゲート絶縁膜8の上には、前記各TFT6,6a,6bと前記各信号線15及び前記各X座標検出ライン19を覆ってオーバーコート絶縁膜23が設けられており、前記各画素電極5は、前記オーバーコート絶縁膜23の上に、これらの画素電極5の一端部を前記各画素TFT6のドレイン電極13に対向させて形成され、前記オーバーコート絶縁膜23に設けられたコンタクト孔24において前記画素TFT6のドレイン電極13と接続されている。
なお、図では省略しているが、前記後基板3の上には、前記各画素電極5の画素TFT6との接続部を除く周縁部に前記ゲート絶縁膜8とオーバーコート絶縁膜23とを介して対向し、前記各画素電極5の周縁部との間に補償容量を形成する容量電極が、前記ゲート電極7と前記各走査線14及び前記各Y座標検出ライン20と同じ金属膜、例えばアルミニウム、クロム、モリブデン等により形成されている。
そして、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26は、前記各X座標検出ライン19を覆って設けられた前記オーバーコート絶縁膜23の上に形成されている。
この実施例において、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26は、前記各X座標検出ライン19と前記各Y座標検出ライン20とが交差する各ライン交差部の付近のうちの前記Y座標検出ラインを覆う部分に、前記X座標検出電極25の前記Y座標検出電極26と隣接する側とは反対側の端部を前記ライン交差部に対向させて形成されている。
なお、この実施例において、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26は、前記Y座標検出ライン20上の前記青色フィルタ18Bと対向する各画素電極5と隣り合う部分に設けられている。
さらに、この実施例では、前記後基板3上に、前記X座標検出電極25及び前記Y座標検出電極26の少なくとも前記前基板4に設けられた前記接点部31が接触する領域に対応させて、前記表示用とX座標検出用及びY座標検出用の各TFT6,6a,6b及びその上の前記オーバーコート絶縁膜23と同じ積層構造に形成された土台部27を形成し、この土台部27の上に、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26を形成している。
前記土台部27は、前記表示用とX座標検出用及びY座標検出用の各TFT6,6a,6bの前記オーバーコート絶縁膜23を含む積層構造と同じ積層構造に形成されている。すなわち、前記土台部27は、前記Y座標検出ライン20と、前記Y座標検出ライン20を覆って設けられた前記ゲート絶縁膜8と、前記各TFT6,6a,6bのi型半導体膜9とブロッキング絶縁膜10及びn型半導体膜11と同じ三層膜と、前記ソース電極12及びドレイン電極13と同じ金属膜からなる上部金属膜28と、前記オーバーコート絶縁膜23とにより形成されている。
そして、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26は、前記土台部27上、つまり前記オーバーコート絶縁膜23上の前記Y座標検出ライン20を覆う部分に、前記X座標検出電極25のY座標検出電極26と隣接する側とは反対側の端部を前記ライン交差部に対向させて形成されており、これらの接点電極25,26のうちの前記X座標検出電極25は、前記反対側の端部を、前記オーバーコート絶縁膜23に設けられた第1コンタクト孔29において前記X座標検出ライン19に接続され、Y座標検出電極26は、このY座標検出電極26の前記X座標検出電極25と隣接する側とは反対側の端部を、前記オーバーコート絶縁膜23及び前記ゲート絶縁膜8に設けられた第2コンタクト孔30において前記Y座標検出ライン20に接続されている。
なお、この実施例では、前記土台部2を、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の互いに隣接する端部に対向する部分に形成しており、従って、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の隣接端部以外の部分は前記隣接端部よりも低くなっている。
前記各TFT6,6a,6bと前記土台部27は、前記後基板3上にゲート用金属膜の成膜及びそのパターニングによって前記ゲート電極7と前記Y座標検出ライン20とを同時に形成し、その上に前記ゲート絶縁膜8と前記i型半導体膜9と前記ブロッキング絶縁膜10とを順に成膜して、前記ブロッキング絶縁膜10をパターニングした後に、前記n型半導体膜11とソース,ドレイン用金属膜とを順に成膜し、このソース,ドレイン用金属膜と前記n型半導体膜11と前記i型半導体膜9とを一括して前記各TFT6,6a,6bのソース電極12及びドレイン電極13と前記X座標検出ライン19と前記土台部27の上部金属膜28の形状にパターニングし、その後に前記オーバーコート絶縁膜23を形成する工程で形成されており、従って、前記i型半導体膜9と前記n型半導体膜11は、前記各信号線15及び各X座標検出ライン19の下にも存在している。なお、前記i型半導体膜9及びn型半導体膜11は、アモルファスシリコンまたはポリシリコンで形成される。
また、前記各X座標検出ライン19は、予め定めた複数の画素電極列毎に設けられ、前記各Y座標検出ライン20は、予め定めた複数の画素電極行毎に設けられている。なお、この実施例の液晶表示パネル1は、前記画素電極行の数よりも前記画素電極列の数を多くしたものであり、この実施例では、前記各Y座標検出ライン20を、前記各画素電極5の全ての行毎に設け、前記Y座標検出ライン数と同数のX座標検出ライン19を、前記各画素電極5の列のうちの予め定めた列数置き、例えば2列置きの画素電極列毎(図2及び図3では、赤、緑、青の3色のうちの青色フィルタ18Bと対向する画素電極列毎)に設けている。
そして、前記X座標検出TFT6aと前記Y座標検出TFT6bは、前記後基板3の前記画面エリア外領域に、前記Y座標検出ライン20と同数の走査線(この実施例では全ての走査線)14毎に、1本の走査線14に対して前記X座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bとをそれぞれ1つずつ対応させて配置されている。
なお、この実施例において、前記各Y座標検出TFT6bは、前記画面エリア外領域のうちの前記画面エリア2と隣接する側に、前記各Y座標検出ライン20の間隔と同程度の間隔で行方向(X座標検出ライン19と平行な方向)に1列に並べて配置され、前記各X座標検出TFT6aは、前記各Y座標検出TFT6bの外側に、前記各Y座標検出TFT6bとそれぞれ隣り合わせて前記行方向に1列に並べて配置されている。
そして、前記各走査線14はそれぞれ、その走査線14に対応する前記1つずつのX座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bの両方のゲート電極7に接続され、前記各X座標検出ライン19は、前記各X座標検出TFT6aのソース電極12にそれぞれ接続され、前記各Y座標検出ライン20は、前記各Y座標検出TFT6bのソース電極12にそれぞれ接続されている。
また、前記各X座標検出TFT6aと各Y座標検出TFT6bは、前記X座標検出ライン19と前記各Y座標検出ライン20をそれぞれ前記画面エリア外領域に延長した位置の付近に配置されており、前記各Y座標検出ライン20は、これらのY座標検出ライン20を延長させて前記各Y座標検出TFT6bのソース電極12に接続され、前記各走査線14は、これらの走査線14から前記列方向に延長された延長線14aを介して前記各X座標検出TFT6a及び各Y座標検出TFT6bのゲート電極7に接続され、前記各X座標検出ライン19は、これらのX座標検出ライン19から前記画面エリア2の外側を引き回して延長された延長ライン19aを介して前記各X座標検出TFT6aのソース電極12に接続されている。
さらに、前記後基板3の前記画面エリア外領域には、前記各X座標検出TFT6aに対応する1本のX座標検出用出力ライン(第1出力ライン)21aと、前記各Y座標検出TFT6bに対応する1本のY座標検出用出力ライン(第2出力ライン)21bとが、前記列方向に沿わせて形成されている。
そして、前記各X座標検出TFT6aのドレイン電極13は、前記1本のX座標検出用出力ライン21aに接続され、前記各Y座標検出TFT6bのドレイン電極13は、前記1本のY座標検出用出力ライン21bに接続されている。
前記X座標検出用出力ライン21aとY座標検出用出力ライン21bは、前記ゲート絶縁膜8の上に、前記表示用とX座標検出用及びY座標検出用の各TFT6,6a,6bのソース電極12及びドレイン電極13と同じ金属膜により形成されており、これらの出力ライン21a,21bの一端は、前記後基板3の一端部を前記前基板4の外方に張り出させて形成されたドライバ搭載部3a(図1参照)に引き出され、前記ドライバ搭載部3aに設けられた外部回路接続端子22a,22bに接続されている。
また、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26は、前記各X座標検出ライン19と前記各Y座標検出ライン20とが交差する各ライン交差部の付近にそれぞれ互いに隣接させて配置されている。
一方、前記前基板4の内面に設けられた前記各接点部31は、前記前基板4の内面に設けられた前記各接点部31は、前記隣接するX座標検出電極25とY座標検出電極26の各配置部にそれぞれ対向させて、前記隣接するX座標検出電極25とY座標検出電極26の両方に接触する形状に形成されている。
この各接点部31は、前記対向電極16の前記隣接するX座標検出電極25とY座標検出電極26とにそれぞれ対向する部分を、前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26に対して間隙をもって対向し、且つ、前記前基板4の外面側からのタッチによる内面方向への撓み変形によって前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26に接触する高さに突出させて形成されている。
この実施例では、前記遮光膜17の上に、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26の両方に跨って対向する形状の凸部32を感光性樹脂等により形成し、その上に前記対向電極16を成膜することにより、前記対向電極16の前記凸部32上の部分を前記接点部31としている。
さらに、前記前基板4の後基板3と対向する面には、前記後基板3と前基板4との間の間隙を規定する複数の柱状スペーサ33(図5参照)が、前記接点部31とは異なる位置に点在させて配置されている。
前記各柱状スペーサ33は、前記対向電極16の上に感光性樹脂等の絶縁材によって形成されており、行方向及び列方向に配置された各画素TFT6のうちの複数個置きの画素TFT6にそれぞれ対向させて設けられている。
なお、前記カラーフィルタ18R,18G,18Gは、前記各接点部31を形成する凸部32及び前記各柱状スペーサ33の形成位置を除いて形成されており、前記凸部32は前記カラーフィルタ18R,18G,18Gの膜厚よりも高く形成され、前記柱状スペーサ33は前記凸部32よりも高く形成されている。
また、前記前基板4に設けられた前記遮光膜17は、前記画面エリア2の複数の画素間の領域と、前記各X座標検出TFT6a及び各Y座標検出TFT6bが配置された画面エリア外領域の全域とに形成され、前記カラーフィルタ18R,18G,18Bは、前記画面エリア2に対応させて設けられ、前記対向電極16は、前記画面エリア2及び画面エリア外領域の全域にわたって形成されている。
さらに、前記後基板3と前基板4にはそれぞれ、前記各画素電極と前記各X座標検出用及び各Y座標検出TFT6a,6bと、前記対向電極16及び前記各接点部31と前記各柱状スペーサ33とを覆って配向膜34,35が形成されている。
なお、この実施例では、前記対向電極16と前記配向膜33,34を、前記画面エリア2及び画面エリア外領域の全域にわたって形成しているが、前記対向電極16と前記配向膜33,34は、前記画面エリア2にだけ形成してもよい。
前記後基板3と前基板4は、前記各柱状スペーサ33を前記各画素TFT6に当接させることにより、前記基板3,4間の間隙を、前記接点部31が前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26に対して適度な間隔で対向するように規定して対向配置され、前記画面エリア2及び画面エリア外領域を囲む枠状のシール材36(図1参照)を介して接合されている。
そして、前記基板3,4間の間隙の前記シール材36で囲まれた領域に液晶層37が封入されており、また、前記後基板3と前基板4の外面にはそれぞれ偏光板(図示せず)が配置されている。
なお、この液晶表示パネル1は、前記液晶層37の液晶分子を前記基板3,4間においてツイスト配向させたTNまたはSTN型、液晶分子を基板3,4面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子を分子長軸を一方向に揃えて基板3,4面と実質的に平行に配向させた非ツイストの水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型、強誘電性または反強誘電性液晶表示パネル等の何れでもよく、また、ポリマーネットワーク型液晶表示パネルでもよい。
また、前記後基板3のドライバ搭載部3aには、図2に示した走査ドライバ39とデータドライバ40とが形成されたLSIからなるドライバ素子38が搭載されており、前記各走査線14と各信号線15はそれぞれ、前記ドライバ搭載部3aに導出されて(図示せず)、前記走査ドライバ39とデータドライバ40の各出力端子に接続されている。
一方、前記液晶表示パネル1に接続される外部回路は、図1及び図3に示したように、前記ドライバ素子38の走査ドライバ39とデータドライバ40とを制御する表示用コントローラ41と、前記各X座標検出TFT6aのドレイン電極13に接続されたX座標検出用出力ライン21aの外部回路接続端子22aに接続されるX座標検出用コンパレータ42aと、前記各Y座標検出TFT6bのドレイン電極13に接続されたY座標検出用出力ライン21bの外部回路接続端子22bに接続されるY座標検出用コンパレータ42bと、前記X座標検出用コンパレータ42aからの出力されるXデータと前記Y座標検出用コンパレータ42bからの出力されるYデータとに基づいてタッチ点のX座標とY座標とを検出する座標検出用コントローラ44と、前記表示用コントローラ41と前記座標検出用コントローラ44とを制御するメインコントローラ45とを備えている。
なお、図では省略しているが、前記液晶表示パネル1の後基板3には、前記ドライバ搭載部3aに形成された対向電極端子と、前記枠状のシール材36による基板接合部の1つまたは複数の角部に形成され、前記対向電極端子と接続されたクロス電極とが設けられており、前記前基板4に設けられた対向電極16は、前記基板接合部において前記クロス電極と電気的に接続されている。
前記液晶表示パネル1は、図示しないコモン信号発生回路から前記対向電極端子を介して前記対向電極16にコモン信号を印加し、前記表示用コントローラ41の走査ドライバ39により、前記画素TFT6を所定の期間オン状態にするゲート信号を、互いに平行になるように延伸配置された前記複数の走査線14に対して、所定数の走査線毎(この実施例では1本の走査線毎)に順次出力すると共に、前記表示用コントローラ41のデータドライバ40により、前記各走査線14の選択期間毎に前記各信号線15に、前記コモン信号に対して画像データに対応した電圧差をもったデータ信号を印加することにより表示駆動される。
なお、前記液晶表示パネル1の表示駆動方式には、1画面を表示するための1フレーム毎に、前記対向電極16に印加するコモン信号の電圧をハイレベル(以下、Hレベルという)とローレベル(以下、Lレベルという)とに反転させるフレーム反転方式と、前記各走査線14の選択期間毎に前記コモン信号の電圧をHレベルとLレベルとに反転させるライン反転方式とがあるが、いずれの駆動方式を採用してもよい。
次に、前記液晶表示パネル1のタッチパネルとしての動作を説明すると、前記液晶表示パネル1に対するタッチ入力は、前記表示駆動中に、前記画面エリア2内の任意の位置を、前記前基板4の外面側から、指先やタッチペン等によりタッチすることにより行われる。
前記タッチ入力が行われると、前記前基板4のタッチされた部分(以下、タッチ部という)が内側に撓み変形し、前記前基板4の対向電極16に形成された各接点部31のうちの前記タッチ部の接点部31が、この接点部31に対向しているX座標検出電極25とY座標検出電極26とに接触し、前記対向電極16と、前記接点部31が接触したX座標検出電極25及びY座標検出電極26とが導通する。
なお、前記接点部31は、前記前基板4と後基板3にそれぞれ設けられた配向膜35,34を介して前記X座標検出電極25とY座標検出電極26とに接触するが、前記配向膜35,34はそれぞれ膜厚が0.02μm程度の極く薄い膜であるため、これらの配向膜35,34を介して前記接点部31と前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26との間に電流が流れ、前記対向電極16と、前記接点部31が接触したX座標検出電極25及びY座標検出電極26とが導通する。
そして、前記X座標検出電極25は、前記各X座標検出ライン19にそれぞれ複数ずつ接続され、前記Y座標検出電極26は、前記各Y座標検出ライン20にそれぞれ複数ずつ接続されているため、1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれかに前記接点部31が接触すると、そのX座標検出ライン19に前記対向電極16から電圧がチャージされ、前記X座標検出ライン19の電圧が前記対向電極16に印加されたコモン信号の電圧と同じになり、また、1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれかに前記接点部31が接触すると、そのY座標検出ライン20に前記対向電極16から電圧がチャージされ、前記Y座標検出ライン20の電圧が前記コモン信号の電圧と同じになる。
また、前記各走査線14は、前記各X座標検出TFT6aと各Y座標検出TFT6bのうちの1つのX座標検出TFT6aと1つのY座標検出TFT6bとにそれぞれ接続されているため、前記各走査線14の選択期間毎に、選択された走査線14にゲート電極7を接続された1つのX座標検出TFT6aと1つのY座標検出TFT6bとがオンする。
そのため、前記各走査線14の選択期間毎に、選択された走査線14からのゲート信号の印加によってオンされたX座標検出TFT6aのソース電極12に接続されたX座標検出ライン19のチャージ電圧に対応した信号が、前記X座標検出TFT6aのドレイン電極13から前記X座標検出用出力ライン21aに出力され、前記選択された走査線14からのゲート信号の印加によってオンされたY座標検出TFT6bのソース電極12に接続されたY座標検出ライン20のチャージ電圧に対応した信号が、前記Y座標検出TFT6bのドレイン電極13から前記Y座標検出用出力ライン21bに出力される。
すなわち、この液晶表示パネル1は、前記各X座標検出ライン19毎のチャージ電圧に対応したX座標のパラレルデータを、前記各走査線14の選択順に対応して前記各X座標検出ライン19のチャージ電圧値になるX座標シリアルデータに変換し、そのX座標シリアルデータ信号を前記X座標検出用出力ライン21aから出力し、前記各Y座標検出ライン20毎のチャージ電圧に対応したY座標のパラレルデータを、前記各走査線14の選択順に対応して前記各Y座標検出ライン20のチャージ電圧値になるY座標シリアルデータに変換し、そのY座標シリアルデータ信号を前記Y座標検出用出力ライン21bから出力する。
前記X座標検出用出力ライン21aから出力されたX座標シリアルデータ信号は、前記X座標検出用コンパレータ42aのデータ信号端子に入力され、前記Y座標検出用出力ライン21bから出力されたY座標シリアルデータ信号は、前記Y座標検出用コンパレータ42bのデータ信号端子に入力される。
前記X座標検出用コンパレータ42aは、そのデータ信号端子に入力された前記X座標シリアルデータ信号の前記走査線14の選択期間毎の電圧と、図示しないリファレンス信号発生部からのコモン信号電圧よりも低い所定値のリファレンス電圧Vrefとを比較し、前記X座標シリアルデータ信号の電圧が前記リファレンス電圧Vrefよりも高いとき(コモン信号電圧のとき)に、1の値のデジタル信号を出力し、前記X座標シリアルデータ信号の電圧が前記リファレンス電圧Vrefよりも低いときに、0の値のデジタル信号を出力する。
また、前記Y座標検出用コンパレータ42bは、そのデータ信号端子に入力された前記Y座標シリアルデータ信号の前記走査線14の選択期間毎の電圧と、前記リファレンス信号発生部からのリファレンス電圧Vrefとを比較し、前記Y座標シリアルデータ信号の電圧が前記リファレンス電圧Vrefよりも高いとき(コモン信号電圧のとき)に、1の値のデジタル信号を出力し、前記Y座標シリアルデータ信号の電圧が前記リファレンス電圧Vrefよりも低いときに、0の値のデジタル信号を出力する。
すなわち、前記X座標検出用コンパレータ42aから出力されるXデータと、前記Y座標検出用コンパレータ42bから出力されるYデータはそれぞれ、前記走査線14の選択期間毎に1または0の値になるデジタルデータである。
そして、前記座標検出用コントローラ44は、前記X座標検出用コンパレータ42aから出力されたXデータと、前記Y座標検出用コンパレータ42bから出力されたYデータとに基づいて、前記液晶表示パネル1の画面エリア2のタッチ点のX座標とY座標とを検出し、そのX座標データとY座標データとを外部に出力する。
なお、1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれにも前記接点部31が接触しないときは、そのX座標検出ライン19への電圧のチャージは無く、また、1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれにも前記接点部31が接触しないときは、そのY座標検出ライン20への電圧のチャージは無い。
但し、前記各走査線14は1フレーム毎に選択されるため、前のフレームに、前記1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれかに前記接点部31が接触して前記X座標検出ライン19に前記対向電極16から電圧がチャージされ、複数のX座標検出電極25のいずれにも前記接点部31が接触しないX座標検出ライン19からも、前のフレームのチャージ電圧(以下、残留チャージ電圧という)に対応した信号が前記X座標検出TFT6aのソース電極12に入力され、前記X座標検出用出力ライン21aから、前記残留チャージ電圧の電圧に対応した誤電圧を含むX座標シリアルデータ信号が出力される。
同様に、前のフレームに、前記1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれかに前記接点部31が接触して前記Y座標検出ライン20に前記対向電極16から電圧がチャージされたときは、複数のX座標検出電極25のいずれにも前記接点部31が接触しないY座標検出ライン20からも、前記残留チャージ電圧に対応した信号が前記Y座標検出TFT6bのソース電極12に入力され、前記Y座標検出用出力ライン21bから、前記残留チャージ電圧の電圧に対応した誤電圧を含むY座標シリアルデータ信号が出力される。
そのため、この実施例では、前記X座標検出用コンパレータ42aへのデータ信号入力ラインと、前記Y座標検出用コンパレータ42bへのデータ信号入力ラインとに図示しないリセット電圧発生部を接続するためのリセットスイッチ43a,43bを設け、図9及び図10のように、各走査線14の選択期間の初期に、リセット信号により前記第1リセットスイッチ43aと前記第2リセットスイッチ43bとをリセット電圧発生部の接続側に切換えて、リセット電圧発生部からのリセット電圧Vresetを前記X座標検出用コンパレータ42aへのデータ信号入力ラインと前記Y座標検出用コンパレータ42bへのデータ信号入力ラインとに供給し、前記残留チャージ電圧の電圧に対応した誤電圧を含むX座標シリアルデータ信号及びY座標シリアルデータ信号が前記X座標検出用コンパレータ42a及び前記Y座標検出用コンパレータ42bに入力されることによるタッチ点座標の誤検出を防止するようにしている。
前記リセット電圧Vresetは、前記コモン信号の波形を反転させた波形、つまり、コモン信号電圧に対して正反対の電圧であり、前記フレーム反転による表示駆動を行うときも、前記ライン反転による表示駆動を行うときも、各走査線14の選択期間の初期に、リセット電圧Vresetを前記X座標検出用コンパレータ42aへのデータ信号入力ラインと前記Y座標検出用コンパレータ42bへのデータ信号入力ラインとに供給することにより、前記残留チャージ電圧の電圧に対応した誤電圧を含むX座標シリアルデータ信号及びY座標シリアルデータ信号をキャンセルし、現時点の正確なX座標シリアルデータ信号及びY座標シリアルデータ信号をX座標検出用コンパレータ42a及びY座標検出用コンパレータ42bに入力して、前記座標検出用コントローラ44によるタッチ点のX座標及びY座標の検出精度を高くすることができる。
なお、図11及び図12において、Vcom HはHレベルのコモン信号電圧、Vcom LはLレベルのコモン信号電圧であり、前記対向電極16にHレベルのコモン信号を印加したときは、図11のように、各走査線14の選択期間毎に、1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれにも前記接点部31が接触しないノンタッチ時にVcom Lの電圧になり、1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれかに前記接点部31が接触したタッチ時に、前記リセット後にVcom Hの電圧になるX座標シリアルデータ信号が前記X座標検出用コンパレータ42aに入力され、1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれにも前記接点部31が接触しないノンタッチ時にVcom Lの電圧になり、1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれかに前記接点部31が接触したタッチ時に、前記リセット後にVcom Hの電圧になるY座標シリアルデータ信号が前記Y座標検出用コンパレータ42bに入力される。
また、前記対向電極16にLレベルのコモン信号を印加したときは、図12のように、各走査線14の選択期間毎に、1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれにも前記接点部31が接触しないノンタッチ時にVcom Hの電圧になり、1本のX座標検出ライン19に接続された複数のX座標検出電極25のいずれかに前記接点部31が接触したタッチ時に、前記リセット後にVcom Lの電圧になるX座標シリアルデータ信号が前記X座標検出用コンパレータ42aに入力され、1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれにも前記接点部31が接触しないノンタッチ時にVcom Hの電圧になり、1本のY座標検出ライン20に接続された複数のY座標検出電極26のいずれかに前記接点部31が接触したタッチ時に、前記リセット後にVcom Lの電圧になるY座標シリアルデータ信号が前記Y座標検出用コンパレータ42bに入力される。
図13及び図14において、Gate 1.Gate 2,…Gate n,Gate n+1,Gate n+2,Gate n+3は、1本目,2本目,…n本目,n+1本目,n+2本目,n+3本目の各走査線14に印加されるゲート信号であり、前記液晶表示パネル1を前記フレーム反転方式により駆動したときは、前記X及びY座標検出用コンパレータ442a,42bへの前記シリアルデータ信号の入力により、これらのコンパレータ442a,42bから図13のような波形の信号が出力され、前記座標検出用コントローラ44から、コンパレータ出力のラッチ波形とコモン信号のラッチ波形との排他的論理和である「0」と「1」の二値の信号からなるタッチ点のXまたはY座標データが出力される。
また、前記液晶表示パネル1を前記ライン反転方式により駆動したときは、前記X及びY座標検出用コンパレータ442a,42bへの前記シリアルデータ信号の入力により、これらのコンパレータ442a,42bから図14のような波形の信号が出力され、前記座標検出用コントローラ44から、コンパレータ出力のラッチ波形とコモン信号のラッチ波形との排他的論理和である「0」と「1」の二値の信号からなるタッチ点のXまたはY座標データが出力される。
上記液晶表示パネル1は、前記後基板3の画面エリア2外の領域に、ゲート電極7を前記各走査線14にそれぞれ接続され、ソース電極12を前記各X座標検出ライン19にそれぞれ接続された複数のX座標検出TFT6aと、ゲート電極7を前記各走査線14にそれぞれに接続され、ソース電極12を前記各Y座標検出ライン20にそれぞれ接続された複数のY座標検出TFT6bと、前記各X座標検出TFT6aのドレイン電極13に接続されたX座標検出用出力ライン21aと、前記各Y座標検出TFT6bのドレイン電極13に接続されたY座標検出用出力ライン21bとを設けているため、前記各X座標検出ライン19毎のチャージ電圧に対応したX座標のパラレルデータと、前記各Y座標検出ライン20毎のチャージ電圧に対応したY座標のパラレルデータとをそれぞれシリアルデータに変換して外部回路に出力し、前記外部回路の構成を、従来のパラレル/シリアル変換回路を含む回路に比べて大幅に簡素化することができる。
また、上記液晶表示パネル1は、前記各X座標検出TFT6aと前記各Y座標検出TFT6bを、前記各走査線14及び前記各Y座標検出ライン20の一端側の画面エリア外領域に配置しているため、前記各X座標検出TFT6a及び各Y座標検出TFT6bの配置スペースを集約し、前記各X座標検出TFT6aと各Y座標検出TFT6bとを備えることによる液晶表示パネルの大型化を軽減することができる。
さらに、上記液晶表示パネル1は、前記X座標検出TFT6aと前記Y座標検出TFT6bをそれぞれ、前記画素TFT6と同じ積層構造に形成しているため、前記画素TFT6と前記X座標検出TFT6a及びY座標検出TFT6bとを一括して形成することができ、従って、タッチ装置機能を有しないアクティブマトリックス液晶表示パネルの製造と殆んど変わらない工程で低コストに製造することができる。
そして、上記液晶表示パネル1は、前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26とを、前記X座標検出ライン19と前記Y座標検出ライン20の何れか一方または両方のライン上(上記実施例ではY座標検出ライン20上)に絶縁膜(上記実施例ではオーバーコート絶縁膜23)を介して形成し、前記絶縁膜に設けられたコンタクト孔29,30において前記X座標検出ライン19と前記Y座標検出ライン20とにそれぞれ接続しているため、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の配置部に隣接する画素電極5も充分な面積に形成することができる。
すなわち、図21に示した比較例の液晶表示パネルは、X座標検出電極25とY座標検出電極26とを、Y座標検出ライン20と画素電極5との間に配置したものである。なお、この比較例の液晶表示パネルの他の構成の説明は、上記実施例に対応するものに同符号を付して省略する。
この比較例の液晶表示パネルは、前記Y座標検出ライン20と画素電極5との間に、X座標検出電極25とY座標検出電極26の配置スペースを確保しなければならないため、これらの接点電極25,26の配置部に隣接する画素電極5を、前記Y座標検出ライン20から大きく離して形成しなければならず、そのために、前記接点電極25,26の配置部に隣接する画素電極5の面積がかなり小さくなり、この画素電極5に対応する画素の開口率を大きく低下させてしまう。
前記比較例の液晶表示パネルに対して、上記実施例の液晶表示パネル1は、前記Y座標検出ライン20上にX座標検出電極25とY座標検出電極26とを配置しているため、前記Y座標検出ライン20と画素電極5との間隔は極く小さくてよく、従って、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の配置部に隣接する画素電極5も充分な面積に形成し、この画素電極5に対応する画素の開口率低下を極く少なくすることができる。
さらに、上記実施例の液晶表示パネル1は、前記各X座標検出ライン19を前記画素TFT6のゲート電極7と同じ金属膜により形成し、前記各Y座標検出ライン20を前記画素TFT6のソース電極12及びドレイン電極13と同じ金属膜により形成し、前記絶縁膜を、前記各画素TFT6のゲート絶縁膜8及び各画素TFT6と各走査線14及び各信号線15を覆って設けられたオーバーコート絶縁膜23とし、前記後基板3上に、前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26の少なくとも対向電極16に形成された接点部31が接触する領域に対応させて、前記後基板3上に前記画素TFT6の前記オーバーコート絶縁膜23を含む積層構造と同じ積層構造に形成された土台部27を形成し、この土台部27の上に前記X座標検出電極25と前記Y座標検出電極26を形成しているため、これらの接点電極25,26の前記接点部31が接触する面を、画素電極5やY座標検出ライン20よりも充分に高くし、前記接点部31を、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26だけに確実に接触させることができる。
しかも、前記液晶表示パネル1は、前記土台部27を、前記各TFT6,6a,6bの前記オーバーコート絶縁膜23を含む積層構造と同じ積層構造に形成しているため、前記土台部27も、前記画素TFT6とX座標検出TFT6a及びY座標検出TFT6bの形成工程を利用して形成することができる。
なお、前記土台部27は、前記各TFT6,6a,6bの積層構造と完全に同じ積層構造に限らず、図10に示した変形例のように、前記各TFT6,6a,6bの積層構造に対して前記ブロッキング絶縁膜10を省略した積層構造、つまり、前記Y座標検出ライン20と、前記ゲート絶縁膜8と、前記i型半導体膜9及びn型半導体膜11の各膜と同じ二層の膜と、前記各TFT6,6a,6bのソース,ドレイン電極12,13及び前記X座標検出ライン19と同じ金属膜からなる上部金属膜28と、前記オーバーコート絶縁膜23との積層膜により形成してもよく、その場合も、前記土台部27を前記画素TFT6とX座標検出TFT6a及びY座標検出TFT6bの形成工程を利用して形成することができると共に、前記接点部31を、前記土台部27の上に形成された前記X座標検出電極25とY座標検出電極26だけに確実に接触させることができる。
この変形例においては、前記土台部27の高さが図8に示した実施例に比べて前記ブロッキング絶縁膜10の膜厚分だけ低くなるため、その分だけ前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の位置が低くなるが、それに対応して前記前基板4の内面の各接点部31の突出高さを大きくすることにより、前記各接点部31を、前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26に対して間隙をもって対向させ、前記前基板4の外面側からのタッチによる内面方向への撓み変形によって前記X座標検出電極25及びY座標検出電極26に接触させることができる。
[第2実施例]
図15に示した第2実施例の液晶表示パネルは、前記各Y座標検出ライン20を、予め定めた複数の画素電極行毎、例えば前記各画素電極5の全ての行毎に設け、前記各X座標検出ライン19を、各画素電極5の列のうちの予め定めた複数の列数置き、例えば2列置きの列毎に設け、前記各X座標検出TFT6aを、前記Y座標検出ライン20が設けられた各画素電極列に対応する前記各走査線14のうちの1本置きの複数の走査線14にそれぞれ対応させて配置し、前記各Y座標検出TFT6bを、前記各走査線14のうちの他の1本置きの複数の走査線14にそれぞれ対応させて配置している。
そして、この実施例では、前記各走査線14をそれぞれその走査線14に対応するX座標検出TFT6aまたはY座標検出TFT6bのゲート電極7に接続し、各X座標検出ライン19を、隣り合う所定数、例えば2本のX座標検出ライン19を1組として各組毎に前記各X座標検出TFT6aのソース電極12にそれぞれ接続し、前記各Y座標検出ライン20を、隣り合う所定数、例えば2本のY座標検出ライン20を1組として各組毎に前記各Y座標検出TFT6bのソース電極12にそれぞれ接続している。
また、前記各X座標検出TFT6aのドレイン電極13は、1本のX座標検出用出力ライン21aに接続され、前記各Y座標検出TFT6bのドレイン電極13は、1本のY座標検出用出力ライン21bに接続されている。なお、この実施例の液晶表示パネルの他の構成は、上記第1実施例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
この実施例の液晶表示パネルは、前記各X座標検出ライン19を、前記各画素電極5の列のうちの2行置きの行毎に設け、前記各X座標検出TFT6aを、前記各走査線14のうちの1本置きの複数の走査線14にそれぞれ対応させて配置し、前記各Y座標検出TFT6bを、前記各走査線14のうちの他の1本置きの複数の走査線14にそれぞれ対応させて配置し、前記各走査線14をそれぞれその走査線14に対応するX座標検出TFT6aまたはY座標検出TFT6bのゲート電極7に接続し、前記各X座標検出ライン19を、隣り合う2本のX座標検出ライン19を1組として各組毎に前記各X座標検出TFT6aのソース電極12にそれぞれ接続し、前記各Y座標検出ライン20を、隣り合う2本のY座標検出ライン20を1組として各組毎に前記各Y座標検出TFT6bのソース電極12にそれぞれ接続しているため、上記第1実施例に比べて、前記X座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bの数を実質的に半分にすることができる。
そのため、この実施例の液晶表示パネルによれば、画面エリア2外の領域に確保するX座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bの配置スペースを、上記第1実施例よりも大幅に小さくし、前記各X座標検出TFT6aと各Y座標検出TFT6bとを備えることによる液晶表示パネルの大型化をさらに軽減することができる。
また、この実施例の液晶表示パネルは、隣り合う2本のX座標検出ライン19を1組として各組毎に前記各X座標検出TFT6aのソース電極12にそれぞれ接続し、前記各Y座標検出ライン20を、隣り合う2本のY座標検出ライン20を1組として各組毎に前記各Y座標検出TFT6bのソース電極12にそれぞれ接続しているため、例えば上記第1実施例と同じ数のX座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bとを画面エリア外領域に配置する場合は、前記X座標検出ライン18を、前記2行置きよりも少ない行置きの行毎、例えば1行置きの行毎または全ての行毎に設けることができ、その場合は、X座標検出電極25及びY座標検出電極26の行方向の配置ピッチを小さくし、タッチ点のX座標の検出を、より高精度に行うことができる。
なお、上記第2実施例では、隣り合う2本のX座標検出ライン19を1組として各組毎に各X座標検出TFT6aのソース電極12にそれぞれ接続し、隣り合う2本のY座標検出ライン20を1組として各組毎に各Y座標検出TFT6bのソース電極12にそれぞれ接続しているが、それに限らず、他の数、例えば3〜5本のX座標検出ライン19を1組として各組毎に各X座標検出TFT6aのソース電極12にそれぞれ接続し、隣り合う3〜5本のY座標検出ライン20を1組として各組毎に各Y座標検出TFT6bのソース電極12にそれぞれ接続してもよく、このようにすることにより、画面エリア外領域に確保するX座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bの配置スペースをより小さくし、前記各X座標検出TFT6aと各Y座標検出TFT6bとを備えることによる液晶表示パネルの大型化をさらに軽減することができる。
[第3実施例]
図17に示した第3実施例の液晶表示パネルは、上記第2実施例の液晶表示パネルにおいて、前記各X座標検出TFT6aのドレイン電極13と、前記各Y座標検出TFT6bのドレイン電極13とを、X座標検出用とY座標検出用とを兼ねる共通出力ライン21に接続し、この共通出力ライン21から、X座標とY座標の両方を各走査線14の選択期間に同期した周期で交互に含むシリアルデータ信号を出力するようにしたものである。
そして、この第3実施例では、外部回路に、X座標検出用とY座標検出用とを兼ねる1つのコンパレータ42を備えさせ、このコンパレータ42から、XデータとYデータを交互に座標検出用コントローラ44に入力し、座標検出用コントローラ44に、前記各走査線14の選択期間に同期してXデータとYデータとを判別し、そのXデータとYデータに基づいたタッチ点のX座標とY座標を検出させるようにしている。
この第3実施例によれば、前記シリアルデータ信号を出力する出力ラインが、X座標検出用とY座標検出用とを兼ねる1本の共通出力ライン21だけであるため、画面エリア2外の領域に確保するX座標検出TFT6aとY座標検出TFT6bの配置スペースを、上記第2実施例よりもさらに小さくし、前記各X座標検出TFT6aと各Y座標検出TFT6bとを備えることによる液晶表示パネルの大型化をより軽減することができる。
しかも、この第3実施例によれば、外部回路に備えさせるコンパレータが、X座標検出用とY座標検出用とを兼ねる1つのコンパレータ42だけでよいため、前記外部回路を上記第2実施例よりもさらに簡易化することができる。
[第4実施例]
図19に示した第4実施例の液晶表示パネルは、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26を、上記第1〜第3とは異なる位置に配置したものであり、この実施例では、X座標検出ライン19の上にX座標検出電極25とY座標検出電極26を配置し、そのうちのY座標検出電極26のX座標検出電極25との隣接側とは反対側の端部を、前記X座標検出ライン19とY座標検出ライン20とのライン交差部の上においてY座標検出ライン20の方向に屈曲させた形状に形成し、このX座標検出電極25の屈曲部を、オーバーコート絶縁膜23に設けたコンタクト孔30において前記Y座標検出ライン20に接続している。なお、この第4実施例における前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の配置以外の構成は、上記第1〜第3実施例のいずれかと同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
[第5実施例]
図20に示した第5実施例の液晶表示パネルは、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26を、上記第1〜第4とは異なる位置に配置したものであり、この実施例では、X座標検出電極25をY座標検出ライン20上に配置し、Y座標検出電極26をY座標検出ライン20上に配置すると共に、前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の端部同士を、前記ライン交差部の上において隣接させている。なお、この第5実施例における前記X座標検出電極25とY座標検出電極26の配置以外の構成は、上記第1〜第3実施例のいずれかと同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
[他の実施例]
なお、上記各実施例の液晶表示パネルは、前記後基板3に複数のX座標検出TFT6aと複数のY座標検出TFT6bとを配置し、前記各X座標検出ライン19毎のチャージ電圧に対応したX座標のパラレルデータと、前記各Y座標検出ライン20毎のチャージ電圧に対応したY座標のパラレルデータとをそれぞれシリアルデータに変換して、前記各X座標検出TFT6a及び各Y座標検出TFT6bのドレイン電極13に接続されたX座標検出用及びY座標検出用出力ライン21a,21bまたは共通出力ライン21から外部回路に出力するようにしたものであるが、前記X座標検出TFT6aとY座標検出TFT6b及び出力ライン21a,21bまたは21を省略し、前記各X座標検出ライン19毎のチャージ電圧に対応したX座標のパラレルデータと、前記各Y座標検出ライン20毎のチャージ電圧に対応したY座標のパラレルデータとをそれぞれパラレル/シリアル変換回路を備えた外部に出力し、パラレル/シリアル変換回路によってシリアルデータに変換し、前記外部回路に、パラレル/シリアル変換と、変換されたシリアルデータに基づくタッチ点のX,Y座標検出を行わせるようにしてもよい。
また、上記各実施例では、各Y座標検出ライン20を前記画素TFT6のゲート絶縁膜8で覆ってその上に各X座標検出ライン19を形成すると共に、前記画素TFT6のオーバーコート絶縁膜23を前記各X座標検出ライン19を覆って形成してその上にX座標検出電極25とY座標検出電極26を形成しているが、前記各Y座標検出ライン20を覆う絶縁膜と前記各X座標検出ライン19を覆う絶縁膜は、他の絶縁膜でもよい。
さらに、上記各実施例では、前記各X座標検出ライン19と各Y座標検出ライン20とを互いに絶縁して設けているが、複数のX座標検出ラインと複数のY座標検出ラインとを同じ金属膜により格子状のパターンに形成し、その一方または両方のライン上に、X座標検出用とY座標検出用とを兼ねる接点電極を前記ラインに接続して設け、前記前基板に設けられた接点部の前記接点電極への接触により前記接点部から前記各X座標検出ラインと前記各Y座標検出ラインとに電圧を供給することにより、外部回路に、前記各X座標検出ラインの電圧値と前記各Y座標検出ラインの電圧値とからタッチ点のX座標とY座標とを交互に検出する座標検出を行わせるようにしてもよい。
また、上記各実施例の液晶表示パネル1はアクティブマトリックス型のものであるが、この発明は、アクティブマトリックス型以外の液晶表示パネル、例えば、第1と第2の一方の基板の内面に、行方向に沿った複数の走査電極を互いに平行に設け、他方の基板の内面に、列方向に沿った複数の信号電極を互いに平行に設けた単純マトリックス型の液晶表示パネル等にも適用することができる。
1…液晶表示パネル、2…画面エリア、3,4…基板、5…画素電極、6…画素TFT、6a…X座標検出TFT、6b…Y座標検出TFT、7…ゲート電極、8…ゲート絶縁膜、9…i型半導体膜、10…ブロッキング絶縁膜、11…i型半導体膜、12…ソース電極、13…ドレイン電極、14…走査線、15…信号線、16…対向電極、17…遮光膜、18R,18G,18B…カラーフィルタ、19…X座標検出ライン、20…Y座標検出ライン、22…共通出力ライン、21a…X座標検出用出力ライン、21b…Y座標検出ライン、23…オーバーコート絶縁膜、25…X座標検出電極、26…Y座標検出電極、27…土台部、28…X座標検出ライン及びTFTのソース,ドレイン電極と同じ金属膜、29,30…コンタクト孔、31…接点部、33…各柱状スペーサ、37…液晶層

Claims (22)

  1. 対向電極との間に配置された液晶層に電圧を印加する画素電極と、
    前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線と、
    前記走査線に対して平行に配置された第1の座標検出ラインと、
    前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側で、且つ、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成された第1の座標検出電極と、
    前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成された第1の絶縁層と、
    前記第1の座標検出ラインに対して交差するように配置された第2の座標検出ラインと、
    前記第2の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に形成された第2の座標検出電極と、
    を備え、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成されていて、
    前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記第1の絶縁層の前記コンタクト孔は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  3. 前記第1の座標検出ラインと前記第2の座標検出ラインとの間の層として形成された第2の絶縁層を備え、
    前記第2の座標検出ラインは、前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示パネル。
  4. 前記第の座標検出電極と前記第2の座標検出電極は、前記画素電極と同一の層として形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の液晶表示パネル。
  5. 前記薄膜トランジスタにデータ信号を供給する信号線を備え、
    前記第2の座標検出ラインは、前記信号線に平行に形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の液晶表示パネル。
  6. 前記第2の座標検出ラインは、前記信号線と同一の層として形成されていることを特徴とする請求項に記載の液晶表示パネル。
  7. 前記画素電極が形成された第1の基板と、
    前記対向電極が形成された第2の基板と、
    前記第1の座標検出電極と対向するように且つ前記第2の基板から前記第1の基板に向かって突出するように前記第2の基板に形成され、前記第2の基板が押圧されたときに前記第1の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させる凸部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液晶表示パネル。
  8. 前記画素電極が形成された第1の基板と、
    前記対向電極が形成された第2の基板と、
    前記第1の座標検出電極及び前記第2の座標検出電極と対向するように且つ前記第2の基板から前記第1の基板に向かって突出するように前記第2の基板に形成され、前記第2の基板が押圧されたときに前記第1の座標検出電極及び前記第2の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させる凸部と、
    を備えていることを特徴とする請求項から7の何れかに記載の液晶表示パネル。
  9. 前記第1の座標検出ラインは、前記走査線と同一の層として形成されていることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液晶表示パネル。
  10. 対向電極との間に配置された液晶層に電圧を印加する画素電極と、
    前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線と、
    前記走査線に対して平行に配置された第1の座標検出ラインと、
    前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側で、且つ、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成された第1の座標検出電極と、
    前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成された第1の絶縁層と、
    前記画素電極が形成された第1の基板と、
    前記対向電極が形成された第2の基板と、
    前記第1の座標検出電極と対向するように且つ前記第2の基板から前記第1の基板に向かって突出するように前記第2の基板に形成され、前記第2の基板が押圧されたときに前記第1の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させる凸部と、
    前記第1の座標検出ラインに対して交差するように配置された第2の座標検出ラインと、
    前記第2の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に形成された第2の座標検出電極と、
    を備え、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の座標検出ラインと第2の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成されていて、
    前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  11. 前記第1の絶縁層の前記コンタクト孔は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示パネル。
  12. 前記第1の座標検出ラインと前記第2の座標検出ラインとの間の層として形成された第2の絶縁層を備え、
    前記第2の座標検出ラインは、前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に配置されていることを特徴とする請求項10または11に記載のタッチパネル。
  13. 前記第1の座標検出電極と前記第2の座標検出電極は、前記画素電極と同一の層として形成されていることを特徴とする請求項10から12の何れかに記載のタッチパネル。
  14. 前記薄膜トランジスタにデータ信号を供給する信号線を備え、
    前記第2の座標検出ラインは、前記信号線に平行に形成されていることを特徴とする請求項10から13の何れかに記載のタッチパネル。
  15. 前記第2の座標検出ラインは、前記信号線と同一の層として形成されていることを特徴とする請求項14に記載のタッチパネル。
  16. 前記画素電極は、前記走査線に平行な短辺と前記信号線に平行な長辺とを有し、
    前記第1の座標検出電極は、前記画素電極の前記短辺に沿う方向に前記第2の座標検出電極と隣接配置されていることを特徴とする請求項14または15に記載のタッチパネル。
  17. 前記第1の座標検出電極と前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインに沿う方向に隣接配置されていることを特徴とする請求項10から16の何れかに記載のタッチパネル。
  18. 前記凸部は、前記第2の基板が押圧されたときに前記第2の座標検出電極を前記対向電極と電気的に接続させることを特徴とする請求項10から17の何れかに記載のタッチパネル。
  19. 前記第1の座標検出ラインは、前記走査線と同一の層として形成されていることを特徴とする請求項10から18の何れかに記載のタッチパネル。
  20. 対向電極との間に配置された液晶層に電圧を印加する画素電極と、
    前記画素電極に接続された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタにゲート信号を供給する走査線と、
    前記走査線に対して平行に配置された第1座標検出ラインと、
    前記第1の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側で、且つ、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成された第1の座標検出電極と、
    前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第1の座標検出ラインと前記第1の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成された第1の絶縁層と、
    前記画素電極が形成された第1の基板と、
    前記対向電極が形成された第2の基板と、
    前記対向電極のうちの前記第1の座標検出電極と対向する領域が、前記対向電極のうちの前記画素電極と対向する領域よりも前記第1の基板に近い位置となるように、前記第2の基板と前記対向電極との間に形成された凸部と、
    前記第1の座標検出ラインに対して交差するように配置された第2の座標検出ラインと、
    前記第2の座標検出ラインよりも前記液晶層に近い側に形成された第2の座標検出電極と、
    を備え、
    前記第1の絶縁層は、前記第2の座標検出ラインと第2の座標検出電極との間の層として形成されるとともに、前記第2の座標検出ラインと前記第2の座標検出電極とを電気的に接続させるコンタクト孔が形成され、
    前記凸部は、前記対向電極のうちの前記第1の座標検出電極に対向する領域と前記対向電極のうちの前記第2の座標検出電極に対向する領域との間で前記第1の基板からの距離が等しくなるように形成されていて、
    前記第2の座標検出電極は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  21. 前記第1の絶縁層の前記コンタクト孔は、前記第1の座標検出ラインと重なる領域に形成されていることを特徴とする請求項20に記載の液晶表示パネル。
  22. 前記凸部は、前記対向電極によって覆われていることを特徴とする請求項20または21に記載のタッチパネル。
JP2009157114A 2009-07-01 2009-07-01 液晶表示パネル及びタッチパネル Expired - Fee Related JP4811502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157114A JP4811502B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 液晶表示パネル及びタッチパネル
KR1020100062128A KR101213867B1 (ko) 2009-07-01 2010-06-29 터치패널
US12/827,243 US8624854B2 (en) 2009-07-01 2010-06-30 Liquid crystal display panel and touch panel
TW099121366A TWI465798B (zh) 2009-07-01 2010-06-30 具有觸控面板功能之液晶顯示面板
CN201010220839.8A CN101943812B (zh) 2009-07-01 2010-07-01 液晶显示面板及触摸面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157114A JP4811502B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 液晶表示パネル及びタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011013434A JP2011013434A (ja) 2011-01-20
JP4811502B2 true JP4811502B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=43412380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157114A Expired - Fee Related JP4811502B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 液晶表示パネル及びタッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8624854B2 (ja)
JP (1) JP4811502B2 (ja)
KR (1) KR101213867B1 (ja)
CN (1) CN101943812B (ja)
TW (1) TWI465798B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101329461B1 (ko) * 2010-11-25 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
CN104978064B (zh) * 2011-04-15 2019-05-21 夏普株式会社 显示装置、显示装置的驱动方法以及电子设备
CN102183861B (zh) * 2011-05-20 2013-07-10 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法、液晶面板
CN102707470B (zh) * 2012-04-01 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板、液晶显示器及制造方法
KR101401254B1 (ko) 2012-05-18 2014-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동 방법
CN102768604A (zh) * 2012-06-29 2012-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种电容式内嵌触摸屏、其触摸定位方法及显示装置
KR20140032043A (ko) 2012-09-04 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP6009648B2 (ja) * 2013-03-08 2016-10-19 シャープ株式会社 立体表示装置
JP6235600B2 (ja) * 2013-09-24 2017-11-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US10209841B2 (en) * 2014-09-10 2019-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Position inputting device and display device with position inputting function
TWI578202B (zh) * 2015-09-03 2017-04-11 敦泰電子股份有限公司 觸控顯示裝置及其驅動方法以及壓力檢測方法
JP6146594B1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
US10788943B2 (en) * 2016-12-15 2020-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel-equipped display device
CN107992151B (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 电压控制电路及其方法、面板和显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271268B2 (ja) * 1997-09-20 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP2007058070A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101226440B1 (ko) 2005-09-26 2013-01-28 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이를 구비한 표시장치 및 표시장치의 터치 위치검출방법
KR20070047956A (ko) 2005-11-03 2007-05-08 삼성전자주식회사 표시 기판의 제조방법
JP2007128091A (ja) 2005-11-03 2007-05-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネル
KR101205539B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-27 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101254695B1 (ko) * 2006-05-10 2013-04-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 내장형 액정표시패널 및 이를 포함한액정표시장치
KR101330214B1 (ko) 2006-07-18 2013-11-18 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그 구동 방법
CN101191915B (zh) * 2006-11-24 2010-05-19 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板
KR101385190B1 (ko) * 2007-02-07 2014-04-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
JP4945345B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示装置
KR20090034482A (ko) 2007-10-04 2009-04-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN101158764A (zh) * 2007-11-07 2008-04-09 昆山龙腾光电有限公司 一种液晶面板、显示器及触摸传感开关
KR101483626B1 (ko) * 2008-06-09 2015-01-16 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001714A1 (en) 2011-01-06
KR20110002429A (ko) 2011-01-07
TW201107833A (en) 2011-03-01
CN101943812A (zh) 2011-01-12
TWI465798B (zh) 2014-12-21
KR101213867B1 (ko) 2012-12-18
CN101943812B (zh) 2014-06-25
US8624854B2 (en) 2014-01-07
JP2011013434A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811502B2 (ja) 液晶表示パネル及びタッチパネル
JP4900421B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US10042490B2 (en) Array substrate, display device and driving method
KR101564332B1 (ko) 액정 표시 장치에 일체화된 터치 스크린 패널과 그 제조 방법 및 터치 센싱 방법
US10496223B2 (en) Touch detection device and display device with touch detection function
US8878814B2 (en) Liquid crystal display device provided with a sensing electrode for sensing a touch of a user
JP5093724B2 (ja) 液晶表示装置
US20120086654A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP2009109657A (ja) 液晶表示装置
JP5056702B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP4936936B2 (ja) タッチパネル
US20120162109A1 (en) Display apparatus
KR20100074820A (ko) 진동 터치 스크린 패널과 그 제조 방법
US20110317115A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing same
WO2013179598A1 (ja) エンベディッド型タッチスクリーン
JP5573540B2 (ja) タッチパネル
WO2010106594A1 (ja) 表示装置
JP2012068405A5 (ja)
JP2018045590A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4730388B2 (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees