JP2007128091A - 表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネル - Google Patents

表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007128091A
JP2007128091A JP2006299164A JP2006299164A JP2007128091A JP 2007128091 A JP2007128091 A JP 2007128091A JP 2006299164 A JP2006299164 A JP 2006299164A JP 2006299164 A JP2006299164 A JP 2006299164A JP 2007128091 A JP2007128091 A JP 2007128091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
protrusion
substrate
protrusion pattern
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006299164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128091A5 (ja
Inventor
Sang-Jin Park
商 鎭 朴
Soo-Guy Rho
盧 水 貴
Chin Zen
珍 全
Ji-Eun Lee
知 恩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050104885A external-priority patent/KR20070047956A/ko
Priority claimed from KR1020050117933A external-priority patent/KR20070059270A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007128091A publication Critical patent/JP2007128091A/ja
Publication of JP2007128091A5 publication Critical patent/JP2007128091A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】 製造工程を単純化して原価節減及び製造便宜性を図ったタッチスクリーン機能を有する表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネルを提供する。
【解決手段】複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ(touch)位置を感知するための第1信号ライン及び第2信号ラインとが形成されたアレイ基板と前記タッチ位置にて電気的に接触しタッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有する表示パネルの表示基板において、前記表示基板は、前記ベース基板と、前記ベース基板上に第1長さで直接形成され前記アレイ基板との離隔距離を一定に保持する支持パターンと、前記ベース基板上に第2長さで直接形成され前記タッチ位置で前記第1信号ライン及び第2信号ラインとそれぞれ電気的に接触する第1突起パターン及び第2突起パターンとを有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネルに関し、より詳細には、製造工程を単純化して原価節減及び製造便宜性を図ったタッチスクリーン機能を有する表示基板及び製造方法並びにそれを具備した表示パネルに関する。
一般的に、表示装置は情報処理装置で処理されたデータを使用者が認識可能であるように所定の画像を表示する装置として定義することができる。このような表示装置は小型、軽量化及び高解像度具現のために平板パネル型表示装置が幅広く使用されている。
現在、最も広く使用されている平板パネル型表示装置は液晶表示装置であって、液晶表示装置は電界の強度によって光透過度を変化させる液晶を用いて表示を実施する装置である。
前記液晶表示装置はスイッチング素子である薄膜トランジスタが形成されたアレイ基板、アレイ基板に対向締結される対向基板、前記2つの基板の間に介在される液晶層を具備した液晶表示パネルを含む。
一般的に、液晶表示装置は操作インターフェースを含む入力部、及び入力部を介して入力されたデータを演算するシステム部を具備し、システム部から出力される制御信号を用いた単方向通信によって所定画像を表示する。
最近、単方向通信から離れ、使用者の指示が直接液晶表示パネルの画面上に表示されたアイコンなどを通じて入力されるタッチパネルを液晶表示装置に適用している。
タッチパネルは液晶表示パネルの表示最上面側に具備され、液晶表示パネルの画面上に表示されたアイコンなどに使用者が手または物体などで直接接触することで、使用者が所望する指示内容が選択される。タッチパネルは手または物体などが接触した位置を把握し、接触した位置で指示される内容を入力信号として受け入れ液晶表示装置を駆動する。
タッチパネルは、コンピュータなどに使用される場合、キーボードまたはマウスのような入力装置、携帯電話のようなモバイル製品に使用される場合、キーパッドのような別途の入力装置が要求されなく、その使用が増大している傾向である。
しかし、タッチパネルが液晶表示パネルの上面側に配置されることにより、タッチパネルを具備した製品の厚さまたは大きさが増加するという問題点がある。このような問題点を解決するためにタッチパネルを液晶表示パネルと一体型で構成する場合が増加している。
このようなタッチパネル一体型液晶表示パネルには手または物体が接触する場合、遮断される光やライトペンから入力される光を感知する光センサーを液晶表示パネル内部に形成する方式が代表的である。
しかしながら、上記方式を用いて液晶表示パネルを形成した場合、光センサーで感知される光は周辺光の強度が大きくなると光感知センサーで感知される光の強度が大きくなり、周辺光の強度が弱くなると光感知センサーで感知される光の強度も弱くなって手または物体が接触する位置座標を検出するのが困難になるという問題点がある。
このような問題点を解決するために、対向基板内に突起形状の導電性構造物を形成し、アレイ基板内に導電性構造物に対応するセンシング配線を形成し外力によって導電性構造物とセンシング配線とが電気的に接触する際、電気的接続を通じて外力が加えられた位置座標を判別するタッチスクリーン方式の液晶表示パネルが開発された。
このような方式の液晶表示パネルは、アレイ基板と対向基板を用いてタッチスクリーン機能を直接具現することで液晶表示パネルの薄型化を図り、電圧または電流の変動によってタッチ位置を感知することで正確なタッチ位置検出が容易である。
しかしながら、液晶表示パネル内部に導電性構造物とセンシング電極を用いてタッチスクリーン機能を実施する液晶表示パネル場合、アレイ基板と対向基板を所定間隔離隔させ、それを支持する支持部材、即ち、コラムスペーサをさらに含む。この場合、導電性構造物はタッチスクリーン機能を実施するためにコラムスペーサより低い高さに形成されなけらばならないので導電性構造物とコラムスペーサは単一工程で形成することが難しくて製造工程が増加するという問題点がある。
そこで、本発明は上記従来のタッチスクリーン機能を有する液晶表示パネルにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、製造工程を単純化して原価節減及び製造便宜性を図ったタッチスクリーン機能を有する表示基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記表示基板の製造方法を提供することにある。
本発明のさらにまたの目的は、上記表示基板を具備した表示パネルを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示基板は、複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ(touch)位置を感知するための第1信号ライン及び第2信号ラインとが形成されたアレイ基板と前記タッチ位置にて電気的に接触しタッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有する表示パネルの表示基板において、前記表示基板は、前記ベース基板と、前記ベース基板上に第1長さで直接形成され前記アレイ基板との離隔距離を一定に保持する支持パターンと、前記ベース基板上に第2長さで直接形成され前記タッチ位置で前記第1信号ライン及び第2信号ラインとそれぞれ電気的に接触する第1突起パターン及び第2突起パターンとを有することを特徴とする。
前記第1長さは、前記第2長さより長いことが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンには導電性膜が形成されることが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに所定間隔に離隔して形成されることが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに隣接して形成されることが好ましい。
前記ベース基板上に形成されベース基板に前記複数の画素部に対応する領域を画定する遮光層をさらに有し、前記支持パターンと、第1突起パターン及び第2突起パターンとは前記遮光層上に形成されることが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンには導電性膜が形成されることが好ましい。
前記ベース基板上に形成されベース基板に前記複数の画素部に相当する区域を画定する遮光層をさらに含み、前記支持パターンと、第1突起パターン及び第2突起パターンとは前記遮光層上に形成されることが好ましい。
前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、単一露光工程で形成されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示基板の製造方法は、複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ位置を感知するための第1信号ライン及び第2信号ラインとが形成されたアレイ基板と前記タッチ位置にて電気的に接触し前記タッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有する表示パネルの表示基板の製造方法において、ベース基板上に有機物層を塗布する段階と、支持パターンを形成するための第1マスクパターンと、第1及び第2突起パターンを形成するための第2マスクパターンとが混合形成された露光マスクを前記有機物層上部に離隔配置する段階と、前記露光マスクと前記有機物層との離隔間隔を一定に保持して前記有機物層を露光する段階と、前記露光された有機物層を現像して前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンとを形成する段階とを有することを特徴とする。
前記ベース基板上に前記複数の画素部に対応する領域を画定する遮光層を形成する段階をさらに有することが好ましい。
前記露光マスクと前記有機物層と離隔間隔を調節して前記支持パターンと第1突起パターン及び第2突起パターンの長さを制御することが好ましい。
前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンとに対応しない領域の有機物層を除去する段階と、前記カラーフィルタ層を形成する段階と、前記カラーフィルタ層が形成されたベース基板上に導電層を形成する段階と、前記導電層をパターニングする段階と、前記支持パターンに対応する領域の導電層を除去する段階とをさらに有することが好ましい。
前記カラーフィルタ層はスピンコーティング工程を用いて形成されることが好ましい。
前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンとは、近接(Proximity)型露光工程によって形成されることが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示基板の製造方法は、複数のゲート配線及びデータ配線によって画定された複数の画素部と、タッチ位置を感知するための複数の信号配線とが形成されたアレイ基板に対向する表示基板の製造方法において、ベース基板上に前記画素部に対応するカラーフィルタパターンを形成する段階と、前記カラーフィルタパターンが形成されたベース基板上に有機物層を形成する段階と、前記有機物層をパターニングして、直径が互いに異なる支持パターンと突起パターンを形成する段階と、前記突起パターンが形成されたベース基板上に透明電極層を形成して前記突起パターンをカバーする突起電極を形成する段階と、前記透明電極層が形成されたベース基板を熱圧着工程を通じて前記支持パターン及び前記突起パターンの高さを互いに異なるように形成する段階とを有することを特徴とする。
前記支持パターンの直径は、前記突起パターンの直径より大きく、前記支持パターンと前記熱圧着工程前の突起パターンの高さは実質的に同一であることが好ましい。
前記熱圧着工程を通じてシーラント(sealant)を用いて前記アレイ基板と表示基板とを結合させることが好ましい。
前記突起パターンの高さは、前記熱圧着工程後の前記支持パターンの高さより低いことが好ましい。
前記支持パターンは、前記アレイ基板と表示基板との間のギャップを保持し、前記突起電極は外部からのタッチ力によって前記信号配線と電気的に接触することが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示基板の製造方法は、複数のゲート配線及びデータ配線によって画定された複数の画素部と、各画素部に形成されたスイッチング素子と、タッチ位置を感知するための複数の信号配線とを有する表示基板の製造方法において、前記スイッチング素子が形成されたベース基板上に有機物層を形成する段階と、前記有機物層をパターニングして直径が互いに異なる支持パターンと突起パターンを形成する段階と、前記支持パターン及び突起パターンが形成されたベース基板上に透明電極層を形成する段階と、前記透明電極層をパターニングして前記突起パターンをカバーする突起電極と、前記スイッチング素子と電気的に連結された画素電極を形成する段階と、前記画素電極が形成されたベース基板を熱圧着工程を通じて前記支持パターン及び前記突起パターンの高さを互いに異なるように形成する段階とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示パネルは、複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ位置を感知するための複数の第1信号ライン及び第2信号ラインとを有し、該第1信号ライン及び第2信号ラインのそれぞれが前記ゲートライン及びデータラインと同一の方向に形成されたアレイ基板と、前記アレイ基板と結合し液晶物質を収容する対向基板とを具備し、前記対向基板は、ベース基板上の前記ゲートライン及びデータラインに対応する領域に形成される遮光層と、前記遮光層上に第1長さで直接形成され、前記アレイ基板との離隔距離を一定に保持する支持パターンと、前記遮光層上に第2長さで直接形成される第1突起パターン及び第2突起パターンを含むことを特徴とする。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、前記データラインに対応する領域の遮光層上に形成されることが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに所定間隔離隔され形成されることが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに隣接して形成されることが好ましい。
前記第1突起パターン及び第2突起パターンには、導電性膜が形成されることが好ましい。
前記アレイ基板は、第1信号ライン及び第2信号ライン上にそれぞれ形成され、タッチ位置で前記導電性膜が形成された第1突起パターン及び第2突起パターンと前記第1信号ライン及び第2信号ラインとをそれぞれ電気的に接触する第1センシング電極及び第2センシング電極をさらに含むことが好ましい。
前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、近接(proximity)型露光工程によって形成されることが好ましい。
前記第1長さは、前記第2長さより長いことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示基板は、タッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有し、前記タッチ位置で対向基板と電気的に接触する表示パネルの表示基板において、第1方向に延長された複数のゲートライン及び第2方向に延長された複数のデータラインによって画定される複数の画素部と、前記複数の画素部に形成されるスイッチング素子と、第1方向に延長される複数の第1信号ラインと、前記第2方向に延長される複数の第2信号ラインと、前記スイッチング素子上に第1長さを有して形成される支持パターンと、前記第1信号ライン及び第2信号ライン上にそれぞれ前記第1長さより短い第2長さを有して形成される第1突起パターン及び第2突起パターンと、前記第1及び第2突起パターンにそれぞれ形成され前記第1信号ライン及び第2信号ラインと電気的に接触する第1センシング電極及び第2センシング電極とを有することを特徴とする。
本発明に係る表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネルによれば、タッチ位置を感知するための第1及び第2信号ラインが形成されたアレイ基板と電気的に接触しタッチ位置の位置座標を判断するタッチスクリーン機能を有する表示パネルの対向基板において、第1及び第2信号配線と電気的に接触してタッチ位置の位置座標を感知する突起パターンをアレイ基板と対向基板の離隔間隔を保持する支持部材と一つの工程を通じて同時に形成することができ、表示基板の製造工程を減少させることができるという効果がある。
また、それにより、表示パネルの製造工程を単純化し製造便宜性を向上することができ、製造原価を節減することができるという効果がある。
次に、本発明に係る表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネルを実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施例による表示装置を概略的に示したブロック図であり、図2は図1に示した表示パネルを概略的に示した平面図である。
図1と図2を参照すると、本発明の第1の実施例による表示装置100は表示パネル200、パネル駆動部300、タッチ位置検出部400及び位置決定部500を含む。
表示パネル200はアレイ基板210、対向基板220及び液晶層(図示せず)からなる。アレイ基板210には第2方向D2に形成されたm個のデータライン(DL1、…、DLm)とデータライン(DL1、…、DLm)と絶縁するように交差し第1方向D1に形成されたn個のゲートライン(GL1、...、GLn)が形成される。ここで、mとnは自然数である。
各、データライン(DL1、…、DLm)と、各ゲートライン(GL1、…、GLn)が交差する領域毎に薄膜トランジスタTFTのようなスイッチング素子が形成される。
例えば、第1データラインDL1と第1ゲートラインGL1とが交差する領域には第1スイッチング素子TFT1と第1画素電極PE1が形成される。第1スイッチング素子TFT1のゲート電極は第1ゲートラインGL1に連結され、第1スイッチング素子TFT1のソース電極は第1データラインDL1に連結され、第1スイッチング素子TFT1のドレイン電極はソース電極と同一の層に形成されるがソース電極から電気的に分離されて形成される第1画素電極PE1に連結される。
同様の方法で、第2データライン〜第mデータライン(DL2〜DLm)と第2ゲートライン〜第nゲートライン(GL2〜GLn)が交差する領域毎にスイッチング素子TFT及び画素電極PEがそれぞれ形成される。
また、アレイ基板210にはタッチスクリーン機能を実施するための第1信号配線及び第2信号配線が形成される。以下、詳細に説明する。
図3に示す第1信号配線SL1はゲートライン(GL1、...、GLn)と同様に第1方向D1に延長され、図3に示す第2信号配線SL2はデータライン(DL1、...、DLm)と同様に第2方向D2に延長され、第1及び第2信号配線SL1、SL2は互いに電気的に絶縁するように交差される。
ここで、第1及び第2信号配線SL1、SL2は所定電位レベルを有する初期駆動電圧の提供を受け、タッチ位置検出部400に連結される。
この際、第1及び第2信号配線はそれぞれの画素のうち、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、及びブルー(B)画素で構成された単位画素毎に形成することができ、所定個数の単位画素毎に形成することもできる。一例として、第1及び第2信号配線SL1、SL2は4個の単位画素毎に形成することができる。
対向基板220は、アレイ基板210と対向締結され液晶層(図示せず)を収容する。対向基板220には単位画素毎にカラーフィルタ層が形成され所定の色相を発現することができる。一方、カラーフィルタはアレイ基板210に形成することもできる。
また、対向基板220にはタッチスクリーン機能を実施するための突起電極ERが形成される。突起電極ERは外力が印加されることにより、第1及び第2信号配線SL1、SL2とそれぞれ電気的に接触する第1突起電極ER1及び第2突起電極ER2で構成される。
この際、第1突起電極ER1、及び第2突起電極ER2はそれぞれの画素のうち、例えば、レッドR、グリーンG、及びブルーB画素から構成された単位画素毎に形成することができ、所定個数の単位画素毎に形成することもできる。一例として、第1及び第2突起電極ER1、ER2は4個の単位画素毎に形成するこができる。
アレイ基板210と対向基板220にそれぞれ形成された第1及び第2信号配線SL1、SL2と、第1及び第2突起電極ER1、ER2に関しては図3を参照して後で詳細に説明する。
再び図1及び図2を参照すると、パネル駆動部300はタイミング制御部310、電源供給部320、階調電圧発生部330、データ駆動部340及びゲート駆動部350を含む。
タイミング制御部310は、表示装置の100の全般的な動作を制御する。タイミング制御部310は外部のグラフィックコントローラのようなホストシステムからレッド(R)、グリーン(G)及びブルー(B)のオリジナルデータ信号(DATA_0)と第1制御信号CNTL1が印加されることにより表示パネル200に画像を表示するためにオリジナルデータ信号(DATA_0)の出力タイミングが制御された第1データ信号(DATA1)、第2制御信号(CNTL2)、第3制御信号(CNTL3)、第4制御信号(CNTL4)及び第5制御信号(CNTL5)を出力する。
具体的には、第1制御信号CNTL1はメインクロック信号(MCLK)、水平同期信号(HSYNC)及び垂直同期信号(VSYNC)を含む。第2制御信号(CNTL2)はデータ駆動部340を制御する水平スタート信号(STH)、反転信号(REV)及びデータロード信号(TP)を含む。第3制御信号(CNTL3)はゲート駆動部350を制御する開始信号(STV)、クロック信号(CK)、及び出力イネイブル信号(OE)などを含む。第4制御信号(CNTL4)は電源供給部320を制御するクロック信号(CLK)及び反転信号(REV)などを含む。
また、タイミング制御部310はタッチ位置検出部400を制御する第5制御信号(CNTL5)をさらに出力する。第5制御信号(CNTL5)は電源供給部320から出力される初期駆動電圧(Vid)が第1及び第2信号配線SL1、SL2に提供されるように制御するサンプリング信号(SS)などを含む。
電源供給部320はタイミング制御部310から印加される第4制御信号(CNTL4)に応答して表示パネル200に提供される共通電圧、タッチスクリーン機能を実施するためにアレイ基板210に提供される初期駆動電圧(Vid)、階調電圧発生部330に提供されるアナログ駆動電圧(AVVD)及びゲート駆動部350に提供されるゲートオン及びゲートオフ電圧(Von、Voff)などを出力する。
階調電圧発生部330は、電源供給部320から提供されるアナログ駆動電圧(AVDD)を基準電圧として使用しガンマ曲線が適用された抵抗比を有する分配抵抗を階調レベル数に対応する複数個の基準階調電圧(VGMA_R)を出力する。
データ駆動部340はデータテープキャリアパッケージ(TCP)341とデータ駆動チップ342を含む。データTCP341はm個のデータラインDLを複数のブロックに分けて駆動するために複数個に形成されてもよい。アレイ基板210はデータTCP341を通じて形成されたタイミング制御部310が形成された可撓性のデータ印刷回路基板(以下、PCB)360に電気的に連結される。
また、データ駆動部340は階調電圧発生部330から出力される基準階調電圧(VGMA_R)に基づいて複数個の階調電圧(VGMA)を生成する。データ駆動部340はタイミング制御部310から印加される第2制御信号(CNTL2)と階調電圧(VGMA)に基づいてデジタル形態の第1データ信号(DATA1)をアナログ形態のデータ信号(D1、…、Dm)に変換し、データ信号(D1、…、Dm)の出力タイミングを制御しデータライン(DL1、…、Dm)に出力する。
ゲート駆動部350はゲートTCP351及びゲート駆動チップ352を含む。ゲートTCP351はn個のゲートラインGLを複数のブロックに分けて駆動するために複数個に形成されてもよい。
ゲート駆動部350はタイミング制御部310から印加される第3制御信号(CNTL3)と電源供給部320から出力されるゲートオン/オフ電圧に応答してゲート信号(G1、…、Gn)を生成し、ゲートライン(GL1、…、GLn)に順次に出力する。
タッチ位置検出部400は外力(P0)が対向基板220の上部に印加されるとき、外力が加えられた地点の位置座標を検出する。
即ち図3を参照すると、外力(P0)によって対向基板220に形成された第1突起電極ER1がアレイ基板210に形成された第1信号配線SL1と接触するとき、第1信号配線SL1に印加されている初期駆動電圧(Vid)が変動することを感知して外力が加えられた地点のy軸の位置座標を検知する。
また、外力(P0)によって対向基板220に形成された第2突起電極ER2がアレイ基板210が形成された第2信号配線SL2と接触するとき、第2信号配線SL2に印加されている初期駆動電圧が変動することを感知してx軸の位置座標を検知する。このために、タッチ位置検出部400は第1及び第2信号配線に第5制御信号(CNTL5)に応答して初期駆動電圧を提供する電圧供給制御部及び第1及び第2信号配線SL1、SL2それぞれで初期駆動電圧(Vid)が変動することを感知してそれぞれ第1検出信号(DS1)及び第2検出信号(DS2)を出力するデータサンプリング部を含む。電圧供給制御部とデータサンプリング部は図8を参照して後で詳細に説明する。
ここで、タッチ位置検出部400はパネル駆動部300に含まれるデータ駆動部340に形成することもできる。タッチ位置検出部400はデータ駆動部340のデータTCP341にデータ駆動チップ342と共に一体に形成することもできる。
位置決定部500はタッチ位置検出部400から出力される第1及び第2検出信号(DS1、DS2)によって判断されたそれぞれのy軸、及びx軸の位置座標を組み合わせて外力(P0)が表示パネル200に印加された位置を判断する。
図3は図2に示した表示パネルのアレイ基板と対向基板を分離させ概略的に示した斜視図である。
図3を参照すると、本発明の第1の実施例による表示パネル200はアレイ基板210と対向基板220を含む。
アレイ基板210には第1方向D1に形成された複数個のデータラインDLと第2方向D2に形成された複数個のゲートラインGLが形成される。
また、アレイ基板210にはタッチスクリーン機能を実施するための複数個の第1信号配線SL1と複数個の第2信号配線SL2が形成される。第1信号配線SL1は第1方向D1に延長され、第2信号配線SL2は第2方向D2に延長される。
また、アレイ基板210には第1及び第2信号配線SL1、SL2上部に形成された複数個のセンシング電極ESをさらに含む。センシング電極ESはそれぞれ第1、及び第2信号配線SL1、SL2とコンタクトホールCTH1、CTH2を通じて電気的に連結される第1及び第2センシング電極ES1、ES2を含む。
対向基板220にはタッチスクリーン機能を実施するために第1長さを有する複数個の突起電極ERが形成され、アレイ基板210と対向基板220の離隔間隔(セルギャップ)を保持するために第2長さを有する複数個の支持パターン226が形成される。突起電極ER及び支持パターン226はアレイ基板210のベース基板に接触するように対向基板220のベース基板上に直接形成される。
突起電極ERは第1信号配線SL1と電気的に接触する第1突起電極ER1、及び第2信号配線SL2と電気的に接触する第2突起電極ER2を含む。この際、第1突起電極ER1は第1センシング電極ES1と対応する対向基板220上に形成され、第2突起電極ER2は第2センシング電極ES2と対応する対向基板220上に形成される。
この際、突起電極ERの第1長さは支持パターン226の第2長さに比べて相対的に小さい長さに形成されるので外力(P0)が印加されることにより、第1突起電極ER1は第1センシング電極ES1と電気的に接触し、第2突起電極ER2は第2センシング電極ES2と電気的に接触する。
それにより、第1及び第2センシング電極ES1、ES2とそれぞれ電気的に接触し形成された第1及び第2信号配線SL1、SL2がそれぞれ第1及び第2突起電極ER1、ER2と電気的に接触する。
また、突起電極ERには図1に示した電源供給部320から出力される共通電極が印加され、第1及び第2信号配線SL1、SL2には電源供給部320から出力される初期駆動電圧が印加される。突起電極ER及び第1及び第2センシング電極ES1、ES2が外力(P0)によって電気的に接触することにより接触された位置で第1及び第2信号配線SL1、SL2に印加された初期駆動電圧の電位が変動するようになる。
この際、第1信号配線SL1で初期駆動電圧(Vid)の電位変動はy軸、即ち、第1方向D1の位置座標を決定するに使用され、第2信号配線SL2で初期駆動電圧の電位変動はx軸、即ち、第2方向D2の位置座標を決定するに使用される。
図4は本発明の第1の実施例による表示パネルの一部を概略的に示した平面図であり、図5は図4に示したI−I’線に沿って切断して示した部分断面図であり、図6は図5に示した表示パネルに外力を加えた場合を概略的に示した断面図である。
図4及び図5を参照すると、本発明の第1の実施例による表示パネル200はアレイ基板210、対向基板220、及びこれら2つの基板の間に介在される液晶層(図示せず)を含む。
アレイ基板210はベース基板上に画像を表示する基本単位である複数個の画素がマトリックス形態に形成された基板である。複数の画素のうち第ji画素(Pji)は第jゲートライン(GLj)、第iデータライン(DLi)、第jiTFT(Tji)及び第ji画素電極(PEji)で構成される。
第jゲートラインGLjは第1方向D1に延長され、第iデータライン(DLi)は第1方向D1と交差する第2方向D2に延長され第jゲートライン(GLj)と絶縁するように交差する。
第iデータラインDLiと第jゲートラインGLjは隣接する第i+1データラインDLi+1と第j−1ゲートライン(DLj−1)と共に第ji画素領域(PAji)を画定する。第ji画素領域(PAji)にはjiTFT(Tji)及び第ji画素電極(PEji)が形成される。
jiTFT(Tji)のゲート電極Gは第jゲートラインGLjから分岐され、ソース電極Sは第iデータラインDLiから分岐され、ドレイン電極Dはji画素電極(PEji)と電気的に連結される。従って、TFT(Tji)はjゲートライン(GLj)に印加されたゲート信号に応答して第iデータライン(DLi)に印加されたデータ信号を第ji画素電極(PEji)に出力する。
また、前記ji画素(Pji)は共通電圧(Vcom)が印加され、補助容量(Cst)を画定する第jiストレージ電極圧配線(SEji)をさらに具備する。
アレイ基板210にはゲートライン(GL)と並行に第1方向D1に延長される第1信号配線SL1とデータラインDLと並行に第2方向D2に延長される第2信号配線SL2が形成される。
第1信号配線SL1はゲートラインGLと同一の層上に形成でき、第2信号配線SL2はアレイ基板210の製造工程と表示パネル200の厚さを減少させることができるようにデータラインDLと同一の層に形成することができる。第1信号配線SL1と第2信号配線SL2には初期駆動電圧(Vid)が提供される。
アレイ基板210には第1信号配線SL1の上部に形成され、対向基板220に形成された第1突起電極ER1と電気的に接触する第1センシング電極ES1が形成される。また、第2信号配線SL2の上部に形成され、対向基板220に形成される第2突起電極ER2と電気的に接触する第2センシング電極ES2がさらに形成される。
図4及び図5を参照すると、アレイ基板210は第1ベース基板211、TFTアレイ層212、及び画素電極PEを含む。
第1ベース基板211はガラスのような透明な絶縁物質からなることができる。
TFTアレイ層212は第1ベース基板211上に具備される。TFTアレイ層212は複数個のTFT、保護膜213、平坦化膜214及び第1信号配線SL1を含む。
複数個のTFTそれぞれはゲート電極212a、ゲート絶縁膜212b、アクティブ層212c、オーミックコンタクト層212d、ソース電極212f、及びドレイン電極212eで構成される。
保護膜213は、例えば、TFTをカバーする有機絶縁膜、無機絶縁膜または混合絶縁膜などからなる。
平坦化膜214は保護膜213の上部に形成されアレイ基板211を平坦化させる有機絶縁膜からなる。
また、保護膜213と平坦化膜214にはTFTのドレイン電極212eを露出させるためのコンタクトホールCTH3が形成される。
第1信号配線SL1はゲート電極212aと同一のレイアウト上に形成されるので、ゲート絶縁膜212b、保護膜213及び平坦化膜214は第1信号配線SL1の上部をカバーする。従って、第1信号配線SL1は第1突起電極ER1と電気的に絶縁されている。
第2信号ラインSL2はソース電極212f及びドレイン電極212eと実質的に同一の層(データラインDLと同一層)に形成され、ゲート絶縁層212b上に形成することができる。よって保護膜213及び平坦化膜214は第2信号ラインSL2をカバーする。それにより、第2信号ラインSL2は第2突起電極ER2と電気的に絶縁される。
画素電極PEは透明な導電性物質、一例として、インジウム錫酸化物ITOからなり、それぞれの画素に相当する領域の平坦化膜214上に形成される。
画素電極PEを形成するエッチング工程で第1信号配線SL1と第1突起電極ER1とを電気的に接触させるための第1センシング電極ES1が同時に形成される。従って、第1センシング電極ES1は画素電極PEと同様に平坦化膜214上部に形成される。
このように、第2センシング電極ES2は第2信号配線SL2と第2突起電極ER2との間の電気的な接触のために画素電極PEと同一の層に形成され平坦化膜214上に形成される。
ゲート絶縁膜212b、保護膜213及び平坦化膜214には第1センシング電極ES1を第1信号配線SL1に電気的に連結するために第1信号配線SL1、または図4に示した第1信号配線SL1のブランチ配線BRを露出させるコンタクトホールCTH1が形成される。
第2センシング電極ES2は、第2信号配線SL2が一部露出されたコンタクトホールCTH2を通じて第2信号配線SL2と電気的に連結することができる。
前記対向基板220は第2ベース基板221、遮光層222、カラーフィルタ層223、平坦化膜224、突起パターン225、支持パターン226及び共通電極層227を含む。
第2ベース基板221はガラスまたはポリカーボネートPCなどのような透明な絶縁物質からなる。第2ベース基板221は表示パネル200にタッチスクリーン機能を付与するために小さい外力(P0)でも撓みが発生するようにポリカーボネートPCのようなプラスチック材質の基板を使用するのが好ましい。また、第2ベース基板221はガラス基板にエッチングまたは研磨(grinding)工程を実施し、0.2mm〜0.5mmの薄い厚さを有するように形成した後使用することもできる。
遮光層222は薄膜トランジスタTFT、データラインDL、ゲートラインGL、第1信号配線SL1及び第2信号配線SL2と対応される位置に形成される。遮光層222で画素電極PEで調節されない領域の液晶を通過する光を遮断し表示パネルのコントラスト比率を向上させる。
カラーフィルタ層223は、一例として、レッドフィルタパターン(R)、ゲートフィルタパターン(G)、及びブルーフィルタパターン(B)を含み、画素と対応する位置に形成される。カラーフィルタ層223は遮光膜222の一部を覆うことが望ましい。
平坦化膜224はカラーフィルタ層223の上部に形成され対向基板220を平坦化させる有機絶縁膜からなる。
突起パターン225及び支持パターン226は遮光層222が形成された第2ベース基板221のすぐ上に感光性高分子有機物(PP)を塗布した後、感光性高分子有機物上部に露光マスクを配置し露光の後、現像するフォトリソグラフィ工程を通じて形成される。
この際、突起パターン225と支持パターン226は感光性高分子有機物の光学的環境により、即ち、露光の程度によって互いに異なる溶融性に基づいて互いに異なる長さを有するように形成する。それにより、支持パターン226はアレイ基板210と対向基板220との離隔間隔を実質的に同一に保持するために第1長さ(a1)を有する用に形成され、突起パターン225はタッチスクリーン機能を実施するために第1長さ(a1)より相対的に小さい長さの第2長さ(a2)に形成される。それにより、支持パターン226は表示パネル200に対してコラムスペーサの役割をする。
突起パターン225はアレイ基板210に形成された第1信号配線SL1と対応する領域に複数個に形成される。同様に、突起パターン225はアレイ基板210に形成された第2信号配線SL2と対応する領域でそれぞれの第2信号配線SL2に対して複数個が形成される。
支持パターン226はそれ自体の形状に起因して表示パネル200の光透過度に影響を及ばさないようにするために遮光層222領域内部で形成することが望ましい。支持パターン226は単位画素毎に形成することもでき、所定個数の単位画素毎に形成することもできる。望ましくは、表示パネル全体において、均等な密度に形成する。
共通電極層227は透明な導電物質であるインジウム錫酸化物ITOまたはインジウム亜鉛酸化物IZO等からなり、突起パターン225をカバーしながら平坦化膜224上に形成される。この際、支持パターン226も共通電極層227が形成されるが、支持パターン226上部に形成された共通電極層227は別途の工程を通じて除去することが望ましい。さらに、支持パターン226をカバーする透明な導電物質層が全部除去することもできる。
ここで、共通電極層227は突起パターン225の上部をカバーするので、突起パターン225と共通電極層227は第1突起電極ER1を構成する。また、共通電極層227はさらに他の突起パターン225の上部をカバーし、突起パターン225と共通電極層227を含む第2突起電極ER2が完成されることがわかる。
従って、図6に示すように、第1突起電極ER1は外力(P0)によって撓まれる第2ベース基板221と共にアレイ基板210方向に可動し第1センシング電極ES1と電気的に接触する。上述したように、突起電極とセンシング電極とが接触することにより信号配線SLに印加される初期駆動電圧の電位レベルが変動され外力(P0)が加える位置座標を感知することができる。
第1突起電極ER1は遮光層222領域内部に形成し、第1突起電極ER1及び第1センシング電極ES1は画素の透過領域と重ならないように形成し、画素の開口率に影響が及ばないように形成することが望ましい。
このために、第1信号ラインSL1は第1方向D1に延長された信号ラインから第2方向D2に分岐されたブランチ配線BRを有し、第1突起電極ER1及び第1センシング電極ES1はブランチ配線BRが形成される遮光層222領域内部に形成されることが望ましい。
また、第1突起電極ER1を形成するために、R、G及びBの色相をそれぞれ表示する第ji−1画素(Pji−1)、第1ji画素(Pji)及び第ji+1画素(Pji+1)で構成された単位画素と隣接する単位画素の間に第1突起電極ER1をカバーするのに充分な幅を有する遮光層222を形成することが望ましい。
さらに、第1センシング電極ES1は第ji+1画素電極(PEji+1)と同一のレイアウト上に形成され、ji+1画素(PEji+1)と第1センシング電極(ES1)との間のカップリング現象などを防止するために、第ji+1画素電極(PEji+1)を第1センシング電極ES1から所定間隔離隔して形成する。従って、図4に示すように、第1センシング電極ES1と隣接する画素電極(PEji+1)は第ji+1画素領域(PAhi+1)内部に陥入されて形成することができる。
ここで、本発明の第1の実施例においては突起電極と信号配線を第1突起電極ER1と第1信号配線SL1を例にして説明したが、図5に示した第2突起電極ER2と第2信号配線SL2においても実質的に同一の方法で形成できるのは当業者において自明なことである。
また、本発明の第1の実施例においては第1突起電極ER1及び第2突起電極ER2、それと対応する位置に形成される第1センシング電極ES1及び第2センシング電極ES2を各々異なるラインの遮光層222に対応する領域内に形成することとして示したが、第1信号配線SL1のブランチ配線BRと第2信号配線SL2を同一の遮光層222内で隣接形成し、第1及び第2センシング電極ES1、ES2をブランチ配線BR及び第2信号配線SL2上部にそれぞれ形成することで同一のラインの遮光層222内で互いに隣接するように形成することもできる。
この場合、第1及び第2センシング電極ES1、ES2を同一のラインの遮光層222内に隣接形成し、第1及び第2突起パターンを一体に構成することで第1及び第2突起電極ER1、ER2を一つの統合突起電極に形成することもできる。
次に、表示パネルのタッチスクリーン機能を実施する方法を下記のとおり説明する。
図7は、本発明の第1の実施例によるタッチ位置検出方法を説明するためのタイミング図であり、図8は、図7のタイミング図により図1に示したタッチ位置検出部を具現した概略的な回路図である。
図7と図8を参照すると、図5に示した共通電極層227に共通電圧が印加された状態(SYI、以前)で図1に示したタイミング制御部310から出力される第5制御信号(CNTL5)に応答して電圧供給制御部410が駆動され、電源供給部320から出力される初期駆動電圧(Vid)が第1及び第2信号配線(SL1、SL2)に提供される(SY1〜SY2間)。
この状態で第1及び第2信号配線SL1、SL2の上方に形成されている第1及び第2突起電極ER1、ER2のうち所定の一つの突起電極(ER1p+q、ER2p+q)が外力(P0)によって第1及び第2信号配線SL1、SL2に接触する場合(SY2〜SY3間)、突起電極(ER1p+q、ER2p+q)と接触する第1及び第2信号配線SL1、SL2の電位レベルは変動する。
この時、共通電圧の電位レベルが初期駆動電圧(Vid)の電位レベルに比べて相対的に低い場合、一例として、共通電圧(vcom)には0Vの電圧が提供され、初期駆動電圧に5Vの電圧が提供される場合、第1及び第2信号配線SL1、SL2に流れる電流は共通電極層227に移動し、第1及び第2信号配線SL1、SL2の電位は共通電圧の電位レベルに接近又は到達する(SY3〜SY4間)。
このような条件下で、データサンプリング部420は、例えば、SY3〜SY4の間で、タイミング制御部310から提供されるサンプリング信号SSに応答して第1及び第2信号配線SL1、SL2の変動した電位レベルをラッチし、第1及び第2検出信号DS1、DS2を生成して出力する。
このために、データサンプリング部420はサンプリング信号(SS)の制御を制御入力として受けるラッチを含むことができる。
ここで、データサンプリング部420は第1及び第2信号配線SL1、SL2毎にそれぞれ独立的に形成することができる。また、電圧供給制御部410はMOSトランジスタなどのスイッチング素子で形成することができ、電圧供給制御部410は第1及び第2信号配線SL1、SL2全部に共通接続することもできる。
以後、図1に示した位置決定部500はデータサンプリング部420から出力される第1及び第2検出信号DS1、DS2によって決定されたそれぞれのy軸及びx軸の位置座標を組み合わせて外力(P0)が表示パネル200に印加された位置(タッチ位置)を決定する。
図9〜図16は、本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。特に、図5に示した突起パターン225及び支持パターン226を含む対向基板220の製造工程が示す。
図9を参照すると、対向基板220を形成する第2ベース基板221上部に各画素に対応する領域を区画し、各画素に外部から光が流入しないように遮光層222を形成する。この際、遮光層222はクロムCrなどの金属薄膜やカーボネート系の有機材料が使用することができ、低反射化を目的としてクロムとクロムオキサイド(Cr/CrOx)のような2層膜構造に形成することもできる。例示していないが、上記の有機材料の外に本実施例の範囲内で他の材料を使用することも可能である。
図10を参照すると、遮光層222が形成された第2ベース基板221の全面に感光性高分子有機物PPを塗布する。この際、感光性高分子有機物PPの厚さは図5に示した支持パターン226の第2長さ(a2)と同一に塗布することが望ましい。
図11を参照すると、感光性高分子有機物PP上部に露光マスクを所定間隔(b)で離隔配置し、露光マスク上部に光源を配置し、感光性高分子有機物PPを露光する。露光マスクは光を遮断することができるクロムなどの遮光性物質からなる。また、露光マスクには第1マスクパターンMP1と第2マスクパターンMP2が形成されており、マスクパターンMP1、MP2の外に光遮断領域(LCA)が形成される。
この時、第1マスクパターンMP1は第2ベース基板221上に支持パターン226を形成するためのマスクパターンであり、第2マスクパターンMP2は第2ベース基板221上に突起パターン225を形成するためのマスクパターンである。また、第1マスクパターンMP1は第2マスクパターンMP2と実質的に同様の外形状を有し、相対的に大きい大きさを有するように形成する。一例として、第1及び第2マスクパターンMP1、MP2が円形状に形成される場合、第1マスクパターンMP1の直径は第2マスクパターンMP2の直径より大きく形成する。
図12を参照すると、露光マスクを用いて感光性高分子有機物PPを近接型露光方式を用いて露光すると、第1及び第2マスクパターンMP1、MP2に対応する領域の感光性高分子有機物PPはフル露光されるが、光遮断領域LCAに対応する領域の感光性有機物PPは露光されない。
また、第1及び第2マスクパターンMP1、MP2の大きさによって光の回折程度の差異が発生し、それにより、露光量の差異が発生する。即ち、相対的に大きい大きさを有する第1マスクパターンMP1は相対的に小さい大きさを有する第2マスクパターンMP2に比べて光の回折量は小さくなる。このような光の回折量によって第1マスクパターンMP1に対応する領域の感光性高分子有機物PPは第2マスクパターンMP2に対応する領域の感光性高分子有機物PPに比べて露光量が大きくなる。
このように、露光量の差異が発生した感光性高分子有機物PPにベイキング工程を実施した後、現像工程を実施すると、光遮断領域に対応する感光性高分子有機部PPが除去され、露光量の差異によって第1マスクパターンMP1の下部には感光性高分子有機物PPが初期塗布された厚さを略保持しなら第1長さ(a1)を有する支持パターン226が形成される。
また、露光量の差異によって第2マスクパターンMP2下部には感光性高分子有機物PPが初期塗布された厚さより所定厚さ分だけ除去され第2長さ(a2)を有する突起パターン225が形成される。
このような支持パターン226の第1長さ(a1)と突起パターン225の第2長さ(a2)は感光性高分子有機物PPと露光マスクの離隔間隔bによって制御されることができる。即ち、近接型露光方式の場合、離隔間隔(b)を調整することができる設備で露光工程を実施するので離隔間隔(b)が増加すると入射角90°の光が減少して露光量が減少し、離隔間隔(b)が減少すると入射角90°の光が増加して露光量が増加する原理を用いて感光性高分子有機物(PP)の露光量を制御することで支持パターン226及び突起パターン225の長さを制御することができる。望ましくは、支持パターン226及び突起パターン225は遮光層222上に形成する。
図17に示すように、露光マスクに形成されたマスクパターンMP1、MP2を用いて露光及び現像工程を実施するとマスクパターンMP1、MP2の大きさに比例して高分子有機物PPの残留膜の厚さが決定される。また、図10に示したように露光マスクと感光性高分子有機物PPの離隔間隔(b)に反比例して感光性高分子有機物PPの残留膜の厚さが決定される。
図13を参照すると、支持パターン226及び突起パターン225が形成された第2ベース基板221上部にカラーフィルタ層223を形成する。カラーフィルタ層223は遮光層222を境界として、例えば、R、G、Bのカラーフィルタパターンが画素と対応する位置に形成する。
この際、カラーフィルタ層223は厚さの均一性の優れたスピンコーティング方式によって形成することが望ましく、スピンコーティングによってカラーフィルタを形成する顔料が支持パターン226と突起パターン225の上部に比べて低い位置で噴出されれば、支持パターン226と突起パターン225上部にカラーフィルタ層223が形成されない。
図14を参照すると、前記カラーフィルタ層223が形成された前記第2ベース基板221の上部に前記カラーフィルタ層223を保護し、対向基板220の平坦化を図るためにアクリル系またはポリイミド系樹脂を使用して平坦化膜224を形成する。
図15を参照すると、平坦化膜224が形成された第2ベース基板221の上部に透過性と導電性が良好で、化学的及び熱的安定性が優秀な透明電極、例えば、ITOをスパッタリングによって蒸着して液晶物質に共通電圧を印加する共通電極層227を形成する。即ち、共通電極227は突起パターン225及び支持パターン226、平坦化膜224に塗布される。それにより、突起パターン225と共通電極層227は一つの突起電極ERを構成し、図5に示した信号配線SL1と外力(P0)によって電気的に接触し初期駆動電圧(Vid)の電位レベルを変動させることで外力(P0)が加えられた位置座標を感知することができる。
図16を参照すると、共通電極層227は図5に示したアレイ基板210と電気的に接触し共通電極層227に印加される共通電圧が変動したり、アレイ基板210に形成される素子に共通電圧による電気的影響のないように別途の工程を通じて支持パターン226から除去され非導電性支持パターン226を形成する。
本実施例においては、マスクパターンに露出された領域の感光性高分子有機物PPが現像工程を通じて残留するネガティブ方式の露光工程を説明しているが、これとは反対のポジティブ方式の露光工程も可能である。
図17は、露光マスクに形成されたマスクパターンの大きさと現像工程後の残留膜厚さの関係を示したグラフである。図17を参照すると、マスクパターンのサイズが大きいほど、現像工程後に残留する残留膜の厚さが厚いことがわかる。
図18は、露光マスクと感光性高分子有機物との離隔間隔と現像工程後の残留膜厚さの関係を示したグラフである。図18を参照すると、マスクと感光性高分子有機物の離隔間隔が大きいほど現像工程の後、残留する残留膜の厚さが厚いことがわかる。
図19は、本発明の第2の実施例による表示パネルを図4に示したI−I’線に沿って切断して示した部分断面図である。
図19を参照すると、表示パネル600はアレイ基板210、対向基板620及びこれら2つの基板の間に介在される液晶層(図示せず)を含む。
この際、図5及び図19を参照すると、図19の本発明の第2の実施例による表示パネル600は図5の本発明の第1の実施例による表示パネル200と同一の構造のアレイ基板210を含む。従って、図19に示したアレイ基板210についての詳細な説明は省略する。
対向基板620はベース基板621、ブラックマトリックス622、カラーフィルタ層623、平坦化膜624、突起パターン625、支持パターン626、及び共通電極層627を含む。この際、ベース基板621、ブラックマトリックス622(≒遮光層)及びカラーフィルタ層623は本発明の第1の実施例による表示パネル200の対向基板と同一の構造に形成されるので、それについての詳細な説明は省略する。
平坦化膜624はカラーフィルタ層623の上部に形成され対向基板620を平坦化させる有機絶縁膜からなる。
突起パターン625及び支持パターン626は平坦化膜624上に感光性高分子有機物PPを塗布した後、感光性高分子有機物PP上部にマスクを配置して露光するフォトリソグラフィ工程を通じて形成することができる。また、突起パターン625及び支持パターン626は本発明の第1の実施例による表示パネル200に形成された突起パターン225及び支持パターン226と同一の位置に形成することができる。又は、実質的には、ブラックマトリックス622の領域内に形成されればよい(図19〜図21では突起パターン625はブラックマトリックス622の領域内に収まる程度に多少偏心した状態で表されている)。
突起パターン625はベース基板621上にアレイ基板210方向に所定の高さに突出形成され、突起パターン625の突出高さはアレイ基板210と対向基板620との間セルギャップより小さい値を有するように形成する。
支持パターン626は突起パターン625と同時に形成され、突起パターン625より大きい直径を有するように形成される。また、支持パターン626はアレイ基板210と対向基板620との間のセルギャップと同一に形成される。従って、支持パターン626はアレイ基板210と対向基板620との間の間隔を離隔させそれを支持する。
支持パターン626はそれ自体の形状に起因して表示パネル600の光透過度に影響を及ぼすことがないようにブラックマトリックス623領域内部に形成することが望ましい。また、支持パターン626上には共通電極層627が形成されるので、支持パターン626はアレイ基板210上に形成された画素電極PEや第1センシング電極ES1との電気的な接触を避けることができるブラックマトリックス622領域に形成することが望ましい。支持パターン626は単位画素毎に形成することができ、所定個数の単位画素毎に形成することもできる。望ましくは、表示パネル600全体において均等な密度に形成される。
共通電極層627は透明な導電物質であるインジウム錫酸化物ITOまたはインジウム亜鉛酸化物IZOからなり、突起パターン625及び支持パターン626をカバーするようにベース基板621全面に形成される。突起パターン625と突起パターン625上部に形成された共通電極層627とによって、ベース基板621からアレイ基板210方向に突出された第1突起電極ER1が形成される。
図20〜図21は図19に示した突起パターン及び支持パターンの製造工程を説明するための工程断面図である。図20を参照すると、対向基板620の平坦化624膜上には感光性高分子有機物PPが均一な厚さに形成される。感光性高分子有機物PP上方には感光性高分子有機物PPを露光するための露光マスクが配置される。露光マスクは遮光性物質からなる。
露光マスクは、第1マスクパターンMP1と第2マスクパターンMP2を含み、第2マスクパターンMP2の直径は第1マスクパターンMP1の直径より大きく形成される。第1、及び第2マスクパターンMP1、MP2以外の領域は光遮断領域LCAが形成される。
感光性高分子有機物PPを露光すると第1及び第2マスクパターンMP1、MP2に対応する感光性高分子有機物PPはフル露光されるが、光遮断領域LCAに対応する感光性高分子有機物PPは露光されない。
図20及び図21を参照すると、露光された感光性高分子有機物PPを現像すると、露光されていない領域の感光性高分子有機物PPが除去されベース基板621上にはコラムスペーサ(column spacer)の形状の突起パターン部625a及び支持パターン部626aが形成される。突起パターン部625aは第1マスクパターンMP1によって露光されて形成される。支持パターン部626aは第2マスクパターンMP2によって露光され形成される。
突起パターン部及び支持パターン部625a、626aの高さは同一であり、支持パターン部626aは突起パターン部625aより大きい直径を有する。一例として、突起パターン部625aの直径は10μm、支持パターン部626aの直径は17μmであることができる。
一方、突起パターン部625a及び支持パターン部626aの両側面はアレイ基板方向に漸次に直径の小さくなる傾斜形状を有することもでき、アレイ基板と接する端部は円(round)形状を有することもできる。
以下、図22〜図23は表示パネルのアセンブリ工程を示した概略斜視図である。
図22を参照すると、シーラントディスペンサー(Sealant Dispenser:SD)でアレイ基板210の端部位付近にシーラントを塗布しシールパターンSPを形成する。シーラントは一例として、熱硬化樹脂からなり、シールパターンSPの幅と高さは均一に形成される。
続いて、図23を参照すると、アレイ基板210と対向基板620を向き合って整列させた後、熱圧着工程を通じてシールパターンSPのシーラントを硬化させる。熱圧着工程を通じてアレイ基板210及び対向基板620は一定の間隔を保持しながら結合され、対向基板620内に形成されている突起パターン部625a及び支持パターン部626aが熱圧着工程時の外力に起因して変形される。
図24は、熱圧着工程後の支持パターン(コラムスペーサパターン)の長さ収縮量(変形量)と支持パターンの断面積との関係を示したグラフである。
図24を参照すると、支持パターンの断面積が広いほど同一の圧外力下の変形量が減少し、断面積が小さいほど変形量が増加することがわかる。
従って、アレイ基板と対向基板を圧着する熱圧着工程において支持パターン部626aより直径の小さい突起パターン部625aのほうが圧縮変形率が高い。
表1は、直径の異なる支持パターンが形成された表示パネルに同一の圧外力を加えた後液晶のセルギャップを測定したデータである。
Figure 2007128091
サンプル1は直径が10μmである支持パターンを形成した表示パネルであり、サンプル2は直径が17μmである支持パターンを形成した表示パネルである。支持パターンはサンプル1とサンプル2で同一の高さに形成され、外力を加える前のサンプル1とサンプル2の液晶セルギャップは同一であった。
サンプル1とサンプル2に同一の外力を加えた後、表示パネルの液晶セルギャップを測定した結果、サンプル1は平均的に3.27μmの液晶セルギャップを有し、サンプル2は平均的に3.35μmの液晶セルギャップを有することが確認できた。
即ち、より小さい直径の支持パターンが形成されたサンプル1の液晶セルギャップが、サンプル2の液晶セルギャップより小さくなったことがわかる。従って、支持パターンの直径が小さいほど圧縮変形率の高いことがわかる。
図25〜図27は突起パターン部及び支持パターン部の変形過程を示した概念断面図である。
図25は、熱圧着工程を実施する前の表示パネル600を概略的に示した断面図であり、図26は、熱圧着工程中の表示パネル600を概略的に示した断面図であり、図27は、熱圧着工程の後の表示パネル600を概略的に示した断面図である。
図25〜図27を参照すると、シールパターンSP形成後の熱圧着工程を実施する前の突起パターン部625a及び支持パターン部626aは同一の第1高さaを有し、熱圧着工程中には外力に起因して第2高さbに圧着される(a>b)。
図26〜図27を参照すると、突起パターン部625aは直径が小さいので圧縮変形率の高くて熱圧着工程の後、高さが殆ど回復されない。しかし、直径の大きい支持パターン部626aは圧縮変形率の低くて圧縮前の高さである第1高さaに近く回復される。
従って、支持パターン部626aは高さが突起パターン部625aの高さより大きくなることにより、突起パターン部625aと支持パターン部626aの高さが相異するように変形される。
それにより、突起パターン部625aは表示パネル600外部から加えられる外力(P0)によってのみアレイ基板に接触することができる高さの突起パターン625になり、突起パターン625は突起パターン625を覆うように対向基板全面に形成される共通電極627によってタッチスクリーン機能を実施する突起電極ERになる。
支持パターン部626aは圧縮変形率の低くて高さの変化が殆ど表れないので、アレイ基板210と対向基板620との離隔間隔を保持させる支持パターン626になる。
即ち、アレイ基板210と対向基板620を熱圧着させる工程を通じて互いに異なる機能を実施する突起パターン625と支持パターン626を同時に形成することができる。
図28は、本発明の第3の実施例による表示パネルを図4に示したI−I’線に沿って切断して示した部分断面図である。
図28を参照すると、表示パネル700はアレイ基板210、対向基板720及びこれら2つの基板の間に介在された液晶層(図示せず)を含む。
図5及び図28を参照すると、本発明の第3の実施例による表示パネル700は本発明の第1の実施例による表示パネル200と大同小異したアレイ基板を含む。従って、同一の構成要素には同一の図面番号を付与する。
アレイ基板210は第1ベース基板211、TFTアレイ層212、第1突起電極ER1、支持パターン226及び画素電極PEを含む。示されてはいないが、アレイ基板210は第2突起電極ER2をさらに含む。
第1ベース基板211はガラスのような透明な絶縁物質からなる。
TFTアレイ層212は第1ベース基板211上に具備される。TFTアレイ層212は複数個のTFT、保護膜213、第1信号配線SL1を含む。示されてはいないが、TFTアレイ層212は第2信号配線SL2をさらに含む。
複数個のTFTそれぞれはゲート電極212a、ゲート絶縁膜212b、アクティブ層212c、オーミックコンタクト層212d、ソース電極212f及びドレイン電極212eで構成される。
保護膜213はTFTをカバーする。例えば、有機絶縁膜からなる。
また、保護膜213にはTFTのドレイン電極212eを露出させるためのコンタクトホールCTH3が形成される。一方、保護膜213上にはアレイ基板210を平坦化させるための平坦化膜をさらに形成することもできる。
第1信号配線SL1はゲート電極212aと同一の層に形成されるので、ゲート絶縁膜212b、保護膜213は第1信号配線SL1の上部をカバーする。
TFTアレイ層212上には突起パターン225及び支持パターン226が形成される。
突起パターン225及び支持パターン226は図20〜図21において上述した方法と実質的に同様のフォトリソグラフィ工程で形成され、本実施例においては突起パターン225及び支持パターン226がアレイ基板210上に形成される。即ち、保護膜213が形成されたアレイ基板210上に感光性高分子有機物PPを塗布した後、露光マスクを用いたフォトリソグラフィ工程を実施し突起パターン225及び支持パターン226を形成する。より詳細には、突起パターン225は第1信号配線SL1と対応する領域に複数個に形成される。同様に、突起パターン225は第2信号配線SL2(図示せず)と対応する領域で複数個に形成される。
突起パターン225はアレイ基板210から対向基板720方向に所定高さに突出形成され、突起パターン225の突出高さはアレイ基板210と対向基板720との間セルギャップより小さい値を有するように形成される。
支持パターン226は突起パターン225と同時に形成され、突起パターン225より大きい直径を有するように形成される。また、支持パターン226はアレイ基板210と対向基板720との間のセルギャップと同一の高さで形成される。支持パターン226はアレイ基板210と対向基板720との間の間隔を離隔させそれを支持する。
支持パターン226はそれ自体の形状に起因して表示パネル700の光透過度に影響を及ばさないようにするために対向基板720に形成されたブラックマトリックス722領域に形成することが望ましい。
支持パターン226は単位画素毎に形成することもでき、所定個数の単位画素毎に形成することもできる。望ましくは、表示パネル700全体において均等な密度に形成される。
画素電極層PEは透明な導電性物質、一例として、インジウム錫酸化物(ITO)からなり、それぞれの画素に相当する領域の保護膜213上に形成される。
画素電極層PEを形成するフォトリソグラフィ工程で、第1信号配線SL1と対向基板720に形成された共通電極727を電気的に接触させるための第1センシング電極ES1が突起パターン225上に形成される。
第1センシング電極ES1は画素電極PEと同一の物質からなり、画素電極PEと同一の層に形成される。第2センシング電極ES2(図示せず)も画素電極PEと同一の層に形成される。
突起パターン225と突起パターン225上部に形成された第1センシング電極ES1とによって、アレイ基板210に対向基板720方向に突出された第1突起電極ER1が形成される。
ゲート絶縁膜212b及び保護膜213には第1センシング電極ES1と第1信号配線SL1に電気的に連結するために第1信号配線SL1を露出させるコンタクトホールCTH1が形成される。
対向基板720はベース基板721、ブラックマトリックス722、カラーフィルタ層723、平坦化膜724及び共通電極層727を含む。
ベース基板721はガラスまたはポリカーボネートPCなどのような透明な絶縁物質からなる。ベース基板721は液晶表示パネル100にタッチスクリーン機能を付与するために小さい外力でも撓みが発生するようにポリカーボネートPCのようなプラスチック材質の基板を使用する。
ブラックマトリックス722は薄膜トランジスタTFT、データラインDL、ゲートライン(図示せず)、第1信号配線SL1及び第2信号配線(図示せず)と対応する位置に形成される。
カラーフィルタ層723は、一例として、レッドフィルタパターン、グリーンフィルタパターン、及びブルーフィルタを含み、画素と対応する位置に形成される。カラーフィルタ層723はブラックマトリックス722の一部を覆うことが望ましい。
平坦化膜724はブラックマトリックス722の露出部とカラーフィルタ層723の上部に形成され、対向基板720を平坦化させる有機絶縁膜からなる。
共通電極層727は透明な導電物質であるインジウム錫酸化物ITO、またはインジウム亜鉛酸化物IZOなどからなり、平坦化膜724上に形成される。
ここで、本の実施例においては突起電極と信号配線を第1突起電極ER1と第1信号配線SL1を例に挙げて説明したが、図4に示した第2突起電極ER2と第2信号配線SL2も実質的に同一の方法で形成できることは当業者には自明な事項である。
図29及び図30は、図28に示した突起パターン及び支持パターンの製造工程を説明するための工程断面図である。
図29を参照すると、アレイ基板の保護膜213膜上に感光性高分子有機物PPを均一な厚さに形成する。感光性高分子有機物PP上には感光性高分子有機物PPをパターニングするための露光マスクを配置する。露光マスクは光を遮断することができる遮光性物質からなる。
また、露光マスクには第1マスクパターンMP1と第2マスクパターンMP2が形成されており、第1及び第2マスクパターンMP1、MP2の外の領域は光遮断領域LCAが形成される。
この時、第1マスクパターンMP1はアレイ基板210上に支持パターン226を形成するためのマスクパターンであり、第2マスクパターンMP2はアレイ基板210上に突起パターン225を形成するためのマスクパターンである。
また、第1マスクパターンMP1は第2マスクパターンMP2と実質的に同様の形状を有し、相対的に大きい大きさを有するように形成する。一例として、第1及び第2マスクパターンMP1、MP2が円形状に形成される場合、第1マスクパターンMP1の直径は第2マスクパターンMP2の直径より大きく形成する。
感光性高分子有機物PPを露光すると第1及び第2マスクパターンMP1、MP2に対応する感光性高分子有機物PPの上面はフル露光されるが、光遮断領域LCAに対応する感光性高分子有機物PPは露光されない。
図30に示すように、露光された感光性高分子有機物PPを現像すると、露光されていない領域の感光性高分子有機物PPが除去される。それにより、保護膜213上にはコラムスペーサ形状の突起パターン部225a及び支持パターン部226aが形成される。
突起パターン部及び支持パターン部225a、226aは同一の高さに形成され、支持パターン部226aは突起パターン部225aより大きい直径を有するように形成される。一例として、突起パターン部225aの直径は10μmに形成し、支持パターン部226bの直径は17μmに形成する。
図示していないが、突起パターン部225aと支持パターン部226aとが形成された保護膜213上にはフォトリソグラフィ工程を通じて各画素部に対応する画素電極PEと、突起パターン部225に対応する第1センシング電極ES1が形成される。続いて、アレイ基板210と対向基板720は、図22〜図23において上述したアセンブリ工程を通じて熱圧着される。
図22及び図23において上述したアセンブリ工程によってアレイ基板上に形成されている突起パターン部225a及び支持パターン部226aは外力に起因して変形される。この時、図24や表1で上述したように直径の小さい突起パターン部225aが圧縮変形率が高いので支持パターン部226aより変形が多く起こる。
従って、図28及び図30を参照すると、突起パターン部225aは表示パネル700の外部から加えられる外力(P0)によって撓んだ対向基板720と接触することができる高さの突起パターン225となり、突起パターン225は上部に形成される第1センシング電極ES1によってタッチスクリーン機能を実施する第1突起電極ERとなる。
支持パターン部226aは圧縮変形率が低くて高さの変化が殆ど表れないので、アレイ基板210と対向基板720を離隔させる支持パターン226になる。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の第1の実施例による表示装置を概略的に示したブロック図である。 図1に示した表示パネルを概略的に示した平面図である。 図2に示した表示パネルのアレイ基板と対向基板とを分離させ概略的に示した斜視図である。 本発明の第1の実施例による表示パネルの一部を概略的に示した平面図である。 図4に示したI−I’線に沿って切断して示した部分断面図である。 図5に示した表示パネルに外力を加えた場合を概略的に示した断面図である。 本発明の第1の実施例によるタッチ位置検出方法を説明するためのタイミング図である。 図7のタイミング図に従って図1に示したタッチ位置検出部を具現した概略的な回路図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施例による表示基板の製造工程を説明するための工程断面図である。 露光マスクに形成されたマスクパターンの大きさと現像工程後の残留膜厚さの関係を示したグラフである。 露光マスクと感光性高分子有機物との離隔間隔と現像工程後の残留膜厚さの関係を示したグラフである。 本発明の第2の実施例による表示パネルを図4に示したI−I’線に沿って切断して示した部分断面図である。 図19に示した突起パターン及び支持パターンの製造工程を説明するための工程断面図である。 図19に示した突起パターン及び支持パターンの製造工程を説明するための工程断面図である。 表示パネルのアセンブリ工程を示した概略斜視図である。 表示パネルのアセンブリ工程を示した概略斜視図である。 熱圧着工程後(同一外力が印加されたとき)の支持パターン(コラムスペーサパターン)の長さ収縮量(変形量)と支持パターンの断面積との関係を示したグラフである。 突起パターン部及び支持パターン部の変形過程を示した概念断面図である。 突起パターン部及び支持パターン部の変形過程を示した概念断面図である。 突起パターン部及び支持パターン部の変形過程を示した概念断面図である。 本発明の第3の実施例による表示パネルを図4に示されたI−I’線に沿って切断して示した部分断面図である。 図28に示した突起パターン及び支持パターンを製造工程説明するための工程断面図である。 図28に示した突起パターン及び支持パターンを製造工程説明するための工程断面図である。
符号の説明
100 表示装置
200、600、700 表示パネル
210 アレイ基板
211 第1ベース基板
212 TFTアレイ層
213 保護膜
214 平坦化膜
220、620、720 対向基板
221、621、721 ベース基板(第2ベース基板)
222、622、722 遮光層(ブラックマトリックス)
223、623、723 カラーフィルタ層
224、624、724 平坦化膜
225、625 突起パターン
226、626 支持パターン
227、627、727 共通電極層
300 パネル駆動部
310 タイミング制御部
320 電源供給部
330 階調電圧発生部
340 データ駆動部
350 ゲート駆動部
400 タッチ位置検出部
410 電圧供給制御部
420 データサンプリング部
500 位置決定部
ES(1、2) (第1、第2)センシング電極
ER(1、2) (第1、第2)突起電極
SL(1、2) (第1、第2)信号配線
PE 画素電極
MP(1、2) (第1、第2)マスクパターン

Claims (30)

  1. 複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ(touch)位置を感知するための第1信号ライン及び第2信号ラインとが形成されたアレイ基板と前記タッチ位置にて電気的に接触しタッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有する表示パネルの表示基板において、
    前記表示基板は、前記ベース基板と、
    前記ベース基板上に第1長さで直接形成され前記アレイ基板との離隔距離を一定に保持する支持パターンと、
    前記ベース基板上に第2長さで直接形成され前記タッチ位置で前記第1信号ライン及び第2信号ラインとそれぞれ電気的に接触する第1突起パターン及び第2突起パターンとを有することを特徴とする表示基板。
  2. 前記第1長さは、前記第2長さより長いことを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  3. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンには導電性膜が形成されることを特徴とする請求項2に記載の表示基板。
  4. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに所定間隔に離隔して形成されることを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  5. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに隣接して形成されることを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  6. 前記ベース基板上に形成されベース基板に前記複数の画素部に対応する領域を画定する遮光層をさらに有し、
    前記支持パターンと、第1突起パターン及び第2突起パターンとは前記遮光層上に形成されることを特徴とする請求項3に記載の表示基板。
  7. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンには導電性膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  8. 前記ベース基板上に形成されベース基板に前記複数の画素部に相当する区域を画定する遮光層をさらに含み、
    前記支持パターンと、第1突起パターン及び第2突起パターンとは前記遮光層上に形成されることを特徴とする請求項7に記載の表示基板。
  9. 前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、単一露光工程で形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  10. 複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ位置を感知するための第1信号ライン及び第2信号ラインとが形成されたアレイ基板と前記タッチ位置にて電気的に接触し前記タッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有する表示パネルの表示基板の製造方法において、
    ベース基板上に有機物層を塗布する段階と、
    支持パターンを形成するための第1マスクパターンと、第1及び第2突起パターンを形成するための第2マスクパターンとが混合形成された露光マスクを前記有機物層上部に離隔配置する段階と、
    前記露光マスクと前記有機物層との離隔間隔を一定に保持して前記有機物層を露光する段階と、
    前記露光された有機物層を現像して前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンとを形成する段階とを有することを特徴とする表示基板の製造方法。
  11. 前記ベース基板上に前記複数の画素部に対応する領域を画定する遮光層を形成する段階をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の表示基板の製造方法。
  12. 前記露光マスクと前記有機物層と離隔間隔を調節して前記支持パターンと第1突起パターン及び第2突起パターンの長さを制御することを特徴とする請求項11に記載の表示基板の製造方法。
  13. 前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンとに対応しない領域の有機物層を除去する段階と、
    前記カラーフィルタ層を形成する段階と、
    前記カラーフィルタ層が形成されたベース基板上に導電層を形成する段階と、
    前記導電層をパターニングする段階と、
    前記支持パターンに対応する領域の導電層を除去する段階とをさらに有することを特徴とする請求項10に記載の表示基板の製造方法。
  14. 前記カラーフィルタ層はスピンコーティング工程を用いて形成されることを特徴とする請求項13に記載の表示基板の製造方法。
  15. 前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンとは、近接(Proximity)型露光工程によって形成されることを特徴とする請求項10に記載の表示基板の製造方法。
  16. 複数のゲート配線及びデータ配線によって画定された複数の画素部と、タッチ位置を感知するための複数の信号配線とが形成されたアレイ基板に対向する表示基板の製造方法において、
    ベース基板上に前記画素部に対応するカラーフィルタパターンを形成する段階と、
    前記カラーフィルタパターンが形成されたベース基板上に有機物層を形成する段階と、
    前記有機物層をパターニングして、直径が互いに異なる支持パターンと突起パターンを形成する段階と、
    前記突起パターンが形成されたベース基板上に透明電極層を形成して前記突起パターンをカバーする突起電極を形成する段階と、
    前記透明電極層が形成されたベース基板を熱圧着工程を通じて前記支持パターン及び前記突起パターンの高さを互いに異なるように形成する段階とを有することを特徴とする表示基板の製造方法。
  17. 前記支持パターンの直径は、前記突起パターンの直径より大きく、前記支持パターンと前記熱圧着工程前の突起パターンの高さは実質的に同一であることを特徴とする請求項16に記載の表示基板の製造方法。
  18. 前記熱圧着工程を通じてシーラント(sealant)を用いて前記アレイ基板と表示基板とを結合させることを特徴とする請求項16に記載の表示基板の製造方法。
  19. 前記突起パターンの高さは、前記熱圧着工程後の前記支持パターンの高さより低いことを特徴とする請求項16に記載の表示基板の製造方法。
  20. 前記支持パターンは、前記アレイ基板と表示基板との間のギャップを保持し、前記突起電極は外部からのタッチ力によって前記信号配線と電気的に接触することを特徴とする請求項16に記載の表示基板の製造方法。
  21. 複数のゲート配線及びデータ配線によって画定された複数の画素部と、各画素部に形成されたスイッチング素子と、タッチ位置を感知するための複数の信号配線とを有する表示基板の製造方法において、
    前記スイッチング素子が形成されたベース基板上に有機物層を形成する段階と、
    前記有機物層をパターニングして直径が互いに異なる支持パターンと突起パターンを形成する段階と、
    前記支持パターン及び突起パターンが形成されたベース基板上に透明電極層を形成する段階と、
    前記透明電極層をパターニングして前記突起パターンをカバーする突起電極と、前記スイッチング素子と電気的に連結された画素電極を形成する段階と、
    前記画素電極が形成されたベース基板を熱圧着工程を通じて前記支持パターン及び前記突起パターンの高さを互いに異なるように形成する段階とを有することを特徴とする表示基板の製造方法。
  22. 複数のゲートライン及びデータラインによって画定された複数の画素部と、タッチ位置を感知するための複数の第1信号ライン及び第2信号ラインとを有し、該第1信号ライン及び第2信号ラインのそれぞれが前記ゲートライン及びデータラインと同一の方向に形成されたアレイ基板と、
    前記アレイ基板と結合し液晶物質を収容する対向基板とを具備し、
    前記対向基板は、ベース基板上の前記ゲートライン及びデータラインに対応する領域に形成される遮光層と、
    前記遮光層上に第1長さで直接形成され、前記アレイ基板との離隔距離を一定に保持する支持パターンと、
    前記遮光層上に第2長さで直接形成される第1突起パターン及び第2突起パターンを含むことを特徴とする表示パネル。
  23. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、前記データラインに対応する領域の遮光層上に形成されることを特徴とする請求項22に記載の表示パネル。
  24. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに所定間隔離隔され形成されることを特徴とする請求項23に記載の表示パネル。
  25. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、互いに隣接して形成されることを特徴とする請求項23に記載の表示パネル。
  26. 前記第1突起パターン及び第2突起パターンには、導電性膜が形成されることを特徴とする請求項22に記載の表示パネル。
  27. 前記アレイ基板は、第1信号ライン及び第2信号ライン上にそれぞれ形成され、タッチ位置で前記導電性膜が形成された第1突起パターン及び第2突起パターンと前記第1信号ライン及び第2信号ラインとをそれぞれ電気的に接触する第1センシング電極及び第2センシング電極をさらに含むことを特徴とする請求項26に記載の表示パネル。
  28. 前記支持パターンと、前記第1突起パターン及び第2突起パターンは、近接(proximity)型露光工程によって形成されることを特徴とする請求項22に記載の表示パネル。
  29. 前記第1長さは、前記第2長さより長いことを特徴とする請求項28に記載の表示パネル。
  30. タッチ位置の位置座標を検出するタッチスクリーン機能を有し、前記タッチ位置で対向基板と電気的に接触する表示パネルの表示基板において、
    第1方向に延長された複数のゲートライン及び第2方向に延長された複数のデータラインによって画定される複数の画素部と、
    前記複数の画素部に形成されるスイッチング素子と、
    第1方向に延長される複数の第1信号ラインと、
    前記第2方向に延長される複数の第2信号ラインと、
    前記スイッチング素子上に第1長さを有して形成される支持パターンと、
    前記第1信号ライン及び第2信号ライン上にそれぞれ前記第1長さより短い第2長さを有して形成される第1突起パターン及び第2突起パターンと、
    前記第1及び第2突起パターンにそれぞれ形成され前記第1信号ライン及び第2信号ラインと電気的に接触する第1センシング電極及び第2センシング電極とを有することを特徴とする表示基板。
JP2006299164A 2005-11-03 2006-11-02 表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネル Withdrawn JP2007128091A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050104885A KR20070047956A (ko) 2005-11-03 2005-11-03 표시 기판의 제조방법
KR1020050117933A KR20070059270A (ko) 2005-12-06 2005-12-06 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128091A true JP2007128091A (ja) 2007-05-24
JP2007128091A5 JP2007128091A5 (ja) 2009-11-12

Family

ID=37995774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299164A Withdrawn JP2007128091A (ja) 2005-11-03 2006-11-02 表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070097278A1 (ja)
JP (1) JP2007128091A (ja)
CN (1) CN101833188A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039302A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2010085435A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子及び液晶表示装置
WO2010061494A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011033918A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法
JP2011065124A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011081318A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 液晶表示装置およびタッチセンサ内蔵表示装置、並びに電子機器
JP2011141876A (ja) * 2011-01-11 2011-07-21 Sony Corp 表示装置、情報入力装置
JP2011175002A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 抵抗膜方式タッチパネル機能付のカラーフィルタ、および当該カラーフィルタを備えた表示装置
WO2011148689A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示パネル
WO2011148688A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US8581863B2 (en) 2009-05-29 2013-11-12 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
US8624854B2 (en) 2009-07-01 2014-01-07 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel and touch panel

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984363B1 (ko) * 2004-03-31 2010-09-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101297387B1 (ko) * 2006-11-09 2013-08-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
KR101420143B1 (ko) * 2007-02-02 2014-07-17 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치
TWI352922B (en) * 2007-08-22 2011-11-21 Hannstar Display Corp Display device and related positioning method
KR20090026576A (ko) * 2007-09-10 2009-03-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2056187A3 (en) * 2007-10-30 2011-05-11 HannStar Display Corp. Display device and related positioning method
US20090109186A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Hannstar Display Corp. Display device
US20090109359A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Po-Sheng Shih Display device and related positioning method
KR101414042B1 (ko) * 2007-12-07 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 터치패널 액정표시장치
KR101564332B1 (ko) 2008-10-28 2015-10-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치에 일체화된 터치 스크린 패널과 그 제조 방법 및 터치 센싱 방법
US20110187669A1 (en) * 2008-11-12 2011-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and manufacting method thereof
US8144295B2 (en) * 2008-11-18 2012-03-27 Apple Inc. Common bus design for a TFT-LCD display
US8749496B2 (en) * 2008-12-05 2014-06-10 Apple Inc. Integrated touch panel for a TFT display
EP2825006B1 (en) 2009-02-06 2018-12-19 LG Chem, Ltd. Method for manufacturing insulated conductive pattern
KR20100090628A (ko) 2009-02-06 2010-08-16 주식회사 엘지화학 절연된 도전성 패턴의 제조 방법
US8921726B2 (en) 2009-02-06 2014-12-30 Lg Chem, Ltd. Touch screen and manufacturing method thereof
CN101825787B (zh) 2009-03-04 2013-06-12 北京京东方光电科技有限公司 触摸显示屏及其制造方法
US8624849B2 (en) * 2009-04-20 2014-01-07 Apple Inc. Touch actuated sensor configuration integrated with an OLED structure
JP5726869B2 (ja) 2009-07-16 2015-06-03 エルジー・ケム・リミテッド 伝導体およびその製造方法
KR101716828B1 (ko) * 2009-12-07 2017-03-16 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 기판 및 터치스크린 기판의 제조 방법
TWI424349B (zh) * 2010-02-12 2014-01-21 Au Optronics Corp 感應結構及觸控顯示面板
KR20110133836A (ko) * 2010-06-07 2011-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 색필터 표시판 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
KR20120033688A (ko) * 2010-09-30 2012-04-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
CN103329077B (zh) * 2011-01-18 2017-03-15 富士胶片株式会社 透明电极板、制造透明电极板的方法及使用该透明电极板的电容式触控面板
EP2707899A4 (en) * 2011-05-09 2014-11-05 Hewlett Packard Development Co BONDED PLATELET STRUCTURES
KR20130021214A (ko) * 2011-08-22 2013-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101856231B1 (ko) 2011-12-19 2018-05-10 엘지이노텍 주식회사 나노패턴을 구비한 투명기판 및 그 제조방법
KR20130115621A (ko) * 2012-04-12 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9395583B2 (en) 2012-06-06 2016-07-19 Apple Inc. Column spacer design for a display incorporating a third metal layer
CN103293748B (zh) * 2012-09-04 2016-01-20 上海天马微电子有限公司 带有触摸功能的cf基板及触摸面板
KR102022123B1 (ko) * 2012-09-05 2019-09-17 리쿠아비스타 비.브이. 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전기습윤 표시패널
US10268295B2 (en) 2014-04-16 2019-04-23 Apple Inc. Structure for pixelated self-capacitance
US9367188B2 (en) 2014-05-23 2016-06-14 Apple Inc. RC matching in a touch screen
WO2015183334A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Pylemta Management Llc Narrow border touch screen
US20160086044A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Au Optronics Corporation Optical Device and Optical Scanning Method Thereof
KR102288845B1 (ko) * 2015-01-12 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
CN104580929A (zh) * 2015-02-02 2015-04-29 南通莱奥电子科技有限公司 一种自适应曝光的图像数字处理***
CN106200030B (zh) 2015-04-30 2019-07-05 小米科技有限责任公司 液晶显示屏、压力测量方法及装置
KR20170068704A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI621986B (zh) * 2016-04-20 2018-04-21 Egalax_Empia Tech Inc Pressure sensing touch display device
KR102539031B1 (ko) * 2016-04-28 2023-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105974629B (zh) * 2016-07-08 2020-04-10 武汉华星光电技术有限公司 触控式液晶面板以及液晶显示器
CN106842665A (zh) * 2017-02-27 2017-06-13 联想(北京)有限公司 液晶显示器模组以及电子设备
CN107340624A (zh) * 2017-09-11 2017-11-10 张家港市鸿嘉数字科技有限公司 压感式液晶显示装置
KR102341124B1 (ko) * 2017-09-26 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 전자패널, 표시장치, 및 그 제조 방법
CN109817691B (zh) * 2019-02-28 2021-04-30 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN114550594B (zh) * 2022-03-02 2023-08-25 安徽繁盛显示科技有限公司 双轴对称转动弯折机构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) * 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP2001075074A (ja) * 1999-08-18 2001-03-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチセンサ一体型液晶表示素子
KR100924227B1 (ko) * 2002-12-06 2009-11-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8355108B2 (en) 2008-08-06 2013-01-15 Sony Corporation Liquid-crystal display device and method of manufacturing same
JP2010039302A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4683090B2 (ja) * 2008-08-06 2011-05-11 ソニー株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2010085435A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 液晶表示素子及び液晶表示装置
US8400411B2 (en) 2008-09-29 2013-03-19 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device and liquid crystal display apparatus
WO2010061494A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US8581863B2 (en) 2009-05-29 2013-11-12 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus
US8624854B2 (en) 2009-07-01 2014-01-07 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display panel and touch panel
JP2011033918A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法
JP2011065124A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101286550B1 (ko) 2009-09-15 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8842227B2 (en) 2009-09-15 2014-09-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having sensing capacitor for touch and method for fabricating the same
JP2011081318A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 液晶表示装置およびタッチセンサ内蔵表示装置、並びに電子機器
JP2011175002A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 抵抗膜方式タッチパネル機能付のカラーフィルタ、および当該カラーフィルタを備えた表示装置
WO2011148688A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示パネル
WO2011148689A1 (ja) * 2010-05-24 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP2011141876A (ja) * 2011-01-11 2011-07-21 Sony Corp 表示装置、情報入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070097278A1 (en) 2007-05-03
CN101833188A (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007128091A (ja) 表示基板及びその製造方法並びにそれを具備した表示パネル
JP4914149B2 (ja) 表示パネル、これを具備した表示装置、及び表示装置のタッチ位置検出方法
US7903096B2 (en) Display panel, display apparatus having the same, and method thereof
US10108283B2 (en) Touch display apparatus
CN1975517B (zh) 显示基板、及其制造方法以及具有该基板的显示面板
US7936340B2 (en) Display device and sensing signal processing apparatus
JP5366037B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9426882B2 (en) Flexible printed circuit for connecting touch screen and liquid crystal display device using the same
KR101799029B1 (ko) 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치
KR101451938B1 (ko) 터치스크린 내장형 표시 패널
JP4930520B2 (ja) 表示装置
JP2008065302A (ja) 液晶表示パネル及び関連の表示装置
KR101843462B1 (ko) 터치 스크린을 포함하는 액정 디스플레이 장치
KR101918950B1 (ko) 터치형 액정표시장치
US8045129B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR20140087481A (ko) 인셀 타입 터치인식 액정표시장치
KR100983519B1 (ko) 터치 스크린을 내장한 액정표시장치
CN109976012B (zh) 触摸面板液晶显示装置及其驱动方法
US20190162996A1 (en) Liquid crystal panel
CN107710126A (zh) 带触摸面板的显示装置
KR20070059270A (ko) 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 패널
JP2011141876A (ja) 表示装置、情報入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101203