JP4811025B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811025B2
JP4811025B2 JP2006001745A JP2006001745A JP4811025B2 JP 4811025 B2 JP4811025 B2 JP 4811025B2 JP 2006001745 A JP2006001745 A JP 2006001745A JP 2006001745 A JP2006001745 A JP 2006001745A JP 4811025 B2 JP4811025 B2 JP 4811025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
positional relationship
driver
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183831A (ja
Inventor
真弓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006001745A priority Critical patent/JP4811025B2/ja
Publication of JP2007183831A publication Critical patent/JP2007183831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811025B2 publication Critical patent/JP4811025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を支援するための車両用制御装置に関する。
従来、車外を撮像するカメラにより認識された走行車線を追従して走行するように、操舵制御を行なう車両用制御装置であって、運転者の脇見動作を検出した場合には、運転者に警告を発すると共に、操舵制御を徐々に停止する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−367095号公報
しかしながら、上記従来の特許文献1に記載の装置においては、脇見動作を検出した場合には、一定の判断基準に基づいて警告を行なうため、不必要に警告がなされたり、警告が遅れたりする場合が生じる。また、脇見動作を検出した場合には、停止するまでの時間等を可変させているものの、やはり一律に操舵制御を停止するため、短時間の脇見により操舵制御が停止されることにより運転者が不便さを感じる場合が生じ得る。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の走行を適切に支援することが可能な車両用制御装置を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、車両の走行を支援するための制御を行なう車両用制御装置であって、運転者の脇見を検出する脇見検出手段と、走行車線と自車両の位置関係を検出する位置関係検出手段と、脇見検出手段により検出された運転者の脇見と位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係とに基づいて、車両が備える機器の制御を行なう制御手段と、を備えることを特徴とするものである。
この本発明の一態様によれば、脇見検出手段の検出結果、及び、位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係、に基づいて車両が備える機器の制御を行なうから、車両の走行を適切に支援することができる。
また、この本発明の一態様において、脇見検出手段は、例えば、少なくとも運転者の頭部を撮像する撮像手段を有し、撮像手段からの画像データに基づいて認識される運転者の顔の向きに基づいて、運転者の脇見を検出する手段であってもよいし、撮像手段からの画像データに基づいて認識される運転者の視線の向きに基づいて、運転者の脇見を検出する手段であってもよい。
また、この本発明の一態様において、車両が備える機器は、例えば、運転者に警報を行なう警報手段を含み、制御手段は、例えば、脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、車線の逸脱に関する警報を行なうように警報手段を制御するものである。
また、この本発明の一態様において、車両が備える機器は、例えば、車両に操舵力を出力する操舵力出力手段と、自車両が車線を維持するように操舵力出力手段を制御する車線維持制御を行なう車線維持制御手段と、を含み、制御手段は、例えば、脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、車線維持制御を制限するように車線維持制御を制御するものである。ここで、車線維持制御手段は、制御手段とは別の制御主体であってもよいし、制御手段に含まれてもよい。
また、この本発明の一態様において、車両が備える機器は、例えば、運転者に警報を行なう警報手段と、車両に操舵力を出力する操舵力出力手段と、自車両が車線を維持するように操舵力出力手段を制御する車線維持制御を行なう車線維持制御手段と、を含み、制御手段は、例えば、脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、車線の逸脱に関する警報を行なうように警報手段を制御すると共に、車線維持制御を制限するように車線維持制御手段を制御するものである。ここで、車線維持制御手段は、制御手段とは別の制御主体であってもよいし、制御手段に含まれてもよい。
また、この本発明の一態様において、制御手段は、例えば、脇見検出手段により運転者の脇見が検出されたこと、又は位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たすこと、のいずれか一方を満たす場合には、第1のタイミングで車線の逸脱に関する警報を行なうように警報手段を制御し、脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、第1のタイミングに比して早い第2のタイミングで車線の逸脱に関する警報を行なうように前記警報手段を制御するものである。
また、この本発明の一態様において、制御手段は、例えば、脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、車線維持制御を停止するように車線維持制御を制御するものである。
また、この本発明の一態様は、例えば、運転者のステアリング操作を検出するステアリング操作検出手段を備え、制御手段は、脇見検出手段により運転者の脇見が検出されない場合、及び位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たさない場合には、ステアリング操作検出手段により運転者のステアリング操作が検出されない非検出状態が、第1の所定時間継続した場合に車線維持制御を停止するように車線維持制御を制御し、脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、非検出状態が、第1の所定時間に比して短い第2の所定時間継続した場合に車線維持制御を停止するように車線維持制御を制御するものである。
また、この本発明の一態様において、所定条件は、例えば、自車両が走行車線の略中央に存する所定領域を逸脱することであってもよいし、自車両が走行車線を逸脱することであってもよい。
また、この本発明の一態様において、位置関係検出手段の検出結果を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された位置関係検出手段の検出結果の履歴に基づいて、将来の走行車線と自車両の位置関係を予測する予測手段と、を備え、所定条件は、予測手段により自車両が走行車線の略中央に存する所定領域を逸脱すると予測されたことであってもよいし、予測手段により自車両が走行車線を逸脱すると予測されたことであってもよい。
また、この本発明の一態様において、位置関係検出手段は、好ましくは、走行車線が不明な領域に仮想走行車線を設定する仮想車線設定手段を備え、走行車線が不明な領域については、該仮想車線設定手段により設定された仮想車線により補完を行なって、走行車線と自車両の位置関係を検出するものである。
本発明によれば、車両の走行を適切に支援することが可能な車両用制御装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
以下、図1〜3を用いて、本発明に係る車両用制御装置の一実施例について説明する。図1は、本発明の一実施例に係る車両用制御装置1の全体構成の一例を示す図である。図示する如く、車両用制御装置1は、主要な構成として、車線認識装置10(特許請求の範囲における位置関係検出手段に相当)と、脇見検出装置20と、ステアリング装置30と、ナビゲーション装置40と、走行支援用電子制御ユニット(以下、走行支援用ECUと称する)50と、を備える。なお、以下の説明における車両内の機器間の通信は、CAN(Controller Area Network)等の適切なシリアル通信プロトコルを用いて行なわれる。
車線認識装置10は、例えば、車外用カメラ12と、車線認識装置用電子制御ユニット(以下、車線認識装置用ECUと称する)14と、を備える。車外用カメラ12は、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子を有するカメラであり、車室内のインナーミラー裏面や車両前部のバンパー内部等に取り付けられて、車両前方の斜め下方に向いた光軸を有し、車両の略前方を撮像する。車外用カメラ12が撮像した画像は、車外用カメラ12と通信可能に接続された、車線認識装置用ECU14に送信される。
車線認識装置用ECU14は、例えば、CPUを中心とするコンピューターであり、ROMやRAM等の記憶手段と通信ポートを備える(以下、各種ECUは、同様のハードウエア構成であるものとする)。車線認識装置用ECU14は、例えば、車外用カメラ12から送信される映像信号に基づいて2値化処理や特徴点抽出処理を行うことにより、道路上の道路区画線(白線や黄線、破線、ボッツドッツ等)に該当すると考えられる画素(道路区画線候補点)を選出し、選出した道路区画線候補点のうち直線的に並んだものを道路区画線であると認識する。そして、道路区画線で画成される領域を車線であると認識する。なお、この他にも、種々の手法により道路区画線及び車線を認識することが可能である。例えば、路肩や中央分離帯をパターンマッチング等の手法により検出してこれを加味してもよい。また、道路上において道路区画線が存在しない領域(交差点内等)においては、過去に認識した車線の履歴(RAMに記憶するものとした)に基づいて仮想車線を設定し、車線の認識を補完している。
さらに、車線認識装置用ECU14は、上記の如く車外用カメラ12からの画像の中で認識した車線と自車両の位置関係についての判定を行なう。例えば、車線の略中央付近の中央領域に自車両が収まっているか否か(具体的には、車両前部の左右端が中央領域の両端よりも内側にあるか否か)を判定する。ここで、中央領域は、例えば、車線中央から左右に2[m]の領域等、任意に定めることができる。こうした判定結果は、走行支援用ECU50に送信される。
脇見検出装置20は、例えば、車室内用カメラ22と、脇見検出装置用電子制御ユニット(以下、脇見検出装置用ECUと称する)24と、を備える。車室内用カメラ22は、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子を有するカメラであり、車室内のインナーミラー上部やステアリングコラムカバーの上部等に取り付けられ、運転者の頭部を撮像するように撮像角度が設定されている。車室内用カメラ22が撮像した画像は、車室内用カメラ22と通信可能に接続された、脇見検出装置用ECU24に送信される。
脇見検出装置用ECU24は、車室内用カメラ22から送信される映像信号に基づいて2値化処理や特徴点抽出処理を行うことにより、運転者の顔を映した画像を抽出し、この抽出画像に基づいて顔向き角度θを検出する。顔向き角度θの検出における具体的な手法は、例えば、水平方向の角度のみを検出する場合は、上記の抽出画像から運転者の顔幅及び顔中心線を検出して画像上における顔の左右間隔比率を算出し、この左右間隔比率から、正面方向(車両の進行方向)からの顔向き角度θを検出すればよい。また、他の手法により垂直方向の角度を検出してこれを加味してもよい。そして、顔向き角度θの大きさ(正負を問わず)が閾値θ1(例えば、5〜60[度]、好ましくは、10〜40[度]、より好ましくは15〜20[度]程度に設定される)以上である場合に、顔向きを検出したと判定して、走行支援用ECU50に判定結果を送信する。なお、この脇見検出装置用ECU24は、車線認識装置用ECU14と共用されてもよい。
ステアリング装置30は、例えば、電動パワーステアリング装置である。図2に、ステアリング装置30の構成の一例を模式的に示す。ステアリング装置30は、例えば、運転者によりステアリング操作がなされるステアリングホイール31と、衝突時等に衝撃を吸収可能なように伸縮自在に構成されたインターミディエイトシャフト32と、ステアリングホイール31に加えられたステアリング操作をラックとピニオンの構造により車両の幅方向に延在するラックシャフト33の直線運動に変換する変換部34とを備え、車輪の向きを操作する。一方、ラックシャフト33はねじ部33aが形成されており、アシストモータ35のロータに組みつけられたボールねじナット36がボールを介してねじ部33aに螺合することにより、アシストモータ35の回転駆動力がラックシャフト33の直線運動に変換され、運転者のステアリング操作を補助する。
変換部34には、トルクセンサー37が取り付けられている。トルクセンサー37は、例えば、2個のレゾルバセンサーを入力軸と出力軸にそれぞれ固定し、その間をトーションバーで結合している。運転者によりステアリングホイールが操作されると、トーションバーが捩れ、2個のレゾルバセンサーで検出される角度に相対的な差が生じるため、この差をトルク値として検出している。
アシストモータ35の駆動は、走行支援用ECU50等の各ECUと通信可能に接続されたコントローラー38により行なわれる。コントローラー38は、走行支援用ECU50から走行支援のための補助操舵力の出力が指示されない通常時には、アシストモータ35に取り付けられた回転角センサーやトルクセンサー37からのセンサー出力値、各ECUとの通信により得られた車速やエンジン回転数等に基づいて、アシストモータ35の出力するトルクを決定する。この通常時における出力トルクの決定については、本発明の中核をなさないので説明を省略する。一方、走行支援用ECU50から補助操舵力の出力が指示されると、通常時の出力トルクに加えて、又は通常時の出力トルクに代えて、補助操舵力が出力されるようにアシストモータ35の出力するトルクを決定する。なお、コントローラー38は、トルクセンサー37の出力値を、走行支援用ECU50に送信している。
ナビゲーション装置40は、地図データベースと、液晶ディスプレイ等の表示装置や音声案内のためのスピーカー等を備える、周知のナビゲーション装置である。ナビゲーション装置40は、走行支援用ECU50と通信可能に接続されている。
走行支援用ECU50は、主要な機能として、車線逸脱警報機能と、車線維持支援機能とを有する。
車線逸脱警報機能は、車線からの逸脱が予想される場合、ナビゲーション装置40のスピーカーや表示装置を用いた警報を行なうと共に、小さい補助操舵力を短時間出力することでドライバーの注意を喚起する機能である。本実施例では、車線認識装置10による判定結果、及び脇見検出装置20による判断結果に基づいて、車線からの逸脱を予想している。詳しくは、後述する。
車線維持支援機能は、運転者により特定のスイッチが操作されたときに、小さい補助操舵力を連続的に出力することで、車線中央付近を走行しやすいようにドライバーのステアリング操作を支援する機能である。本実施例では、車線認識装置10による判定結果、及び脇見検出装置20による判断結果に基づいて、本機能の停止を行なっている。詳しくは、後述する。
以下、走行支援用ECU50が、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果に基づいて、制御を行なう動作について説明する。図3は、走行支援用ECU50が実行する特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、走行支援用ECU50により繰り返し実行される。
まず、走行支援用ECU50は、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果を入力すると共に、ROMから第1所定時間T1を読み込む処理を実行する(S100)。所定時間Tは、後述する処理において、運転者によるステアリング操作を検出しない非検出状態が第1所定時間T1以上継続した場合に車線維持支援機能を停止する制御に用いられる値であり、例えば数[sec]〜十数[sec]等の値に任意に定めてよい。
次に、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果を参照し、(1)自車両が車線の略中央付近の中央領域を逸脱した、(2)運転者が脇見をしている、の双方を満たすか否か、及び上記(1)、(2)のいずれか一方を満たすか否かを判定する(S110、S120)。
自車両が中央領域を逸脱し、且つ運転者が脇見をしている場合は、後述する通常タイミングよりも早い、早期タイミングで運転者に警報を行なうと共に、第1所定時間T1をより短い時間に再設定する(S130)。具体的には、通常タイミングでの警報動作は、自車両が中央領域を逸脱、又は運転者が脇見をしている時間が第2所定時間T2(例えば、0コンマ数[sec]〜十数[sec]等に設定される)以上継続した場合に行なわれ、早期タイミングでの警報動作は、この第2所定時間T2をより短く再設定することによってより早期に行なわれる。従って、実際に警報を行なうか否かの判定は、本フローにおける複数回のルーチンに亘って行なわれることもあり得る。第1所定時間T1の再設定の意義については後述する。
自車両が中央領域を逸脱し、且つ運転者が脇見をしている場合は、運転者が脇見をしながら無意識に不必要なステアリング操作を行なっているような状況が考えられ、警報の必要性が高いと考えられる。本実施例では、こうした場合に、早期タイミングで運転者に警報を行なうから、警報が必要な状況においてより積極的に警報を行なうことができ、安全運転に寄与することができる。
自車両が中央領域を逸脱した、又は運転者が脇見をしている、のいずれか一方を満たす場合は、通常タイミングで運転者に警報を行なう(S140)。このように警報のタイミングを変化させることにより、不必要な警報を抑制して、運転者が煩わしさを感じるのを抑制することができる。なお、自車両が中央領域を逸脱しておらず、且つ運転者が脇見をしていない場合に、警報を行なわないのは勿論である。
警報の具体的態様は、前述の如く、ナビゲーション装置40のスピーカーや表示装置を用いて運転者に警報を行なうと共に、小さい補助操舵力を短時間出力する(この際に反力トルクをステアリングホイール31に出力してもよい)ことにより、車両の挙動変化によって報知する。
警報に関する制御を終了すると、ステアリング装置30のコントローラー38から送信される、トルクセンサー37の出力値が略ゼロである状態、すなわち運転者がステアリングホイール31に触れていないか、又は触れてはいるが力を加えていない状態が、第1所定時間T1以上継続しているか否かを判定する(S150)。
S150において否定的な判定を得た場合は、車線維持支援機能を継続的に実行する(S160)。すなわち、小さい補助操舵力を連続的に出力することで、車線中央付近を走行しやすいようにドライバーのステアリング操作を支援する。なお、この際にも車線を逸脱するか否かを予測しながら制御を行なうこととなるが、この予測手順は、前述の、車線認識装置10により中央領域を逸脱したか否かを判定する手法と同一の手法であってもよいし、別の手法を用いてもよい。
S150において肯定的な判定を得た場合は、車線維持支援機能を停止する(S170)。これは、運転者が車線維持支援機能を過信して運転に集中しないことを防止するために設けられた機能である。従って、前述のS130において所定時間Tをより短い時間に再設定するのは、例えば、中央領域を逸脱しており且つ脇見をしている状態で、ステアリングホイール31を離しているような場合は、速やかに車線維持支援機能を停止して運転に集中することを促す必要があることに基づくものである。なお、この車線維持支援機能の停止の際に、ナビゲーションシステム40のスピーカー等を用いて、停止の旨を運転者に報知することがより好ましい。
このように、本発明の一実施例に係る車両用制御装置1によれば、警報の必要性が高い場合には、早期タイミングで運転者に警報を行なうから、警報が必要な状況においてより積極的に警報を行なうことができ、安全運転に寄与することができる。また、警報のタイミングを変化させることにより、不必要な警報を抑制して、運転者が煩わしさを感じるのを抑制することができる。さらに、中央領域を逸脱しており且つ脇見をしている状態では、運転者が車線維持支援機能を過信して運転に集中しないことを防止するために車線維持支援機能を停止する制御をより積極的に行なうから、運転者に運転に集中することを促すことができる。
なお、車線維持支援機能の停止状態からの復帰は、所定のスイッチが操作されることにより行なわれる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果に基づいて、警報に関する処理と、車線維持支援機能の停止に関する処理との双方を行なうものとして例示したが、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果に基づいて、警報に関する処理と、車線維持支援機能の停止に関する処理とのうちいずれか一方の処理を行なうものとしてもよい。
また、警報に関する制御は、図4のフローチャートに示す手順により行なってもよい。すなわち、図3のフローチャートにおける、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果を入力すると共にROMから第1所定時間T1を読み込む処理を実行(S100)した後に、自車両が中央領域を逸脱し、且つ運転者が脇見をしているか否かを判定し(S210、S220)、自車両が中央領域を逸脱し、且つ運転者が脇見をしている場合にのみ警報を行なうと共に、第1所定時間T1をより短い時間に再設定する(S230)ものとしてもよい。このように制御を行なっても、不必要な警報を抑制して、運転者が煩わしさを感じるのを抑制することができる。なお、これらの制御の後、図3のフローチャートにおけるS150以下の処理が実行される。
また、警報に関する制御は、図5のフローチャートに示す手順により行なってもよい。すなわち、図3のフローチャートにおける、車線認識装置10及び脇見検出装置20による判定結果を入力すると共にROMから第1所定時間T1を読み込む処理を実行(S100)した後に、自車両が中央領域を逸脱したか否かを判定し(S310)、自車両が中央領域を逸脱していない場合は、警報を行なわない。自車両が中央領域を逸脱した場合は、運転者が脇見をしているか否かを判定し(S320)、脇見をしている場合は、早期タイミングで運転者に警報を行なうと共に、第1所定時間T1をより短い時間に再設定し(S330)、脇見をしていない場合は、通常タイミングで警報を行なう(S340)。このように処理を行なっても、警報が必要な状況においてより積極的に警報を行なうことができるから、安全運転に寄与することができる。また、不必要な警報を抑制して、運転者が煩わしさを感じるのを抑制することができる。なお、これらの制御の後、図3のフローチャートにおけるS150以下の処理が実行される。
また、車線認識装置10が認識し走行支援用ECU50に送信する内容は、中央領域を自車両が逸脱したか否か、に代えて、車線を自車両が逸脱したか否かであってもよい。この場合、この置換に従って、走行支援用ECU50の処理内容を中央領域から車線に変更すればよい。さらに、車線と自車両の位置関係を車線認識装置用ECU14のRAMに記憶して、車線と自車両の位置関係の履歴に基づいて近い将来の自車両の中央領域又は車線からの逸脱を予測し、この予測に基づいた判定を走行支援用ECU50に送信してもよい。
また、車線認識装置10は、実施例で例示した車外用カメラ12を用いる態様のものに限られず、道路側のインフラからの通信により車線を認識する態様のものであってもよい。
同様に、脇見検出装置20は、実施例で例示した車室内用カメラ22を用いる態様のものに限られず、レーダー装置や頭部に取り付けられた動作センサー等を利用する態様のものであってもよい。
また、図3のフローチャートにおけるS130の処理において、第1所定時間T1をより短い時間に再設定する処理に代えて、車線維持支援機能を停止する処理を行なってもよい。
また、図3のフローチャートにおけるS130の処理において、車線維持支援機能の停止条件を変更する手法は、第1所定時間T1を短い時間に変更するものに限られず、例えば、トルクセンサー37からの検出トルクに対する閾値を変更してもよい。
また、運転者がステアリングホイール31を離しているか否かを判定するために、静電容量型のスイッチを用いて運転者がステアリングホイール31に触れていることを直接検出してもよい。
また、運転者に対する警報の手法は、実施例で例示したナビゲーション装置40のスピーカーや表示装置を用いて運転者に警報を行なうと共に、小さい補助操舵力を短時間出力するものに限られず、これらのうちいずれかを省略してもよいし、専用のブザーや発光装置等を別個設けてもよい。
また、制御主体としての、車線認識装置用ECU14や脇見検出用ECU24、走行支援用ECU50は、それぞれ統合されて処理を行なうものとしてもよい。更に、車線逸脱警報機能や車線維持支援機能、図3のフローチャートを実行する機能、を実行する制御主体を個別に設ける態様であってもよい。
また、ステアリング装置30は、電動パワーステアリング装置として例示したが、油圧パワーステアリング装置であってもよい。
本発明は、少なくとも運転者の脇見や走行車線と自車量の位置関係を考慮して制御を行なう装置に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。
本発明の一実施例に係る車両用制御装置1の全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る車両用制御装置1が備えるステアリング装置30の構成の一例を模式的に示す図である。 本発明の一実施例に係る車両用制御装置1が備える走行支援用ECU50が実行する、特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。 警報に関する制御の他の例を示すフローチャートである。 警報に関する制御の他の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両用制御装置
10 車線認識装置
12 車外用カメラ
14 車線認識装置用電子制御ユニット
20 脇見検出装置
22 車室内用カメラ
24 脇見検出装置用電子制御ユニット
30 ステアリング装置
31 ステアリングホイール
32 インターミディエイトシャフト
33 ラックシャフト
33a ねじ部
34 変換部
35 アシストモータ
36 ボールねじナット
37 トルクセンサー
38 コントローラー
40 ナビゲーション装置
50 走行支援用電子制御ユニット

Claims (10)

  1. 自車両が車線を維持するように操舵力出力手段を制御する車線維持制御を行なう車線維持制御手段と、
    運転者のステアリング操作を検出するステアリング操作検出手段と、
    運転者の脇見を検出する脇見検出手段と、
    走行車線と自車両の位置関係を検出する位置関係検出手段と、
    前記脇見検出手段により運転者の脇見が検出されない場合、及び前記位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が前記所定条件を満たさない場合には、前記ステアリング操作検出手段により運転者のステアリング操作が検出されない非検出状態が、第1の所定時間継続した場合に前記車線維持制御を停止するように前記車線維持制御手段を制御し、前記脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ前記位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が前記所定条件を満たす場合には、前記非検出状態が、前記第1の所定時間に比して短い第2の所定時間継続した場合に前記車線維持制御を停止するように前記車線維持制御手段を制御する制御手段と、
    を備える車両用制御装置。
  2. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記脇見検出手段は、
    少なくとも運転者の頭部を撮像する撮像手段を有し、
    該撮像手段からの画像データに基づいて認識される運転者の顔の向きに基づいて、運転者の脇見を検出する手段である、
    車両用制御装置。
  3. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記脇見検出手段は、
    少なくとも運転者の頭部を撮像する撮像手段を有し、
    該撮像手段からの画像データに基づいて認識される運転者の視線の向きに基づいて、運転者の脇見を検出する手段である、
    車両用制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    運転者に警報を行なう警報手段を備え、
    前記制御手段は、前記脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ前記位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が所定条件を満たす場合には、車線の逸脱に関する警報を行なうように前記警報手段を制御する、
    車両用制御装置。
  5. 請求項に記載の車両用制御装置であって、
    前記制御手段は、
    前記脇見検出手段により運転者の脇見が検出されない場合、及び前記位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が前記所定条件を満たさない場合には、第1のタイミングで車線の逸脱に関する警報を行なうように前記警報手段を制御し、
    前記脇見検出手段により運転者の脇見が検出され、且つ前記位置関係検出手段により検出された走行車線と自車両の位置関係が前記所定条件を満たす場合には、前記第1のタイミングに比して早い第2のタイミングで車線の逸脱に関する警報を行なうように前記警報手段を制御する、
    車両用制御装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記所定条件は、自車両が走行車線の略中央に存する所定領域を逸脱することである、
    車両用制御装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記所定条件は、自車両が走行車線を逸脱することである、
    車両用制御装置。
  8. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記位置関係検出手段の検出結果を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された前記位置関係検出手段の検出結果の履歴に基づいて、将来の走行車線と自車両の位置関係を予測する予測手段と、を備え、
    前記所定条件は、該予測手段により自車両が走行車線の略中央に存する所定領域を逸脱すると予測されたことである、
    車両用制御装置。
  9. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記位置関係検出手段の検出結果を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された前記位置関係検出手段の検出結果の履歴に基づいて、将来の走行車線と自車両の位置関係を予測する予測手段と、を備え、
    前記所定条件は、該予測手段により自車両が走行車線を逸脱すると予測されたことである、
    車両用制御装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の車両用制御装置であって、
    前記位置関係検出手段は、走行車線が不明な領域に仮想走行車線を設定する仮想車線設定手段を備え、走行車線が不明な領域については、該仮想車線設定手段により設定された仮想車線により補完を行なって、走行車線と自車両の位置関係を検出する、
    車両用制御装置。
JP2006001745A 2006-01-06 2006-01-06 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP4811025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001745A JP4811025B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001745A JP4811025B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183831A JP2007183831A (ja) 2007-07-19
JP4811025B2 true JP4811025B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38339860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001745A Expired - Fee Related JP4811025B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811025B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311793B2 (ja) 2007-10-16 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 脇見状態判定装置
JP5151625B2 (ja) * 2008-04-01 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP5187171B2 (ja) * 2008-12-05 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報システム
KR101163446B1 (ko) * 2009-03-18 2012-07-18 기아자동차주식회사 가상 차선을 이용하는 차선 이탈 경보 방법 및 그에 따른 시스템
JP6023654B2 (ja) * 2013-05-15 2016-11-09 本田技研工業株式会社 運転支援装置および運転支援方法
RU2627262C2 (ru) * 2013-06-28 2017-08-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением
JP6382047B2 (ja) * 2014-09-25 2018-08-29 株式会社デンソー 過信判定装置、過依存抑止装置
JP6489632B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-27 株式会社Subaru 車両の走行支援装置
KR101714515B1 (ko) 2015-01-21 2017-03-22 현대자동차주식회사 웨어러블 기기를 이용한 안전운전 알림 시스템 및 그 방법
US10974736B2 (en) * 2016-03-29 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Control assist vehicle
WO2017168541A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
JP2018149865A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 オムロン株式会社 運転モード切替制御装置、システム、および方法
JP6593712B2 (ja) 2017-03-30 2019-10-23 マツダ株式会社 車両運転支援システム
JP6555651B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP6555647B2 (ja) 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP6555650B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-07 マツダ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP7205220B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-17 株式会社豊田自動織機 走行制御装置及び走行制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235522B2 (ja) * 1997-07-22 2001-12-04 トヨタ自動車株式会社 走行レーン逸脱警報装置
JP2002264826A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Toyota Motor Corp 移動体の自動運転装置
JP2002367095A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP4425669B2 (ja) * 2004-03-09 2010-03-03 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2005346648A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Denso Corp 視界支援装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183831A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811025B2 (ja) 車両用制御装置
JP4730191B2 (ja) 車両用運転支援装置、及び、脇見状態検出装置
JP4721279B2 (ja) 車線追従支援装置
JP4638370B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
JP5401961B2 (ja) 操舵支援装置
EP1857991A1 (en) Vehicle departure detecting device
US10565869B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method
US10046801B2 (en) Steering assist control apparatus and steering assist control method
JP3941770B2 (ja) 衝突可能性判定装置
US10406977B2 (en) Vehicle driving assistance apparatus and vehicle driving assistance method
JP2007190977A (ja) 車両制御装置
JP2010002953A (ja) 車両の車線逸脱警報装置
JP2010049383A (ja) 車両の警報装置
JP5182045B2 (ja) 進路予測装置
JP2010162994A (ja) 運転支援装置
JP5181476B2 (ja) 操舵制御装置及びその制御方法
US20160350605A1 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method
KR20150128066A (ko) 차선 유지 보조 시스템 및 그 제어방법
JP5936279B2 (ja) 運転支援装置
JP2010198205A (ja) 衝突回避支援装置
JP5803757B2 (ja) 周辺監視装置及び周辺監視方法
JP4075800B2 (ja) 白線検出装置
JP2003025937A (ja) 車線逸脱警報装置
JP2012252500A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees