JP4810867B2 - リチウムイオン電池用電解液の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用電解液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810867B2
JP4810867B2 JP2005120558A JP2005120558A JP4810867B2 JP 4810867 B2 JP4810867 B2 JP 4810867B2 JP 2005120558 A JP2005120558 A JP 2005120558A JP 2005120558 A JP2005120558 A JP 2005120558A JP 4810867 B2 JP4810867 B2 JP 4810867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbonate
ion battery
lithium ion
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302590A (ja
Inventor
周 大江
敬二 佐藤
博昭 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2005120558A priority Critical patent/JP4810867B2/ja
Priority to KR1020077026323A priority patent/KR100917729B1/ko
Priority to US11/911,901 priority patent/US8097360B2/en
Priority to EP06731488.0A priority patent/EP1873861B1/en
Priority to PCT/JP2006/307541 priority patent/WO2006115025A1/ja
Priority to CN2006800082664A priority patent/CN101142703B/zh
Publication of JP2006302590A publication Critical patent/JP2006302590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810867B2 publication Critical patent/JP4810867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/005Lithium hexafluorophosphate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質として含むリチウムイオン電池用電解液の製造方法に関する。
ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法としては種々提案されており、例えば、無溶媒で固体のフッ化リチウムと気体の五フッ化リンを反応させる方法(特許文献1)がある。この方法においては、フッ化リチウムの表面に反応生成物の被膜が形成され、完全に反応が進行せず未反応のフッ化リチウムが残存する。また、五塩化リン中でフッ化リチウムとHFと反応させる方法(特許文献2)や三塩化リンと元素状塩素とHFを反応させる方法(特許文献3)等がある。いずれも吸湿性の強い三塩化リンまたは五塩化リンを直接HFと反応させるのでこれらに含まれている水分と、投入時に空気中から吸い取った水分とが入り、製品中に加水分解しやすいLiPOのようなリチウムオキシフルオライドが生じて混入し、リチウムイオン電池の電解質として使用しようとしても、電解液中の微量の水分で加水分解し酸性物質を生じ、電解液を損ねるためリチウムイオン電池の電解質として使用できない問題がある。また、有機溶媒中でフッ化リチウムと五フッ化リンと反応させる方法(特許文献4)がある。しかし、五フッ化リンは気体であり取り扱いにボンベが必要であり五フッ化リンの製造は複雑である。ガスを取り扱うために危険が伴い専門知識が必要になる。しかも使用する五フッ化リンガスを高純度に精製する必要があるためコストが高くなり価格に大きく影響する問題点がある。
また、無水フッ化水素を溶媒として、溶解したフッ化リチウムと気体の五フッ化リンを反応させる方法(非特許文献1)がある。この方法においては、蒸気圧の高い無水フッ化水素を溶媒として使用するため、ハンドリングが困難である。
このように従来の方法においては、いずれも反応収率、反応の制御のしやすさ、得られる製品の純度等の点で必ずしも満足のできるものではなかった。
特許昭64−72901号公報 特開平10−72207号公報 特開平10−81505号公報 特開平9−165210号公報 J.Chem.Soc.Part4,4408(1963)
本発明は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質として含む電解液を製造するに際し、有機溶媒中で直接電解液を製造することを目的としている。
本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑み誠意検討の結果、有機溶媒中で、ハロゲン化リチウムと五塩化リンとフッ化水素を反応させることにより容易にリチウムイオン電池用電解液が製造できることを見出し本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質として含むリチウムイオン電池用電解液を製造するに際し、非水系有機溶媒中で、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、またはこれらいずれかの混合物と五塩化リンおよびフッ化水素を反応させることを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の製造方法であり、該非水有機溶媒が、環状および直鎖の炭酸エステル、または2つ以上の酸素原子を有するエーテル化合物であること、さらには該炭酸エステルが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボオネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートのいずれかであること、または該エーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタンであることを特徴とするものである。
本発明によれば、従来のヘキサフルオロリン酸リチウムを含む電解液の製造法に比べ、反応収率が高く、反応の制御も容易で、製品純度の点でも十分満足でき、しかも、溶媒にリチウム電池用溶媒を使用しているため、反応後の溶液を直接電解液として使用することができ、非常に簡略化された製造方法を提供することができる。
本発明の製造方法は、反応収率が高く、反応の制御も容易で、製品の純度の点でも十分満足できるものであり、しかも、溶媒にリチウムイオン電池用のものを使用しているため、反応後の溶媒を直接電解液として使用することができる。
本発明の製造方法は、上記リチウムイオン電池用の非水系有機溶媒の内のいずれか一種類、もしくは数種類の混合溶媒中で実施される。これら溶媒に原料であるフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、またはヨウ化リチウムと、五塩化リン、およびフッ化水素を投入するが、投入順序は特に限定するものではない。電池用非水系有機溶媒に対して、原料であるフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、またこれらいずれかの混合物と、五塩化リンを混合する。これらは溶解度が小さいため溶媒中に分散した状態で、フッ化水素を投入し反応を行う。ここで生成したヘキサフルオロリン酸リチウムは、非常に溶解度が大きいので、溶媒中に溶解して、原料の表面に被膜として残ることがないために反応は完全に進行する。
使用される非水系有機溶媒は、化学的安定性が高く、しかもヘキサフルオロリン酸リチウムの溶解度が高い炭酸エステル化合物、またはエーテル化合物が好ましい。例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートエチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン等がある。
この反応を行う際の温度は、下限が−40℃、好ましくは0℃で、上限は100℃、好ましくは60℃である。反応温度が−40℃未満では、溶媒が凝固するため反応が進行しない。また、100℃を超える場合は、溶媒の飛散、あるいは溶媒と五塩化リンとの反応が起こり、着色や粘度の増加の原因となるため好ましくない。
フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、またこれらいずれかの混合物の量は、溶媒1リットルに対して、合計600g以下、好ましくは400g以下であり、五塩化リンは1000g以下、好ましくは600g以下である。フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムの量が、溶媒に対して600gより多い場合は、生成物が飽和になり、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムの表面に被膜が生成し、未反応のフッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、またこれらの混合物が残存するうえに溶液の粘度が上昇するため、濾過等の分離操作が困難になる。
フッ化水素の量は、限定するものではないが、溶媒1リットルに対して450g以下、好ましくは350g以下である。
またこれらフッ化リチウム、塩化リチウム、五塩化リン、フッ化水素等の原料投入下限量は、溶媒1リットルに対してそれぞれ1gが下限である。溶媒に対して1g以下であると、電池電解質濃度が低くなりリチウムイオン電池用電解液として満足のいく性能が出ず、また濃縮により電解質濃度を高めると電池用溶媒が無駄になりコストがかかり過ぎるためである。
この反応において、生成物のヘキサフルオロリン酸リチウムは、水分により加水分解を受けるので、水分を含まない雰囲気で反応を実施する必要がある。すなわち、真空中や窒素等の不活性ガス雰囲気中で反応を行うことが好ましい。
以上のようにして得られた溶液は、溶媒としてリチウムイオン電池用溶媒を使用しているため、反応により得られた溶液を直接リチウムイオン電池用電解液として使用することが可能である。また、冷却や濃縮という操作により、析出分離することにより高純度のヘキサフルオロリン酸リチウムを得ることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
実施例1
PTFE製反応器中で100mlのジメチルカーボネートに5.0gフッ化リチウムおよび20.0gの五塩化リンを添加して、混合分散した。この分散液を冷却して10℃に維持しながら、導入管を通じてフッ化水素ガスをバブリングした。ジメチルカーボネート中に分散されたフッ化リチウムが消失した時点で、反応を終了した。このときのフッ化水素の消費量は15.0gであった。
得られた溶液の19F−NMR測定およびイオンクロマトグラムにより、ヘキサフルオロリン酸リチウムの生成が確認でき、収率98.7%で得られた。
実施例2
PTFE製反応容器中で200mlのジエチルカーボネートに81.0g五塩化リン、17.7g塩化リチウムを添加して、混合分散した。この分散液を冷却して10℃に維持しながら、ガス導入管を通じてフッ化水素ガスをバブリングした。ジエチルカーボネート中に分散されたフッ化リチウムが消失した時点で、反応を終了した。このときフッ化水素の消費量は49.2gであった。
得られた溶液の19F−NMR測定とイオンクロマトグラムにより、ヘキサフルオロリン酸リチウムの生成が確認され、収率が98.8%であった。
実施例3
PTFE製反応容器中で100mlのエチレンカーボネートと100mlのジエチルカーボネートを混合した溶媒に、さらに2.5gフッ化リチウム、4.3g塩化リチウム、40.3g五塩化リンを添加して、混合分散した。この分散液を冷却して10℃に維持しながら、ガス導入管を通じてフッ化水素ガスをバブリングした。混合溶媒中に分散されたフッ化リチウムおよび塩化リチウムが消失した時点で、反応を終了した。このときフッ化水素ガスの消費量は24.1gであった。
得られた溶液の19F−NMR測定とイオンクロマトグラムにより、ヘキサフルオロリン酸リチウムの生成が確認され、収率は98.8%であった。
実施例4
PTFE製反応容器中で100mlのジエチルカーボネート溶媒を冷却して10℃に維持し、20.5gの五塩化リンおよび10.3gのフッ化水素を導入管を通じてバブリングして添加し混合反応させた。さらにその溶液を10℃に維持しながらフッ化リチウムを2.6g添加してさらに反応させた。
得られた溶液の19F−NMR測定およびイオンクロマトグラムにより、ヘキサフルオロリン酸リチウムの生成が確認でき、その収率は98.7%であった。
実施例5
PTFE製反応容器中で100mlのエチルメチルカーボネート溶媒を冷却して10℃に維持し、83.2gの五塩化リンおよび45.0gのフッ化水素を導入管を通じてバブリングして添加し混合反応させた。さらにその溶液を10℃に維持しながら5.2gフッ化リチウムと8.8gの塩化リチウムの混合物を添加しさらに反応させた。
得られた溶液の19F−NMR測定およびイオンクロマトグラムにより、ヘキサフルオロリン酸リチウムの生成が確認でき、その収率は98.8%であった。
合成した溶液の精製を行ったところ、溶媒中の酸性不純物濃度は10ppmで、ヘキサフルオロリン酸リチウムベースに換算すると70ppmとなる。また、この溶液のイオン伝導度を測定したところ、7.8mS/cmであり、ヘキサフルオロリン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒に溶解したものと同等であった。
次に、この溶液を用いてテストセルを作製し、充放電試験により電解液としての性能評価をした。具体的には、天然黒鉛粉末95重量部に、バインダーとして5重量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を混合し、さらにN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをニッケルメッシュ上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。また、コバルト酸リチウム85重量部に、黒煙粉末10重量部およびPVDF5重量部を混合し、さらに、N,N−ジメチルホルムアミドを添加し、スラリー状にした。このスラリーをアルミニウム箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用正極体とした。ポリプロピレン不織布をセパレーターとして、本実施例の反応溶液を電解液とし、上記負極体および正極体とを用いてテストセルを組み立てた。続いて、次のような条件で、定電流充放電試験を実施した。充電、放電ともに電流密度0.35mA/cmで行い、充電は4.2V、放電は2.5Vまで行い、この充放電サイクルを繰り返して放電容量の変化を観察した。その結果、充放電効率はほぼ100%で、充放電を100サイクル繰り返したところ、放電容量は全く変化しなかった。

Claims (4)

  1. ヘキサフルオロリン酸リチウムを電解質として含むリチウムイオン電池用電解液を製造するに際し、非水系有機溶媒中で、フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、またはこれらいずれかの混合物と五塩化リンおよびフッ化水素を反応させることを特徴とするリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  2. 請求項1記載の非水有機溶媒が、環状および直鎖の炭酸エステル、または2つ以上の酸素原子を有するエーテル化合物であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  3. 請求項2記載の炭酸エステルが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボオネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートのいずれかであることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
  4. 請求項2記載のエーテル化合物が、1,2−ジメトキシエタンであることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン電池用電解液の製造方法。
JP2005120558A 2005-04-19 2005-04-19 リチウムイオン電池用電解液の製造方法 Expired - Fee Related JP4810867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120558A JP4810867B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 リチウムイオン電池用電解液の製造方法
KR1020077026323A KR100917729B1 (ko) 2005-04-19 2006-04-10 리튬이온 전지용 전해액의 제조방법 및 그것을 사용한 전지
US11/911,901 US8097360B2 (en) 2005-04-19 2006-04-10 Method for producing electrolyte solution for lithium ion battery and battery using same
EP06731488.0A EP1873861B1 (en) 2005-04-19 2006-04-10 Method for producing electrolyte solution for lithium ion battery and battery using same
PCT/JP2006/307541 WO2006115025A1 (ja) 2005-04-19 2006-04-10 リチウムイオン電池用電解液の製造方法及びそれを用いた電池
CN2006800082664A CN101142703B (zh) 2005-04-19 2006-04-10 锂离子电池用电解液的制备方法以及使用该电解液的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120558A JP4810867B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 リチウムイオン電池用電解液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302590A JP2006302590A (ja) 2006-11-02
JP4810867B2 true JP4810867B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37214650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120558A Expired - Fee Related JP4810867B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 リチウムイオン電池用電解液の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8097360B2 (ja)
EP (1) EP1873861B1 (ja)
JP (1) JP4810867B2 (ja)
KR (1) KR100917729B1 (ja)
CN (1) CN101142703B (ja)
WO (1) WO2006115025A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5254555B2 (ja) * 2007-02-08 2013-08-07 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5148125B2 (ja) 2007-02-08 2013-02-20 ステラケミファ株式会社 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2013-10-02 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2010042937A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5351463B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-27 ステラケミファ株式会社 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5436657B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-05 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5609283B2 (ja) * 2010-06-08 2014-10-22 セントラル硝子株式会社 リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
CN102275894A (zh) * 2011-05-23 2011-12-14 中南大学 一种六氟磷酸锂的制备方法
JP2014528890A (ja) * 2011-08-16 2014-10-30 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) LiPO2F2とLiPF6とを含む混合物の製造
CN103213963B (zh) * 2012-01-18 2016-02-24 彭国启 一种直接制备液态六氟磷酸锂的方法
CN103253643B (zh) * 2013-03-25 2014-12-03 中山市华玮新能源科技有限公司 一种相转移催化法制备六氟磷酸锂的方法
WO2014196965A1 (en) * 2013-06-04 2014-12-11 The Ohio State University Method of lithium iron arsenic superconductor preparation
JP5824013B2 (ja) * 2013-08-21 2015-11-25 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
KR101749186B1 (ko) * 2013-09-11 2017-07-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 리튬 전지용 전해질의 제조방법
US9975771B2 (en) * 2013-10-04 2018-05-22 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Process for purifying phosphorus pentafluoride
CN106471000B (zh) * 2014-07-02 2019-04-19 中央硝子株式会社 离子性络合物、非水电解液电池用电解液、非水电解液电池及离子性络合物的合成法
KR102036924B1 (ko) * 2019-03-15 2019-10-25 (주)후성 육불화인산알칼리금속염 제조방법, 육불화인산알칼리금속염, 육불화인산알칼리금속염 함유 전해농축액 제조방법, 및 이차전지 제조방법
KR20200132024A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 현대자동차주식회사 리튬인산철 기반 리튬이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607020A (en) * 1970-03-19 1971-09-21 Foote Mineral Co Preparation of lithium hexafluorophosphate
JPS6472901A (en) 1987-09-14 1989-03-17 Central Glass Co Ltd Production of lithium fluoride complex salt
JP3204415B2 (ja) * 1992-08-10 2001-09-04 セントラル硝子株式会社 六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2982950B2 (ja) 1996-03-11 1999-11-29 セントラル硝子株式会社 リチウム電池用電解液の製造方法及びリチウム電池
CA2193119C (en) 1995-12-14 2001-01-30 Shouichi Tsujioka Electrolytic solution for lithium cell and method for producing same
JP2987397B2 (ja) * 1995-12-14 1999-12-06 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
DE19625448A1 (de) 1996-06-26 1998-01-02 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur Herstellung von LiPF¶6¶
PT816288E (pt) 1996-06-26 2000-04-28 Solvay Fluor & Derivate Preparacao de hexafluorometalatos de litio
JP3494344B2 (ja) * 1997-12-08 2004-02-09 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
DE19805356C1 (de) 1998-02-12 1999-06-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von reinem LiPF¶6¶
JP3483120B2 (ja) * 1998-09-07 2004-01-06 セントラル硝子株式会社 リチウム電池用電解液の製造方法
JP3798560B2 (ja) 1998-11-17 2006-07-19 ステラケミファ株式会社 六フッ化リン酸リチウムの精製法
KR100288825B1 (ko) * 1998-12-31 2001-05-02 박대치 육불화인산리튬의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873861A1 (en) 2008-01-02
KR100917729B1 (ko) 2009-09-15
US20090081559A1 (en) 2009-03-26
WO2006115025A1 (ja) 2006-11-02
JP2006302590A (ja) 2006-11-02
EP1873861A4 (en) 2011-10-19
CN101142703A (zh) 2008-03-12
CN101142703B (zh) 2011-09-21
KR20070118313A (ko) 2007-12-14
US8097360B2 (en) 2012-01-17
EP1873861B1 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810867B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法
TWI295117B (en) High purity lithium polyhalogenated boron cluster salts useful in lithium batteries
EP3708537B1 (en) Method for producing alkali metal hexafluorophosphate, method for producing electrolyte concentrate comprising alkali metal hexafluorophosphate, and method for producing secondary battery
CN109422252B (zh) 一种氟磺酰二氟磷酰亚胺锂的制备方法及其产品和应用
KR100971065B1 (ko) 리튬이온전지용 전해액의 제조방법 및 이를 사용한리튬이온전지
CN105800582A (zh) 一种二氟磷酸锂的制备方法及锂离子电池非水系电解液
CN103259040B (zh) 利用有机锡氟化物制备高纯度二氟磷酸锂的方法
JP2987397B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウムの製造方法
CN108147385A (zh) 二氟磷酸锂的制造方法
JP5862094B2 (ja) ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法
KR20210092226A (ko) 정제된 리튬 비스(플루오로설포닐)이미드 (LiFSI) 생성물, 미정제 LiFSI의 정제 방법, 및 정제된 LiFSI 생성물의 용도
JP3034202B2 (ja) リチウム電池用電解液及びその精製方法並びにそれを用いたリチウム電池
JP3369937B2 (ja) テトラフルオロホウ酸リチウムの精製方法
JP5609283B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP5151121B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP3375049B2 (ja) テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法
JP4747654B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の精製方法
JP5960907B2 (ja) 五フッ化リンの製造方法及び六フッ化リン酸リチウムの製造方法
JP2982950B2 (ja) リチウム電池用電解液の製造方法及びリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees