JP4810330B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810330B2
JP4810330B2 JP2006179835A JP2006179835A JP4810330B2 JP 4810330 B2 JP4810330 B2 JP 4810330B2 JP 2006179835 A JP2006179835 A JP 2006179835A JP 2006179835 A JP2006179835 A JP 2006179835A JP 4810330 B2 JP4810330 B2 JP 4810330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfet
type
selection
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010645A (ja
Inventor
健治 五味川
充宏 野口
孝之 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006179835A priority Critical patent/JP4810330B2/ja
Priority to KR1020070064097A priority patent/KR100908755B1/ko
Priority to US11/770,415 priority patent/US7772618B2/en
Publication of JP2008010645A publication Critical patent/JP2008010645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810330B2 publication Critical patent/JP4810330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

この発明は半導体記憶装置に関する。例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置における、メモリセル及び周辺回路のトランジスタに係るものである。
従来、不揮発性の半導体メモリとして、NAND型EEPROMが広く用いられている。NAND型EEPROMは、メモリセルアレイ及びその周辺回路を備えている(例えば特許文献1参照)。
従来のNAND型EEPROMにおいて、メモリセルのソースからドレインへ向かう方向は、周辺回路に含まれるMISトランジスタのソースからドレインへ向かう方向、もしくはドレインからソースへ向かう方向と等しいか直交している。これは、トランジスタの配置、及びリソグラフィ工程におけるレジスト開口を容易にするためである。
また従来、NAND型EEPROMは半導体基板の(001)面上に形成され、更にメモリセルのソースからドレインへ向かう方向は、半導体基板の結晶方位の[110]方向に等しくされる。これは、半導体基板として主に用いられるシリコン結晶が、[110]方向に劈開性を有するためである。従って、NAND型EEPROMの周辺回路におけるMISトランジスタのソースからドレインへ向かう方向、もしくはドレインからソースへ向かう方向も、[110]方向に平行である。
しかしながら上記従来のNAND型EEPROMであると、メモリセル内部におけるホットキャリアの発生により、誤書き込みが発生するという問題があった。更に、MISトランジスタ中のキャリアは、半導体基板中の[110]方向に流れる。そのため、n型MISトランジスタの駆動力がp型MISトランジスタよりも大きくなる。その結果、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタとの間における性能差が大きくなるという問題があった。
特開2002−324400号公報
この発明は、動作信頼性を向上出来る半導体記憶装置を提供する。
この発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板の(001)面上にゲート絶縁膜を介在して形成され、且つデータ保持可能な電荷蓄積層を有する、n型の第1MISFETと、電流経路が直列接続された3個以上の前記第1MISFETを含むメモリセルブロックと、電流経路がいずれかの前記第1のMISFETの前記電流経路に直列接続された、n型の第1の選択MISFETと、前記第1の選択MISFETに接続され、前記第1の選択MISFETを介して前記第1のMISFETに書き込みデータを与えるデータ転送線と、電流経路がいずれかの前記第1のMISFETの前記電流経路に直列接続された、n型の第2の選択MISFETと、前記第2の選択MISFETに接続され、前記第2の選択MISFETを介して前記第1のMISFETにソース電圧を与えるソース線とを具備し、前記第1MISFETにおけるソースからドレインに沿った方向は、前記半導体基板の[100]方向と[010]方向とのいずれかに平行であり、前記データの書き込み時において、前記第1のMISFETのゲート電圧は、前記第2の選択MISFETのゲート電圧よりも高くされ、前記第1のMISFETのゲート電圧は、前記第1のMISFETのしきい値電圧よりも高く、且つ、前記第2の選択MISFETのゲート電圧は、前記第2の選択MISFETのしきい値よりも低く設定される。
この発明によれば、動作信頼性を向上出来る半導体記憶装置を提供出来る。
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
なお、本明細書において結晶方位を表記する際、結晶学的に等価な方向はすべて含むものとする。例えば、(001)面とは(100)面、(010)面、(−100)面、(0−10)面、(00−1)面と等価である。また負のミラー指数は「−1」のように表記する。
[第1の実施形態]
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図であり、ウェハ上におけるトランジスタ配置の概略を示している。なお、図中において“S”、“D”と付記した領域は、それぞれトランジスタのソース及びドレインが形成された領域を示している。
図1において、半導体ウェハ1は、その(001)面を主面としている。そして、ウェハ1の外周部にはオリエンテーションフラット2が設けられている。オリエンテーションフラット2は、半導体製造工程において複数の半導体ウェハの向きを揃えるために設けられる。オリエンテーションフラット2は、ウェハ1において[100]方向に平行に設けられている。従って、ウェハ1の面内においてオリエンテーションフラット2と直交する方向は[010]方向である。
上記半導体ウェハ1の主面上には、電荷蓄積層を有するn型MISFETである複数のメモリセル3、及びp型MISFET4、5が形成されている。メモリセル3及びp型MISFET4は、ウェハ1上においてソースからドレインに沿った方向、すなわちチャネル長方向が[010]方向であるように形成される。更に換言すれば、メモリセル3のゲート電極6及びp型MISFET4のゲート電極7のゲート幅方向は、[100]方向に等しくなる。他方、p型MISFET5は、ウェハ1上においてソースからドレインに沿った方向、すなわちチャネル長方向が[100]方向であるように形成される。更に換言すれば、p型MISFET5のゲート電極8のゲート幅方向は、[010]方向に等しくなる。そして、複数のメモリセル3は互いに電流経路が直列接続され、これによりNAND型EEPROMのメモリセルアレイ9が形成されている。なおメモリセル3のソースからドレインに沿った方向は、[010]方向のみならず、結晶学的にそれに等価な[100]方向等であっても良い。また「ゲート幅方向」とは、チャネル長方向に直交する方向、すなわちチャネル幅方向と同一の方向を示し、更に言い換えるならば、ソース・チャネル・ドレインが並ぶ方向に対して直交する方向である。
上記構成であると、下記(1)及び(2)の効果が得られる。
(1)NAND型EEPROMの動作信頼性を向上出来る(その1)。
本実施形態に係る構成であると、メモリセル3は、ソースからドレインに沿った方向が[010]方向または[100]方向(及びそれらに等価な方向)であるように、半導体ウェハ1の(001)面上に形成されている。そのため、メモリセルとなるn型MISFETのホットキャリアのライフタイムを長くすることが出来る。その結果、NAND型EEPROMにおける誤書き込みの発生を抑制出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
通常、ホットキャリアが発生するとトランジスタの電流駆動力が劣化する。その結果、メモリセルにおける書き込み、消去、読み出しの各動作において誤動作を起こす可能性がある。ホットキャリアによる誤書き込みの現象について図2を用いて説明する。図2は、NAND型EEPROMのメモリセルアレイの一部領域を示す断面図であり、3つのメモリセル3を示している。
図示するようにメモリセル3は、p型ウェル領域10上にゲート絶縁膜11を介在して形成され電荷蓄積層として機能する浮遊ゲート電極12と、浮遊ゲート電極12上にゲート間絶縁膜13を介在して設けられたコントロールゲート電極14とを含む積層ゲートを備えている。また、積層ゲート間のウェル領域10内には、メモリセル3のソース及びドレインとして機能する不純物拡散層15が形成されている。なお、図2では本効果の説明において必要な部分だけを図示している。
以下、説明の簡単化のために、ソース線SLに近いメモリセル3から順にメモリセル3−1、3−2、3−3と呼ぶことにする。一例として、読み出し時にメモリセル3−2が選択され、メモリセル3−2からデータを読み出す場合について説明する。
この場合、選択メモリセル3−2のコントロールゲート電極14には、メモリセル3−2のしきい値電圧Vthよりも低い電圧、例えば0Vが印加される。他方、その他の非選択メモリセル3−1、3−3のコントロールゲート電極14には、メモリセル3−1、3−3のしきい値電圧Vthよりも高い電圧、例えば4V以上が印加される。また、ソース線SLには0Vが与えられ、データ転送線BLには正電圧、例えば2Vが印加される。
すると、メモリセル3−1、3−2間の不純物拡散層15はソース線に接続されるため、その電圧はほぼ0Vに等しい。これに対してメモリセル3−2、3−3間の不純物拡散層15の電位は、メモリセル3−3の積層ゲートとの容量結合により、メモリセル3−3のコントロールゲート電極14に印加されている電圧(>4V)よりやや低い電圧まで昇圧される(=2V+α)。
すると、選択メモリセル3−2のソースとドレインとの間の電位差が大きくなり、両者の間でパンチスルーが生じる。そのため、選択メモリセル3−2のソースからドレインへ電子が入射される。この入射電子は十分高い運動エネルギーを持っているために、ホットエレクトロンとして振る舞う。そしてこのホットエレクトロンは、データ転送線側に隣接する非選択メモリセル3−3の浮遊ゲート電極12またはゲート絶縁膜11へと注入される。浮遊ゲート電極12へホットエレクトロンが注入されると、浮遊ゲート電極12へ電子が蓄積されることになり、データの誤書き込みの原因となる。また、ゲート絶縁膜11へホットエレクトロンが注入されてトラップされると、非選択メモリセル3−3のしきい値電圧Vthが上昇し、誤動作を引き起こす原因となる。
以上のように、ホットキャリア(ホットエレクトロン)はNAND型EEPROMの誤動作を引き起こす可能性があり、微細化が進むにつれてこの誤動作が顕著な問題となる。 これに対して本願発明者らは、NAND型EEPROMにおいてメモリセルのソースからドレインへ向かう向きを、[100]方向または[010]方向とすることでホットキャリアの発生を抑制できることを初めて発見した。その結果、NAND型EEPROMの誤動作の問題を解決し、動作信頼性を高めることが出来る。図3は、本実施形態におけるメモリセル3、及び従来のメモリセルのホットキャリアのライフタイムを示すグラフであり、実線は本実施形態、破線は従来例を示し、縦軸はライフタイムをログスケールで示し、横軸はドレイン電圧Vdの逆数を示している。なおライフタイムとは、あるドレイン電圧Vdを印加した際において、誤書き込みが発生する(つまり誤ったデータが書き込まれる)時間の長さのことである。言い換えれば、ライフタイム以上の長さの時間、ドレイン電圧Vdが印加されると、非選択メモリセルのデータがホットキャリアの影響により反転することを意味する。従って、ドレイン電圧Vdが印加される長さがライフタイム未満であれば、例えホットキャリアが浮遊ゲート電極に注入されてもデータが反転するまでには至らず、誤書き込みは生じない。更に言い換えると、ライフタイムとは、ホットキャリアの影響により、ゲートの駆動力が誤動作を生じさせるおそれのある程度まで低下するまでの時間を示す。
図示するように、本実施形態に係る構成であると、ホットキャリアのライフタイムは従来に比べて約1.5倍である。すなわち、従来に比べて1.5倍の時間だけドレイン電圧Vdが印加されない限り、データの反転は生じない。つまり、従来に比べてNAND型EEPROMの誤書き込み耐性を向上出来る。更に、ゲートの駆動力低下を従来に比べて抑えることが出来るため、ゲート絶縁膜への電子のトラップを抑制できる。以上の結果、NAND型EEPROMの動作信頼性を向上出来る。
なお、上記ホットキャリアに起因する問題は、FNトンネリングによりデータの書き込みを行う半導体メモリ特有である。例えばホットキャリアを用いてデータの書き込みを行う半導体メモリにおいては生じない問題である。FNトンネリングを用いたデータの書き込みとは、トンネル現象を用いて電子または正孔を電荷蓄積層に注入する方法であり、具体的には例えば次のようにして行われる。すなわち、メモリセルのソースおよびドレインの電位が等しくされ、ゲートに正電圧が印加される。その結果、電子が電荷蓄積層に、トンネル現象によりゲート絶縁膜を通じて注入される。または、ゲートに正電圧を印加し、電子をメモリセルのソース及びドレイン、またはその間に形成されたチャネルから電荷蓄積層に、トンネル現象によりゲート絶縁膜を通じて注入する。
また、ホットキャリアによる信頼性劣化の問題はNAND型EEPROMにおいて顕著である。それは、NAND型EEPROMでは微細化が特に進行しており、隣接するメモリセル間距離が小さいからである。従って、NAND型EEPROMに対して本実施形態に係る構成を適用することで、顕著な効果が得られる。
(2)p型MISFETの電流駆動力を向上出来る。
本実施形態に係る構成であると、p型MISFETは、そのソースからドレインに沿った方向が[100]方向または[010]方向となるように、ウェハ1の(001)面上に配置される。その結果、p型MISFETの電流駆動力を向上出来る。図4は、本実施形態におけるp型MISFET、及び従来のp型MISFETの電流駆動力特性を示すグラフであり、実線は本実施形態、破線は従来例を示し、横軸はオン電流、縦軸はオフ電流を示している。図示するように、本実施形態に係る構成であると、従来に比べて電流駆動力が向上し、本発明者らによる一測定結果では、従来に比べて10%の電流駆動力の向上が確認できた。
また、上記効果によって、半導体装置のサイズを小さく出来る、という効果も得られる。通常、同一サイズの場合にはp型MISFETの電流駆動力はn型MISFETに比べて劣る。従って、均一な電流駆動力を得たい場合には、p型MISFETはn型MISFETに比べて大きく形成する必要があり、チップ面積が大きくなる。しかし、p型MISFETについて本実施形態に係る構成を採用すれば、n型MISFETとの電流駆動力差が小さくなる。そのため、p型MISFETのサイズは従来ほど大きくせずに済む。場合によっては両者を同一サイズとすることも可能である。その結果、p型MISFETのサイズを抑えることが出来るため半導体装置のサイズを小さく出来る。
なお本実施形態においては、ソースからドレインに向かう方向が[100]方向または[010]方向となるように、MISFETを配置しさえすれば十分である。従って、図5の半導体ウェハ1の平面図に示すように、オリエンテーションフラット2の代わりにノッチ16が設けられていても良い。
また、オリエンテーションフラット2の位置は、従来と同様に[110]方向に設けられていても良い。このような場合の例を図6に示す。図6は本実施形態の変形例に係る半導体ウェハ1の平面図である。図示するように、メモリセル3及びp型MISFET4、5は、そのチャネル長方向がオリエンテーションフラット2に対して45度傾けられた配置とされている。本構成によっても、メモリセル3及びp型MISFET4、5のチャネル長方向は[100]方向または[010]方向となり、同様の効果が得られる。このことは、図7の平面図に示すように、オリエンテーションフラット2の代わりにノッチ16を設けた場合も同様である。なお、図1に示すようなオリエンテーションフラット2または図5に示すようなノッチ16の方向は、従来の一般的に使用されているウェハを45度回転させることで容易に形成できる。
なお、上記説明ではNAND型EEPROMにつき模式的な図面を用いて説明したが、以下、本実施形態に係るNAND型EEPROMのメモリセルアレイにつき詳細に説明する。図8はNAND型EEPROMの備えるNANDセルの等価回路図である。
図示するようにNANDセル20は、電荷蓄積層を有するn型MISFETである16個のメモリセル3と、選択トランジスタST1、ST2を備えている。メモリセル3は、互いに電流経路が直列接続されている。そして、その直列接続の一端側のドレインは、選択トランジスタST1の電流経路を介してデータ転送線BLに接続されている。また他端側のソースは、選択トランジスタST2の電流経路を介して、共通ソース線SLに接続されている。また、メモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2は、同一のp型ウェル上に形成されている。メモリセル3の制御電極は、データ選択線WL0〜WL15に接続されている。また、選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれブロック選択線SSL、GSLに接続されている。上記構成において、16個のメモリセル3の集合がメモリセルブロック21となり、選択トランジスタST1、ST2はメモリセルブロック21の選択用に用いられる。先に説明した図1、図5乃至図7では、選択トランジスタST1、ST2の図示が省略され、メモリセルブロック21のみが図示されている。
NAND型EEPROMのメモリセルアレイ9においては、上記構成のNANDセル20がマトリクス状に配置されている。そして、同一列にあるNANDセル20は、隣接するもの同士で選択トランジスタST1のドレイン、または選択トランジスタST2のソースを共用する。そして、同一列にある選択トランジスタST1のドレインは、同一のデータ転送線BLに接続される。また、同一行にあるメモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2は、共通のデータ選択線及びブロック選択線に接続される。
本実施形態に係る構成では、選択トランジスタST1、ST2はメモリセル3と同様に電荷蓄積層を備え、制御配線SSL、GSLはデータ選択線WL0〜WL15と同じ層の配線で形成されている。NANDセル20は、選択トランジスタST1、ST2をそれぞれ少なくとも1つずつ有していれば良く、例えば選択トランジスタST1、ST2がそれぞれ2つ以上あっても良い。またブロック選択線SSL、GSLは、データ選択線WL0〜WL15と同一方向に形成されることが高密度化には望ましい。図8では一例として、メモリセル3が2=16個である場合について示している。しかし、データ転送線及びデータ選択線に接続するメモリセルの数は複数であればよく、2個(nは正の整数)であることがアドレスをデコードする点で望ましい。
図9は、本実施形態に係るNAND型EEPROMの備えるメモリセルアレイ9の平面図であり、3つのNANDセル20がデータ選択線方向に沿って配置された領域を示している。
図示するように、p型ウェル領域10中には、半導体ウェハ1の[010]方向に長手方向が沿った素子領域AAが、[100]方向に複数並んでいる。隣接する素子領域AA間には素子分離領域STIが設けられ、各素子領域AAは素子分離領域STIによって電気的に分離されている。素子領域AA上には、長手方向が[100]方向に沿ったデータ選択線WL0〜WL15、及びブロック選択線SSL、GSLが、複数の素子領域AAを跨ぐようにして設けられている。データ選択線WL0〜WL15と素子領域AAとが交差する領域には、浮遊ゲート電極FGが設けられる。また、素子領域AA中には、ソース及びドレインが形成される。図9において、“S”、“D”と記載した領域は、それぞれソース及びドレインが設けられる領域を示す。[010]方向で隣接するメモリセル3は、同一の不純物拡散層を一方のソースと他方のドレインとで共用する。また、選択トランジスタST1のソースと、選択トランジスタST1に最も近いメモリセル3のドレインとは、不純物拡散層を共用する。更に、選択トランジスタST2のドレインと、選択トランジスタST2に最も近いメモリセル3のソースは、不純物拡散層を共用する。そして、選択トランジスタST1のドレイン上にはコンタクトプラグCP1が設けられ、選択トランジスタST2のソース上にはコンタクトプラグCP2が設けられる。コンタクトプラグCP1は図示せぬデータ転送線BLに接続され、コンタクトプラグCP2は図示せぬソース線SLに接続される。
次に上記構成のNANDセル20の断面構成について図10乃至図12を用いて説明する。図10は図9におけるY1−Y1’線に沿った断面図であり、図11及び図12は図9におけるそれぞれX1−X1’線及びX2−X2’線に沿った断面図である。なお、図2で説明した断面図と同じ部分には同じ参照符号を記した。
図示するように、p型シリコン基板22の表面領域内にはn型ウェル23が形成され、n型ウェル23の表面領域内にはp型ウェル10が形成されている。p型ウェル10は、不純物として例えばボロンを含み、その不純物濃度は例えば1014cm-3から1019cm-3である。p型ウェル10内には、複数の素子分離領域STIが形成され、隣接する素子分離領域STI間の領域が素子領域AAとなる。素子分離領域STIは、その上面がp型ウェル10の上面よりも高くなるように形成される。p型ウェル10は、n型ウェル23によってシリコン基板22から電気的に分離されており、シリコン基板22から独立して電圧が印加されることが出来る。これにより、消去時の昇圧回路の負荷を減らし消費電力を抑えることが出来る。
素子領域AA上には、絶縁膜11が、例えば3nmから15nmの膜厚に形成される。絶縁膜11は、メモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2のゲート絶縁膜として機能し、例えばシリコン酸化膜またはオキシナイトライド膜を用いて形成される。ゲート絶縁膜11上には、リンまたは砒素を1018cm-3から1021cm-3の濃度で添加された多結晶シリコン層12が、10nmから500nmの厚さで形成されている。多結晶シリコン層12は、メモリセル3においては浮遊ゲート電極FGとして機能し、選択トランジスタST1、ST2においてはブロック選択線SSL、GSLの一部として機能する。絶縁膜11及び多結晶シリコン層12は、素子領域AAに対して自己整合的に形成されている。すなわち、次のようにして形成される。例えば、まずp型ウェル10上に絶縁膜11及び多結晶シリコン層12が堆積される。次に絶縁膜11及び多結晶シリコン層12をパターニングする。この際、絶縁膜11及び多結晶シリコン層12だけでなく、引き続きp型ウェル10を例えば0.05μm〜0.5μmの深さにエッチングする。そして、p型ウェル10に形成された溝を絶縁膜によりを埋め込む。本手法によると、絶縁膜11及び多結晶シリコン層12が形成されるべき下地は、段差のない平面となる。そのため、絶縁膜11及び多結晶シリコン層12につき、より均一性の向上した特性の揃った成膜を行うことができる。
多結晶シリコン層12上には、膜厚が例えば5nm〜30nm程度のゲート間絶縁膜13が形成されている。ゲート間絶縁膜13は、例えばシリコン酸化膜、オキシナイトライド膜、またはシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造を用いて形成される。ゲート間絶縁膜13上には、例えばリン、砒素、またはボロンが1017〜1021cm-3の濃度で添加された多結晶シリコン層14が、10nmから500nmの膜厚に形成されている。多結晶シリコン層14上には、例えばWSi(タングステンシリサイド)等のシリサイド層24が形成される。シリサイド層24は、WSiの代わりにNiSi、MoSi、TiSi、CoSiであっても良い。多結晶シリコン層14及びシリサイド層24は、メモリセル3においてはデータ選択線WL0〜WL15として機能する。選択トランジスタST1、ST2においては、領域A1においてゲート間絶縁膜13が除去されることにより、多結晶シリコン層12、14及びシリサイド層24が接続されている。そして多結晶シリコン層14及びシリサイド層24は、多結晶シリコン層12と同様にブロック選択線SSL、GSLの一部として機能する。
なお、本実施形態に係る構成であると、多結晶シリコン層14の加工時には、既に素子分離領域STIが形成されている。従って、多結晶シリコン層14はp型ウェル10の表面よりも高い位置となる。そのため、p型ウェル10と素子分離領域STIとの境界におけるゲート電界の集中や、またしきい値低下した寄生トランジスタの形成を抑制出来る。さらに、電界集中に起因する書込みしきい値の低下現象、いわゆる、sidewalk現象が生じにくくなるため、より信頼性の高いトランジスタを形成することができる。
上記多結晶シリコン層12、14及びシリサイド層24を含む積層ゲートの側壁上には、例えば5nmから200nmの厚さの側壁絶縁膜25が、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜を用いて形成される。また、積層ゲートの両側におけるp型ウェル10中には、ソースまたはドレインとして機能するn型の不純物拡散層15が形成されている。前述の通り、ソースからドレインに沿った方向は、ウェハ1の[010]方向または[100]方向に平行である。これらの拡散層15、多結晶シリコン層12、14を備えることにより、多結晶シリコン層12に蓄積された電荷量を情報量とする浮遊ゲート型EEPROMセル3が形成されている。ゲート長は、例えば0.5μm以下0.01μm以上である。メモリセル3の不純物拡散層15は、例えばリンや砒素、アンチモンを含んで形成され、その表面濃度が1017cm-3から1021cm-3であり且つ深さが10nmから500nmの間の値となるように形成される。これら拡散層15は隣接するメモリセル3同士で共有され、NAND接続が実現されている。選択トランジスタST1、ST2の多結晶シリコン層12、14は、それぞれメモリセル3の多結晶シリコン層12、14と同層で形成されている。選択トランジスタST1、ST2のゲート長は、メモリセル3のゲート長よりも長く、例えば、1μm以下0.02μm以上に形成される。これにより、メモリセルブロック21の選択時と非選択時のオンオフ比を大きく確保でき、誤書き込みや誤読み出しを防止できる。
p型ウェル10上には、上記メモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2を被覆するようにして、層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26は、例えばSiO2やSiNを材料に用いて形成される。層間絶縁膜26中には、選択トランジスタST1のドレイン、及び選択トランジスタST2のソースにそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP1、CP2が形成される。更に層間絶縁膜26中には、コンタクトプラグCP2に接続されてソース線SLとして機能する金属配線層27、及びコンタクトプラグCP1に接続されてデータ転送線BLとして機能する金属配線層28が形成されている。金属配線層27、28は、例えばタングステンやタングステンシリサイド、チタン、チタンナイトライド、またはアルミニウム等を材料に用いて形成される。データ転送線28(BL)は、[010]方向に沿った帯状の形状に形成され、同一列に位置するNANDセル20を共通接続する。他方、ソース線27(SL)は、[100]方向に沿った帯状の形状に形成され、同一行に位置するNANDセル20を共通接続する。
なお、ソース線SLは、金属配線層27を用いて形成する代わりに、選択トランジスタST2のソースとして機能する不純物拡散層15を[100]方向に沿って形成し、これをソース線SLとしても良い。またコンタクトプラグCP1、CP2の材料としては、例えばn型またはp型にドープされた多結晶シリコン、タングステン、またはタングステンシリサイド、Al、TiN、Tiなどの導電材料が用いられる。
層間絶縁膜26上には、金属配線層29を被覆するようにして絶縁膜保護層29が形成されている。絶縁膜保護層29は、例えばSiO、SiNまたはポリイミドを用いて形成される。絶縁膜保護層29上には、図示していないが更に、例えば、W、AlやCuからなる上部配線が形成されている。
図13は、p型MISFET4の、チャネル長方向に沿った断面図である。図示するように、p型シリコン基板22の表面領域内にはn型ウェル30が形成され、n型ウェル30の表面領域内には、互いに離隔するようにしてp型の不純物拡散層31が形成されている。不純物拡散層31は、p型MISFET4のソースまたはドレインとして機能する。隣接する不純物拡散層31間のウェル30上には、ゲート絶縁膜32を介在してゲート電極(図1及び図5乃至図7におけるゲート7に相当)が形成されている。ゲート電極は、ゲート絶縁膜32上に形成された多結晶シリコン層33と、多結晶シリコン層33上に形成されたシリサイド層34とを備えている。以上の不純物拡散層31及びゲート電極を含んでp型MISFET4が形成されている。そしてソースからドレインに沿った方向は、ウェハ1の[010]方向に平行である。ゲート電極の側壁上には側壁絶縁膜35が形成されている。そして上記p型MISFET4を被覆するようにして、ウェル30上には層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26中には、ドレイン及びソースにそれぞれ接続されるコンタクトプラグCP3、CP4が形成される。また、コンタクトプラグCP3、CP4にそれぞれ接続された金属配線層37、36が形成されている。p型MISFET5の構成は、MISFET4においてソースからドレインに沿った方向を[100]方向にしたものである。
[第2の実施形態]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態における選択トランジスタの配置に関するものである。図14は、本実施形態に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図であり、ウェハ上におけるトランジスタ配置の概略を示している。なお、図中において“S”、“D”と付記した領域は、それぞれトランジスタのソース及びドレインが形成された領域を示している。
図14において、半導体ウェハ1は、その(001)面を主面としている。そしてウェハ1の外周部にはオリエンテーションフラット2が設けられている。オリエンテーションフラット2は、ウェハ1において[100]方向に平行に設けられている。従って、ウェハ1の面内においてオリエンテーションフラット2と直交する方向は[010]方向である。
上記半導体ウェハ1の主面上には、NAND型EEPROMのメモリセルアレイ9及びp型MISFET4、5が形成されている。これらの構成は第1の実施形態で説明した通りであるので、その説明は省略する。本実施形態では、メモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2、並びにp型MISFET4は、ウェハ1上においてソースからドレインに沿った方向、すなわちチャネル長方向が[010]方向であるように形成される。更に換言すれば、ゲート電極6、7、及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極40のゲート幅方向は[100]方向に等しくなる。なおメモリセル3のみならず選択トランジスタST1、ST2も、そのソースからドレインに沿った方向は、[010]方向だけでなく、結晶学的にそれに等価な[100]方向等であっても良い。前述の通り、「ゲート幅方向」とはチャネル長方向に直交する方向、すなわちチャネル幅方向と同一の方向を示し、更に言い換えるならば、ソース・チャネル・ドレインが並ぶ方向に対して直交する方向である。
上記構成であると、第1の実施形態で説明した(1)及び(2)の効果に加えて、下記(3)の効果が得られる。
(3)NAND型EEPROMの動作信頼性を向上出来る(その2)。
本実施形態に係る構成であると、メモリセル3のみならず選択トランジスタST1、ST2も、そのソースからドレインに沿った方向が[010]方向または[100]方向(及びそれらに等価な方向)であるように、半導体ウェハ1の(001)面上に形成されている。そのため、選択トランジスタST1、ST2におけるホットキャリアのライフタイムを長くすることが出来る。その結果、NAND型EEPROMにおける誤動作の発生を抑制出来る。本効果について、以下詳細に説明する。
まず図15を用いて、ホットキャリアによる誤動作の発生過程について説明する。図15は、NAND型EEPROMのメモリセルアレイの一部領域を示す断面図であり、2つのメモリセル3と、選択トランジスタST2とを示している。なお説明の簡単化のため、ソース線SLに近いメモリセル3から順にメモリセル3−4、3−5と呼ぶことにする。一例として、書き込み時にメモリセル3−4が選択され、メモリセル3−4にデータが書き込まれる場合について説明する。
データの書き込み時には、選択トランジスタST2のコントロールゲート電極14には、当該選択トランジスタST2のしきい値電圧以下、例えば0Vが与えられるまた、選択メモリセル3−4のコントロールゲート電極14には、選択メモリセル3−4のしきい値電圧Vth以上の電圧、例えば4V以上30V以下の電圧が印加される。一般にNAND型フラッシュメモリでは、選択トランジスタST2のゲート絶縁膜11への電子または正孔注入を防止するために、選択トランジスタST2のゲートに与える電圧よりも高い電圧をメモリセルのゲートに与える。
この際、選択トランジスタST2と、選択トランジスタST2に隣接するメモリセル3−4とが共有する不純物拡散層15の電位は、メモリセルのコントロールゲート電極14との容量結合により例えば4V以上に昇圧される。すると、選択トランジスタST2のゲート電位は0Vであるため、選択トランジスタST2に隣接するメモリセル3−4とが共有する不純物拡散層15においてGIDL(Gate Induced Drain Leakage)によって電子が発生する。この発生した電子がホットエレクトロンとして振る舞い、選択トランジスタST2に隣接するメモリセル3−4の浮遊ゲート電極12またはゲート絶縁膜11へと注入される。浮遊ゲート電極12へホットエレクトロンが注入されると、浮遊ゲート電極12へ電子が蓄積されることになり、誤書き込みの問題が発生する。また、ゲート絶縁膜11へホットエレクトロンが注入されてトラップされると、そのメモリセルのしきい値電圧が上昇し、誤動作を引き起こす恐れがある。
この点、本実施形態に係る構成であると、メモリセルのソースからドレインへ向かう向きを、[100]方向または[010]方向としている。従って、上記第1の実施形態で説明したように、ホットキャリアのライフタイムは従来に比べて約1.5倍となる。そのため、書き込み時におけるメモリセル3へのデータの誤書き込み、及びゲート絶縁膜11への電子のトラップを効果的に防止でき、NAND型EEPROMの誤書き込み耐性を向上出来、NAND型EEPROMの動作信頼性を向上出来る。本効果(3)も、上記第1の実施形態における(1)の効果で説明したように、FNトンネリングによりデータの書き込みを行う半導体メモリ特有のものであると言える。
なお本実施形態も第1の実施形態と同様、ソースからドレインに向かう方向が[100]方向または[010]方向となるように、MISFETを配置しさえすれば十分である。従って、図16の半導体ウェハ1の平面図に示すように、オリエンテーションフラット2の代わりにノッチ16が設けられていても良い。
また、オリエンテーションフラット2の位置は、従来と同様に[110]方向に設けられていても良い。このような場合の例を図17に示す。図17は本実施形態の変形例に係る半導体ウェハ1の平面図である。図示するように、メモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2、並びにp型MISFET4、5は、そのチャネル長方向がオリエンテーションフラット2に対して45度傾けられた配置とされている。本構成によっても、メモリセル3及び選択トランジスタST1、ST2、並びにp型MISFET4、5のチャネル長方向は[100]方向または[010]方向となり、同様の効果が得られる。このことは、図18の平面図に示すように、オリエンテーションフラット2の代わりにノッチ16を設けた場合も同様である。なお、図14に示すようなオリエンテーションフラット2または図16に示すようなノッチ16の方向は、従来の一般的に使用されているウェハを45度回転させることで容易に形成できる。
以上のように、この発明の第1、第2の実施形態に係る半導体記憶装置であると、メモリセル及びMISFETのソース領域からドレイン領域へ向かう向きを、従来の[110]方向から[100]方向または[010]方向へと変更している。その結果、ホットキャリアの発生を抑制でき、NAND型EEPROMの誤動作の問題を解決し、動作信頼性を高めることが出来る。
なお、上記実施形態で説明したメモリセル及びMISFETは、(001)面を主面とする半導体基板に形成される場合を例に説明した。しかしメモリセル及びp型MISFETは、厳密に(001)面上に形成されなければならない必要はなく、オフフラットの基板であっても、おおむね(001)面上に形成されたトランジスタで上記効果を得ることができる。
また上記第1、第2の実施形態においては、メモリセルのチャネル長方向とp型MISFETのチャネル長方向とは、一致させることが望ましい。これにより、両者を接続する配線の長さを短く出来、半導体素子を高密度に配置出来る。
また、半導体単結晶基板を基板22として用いる場合、素子分離領域STIを形成する際のエッチングにおいては素子分離領域STIの境界に結晶軸方向依存性がある。従って、メモリセルチャネル長方向とp型MISFETのチャネル長方向とを揃えることによって、エッチング形状を揃えることができ、接合耐圧や素子分離埋め込み形状を揃えることができ望ましい。もちろん、半導体単結晶としてZincblend構造またはDiamond構造の結晶格子を有する基板を用いる場合には、両者が90度ずれていても良い。この場合には、両者は同じ対称性を有する方向となるので、エッチング形状を揃えることができ、接合耐圧や素子分離埋め込み形状を揃えることができ望ましい。
更に、上記実施形態では電荷蓄積膜として浮遊ゲート電極12を用いたNAND型メモリセルについて説明したが、電荷蓄積膜としてシリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜、Al、HfAlO、HfSiOの絶縁膜またはそれらを組み合わせた絶縁膜を用いても勿論よい。
素子分離領域STI中の絶縁膜や、その他の絶縁膜は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換することによって形成出来る。または、堆積したシリコンに対して例えば酸素イオンを注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもかまわない。更に上記実施形態では半導体基板22としてp型シリコン基板を用いているが、n型シリコン基板やSOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよいし、SiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板でもよい。さらに、メモリセル3のコントロールゲート電極及び選択トランジスタST1、ST2のゲート電極として機能する多結晶シリコン層14は、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなどのシリサイドやポリサイド、またはTi、Al、Cu、TiN、Wなどの金属を用いることができ、多結晶であってもよいし、これらの積層権造にしてもよい。更には、ゲート電極15にアモルファスSi、アモルフアスSiGe、アモルファスSiGeCを用いることができ、これらの積層構造にしてもよい。
また、上記第1、第2の実施形態ではNAND型EEPROMを例に説明した。しかし前述の通り、NAND型EEPROMの他、FNトンネリングによりデータの書き込みを行うフラッシュメモリに広く適用出来る。図19は3Tr−NAND型フラッシュメモリのメモリセルMCの回路図である。図示するようにメモリセルMCは、選択トランジスタST1、ST2、及びメモリセルトランジスタMTを備えている。選択トランジスタST1のドレインはデータ転送線BLに接続され、ソースはメモリセルトランジスタMTのドレインに接続される。メモリセルトランジスタMTのソースは選択トランジスタST2のドレインに接続され、選択トランジスタST2のソースはソース線SLに接続される。そして、選択トランジスタST1、ST2のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD、SGSに接続され、メモリセルトランジスタMTのゲートはワード線WLに接続される。すなわち、NANDセル20においてメモリセル3を1個にした構成に等価である。上記第2の実施形態において、NANDセル20を図19に示すメモリセルMCに置き換えても良い。
なお、上記実施形態において図13を用いて説明したMOSトランジスタ4(または5)のゲートは、メモリセルと同様に積層ゲート構造を有していても良い。図20はMOSトランジスタ4の断面図である。図示するように、図13におけるゲート電極を、ゲート絶縁膜32上に形成された多結晶シリコン層50、多結晶シリコン層50上にゲート間絶縁膜51を介在して形成された多結晶シリコン層52、及び多結晶シリコン層52上に形成されたシリサイド層53を含む積層ゲートに置き換えている。そして、多結晶シリコン層50、52は電気的に接続されている。本構成であると、ゲート絶縁膜32、多結晶シリコン層50、52、ゲート間絶縁膜51、及びシリサイド層53を、NAND型フラッシュメモリにおけるゲート絶縁膜11、多結晶シリコン層12、14、ゲート間絶縁膜14、及びシリサイド層24と同一の工程にて形成することが出来る。
なお、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。たとえば、上記実施形態では電荷蓄積膜として浮遊ゲート電極を用いたNAND型メモリセルについて説明した。しかし、電荷蓄積膜としてシリコン窒化膜、シリコンオキシナイトライド膜、Al、HfAlO、HfSiOの絶縁膜またはそれらを組み合わせた絶縁膜を用いても勿論よい。更に、素子分離絶縁膜や絶縁膜形成法自身は、シリコンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜に変換するこれら以外の方法、例えば酸素イオンを堆積したシリコンに注入する方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもかまわない。また上記実施形態では半導体基板としてp型Si基板を用いたが、n型Si基板やSOI基板を用いてもよいし、SiGe混晶、SiGeC混晶など、シリコンを含む他の単結晶半導体基板でもよい。さらに、ゲート電極は、SiGe混晶、SiGeC混晶、TiSi、NiSi、CoSi、TaSi、WSi、MoSiなどのシリサイドやポリサイド、Ti,A1,Cu,TiN,Wなどの金属を用いることができ、多結晶であってもよいし、これらの積層権造にしてもよい。また、ゲート電極15にアモルファスSi、アモルフアスSiGe、アモルファスSiGeCを用いることができ、これらの積層構造にしてもよい。
更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出されうる。
この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の断面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置及び従来の半導体記憶装置における、ドレイン電圧の逆数とライフタイムとの関係を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置及び従来の半導体記憶装置における、オン電流とオフ電流との関係を示すグラフ。 この発明の第1の実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第1の実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第1の実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の備えるNANDセルの等価回路図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の備えるNANDセルの平面図。 図9におけるY1−Y1’線に沿った断面図。 図9におけるX1−X1’線に沿った断面図。 図9におけるX2−X2’線に沿った断面図。 この発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の備えるp型MISFETの断面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の断面図。 この発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体記憶装置を備えた半導体ウェハの平面図。 この発明の第1、第2の実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルの等価回路図。 この発明の第1、第2の実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置の備えるp型MISFETの等価回路図。
符号の説明
1…半導体ウェハ、2…オリエンテーションフラット、3、3−1〜3−5…メモリセル、4、5…p型MISFET、6、40…ゲート電極、10、23…ウェル、11…ゲート絶縁膜、12、14、50、52…多結晶シリコン層、13、51…ゲート間絶縁膜、15…不純物拡散層、16…ノッチ、20…NANDセル、21…メモリセルブロック、22…半導体基板、26、27、29…絶縁膜、24、53…シリサイド層、27、28…金属配線層

Claims (6)

  1. 半導体基板の(001)面上にゲート絶縁膜を介在して形成され、且つデータ保持可能な電荷蓄積層を有する、n型の第1MISFETと、
    電流経路が直列接続された3個以上の前記第1MISFETを含むメモリセルブロックと
    電流経路がいずれかの前記第1のMISFETの前記電流経路に直列接続された、n型の第1の選択MISFETと、
    前記第1の選択MISFETに接続され、前記第1の選択MISFETを介して前記第1のMISFETに書き込みデータを与えるデータ転送線と、
    電流経路がいずれかの前記第1のMISFETの前記電流経路に直列接続された、n型の第2の選択MISFETと、
    前記第2の選択MISFETに接続され、前記第2の選択MISFETを介して前記第1のMISFETにソース電圧を与えるソース線と
    を具備し、前記第1MISFETにおけるソースからドレインに沿った方向は、前記半導体基板の[100]方向と[010]方向とのいずれかに平行であり、
    前記データの書き込み時において、前記第1のMISFETのゲート電圧は、前記第2の選択MISFETのゲート電圧よりも高くされ、前記第1のMISFETのゲート電圧は、前記第1のMISFETのしきい値電圧よりも高く、且つ、前記第2の選択MISFETのゲート電圧は、前記第2の選択MISFETのしきい値よりも低く設定される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板の(001)面上にゲート絶縁膜を介在して形成され、且つデータ保持可能な電荷蓄積層を有する、n型の第1のMISFET、n型の第2のMISFET、及びn型の第3のMISFETを含み、前記第1のMISFETのソース電極またはドレイン電極の一方が前記第2のMISFETのソース電極またはドレイン電極の一方と接続され、前記第2のMISFETのソース電極またはドレイン電極の他方が前記第3のMISFETのソース電極またはドレイン電極の一方に接続されたメモリブロックと、
    前記第1のMISFETの前記電流経路に直列接続されたn型の第1の選択MISFETと、
    前記第1の選択MISFETに接続され、前記第1の選択MISFETを介して前記第1のMISFETに書き込みデータを与えるデータ転送線と
    を具備し、前記第1のMISFETにおけるソースからドレインに沿った方向は、前記半導体基板の[100]方向と[010]方向とのいずれかに平行であり、
    前記第2のMISFETのデータの読み出し時において、前記第1のMISFETのゲート電圧は、前記第1のMISFETのしきい値より高く、4V以上に設定され、前記第3のMISFETのゲート電圧は、前記第3のMISFETのしきい値より高く、4V以上に設定され、
    前記第2のMISFETのゲート電圧は、前記第2のMISFETのしきい値より低く設定される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記第1MISFETへの前記データの書き込みは、FNトンネリングにより行われ
    前記第1のMISFETのゲート長は0.5μm以下0.01μm以上であり、
    前記第1の選択MISFETのゲート長は前記第1のMISFETのゲート長より長く、1μm以下0.02μm以上である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体基板の前記(001)面上に形成された、p型のMISFETを更に備え、
    前記p型のMISFETにおけるソースからドレインに沿った方向は、前記半導体基板の[100]方向と[010]方向とのいずれかに平行である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  5. データの書き込み時において、前記第1のMISFETの前記ソース及び前記ドレインの電位が等しくされ、且つゲートに正電圧が印加されることにより、前記ゲート絶縁膜を通じて前記電荷蓄積層に電子が注入される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1の選択MISFETの電流経路は、前記半導体基板の[100]方向と[010]方向とのいずれかに沿った方向に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
JP2006179835A 2006-06-29 2006-06-29 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4810330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179835A JP4810330B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 半導体記憶装置
KR1020070064097A KR100908755B1 (ko) 2006-06-29 2007-06-28 전하 축적층을 갖는 mis 트랜지스터를 구비한 반도체기억 장치
US11/770,415 US7772618B2 (en) 2006-06-29 2007-06-28 Semiconductor storage device comprising MIS transistor including charge storage layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179835A JP4810330B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010645A JP2008010645A (ja) 2008-01-17
JP4810330B2 true JP4810330B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38875702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179835A Expired - Fee Related JP4810330B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7772618B2 (ja)
JP (1) JP4810330B2 (ja)
KR (1) KR100908755B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314024B2 (en) 2008-12-19 2012-11-20 Unity Semiconductor Corporation Device fabrication
KR102150969B1 (ko) * 2013-12-05 2020-10-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20150139223A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP7479830B2 (ja) * 2019-12-06 2024-05-09 キヤノン株式会社 半導体装置および機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969753A (en) * 1972-06-30 1976-07-13 Rockwell International Corporation Silicon on sapphire oriented for maximum mobility
JP3073645B2 (ja) * 1993-12-27 2000-08-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JPH0818019A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5729045A (en) * 1996-04-02 1998-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Field effect transistor with higher mobility
JP2000174148A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3875570B2 (ja) * 2001-02-20 2007-01-31 株式会社東芝 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
KR100641365B1 (ko) * 2005-09-12 2006-11-01 삼성전자주식회사 최적화된 채널 면 방위를 갖는 모스 트랜지스터들, 이를구비하는 반도체 소자들 및 그 제조방법들
JP2005251776A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Renesas Technology Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006073939A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate
US7582516B2 (en) * 2006-06-06 2009-09-01 International Business Machines Corporation CMOS devices with hybrid channel orientations, and methods for fabricating the same using faceted epitaxy

Also Published As

Publication number Publication date
KR100908755B1 (ko) 2009-07-22
KR20080001644A (ko) 2008-01-03
US20080001206A1 (en) 2008-01-03
US7772618B2 (en) 2010-08-10
JP2008010645A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040534B2 (ja) 半導体記憶装置
US7463530B2 (en) Operating method of non-volatile memory device
JP4102112B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4601287B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7646041B2 (en) Non-volatile memory devices including vertical channels, methods of operating, and methods of fabricating the same
US10651188B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9048137B2 (en) Scalable gate logic non-volatile memory cells and arrays
CN107452747B (zh) 制造半导体器件的方法
US8604517B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device for suppressing deterioration in junction breakdown voltage and surface breakdown voltage of transistor
JP2007221084A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US6570788B1 (en) Semiconductor device and method of driving and method of producing the same
US20080006885A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing
JP2006339599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009130136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20080179656A1 (en) Semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor device
JP4810330B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009135334A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US10325899B2 (en) Semiconductor device including transistors formed in regions of semiconductor substrate and operation method of the same
US8569847B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法
EP1870904B1 (en) Operating method of non-volatile memory device
JPH11145312A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees