JP4808232B2 - 金属絶縁体金属キャパシタの製造方法 - Google Patents

金属絶縁体金属キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808232B2
JP4808232B2 JP2008166607A JP2008166607A JP4808232B2 JP 4808232 B2 JP4808232 B2 JP 4808232B2 JP 2008166607 A JP2008166607 A JP 2008166607A JP 2008166607 A JP2008166607 A JP 2008166607A JP 4808232 B2 JP4808232 B2 JP 4808232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
etching
film
wafer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008166607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010380A (ja
Inventor
金栢源
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009010380A publication Critical patent/JP2009010380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808232B2 publication Critical patent/JP4808232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子に係り、特に、金属絶縁体金属(metal−insulator−metal;以下、‘MIM’という。)キャパシタを製造する方法に関する。
近年、素子の多様化に伴い、MIMキャパシタ構造を持つ半導体素子が製造されてきている。
MIMキャパシタは、形成方法によって、トレンチ型(Trench Type)と平板型(Plate Type)とに大別される。後者の場合は、下部電極(Bottom Electrode)の役割を担う金属(主に、電気的移動(electro migration;以下、‘EM’という。)の防止のために少量のCuが加えられたAlCu合金が使用される)がスパッタリングされた状態で絶縁膜蒸着(Insulator Deposition)を行い、続いて上部電極(Top Electrode)の役割を担う金属をスパッタリングした後、MIMキャパシタ部分にパターニングを行い、以降、プラズマを用いた選択的エッチングを行う。これにより、MIM構造の上部電極を形成し、さらに、上部電極であるノーマル金属ラインを形成するためのパターニングとエッチングを行う。
しかしながら、MIM構造の上部電極を形成するためにプラズマを用いたエッチングを行ったのち余分のフォトレジストを除去する工程を行う時、該当装備のエラーなど異常現象が発生する。このような異常現象によりストリップチャンバー(Strip Chamber)でウエハーがディレーされる場合が生じると、後続の下部電極を形成するための金属エッチング工程を行う時、金属ラインブリッジ(Metal Line Bridge)を誘発し、結局としては、金属電極形成にエラーが発生するという問題につながる(Metal Comb_Leakage Fail)。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、MIMキャパシタを持つ金属膜においてエッチング時に発生するブリッジによるエラーを熱処理により解決することができるMIMキャパシタの製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、MIM構造の電極形成のためのエッチング時に発生する異常現象により後続の下部電極エッチング工程に誘発されるエラーを防止することができるMIMキャパシタの製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明によるMIMキャパシタの製造方法の一特徴は、金属絶縁体金属(MIM)キャパシタを製造する方法において、ウエハー上に、下部金属膜、絶縁膜、及び上部金属膜を順次に形成する段階と、前記上部金属膜と前記絶縁膜のエッチングのための第1パターンを形成する段階と、前記形成された第1パターンを用いて前記上部金属膜と前記絶縁膜をエッチングし、前記エッチング後に前記第1パターンをストリップする段階と、前記ウエハーに熱処理と冷却スプリットを実施する段階と、前記下部金属膜をエッチングするための金属パターンを形成する段階と、前記形成された金属パターンを用いて前記下部金属膜をエッチングし、前記エッチング後に前記金属パターンをストリップする段階と、からなることにある。
好ましくは、前記第1パターンをストリップした後に前記ウエハーを洗浄する段階をさらに含む。
好ましくは、前記熱処理と前記冷却スプリットを200秒間実施する。
好ましくは、前記熱処理と前記冷却スプリットは、前記ウエハーを一定温度以上に加熱したのち急速冷却する。
ここで、前記ウエハーの加熱温度は、前記上部金属膜または前記下部金属膜に用いられる合金の溶解温度以上とする。
また、前記ウエハーの加熱温度を、前記エッチング及び前記ストリップが実施されるチャンバー内のディレータイムによって調節する。
好ましくは、前記下部金属膜は、下部電極を形成するためのもので、AlまたはAlCuで形成され、前記上部金属膜は、上部電極を形成するためのもので、TiまたはTiNで形成され、前記絶縁膜はSiNで形成される。
本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付の図面に基づく実施例の詳細な説明から明白になる。
本発明によれば、上部電極形成のためのエッチング以降に加熱(heating)と冷却(Quench)とからなる熱処理を行うことによって、MIMキャパシタを持つ金属膜においてエッチング時に発生するブリッジによるエラーを防止することが可能になる。
すなわち、本発明では、追加に実施される熱処理により、MIM構造の電極形成のためのエッチング時に発生する異常現象により後続の下部電極(Bottom Electrode)エッチング工程に誘発されるエラーを防止することができる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施例の構成とその作用について説明する。ただし、図面に示され、この図面に基づいて説明される本発明の構成と作用は、少なくとも一つの実施例として説明されるもので、これらの実施例に本発明の技術的思想とその核心構成及び作用が制限されることはない。
図1A及び図1Bは、平板型MIMキャパシタを形成する手順を示す断面図である。
図1Aで、下部から積層されるMIM構造を形成する。すなわち、ウエハー上に、下部金属膜、絶縁膜、及び上部金属膜を順次に積層し、MIM構造を形成する。
ここで、下部金属膜は下部電極を形成するためのもので、上部金属膜は上部電極を形成するためのものであり、以下ではこれらを電極と総称する。
上部電極(Top Electrode)であるTiNと絶縁膜であるSiNをエッチングするためのパターンを形成する。
以降、形成されたパターンを用いて上部電極(TiN)と絶縁膜(SiN)をエッチングする。このエッチング後には、形成されたパターンをストリップする。
図1Bで、下部電極の金属膜(AlまたはAlCu)とその上部のTi/TiNをエッチングするための金属パターンを形成する。
以降、形成された金属パターンを用いてノーマル金属ラインである下部電極を形成するための金属エッチングを行う。
上記の過程によって平板型MIMキャパシタが形成される。一方、本発明は、上記の平板型MIMキャパシタに限定して適用されず、MIMキャパシタのいずれのタイプにも適切に変更修正して適用可能である。
なお、本発明では、下部電極のエッチングの前に(下部電極形成のための金属パターンが形成される前に)、ウエハーを加熱する熱処理と、この熱処理以降に急速冷却スプリットを行う。これにより、金属パターンが異常に形成されたり、ライン中の欠陥により金属ラインブリッジ(Metal Line Bridge)が発生するのを防止する。これについて説明すると、下記の通りである。
上記のMIMキャパシタを形成するための金属エッチング中にストリップチャンバー内で発生するディレータイムは、金属電極の形成にエラーを誘発する原因になりうる。
金属電極形成時の通常的なエラーとしては、金属パターンが異常に形成されることや、ライン内の欠陥により金属ラインブリッジが発生することなどがある。
しかし、MIMの積層構造を持つ金属膜では、上部電極を形成するためのエッチング工程を実施した後に、フォトレジスト(Photo−Resist)を除去する工程を行う。このようなフォトレジストを除去する工程時に、高温のチャンバーでウエハーがディレーされると、図2に示すように、後続の下部電極を形成するための金属エッチング工程を行う時に金属ラインブリッジを誘発することになる。
MIM積層構造を形成する工程について詳細に説明すると、まず、シリコンウエハー上にバッファー酸化膜(Buffer Oxide)を形成する。ここで、シリコンウエハーはベアシリコンウエハー(Bare Si Wafer)である。
その後、下部電極のための金属スパッタリングを実施し、下部電極用金属膜を形成する。この時、使われる金属とその各厚さは、Ti 100Å、AlCu 4500Å、Ti 50Å、TiN 600Åである。
次に、絶縁膜を蒸着する。絶縁膜材料はSiNとし、これを640Åの厚さに蒸着する。
続いて、上部電極のためのスパッタリングを行い、上部電極用膜を形成する。すなわち、上部電極のためにTiNをスパッタリングし、TiNを1000Å厚に形成する。
上記のようにして積層構造が形成された後に、MIM構造のためのパターンを形成する。
なお、形成されたパターンを用いてエッチング及びストリップを行う。この工程は、LAM社のTCP9608を用いて行う。このエッチング後にストリップを行う過程で発生するディレータイムスプリット(delay time split)を、図3A及び図3Bに示す。
次に、アーク蒸着(ARC Deposition)を実施し、SiON膜を250Å厚に形成し、SiO膜を50Å厚に形成する。
続いて、下部電極をエッチングするための金属パターンを形成し、該金属パターンを用いて、下部電極のための金属膜をエッチング及びストリップする。この工程は、AMAT社のCentura5200 DPSチャンバーで行う。
上記の過程で、上部電極形成のためのエッチング後に、装備エラーなどの異常状況によってストリップチャンバーでのウエハーディレータイムが増加するほど、後続する下部電極形成のための金属エッチング時に金属電極形成にエラーが増加する。
例えば、上部電極形成のためのエッチング後、高温(250℃)のストリップチャンバー内にウエハーがディレーされる場合には、下部電極形成のための金属積層膜に影響を与え、当該下部電極形成のためのエッチングに影響を与える。
上記上部電極形成のためのエッチング後、高温(250℃)のストリップチャンバー内にウエハーがディレーされる時、下部電極形成エッチングに影響を与えるメカニズムを確認するために、図4A及び図4Bは、AlCu合金の相を示す。一方、下部電極の金属積層構造から見られるように、金属ラインにEMマージンを確保するためにAl−0.5%wt Cu合金を使用する。
図4A及び図4Bの相ダイヤグラムを参照すると、Al−0.5%wt Cu合金の温度別相変化は、次の通りである。
温度別相変化:
α+Θ相内で温度別詳細段階区分(結晶構造差異):
α+Θ/α+Θ'/α+Θ''
上記のダイヤグラムを参照すると、上部電極形成のためのエッチング後のエラー発生により、ストリップチャンバー(工程温度250℃)でのディレーによってウエハーが徐々に冷める。これにより、金属積層構造内のα相のAlCu合金の温度が下がる。
これにより、Θ相の核を生成し、平衡状態のα+構造を作るために相互に異なる領域で順次に核が成長する。ここで、ストリップ工程の温度観点からすれば、α⇒α+Θまたはα+Θ⇒α+Θ’の相変化があったと見られる。
すなわち、ストリップチャンバー内でウエハーがディレーされながらウエハーの温度が徐々に下がり、よって、下部電極を形成するための金属積層膜のAl−0.5%wt Cu合金の相が、温度低下によって、α⇒α+Θまたはα+Θ⇒α+Θ’に相変化する。これにより、下部電極形成のためのエッチングが不十分エッチング(Under Etch)となり、この不十分エッチングによって金属ラインブリッジ(Metal Line Bridge)が誘発される。
一方、ストリップチャンバー内での装備エラーなどによるディレータイムが発生せず、正常な高速冷却(fast cool down、すなわち、Quenching)を適用すると、拡散される時間が急に減り、これにより、非平衡状態のα相構造状態に相を維持する。
また、同じα+Θ相内においても、温度によって結晶構造の差を見せる段階が存在する。
温度が下がるほどCu原子がAl原子から離れ、Cu原子が群集した形態のCu分離結晶構造が形成される。これは、金属エッチングではエッチングを阻害する要素として作用する。
要するに、上部電極形成のためのエッチングの後に、ストリップチャンバーでウエハーがディレーされる間にウエハーの実際温度が下がりながら下部電極形成のための金属積層膜内のAlCu間の相変化が起きる。これにより、後続の下部電極形成のためのエッチング時に、特定領域、すなわち、Cu原子が群集した形態(Cu Segregation)が発生する領域で不十分エッチング(Under Etch)現象が起き、金属ラインブリッジ(Metal Line Bridge)を招く。結果として、金属電極形成にエラーを誘発することができる。
次に、本発明による加熱(heating)と冷却(Quench)からなる熱処理について説明する。
まず、上部電極形成のためのエッチングとストリップを60分のディレータイムを適用して実施する。以降、ソルベントのような洗浄液を使ってウエハーを洗浄する。
次に、200秒間の熱処理と急速冷却(Quench)スプリットを実施する。
この時、AlCu合金の相変化を引き起こすために、ストリップチャンバー内でのディレータイムを60分適用する。
上記のように、本発明では、上部電極形成のためのエッチング以降に、ストリップチャンバー内でディレータイムが発生したウエハーに、一定温度(溶解温度、300℃)以上に加熱し急速冷却する熱処理を行う。
これにより、金属積層膜内のAlCu合金の相が、下記のように変化する。
α+Θ/α+Θ'/α+Θ''⇒α
α相に相変移し、後続の下部電極形成のためのエッチング時に金属ラインブリッジによる金属電極形成時に発生しうるエラーを防止することができる。その結果を、図5A及び乃至図5Bに示す。
一方、上部電極形成のためのエッチング後、ストリップチャンバー内のディレータイムが90分である場合に、本発明による熱処理を320℃で200秒間実施する。このような条件下に、DCパラメトリックフルマップ(DC Parametric Fullmap)の結果を見ると、金属電極形成時にエラー無しに良好であり、MPY結果も良好である。
図6は、ディレータイムと金属電極形成時のエラー発生確率間の関係と、熱処理温度と金属電極形成時のエラー発生確率間の関係を示すダイヤグラムである。
前述した金属電極形成時に発生するエラー確率は、一定時間以上からディレータイムに比例して増加する。また、本発明では、ストリップチャンバーで一定時間以上ディレータイムが発生することによって相変化するウエハーに熱処理を行い、加熱温度をAl−0.5%wt Cu合金の溶解温度(300℃)以上に上げる。これにより、金属積層膜内のAlCu合金の相をα+Θ/α+Θ'/α+Θ''⇒αのように元来の相に復元させる。
以上説明した内容に基づき、本発明の技術思想を離脱しない範囲で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとっては明らかである。
したがって、本発明の技術的範囲は、実施例に記載された内容に限定されるのではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
平板型MIMキャパシタを形成する手順を示す断面図である。 平板型MIMキャパシタを形成する手順を示す断面図である。 下部電極(Bottom Electrode)を形成するための金属エッチング工程時に誘発される金属ラインブリッジ(Metal Line Bridge)を説明するための図である。 上部電極形成のためのエッチング後、ストリップ進行時におけるディレータイムスプリット(delay time split)を示す図である。 上部電極形成のためのエッチング後、ストリップ進行時におけるディレータイムスプリット(delay time split)を示す図である。 上部電極形成のためのエッチングにおいてウエハーがディレーされる時に、下部電極形成エッチングに影響を与えるメカニズムを確認するためのAlCu合金の相を示すダイヤグラムである。 上部電極形成のためのエッチングにおいてウエハーがディレーされる時に、下部電極形成エッチングに影響を与えるメカニズムを確認するためのAlCu合金の相を示すダイヤグラムである。 本発明による熱処理による上部電極形成のためのエッチング後にストリップ時の結果を示す図である。 本発明による熱処理による上部電極形成のためのエッチング後にストリップ時の結果を示す図である。 ディレータイムと金属電極形成時のエラー発生確率間の関係と、熱処理温度と金属電極形成時のエラー発生確率間の関係を示すダイヤグラムである。

Claims (14)

  1. 金属絶縁体金属(MIM)キャパシタを製造する方法であって、
    ウエハー上に、下部金属膜、絶縁膜、及び上部金属膜を順次に形成する段階と、
    前記上部金属膜と前記絶縁膜のエッチングのための第1パターンを形成する段階と、
    前記形成された第1パターンを用いて前記上部金属膜と前記絶縁膜をエッチングし、前記エッチング後に、前記第1パターンをストリップする段階と、
    前記ウエハーに対する熱処理と冷却スプリットを実施する段階と、
    前記下部金属膜をエッチングするための金属パターンを形成する段階と、
    前記形成された金属パターンを用いて前記下部金属膜をエッチングし、前記エッチング後に、前記金属パターンをストリップする段階と、
    からなることを特徴とする金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  2. 前記第1パターンをストリップした後に、前記ウエハーを洗浄する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  3. 前記熱処理と前記冷却スプリットを200秒間行うことを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  4. 前記熱処理と前記冷却スプリットは、前記ウエハーを一定温度以上に加熱したのち急速冷却することを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  5. 前記ウエハーの加熱温度は、前記上部金属膜に用いられる合金の溶解温度以上であることを特徴とする請求項4に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  6. 前記ウエハーの加熱温度は、前記下部金属膜に用いられる合金の溶解温度以上であることを特徴とする請求項4に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  7. 前記ウエハーの加熱温度を、前記エッチング及び前記ストリップが実施されるチャンバー内のディレータイムによって調節することを特徴とする請求項4に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  8. 前記下部金属膜は、下部電極を形成するための膜であることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  9. 前記下部金属膜は、Alで形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  10. 前記下部金属膜は、AlCuで形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  11. 前記上部金属膜は、上部電極を形成するための膜であることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  12. 前記上部金属膜は、Tiで形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  13. 前記上部金属膜は、TiNで形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
  14. 前記絶縁膜は、SiNで形成されることを特徴とする請求項1に記載の金属絶縁体金属キャパシタの製造方法。
JP2008166607A 2007-06-26 2008-06-25 金属絶縁体金属キャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP4808232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070062698A KR100875161B1 (ko) 2007-06-26 2007-06-26 금속 절연체 금속 캐패시터 제조 방법
KR10-2007-0062698 2007-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010380A JP2009010380A (ja) 2009-01-15
JP4808232B2 true JP4808232B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=40158717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166607A Expired - Fee Related JP4808232B2 (ja) 2007-06-26 2008-06-25 金属絶縁体金属キャパシタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7823260B2 (ja)
JP (1) JP4808232B2 (ja)
KR (1) KR100875161B1 (ja)
CN (1) CN101335197B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8375539B2 (en) * 2009-08-05 2013-02-19 International Business Machines Corporation Method of manufacturing complimentary metal-insulator-metal (MIM) capacitors
CN102148137B (zh) * 2010-02-10 2014-12-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Mim电容器及其形成工艺
CN103972044A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mim电容器的制备方法以及半导体器件的制备方法
US9231046B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Globalfoundries Inc. Capacitor using barrier layer metallurgy
JP6263093B2 (ja) * 2014-06-25 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104064357A (zh) * 2014-06-26 2014-09-24 天津大学 一种bmn介质薄膜微波压控电容器的制备方法
HUP1500189A2 (en) 2015-04-24 2016-10-28 Geza Balint Process and recording device for recording data electronically
KR101881536B1 (ko) * 2017-02-24 2018-07-24 주식회사 뉴파워 프라즈마 출력전류 제어가 가능한 전력공급장치 및 이를 이용한 전력공급방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077753B2 (ja) * 1987-06-11 1995-01-30 日本電気株式会社 アルミニウム合金配線の形成方法
JPH08186175A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 半導体装置の配線形成方法及び成膜装置
US6291313B1 (en) * 1997-05-12 2001-09-18 Silicon Genesis Corporation Method and device for controlled cleaving process
US6159825A (en) * 1997-05-12 2000-12-12 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage thin film separation process using a reusable substrate
US6033974A (en) * 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US6548382B1 (en) * 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
JP4117101B2 (ja) * 2000-08-30 2008-07-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置とその製造方法
US7435613B2 (en) * 2001-02-12 2008-10-14 Agere Systems Inc. Methods of fabricating a membrane with improved mechanical integrity
KR100412128B1 (ko) * 2001-04-19 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조방법
US6734477B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Fabricating an embedded ferroelectric memory cell
JP2004296743A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp コンタクトホール形成方法、半導体装置、キャパシタ製造方法、メモリ装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101335197A (zh) 2008-12-31
CN101335197B (zh) 2011-05-04
KR100875161B1 (ko) 2008-12-22
US7823260B2 (en) 2010-11-02
US20090000094A1 (en) 2009-01-01
JP2009010380A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808232B2 (ja) 金属絶縁体金属キャパシタの製造方法
US7981761B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having MIM capacitor
JPS5815250A (ja) 半導体装置の製造方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5051409B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6991994B2 (en) Method of forming rounded corner in trench
JP2002100740A (ja) 半導体記憶素子及びその製造方法
CN1266747C (zh) 有助于残留物去除的各向同性电阻器保护蚀刻
US7816260B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7078288B2 (en) Method of producing ferroelectric capacitor
US8647959B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor alloying process
JPH05326511A (ja) 半導体素子の製造方法
US6825100B2 (en) Method for fabricating conductive line on a wafer
JPH1168048A (ja) 半導体装置およびその形成方法
KR100924861B1 (ko) Mim 구조 커패시터 제조방법
KR100503287B1 (ko) 금속 라인 형성 방법
JPH02260638A (ja) 熱酸化膜の形成方法
JP2003197619A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS62244150A (ja) 低い割合のバナジウムを含むアルミニウムの相互接続層を有した半導体装置及び方法
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI447788B (zh) 半導體元件的製造方法
JPH10335597A (ja) 容量素子を有する半導体装置およびその製造方法
JP2000082740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188366A (ja) 半導体集積回路用受動素子の製造方法
JPH03241831A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees