JP2006195316A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195316A
JP2006195316A JP2005008691A JP2005008691A JP2006195316A JP 2006195316 A JP2006195316 A JP 2006195316A JP 2005008691 A JP2005008691 A JP 2005008691A JP 2005008691 A JP2005008691 A JP 2005008691A JP 2006195316 A JP2006195316 A JP 2006195316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
liquid crystal
substrate
optical
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005008691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sakurai
慎二 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005008691A priority Critical patent/JP2006195316A/ja
Publication of JP2006195316A publication Critical patent/JP2006195316A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 電気光学パネル自体を薄くすることを可能にすることにより、薄型の電気光学装置および電子機器を提供する。
【解決手段】 表示面Cに像を表示する液晶パネル2と、板状の金属を用いて形成されていて液晶パネル2の外側に装着される第1フレーム7とを有する液晶表示装置1である。この液晶表示装置1において、第1フレーム7は液晶パネル2のうち表示面Cと反対側の面に両面接着テープ41によって直接に接着される。液晶パネル2は、第1フレーム7と一体に形成されるので、外力に対する強度を高くすることができ、それ故、その液晶パネル2を薄く形成できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置等といった電気光学装置に関する。また、本発明は、電気光学装置を用いた電子機器に関する。
現在、携帯電話機、携帯情報端末機等といった各種の電子機器において、液晶表示装置、EL装置等といった電気光学装置が広く用いられている。例えば、電子機器に関する各種の情報を視覚的に表示するための表示部として電気光学装置が用いられている。この電気光学装置において、電気光学物質として液晶を用いた装置、すなわち液晶表示装置が知られている。また、電気光学物質としてEL(Electro Luminescence)を用いたEL装置も知られている。これらの電気光学装置において、液晶等といった電気光学物質は、一対の基板間に封入されたり、1枚の基板上に配置されることによりパネル構造体である電気光学パネルが形成される。
上記のような電気光学パネルにおいては、それを構成する基板をガラスを用いて形成することが多い。また、電気光学パネルには、一般に、多数の配線や電極等が形成されている。このような電気光学パネルに衝撃や外力が加わると、基板が破損したり、配線が断線する等といった障害が発生するおそれがある。そこで電気光学パネルの強度を保つために、従来、金属から成る一対のシールド板を用いて電気光学パネルとしての液晶パネルを覆う構造を有した液晶表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、液晶パネルの表示面を形成する基板を保護するために、表示面上に透光性を有するカバーガラスを設けた構造の液晶表示装置も知られている。
特開2001−60064号公報(第4頁、図1)
しかしながら、特許文献1に開示された従来の液晶表示装置において、上記一対のシールド材は、いずれも、液晶パネルとの間に照明装置、あるいはその他の介在部材を挟んだ状態でその液晶パネルを覆っていた。つまり、それらのシールド材は液晶パネルに密着していなかった。このため、シールド材は液晶パネルを保護する機能を奏することはできたかもしれないが、液晶パネルを補強する役目は有していなかった。従って、液晶パネルそれ自体の強度を高く維持しようとする場合には、液晶パネルを薄く形成することが難しかった。そしてこの場合には、その液晶パネルを用いた液晶表示装置も薄く形成することが難しかった。また、液晶パネルの表示面上にカバーガラスを設けた場合には、さらにそのカバーガラスの厚み分だけ液晶表示装置が厚くなってしまっていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、電気光学パネル自体を薄くすることを可能にすることにより、薄型の電気光学装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電気光学装置は、表示面に像を表示する電気光学パネルと、板状の金属を用いて形成されていて前記電気光学パネルの外側に装着されるフレームとを有し、前記フレームは前記電気光学パネルのうちの表示面と反対側の面に直接に接着されることを特徴とする。
上記構成において、「表示面」は像が形成される仮想の面のことである。仮に、電気光学パネルの最外表面に偏光板が設けられる場合には、表示面はその偏光板の表面上に存在することになる。また、電気光学パネルの最外表面に偏光板以外の光学要素が設けられる場合には、その光学要素の表面上に表示面が存在することになる。
板状の金属は、その厚さが全体にわたって均一であることが望ましい。その厚さは、ガラス基板、プラスチック基板等が曲げ、せん断、衝撃を受けたときにそれらの基板に対して十分な機械的強度を付与できる厚さである。
「電気光学パネル」は、電気的な条件を制御することにより光学的な出力状態を変化させるパネル構造体である。また、この電気光学パネルは、液晶等といった電気光学物質を含むパネル構造体であって、その電気光学物質の電気光学的な作用を利用して表示を実現するものである。この電気光学パネルは、例えば、ガラス等から成る基板上に電気光学物質を配置したり、一対の基板間に電気光学物質を封入することによって形成される。この電気光学物質として、例えば液晶を用いれば、電気光学パネルとしての液晶パネルが構成される。
一般に、電気光学パネルを採光方式で区別すると、パネル背面から入射する光の強度を変調することで表示を行う透過型パネルと、パネル前面から入射する光を反射し、その光の強度を変調することで表示を行う反射型パネルと、透過型および反射型の両方の表示が可能である半透過反射型パネルとが有る。また、電気光学パネルに含まれた電気光学物質がそれ自体で発光する発光型パネルも有る。本発明に係る電気光学装置は、液晶パネルを透過する光を利用して表示を行う構造でない電気光学パネル、すなわち、反射型パネルまたは自発光型パネルに適用することが考えられる。
上記構成の電気光学装置によれば、フレームを電気光学パネルの表示面の反対側の面に直接に接着した。こうすれば、電気光学パネルは、フレームと一体になるので、外力に対する強度を高くすることができる。例えば、電気光学パネルが押される等によってその電気光学パネルが曲がるような力が加えられたり、電気光学パネルに衝撃が加えられたりした場合、その電気光学パネルが割れる等といった破損を防止できる。その結果、電気光学パネルは、フレームを接着しない場合に比べて薄く形成できる。また、電気光学パネルの強度が高くなることにより、上記フレームで覆った部分以外の部分の電気光学パネルを別のフレームで覆わなくても良い。これにより、この電気光学パネルを用いた電気光学装置を薄く形成できる。
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記フレームは接着層を表裏両面に有するテープを用いて前記電気光学パネルに接着されることが望ましい。こうすれば、電気光学パネルとフレームとをより確実に接着できる。また、両面テープは薄く、且つ一様な厚みの粘着部材であるので、電気光学パネルとフレームとを接着して成るユニットは、薄く、且つ一様な厚みに形成できる。
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記電気光学パネルは、表示面を形成する透光性を備えた第1基板と、該第1基板のうちの前記表示面と反対側の面に対向して設けられる第2基板とを有し、前記フレームは前記第2基板のうちの前記第1基板に対向する面と反対側の面に直接に接着されることが望ましい。一般に、電気光学パネルを形成する基板の外側の表面には、偏光層等といった所定の光学的特性を備えた層が設けられている。そして、これらの層を通過することによって、光が変調されて表示が行われる。
しかしながら、本発明が適用される電気光学パネルは、反射型パネルまたは発光型パネルによって構成でき、その場合には第2基板の表面には偏光層等を設けなくても良い。そしてこの場合には、フレームは偏光層等といった光学要素を介在させることなく第2基板の表面に直接に接着できるので、偏光層等の厚み分だけ電気光学パネルを薄く形成できる。
次に、本発明に係る電気光学装置においては、前記フレームの側端に設けられた複数の第1嵌合部と、該第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部を備えていて前記電気光学パネルを前記表示面側から覆う第2フレームとを有することが望ましい。こうすれば、電気光学パネルのうちフレームによって保護されていない部分を第2フレームによって保護することができるので、電気光学パネルの耐衝撃性を高くすることができる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、(1)照明光を発生する光源と、(2)前記照明光を入射する照明光入射面と、前記照明光を前記電気光学パネルへ向けて出射する照明光出射面とを備えていて、前記電気光学パネルの表示面側に設けられた導光体と、(3)該導光体の前記照明光出射面上に設けられた複数のプリズムとを有することが望ましい。こうすれば、導光体に形成された複数のプリズムは外部に露出しないので、プリズムが損傷することを防止できる。また、導光体が電気光学パネルの表示面をカバーするので、表示面が損傷することを防止できる。
次に、本発明に係る電気光学装置は、前記電気光学パネルの前記表示面側に設けられていて透光性を有するパネル状の入力手段をさらに有し、該入力手段は、透光性を有する入力装置用基板と、該入力装置用基板上に設けられる位置検出手段とを有し、前記入力装置用基板は前記導光体によって構成されることが望ましい。
位置検出手段は種々の電気的要素および光学的要素を用いて構成できる。例えば、抵抗膜方式のタッチパネルと呼ばれる入力装置を用いるものとすれば、この位置検出手段は、上記の入力装置用基板に対向して且つ隙間を空けて設けられた別の基板と、それらの基板の対向表面に設けられた面電極とを用いて構成できる。この位置検出手段によれば、上記の別の基板をオペレータの指等で押してその押圧点で両方の面電極を接触させ、その接触点における面電極のX方向の抵抗値および面電極のY方向の抵抗値を測定することにより、その押圧点の座標値(X,Y)を検出できる。
このような入力手段は、従来、それ自体が1つのユニットとして構成され、この1つのユニットが電気光学パネルの表示面側に設けられた導光体の照明光出射面の裏側面、すなわちその導光体の観察側に貼り付けることによって設けられていた。この場合には、それぞれが基板を有する電気光学パネルと入力手段とが重なるので、電気光学装置の全体の厚さが厚くなっていた。
この点に関して、上記構成の電気光学装置によれば、導光体のプリズムは照明光出射面上に形成されているので、導光体のうち入力部が設けられる面は滑らかな平面に形成できる。これにより、導光体の照明光出射面の反対側の面に導光体を入力装置用基板として用いて入力手段を形成することができる。つまり、専用の入力手段用の基板を設ける必要がなくなる。その結果、電気光学装置全体の厚さを薄く形成できる。
次に、本発明に係る電気光学装置において、前記第1基板の厚さと前記第2基板の厚さは異なることが望ましい。こうすれば、第1基板の厚さと第2基板の厚さとが同じ場合に比べて電気光学パネルの強度を高くすることができる。基板の厚さを異ならせる態様としては、観察側にある第1基板を非観察側にある第2基板より薄くする場合と、非観察側にある第2基板を観察側にある第1基板より薄くする場合とがある。これらの事実は、本願発明者の実験により確認されている。
次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載された構成の電気光学装置を有することを特徴とする。本発明に係る電気光学装置では、フレームを電気光学パネルの表示面の反対側の面に直接に接着することにより、外力に対する電気光学パネルの強度を高くすることができるので、電気光学パネルを薄く形成したとしても必要な強度を確保できる。そして、電気光学パネルを薄くすれば、それを用いて構成される電気光学装置を薄く形成できる。この結果、この電気光学装置を用いた本発明に係る電子機器も薄く形成できる。
次に、本発明に係る電子機器は、表示面に像を表示する電気光学パネルと、(1)照明光を発生する光源と、(2)前記照明光を入射する照明光入射面と、前記照明光を前記電気光学パネルへ向けて出射する照明光出射面とを備えていて、前記電気光学パネルの表示面側に設けられた導光体と、(3)該導光体の前記照明光出射面上に設けられた複数のプリズムとを有することを特徴とする。この構成の電子機器では、導光体に形成された複数のプリズムは外部に露出しないので、電気光学パネルの表示面側にカバーガラスを設けない場合でも、プリズムの損傷を防止できる。このようにカバーガラスを設けないことにすれば、電子機器を薄く形成できる。
次に、本発明に係る電子機器は、表示面に像を表示する電気光学パネルと、板状の金属を用いて形成されていて前記電気光学パネルの外側に装着されるフレームとを有し、前記フレームは前記電気光学パネルのうちの表示面と反対側の面に直接に接着されることを特徴とする。この構成の電子機器では、フレームを電気光学パネルのうちの表示面と反対側の面に直接に接着することにより、外力に対する電気光学パネルの強度を高くすることができるので、電気光学パネルを薄く形成したとしても必要な強度を確保できる。そして、電気光学パネルを薄くすれば、それを用いた電子機器も薄く形成できる。
(電気光学装置の第1実施形態)
以下、本発明に係る電気光学装置をその一実施形態を挙げて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されるものでないことは、もちろんである。また、これからの説明で用いる図面では、特徴となる部分を分かり易く示すために、実際の寸法比率と異なる寸法比率で構成要素を図示することがあることに注意を要する。
図1は、本発明に係る電気光学装置の一例である液晶表示装置を分解状態で示している。ここに挙げられた液晶表示装置は、3端子型のスイッチング素子である低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス方式であって、反射型の液晶表示装置である。反射型とは、観察側から入射する太陽光、室内光等といった外部光を液晶パネルの内部で反射させて表示に用いる方式である。また、太陽光、室内光等といった外部光以外に、観察側に配置した照明装置からの光を反射させて表示に用いることもできる。この液晶表示装置に関しては、矢印Aが描かれた側が観察側である。また、図2は、図1のB−B線に従った液晶表示装置の断面構造を示している。また、図3は、1つの素子の近傍における断面構造を拡大して示している。
図1において、本実施形態の液晶表示装置1は、電気光学パネルとしての液晶パネル2と、この液晶パネル2に実装された駆動用IC3と、照明装置4と、第1フレーム7と、第2フレーム8とを有する。照明装置4は、矢印Aが描かれている観察側に配置されてフロントライトとして機能する。
図2において、照明装置4は、光源5と、透光性の樹脂によって形成された導光体6とを有する。光源5は、例えば点状光源としてのLED(Light Emitting Diode)によって構成されている。導光体6の照明光入射面6aは図2の紙面垂直方向に延びており、LED5から発生した光はこの照明光入射面6aを通して導光体6の内部へ導入され、そして照明光出射面6bから外部へ出射される。また、照明光出射面6bの裏側面は、表示を行うための光を出射する表示光出射面6cである。なお、光源は、LED5以外の点状光源や、冷陰極管等といった線状光源によって構成することもできる。
図1において、液晶パネル2は、素子基板11とカラーフィルタ基板12とをシール材13で貼り合わせることによって形成される。シール材13は、矢印A方向から見て正方形又は長方形、すなわち方形の環状に形成されている。図2に示すように、素子基板11とカラーフィルタ基板12との間に形成されたセルギャップG内には電気光学物質としての液晶、例えばTN液晶が封入されて液晶層14が形成されている。液晶のモードとしてはこの他に負の誘電率異方性を持つ液晶、すなわち垂直配向モードの液晶でも良い。
素子基板11は矢印Aが描かれた観察側から見て長方形または正方形の第1の透光性の基板11aを有する。この第1透光性基板11aは、例えば透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。なお、本実施形態における液晶表示装置1は反射型の液晶表示装置であるので、第1透光性基板11aは透光性を有しないその他の材料によって形成することもできる。
第1透光性基板11aの内側表面には、アクティブ素子であるスイッチング素子としての画素用TFT素子21が複数個設けられ、さらに、個々のTFT素子21に画素電極22aが付設される。複数の画素電極22aは、例えばITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)を材料としてフォトエッチング処理によって形成され、矢印Aで示す観察側から見てドットマトリクス状に並んでいる。
画素電極22aの間、すなわち遮光領域またはブラックマトリクス領域には、複数のフォトスペーサ30が適宜の間隔で形成される。これらのフォトスペーサ30は、例えば、感光性樹脂をフォトリソグラフィ処理によってパターニングすることによって形成される。フォトスペーサ30は、立った状態の円柱形状に形成されており、セルギャップGが均一な寸法を維持するように機能する。TFT素子21、画素電極22aおよびフォトスペーサ30の上には配向膜23aが形成される。そして、この配向膜23aに配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、その配向膜23aの近傍の液晶分子の初期配向が決められる。配向膜23aは、例えば、ポリイミド溶液を塗布及び焼成して形成したり、オフセット印刷によって形成したりする。
本実施形態で用いるTFT素子21は低温ポリシリコンTFTであり、このTFT素子21は、図3に示すように、ゲート電極31、ゲート絶縁膜32、半導体層33、ソース電極34、そしてドレイン電極35を有する。半導体層33は、ポリシリコン(Poly−Si)によって形成されるチャネル領域33aと、ポリシリコンに不純物をドープして成るソース領域33bと、同じくポリシリコンに不純物をドープして成るドレイン領域33cとによって形成される。そして、上記のゲート絶縁膜32は、半導体層33を覆うように形成される。
ゲート電極31は、図3の紙面左右方向に延びるゲート電極線31’から延びており、その先端部がゲート絶縁膜32を挟んでチャネル領域33aに対向している。ゲート電極31およびゲート絶縁膜32の上には、それらを覆うように第1層間絶縁膜38aが形成されている。
ソース電極34は第1層間絶縁膜38a上に形成されている。このソース電極34は、ゲート電極線31’と直角の方向、すなわち図3の紙面垂直方向に延びるソース電極線34’の一部として形成されている。このソース電極34は、第1層間絶縁膜38aとゲート絶縁膜32とにわたって形成される第1コンタクトホール37aを介して、半導体層33のソース領域33bと電気的に接続されている。
ドレイン電極35は第1層間絶縁膜38a上に形成されている。このドレイン電極35は、第1層間絶縁膜38aとゲート絶縁膜32とにわたって形成される第2コンタクトホール37bを介して、半導体層33のドレイン領域33cに電気的に接続される。ソース電極34およびドレイン電極35の上には、それらを覆うように第2層間絶縁膜38bが形成されている。そして、この第2層間絶縁膜38bに形成された第3コンタクトホール37cを介して、ドレイン電極35が画素電極22aに接続される。
画素電極22aと第2層間絶縁膜38bとの間には、光反射層36が、例えばAl(アルミニウム)、Al合金等によって形成される。本実施形態において、光反射層36は、複数の画素電極22aのそれぞれに対応した位置にドットマトリクス状に設けられる。また、個々の光反射層35の平面形状は個々の画素電極22aの平面形状と略同じである。また、画素電極22aの上には配向膜23aが設けられる。この配向膜23aには配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、その配向膜23aの近傍の液晶分子の初期配向が決められる。これにより、反射型液晶パネルを構成する。
図2において、素子基板11に対向するカラーフィルタ基板12は、観察側から見て長方形または正方形の第2の透光性の基板12aを有する。この第2透光性基板12aは、例えば透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。また、この第2透光性基板12aの外側表面には、偏光板26が、例えば貼着等によって装着される。なお、偏光板26に加えて他の光学要素、例えば位相差板等を設けても良い。
図3において、第2透光性基板12aの内側表面には、遮光部材27が矢印A方向から見て格子状に設けられる。そして、この遮光部材27によって囲まれる複数の空間内に着色要素28が設けられる。複数の着色要素28はB(青),G(緑),R(赤)又はC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)のいずれかに着色され、それらの着色要素28は矢印A方向から見て所定の配列、例えばストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列に配列されている。
遮光部材27及び着色要素28の上にはオーバーコート層29が設けられ、その上に共通電極22bが設けられ、さらにその上に配向膜23bが設けられる。共通電極22bは、例えば、ITOを材料としてフォトエッチング処理によって形成される。この共通電極22bは第2透光性基板12a上に一様な厚さで形成された面状電極である。上記の配向膜23bには配向処理、例えばラビング処理が施され、これにより、その配向膜23bの近傍の液晶分子の初期配向が決められる。
オーバーコート層29は、例えば、エポキシ系又はアクリル系の樹脂材料を塗布及び焼成して形成したり、あるいは、必要に応じて、エポキシ系又はアクリル系の樹脂材料にフォトリソグラフィ処理を施すことによって形成される。また、配向膜23bは、例えば、ポリイミド溶液を塗布及び焼成して形成したり、オフセット印刷によって形成したりする。
次に、図2において、素子基板11上に形成された複数の画素電極22aは矢印A方向から見てドットマトリクス状に配列される。これらの画素電極22aは矢印A方向から見て共通電極22bと重なっている。このように画素電極22aと共通電極22bとが重なる領域は表示のための最小領域である表示用ドット領域Dを構成する。カラーフィルタ基板12上の個々の着色要素28は表示用ドット領域Dに対応して設けられている。着色要素28を用いない白黒表示の場合は1つの表示用ドット領域Dによって1つの画素が形成されるが、本実施形態のように3色の着色要素28を用いてカラー表示を行う構造の場合には、B,G,RまたはC,M,Yの3色の着色要素28の集まりによって1つの画素が形成される。
上記の素子基板11はカラーフィルタ基板12の外側へ張り出して、張出し部19を構成している。駆動用IC3はこの張出し部19の表面に実装されている。この実装は、例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)17を用いたCOG(Chip On Glass)技術を用いて行うことができる。張出し部19の表面には、図2の紙面垂直方向に並んだ状態で複数の配線24が、例えばフォトエッチング処理によって形成される。また、張出し部19の表面には、図2の紙面垂直方向に並んだ状態で複数の外部接続用端子25が、例えばフォトエッチング処理によって形成される。複数の配線24の一部は、素子基板11上のソース電極線34’及びゲート電極線31’(図3参照)に直接につながっている。また、複数の配線19の残りの一部は、図2のシール材13の内部に分散されている導通材15を介してカラーフィルタ基板12側の共通電極22bにつながっている。
上記の張出し部19の辺端には、可撓性を備えた配線基板であるFPC(Flexible Printed Circuit)基板16が、例えばACF17を用いて接続されている。FPC基板16には、液晶パネル2を駆動するために必要となる複数の電子部品(図示せず)が実装される。この電子部品としては、例えば、抵抗、コイル、コンデンサ、電源IC等が考えられる。また、FPC基板16上には、外部の入力用機器(例えば、携帯電話機等といった電子機器の制御回路)や外部電源等が接続される。そして、液晶パネル2を駆動するための信号や電力が、FPC基板16を通して入力用機器や外部電源から供給される。
本実施形態において、FPC基板16は、第1透光性基板11aの辺端から真直ぐに延び出るように設けられている。しかしながら、FPC基板16は、例えば、ポリイミドやポリエステル等から成るフィルムを基材として形成される曲げ性に優れた基板である。そのため、第1透光性基板11aの端部を巻き込むように曲げて、液晶パネル2における表示面と反対側の面へ配置することもできる。
図4は、図1の液晶表示装置1の電気的な等価回路を示している。図4において、複数本の走査線43が行方向Xに延びるように形成される。また、複数本のデータ線44が列方向Yに延びるように形成されている。走査線43は図3のゲート電極線31’によって実現され、データ線44は図3のソース電極線34’によって実現される。表示用ドット領域Dは走査線43とデータ線44との各交差部分に形成される。各表示用ドット領域Dにおいては、TFT素子21と画素電極22aとが直列に接続されている。各走査線43は、走査線駆動回路3aによって駆動される。一方、各データ線44は、データ線駆動回路3bによって駆動される。走査線駆動回路3a及びデータ線駆動回路3bは図1の液晶駆動用IC3によって構成される。液晶駆動用IC3は、共通のICによって両駆動回路3a及び3bを賄うものであっても良いし、あるいは、両駆動回路3a及び3bを個別のICに割り当てても良い。
走査信号はTFT素子21のゲートへ送られ、データ信号はTFT素子21のソースへ送られる。TFT素子21がON状態になると、対応する画素電極22aへの通電が成されて対応する表示用ドット領域D内の液晶への書き込みが行われる。また、引き続いてTFT素子21がOFF状態になると、書き込まれた状態が保持される。この一連の書き込み動作及び保持動作により、液晶分子が制御される。
図1に戻って、第1フレーム7は液晶パネル2に関して観察側、すなわち、矢印Aが描かれた側の反対側に設けられている。この第1フレーム7の側面には、第1嵌合部としての外方へ突出する嵌合片7aが設けられている。第2フレーム8は観察側、すなわち、矢印Aが描かれた側に設けられている。この第2フレーム8には、導光体6の表示光出射面6cを外部へ露出させるための開口8aが設けられている。また、第2フレーム8の両側の側面には、第2嵌合部としての嵌合穴8bが複数個設けられている。また、第2フレーム8には、FPC基板16を第2フレーム8の外側へ延ばし出すための開放部8cが設けられている。
これらの第1フレーム7および第2フレーム8は、例えば、ステンレス、銅、リン青銅、ベリリウム銅等といった金属材料によって形成される。これらの材料は、曲げやせん断に関して第1透光性基板11a(図2参照)および第2透光性基板12a(図2参照)よりも強度の高い材料である。第1フレーム7および第2フレーム8は、厚さが均一な1枚の上記金属材料を曲げ加工することによって形成されている。また、第1フレーム7の厚さT3は0.1mm以上であることが望ましい。何故ならば、T3が0.1mmよりも薄いと実用上十分な強度が確保できないからである。
図2に示すように、照明装置4は液晶パネル2の表示面C側に配置される。そして、第1フレーム7および第2フレーム8は、液晶パネル2と照明装置4とを覆うように組み立てられる。ことのき、第2フレーム8の嵌合穴8bが第1フレーム7の嵌合片7aに嵌合し、第2フレーム8が第1フレーム7に装着される。これにより、液晶表示装置1が形成される。
以上のように構成された液晶表示装置1によれば、図2において、照明装置4のLED5が点灯すると、そのLED5からの光が導光体6の照明光入射面6aから導光体6へ導かれ、さらに、照明光出射面6bから面状の光として出射する。この出射光は、図2の符号Loで示すように、カラーフィルタ基板12および液晶層14を通過して素子基板11内へ入った後、画素電極22aの下に設けられた反射層36(図3参照)で反射して再び液晶層14へ供給される。
こうして液晶層14へ光が供給される間、素子基板11側の画素電極22aとカラーフィルタ基板12側の共通電極22bとの間には、走査信号及びデータ信号によって特定される所定の電圧が表示用ドット領域Dごとに印加され、これにより、液晶層14内の液晶分子の配向が表示用ドット領域Dごとに制御される。この結果、液晶層14に供給された光が表示用ドット領域Dごとに変調される。この変調された光が、偏光板26を通過するとき、偏光板26の偏光特性に従って表示用ドット領域Dごとに通過を許容又は通過を阻止され、これにより、カラーフィルタ基板12の表面に文字、数字、図形等といった像が表示され、これが、矢印A方向から視認される。このとき、遮光部材27は、表示ドット領域Dの間から光が漏れることを防止するためのブラックマスクとして機能する。
以下、本実施形態で用いられる照明装置および液晶パネルについて詳しく説明する。図5は、図2の矢印Eで示す部分、すなわち導光体6の照明光出射面6bの一部を拡大して示している。図2において、導光体6の照明光出射面6bには複数のプリズム46が形成されている。他方、導光体6の表示光出射面6cは一様に平らな面に形成されている。これらのプリズム46は、照明装置4を液晶パネル2上に設置したとき、その液晶パネル2の表示領域Vと同じがそれより広い領域に形成される。
上記のプリズム46は、LED5からの光を液晶パネル2へ向けるためのものであり、それぞれが照明光入射面6aに対して平行の方向、すなわち図2の紙面垂直方向に延びている。また、これらのプリズム46は、図5に示すように、ぞれぞれが断面三角形状に形成されている。この三角形状を形成する斜面46aの傾斜角度θ1および斜面46bの傾斜角度θ2は、導光体6の内部を伝搬する光L1が液晶パネル2の方向に向かうように調整される。
上記の導光体6は、図1に示す枠状の両面接着テープ42によって液晶パネル2の表示面C上に接着される。この両面接着テープ42は、導光体6の照明光出射面6bに形成された複数のプリズム46を囲むような枠状に形成されており、照明光出射面6bのプリズム46が形成されていない部分に接着される。
次に、図2において、第1フレーム7は液晶パネル2における観察側と反対側の面に両面接着テープ41を用いて直接に接着されている。この両面接着テープ41は、図1から分かるように、素子基板11の表面の全面に設けられる。つまり、素子基板11と第1フレーム7の接着面は素子基板11の表面の全面となっている。このように、第1フレーム7と素子基板11とは、素子基板11の表面の全面で互いを接着することにより一体に形成される。なお、ここで言う「接着」は、通常の大人が手で剥がすことができない程度に強固に着けられることはもとより、素子基板11および液晶パネル2に第1フレーム7の機械的な強度を負荷できる程度に緩く着けられている場合も含むものである。
また、第1透光性基板11aと第2透光性基板12aとは、互いに異なる厚さに形成されている。具体的には、第1透光性基板11aの厚さをT1とし、第2透光性基板12aの厚さをT2とすると、
T1<T2
になるように形成する。さらに具体的には、第1透光性基板11aの厚さT1を第2透光性基板12aの厚さT2の3分の1に形成する。
上記のように、第1透光性基板11aと第2透光性基板12aとを異なる厚さに形成する場合には、例えば、複数の素子基板11を切り出すことができる大判の素子側マザー基板と、同じく複数のカラーフィルタ基板12を切り出すことができる大判のカラーフィルタ側マザー基板とを貼り合わせて大判のパネル構造体を形成した状態で、そのパネル構造体の表裏両面または片面を研磨することで両基板の厚さを変えることができる。または、上記のパネル構造体の表裏両面または片面にエッチング処理を行い、素子側マザー基板とカラーフィルタ側マザー基板の表面を除去することで両基板の厚さを変えることもできる。または、ある所定の厚みまで研磨を行い、その後エッチング処理を行うことで厚さを変えることもできる。
以上に説明したように、本実施形態における液晶表示装置1では、図2において、板状の金属材料から成る第1フレーム7を液晶パネル2における表示面Cと反対側の面に直接に接着した。こうすれば、液晶パネル2は、第1フレーム7と一体になるので、外力に対する強度を高くすることができる。例えば、液晶パネル2が表示面C側から押される等によってその液晶パネル2が曲がるような力が加えられたり、液晶パネル2に衝撃が加えられたりした場合、液晶パネル2が割れる等といった破損を防止できる。その結果、第1フレーム7を接着しない場合に比べて、その液晶パネル2を薄く形成できる。
また、液晶パネル2の強度が低いと、樹脂等によって形成した枠状の部材に液晶パネル2を収容して液晶パネル2を保護する等といった措置が必要であるが、第1フレーム7を接着することによって、液晶パネル2の強度を高めた本実施形態によれば、そのような枠状部材は不要である。そして、枠状部材を設けない分だけ、液晶表示装置1を薄く形成できる。
また、本実施形態において、第1フレーム7は両面接着テープ41を用いて液晶パネル2に接着した。こうすれば、液晶パネル2と第1フレーム7とをより確実に接着できる。また、両面接着テープ41は薄く、且つ一様な厚みの接着部材であるので、第1フレーム7を接着した液晶パネル2は、薄く、且つ一様な厚みに形成できる。
図2に示す液晶パネル2は反射型のパネルであるので、素子基板11の表面には偏光層等を設けなくても良い。従って、第1フレーム7は素子基板11の表面に直接に接着できる。こうすれば、偏光層等の厚み分だけ液晶パネル2を薄く形成できる。
また、本実施形態では、図1に示すように、液晶パネル2を表示面C側から覆う第2フレーム8が設けられている。そして、第1フレーム7には複数の嵌合片7aを設け、第2フレーム8には複数の嵌合穴8bを設け、図2に示すように嵌合片7aに嵌合穴8bを嵌合させることにより、第2フレーム8を第1フレーム7に装着するようにした。こうすれば、液晶パネル2が第1フレーム7によって保護されていない部分を第2フレーム8によって保護することができるので、液晶パネル2の耐衝撃性を高くすることができる。
また、本実施形態では、照明装置4を液晶パネル2の表示面C側に設けた。そして、導光体6の照明光出射面6b上に設ける複数のプリズム46は、液晶パネル2に向かい合う面、すなわち観察側と反対の面に設けた。こうすれば、導光体6に形成した複数のプリズム46は外部に露出しないので、プリズム46が損傷することを防止できる。また、導光体6が液晶パネル2の表示面Cをカバーするので、表示面Cが損傷することを防止できる。
また、本実施形態では、素子基板11を構成する第1透光性基板11aの厚さT1とカラーフィルタ基板12を構成する第2透光性基板12aの厚さT2とが異なっている。こうすれば、両方の基板11a,12aの厚さが同じである場合に比べて、液晶パネル2の強度を高くすることができる。このことは、本発明者が実験によって確認している。
(電気光学装置の第2実施形態)
図6は、本発明に係る電気光学装置の他の実施形態である液晶表示装置51を示している。また、図7は、図6のB−B線に従った液晶表示装置51の断面構造を示している。ここに示す液晶表示装置51が図1に示した先の実施形態と異なる点は、図6において、導光体6の表示光出射面6c上に、透光性を有する入力手段としてのタッチパネル入力部52を形成することによりタッチパネル61を設けたことである。なお、図6に示す実施形態において、図1に示した実施形態の場合と同じ要素は同じ符号を付して示すことにして、詳しい説明は省略することにする。
タッチパネル61は、図7に示すように、矢印Aで示す観察側に位置する前面側基板55と、観察側から見て前面側基板55の背面側に位置する背面側基板56とを正方形又は長方形で枠状のシール材53で貼り合せることによって形成されている。前面側基板55は、例えば、透光性のプラスチック等を用いて厚さ0.1〜0.2mm程度のフィルム状に形成される。また、背面側基板56は、例えば、透光性のガラス、透光性のプラスチック等によって形成される。本実施形態では、背面側基板56として照明装置4の導光体6を利用している。
図6に示すように、前面側基板55のうち背面側基板56に対向する面には、平板状の面電極57aが設けられ、さらにこの面電極57aの両端に、Y方向に延びるように一対の低抵抗電極58aが設けられる。他方、背面側基板56の前面側基板55に対向する面には、平板状の面電極57bが設けられ、さらにこの面電極57bの両端に、X方向に延びるように一対の低抵抗電極58bが設けられる。これらの面電極57a,57bおよび低抵抗電極58a,58bは、例えば、ITO等といった透光性の導電膜を用いて形成される。面電極57aおよび57bは、図2に示すように、タッチパネル61を液晶パネル2の観察側に配置した状態で、液晶パネル2の表示領域Vを覆うように設けられる。前面側基板55において、面電極57aが設けられた領域が、入力者の指や入力器具(図示せず)によって押圧される領域である。
図7において、面電極57bのうち面電極57aに対向する面上にはドット状の突起59が複数個設けられる。この突起59は、面電極57aと面電極57bとの隙間を維持するためのスペーサとして機能する。また、背面側基板56の辺56a側の端部には外部接続用端子54が形成される。この外部接続用端子54には、例えばFPC基板等といった基板60が接続される。この基板60を介して、例えばタッチパネル制御回路(図示せず)が接続される。このタッチパネル制御回路は電圧発生回路および電圧測定回路を有する。
以下、タッチパネル61の動作を説明する。図6において、基板60を介して外部接続用端子54に接続されたタッチパネル制御回路(図示せず)によって、ある時点では、背面側基板56の両端部に位置する低抵抗電極58b,58bの間に所定の電圧を印加する。そして、前面側基板55の両端部に位置する低抵抗電極58a,58aの間には、タッチパネル制御回路内の電圧測定回路が導電接続される。
この時点において、背面側基板56の面電極57bには、Y方向に沿って直線的に電圧が変化する均一な電圧降下が発生し、Y方向の座標位置が等しい部位同士は略同じ電位となるような電圧分布が構成される。このとき液晶パネル2の表示領域Vに対応する領域内において前面側基板55内のある部位が押圧されると、前面側基板55の面電極57aと背面側基板56の面電極57bとが接触する。これにより、前面側基板55上の面電極57aを通して、押圧された部位に対応する位置における面電極57bの電圧をタッチパネル制御回路によって測定することができる。この測定された電圧の値は、前面側基板55が押圧された部位のY方向の座標位置と相関しているため、入力制御回路は押圧された部位のY方向の位置を検出できる。
これに対して、他のある時点では、タッチパネル制御回路によって前面側基板55上のX方向の両端部に位置する低抵抗電極58a,58aの間に所定の電圧が印加され、背面側基板56のY方向の両端部に位置する低抵抗電極58b,58bの間には電圧測定回路が接続された状態となる。
この時点において、前面側基板55の面電極57aには、X方向に沿って均一な電圧降下が発生し、直線的に電圧が変化する電圧分布が形成される。上記の入力制御回路は、前面側基板55が押圧された部位に対応する位置における前面側基板55の面電極57aの電圧を背面側基板56の面電極57bを通して検出することができる。これにより、Y方向に関する位置を検出する場合と同様に、押圧した部位のX方向の位置を検出できる。
上記した入力制御回路に対する2つの接続状態を短時間のうちに繰り返し切替えることによって、入力制御回路は、押圧された部位のY方向の位置座標およびX方向の位置座標を検出することができる。
ところで、上記のようなタッチパネルは、従来、透光性の基板上に上記のタッチパネル入力部52を形成し、その透光性基板を導光板6の表示光出射面6cに貼り付けることによって液晶表示装置に設けていた。しかしながら、このように形成した液晶表示装置は、液晶パネルの厚みと照明装置の厚みに加えて、さらにタッチパネルの厚みも加わるために、その液晶表示装置の全体が厚く形成されていた。
本実施形態の液晶表示装置51によれば、図7に示すように、導光体6のプリズム46は照明光出射面6b上に形成されているので、導光体6の表示光出射面6cは一様な平面に形成できる。これにより、導光体6を透光性の基板である背面側基板56として用いて、表示光出射面6c上に直接にタッチパネル入力部52を形成することができる。つまり、照明装置4とタッチパネル61とを一体に形成できるのでタッチパネル用の基板を設ける必要がなくなる。その結果、液晶表示装置51全体の厚さを薄く形成できる。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。例えば、上記の実施形態では、図1および図6において、第1フレーム7と液晶パネル2とは両面接着テープ41を用いて接着している。しかしながら、これらの第1フレーム7と液晶パネル2とは、例えばテープ状でない接着剤を用いて接着することもできる。
また、図1において、本発明を実施する上で第2フレーム8は必ずしも設けなくても良い。第2フレーム8を設けない場合であっても、液晶パネル2に第1フレーム7を直接に接着したので、その液晶パネル2は外力に対する強度を確保できる。
また、スイッチング素子として低温ポリシリコンTFT素子を例示したが、低温ポリシリコンTFT素子に限らず高温ポリシリコンTFT素子やアモルファスシリコンTFT素子を用いても良い。また、2端子型の非線形抵抗素子であるTFD素子を用いても良い。
また、上記実施形態では電気光学装置として液晶表示装置を例示したが、本発明は、有機EL装置、無機EL装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、フィールドエミッションディスプレイ装置(すなわち、電界放出表示装置)等といった各種の電気光学装置にも適用できる。
(電子機器の実施形態)
以下、本発明に係る電子機器を実施形態を挙げて説明する。なお、この実施形態は本発明の一例を示すものであり、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
図8は、本発明に係る電子機器の一実施形態を示している。ここに示す電子機器は、液晶表示装置71と、これを制御する制御回路70とを有する。制御回路70は、表示情報出力源74、表示情報処理回路75、電源回路76及びタイミングジェネレータ77によって構成される。そして、液晶表示装置71は液晶パネル72及び駆動回路73を有する。
表示情報出力源74は、RAM(Random Access Memory)等といったメモリや、各種ディスク等といったストレージユニットや、ディジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ77により生成される各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等といった表示情報を表示情報処理回路75に供給する。
次に、表示情報処理回路75は、増幅・反転回路や、ローテーション回路や、ガンマ補正回路や、クランプ回路等といった周知の回路を多数備え、入力した表示情報の処理を実行して、画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路73へ供給する。ここで、駆動回路73は、走査線駆動回路やデータ線駆動回路と共に、検査回路等を総称したものである。また、電源回路76は、上記の各構成要素に所定の電源電圧を供給する。
液晶表示装置71は、例えば、図1に示した液晶表示装置1、または図6に示した液晶表示装置51を用いて構成できる。液晶表示装置1,51においては、第1フレーム7を液晶パネル2のうち表示面Cと反対側の面に直接に接着することにより、外力に対する液晶パネル2の強度を高くすることができるので、液晶パネル2を薄く形成できる。従って、この液晶パネル2を用いた液晶表示装置1,51を薄く形成できる。この結果、この液晶表示装置1,51を用いた本発明に係る電子機器も薄く形成できる。
また、導光体6に形成された複数のプリズム46は外部に露出しないので、プリズム46が損傷することを防止できる。これにより、電子機器には、液晶パネル2の表示面C側を保護するためのカバーガラス等を設ける必要がなくなる。この結果、この液晶表示装置1,51を用いた本発明に係る電子機器も薄く形成できる。
図9は、本発明に係る電子機器の他の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機80は、本体部81と、これに開閉可能に設けられた表示体部82とを有する。液晶表示装置等といった電気光学装置によって構成された表示装置83は、表示体部82の内部に配置され、電話通信に関する各種表示は、表示体部82において表示画面84によって視認できる。本体部81には操作ボタン85が配列されている。
表示体部82の一端部にはアンテナ86が伸縮自在に取付けられている。表示体部82の上部に設けられた受話部87の内部には、図示しないスピーカが配置される。また、本体部81の下端部に設けられた送話部88の内部には図示しないマイクが内蔵されている。表示装置83の動作を制御するための制御部は、携帯電話機の全体の制御を司る制御部の一部として、又はその制御部とは別に、本体部81又は表示体部82の内部に格納される。
表示装置83は、例えば、図1に示した液晶表示装置1、または図6に示した液晶表示装置51を用いて構成できる。液晶表示装置1,51においては、第1フレーム7を液晶パネル2のうち表示面Cと反対側の面に直接に接着することにより、外力に対する液晶パネル2の強度を高くすることができるので、液晶パネル2を薄く形成できる。従って、この液晶パネル2を用いた液晶表示装置1,51を薄く形成できる。この結果、この液晶表示装置1,51を用いた本発明に係る電子機器も薄く形成できる。
また、導光体6に形成された複数のプリズム46は外部に露出しないので、プリズム46が損傷することを防止できる。これにより、電子機器には、液晶パネル2の表示面C側を保護するためのカバーガラス等を設ける必要がなくなる。この結果、この液晶表示装置1,51を用いた本発明に係る電子機器も薄く形成できる。
(変形例)
なお、電子機器としては、以上に説明した携帯電話機等の他にも、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末器等が挙げられる。
図2の液晶表示装置1において、第1透光性基板11aの厚さT1を0.1mmとし、第2透光性基板12aの厚さT2を0.3mmとし、第1フレーム7の厚さT3を0.15mmとした。この際、第1透光性基板11aおよび第2透光性基板12aは、厚さ0.4mmのガラス基板を研磨することによって上記のそれぞれの厚さに形成した。また、第1フレーム7は厚さ0.15mmのステンレス材を用いて曲げ加工することにより形成した。この構成の液晶表示装置1を用いて点灯実験を行った。
その結果、上記構成の液晶表示装置1は安定した表示を行うことができた。また、液晶パネル2に衝撃やその液晶パネル2を曲げるような力といった外力を加えても安定した表示を行うことができた。また、その外力によって液晶パネル2が損傷することはなかった。
図7の液晶表示装置51において、第1透光性基板11aの厚さT1を0.1mmとし、第2透光性基板12aの厚さT2を0.3mmとし、第1フレーム7の厚さT3を0.15mmとした。この際、第1透光性基板11aおよび第2透光性基板12aは、厚さ0.4mmのガラス基板を研磨することによって上記のそれぞれの厚さに形成した。また、第1フレーム7は厚さ0.15mmのステンレス材を用いて曲げ加工することにより形成した。この構成の液晶表示装置51を用いて点灯実験を行った。
その結果、上記構成の液晶表示装置51は安定した表示を行うことができた。また、液晶パネル2に衝撃やその液晶パネル2を曲げるような力といった外力を加えても安定した表示を行うことができた。また、その外力によって液晶パネル2が損傷することはなかった。
本発明に係る電気光学装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1のB−B線に従って示す電気光学装置の断面図である。 図2の電気光学装置の主要部を拡大して示す断面図である。 図2の電気光学装置の電気的な等価回路の一例を示す回路図である。 図2の矢印Eで示す部分を拡大して示す断面図である。 本発明に係る電気光学装置の他の実施形態を示す分解斜視図である。 図6のB−B線に従って示す電気光学装置の断面図である。 本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。 本発明に係る電子機器の他の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1,51.液晶表示装置(電気光学装置)、 2.液晶パネル(電気光学パネル)、
3.駆動用IC、 4.照明装置、 5.LED(光源)、 6.導光体、
6a.照明光入射面、 6b.照明光出射面、 6c.表示光出射面、
7.第1フレーム、 8.第2フレーム、 11.素子基板(第1基板)、
11a.第1透光性基板、 12.カラーフィルタ基板(第2基板)、
12a.第2透光性基板、 13.シール材、 14.液晶層、 15.導通材、
16.FPC基板、 17.ACF、 19.張出し部、 21.TFT素子、
22a.画素電極、 22b.共通電極、 23a,23b.配向膜、 24.配線、
25.外部接続用端子、 26.偏光板、 27.遮光部材、 28.着色要素、
29.オーバーコート層、 30.フォトスペーサ、 31.ゲート電極、
31’.ゲート電極線、 32.ゲート絶縁膜、 33.半導体層、
34.ソース電極、 34’.ソース電極線、 35.ドレイン電極、 36.反射層、
37a.第1コンタクトホール、 37b.第2コンタクトホール、
37c.第3コンタクトホール、 38a.第1層間絶縁膜、
38b.第2層間絶縁膜、 41.両面接着テープ、 42.枠状両面接着テープ、
43.走査線、 44.データ線、 52.タッチパネル入力部(入力手段)、
53.シール材、 54.外部接続用端子、 55.前面側基板、 56.背面側基板、
57a,57b.面電極、 58a,58b.低抵抗電極、 59.突起、
61、タッチパネル、 70.制御回路、 71.液晶表示装置(電気光学装置)、
72.液晶パネル(電気光学パネル)、 73.駆動回路、
80.携帯電話機(電子機器)、 81.本体部、 82.表示体部、
83.表示装置、 84.表示画面、 85.操作ボタン、 86.アンテナ、
87.受話部、 88.送話部

Claims (10)

  1. 表示面に像を表示する電気光学パネルと、
    板状の金属を用いて形成されていて前記電気光学パネルの外側に装着されるフレームと
    を有し、
    前記フレームは前記電気光学パネルのうちの前記表示面と反対側の面に直接に接着される
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1記載の電気光学装置において、前記フレームは接着層を表裏両面に有するテープを用いて前記電気光学パネルに接着されることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の電気光学装置において、前記電気光学パネルは、前記表示面を形成する透光性を備えた第1基板と、該第1基板のうちの前記表示面と反対側の面に対向して設けられる第2基板とを有し、前記フレームは前記第2基板のうちの前記第1基板に対向する面と反対側の面に直接に接着されることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の電気光学装置において、
    前記フレームの側端に設けられた複数の第1嵌合部と、
    該第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部を備えていて前記電気光学パネルを前記表示面側から覆う第2フレームと
    を有することを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の電気光学装置において、
    照明光を発生する光源と、
    前記照明光を入射する照明光入射面と、前記照明光を前記電気光学パネルへ向けて出射する照明光出射面とを備えていて、前記電気光学パネルの表示面側に設けられた導光体と、
    該導光体の前記照明光出射面上に設けられた複数のプリズムと
    を有することを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項5記載の電気光学装置において、
    前記電気光学パネルの前記表示面側に設けられていて透光性を有するパネル状の入力手段をさらに有し、
    該入力手段は、透光性を有する入力装置用基板と、該入力装置用基板上に設けられる位置検出手段とを有し、
    前記入力装置用基板は前記導光体によって構成される
    ことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか1つに記載の電気光学装置において、前記第1基板の厚さと前記第2基板の厚さは異なることを特徴とする電気光学装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
  9. 表示面に像を表示する電気光学パネルと、
    照明光を発生する光源と、
    前記照明光を入射する照明光入射面と、前記照明光を前記電気光学パネルへ向けて出射する照明光出射面とを備えていて、前記電気光学パネルの表示面側に設けられた導光体と、
    該導光体の前記照明光出射面上に設けられた複数のプリズムと
    を有することを特徴とする電子機器。
  10. 表示面に像を表示する電気光学パネルと、
    板状の金属を用いて形成されていて前記電気光学パネルの外側に装着されるフレームと
    を有し、
    前記フレームは前記電気光学パネルのうちの前記表示面と反対側の面に直接に接着される
    ことを特徴とする電子機器。

JP2005008691A 2005-01-17 2005-01-17 電気光学装置および電子機器 Withdrawn JP2006195316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008691A JP2006195316A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 電気光学装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008691A JP2006195316A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195316A true JP2006195316A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008691A Withdrawn JP2006195316A (ja) 2005-01-17 2005-01-17 電気光学装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195316A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176191A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008216939A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010026255A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2010282171A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Lg Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2013041302A (ja) * 2012-11-02 2013-02-28 Kyocera Corp 携帯型電子機器
KR20150057323A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 엘지디스플레이 주식회사 좁은 베젤영역을 갖는 터치센서 일체형 표시장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176191A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008216939A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010026255A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2010282171A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Lg Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
KR101323434B1 (ko) * 2009-06-08 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
US8599149B2 (en) 2009-06-08 2013-12-03 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
JP2013041302A (ja) * 2012-11-02 2013-02-28 Kyocera Corp 携帯型電子機器
KR20150057323A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 엘지디스플레이 주식회사 좁은 베젤영역을 갖는 터치센서 일체형 표시장치
KR102095240B1 (ko) * 2013-11-19 2020-03-31 엘지디스플레이 주식회사 좁은 베젤영역을 갖는 터치센서 일체형 표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561729B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4333727B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
KR100731571B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조 방법
JP3744450B2 (ja) 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器
JP4360405B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8009253B2 (en) Electro-optical device having insulating layer with varying thickness in the reflection and transmission displays
US8212957B2 (en) Mount structure, illumination apparatus and liquid crystal apparatus
JP4923921B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006349788A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2006195316A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4760571B2 (ja) 液晶装置、照明装置及び電子機器
JP2000267077A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006284978A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4984752B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4297021B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP2009031464A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4701904B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007199341A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5013524B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2007256586A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007264688A (ja) タッチパネル、電気光学装置及び電子機器
JP2006349789A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4811424B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008165132A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401