JP4805467B2 - 下地処理剤 - Google Patents

下地処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4805467B2
JP4805467B2 JP2001074570A JP2001074570A JP4805467B2 JP 4805467 B2 JP4805467 B2 JP 4805467B2 JP 2001074570 A JP2001074570 A JP 2001074570A JP 2001074570 A JP2001074570 A JP 2001074570A JP 4805467 B2 JP4805467 B2 JP 4805467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
solid content
treatment agent
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001074570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002265821A (ja
Inventor
智志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001074570A priority Critical patent/JP4805467B2/ja
Publication of JP2002265821A publication Critical patent/JP2002265821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805467B2 publication Critical patent/JP4805467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
本発明は、下地処理剤に関し、詳しくは、ラミネートフィルムの密着性を向上したアルミニウム又はアルミニウム合金用下地処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ラミネートフィルムは、一般的に、薄板材の表面にポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、他のポリエステル系樹脂等からなるプラスチックフィルム等を載せ、加熱圧着により接着させたものである。このようなラミネートフィルムは、基材に塗料等を塗装した塗装材と異なり、焼付時の溶剤や二酸化炭素の発生がかなり低減され、加工性が良好であり、更に、飲料缶用途においては環境ホルモンが発生せず、内容物のフレーバー性が良好であること等により、用途が拡大しつつあり、例えば、飲料・食品用缶のボディーや蓋材、乾電池容器等に用いられている。
【0003】
ラミネート金属材の材料となる薄板材の一例として、例えばアルミニウムやアルミニウム合金等の金属板が挙げられる。このような金属板には、通常、脱脂処理、次いで、密着性付与等のために下地処理が予め施される。
【0004】
ラミネート金属材向けの下地処理には、従来、リン酸クロメート系下地処理剤が使用されてきたが、近年、環境保全上の要請及び高度な加工を施される製品への適応ニーズが高まっていることから、クロム化合物を用いないノンクロム系下地処理剤であって、従来以上にラミネート金属材に高い密着性を付与し得る下地処理剤が求められている。
【0005】
ノンクロム系下地処理剤としては、ポリアクリル酸と水溶性ジルコニウム化合物とを配合した下地処理剤が上市されており、例えば米国特許4,545,842号公報、米国特許4,191,596号公報には、ポリアクリル酸とH2 ZrF6 とからなるアルミニウムやその合金の表面コーティング剤が開示されている。しかしながら、この下地処理剤は、密着性がラミネートフィルム用としては不充分なものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑み、ラミネート金属材に充分な密着性を付与するとともに、塗装作業性、安定性に優れたノンクロム系下地処理剤の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水溶性ジルコニウム化合物、水溶性又は水分散性アクリル樹脂及び水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤を含有する下地処理剤であって、上記水溶性ジルコニウム化合物は、ジルコニウムとして質量基準で500〜15000ppmであり、上記アクリル樹脂は、固形分酸価150〜740mgKOH/g及び固形分水酸基価24〜240であって、固形分として質量基準で500〜30000ppmであり、上記熱硬化型架橋剤は、固形分として質量基準で125〜7500ppmであり、上記下地処理剤は、ラミネート金属材の製造に用いられるものであることを特徴とする下地処理剤である。上記水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤は、メラミン、ホルムアルデヒド及び炭素数1〜4のアルキルモノアルコールの縮合物、並びに/又は、石炭酸及びホルムアルデヒドの縮合物であることが好ましい。
本発明は、また、少なくとも一方の面が上記下地処理剤で処理されたアルミニウム又はアルミニウム合金である。
本発明は、更に、少なくとも一方の面に、乾燥後の片面当たりの質量で、水溶性ジルコニウム化合物をジルコニウムとして0.8〜35mg/m2 、水溶性又は水分散性アクリル樹脂を固形分として1〜60mg/m2 、及び、水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤を固形分として0.25〜15mg/m2 含有する皮膜が形成されてなることを特徴とするアルミニウム又はアルミニウム合金である。
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明の下地処理剤は、水溶性ジルコニウム化合物、水溶性又は水分散性アクリル樹脂及び水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤を含有するものである。
上記水溶性ジルコニウム化合物は、ジルコニウムを含有する化合物であれば特に限定されず、例えば、H2 ZrF6 、(NH42 ZrF6 、(NH42 ZrO(CO32 等が挙げられ、H2 ZrF6 、(NH42 ZrO(CO32 が好ましい。
【0009】
上記水溶性ジルコニウム化合物は、本発明の下地処理剤中ジルコニウムとして質量基準で500〜15000ppmである。500ppm未満であると、ラミネート金属材の密着性や防食性が低下し、15000ppmを超えると、密着性が低下し、コストアップを招く。
【0010】
本発明の下地処理剤に含まれる水溶性又は水分散性アクリル樹脂は、固形分水酸基価が24〜240である。24未満であると、ラミネート金属材の密着性や防食性が低下し、240を超えると、得られるアクリル樹脂の経時安定性が低下する。好ましくは、30〜200であり、より好ましくは、40〜140である。
【0011】
上記アクリル樹脂は、固形分酸価が150〜740mgKOH/gである。150mgKOH/g未満であると、水溶性が低下して、皮膜外観の低下を招くほか、ラミネート金属材の密着性も低下し、740mgKOH/gを超えると、上述の必要な水酸基価が得られない。好ましくは、200〜700mgKOH/gであり、より好ましくは、300〜650mgKOH/gである。
【0012】
上記アクリル樹脂は、数平均分子量が2500〜50000であることが好ましい。2500未満であると、硬化性が充分でなく、50000を超えると、得られる下地処理剤の粘度が上昇し、塗装作業性や貯蔵安定性が悪くなる。より好ましくは、6000〜20000である。なお、本明細書では、分子量はスチレンポリマーを標準とするGPC法により決定される。
【0013】
上記アクリル樹脂は、エチレン性不飽和モノマーをラジカル重合させることにより得ることができる。
上記エチレン性不飽和モノマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アリルアルコール及びメタクリルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンとの付加物等の水酸基含有エチレン性不飽和モノマー;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、アクリル酸二量体、アクリル酸のε−カプロラクトン付加物等の(メタ)アクリル酸及びその誘導体;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和二塩基酸並びにそのハーフエステル、ハーフアミド及びハーフチオエステル等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和モノマー;
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アクリルアミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、N−モノオクチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有エチレン性不飽和モノマー;
等が挙げられる。
【0014】
上記アクリル樹脂のモノマーとしては、更に、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリルメタアクリレート、フェニルアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート及びジヒドロジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートエステルモノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビニルナフタレン等の重合性芳香族化合物;
アクリロニトリル及びメタクリロニトリル等の重合性ニトリル;
エチレン、プロピレン等のα−オレフィン;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;
ブタジエン、イソプレン等のジエン等
のその他のモノマーを用いることができる。
上記エチレン性不飽和モノマーやその他のモノマーは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
【0015】
上記アクリル樹脂を得るための重合方法は、溶液ラジカル重合のような公知の文献等に記載されている通常の方法を用い得る。例えば、重合温度60〜160℃で2〜10時間かけて適当なラジカル重合開始剤とモノマー混合溶液とを適当な溶媒中へ滴下しながら撹拌する方法が挙げられる。
【0016】
上記アクリル樹脂は、本発明の下地処理剤中、固形分として質量基準で500〜30000ppmである。500ppm未満であると、ラミネート金属材の密着性や防食性が低下し、30000ppmを超えると、得られる下地処理剤の粘度が上昇して取り扱いが困難となり、また、配合量に見合ったラミネート金属材の性能向上が得られず、コストが上昇する。
【0017】
本発明の下地処理剤は、上記アクリル樹脂以外のその他の基体樹脂を含むものであってもよい。上記その他の基体樹脂としては特に限定されるものではなく、例えば、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、1種又は2種以上を併用して用いることができる。
【0018】
本発明の下地処理剤に含まれる水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤としては特に限定されず、例えば、水溶性メラミン樹脂、水溶性フェノール樹脂等が挙げられる。上記水溶性メラミン樹脂としては、例えば、三和ケミカル社製「ニカラックMX−035」(不揮発分70%)及び「ニカラックMX−042」(不揮発分70%)等を用いることができる。上記水溶性メラミン樹脂としては、メラミン、ホルムアルデヒド及び炭素数1〜4のアルキルモノアルコールの縮合物が好ましい。
【0019】
上記水溶性フェノール樹脂としては、例えば、昭和高分子社製の「ショーノールBRLー157」(不揮発分43%)及び「ショーノールBRLー141B」(不揮発分45%)、並びに、群栄化学社製「レジトップ4012」(不揮発分38%)等を用いることができる。上記水溶性フェノール樹脂としては、石炭酸及びホルムアルデヒドの縮合物が好ましい。
【0020】
上記水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤は、本発明の下地処理剤中、固形分として質量基準で125〜7500ppmである。125ppm未満であると、ラミネート金属材の密着性や防食性が低下し、7500ppmを超えると、配合量に見合ってラミネート金属材の密着性が向上せず、コスト高となる。
【0021】
上述のジルコニウム化合物、アクリル樹脂及び熱硬化型架橋剤は、それぞれ1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の下地処理剤は、更に、必要に応じ、一般的な下地処理剤に用いられる安定剤、酸化防止剤、表面調整剤、消泡剤等の添加剤を含有するものであってもよい。
【0022】
本発明の下地処理剤は、上述のジルコニウム化合物、アクリル樹脂及び熱硬化型架橋剤として水溶性又は水分散性のものを用いるので、溶剤を含有する必要がなく、水溶液又は水分散体として調製することができる。無溶剤型の下地処理剤とすることにより、大気中に放出される溶剤の量をなくして環境保全や塗装作業安全性等に寄与し得る。
【0023】
本発明の下地処理剤は、例えば、上述のアクリル樹脂、熱硬化型架橋剤、ジルコニウム化合物及び必要に応じて用いられる添加剤を混合、攪拌する等の従来公知の方法により製造することができる。
【0024】
このようにして得られる下地処理剤は、ラミネート金属材の製造に用いられる。上記ラミネート金属材の製造方法としては特に限定されず、例えば、通常のラミネート加工処理方法を用いることができ、例えば、金属等からなる薄板材に脱脂処理を施し、必要に応じて水洗・酸洗や表面調整をした後、本発明の下地処理剤で処理し、加熱乾燥させて得られる基材に、熱可塑性樹脂等からなるフィルムを接着させる方法が用いられる。
【0025】
上記ラミネート金属材の材料となる薄板材としては、例えば、金属製板材が用いられ、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるものが好ましく、例えば、飲料・食品缶ボディー用としてアルミニウム合金3004材、アルミニウム合金3005材等;飲料・食品缶蓋材としてアルミニウム合金5052材、アルミニウム合金5182材等;乾電池容器としてアルミニウム合金1050材、アルミニウム合金1100材等が好適に用いられる。
【0026】
上記脱脂処理としては特に限定されず、例えば、アルカリ脱脂洗浄等の通常のアルミニウム基材又はアルミニウム合金基材の処理に用いられる方法を用いることができる。上記脱脂処理は、通常、スプレー法で行われる。上記脱脂処理を行った後は、基材表面に残存する脱脂剤を除去するために、水洗処理を行ったのちロールによる水切り、エアーブロー若しくは熱空気乾燥等の方法にて、基材表面の水分を除去する。
【0027】
本発明の下地処理剤による処理により得られる皮膜の量は、例えば、乾燥後の片面当りの重量で、水溶性ジルコニウム化合物をジルコニウムとして0.8〜35mg/m2 、水溶性又は水分散性アクリル樹脂を固形分として1〜60mg/m2 、及び、熱硬化型架橋剤の固形分合計として1〜70mg/m2 、ジルコニウム化合物中のジルコニウムとして0.8 〜35mg/m2 が好ましい。
【0028】
本発明の下地処理剤による処理は、形成される皮膜の重量が上記範囲となるように行えばよく、上記下地処理剤による処理方法としては特に限定されず、例えば、ロールコート法、浸漬法、スプレー法等を用いることができる。好ましくは、ロールコート法である。
本発明の下地処理剤による処理は、ラミネート金属材の用途によるが、上述の薄板材の少なくとも一方の面に施し、上記薄板材の両面に施してもよい。
【0029】
上記下地処理剤により得られる皮膜を乾燥する方法としては加熱乾燥により行い、例えば、オーブン乾燥及び/又は熱空気の強制的循環による加熱乾燥が挙げられ、これらの加熱乾燥は、通常、60〜180℃で6秒〜60秒間行われる。
【0030】
このようにして得られる下地処理材にフィルムを接着させる方法としては特に限定されず、例えば、ラミネーションに通常用いられる方法を用いることができ、例えば、下地処理材にフィルムを合わせるように載せ、加熱ローラー等で150〜250℃、0.1秒〜10秒間加熱圧着し、接着させる方法が挙げられる。また、必要に応じて、フィルム圧着の後、当該フィルムの軟化点近傍(180〜260℃)まで再加熱(リメルト、5秒〜60秒)することができる。
上記フィルムとしては、例えば、ラミネートに通常用いられるフィルムを用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、他のポリエステル等の熱可塑性樹脂等からなるフィルムが挙げられる。
【0031】
本発明の下地処理剤は、上述のジルコニウム化合物、アクリル樹脂及び熱硬化型架橋剤を特定量含有するので、塗装作業性や安定性に優れるとともに、得られるラミネート金属材は充分な密着性を有する。従って、本発明の下地処理剤は、ラミネート金属材の製造に好適に用いられ、特に、高度な加工後の密着性及び耐水性を求められるラミネート金属材の製造に好適に用いられる。
【0032】
【実施例】
以下に製造例、実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、部は重量部を表し、%を重量%を表す。
合成例1 アクリル樹脂Aの合成
イオン交換水775部を、加熱・攪拌装置付き4ツ口ベッセルに仕込み、攪拌・窒素還流しながら、内容液を80℃に加熱した。次いで、加熱、攪拌、窒素還流を行いながら、アクリル酸120部、アクリル酸エチル20部及びメタクリル酸2−ヒドロキシエチル60部の混合モノマー液、並びに、過硫酸アンモニウム1.6部及びイオン交換水23.4部の混合液を、それぞれ滴下漏斗を用いて、3時間かけて滴下した。滴下終了後、加熱、攪拌、窒素還流を2時間継続した。加熱・窒素還流を止め、溶液を攪拌しながら30℃まで冷却し、200メッシュ櫛にて濾過して、無色透明の水溶性アクリル樹脂A水溶液を得た。
得られたアクリル樹脂A水溶液は、不揮発分20%、樹脂固形分酸価467、樹脂固形分水酸基価129、数平均分子量9200であった。
【0033】
合成例2 アクリル樹脂Bの合成
アクリル樹脂のモノマー組成を、アクリル酸160部、アクリル酸エチル20部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部としたことのほかは、合成例1と同様の手順にて、無色透明のアクリル樹脂B水溶液を得た。
得られたアクリル樹脂B水溶液は、不揮発分20%、樹脂固形分酸価623、樹脂固形分水酸基価43、数平均分子量8400であった。
【0034】
合成例3 アクリル樹脂Cの合成
アクリル樹脂のモノマー組成を、アクリル酸150部、アクリル酸エチル40部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10部としたことのほかは合成例1と同様の手順にて、無色透明のアクリル樹脂C水溶液を得た。
得られたアクリル樹脂C水溶液は、不揮発分20%、樹脂固形分酸価584、樹脂固形分水酸基価22、数平均分子量8700であった。
【0035】
合成例4 アクリル樹脂Dの合成
アクリル樹脂のモノマー組成を、アクリル酸30部、アクリル酸エチル70部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル100部としたことのほかは、合成例1と同様の手順にて、アクリル樹脂合成を行った。
合成樹脂をベッセル中で冷却中、約60℃近傍で液が白濁したため、攪拌しながら中和剤として25%アンモニア28.3部を添加した。30℃まで冷却し、淡赤褐色のアクリル樹脂D水溶液を得た。得られたアクリル樹脂D水溶液は、不揮発分19.4%、樹脂固形分酸価117、樹脂固形分水酸基価216、数平均分子量11600であった。
【0036】
実施例1〜20、比較例1〜10
(下地処理剤の調製)
イオン交換水を攪拌装置付きベッセルに仕込み、常温にて攪拌しながら、合成例で得たアクリル樹脂水溶液を徐々に添加し、攪拌しながら、熱硬化型架橋剤を徐々に添加した。攪拌しながら、ジルコニウム化合物を徐々に添加し、20分間攪拌を継続し、無溶剤型下地処理剤を得た。用いたアクリル樹脂水溶液及び熱硬化型架橋剤の種類と固形分として質量基準による配合量(ppm)並びにジルコニウム化合物の種類とZrとしての質量基準による配合量(ppm)は、表1に示す。熱硬化型架橋剤は、水溶性フェノール樹脂として昭和高分子社製「ショーノールBRLー157」(不揮発分43%)、水溶性メラミン樹脂として三和ケミカル社製「ニカラックMX−035」(不揮発分70%)を用いた。ジルコニウム化合物は、日本軽金属社製フッ化ジルコニウム水素酸(Zrとして17.58%含有)又は第一希元素化学工業社製(NH42 ZrO(CO32 (商品名、ジルコゾールAC−7、Zrとして13%含有)を用いた。
【0037】
(下地処理板の作成)
アルミニウム合金3004板材を、日本ペイント社製「サーフクリーナー330」の2%希釈液を用いて脱脂し(65℃×3秒間処理)、得られたアルミニウム材に、上記で得た下地処理剤を、リバースロールコーターを用いて片面当たり乾燥前のウェット重量で10g/m2 となるように塗布し、コンベアー式オーブンを用いて素材温度80℃にて乾燥させ、下地処理板を得た。乾燥後の皮膜重量(mg/m2 )は、アクリル樹脂及び熱硬化型架橋剤の固形分重量を有機成分として、また、ジルコニウム化合物中のジルコニウムの重量をZrとして、それぞれ表1に示した。
(ラミネート板の作成) . 得られた下地処理板にポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを乗せ、加熱ローラーを用いて、ロール温度180℃、ロール速度30m/分にて圧着した後、コンベアー式オーブンを用いて、素材温度240℃にて60秒間加熱し、接着させ、ラミネート板を得た。
【0038】
(評価方法)
下記評価を行い、結果を表1に示した。
1.化成剤安定性
上記により調製した下地処理剤を40℃で30日間保管し、処理液の外観を目視で評価した。表1において、白濁、沈降、凝集物の有無等の異常の無い、良好な外観が得られたものを「○」で表し、異常があったものはその状態を表記した。
2.皮膜外観
上記により得た下地処理板の表面を目視で評価した。表1において、はじき、へこみ、わき、ブツ等の異常の無い、良好な外観が得られたものを「○」で表し、異常があったものはその状態を表記した。
【0039】
3.ラミネート板の密着性
上記により得たラミネート板について、下記(1)〜(6)のようにテープ剥離試験を行い、テープ付着前の碁盤目数100のうち、テープにより剥離しなかった碁盤目数により、密着性を評価した。
(1)平面/処理無し
JIS K 5400.8.5.1に準拠して、PETフィルム貼付面に碁盤目クロスカットを入れ、テープ剥離試験を行った。
(2)平面/沸騰水処理
ラミネート板を沸騰水に30分間浸漬させ、PETフィルム貼付面に碁盤目クロスカットを入れ、テープ剥離試験を行った。
(3)平面/蒸気処理
ラミネート板を125℃、1.13気圧の加圧蒸気中に30分間置き、PETフィルム貼付面に碁盤目クロスカットを入れ、テープ剥離試験を行った。
【0040】
(4)エリクセン加工/処理無し
ラミネート板のPETフィルム貼付面に碁盤目クロスカットを入れ、エリクセン押し出し試験器にてカット面を4mm押し出し、テープ剥離試験を行った。
(5)エリクセン加工/沸騰水処理
ラミネート板を沸騰水に30分間浸漬させ、PETフィルム貼付面に碁盤目クロスカットを入れ、エリクセン押し出し試験器にてカット面を4m押し出し、テープ剥離試験を行った。
(6)エリクセン加工/蒸気処理
ラミネート板を125℃、1.13気圧の加圧蒸気中に30分間置き、PETフィルム貼付面に碁盤日クロスカットを入れ、エリクセン押し出し試験器にてカット面を4mm押し出し、テープ剥離試験を行った。
【0041】
比較例11
アクリル樹脂の代わりにポリアクリル酸(樹脂固形分酸価780mgKOH/g、水酸基価0、日本純薬社製「ジュリマーAC−10H」)を用い、熱硬化型架橋剤を用いないことのほかは、実施例1と同様にして下地処理剤を調製し、ラミネート板の作成、評価を行った。
【0042】
比較例12
ノンクロム下地処理剤に代わって、日本ペイント社製アルサーフ401/45を用いて乾燥皮膜重量中のCrが20mg/m2 となるようにリン酸クロメート処理を施して下地処理板を作成することのほかは、実施例1と同様にしてラミネート板の作成、評価を行った。
【0043】
【表1】
Figure 0004805467
【0044】
表1から、アクリル樹脂、熱硬化型架橋剤又はジルコニウム化合物を本発明の範囲内にない配合量で用いた比較例1〜3、6〜10、酸価又は水酸基価が本発明の範囲内にないアクリル樹脂を用いた比較例4及び5、アクリル樹脂の代わりにポリアクリル酸を用いた比較例11並びにリン酸クロメート処理をした比較例12は、エリクセン加工をしたラミネート板評価において劣り、場合によりエリクセン加工を施さないラミネート板についても評価が劣っていた。一方、酸価及び水酸基価が本発明の範囲内であるアクリル樹脂、熱硬化型架橋剤及びジルコニウム化合物をそれぞれ本発明の範囲内の配合量で用いた実施例は、エリクセン加工の有無に関わりなく、ラミネート板評価は優れていることがわかった。
【0045】
【発明の効果】
本発明の下地処理剤は、上述の構成よりなるので、ラミネート金属材に充分な密着性を付与するとともに、塗装作業性、安定性に優れたノンクロム系下地処理剤である。

Claims (5)

  1. ZrF 、(NH ZrF 又は(NH ZrO(CO である水溶性ジルコニウム化合物、水溶性又は水分散性アクリル樹脂並びに水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤を含有する下地処理剤であって、前記水溶性ジルコニウム化合物は、ジルコニウムとして質量基準で500〜15000ppmであり、前記アクリル樹脂は、固形分酸価150〜740mgKOH/g及び固形分水酸基価24〜240であって、固形分として質量基準で500〜30000ppmであり、前記熱硬化型架橋剤は、固形分として質量基準で125〜7500ppmであり、前記下地処理剤は、ラミネート金属材の製造に用いられるものであることを特徴とする下地処理剤。
  2. 水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤は、メラミン、ホルムアルデヒド及び炭素数1〜4のアルキルモノアルコールの縮合物、並びに/又は、石炭酸及びホルムアルデヒドの縮合物である請求項1記載の下地処理剤。
  3. 前記水溶性ジルコニウム化合物が、H ZrF 又は(NH ZrO(CO である請求項1又は2記載の下地処理剤。
  4. 少なくとも一方の面が請求項1から3のいずれか1項記載の下地処理剤で処理されたアルミニウム又はアルミニウム合金。
  5. 少なくとも一方の面に、乾燥後の片面当たりの質量で、水溶性ジルコニウム化合物をジルコニウムとして0.8〜35mg/m、水溶性又は水分散性アクリル樹脂を固形分として1〜60mg/m、及び、水溶性又は水分散性熱硬化型架橋剤を固形分として0.25〜15mg/m含有する皮膜が形成されてなり、前記水溶性ジルコニウム化合物がH ZrF 、(NH ZrF 又は(NH ZrO(CO であることを特徴とするアルミニウム又はアルミニウム合金。
JP2001074570A 2001-03-15 2001-03-15 下地処理剤 Expired - Lifetime JP4805467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074570A JP4805467B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 下地処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074570A JP4805467B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 下地処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265821A JP2002265821A (ja) 2002-09-18
JP4805467B2 true JP4805467B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18931812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074570A Expired - Lifetime JP4805467B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 下地処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805467B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496818B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-07 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2005316388A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Jsr Corp カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP4998707B2 (ja) * 2007-01-29 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 表面処理金属板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆金属板、金属缶および缶蓋
JP5707582B2 (ja) 2011-07-15 2015-04-30 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
JP5865619B2 (ja) 2011-07-15 2016-02-17 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
JP5889561B2 (ja) 2011-07-15 2016-03-22 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤及び表面皮膜付き金属材料
JP6526950B2 (ja) 2013-12-18 2019-06-05 日本パーカライジング株式会社 水系金属表面処理剤、金属表面処理皮膜及び金属表面処理皮膜付き金属材料
KR20150071648A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 수계 금속 표면 처리제, 금속 표면 처리 피막 및 금속 표면 처리 피막이 형성된 금속 재료
JP7139040B2 (ja) * 2018-05-14 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7139042B2 (ja) * 2018-05-14 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7139041B2 (ja) * 2018-05-14 2022-09-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020009896A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020009897A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2020009895A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7305260B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-10 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7305261B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-10 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7305259B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-10 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7286247B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7286245B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021068742A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社ディスコ リングフレーム
JP7322301B2 (ja) * 2020-09-09 2023-08-07 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 下地処理剤、及び金属材料
WO2023037926A1 (ja) 2021-09-09 2023-03-16 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 水性表面処理剤および表面処理金属
JP7236599B1 (ja) 2021-09-09 2023-03-09 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 水性表面処理剤および表面処理金属
JP7459156B2 (ja) * 2022-03-07 2024-04-01 日本ペイント・サーフケミカルズ株式会社 下地処理剤、及び金属材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191596A (en) * 1978-09-06 1980-03-04 Union Carbide Corporation Method and compositions for coating aluminum
US4545842A (en) * 1984-07-27 1985-10-08 Reynolds Metals Company Method for adhesive bonding of aluminum
US4921552A (en) * 1988-05-03 1990-05-01 Betz Laboratories, Inc. Composition and method for non-chromate coating of aluminum
US5089064A (en) * 1990-11-02 1992-02-18 Henkel Corporation Process for corrosion resisting treatments for aluminum surfaces
US5158622A (en) * 1991-02-12 1992-10-27 Betz Laboratories, Inc. Method and composition for treatment of aluminum
JP2000356705A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物及び該組成物からなる光学膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002265821A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805467B2 (ja) 下地処理剤
JP4652592B2 (ja) 金属表面処理剤
JP5089316B2 (ja) 金属表面処理組成物、この組成物を用いたアルミニウム系金属基材の表面処理方法、及びこの方法を用いて製造されたアルミニウム系金属表面処理基材
US20080171195A1 (en) Method For Applying Integrated Pre-Treatment Layers Containing Dicarboxylic Acid Olefin Copolymers To Metallic Surfaces
JP2009191284A (ja) 金属表面処理剤
EP2294248A1 (en) Midly alkaline thin inorganic corrosion protective coating for metal substrates
JP5099732B2 (ja) 水系金属表面処理剤
WO2002064856A1 (fr) Metal surface-treatment agents, metal surface-treatment method and surface-treated metal materials
JP2015113385A (ja) 鋼板用接着剤組成物とこれを用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JP4661048B2 (ja) 水性塗料組成物及び被塗物
JP7322301B2 (ja) 下地処理剤、及び金属材料
JP2023021025A (ja) 金属表面処理組成物、及び金属材料
JP4615869B2 (ja) ラミネート金属材及びラミネート金属材の製造方法
JPS60219265A (ja) 金属表面処理方法
JPH11199827A (ja) 水性被覆組成物
JP2014196426A (ja) 水系下塗塗料組成物
JP7459156B2 (ja) 下地処理剤、及び金属材料
JP2011202039A (ja) 水性塗料
JPS58174582A (ja) 溶接可能塗装鋼板
JP7528773B2 (ja) 水性塗料、缶蓋、及び飲料缶
JPS6045666B2 (ja) 水系塗料用レベリング剤
KR20030077637A (ko) 도금 금속판용 수계 표면 처리제, 표면 처리 금속판 및 그제조 방법
WO2021131690A1 (ja) 塗料組成物、塗装金属材料、および金属材料の被覆方法
JPH10259229A (ja) 水性被覆組成物およびそれから得られる被膜
KR100771788B1 (ko) 수성 피복 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term