JP4798064B2 - 菓子生地及び菓子の製造法 - Google Patents

菓子生地及び菓子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4798064B2
JP4798064B2 JP2007140238A JP2007140238A JP4798064B2 JP 4798064 B2 JP4798064 B2 JP 4798064B2 JP 2007140238 A JP2007140238 A JP 2007140238A JP 2007140238 A JP2007140238 A JP 2007140238A JP 4798064 B2 JP4798064 B2 JP 4798064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confectionery
oil
dough
parts
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007140238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263944A (ja
Inventor
栄作 向井
英史 板山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2007140238A priority Critical patent/JP4798064B2/ja
Publication of JP2008263944A publication Critical patent/JP2008263944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798064B2 publication Critical patent/JP4798064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、簡便で再現性の高い菓子生地及び菓子の製造法であって、外観がドーム状であり食した際にポンデケージョ風のもちもち感があって、フィリング類が充填できるような空洞を有する新規な菓子及び当該菓子を得るための菓子生地の製造法に関する。
近年の消費者の食嗜好の多様化を反映して、製菓・製パン類も多様化が進み種々な外観、食感、風味等を有する製菓・製パン類が提案されている。
又、フランス菓子、イタリア菓子、ドイツ菓子といった世界各国からの菓子類も多く提案されている。
このような状況にあって、1997年頃に日本で一時ブームになったポンデケージョというパンがあり、チーズのパンという意味であってブラジルでは「家庭の味」として久しまれている。
このブラジルの(ポンデケージョ)を参考にして、日本のポンデケージョが非特許文献1に紹介されている。これには、ポンデケージョは、「ほのかなチーズの香り、不思議な食感、外はサクサク、中はもちもち」と記載されており、もちもちした食感に特徴があって空洞がないパンである。このポンデケージョの概略の模式図を図1に示した。
空洞を有する菓子としてはシュークリーム、エクレア、揚げシュー、フレンチクルーラー等が挙げられる。シュークリームの外側のシュー皮はシュー生地を焼成して得たものである。
特許文献1には、小麦粉と油脂並びに食塩を混合してクリーム状の物とし、このクリーム状の物に沸騰水を添加して均一に混合し、この混合物の温度が65〜75℃になるように調整する工程と、この混合物に鶏卵を回分して添加し、混練してシュー皮種生地を調製する工程と、このシュー皮種生地を焙焼する工程からなることを特徴とするシュー皮の製造方法が提案されている。このように澱粉類の糊化工程を経たものを含むことにより、焼成時に大きく膨張し、表面が割れ、空洞の形成されたキャベツ状のシュー皮となる。シュー皮の概略の模式図を図2に示した。
特許文献2には、水及び油脂類を沸騰させた後、小麦粉を加え、その後卵類を加えて混合するシュー生地の製造法において、水の一部を水中油型乳化物の状態で用いることを特徴とするシュー生地の製造法が提案されており水中油型乳化物を使用するものである。特許文献3ではシュー様菓子の製造方法において、小麦粉類及び/又は澱粉、卵、油脂類を含み、水を含む/含まない生地を調整する際に加熱することなく調整し、その後焼成してなるシュー様菓子の製造方法が提案されている。特許文献1〜特許文献3は何れもシュー皮の製造法である。
これらのシュー皮に関する提案では製菓・製パン類の更なる多様化に答えるものとしては不十分であった。
エフ・ドット・コム、ホームページ(http://www.the−f.com/shosai/pao.html) 特開平6−141757号公報 特開2005−168416号公報 特開2002−185号公報
本発明の目的は、製菓・製パン類の更なる多様化に答えるものとして、簡便で再現性の高い菓子生地及び菓子の製造法であって、外観がドーム状であり食した際にポンデケージョ風のもちもち感があって、フィリング類が充填できるような空洞を有する新規な菓子及び当該菓子を得るための菓子生地の製造法を提供する事にある。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、特定の澱粉類を使用すること及び生地の調製温度を従来考えられなかった低温度域に設定することによって本願発明の目的を達成できることを見出した。
即ち本発明の第1は、水中油型乳化物及び加工澱粉を含む菓子生地であって、水中油型乳化物とアルファー化澱粉を含む加工澱粉との接触温度が(水中油型乳化物の油相の融点+5℃)以下の温度で調製することを特徴とする菓子生地の製造法である。第2は、更に糖類を加配する、第1記載の菓子生地の製造法である。第3は、水中油型乳化物の油脂分が5〜70重量%の範囲である、第1記載の菓子生地の製造法である。第4は、第1〜第3の何れか1に記載の菓子生地を加熱する菓子の製造法である。第5は、加熱が焼成、蒸し、フライ、マイクロ波照射から選択される、第4記載の菓子の製造法である。第6は、第4又は第5記載の菓子にフィリング類が充填されている組み合わせ菓子である。
外観がドーム状であり食した際にポンデケージョ風のもちもち感があって、フィリング類が充填できるような空洞を有する新規な菓子及び当該菓子を得るための菓子生地の製造法を提供する事が可能になった。又、特定の糖類を選択することによって菓子の表面の焼き色を薄くしたり、着色材料を使用して着色しようとする場合は色調の鮮やかな菓子も得ることが出来る。更に特定の蛋白材料を選択することによって外観がドーム状で表面が白くもちもち食感の菓子を得ることが出来るので和菓子用途にも利用でき、又、アイスクリーム類を充填して冷菓用途にも利用できるというように幅広い用途が期待出来る。
本発明の新規な菓子生地の製造法としては、水中油型乳化物及び加工澱粉を含む菓子生地であって、水中油型乳化物とアルファー化澱粉を含む加工澱粉との接触温度が(水中油型乳化物の油相の融点+5℃)以下の温度で調製する製造法である。
菓子生地の原料としては水中油型乳化物、アルファー化澱粉を含む加工澱粉を必須原料として適宜糖類、卵類、乳清蛋白を混合して得るのであるが、水中油型乳化物と当該加工澱粉との接触温度の上限は(水中油型乳化物の油相の融点+5℃)の温度であり、この温度を超えると水中油型乳化物の乳化が過度に破壊されて油脂の分離が多くなるので菓子生地に油が滲み出てきて当該生地を加熱した際は綺麗な空洞が得にくくなる。
当該分野における油相の融点は20〜40℃の範囲のものが多く使用されるが水中油型乳化物の調製のし易さとコストの点で65℃までは可能である。
そして、接触温度が60℃を超えてくると使用する加工澱粉の影響で菓子生地が硬くなって成形等の作業性が悪くなる。
水中油型乳化物とアルファー化澱粉を含む加工澱粉との接触温度の下限は0℃以上であり、好ましくは3℃以上であり、更に好ましくは5℃以上である。下限未満の場合は菓子生地の原料や作業温度を低く設定しなければならず作業効率が悪くなる。
本発明の菓子生地は最終生地状態としては艶のある生地が好ましい。このような生地状態は水中油型乳化物と加工澱粉が特定の温度範囲で接触混合されることによって、水中油型乳化物の乳化が適度に破壊され、残存する水中油型乳化物と破壊された遊離の油脂が生地全体に分散し艶のある生地となり、当該生地を加熱した際は綺麗な空洞が得られると推察している。又、低温度域で生地を調製するので、生地原料中の澱粉成分や蛋白成分が熱による影響を受け難くなるので生地調製に際しては再現性の高い菓子生地を得ることができる。
本発明の水中油型乳化物は油脂類、水及び乳化性原料例えば乳蛋白、大豆蛋白及び乳化剤から選択される1種以上の原料を使用して、油相と水相とを混合・乳化することにより得ることが出来、水中油型の乳化状態になっていれば良く、一般的なクリーム類を製造する要領で得ることができる。
又、生クリーム、濃縮乳、コンパウンドクリーム、植物性クリーム等の市販されている水中油型乳化物も当然ながら包含されるものである。水中油型乳化物の油脂分としては、5〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、更に25〜50重量%が好ましい。油脂分が少ない場合は加熱した際に得られる菓子の空洞が得難くなる。油脂分が多いと安定な水中油型乳化物が得難くなる。
水中油型乳化物の使用量としては、菓子生地全体に対して5〜50重量%が好ましく、より好ましくは10〜40重量%であり、更に好ましくは20〜30重量%である。水中油型乳化物の使用量が少ないと加熱した際に得られる菓子の空洞が得難くなる。多いと加熱した際に得られる菓子の食感でのもちもち感が得難くなる。
油脂類としては、菜種油、大豆油、ヒマワリ種子油、綿実油、落花生油、米ぬか油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、カポック油、ゴマ油、月見草油、パーム油、シア油、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、ラード、魚油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独または混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交換等を施した加工油脂を使用することができる。
油相の融点としては65℃以下の油脂が使用され、油相の融点が65℃を超える場合は油脂調製にコストが掛かり、水中油型乳化物の調製も難しくなる。
ここでいう油相とは水中油型乳化物を構成する油脂類を主成分とする油溶性成分全体を指し、原料油脂類に所望により添加された乳化剤、香料、酸化防止剤、着色料など油溶性の原料、添加物等が含まれたものを指す。
本発明のアルファー化澱粉を含む加工澱粉としてはアルファー化澱粉10〜40重量%含むものが好ましく、更にエーテル化澱粉30〜60重量%含むものが好ましい。
アルファー化澱粉とは、アルファー化したワキシーコーン、馬鈴薯、タピオカ、米粉、コーンスターチが挙げられる。これらの中でもワキシーコーン、馬鈴薯、タピオカが好ましく、更に加熱した際に得られる菓子の食感でのもちもち感でタピオカ由来の澱粉が好ましい。
エーテル化澱粉とは、エーテル化したタピオカ、ワキシーコーン、馬鈴薯、コーンスターチが挙げられる。これらの中でもタピオカ由来の澱粉が菓子の食感でのもちもち感が得られるという点で好ましい。
これら以外の澱粉類も適宜使用することができ、例えば薄力粉、中力粉、強力粉等の小麦粉、コーン、ワキシーコーン、タピオカ、馬鈴薯、サゴ、米由来の澱粉を使用することができる。
これら加工澱粉の使用量としては、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉を含む加工澱粉の使用量で、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量を基準にして、菓子生地全体に対して4〜40重量%が好ましく、より好ましくは8〜35重量%であり、更に好ましくは12〜30重量%である。加工澱粉の使用量が少ないと菓子生地が軟らかく保形性が得にくくなる。多いと硬い菓子生地となって作業性が悪くなる。
更に糖類を加配するのが好ましい。糖類を加配することによって菓子生地の保形性が良くなり成形等の作業がし易くなり、加熱して菓子を得る際にも糖類の種類を変えることによって色調の調整ができるので好ましい。
具体的には色調を濃くしたい場合は還元糖類を使用し薄くしたい場合は非還元糖類を使用するのが好ましい。
本発明の糖類としては、ブドウ糖、果糖等の単糖類;ショ糖、乳糖、麦芽糖、トレハロース等の二糖類;ソルビトール、マルチトール等の糖アルコール;オリゴ糖;澱粉加水分解物;還元澱粉分解物;異性化糖(ブドウ糖、果糖液糖、ハイフラクトース、コーンシロップ)等が例示され、これらの単独または2種以上併用して用いてよい。
これらの中で還元糖類としてはブドウ糖、果糖、乳糖、麦芽糖等が例示でき、非還元糖類としてはトレハロース、マルチトール、還元澱粉分解物等が例示できる。
更に卵類又は乳清蛋白を加配するのが好ましい。卵類又は乳清蛋白を加配することによって菓子生地の乳化状態が良くなり、安定な菓子生地が得られるので好ましい。
本発明の卵類としては、液状の全卵、液状の卵黄、液状の卵白、及びこれらの加糖卵、冷凍卵並びにこれらの乾燥品が例示でき、これらの単独または2種以上を混合使用することができる。
本発明の乳清蛋白は、生乳や脱脂乳からチーズや酸カゼイン、レンネットカゼインを製造する際のカードと分離する上清中(ホエー)に存在する蛋白の総称であり、通称名で乳清蛋白あるいはラクトアルブミンとも呼ぶ。本発明においては市販の乳清蛋白あるいはラクトアルブミンなどが使用でき、またそれらの濃縮物(WPC)や分離物(WPI)なども、使用できる。
加熱した際の色調を薄くしようと場合は、糖類としては非還元糖類を使用するのが好ましく、蛋白類としては調整全卵、卵白、乳清蛋白を使用するのが好ましい。
又、着色材料を使用して着色しようとする場合は色調の鮮やかな菓子も得ることが出来る。着色材料としては、ココアパウダー、抹茶パウダー、アーモンドペースト、フルーツペースト、ベジタブルペースト、着色料等色素含有物が例示できる。
本発明の菓子生地の具体的な製造法としては、ミキサーボウル等の容器に水中油型乳化物及びアルファー化澱粉を含む加工澱粉を入れ、適宜糖類、卵類を加配し、これらの原料を一度に混合しても良いし、予め水中油型乳化物とアルファー化澱粉を含む加工澱粉を混合しても何れの方法でも良い。重要なのは水中油型乳化物とアルファー化澱粉を含む加工澱粉との接触温度を特定の温度にすることであって、混合は縦型ミキサーを使用して菓子生地を得ることが出来る。
菓子生地の製造装置としては、手鍋、縦型ミキサー、横型ミキサー等のバッチ方法でもニーダー、エクストルーダ―等の連続式の何れも採用することが出来る。
得られた菓子生地の硬さは後述する測定方法において生地の品温が15℃で5〜2000g/7.065cm2が好ましく、より好ましくは10〜1800g/7.065cm2であり、更に好ましくは15〜1500g/7.065cm2である。菓子生地が軟らかいと保形性が得にくくなる。菓子生地が硬いと作業性が悪くなる。
本発明の菓子は上記で得られた菓子生地を加熱することにより得ることが出来る。加熱方法としては、焼成、蒸し、フライ、マイクロ波照射から選択される方法において菓子を得ることができる。具体的には、菓子生地を鉄板に絞り、オーブンで焼成したり、菓子生地を熱湯で蒸したり、菓子生地を小さく絞り出して油でフライしたりして多様な菓子を得ることが出来る。
そして上記の方法で得られた菓子は、外観がドーム状であって表面の色調に変化があり、そのまま食しても乳味、甘味があって美味いものである。更に空洞を有しているのでフィリング類を充填することが出来る。
フィリング類しては、チョコレート、ホイップチョコレート、含水チョコレート、バタークリーム、カスタードクリーム、フラワーペースト、ジャム、餡、ホイップクリーム等通常市販されているフィリング材が使用できる。又、表面の色調が白色を含めて種々に変えられるのでアイスクリーム類もフィリング材として使用できる。このように多様なフィリング類と本発明の菓子もドーム状であって表面の色調も多様に出来、空洞を有しているので、これらの組み合わせによって様々な新規な組み合わせ菓子を得ることが出来る。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は、いずれも重量基準を意味する。
油相の融点
融点は基準油脂分析試験法 融点(上昇融点)、2.2.4.2−1996に基づいて測定した。
本願発明の方法で得た菓子生地と菓子を以下の方法の基準で評価した。
菓子生地は、硬さ、作業性を評価した。
硬さは、レオメーター(不動工業株式会社製)にて行った。測定条件は、サンプル容器:60mm内径35mm高さ、に菓子生地を容器に充分に満たし、プランジャー30mm直径、送り台速度5cm/分、2cm進入したときの硬さで評価した。
(作業性)
◎:生地が絞れる硬さ、生地の保形性が良好
○:生地が絞れる硬さ、生地の保形性が弱い
△:生地を絞るのに若干、難しい硬さ
×:生地を絞れない程の、やわらかい生地
菓子の評価
(外観:ドーム状)
◎:形状がドーム状である。
○:形状がドーム状であるが若干ボリュームに欠ける。
△:よりボリュームに欠ける。
×:ボリュームが無い。
(空洞)
◎:皮の厚みが適当で均一な内層を有し空洞が良好
○:空洞の一部に巣(クモの巣状の部分)がみられるが、膜の厚みは適当である
△:巣の部分がかなり多かったり、膜が厚かったり、薄かったりする
×:巣の部分が多く、膜も厚い
(もちもち感)
◎:もちもち感と歯切れが非常に良好
○:もちもち感と歯切れは良好
△:もちもち感と歯切れはやや不良
×:もちもち感は無く歯切れも悪い
(風味)
◎:非常に良好
○:良好
△:幾分悪い
×:悪い
実施例1
表1に示した配合により、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は10℃であった。
この混合物に全卵300部を3回(15秒毎)に加え、更に糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を3回(15秒毎)に加え、食塩4部を加えて4分間攪拌し艶のある混合物を得た。この混合物に、市販牛乳110部を加え、低速1分間攪拌しながら練り上げ、滑らかな本発明の菓子生地を得た。この菓子生地の硬さは品温15℃で30g/7.065cm2であった。
得られた菓子生地はそのまま直ぐに焼成するものと冷凍保存後焼成するものとするためにビニール製の三角袋(1リッター容)に各々700gづつ充填した。
この三角袋に充填した菓子生地を薄く油を引いた鉄板に25gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、200℃/200℃、25分間焼成して本発明の菓子を調製した。得られた菓子について、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価し表4に纏めた。表面の焼き色は糖類として還元澱粉分解物を使用しているので薄いものであった。得られた菓子の概略の模式図を図3に示した。
残りの三角袋に充填した菓子生地は、−40℃、30分間の急速冷凍を行った。そして−18℃以下の冷凍庫で長期保存した。1ヶ月後菓子生地を冷凍庫から取り出し20〜25℃で5時間放置して解凍し、凍結しなかった菓子生地と同様な方法で菓子を製造し評価を行った。これらの結果を表4に纏めた。表面の焼き色は冷凍しないものと同様であった。
実施例1の配合を表1に纏めた。
Figure 0004798064
比較例1
一般のポンデケージョの調製
アセチル化澱粉を含む澱粉、300部、(日澱化学株式会社製、商品名:Z−300)を準備しておく。 表2に示した配合により、水180部、コンパウンドマーガリン60部(不二製油株式会社製、商品名:ニューコンボル500、油分:81重量%)と液状チーズ風味の油脂加工食品(不二製油株式会社製、商品名:クヴァールスーパーP)150部と食塩3部とをミキサー(株式会社愛工社製作所製、型:KM−600)のミキサーボウルに加え、直火で80℃付近まで加熱し、ボウルをミキサーに設置して、準備した澱粉、300部を添加して、ビーターによって低速で攪拌しながら混合物を得た。混合物の品温は65℃であった。
この混合物に、全卵75部を4回に分けて攪拌しながら加えポンデケージョ生地を得た
実施例1と同様に、得られたポンデケージョ生地をビニール製の三角袋(1リッター容)に各々700gづつ充填した。
この三角袋に充填したポンデケージョ生地を薄く油を引いた鉄板に25gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、180℃/180℃、15分間、210℃/210℃、8分間焼成してポンデケージョを調製した。 得られたポンデケージョについて、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価した。この結果を表4に纏めた。
比較例1、ポンデケージョの配合を表2に纏めた。
Figure 0004798064
比較例2
一般のシュー皮の調製
薄力粉50部、強力粉50部を篩にかけた粉体を準備しておく。表3に示した配合により、マーガリン(不二製油株式会社製、商品名:シュートップD、油分:75.7重量%、融点34℃)100部、水100部、市販の牛乳20部及び食塩1部をミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加え、直火で沸騰し、ボウルをミキサーに設置して低速で攪拌しながら(ビーター)、先に準備した粉体を添加して低速で攪拌し混合物(混合物の品温は85℃)を得た。この混合物に全卵190部を3回に分けて加えるでのあるが、最後に加える全卵には、予め炭酸水素アンモニウム1部、重曹0.5部を溶解しておいた全卵を使用しシュー生地を得た。
実施例1と同様な方法において、三角袋に充填したシュー生地を薄く油を引いた鉄板に20gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、210℃/210℃、25分間焼成してシュー皮を調製した。得られたシュー皮について、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価した。結果を表4に纏めた。
比較例2、シュー皮の配合を表3に纏めた。
Figure 0004798064
実施例1、比較例1、比較例2の結果を表4に纏めた。
Figure 0004798064
実施例2
表1に示した配合により、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、予め水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を品温0℃に調整し、これを2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は7℃であった。
この調製以外は実施例1と同様な処理を行い実施例2に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表5に纏めた。
実施例3
表1に示した配合により、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、予め水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を品温20℃に調整し、これを2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は23℃であった。
この調製以外は実施例1と同様な処理を行い実施例3に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表5に纏めた。
実施例4
表1に示した配合により、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、予め水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を品温28℃に調整し、これを2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は26℃であった。
この調製以外は実施例1と同様な処理を行い実施例4に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表5に纏めた。
比較例3
表1に示した配合により、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、予め水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を品温40℃に調整し、これを2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は35℃であった。
この調製以外は実施例1と同様な処理を行い比較例3に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表5に纏めた。
実施例2〜実施例4、比較例3の結果を表5に纏めた。
Figure 0004798064
実施例5
実施例1の油脂分40重量%の水中油型乳化物300部を油脂分25重量%の水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:ライトSV、油脂分:25重量%、融点25℃)300部に替えた以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例5に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表6に纏めた。
実施例6
実施例1の油脂分40重量%の水中油型乳化物300部を油脂分35重量%の水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:ヨーロピアンホイップ2000、油脂分:35重量%、融点25℃)300部に替えた以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例6に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表6に纏めた。
実施例7
実施例1の油脂分40重量%の水中油型乳化物300部を油脂分48重量%の水中油型乳化物(中沢乳業製、商品名:フレッシュクリーム、油脂分:48重量%、融点25℃)300部に替えた以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例7に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表6に纏めた。
比較例4
水中油型乳化物に替えてサラダ油を使用した例
ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、サラダ油120部を2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉とサラダ油の接触温度は10℃であった。
この混合物に全卵300部を3回(15秒毎)に加え、更に糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を3回(15秒毎)に加え、食塩4部を加え4分間攪拌し混合物を得た。この混合物に、市販牛乳110部を加え、低速1分間攪拌しながら練り上げ、滑らかな菓子生地を得た。この菓子生地の硬さは品温15℃において、10g/7.065cm2であった。
得られた菓子生地はそのまま直ぐに焼成するためにビニール製の三角袋(1リッター容)に各々700gづつ充填した。
この三角袋に充填した菓子生地を薄く油を引いた鉄板に25gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、200℃/200℃、25分間焼成して本発明の菓子を調製した。得られた菓子について、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価し表6に纏めた。
比較例5
水中油型乳化物に替えて油中水型乳化物であるマーガリンを使用した例
ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部、(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)を投入しビーターにて低速1分攪拌後、マーガリン120部を2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉とマーガリンの接触温度は20℃であった。
この混合物に全卵300部を3回(15秒毎)に加え、更に糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を3回(15秒毎)に加え、食塩4部を加え4分間攪拌し混合物を得た。この混合物に、市販牛乳110部を加え、低速1分間攪拌しながら練り上げ、滑らかな菓子生地を得た。この菓子生地の硬さは品温15℃において、15g/7.065cm2であった。
得られた菓子生地はそのまま直ぐに焼成するためにビニール製の三角袋(1リッター容)に各々700gづつ充填した。
この三角袋に充填した菓子生地を薄く油を引いた鉄板に25gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、200℃/200℃、25分間焼成して本発明の菓子を調製した。得られた菓子について、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価し表5に纏めた。
実施例5〜実施例7及び比較例4、比較例5の結果を表6に纏めた。
Figure 0004798064
実施例8
実施例1の市販牛乳110部を0部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例8に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表7に纏めた。
実施例9
実施例1の市販牛乳110部を200部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例9に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表7に纏めた。
実施例10
実施例1の市販牛乳110部を400部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例10に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表7に纏めた。
実施例11
実施例1の市販牛乳110部を600部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例11に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表7に纏めた。
実施例8〜実施例11の結果を表7に纏めた。
Figure 0004798064
実施例12
実施例1の糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を糖類(上野製薬株式会社製、商品名:ソルビトールウエノ、D-ソルビトール 固形分60%)250部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例12に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表8に纏めた。
実施例13
糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を糖類(三菱化学フーズ株式会社製、商品名:ハイスイートデラックス、転化糖液糖、固形分70%)250部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例13に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表8に纏めた。
実施例14
糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を糖類(株式会社加糖美蜂園本舗製、商品名:蜂蜜、固形分80%)250部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例14に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表8に纏めた。
実施例15
糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を糖類(株式会社林原商事製、商品名:粉末マビット、マルチトール、固形分98%)250部にした以外は実施例1と同様な配合、同様な処理を行い実施例15に基づく菓子生地と菓子を得、実施例1と同様な評価を行った。
結果を表8に纏めた。
実施例12〜実施例15の結果を表8に纏めた。
Figure 0004798064
実施例16
新規な菓子の調製(抹茶色)
表9の配合に従って、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)と市販抹茶パウダー33部を投入しビーターにて低速1分攪拌後、水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は10℃であった。
この混合物に全卵300部を3回(15秒毎)に加え、糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を3回(15秒毎)に加え、食塩4部を4分間攪拌し艶のある混合物を得た。この混合物に、市販の牛乳170部を低速1分間攪拌しながら練り上げ、滑らかな本発明の菓子生地を得た。この菓子生地の硬さは品温15℃において、30g/7.065cm2であった。
得られた菓子生地はそのまま直ぐに焼成するものとするためにビニール製の三角袋(1リッター容)に各々700gづつ充填した。
この三角袋に充填した菓子生地を薄く油を引いた鉄板に25gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、200℃/200℃、25分間焼成して本発明の菓子を調製した。得られた菓子について、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価し表10に纏めた。表面の色調は抹茶色を呈していた。
豆乳フィリングの充填
豆乳500部(不二製油株式会社製、商品名:濃厚豆乳、固形分12%)と市販牛乳500部を一緒に80℃迄温める。グラニュー糖200部とコースターチ80部を一緒に混合しておく。卵100部と卵黄100部の中にこの混合物を均一に混ぜ合わせ、80℃迄温めた混合液を徐々に入れ均一な混合液を作る。この混合液を裏ごしを行い、再度 80℃迄炊き上げ豆乳カスタードクリームを得た。水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部、をミキサーにてホイップし、このホイップドクリーム300部と豆乳カスタードクリーム700部を均一に混ぜ合わせ豆乳フィリングとした。先に調製した外観がドーム状であって表面が抹茶色である菓子の空洞部に、其々この豆乳フィリングを40g充填して新規な組み合わせ菓子を調製した。。
実施例17
新規な菓子の調製(にんじん色)
表9の配合に従って、ミキサー(株式会社愛工舎製作所製、型:KM−600)のボウルに加工澱粉、400部(日澱化学株式会社製、加工澱粉、アルファー化澱粉及びエーテル化澱粉の含有量、70重量%)入れ、ビーターにて低速1分攪拌後、水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部を2回(15秒毎)に分け加え、その時の加工澱粉と水中油型乳化物の接触温度は10℃であった。
この混合物に全卵300部を3回(15秒毎)に加え、糖類(松谷化学株式会社製、商品名:HL−PDX、還元澱粉分解物、固形分70重量%)250部を3回(15秒毎)に加え、食塩4部を4分間攪拌し艶のある混合物を得た。この混合物に、にんじんペースト80部(販売者:株式会社中島董商店、商品名:うらごしにんじん)を加え低速1分間攪拌しながら練り上げ、滑らかな本発明の菓子生地を得た。この菓子生地の硬さは30g/7.065cm2であった。
得られた菓子生地はそのまま直ぐに焼成するものとするためにビニール製の三角袋(1リッター容)に各々700gづつ充填した。
この三角袋に充填した菓子生地を薄く油を引いた鉄板に25gづつ絞りだし、オーブンを用いて上火/下火、200℃/200℃、25分間焼成して本発明の菓子を調製した。得られた菓子について、外観(ドーム状)、空洞状態、もちもち食感、風味を評価し表10に纏めた。表面の色調はにんじん色を呈していた。
フィリングの充填
市販牛乳1000部を一緒に80℃迄温める。グラニュー糖220部とコースターチ80部を一緒に混合しておく。卵黄240部の中にこの混合物を均一に混ぜ合わせ、80℃迄温めた混合液を徐々に入れ均一な混合液を作る。この混合液を裏ごしを行い、再度 80℃迄炊き上げカスタードクリームとする。水中油型乳化物(不二製油株式会社製、商品名:レジェール20、油脂分:40重量%、融点25℃)300部をミキサーにてホイップし、ホイップドクリーム300部とカスタードクリーム700部を均一に混ぜ合わせフィリングとした。先に調製した外観がドーム状であって表面がにんじん色である菓子の空洞部に、其々このフィリングを40g充填して新規な組み合わせ菓子を調製した。
実施例16、17の配合を表9に纏めた。
Figure 0004798064
実施例16、17の結果を表10に纏めた。
Figure 0004798064
本発明は、外観がドーム状であり食した際にポンデケージョ風のもちもち感があって、フィリング類が充填できるような空洞を有する新規な菓子及び当該菓子を得るための菓子生地の製造法に関するものである。
ポンデケージョの一部切り欠け断面の斜視図 シュー皮の一部切り欠け断面の斜視図 本発明の菓子の一部切り欠け断面の斜視図

Claims (6)

  1. 水中油型乳化物及び加工澱粉を含む菓子生地であって、水中油型乳化物とアルファー化澱粉を含む加工澱粉との接触温度が(水中油型乳化物の油相の融点+5℃)以下の温度で調製することを特徴とする菓子生地の製造法。
  2. 更に糖類を加配する、請求項1記載の菓子生地の製造法。
  3. 水中油型乳化物の油脂分が5〜70重量%の範囲である、請求項1記載の菓子生地の製造法。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の菓子生地を加熱する菓子の製造法。
  5. 加熱が焼成、蒸し、フライ、マイクロ波照射から選択される、請求項4記載の菓子の製造法。
  6. 請求項4又は請求項5記載の菓子にフィリング類が充填されている組み合わせ菓子。
JP2007140238A 2007-03-28 2007-05-28 菓子生地及び菓子の製造法 Expired - Fee Related JP4798064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140238A JP4798064B2 (ja) 2007-03-28 2007-05-28 菓子生地及び菓子の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084023 2007-03-28
JP2007084023 2007-03-28
JP2007140238A JP4798064B2 (ja) 2007-03-28 2007-05-28 菓子生地及び菓子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263944A JP2008263944A (ja) 2008-11-06
JP4798064B2 true JP4798064B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40044352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140238A Expired - Fee Related JP4798064B2 (ja) 2007-03-28 2007-05-28 菓子生地及び菓子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798064B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564085B2 (ja) * 2008-09-10 2010-10-20 株式会社コルネット 菓子パンの製造方法
FR2955743B1 (fr) * 2010-02-03 2016-04-29 Roquette Freres Confiseries aux proteines de pois
JP5740770B2 (ja) * 2011-12-13 2015-07-01 月島食品工業株式会社 シュー生地及びもちもちシューパフ
JP5981677B1 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 松谷化学工業株式会社 シューパフ及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118089B2 (ja) * 1992-07-23 2000-12-18 日清製粉株式会社 シュー皮の製造法
JP2578393B2 (ja) * 1993-03-03 1997-02-05 千葉製粉株式会社 シュー皮用プレミックス及びその製造方法
JP3456794B2 (ja) * 1995-04-03 2003-10-14 日本食品化工株式会社 シュー皮用ミックス粉及びシュー皮の製造法
JPH09266749A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fuji Oil Co Ltd スポンジ及びショートケーキの製造法
JP3693757B2 (ja) * 1996-06-20 2005-09-07 旭電化工業株式会社 シュー用乳化油脂組成物及びこれを用いたシューケース
JP3678525B2 (ja) * 1997-01-17 2005-08-03 日本食品化工株式会社 膨化食品の生地及び膨化食品
JP2002000185A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シュー様菓子の製造方法
JP2003000137A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Asahi Denka Kogyo Kk 焼成用生地
JP4457659B2 (ja) * 2003-12-12 2010-04-28 不二製油株式会社 シュー生地及びシュー皮の製造法
US20080206400A1 (en) * 2004-12-17 2008-08-28 Hitoshi Yokoyama Bread-Improving Agent and Bread Products Using the Same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008263944A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6537602B1 (en) Chocolate compositions and utilization thereof
JP4455823B2 (ja) ゴマダンゴ風ドーナツ、生地及びその製造方法
JP4798064B2 (ja) 菓子生地及び菓子の製造法
JP2017148068A (ja) 冷感が付与された食品
JP2003199536A (ja) 起泡組成物の製造方法および焼成菓子の製造方法
JP7486956B2 (ja) シュー皮用油脂組成物
JP2006230348A (ja) 低アレルゲン焼き菓子及びその製造方法
JP4765631B2 (ja) 大豆たん白含有小麦粉生地の製造法
JP6330305B2 (ja) パン類の製造方法
JP5459464B2 (ja) スフレ様菓子の製造法
JP4861267B2 (ja) 焼き菓子
JP6321994B2 (ja) 調味済みパンの製造方法およびその方法により製造した調味済みパン
JP2881655B2 (ja) 空洞を有するパン類の製造法
JP2004057018A (ja) ベーカリー用上掛け生地及びその製造法
JP4403929B2 (ja) 空洞のあるフライシュー皮の製造法
JP2005218407A (ja) スフレ様食品ベースの製造法
JP2004267047A (ja) シート状卵白利用食品およびその製造方法
JP7427416B2 (ja) ケーキ類生地及びケーキ類の製造方法
JP3143723B2 (ja) 新規なドーナツ類およびそのミックス
JP6906880B1 (ja) 焼き菓子用生地及び焼き菓子
JP2004290101A (ja) 大豆蛋白含有可塑性生地の製造法及びそれを使用した食品
JPS6312257A (ja) 餅及び餅の充填法
JP2753867B2 (ja) 空洞形成剤
JP2002000185A (ja) シュー様菓子の製造方法
JP2016146756A (ja) 揚げ菓子様食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees