JP4793453B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793453B2
JP4793453B2 JP2009024166A JP2009024166A JP4793453B2 JP 4793453 B2 JP4793453 B2 JP 4793453B2 JP 2009024166 A JP2009024166 A JP 2009024166A JP 2009024166 A JP2009024166 A JP 2009024166A JP 4793453 B2 JP4793453 B2 JP 4793453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
opening
flow rate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009024166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180755A (ja
Inventor
伸治 定金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009024166A priority Critical patent/JP4793453B2/ja
Priority to US12/699,295 priority patent/US8316831B2/en
Publication of JP2010180755A publication Critical patent/JP2010180755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793453B2 publication Critical patent/JP4793453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関するものである。
自動車等の車両に搭載される内燃機関においては、その燃焼室に存在する混合気や燃焼ガスの一部がいわゆるブローバイガスとしてクランク室へ漏れる場合がある。クランク室へ漏れ出たブローバイガスは、エンジンオイルを劣化させ、ひいては内燃機関を劣化させる虞がある。そこで、内燃機関の運転中では、こうしたブローバイガスを吸気通路へ還流させて、燃焼室で再燃焼させるべく、ブローバイガス処理装置が設けられている。
このブローバイガス処理装置は、燃焼室からクランク室へ流れたブローバイガスを吸気通路へ還流させるブローバイガス通路や、ブローバイガス通路に還流させるガス流量を調整する流量制御弁等から構成されている。そして、この流量制御弁としては、例えば吸気通路内の圧力、すなわち吸気圧を利用して開度が変更される負圧式の流量制御弁などがある。こうした負圧式の流量制御弁では、吸気圧に応じてガス流量が制御される。
ここで、ブローバイガスの発生量は機関負荷が高くなるにつれて多くなること、また機関負荷が高くなるほど吸気圧は高くなることなどから、機関負荷が高く吸気圧が高くなるほどブローバイガスのガス流量は多くなるように、負圧式の流量制御弁の開度特性は調整されている。
他方、こうした負圧式の流量制御弁に代えて、特許文献1に記載されるように、アクチュエータを備えることにより任意に開度を調整することのできる流量制御弁等も知られている。こうしたアクチュエータ付きの流量制御弁では、吸気圧に依らずその開度を任意に調整することができるため、ガス流量をより適切に調整することが可能になる。
特開2006−207496号公報
ところで、全気筒のうちの一部の気筒についてその稼働を停止させる減筒機構や、吸気バルブの最大リフト量、開弁期間、あるいはバルブタイミングといった各種のバルブ特性を変更する可変動弁機構を備える内燃機関が知られている。
こうした機構を備えていない内燃機関であれば、機関負荷と吸気圧との関係はほぼ一義的(機関負荷が高くなるほど吸気圧も高くなる(吸気通路内の負圧も小さくなる))である。そのため、吸気圧に応じてガス流量が調整される上記負圧式の流量制御弁でも、機関負荷に応じたガス流量の調整、換言すればブローバイガスの発生量に応じたガス流量の調整を適切に行うことができる。
しかし、上記の各機構を備える内燃機関では、機関負荷のみならず、稼働気筒数やバルブ特性によっても吸気圧が変化する。例えば上記減筒機構を備える内燃機関では、稼働気筒数が少なくなるほど一気筒あたりの吸入空気量が多くなるようにスロットルバルブの開度が制御されるため、稼働気筒数が少なくなるほど吸気通路内の吸気圧は高くなる。そのため、流量制御弁の開度が同一であっても稼働気筒数が少ないときほどガス流量は減少するようになる。また、吸気バルブの最大リフト量や開弁期間を変更する可変動弁機構を備える内燃機関では、スロットルバルブによる吸入空気量の調整に代えて、最大リフト量や開弁期間の変更による吸入空気量の調整が可能なため、こうした内燃機関でも機関負荷に応じた吸気圧が最大リフト量や開弁期間に応じて変化する。また、吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁機構を備える内燃機関では、バルブタイミングの変更によって吸気通路内の圧力状態が変化するため、こうした内燃機関でも機関負荷に応じた吸気圧がバルブタイミングに応じて変化する。
従って、上記各機構を備える内燃機関において、上記負圧式の流量制御弁を用いた場合には、ガス流量を適切に制御することが困難になるおそれがある。例えばガス流量が過剰に多い状態が生じると、ブローバイガスに含まれるオイル成分も過剰に吸気通路に還流されることとなり、オイル消費量が増大してしまうといった不都合の発生が懸念される。また、ガス流量が過度に少ない状態が生じると、クランク室内の掃気が滞るため、エンジンオイルの劣化が促進されてしまうといった不都合の発生が懸念される。
他方、上記アクチュエータ付きの流量制御弁であれば、吸気圧に依らずその開度を任意に調整することができるため、ガス流量を適切に制御することが可能になる。しかしながら、上記文献1に記載の装置では、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならない上記各機構を備える内燃機関での使用は考慮されていない。そのため、減筒機構や吸気バルブのバルブ特性を変更する可変動弁機構を備える内燃機関において、アクチュエータ付きの流量制御弁を設ける場合には、流量制御弁の開度制御について更なる改善の余地を残すものになっている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものである。そして、その目的は、減筒機構や吸気バルブのバルブ特性を変更する可変動弁機構を備える内燃機関において、ブローバイガスのガス流量を調整するべくアクチュエータ付きの流量制御弁を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、燃焼室からクランク室へ流れたブローバイガスを吸気通路へ還流させるブローバイガス通路と、同ブローバイガス通路に還流させるガス流量を調整する流量制御弁と、内燃機関の負荷及び回転速度に応じて算出される前記ガス流量目標値に基づいて前記流量制御弁の基本開度を設定するとともに、前記ガス流量を前記目標値に近づけるための前記流量制御弁の目標の開度を前記基本開度に基づいて設定し、前記流量制御弁の開度が前記目標の開度となるように前記流量制御弁の開度を調整するアクチュエータと、稼働気筒数を減筒する減筒機構及び吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方を変更する可変動弁機構のうちの少なくとも一方の機構とを備える内燃機関の制御装置であって、前記吸気通路内の吸気圧が高いときほど前記流量制御弁の開度が大きくなるように前記目標の開度を補正するための開度補正値を前記吸気圧に基づいて算出し、当該開度補正値にて前記基本開度を補正することにより前記目標の開度を設定することによって前記目標値に対応する前記流量制御弁の開度を前記吸気通路内の吸気圧に基づいて可変設定することをその要旨とする。
同構成では、上記減筒機構や上記可変動弁機構を備える内燃機関にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度を、吸気通路内の吸気圧に基づいて可変設定するようにしている。そのため、上記の各機構を備えることにより、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならない内燃機関において、ブローバイガスのガス流量を調整するべくアクチュエータ付きの流量制御弁を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。
また、吸気通路内の吸気圧が高いときほど、流量制御弁を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、同構成によるように、吸気通路内の吸気圧が高いときほど、ガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度が大きくなるようにすることで、実際のガス流量を目標値に調整することが可能になる。
吸気バルブのバルブ特性を変更する上記可変動弁機構としては、請求項に記載の発明によるように、前記バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に加え、前記吸気バルブのバルブタイミングを変更する機構である、といった構成を採用することができる。
請求項に記載の発明は、前記稼働気筒数を減筒する減筒機構を備え、前記稼働気筒数に基づいて前記吸気圧を推定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置であ記稼働気筒数に基づいて前記開度補正値を算出し、当該開度補正値にて前記基本開度を補正することにより前記目標の開度を設定することをその要旨とする。
上記減筒機構を備える内燃機関では、稼働気筒数に応じて吸気通路内の吸気圧が変化する。そこで、同構成では、そうした減筒機構を備える内燃機関にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度を、稼働気筒数に基づいて可変設定するようにしている。そのため、上記減筒機構を備えることにより、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならない内燃機関において、ブローバイガスのガス流量を調整するべくアクチュエータ付きの流量制御弁を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。また、同構成によれば、吸気圧を検出するセンサを吸気通路に設けることなく、ガス流量を適切に制御することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記開度補正値は、前記稼働気筒数が少ないときほど大きくされることをその要旨とする。
上記減筒機構を備える内燃機関では、稼働気筒数が少なくなるほど一気筒あたりの吸入空気量が多くなるようにスロットルバルブの開度が制御されるため、稼働気筒数が少なくなるほど吸気通路内の吸気圧は高くなる。そのため、流量制御弁の開度が同一であっても稼働気筒数が少ないときほど、流量制御弁を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、同構成によるように、稼働気筒数が少なく、吸気圧が高くなるときほど、ガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度が大きくなるようにすることで、実際のガス流量を目標値に調整することが可能になる。
請求項に記載の発明は、前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方を変更する可変動弁機構を備え、前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に基づいて前記吸気圧を推定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置であ、前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に基づいて前記目標の開度を補正するための開度補正値を算出し、当該開度補正値にて前記基本開度を補正することにより前記目標の開度を設定することをその要旨とする。
上記可変動弁機構を備える内燃機関では、吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間に応じて吸気通路内の吸気圧が変化する。そこで、同構成では、そうした可変動弁機構を備える内燃機関にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度を、吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に基づいて設定するようにしている。そのため、上記可変動弁機構を備えることにより、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならない内燃機関において、ブローバイガスのガス流量を調整するべくアクチュエータ付きの流量制御弁を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。また、同構成によれば、吸気圧を検出するセンサを吸気通路に設けることなく、ガス流量を適切に制御することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構は、前記吸気バルブの最大リフト量を変更する機構であって、前記最大リフト量が大きいときほど前記開度補正値が大きくされることをその要旨とする。
吸気バルブの最大リフト量を変更する可変動弁機構を備える内燃機関では、その最大リフト量が大きくなるほど吸気通路内の吸気圧は高くなる。そのため、流量制御弁の開度が同一であっても最大リフト量が大きいときほど、流量制御弁を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、同構成によるように、最大リフト量が大きく、吸気圧が高くなるときほど、ガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度が大きくなるようにすることで、実際のガス流量を目標値に調整することが可能になる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構は、前記吸気バルブの開弁期間を変更する機構であって、前記開弁期間が長いときほど前記開度補正値が大きくされることをその要旨とする。
吸気バルブの開弁期間を変更する可変動弁機構を備える内燃機関では、その開弁期間が長くなるほど吸気通路内の吸気圧は高くなる。そのため、流量制御弁の開度が同一であっても開弁期間が長いときほど、流量制御弁を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、同構成によるように、開弁期間が長く、吸気圧が高くなるときほど、ガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度が大きくなるようにすることで、実際のガス流量を目標値に調整することが可能になる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構は、前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に加え前記吸気バルブのバルブタイミングを変更する機構であって、前記吸気通路内の吸気圧が前記バルブタイミングの変更によって高くなるときほど前記開度が大きくされることをその要旨とする。
吸気バルブのバルブタイミングを変更する可変動弁機構を備える内燃機関では、そのバルブタイミングの変更によって吸気通路内の吸気圧が変化する。そのため、流量制御弁の開度が同一であってもバルブタイミングが異なれば、流量制御弁を通過するブローバイガスのガス流量は異なったものとなる。そこで、同構成によるように、吸気通路内の吸気圧がバルブタイミングの変更によって高くなるときほど、ガス流量の目標値に対応する流量制御弁の開度が大きくなるようにすることで、実際のガス流量を目標値に調整することが可能になる。
本発明にかかる内燃機関の制御装置の第1実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 全筒運転領域と減筒運転領域とを示す概念図。 稼働気筒数の変化による吸気圧の変化を示すグラフ。 同実施形態におけるPCVバルブの開度設定処理についてその手順を示すフローチャート。 第2実施形態におけるPCVバルブの開度設定処理についてその手順を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の制御装置の第3実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 リフト量可変機構による吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間の変化態様を示すグラフ。 最大リフト量の変化による吸気圧の変化を示すグラフ。 同実施形態におけるPCVバルブの開度設定処理についてその手順を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の制御装置の第4実施形態について、これが適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 バルブタイミング可変機構による吸気バルブのバルブタイミングの変化態様を示すグラフ。 同実施形態におけるPCVバルブの開度設定処理についてその手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1に示すエンジン1は、複数の気筒を有した多気筒内燃機関であって、その吸気通路3に設けられたスロットルバルブ29の開度がアクセルペダル17の踏み込み量(アクセル踏込量)等に基づき調整されることにより、そのスロットルバルブ29の開度に対応した量の空気が吸気通路3を介して各気筒の燃焼室2に供給される。また、エンジン1の吸気通路3には、燃料噴射弁4から同エンジン1の吸入空気量に対応した量の燃料が噴射供給される。その結果、エンジン1における各気筒の燃焼室2内に空気と燃料とからなる混合気が形成され、その混合気に対し点火プラグ5による点火が行われると、同混合気が燃焼してピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト7が回転する。そして、燃焼後の混合気は、排気として各燃焼室2から排気通路8に送り出されるようになる。
エンジン1には、オイルを貯留するオイルパン60が設けられており、このオイルパン60の内部にはポンプ50が設けられている。そして、このポンプ50によって圧送されることにより、オイルパン60内のオイルがエンジン1の各稼働部に供給される。各稼働部の潤滑などに供された後のオイルは、エンジン1の内壁を伝い落ちる等してオイルパン60内に貯まるようになっている。
エンジン1の各気筒において、燃焼室2と吸気通路3との間は吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室2と排気通路8との間は排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断される。これら吸気バルブ9及び排気バルブ10に関しては、クランクシャフト7の回転が伝達される吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12の回転に伴って開閉動作する。より詳しくは、吸気バルブ9は、吸気側バルブスプリングによって閉弁方向に付勢されており、吸気カムシャフト11に固定された吸気カム11aと上記吸気バルブ9との間には、ローラ18を備えたロッカアーム19が設けられている。そして、回転する吸気カム11aがローラ18を押圧することにより、ロッカアーム19はその一端を支持するラッシュアジャスタ20との接点を中心に揺動し、吸気側バルブスプリングの反力に抗して吸気バルブ9を押圧する。こうしたロッカアーム19による吸気バルブ9の押圧及び吸気側バルブスプリングの反力によって同吸気バルブ9は開閉動作される。また、排気バルブ10は、排気側バルブスプリングによって閉弁方向に付勢されており、排気カムシャフト12に固定された排気カム12aと上記排気バルブ10との間にもローラ21を備えたロッカアーム22が設けられている。そして、回転する排気カム12aがロッカアーム22を押圧することにより、同ロッカアーム22はその一端を支持するラッシュアジャスタ23との接点を中心に揺動し、排気側バルブスプリングの反力に抗して排気バルブ10を押圧する。こうしたロッカアーム22による排気バルブ10の押圧及び排気側バルブスプリングの反力によって同排気バルブ10は開閉動作される。
上記エンジン1においては、全気筒を稼働させる全筒運転の他に、一部の気筒の稼働を停止させて残りの気筒のみを稼働させることで燃費改善等を図る、いわゆる減筒運転が実行される。こうした減筒運転は、エンジン1における一部の気筒において、燃料噴射弁4からの燃料噴射の停止及び混合気への点火のための点火プラグ5への通電の停止を行うとともに、吸気バルブ9及び排気バルブ10の開閉動作を停止させることによって実現される。こうした吸気バルブ9及び排気バルブ10の開閉停止は、ロッカアーム19,22に設けられた弁停止機構24,25によって行われる。
吸気カム11aと吸気バルブ9との間のロッカアーム19に設けられた弁停止機構24は、吸気カム11aの同ロッカアーム19(ローラ18)への押圧に基づく吸気バルブ9のリフト(開閉)を停止させることが可能になっている。
この弁停止機構24の作動時には、ローラ18がロッカアーム19に対して上記押圧の方向に相対移動可能にされ、非作動時にはそうした相対移動が規制される。この弁停止機構24の非作動時にあっては、ローラ18のロッカアーム19に対する相対移動が規制されることにより、吸気カム11aによってローラ18が押圧されると、それに基づきロッカアーム19が上記のように揺動して吸気バルブ9は開閉動作される。一方、弁停止機構24の作動時にあっては、ローラ18がロッカアーム19に対して相対移動するため、吸気カム11aによってローラ18が押圧されると、同ローラ18はロッカアーム19に対して相対移動し、いわば空振りのような状態になる。そのため、ロッカアーム19の揺動は停止され、これにより吸気カム11aの回転に伴う吸気バルブ9のリフト動作は停止されて、吸気バルブ9は閉弁状態にされる。
排気カム12aと排気バルブ10との間のロッカアーム19に設けられた弁停止機構25は、上記排気カム12aの同ロッカアーム22(ローラ21)への押圧に基づく排気バルブ10のリフト(開閉)を停止させることが可能になっている。
この弁停止機構25も、上述した弁停止機構24と同様の構造を有しており、弁停止機構25の作動時には、ローラ21がロッカアーム22に対して上記押圧の方向に相対移動可能にされ、非作動時にはそうした相対移動が規制される。この弁停止機構25の非作動時にあっては、ローラ21のロッカアーム22に対する相対移動が規制されることにより、排気カム12aによってローラ21が押圧されると、それに基づきロッカアーム22が上記のように揺動して排気バルブ10は開閉動作される。一方、弁停止機構25の作動時にあっては、ローラ21がロッカアーム22に対して相対移動するため、排気カム12aによってローラ21が押圧されると、同ローラ21はロッカアーム22に対して相対移動し、いわば空振りのような状態になる。そのため、ロッカアーム22の揺動が停止され、これにより、排気カム12aの回転に伴う排気バルブ10のリフト動作は停止されて、排気バルブ10も閉弁状態にされる。
なお、上記弁停止機構24、25が、エンジン1にあって稼働気筒数を減筒する上記減筒機構を構成している。
エンジン1には、その吸気通路3におけるスロットルバルブ29の上流側およびクランクケース41内を連通する新気導入通路42と、吸気通路3におけるスロットルバルブ29の下流側およびクランクケース41内を連通するガス排出通路43とが設けられており、これら新気導入通路42及びガス排出通路43にてブローガス通路が構成されている。
また、ガス排出通路43には流量制御弁としてのPCVバルブ40が設けられている。このPCVバルブ40は、電動モータ40aをアクチュエータとする電動式の制御バルブとして構成されており、同PCVバルブ40の開度制御を通じて上記ガス排出通路43の通路断面積を変更することが可能になっている。
本実施形態では、これら新気導入通路42、ガス排出通路43およびPCVバルブ40により、吸気通路3にクランクケース41内のブローバイガスを排出して処理するブローバイガス処理装置が構成されている。なお、ブローバイガスとは、エンジン1の圧縮行程や膨張行程において、エンジン1のピストンリングとシリンダ内壁面との間隙を通じて燃焼室2からクランクケース41内に漏れるガス(燃料を含む)のことである。
このブローバイガス処理装置では、吸気通路3におけるスロットルバルブ29の下流側の圧力(いわゆる吸気圧)とクランクケース41内の圧力との差を利用することにより、クランクケース41内のガス(ブローバイガスを含む)が上記ガス排出通路43を通じて吸気通路3に排出される。また、吸気通路3へのガスの排出に伴って低下するクランクケース41内の圧力と吸気通路3におけるスロットルバルブ29の上流側の圧力との差を利用することより、吸気通路3内の新気が新気導入通路42を通じてクランクケース41内に導入され、これによりクランクケース41内の掃気が図られる。さらに、上記PCVバルブ40の作動制御(PCV制御)を通じて、エンジン1の吸気通路3に排出されるガスの量が調節される。なお、高負荷運転時などのようにブローバイガスの発生量が非常に多くなるときには、クランクケース41内のガス(ブローバイガスを含む)が上記新気導入通路42を通じて吸気通路3に排出される。
先の図1に示すように、エンジン1の機関運転状態等は各種センサによって検出される。例えば、アクセルポジションセンサ28により、自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダル17の踏み込み量(アクセル踏込量)が検出される。また、スロットルポジションセンサ30により、吸気通路3に設けられたスロットルバルブ29の開度(スロットル開度)が検出される。また、エアフロメータ32により、吸気通路3を通じて燃焼室2に吸入される空気の量(吸入空気量GA)が検出される。吸気圧センサ33により、スロットルバルブ29の下流側の吸気圧Pmが検出される。また、クランクポジションセンサ34により、クランクシャフト7の回転角度、すなわちクランク角度が検出され、その検出信号に基づいて機関回転速度NEが算出される。
エンジン1の各種制御は、制御装置26によって行われる。この制御装置26は、上記各種制御にかかる演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。その入力ポートには、上記各種センサの信号線が接続されている。また、出力ポートには、燃料噴射弁4、点火プラグ5、スロットルバルブ29、PCVバルブ40、及び弁停止機構24,25の駆動回路等が接続されており、制御装置26は、各種センサにて検出された機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各種駆動回路に指令信号を出力する。こうして燃料噴射弁4の燃料噴射制御、点火プラグ5の点火時期制御、スロットルバルブ29の開度制御、PCVバルブ40の開度制御、弁停止機構24,25の駆動制御等が制御装置26によって実施される。
エンジン1の減筒運転及び全筒運転は、機関運転状態に応じて切り替えられる。すなわち、図2に示すように、機関回転速度及び機関負荷に基づいて把握される機関運転状態が、低回転低負荷状態になっており、予め設定された減筒運転領域G内にあるときには減筒運転が実行される。なお、機関回転速度が過度に低い領域で減筒運転を行うと、エンジン1から出力されるトルクの変動が顕著になってしまうため、本実施形態では、上記減筒運転領域Gから極低回転領域を除くようにしている。
この減筒運転時には、一部の気筒について燃料噴射弁4による燃料噴射及び点火プラグ5による点火の停止が行われるとともに、その燃料噴射及び点火が停止された気筒の吸気バルブ9及び排気バルブ10の開閉動作が弁停止機構24,25の作動によって停止される。このように低回転低負荷時、すなわち稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が少なくなる状況のときには、減筒運転により一部の気筒の稼働が停止されることにより、残りの稼働気筒に対し1サイクル当たりに吸入される空気(混合気)の量が多くされる。その結果、減筒運転中の稼働気筒において、1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)が、全気筒運転で高負荷運転となったときの稼働気筒における1サイクル当たりの吸入空気量(混合気の量)に近い値となり、低負荷運転時におけるエンジン1の燃費改善が図られるようになる。
他方、機関運転状態が上述した減筒運転領域Gよりも外の領域にあるとき、換言すれば全筒運転領域A内にあるときには全筒運転が実行される。この全筒運転時には、全ての気筒について燃料噴射弁4による燃料噴射及び点火プラグ5による点火が行われるとともに、弁停止機構24,25が非作動にされることにより、全ての吸気バルブ9及び排気バルブ10は開閉動作される。
また、本実施形態では、吸入空気量GA等に基づいて算出される機関負荷KLと機関回転速度NEとに基づき、ブローバイガスのガス流量に関する目標値である要求流量DEが算出され、その要求流量DEが得られるようにPCVバルブ40の開度制御が行われる。
エンジン1にあっては、機関負荷KLが大きいときほどブローバイガスの発生量が多くなる。また、機関回転速度NEが高いときほど単位時間あたりのブローバイガスの発生量は多くなる。そのためブローバイガスを適切に処理する上では、エンジン1の高負荷運転時や高回転運転時において上記要求流量DEが多くなるように設定される。
ところで、上述したように、減筒機構を備えるエンジン1では、機関負荷のみならず、稼働気筒数によっても吸気圧が変化する。例えば、稼働気筒数が少なくなるほど一気筒あたりの吸入空気量が多くなるようにスロットルバルブ29の開度は制御されるため、稼働気筒数が少なくなるほど吸気通路3内の吸気圧は高くなる。そのため、PCVバルブの開度が同一であっても稼働気筒数が少ないときほど、ブローバイガスのガス流量は減少するようになる。
そのため、こうしたエンジン1において上述したような負圧式のPCVバルブを用いると、ガス流量が過度に少ない状態が生じるおそれがあり、この場合にはクランクケース41内の掃気が滞るため、エンジンオイルの劣化が促進されてしまうといった不都合の発生が懸念される。
また、負圧式のPCVバルブにあっては、機関負荷が高く吸気圧が高くなるほどブローバイガスのガス流量は多くなるように、その開度特性が吸気圧に応じて調整されている。例えば、図3に示すように、減筒機構を備えていない6気筒エンジンにおいて、ある機関負荷Bのときに要求流量Cとなる場合には、その機関負荷Bのときの吸気圧AによりPCVバルブの開度が調整されて要求流量Cとなるように、負圧式のPCVバルブの開度特性は調整されている。こうした負圧式のPCVバルブを、減筒機構を備えており例えば6気筒を有するエンジンに採用すると以下のような不都合も生じる。例えば、図3に示すように、稼働気筒が6気筒である状態を基準にしてPCVバルブの開度特性を設定した場合にあって、6気筒運転が行われているときには、機関負荷Bのときに上記吸気圧Aとなり、要求流量Cが得られる。一方、6気筒運転から3気筒運転に変更されると、吸気圧が高くなるため、機関負荷が上記機関負荷Bよりも低い機関負荷Eにおいて吸気圧Aとなる。この場合には、機関負荷が機関負荷Bよりも低いにもかかわらず、6気筒運転時の機関負荷Bに対応した要求流量Cに相当するガス流量がPCV流量として流れるため、ガス流量が過剰に多い状態となる。このようにガス流量が過剰に多い状態では、ブローバイガスに含まれるオイル成分も過剰に吸気通路に還流されることとなり、オイル消費量が増大してしまうといった不都合の発生が懸念される。
そこで、本実施形態では、吸気圧に依らずその開度を任意に調整することができるアクチュエータ付きのPCVバルブ40を備えるようにしている。そして、さらに以下の開度設定処理を行うことにより、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならない減筒機構付きのエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を適切に制御するができるようにしている。
なお、減筒運転は機関負荷に応じて行われるため、基本的には機関負荷に応じてPCVバルブ40の開度を調整することも可能である。しかし、減筒運転は燃焼状態が不安定になりやすいため、機関運転状態がたとえ減筒運転領域Gの領域にあっても、例えば冷却水温が低いときには減筒運転の実行が禁止される。従って、同一の機関負荷であっても、減筒運転が実行されたり、実行されなかったりすることがあり、これにより機関負荷が同一であっても吸気圧が異なることがある、すなわち機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならないことがある。
図4に、PCVバルブ40の開度設定処理についてその処理手順を示す。なお、本処理は制御装置26によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、機関回転速度NE及び機関負荷KLが読み込まれる(S100)。次に、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてブローバイガスのガス流量についてその要求流量DEが算出される(S110)。この要求流量DEは、上述したように、機関負荷KLが高いときほど、あるいは機関回転速度NEが高いときほど大きな値に設定される。
次に、吸気圧Pmが読み込まれ(S120)、この読み込まれた吸気圧Pm及び設定された要求流量DEに基づいてPCVバルブ40の開度Vが算出される(S130)。ここでは、要求流量DEが大きいときほど開度Vは大きくされる。また、吸気圧Pmが高いときほど(負圧が小さいときほど)開度Vは大きくされる。例えば、要求流量DEに基づいて基本開度Vbを設定するとともに、吸気圧Pmが高いときほどその値が大きくなるように開度補正値Hを算出する。そして、基本開度Vbを開度補正値Hにて補正して開度Vを算出するようにすればよい。
こうして開度Vが算出されると、本処理は一旦終了される。そして、算出された開度Vに応じた駆動信号がPCVバルブ40の電動モータ40aに入力されることにより、ブローバイガスのガス流量の目標値、すなわち上記要求流量DEが得られるようになる。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)減筒機構を備えるエンジン1にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の要求流量DEに対応するPCVバルブ40の開度Vを、吸気通路3内の吸気圧Pmに基づいて可変設定するようにしている。そのため、機関負荷KLと吸気圧Pmとの関係が一義的なものにはならないエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を調整するべく電動モータ40a付きのPCVバルブ40を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。
(2)吸気通路3内の吸気圧Pmが高いときほど、PCVバルブ40を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、吸気通路3内の吸気圧Pmが高いときほど、要求流量DE(ガス流量の目標値)に対応するPCVバルブ40の開度Vが大きくなるようにしており、これにより実際のガス流量を要求流量DEに調整することが可能になる。
(第2実施形態)
次に、この発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した第2実施形態について、図5を参照して説明する。
上述したように、減筒機構を備えるエンジン1では、稼働気筒数に応じて吸気通路3内の吸気圧Pmが変化する。そこで、第1実施形態では、吸気圧Pmを検出し、要求流量DEに対応するPCVバルブ40の開度Vを検出された吸気圧Pmに基づいて可変設定するようにした。
一方、本実施形態では、そうした減筒機構を備えるエンジン1にあって、要求流量DEに対応するPCVバルブ40の開度Vを、稼働気筒数に基づいて可変設定するようにしており、上記第1実施形態における開度設定処理の一部の処理が異なっているとともに、吸気圧センサ33を省略するようにしている。そこで、以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における内燃機関の制御装置を説明する。
図5に、本実施形態におけるPCVバルブ40の開度設定処理についてその処理手順を示す。なお、本処理も制御装置26によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、機関回転速度NE及び機関負荷KLが読み込まれる(S200)。次に、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてブローバイガスのガス流量についてその要求流量DEが算出される(S210)。この要求流量DEは、上述したように、機関負荷KLが高いときほど、あるいは機関回転速度NEが高いときほど大きな値に設定される。
次に、現在の稼働気筒数Nが読み込まれ(S220)、この読み込まれた稼働気筒数N及び設定された要求流量DEに基づいてPCVバルブ40の開度Vが算出される(S230)。ここでも、要求流量DEが大きいときほど開度Vは大きくされる。また、上述したように、稼働気筒数が少ないときほど吸気圧Pmは高くなるため、稼働気筒数Nが少ないときほど開度Vは大きくされる。例えば、要求流量DEに基づいて基本開度Vbを設定するとともに、稼働気筒数Nが少ないときほどその値が大きくなるように開度補正値Hを算出する。そして、基本開度Vbを開度補正値Hにて補正して開度Vを算出するようにすればよい。
こうして開度Vが算出されると、本処理は一旦終了される。そして、算出された開度Vに応じた駆動信号がPCVバルブ40の電動モータ40aに入力されることにより、ブローバイガスのガス流量の目標値、すなわち上記要求流量DEが得られるようになる。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(3)減筒機構を備えるエンジン1にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の要求流量DEに対応するPCVバルブ40の開度Vを、稼働気筒数Nに基づいて可変設定するようにしている。そのため、機関負荷KLと吸気圧Pmとの関係が一義的なものにはならないエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を調整するべく電動モータ40a付きのPCVバルブ40を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。
(4)減筒機構を備えるエンジン1では、稼働気筒数Nが少なくなるほど一気筒あたりの吸入空気量が多くなるようにスロットルバルブ29の開度が制御されるため、稼働気筒数Nが少なくなるほど吸気通路3内の吸気圧Pmは高くなる。そのため、PCVバルブ40の開度が同一であっても稼働気筒数Nが少ないときほど、PCVバルブ40を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、稼働気筒数Nが少なく、吸気圧Pmが高くなるときほど、要求流量DE(ガス流量の目標値)に対応するPCVバルブ40の開度Vが大きくなるようにしており、これにより実際のガス流量を要求流量DEに調整することが可能になる。
(5)また、吸気圧Pmを検出する吸気圧センサ33を吸気通路3に設けることなく、ガス流量を適切に制御することができるようになる。
(第3実施形態)
次に、この発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した第3実施形態について、図6〜9を参照して説明する。
本実施形態と第1実施形態とでは、減筒機構の代わりに吸気バルブ9のバルブ特性を変更する可変動弁機構を備える点、吸気圧センサ33を省略している点、及びPCVバルブ40の開度設定処理の一部が変更されている点のみが異なっている。そこで以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における制御装置を説明する。
図6に、本実施形態におけるエンジン1の構成を示す。この図6に示すように、エンジン1には、吸気バルブ9のバルブ特性を可変する可変動弁機構として、吸気カムシャフト11とロッカアーム19との間に設けられて電動モータ15にて駆動されるリフト量可変機構14を備えている。
このリフト量可変機構14は、吸気バルブ9の最大リフト量及び開弁期間INCAMを、図7に示されるように互いに同期して変化させるものであり、最大リフト量VLが大きくなるほど開弁期間INCAMも長くなる。また、リフト量可変機構14の駆動による開弁期間INCAMの増大に際しては、吸気バルブ9の開弁時期IVOが進角側に、閉弁時期IVCが遅角側に移行する。
また、電動モータ15の駆動量の検出を通じて最大リフト量VL及び開弁期間INCAMの現状値を検出するリフト量センサ36が設けられている。
エンジン1では、通常はスロットルバルブ29が全開状態に保持され、リフト量可変機構14の駆動による吸気バルブ9の最大リフト量VL及び開弁期間INCAMの調整を通じて吸入空気量が調節される。より詳細には、アクセル踏込量が大きくなってエンジン1に対する出力要求が大きくなるほど、上記最大リフト量VL及び開弁期間INCAMは大きくされ、上記出力要求に対応した機関出力が得られるように吸入空気量は増量される。
このように、吸気バルブ9の最大リフト量VLや開弁期間INCAMを変更するリフト量可変機構14を備えるエンジン1では、スロットルバルブ29による吸入空気量の調整に代えて、最大リフト量VLや開弁期間INCAMの変更による吸入空気量の調整が行われる。こうしたエンジン1でも機関負荷KLに応じた吸気圧Pmが最大リフト量VLや開弁期間INCAMに応じて変化するため、減筒機構を備えるエンジンと同様に、機関負荷KLと吸気圧Pmとの関係が一義的なものにならない。
例えば、図8に示すように、リフト量可変機構14を備えていないエンジンにおいて、ある機関負荷Bのときに要求流量Cとなる場合には、その機関負荷Bのときの吸気圧AによりPCVバルブの開度が調整されて要求流量Cとなるように、負圧式のPCVバルブの開度特性は調整されている。こうした負圧式のPCVバルブを、リフト量可変機構14を備えたエンジン1に採用すると以下のような不都合も生じる。例えば、図8に示すように、リフト量可変機構14を備えていないエンジンでの吸気圧の変化を基準にしてPCVバルブの開度特性を設定した場合にあって、機関負荷Bのときにある吸気圧Aになるとすると、その吸気圧Aにおいて要求流量Cが得られる。一方、リフト量可変機構14を備えるエンジン1では、基本的に吸気圧Pmが高くなるため、機関負荷が上記機関負荷Bよりも低い機関負荷Eにおいて吸気圧Aとなる。この場合には、機関負荷が機関負荷Bよりも低いにもかかわらず、リフト量可変機構14を備えていないエンジンでの機関負荷Bに対応した要求流量C相当するガス流量がPCV流量として流れるため、ガス流量が過剰に多い状態となる。このようにガス流量が過剰に多い状態では、ブローバイガスに含まれるオイル成分も過剰に吸気通路に還流されることとなり、オイル消費量が増大してしまうといった不都合の発生が懸念される。
そこで、本実施形態でも、吸気圧に依らずその開度を任意に調整することができるアクチュエータ付きのPCVバルブ40を備えるようにしている。そして、さらに以下の開度設定処理を行うことにより、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならないリフト量可変機構14付きのエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を適切に制御するができるようにしている。
なお、最大リフト量VLや開弁期間INCAMの変更は、機関負荷等に応じて行われるため、基本的には機関負荷に応じてPCVバルブ40の開度を調整することも可能である。しかし、機関運転状態(例えばエンジン1の暖機状態等)によっては、最大リフト量VLや開弁期間INCAMの変更による吸入空気量の調量に代えて、スロットルバルブ29による吸入空気量の調量が行われることがある。従って、同一の機関負荷であっても、吸入空気量の調量態様が異なることがあり、これにより機関負荷が同一であっても吸気圧が異なることがある、すなわち機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならないことがある。
図9に、本実施形態におけるPCVバルブ40の開度設定処理についてその処理手順を示す。なお、本処理も制御装置26によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、機関回転速度NE及び機関負荷KLが読み込まれる(S300)。次に、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてブローバイガスのガス流量についてその要求流量DEが算出される(S310)。この要求流量DEは、上述したように、機関負荷KLが高いときほど、あるいは機関回転速度NEが高いときほど大きな値に設定される。
次に、現在の最大リフト量VLが読み込まれ(S320)、この読み込まれた最大リフト量VL及び設定された要求流量DEに基づいてPCVバルブ40の開度Vが算出される(S330)。ここでも、要求流量DEが大きいときほど開度Vは大きくされる。また、先の図8に示すように、最大リフト量VLが大きいときほど吸気圧Pmは高くなるため、最大リフト量VLが大きいときほど開度Vは大きくされる。例えば、要求流量DEに基づいて基本開度Vbを設定するとともに、最大リフト量VLが大きいときほどその値が大きくなるように開度補正値Hを算出する。そして、基本開度Vbを開度補正値Hにて補正して開度Vを算出するようにすればよい。
こうして開度Vが算出されると、本処理は一旦終了される。そして、算出された開度Vに応じた駆動信号がPCVバルブ40の電動モータ40aに入力されることにより、ブローバイガスのガス流量の目標値、すなわち上記要求流量DEが得られるようになる。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(6)吸気バルブ9のバルブ特性を変更する可変動弁機構を備えるエンジン1にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の要求流量DEに対応するPCVバルブ40の開度Vを、吸気バルブ9のバルブ特性に基づいて可変設定するようにしている。そのため、機関負荷KLと吸気圧Pmとの関係が一義的なものにはならないエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を調整するべく電動モータ40a付きのPCVバルブ40を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。
(7)吸気バルブ9の最大リフト量VLを変更するリフト量可変機構14を備えるエンジン1では、その最大リフト量VLが大きくなるほど吸気通路3内の吸気圧Pmは高くなる。そのため、PCVバルブ40の開度が同一であっても最大リフト量VLが大きいときほど、PCVバルブ40を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、最大リフト量VLが大きく、吸気圧Pmが高くなるときほど、要求流量DE(ガス流量の目標値)に対応するPCVバルブ40の開度Vが大きくなるようにしており、これにより実際のガス流量を要求流量DEに調整することが可能になる。
(8)また、吸気圧Pmを検出する吸気圧センサ33を吸気通路3に設けることなく、ガス流量を適切に制御することができるようになる。
(第4実施形態)
次に、この発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した第4実施形態について、図10〜12を参照して説明する。
本実施形態と第3実施形態とでは、吸気バルブ9のバルブ特性を変更する可変動弁機構として、リフト量可変機構14の代わりに、吸気バルブ9のバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変機構13を備える点、及びPCVバルブ40の開度設定処理の一部が変更されている点のみが異なっている。そこで以下では、そうした相違点を中心に、本実施形態における制御装置を説明する。
図10に、本実施形態におけるエンジン1の構成を示す。この図10に示すように、エンジン1には、吸気バルブ9のバルブ特性を可変する可変動弁機構として、吸気カムシャフト11に設けられた油圧駆動式のバルブタイミング可変機構13が備えてられている。
このバルブタイミング可変機構13は、クランクシャフト7に対する吸気カムシャフト11の相対回転位相を調節して吸気バルブ9のバルブタイミングVTを変更することで、図11に示されるように、吸気バルブ9の開弁期間INCAMを一定に保持した状態で同吸気バルブ9の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCを共に進角又は遅角させるものである。
また、吸気カムシャフト11の回転位相に対応した信号を出力するカムポジションセンサ35が設けられている。
エンジン1では、吸入空気量GA及び機関回転速度NEに基づいてバルブタイミングVTの目標値が設定され、上記カムポジションセンサ35によって検出される実際のバルブタイミングVTが、設定された目標値となるようにバルブタイミング可変機構13の駆動制御が行われる。
こうした吸気バルブ9のバルブタイミングVTを変更するバルブタイミング可変機構13を備えるエンジン1では、バルブタイミングVTの変更によって吸気通路3内の圧力状態が変化する。例えば、吸気バルブ9の閉弁時期IVCが下死点よりも遅角側に設定されると、気筒内に吸入された空気が圧縮行程中において吸気通路3に吹き返されるため、吸気通路3内の吸気圧Pmは高くなる。また、吸気バルブ9と排気バルブ10とのバルブオーバラップ量が大きいときには、排気通路8から吸気通路3への吹き返しや、気筒内の圧力の影響によって吸気通路3内の吸気圧Pmは高くなる。従って、こうしたバルブタイミング可変機構13を備えるエンジン1でも、機関負荷KLに応じた吸気圧PmがバルブタイミングVTに応じて変化し、リフト量可変機構14を備えるエンジンと同様に、機関負荷KLと吸気圧Pmとの関係が一義的なものにならないため、上述したような不都合の発生が懸念される。
そこで、本実施形態でも、吸気圧に依らずその開度を任意に調整することができるアクチュエータ付きのPCVバルブ40を備えるようにしている。そして、さらに以下の開度設定処理を行うことにより、機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならないバルブタイミング可変機構13を備えるエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を適切に制御するができるようにしている。
なお、バルブタイミングVTの変更は、吸入空気量GA等、すなわち機関負荷等に応じて行われるため、基本的には機関負荷に応じてPCVバルブ40の開度を調整することも可能である。しかし、機関運転状態(例えばエンジン1の暖機状態等)によっては、同一の機関負荷であっても、バルブタイミングVTの設定態様が異なることがあり、これにより機関負荷が同一であっても吸気圧が異なることがある、すなわち機関負荷と吸気圧との関係が一義的なものにはならないことがある。
図12に、本実施形態におけるPCVバルブ40の開度設定処理についてその処理手順を示す。なお、本処理も制御装置26によって所定周期毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、機関回転速度NE及び機関負荷KLが読み込まれる(S400)。次に、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいてブローバイガスのガス流量についてその要求流量DEが算出される(S410)。この要求流量DEは、上述したように、機関負荷KLが高いときほど、あるいは機関回転速度NEが高いときほど大きな値に設定される。
次に、現在のバルブタイミングVTが読み込まれ(S420)、この読み込まれたバルブタイミングVT及び設定された要求流量DEに基づいてPCVバルブ40の開度Vが算出される(S430)。ここでも、要求流量DEが大きいときほど開度Vは大きくされる。また、上述したような理由により、バルブタイミングVTの変更によって吸気バルブ9の閉弁時期IVCが下死点よりも遅角側に変更される場合には、その下死点からの遅角量が大きいときほど吸気圧Pmは高くなるため、下死点からの遅角量が大きいときほど開度Vは大きくされる。また、バルブタイミングVTの変更によって上記バルブオーバラップ量が大きくなるほど吸気圧Pmは高くなる傾向があるため、バルブオーバラップ量が大きいときほど開度Vは大きくされる。例えば、要求流量DEに基づいて基本開度Vbを設定するとともに、下死点からの遅角量が大きいときほど、あるいはバルブオーバラップ量が大きいときほどその値が大きくなるように開度補正値Hを算出する。そして、基本開度Vbを開度補正値Hにて補正して開度Vを算出するようにすればよい。
こうして開度Vが算出されると、本処理は一旦終了される。そして、算出された開度Vに応じた駆動信号がPCVバルブ40の電動モータ40aに入力されることにより、ブローバイガスのガス流量の目標値、すなわち上記要求流量DEが得られるようになる。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(9)吸気バルブ9のバルブ特性を変更する可変動弁機構を備えるエンジン1にあって、ブローバイガス通路に還流させるガス流量の要求流量DEに対応するPCVバルブ40の開度Vを、吸気バルブ9のバルブ特性に基づいて可変設定するようにしている。そのため、機関負荷KLと吸気圧Pmとの関係が一義的なものにはならないエンジン1において、ブローバイガスのガス流量を調整するべく電動モータ40a付きのPCVバルブ40を設ける場合に、ブローバイガスのガス流量を適切に制御することができるようになる。
(10)吸気バルブ9のバルブタイミングVTを変更するバルブタイミング可変機構13を備えるエンジン1では、そのバルブタイミングVTの変更によって吸気通路3内の吸気圧Pmが変化する。そのため、PCVバルブ40の開度が同一であってもバルブタイミングVTが異なれば、PCVバルブ40を通過するブローバイガスのガス流量も異なるようになる。そこで、吸気通路3内の吸気圧PmがバルブタイミングVTの変更によって高くなるときほど、要求流量DE(ガス流量の目標値)に対応するPCVバルブ40の開度Vが大きくなるようにしており、これにより実際のガス流量を要求流量DEに調整することが可能になる。
(11)また、吸気圧Pmを検出する吸気圧センサ33を吸気通路3に設けることなく、ガス流量を適切に制御することができるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記第3実施形態や第4実施形態において、吸気通路3に吸気圧センサ33を設け、第1実施形態と同様な開度設定処理を行うようにしてもよい。
・上記第3実施形態において、最大リフト量VLに代えて開弁期間INCAMを用いて同様な制御を行うようにしてもよい。
・上記第3実施形態における可変動弁機構は、吸気バルブ9の最大リフト量VL及び開弁期間INCAMをともに変更する機構であった。この他、吸気バルブ9の最大リフト量のみ変更する機構、あるいは吸気バルブ9の開弁期間INCAMのみを変更する機構であってもよい。なお、吸気バルブ9の開弁期間INCAMのみを変更する可変動弁機構を備える場合には、その開弁期間INCAMが長くなるほど吸入空気量が増大して、吸気通路3内の吸気圧Pmは高くなる。そのため、PCVバルブ40の開度が同一であっても開弁期間INCAMが長いときほど、PCVバルブ40を通過するブローバイガスのガス流量は少なくなる。そこで、開弁期間INCAMが長く、吸気圧Pmが高くなるときほど、要求流量DE(ガス流量の目標値)に対応するPCVバルブ40の開度Vが大きくなるようにすることで、実際のガス流量を要求流量DEに調整することができる。
・第1及び第2実施形態における減筒機構は一例であり、その他の機構であってもよい。
・PCVバルブ40を電動モータ40a以外のアクチュエータで駆動するものにも、本発明は同様に適用することができる。
・第1実施形態〜第4実施形態、あるいは上記の各変形例は、エンジン1に設けられる上記各機構に合わせて適宜組み合わせて実施することができる。
1…エンジン、2…燃焼室、3…吸気通路、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、6…ピストン、7…クランクシャフト、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11吸気カムシャフト、11a…吸気カム、12…排気カムシャフト、12a…排気カム、13…バルブタイミング可変機構(可変動弁機構)、14…リフト量可変機構(可変動弁機構)、15…電動モータ、17…アクセルペダル、18…ローラ、19…ロッカアーム、20…ラッシュアジャスタ、21…ローラ、22…ロッカアーム、23…ラッシュアジャスタ、24、25…弁停止機構(減筒機構)、26…制御装置、28…アクセルポジションセンサ、29…スロットルバルブ、30…スロットルポジションセンサ、32…エアフロメータ、33…吸気圧センサ、34…クランクポジションセンサ、35…カムポジションセンサ、36…リフト量センサ、40…PCVバルブ(流量制御弁)、40a…電動モータ(アクチュエータ)、41…クランクケース、42…新気導入通路(ブローバイガス通路)、43…ガス排出通路(ブローバイガス通路)、50…ポンプ、60…オイルパン。

Claims (8)

  1. 燃焼室からクランク室へ流れたブローバイガスを吸気通路へ還流させるブローバイガス通路、同ブローバイガス通路に還流させるガス流量を調整する流量制御弁、及び内燃機関の負荷及び回転速度に応じて算出される前記ガス流量目標値に基づいて前記流量制御弁の基本開度を設定するとともに、前記ガス流量を前記目標値に近づけるための前記流量制御弁の目標の開度を前記基本開度に基づいて設定し、前記流量制御弁の開度が前記目標の開度となるように前記流量制御弁の開度を調整するアクチュエータを有するブローバイガス処理装置と、稼働気筒数を減筒する減筒機構及び吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方を変更する可変動弁機構のうちの少なくとも一方の機構とを備える内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気通路内の吸気圧が高いときほど前記流量制御弁の開度が大きくなるように前記目標の開度を補正するための開度補正値を前記吸気圧に基づいて算出し、当該開度補正値にて前記基本開度を補正することにより前記目標の開度を設定することによって前記目標値に対応する前記流量制御弁の開度を前記吸気通路内の吸気圧に基づいて可変設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 可変動弁機構は、前記バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に加え、前記吸気バルブのバルブタイミングを変更する機構である
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記稼働気筒数を減筒する減筒機構を備え、前記稼働気筒数に基づいて前記吸気圧を推定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置であ
    記稼働気筒数に基づいて前記開度補正値を算出し、当該開度補正値にて前記基本開度を補正することにより前記目標の開度を設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記開度補正値は、前記稼働気筒数が少ないときほど大きくされる
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方を変更する可変動弁機構を備え、前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に基づいて前記吸気圧を推定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置であ
    前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に基づいて前記目標の開度を補正するための開度補正値を算出し、当該開度補正値にて前記基本開度を補正することにより前記目標の開度を設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 前記可変動弁機構は、前記吸気バルブの最大リフト量を変更する機構であって、
    前記最大リフト量が大きいときほど前記開度補正値が大きくされる
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記可変動弁機構は、前記吸気バルブの開弁期間を変更する機構であって、
    前記開弁期間が長いときほど前記開度補正値が大きくされる
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記可変動弁機構は、前記吸気バルブの最大リフト量及び開弁期間のうちの少なくとも一方に加え前記吸気バルブのバルブタイミングを変更する機構であって、
    前記吸気通路内の吸気圧が前記バルブタイミングの変更によって高くなるときほど前記開度補正値が大きくされる
    請求項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009024166A 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4793453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024166A JP4793453B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置
US12/699,295 US8316831B2 (en) 2009-02-04 2010-02-03 Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024166A JP4793453B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180755A JP2010180755A (ja) 2010-08-19
JP4793453B2 true JP4793453B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=42396676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024166A Expired - Fee Related JP4793453B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8316831B2 (ja)
JP (1) JP4793453B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897715B2 (ja) * 2008-01-28 2012-03-14 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
WO2011052035A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 弁停止機構を備える内燃機関の制御装置
US8839750B2 (en) * 2010-10-22 2014-09-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling hydraulic pressure in electro-hydraulic valve actuation systems
US8443784B2 (en) * 2011-10-06 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Internal combustion engine and method for control
WO2013065149A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9169787B2 (en) 2012-05-22 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC Valve control systems and methods for cylinder deactivation and activation transitions
US9567928B2 (en) 2012-08-07 2017-02-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a variable valve actuation system to reduce delay associated with reactivating a cylinder
US9638121B2 (en) * 2012-08-24 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass
US9719439B2 (en) 2012-08-24 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration
US10227939B2 (en) 2012-08-24 2019-03-12 GM Global Technology Operations LLC Cylinder deactivation pattern matching
US9222427B2 (en) 2012-09-10 2015-12-29 GM Global Technology Operations LLC Intake port pressure prediction for cylinder activation and deactivation control systems
US9726139B2 (en) 2012-09-10 2017-08-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9650978B2 (en) 2013-01-07 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9376973B2 (en) 2012-09-10 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Volumetric efficiency determination systems and methods
US9382853B2 (en) 2013-01-22 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Cylinder control systems and methods for discouraging resonant frequency operation
US9458780B2 (en) 2012-09-10 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns
US9249749B2 (en) 2012-10-15 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling a firing pattern of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated
US9249747B2 (en) 2012-09-10 2016-02-02 GM Global Technology Operations LLC Air mass determination for cylinder activation and deactivation control systems
CN102966409B (zh) * 2012-11-23 2015-07-22 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种曲轴箱通风电子控制方法及***
JP6089683B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-08 三菱自動車工業株式会社 密閉式の燃料タンクシステム
CA2893225C (en) * 2013-01-18 2016-10-25 Serge V. Monros Microcontroller for pollution control system for an internal combustion engine
US9611769B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling airflow through a ventilation system of an engine when cylinders of the engine are deactivated
KR101496034B1 (ko) * 2013-09-10 2015-02-25 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 차량용 크랭크케이스 환기장치
JP6131873B2 (ja) * 2014-02-12 2017-05-24 マツダ株式会社 エンジンのブローバイガス還流制御装置
US9677479B2 (en) * 2014-07-29 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control
JP6375935B2 (ja) * 2014-12-19 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル希釈率算出装置
SE542518C2 (en) * 2016-06-22 2020-06-02 Scania Cv Ab Method and system for controlling an internal combustion engine experiencing uncontrolled behavior in a vehicle

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3175546A (en) * 1963-07-02 1965-03-30 John H Roper Positive crankcase ventilation
US4102314A (en) * 1977-03-30 1978-07-25 Chrysler Corporation Crankcase ventilation
DE19709910C2 (de) * 1997-03-11 1999-05-20 Daimler Chrysler Ag Kurbelgehäuseentlüftung für eine Brennkraftmaschine
DE10148347A1 (de) * 2001-09-29 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Momentenneutrale Zylinderabschaltung durch Deaktivierung von Gaswechselventilen
US6907725B2 (en) * 2003-04-30 2005-06-21 General Motors Corporation Method for reducing engine exhaust emissions
US6892715B2 (en) * 2003-07-03 2005-05-17 Cummins, Inc. Crankcase ventilation system
DE10331344B4 (de) * 2003-07-11 2015-10-22 Daimler Ag Verfahren zum Entlüften eines Kurbelgehäuses einer Brennkraftmaschine
JP4148145B2 (ja) * 2004-01-22 2008-09-10 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置
JP4380548B2 (ja) 2005-01-28 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス還元装置
JP2006299929A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007092649A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp ブローバイガス還元装置
JP4508133B2 (ja) * 2006-03-02 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008267273A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Aisan Ind Co Ltd ブローバイガス還元装置
JP4492726B2 (ja) * 2008-03-26 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100192925A1 (en) 2010-08-05
JP2010180755A (ja) 2010-08-19
US8316831B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793453B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3603398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9181879B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine and control apparatus for vehicle equipped with internal combustion engine
JP4211296B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2007009779A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018173989A1 (ja) エンジンの制御装置
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
US20190040836A1 (en) Control device for internal combustion engine and method of estimating combustion chamber-wall temperature of internal combustion engine
JP5900701B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3290427B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021042756A (ja) シリンダー休止を具現するエンジンの制御方法およびその方法が適用されたエンジン
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5930126B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP3873809B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変制御装置
JP5041167B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010236434A (ja) 吸気量制御装置
JP6681310B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置及び制御方法
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4924462B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4661792B2 (ja) 内燃機関の排気異音抑制装置
JP5257400B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4793453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees