JP4792707B2 - 積層セラミックコンデンサの製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792707B2
JP4792707B2 JP2004089587A JP2004089587A JP4792707B2 JP 4792707 B2 JP4792707 B2 JP 4792707B2 JP 2004089587 A JP2004089587 A JP 2004089587A JP 2004089587 A JP2004089587 A JP 2004089587A JP 4792707 B2 JP4792707 B2 JP 4792707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
dielectric
dielectric layer
main component
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277178A (ja
Inventor
真理 宮内
貴子 日比
和則 野口
陽 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004089587A priority Critical patent/JP4792707B2/ja
Publication of JP2005277178A publication Critical patent/JP2005277178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792707B2 publication Critical patent/JP4792707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサの製造方法に関する。
近年、積層セラミックコンデンサの小型大容量化を実現するために、対向する2つの内部電極層間に存在する誘電体層(層間誘電体層)の厚みを、可能な限り薄くすることが望まれている。層間誘電体層の薄層化が進み、層間誘電体層を構成する誘電体粒子の数が少なくなるに連れて、誘電体粒子の存在状態を適切に制御することの重要性が高まっている。
たとえば特許文献1では、誘電体層と内部電極層とからなる積層セラミックコンデンサにおいて、層間誘電体層を構成する誘電体粒子の粒成長を促進させ、層間誘電体層の粒子構造を制御することにより、電気特性を悪化させずに高誘電率化を実現することができる技術が提案されている。
特許文献1によれば、層間誘電体層を構成する誘電体粒子の粒成長を促進させるための添加成分を内部電極層用ペースト中に含有させ、こうした内部電極層用ペーストと誘電体層用ペーストを用いてグリーン積層体を形成した後、該積層体を焼成することとしている。ただし、前記添加成分の組成は、層間誘電体層を構成する誘電体粒子の組成と一部ですら重複するところがない。このように、内部電極層用ペースト中に含有させる添加成分が、層間誘電体層を構成する誘電体粒子の組成と重複するところがなくても、層間誘電体層の厚みが10μm程度と比較的厚い場合には、問題はなかった。
しかしながら、特許文献1記載の技術では、層間誘電体層をさらに薄層化した場合、たとえば3.5μm以下に薄層化した場合に、得られるコンデンサの特性(85℃でのバイアス特性)が劣る傾向があった。
特開2003−124049号公報
本発明の目的は、層間誘電体層を薄層化した場合でも、85℃でのバイアス特性の向上が期待できる積層セラミックコンデンサの製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明によれば、
内部電極層と、3.5μm以下の厚みを持つ誘電体層とを有する積層セラミックコンデンサを製造する方法であって、
主成分原料としてのチタン酸バリウムと副成分原料で構成されている誘電体原料を含む誘電体層用ペーストと、添加用誘電体原料を含む内部電極層用ペーストとを用いて形成された積層体を焼成する工程を有し、
前記添加用誘電体原料が、少なくとも添加用主成分原料としてのチタン酸バリウムを含み、
該チタン酸バリウムが、前記誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料としてのチタン酸バリウムと実質的に同じ組成系であり、かつ0.01〜0.2μmの平均粒径と7.5以上12以下のpHを持つことを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法が提供される。
この方法で言う「実質的に同じ組成系」とは、各元素の種類と、該各元素同士の組成モル比とが、完全に一致する場合の他に、各元素の種類は同一であるが組成モル比が多少異なる場合も含む趣旨である。前者のケースとしては、たとえば、誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料が(BaO)TiO(但し、m=1)の場合に、内部電極層用ペースト中の添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料が(BaO)m’TiO(但し、m’=1)の場合である。後者のケースとしては、たとえば、主成分原料が(BaO)TiO(但し、m=1)の場合に、添加用主成分原料が(BaO)m’TiO(但し、m’=0.990〜1.050程度)の場合である。
本発明では、添加用誘電体原料は、「少なくとも添加用主成分原料」を含むものであればよく、さらに添加用副成分原料を含むこともある。
本発明では、少なくとも、添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料と、誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料とが、実質的に同じ組成系であればよい。
したがって、添加用誘電体原料が、添加用主成分原料の他に添加用副成分原料を含む場合には、
(1)添加用誘電体原料の一部である添加用主成分原料のみが、誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料と実質的に同じ組成系であってもよい。換言すれば、添加用誘電体原料の残部である添加用副成分原料の組成が、誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる副成分原料の組成と異なっていてもよい。
(2)添加用誘電体原料の全部(当然に添加用主成分原料を含んでいる)が、誘電体層用ペースト中の誘電体原料の全部(当然に主成分原料を含んでいる)と実質的に同じ組成系であってもよい。
積層セラミックコンデンサの内部電極層を構成する材料は、本発明では特に限定されず、卑金属の他に貴金属を用いることもできる。内部電極層を卑金属で構成する場合、誘電体層には、チタン酸バリウム等の主成分の他に、Mn,Cr,Si,Ca,Ba,Mg,V,W,Ta,Nb及びR(RはY等の希土類元素の1種以上)の酸化物並びに焼成によりこれらの酸化物になる化合物などの1種類以上を含む副成分を含有させることがある。副成分を含有させることで、還元性雰囲気下で焼成しても半導体化されず、コンデンサとしての特性を保持することができる。このように、主成分の他に副成分を含む誘電体層を持つ積層セラミックコンデンサを製造する場合には、誘電体層用ペーストに含まれる誘電体原料は、焼成後に上記主成分や副成分を形成することとなる主成分原料や副成分原料を含有する。この場合、上述したように、内部電極層用ペーストに含まれる添加用誘電体原料にも、添加用主成分原料の他に、添加用副成分原料が含有される。
好ましくは、誘電体層は、主成分としてチタン酸バリウムを含有し、副成分として酸化マグネシウムと希土類元素の酸化物とを含有し、更に他の副成分として酸化バリウム及び酸化カルシウムから選択される少なくとも1種と、酸化ケイ素、酸化マンガン、酸化バナジウム及び酸化モリブデンから選択される少なくとも1種とを含有する。
このとき、内部電極層用ペーストに含まれる添加用誘電体原料は、添加用主成分原料としてチタン酸バリウムを含有し、添加用副成分原料として酸化マグネシウム(焼成後に酸化マグネシウムになる化合物を含む)と希土類元素の酸化物とを含有し、更に他の副成分として酸化バリウム(焼成後に酸化バリウムになる化合物を含む)及び酸化カルシウム(焼成後に酸化カルシウムになる化合物を含む)から選択される少なくとも1種と、酸化ケイ素、酸化マンガン(焼成後に酸化マンガンになる化合物を含む)、酸化バナジウム及び酸化モリブデンから選択される少なくとも1種とを含有することが好ましい。
焼成工程は、雰囲気温度を、焼成保持温度T2に向けて上昇させ、該T2を所定時間、保持させた後、下降させる工程であればよく、昇温、T2保持、降温の各工程についての詳細は特に限定されない。
本発明の第1の特徴点は、内部電極層用ペースト中の添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料を、誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料と実質的に同じ組成系にすることである。こうすることで、添加用誘電体原料が内部電極層から誘電体層へ拡散しても、誘電体層の最終組成が変動することはない。本発明では、誘電体層が3.5μm以下と極めて薄層化されているので、誘電体層の最終組成が設計当初の組成と比較して変動すると、得られるコンデンサの特性、特に85℃でのバイアス特性(室温での容量と比較し、85℃での所定のバイアス電圧を印加したときの容量の変化量)の十分な向上が望めない。誘電体層の最終組成を変動させないような添加用誘電体原料を用いることで、得られるコンデンサの85℃でのバイアス特性の向上が期待できる。
本発明の第2の特徴点は、内部電極層用ペースト中の添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料として、特定の平均粒径とpHを持つものを用いることである。こうすることで、最終的に得られる誘電体層の粒子構造が効果的に制御され、得られるコンデンサの特性、特に85℃でのバイアス特性の向上が期待できる。
すなわち、本発明によれば、層間誘電体層を薄層化した場合でも、85℃でのバイアス特性の向上が期待できる積層セラミックコンデンサを製造することができる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの概略断面図、図2は実施例における脱バインダ処理、焼成およびアニールの各温度変化を示すグラフである。
積層セラミックコンデンサ
本発明に係る積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する前に、まず、積層セラミックコンデンサについて説明する。
図1に示すように、本発明方法により製造される一例としての積層セラミックコンデンサ1は、層間誘電体層2と内部電極層3とが交互に積層された構成のコンデンサ素子本体10を有する。このコンデンサ素子本体10の両側端部には、素子本体10の内部で交互に配置された内部電極層3と各々導通する一対の外部電極4が形成してある。内部電極層3は、各側端面がコンデンサ素子本体10の対向する2端部の表面に交互に露出するように積層してある。
一対の外部電極4は、コンデンサ素子本体10の両端部に形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端面に接続されて、コンデンサ回路を構成する。
コンデンサ素子本体10の形状に特に制限はないが、通常、直方体状とされる。また、その寸法にも特に制限はなく、用途に応じて適当な寸法とすればよいが、通常、縦(0.6〜5.6mm)×横(0.3〜5.0mm)×高さ(0.3〜1.9mm)程度である。
コンデンサ素子本体10において、内部電極層3および層間誘電体層2の積層方向の両外側端部には、外側誘電体層20が配置してあり、素子本体10の内部を保護している。
層間誘電体層2および外側誘電体層20の組成は、本発明では特に限定されないが、たとえば以下の誘電体磁器組成物で構成される。
本実施形態の誘電体磁器組成物は、たとえばチタン酸バリウムを主成分として有する誘電体磁器組成物である。誘電体磁器組成物中に主成分と共に含まれる副成分としては、Mn,Cr,Ca,Ba,Mg,V,W,Ta,Nb及びR(RはYなどの希土類元素の1種以上)の酸化物並びに焼成により酸化物になる化合物を一種類以上含有するものが例示される。副成分を添加することにより、還元雰囲気焼成においてもコンデンサとしての特性を得ることができる。なお、不純物として、C,F,Li,Na,K,P,S,Clなどの微量成分が0.1重量%以下程度、含有されてもよい。ただし、本発明では、層間誘電体層2及び外側誘電体層20の組成は、上記に限定されるものではない。
本実施形態では、層間誘電体層2および外側誘電体層20として、以下の組成のものを用いることが好ましい。その組成は、主成分としてチタン酸バリウムを含有し、副成分として酸化マグネシウムと希土類元素の酸化物とを含有し、更に他の副成分として酸化バリウム及び酸化カルシウムから選択される少なくとも1種と、酸化ケイ素、酸化マンガン、酸化バナジウム及び酸化モリブデンから選択される少なくとも1種とを含有するものである。そして、チタン酸バリウムをBaTiOに、酸化マグネシウムをMgOに、希土類元素の酸化物をRに、酸化バリウムをBaOに、酸化カルシウムをCaOに、酸化ケイ素をSiOに、酸化マンガンをMnOに、酸化バナジウムをVに、酸化モリブデンをMoOにそれぞれ換算したとき、BaTiO100モルに対する比率がMgO:0.1〜3モル、R:0モル超5モル以下、BaO+CaO:0.5〜12モル、SiO:0.5〜12モル、MnO:0モル超0.5モル以下、V:0〜0.3モル、MoO:0〜0.3モル、である。
層間誘電体層2の厚みは、好ましくは3.5μm以下、より好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2.0μm以下と薄層化されている。本実施形態では、このように層間誘電体層2の厚みを薄層化したときでも、コンデンサ1の85℃でのバイアス特性が改善されている。層間誘電体層2の積層数は、目的や用途に応じて適宜決定すればよいが、通常は50層以上に多層化されることが多い。
層間誘電体層2および外側誘電体層20は、誘電体粒子と、粒界相とで構成される。粒界相は、通常、誘電体材料あるいは内部電極材料を構成する材質の酸化物や、別途添加された材質の酸化物、さらには工程中に不純物として混入する材質の酸化物を成分としている。
図1に示す内部電極層3は、実質的に電極として作用する卑金属の導電材で構成される。導電材として用いる卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn、Cr、Co、Al、Ru、Rh、Ta、Re、Os、Ir、Pt及びWなどから選ばれる1種以上とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P、C、Nb、Fe、Cl、B、Li、Na、K、F、S等の各種微量成分が0.1重量%以下程度含まれていてもよい。
本実施形態では、内部電極層3の厚さは、好ましくは2.0μm以下、より好ましくは1.2μm以下と薄層化されている。
図1に示す外部電極4としては、通常Ni,Pd,Ag,Au,Cu,Pt,Rh,Ru,Ir等の少なくとも1種又はそれらの合金を用いることができる。通常は、Cu,Cu合金、Ni又はNi合金等や、Ag,Ag−Pd合金、In−Ga合金等が使用される。外部電極4の厚さは用途に応じて適時決定されればよいが、通常10〜200μm程度であることが好ましい。
積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1の製造方法の一例を説明する。
(1)まず、焼成後に図1に示す層間誘電体層2及び外側誘電体層20を構成することとなる誘電体層用ペーストと、焼成後に図1に示す内部電極層3を構成することとなる内部電極層用ペーストとを準備する。
誘電体層用ペースト
誘電体層用ペーストは、誘電体原料と有機ビヒクルとを混練して調製する。
誘電体原料としては、焼成後に誘電体層2を構成する主成分や副成分を形成することとなる主成分原料や副成分原料を含有する。
これらの各成分原料は、複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択され、混合して用いることができる。
誘電体原料は、通常、平均粒子径が0.4μm以下、好ましくは0.1〜3.0μm程度の粉体として用いられる。
有機ビヒクルは、バインダおよび溶剤を含有するものである。バインダとしては、例えばエチルセルロース、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂などの通常の各種バインダを用いることができる。溶剤も、特に限定されるものではなく、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン、キシレン、エタノールなどの有機溶剤が用いられる。
誘電体層用ペーストは、誘電体原料と、水中に水溶性バインダを溶解させたビヒクルを混練して、形成することもできる。水溶性バインダは、特に限定されるものではなく、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、水溶性アクリル樹脂、エマルジョンなどが用いられる。
誘電体層用ペースト中の各成分の含有量は、特に限定されるものではなく、たとえば、約1〜約50重量%の溶剤を含むように、誘電体層用ペーストを調製することができる。
誘電体層用ペースト中には、必要に応じて、各種分散剤、可塑剤、誘電体、副成分化合物、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物が含有されていてもよい。誘電体層用ペースト中に、これらの添加物を添加する場合には、総含有量を、約10重量%以下にすることが望ましい。
内部電極層用ペースト
本実施形態では、内部電極層用ペーストは、導電材と、添加用誘電体原料と、有機ビヒクルとを混練して調製する。
導電材としては、NiやNi合金、さらにはこれらの混合物を用いる。このような導電材は、球状、リン片状等、その形状に特に制限はなく、また、これらの形状のものが混合したものであってもよい。また、導電材の粒子径は、通常、球状の場合、平均粒子径が0.5μm以下、好ましくは0.01〜0.4μm程度のものを用いることとする。より高度な薄層化を実現できるようにするためである。
導電材は、内部電極層用ペースト中に、好ましくは35〜60重量%、含まれる。
添加用誘電体原料は、焼成過程においてに内部電極(導電材)の焼結を抑制する作用を奏する。
本実施形態では、添加用誘電体原料は、添加用主成分原料と、添加用副成分原料を含有する。
本発明では、少なくとも、添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料と、上記誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料とが、実質的に同じ組成系であればよい。したがって、添加用誘電体原料の一部である添加用主成分原料のみが、上記誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料と実質的に同じ組成系であってもよい。また、添加用誘電体原料の全部が、誘電体層用ペースト中の誘電体原料の全部と実質的に同じ組成系であってもよい。このように、少なくとも添加用主成分原料と、主成分原料とを実質的に同じ組成系にすることにより、内部電極層から誘電体層への拡散による誘電体層の組成を変化させることがない。
本発明では、添加用誘電体原料中の添加用主成分原料として、特定範囲のpHを持つものを用いる。本発明者らは、特定のpHを持つ主成分原料を添加用として用いることにより、誘電体層2の粒子構造を効果的に制御でき、コンデンサ1の85℃でのバイアス特性を向上できることを見出した。添加用主成分原料のpHは、好ましくは7.5以上、より好ましくは8〜11である。pHが低すぎると85℃でのバイアス特性の向上効果を図ることができない。逆に高すぎるものは製造が困難である。
本発明では、添加用誘電体原料中の添加用主成分体原料として、特定範囲の平均粒径を持つものを用いる。本発明者らは、上記pHの他に、特定の平均粒径を持つ主成分原料を添加用として用いることで、誘電体層2の粒子構造を効果的に制御でき、コンデンサ1の85℃でのバイアス特性を向上できることを見出した。添加用主成分原料の平均粒径は、誘電体層用ペーストに含まれる誘電体原料の粒径と同じでも良いが、より小さいことが好ましく、より好ましくは0.01〜0.2μm、特に好ましくは0.01〜0.15μmである。
添加用誘電体原料(添加用主成分原料のみの場合もあるし、添加用主成分原料と添加用副成分原料の双方を含むこともある。以下、特に断りのない限り同じ)は、内部電極層用ペースト中に、導電材に対して、好ましくは5〜30重量%、より好ましくは10〜20重量%で含まれる。添加用誘電体原料のペースト中での含有量が少なすぎると導電材の焼結抑制効果が低下し、多すぎると内部電極の連続性が低下する。すなわち添加用誘電体原料の含有量が少なすぎても多すぎても、いずれもコンデンサとしての十分な静電容量を確保できないなど不都合を生じうる。
有機ビヒクルは、バインダおよび溶剤を含有するものである。
バインダとしては、例えばエチルセルロース、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリスチレン、または、これらの共重合体などが例示される。バインダは、内部電極層用ペースト中に、導電材と添加用誘電体原料との混合粉末に対して、好ましくは1〜5重量%、含まれる。バインダが少なすぎると強度が低下する傾向にあり、多すぎると、焼成前の電極パターンの金属充填密度が低下し、焼成後に、内部電極層3の平滑性を維持することが困難になることがある。
溶剤としては、例えばテルピネオール、ジヒドロテルピネオール、ブチルカルビトール、ケロシン等公知のものはいずれも使用可能である。溶剤含有量は、ペースト全体に対して、好ましくは20〜50重量%程度とする。
内部電極層用ペーストには、可塑剤が含まれていてもよい。可塑剤としては、フタル酸ベンジルブチル(BBP)などのフタル酸エステル、アジピン酸、燐酸エステル、グリコール類などが例示される。
(2)次に、誘電体層用ペーストと内部電極層用ペーストとを用いて、グリーンチップを作製する。印刷法を用いる場合は、誘電体層用ペースト及び所定パターンの内部電極層用ペーストをキャリアシート上に積層印刷し、所定形状に切断した後、キャリアシートから剥離してグリーンチップとする。シート法を用いる場合は、誘電体層用ペーストをキャリアシート上に所定厚みで形成して得られたグリーンシートを形成し、この上に内部電極層用ペーストを所定パターンで印刷した後、これらを積層してグリーンチップとする。
(3)次に、得られたグリーンチップを脱バインダする。脱バインダは、雰囲気温度T0を、たとえば図2に示すように、たとえば室温(25℃)から脱バイ保持温度T1に向けて所定の昇温速度で上昇させ、該T1を所定時間、保持させた後、所定の降温速度で下降させる工程である。
本実施形態では、昇温速度は、好ましくは5〜300℃/時間、より好ましくは10〜100℃/時間である。
脱バイ保持温度T1は、好ましくは200〜400℃、より好ましくは220〜380℃であり、該T1の保持時間は、好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは2〜20時間である。
降温速度は、好ましくは5〜300℃/時間、より好ましくは10〜100℃/時間である。
脱バインダの処理雰囲気は、好ましくは空気もしくは還元雰囲気である。還元雰囲気における雰囲気ガスとしては、たとえばNとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。処理雰囲気中の酸素分圧は、好ましくは10−45 〜10Paである。酸素分圧が低すぎると脱バインダ効果が低下し、高すぎると内部電極層が酸化する傾向にある。
(4)次に、グリーンチップを焼成する。焼成は、雰囲気温度T0を、たとえば図2に示すように、たとえば室温(25℃)から焼成保持温度T2に向けて所定の昇温速度で上昇させ、該T2を所定時間、保持させた後、所定の降温速度で雰囲気温度を下降させる工程である(図2の実線部分参照)。
本実施形態では、昇温速度は、好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは100〜300℃/時間である。
焼成保持温度T2は、好ましくは1100〜1300℃、より好ましくは1150〜1250℃であり、該T2の保持時間は、好ましくは0.5〜8時間、より好ましくは1〜3時間である。T2が低すぎると、該T2の保持時間を長くしても緻密化が不十分となり、高すぎると、内部電極層の異常焼結による電極の途切れや、内部電極層を構成する導電材の拡散による容量温度特性の悪化、誘電体層を構成する誘電体磁器組成物の還元が生じやすくなる。
降温速度は、好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは150〜300℃/時間である。
焼成の処理雰囲気は、好ましくは還元雰囲気である。還元雰囲気における雰囲気ガスとしては、たとえばNとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。特に、焼成に際しては、脱バインダ時の保持温度T1までNガスあるいは加湿したNガス雰囲気下で昇温した後、雰囲気を変更してさらに昇温を続けることが好ましく、アニール時の保持温度T3まで冷却した後は、再びNガスあるいは加湿したNガス雰囲気に変更して冷却を続けることが好ましい。
焼成雰囲気中の酸素分圧は、好ましくは6×10−9〜10−4Paである。酸素分圧が低すぎると内部電極層の導電材が異常焼結を起こし、途切れてしまうことがあり、高すぎると内部電極層が酸化する傾向にある。
本実施形態では、図2の波線で示すように、焼成保持温度T2に到達前の所定温度T4で所定時間、保持させた後、T2まで雰囲気温度T0を昇温させてもよい。このようにT2到達前のT4で所定時間キープすることで、より一層所望の粒子構造に調整しやすく、その結果、85℃でのバイアス特性がより一層改善される。すなわち、T2到達前のT4で所定時間キープすることで、得られる積層セラミックコンデンサ1の85℃でのバイアス特性を向上させることができる。
この場合のT4は、好ましくは400〜1050℃、より好ましくは600〜1000℃である。このT4の保持時間は、好ましくは0.5〜10時間、より好ましくは1〜2時間である。
(5)次に、グリーンチップを還元雰囲気で焼成した場合には、これに引き続き熱処理(アニール)を施すことが好ましい。アニールは、誘電体層を再酸化するための処理であり、これにより、最終物たるコンデンサの特性が得られる。
アニールは、雰囲気温度T0を、たとえば図2に示すように、たとえば室温(25℃)からアニール保持温度T3に向けて所定の昇温速度で上昇させ、該T3を所定時間、保持させた後、所定の降温速度で雰囲気温度T0を下降させる工程である。
本実施形態では、昇温速度は、好ましくは100〜300℃/時間、より好ましくは150〜250℃/時間である。
アニール保持温度T3は、好ましくは800〜1100℃、より好ましくは900〜1100℃であり、該T3の保持時間は、好ましくは0〜20時間、より好ましくは2〜10時間である。T3が低すぎると、誘電体層2の酸化が不十分となるので、IRが低く、またIR寿命が短くなりやすい。T3が高すぎると、内部電極層3が酸化して容量が低下するだけでなく、内部電極層3が誘電体素地と反応してしまい、容量温度特性の悪化、IRの低下、IR寿命の低下が生じやすくなる。
降温速度は、好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは100〜300℃/時間である。
アニールの処理雰囲気は、好ましくは中性雰囲気である。中性雰囲気における雰囲気ガスとしては、たとえば、加湿したNガスを用いることが好ましい。アニールに際しては、Nガス雰囲気下で保持温度T3まで昇温した後、雰囲気を変更してもよく、アニールの全過程を加湿したNガス雰囲気としてもよい。アニール雰囲気中の酸素分圧は、好ましくは2×10−4〜1Paである。酸素分圧が低すぎると誘電体層2の再酸化が困難であり、高すぎると内部電極層3が酸化する傾向にある。
本実施形態では、アニールは、昇温過程と降温過程とだけから構成してもよい。すなわち、温度保持時間を零としてもよい。この場合、保持温度T3は最高温度と同義である。
上記した脱バインダ処理、焼成およびアニールにおいて、Nガスや混合ガス等を加湿するには、例えばウェッター等を使用すればよい。この場合、水温は0〜75℃程度が好ましい。
なお、脱バインダ、焼成、アニールは連続的に行っても良いし、分割して行っても良い。
以上の各処理により、焼結体で構成されるコンデンサ素子本体10が形成される。
(6)次に、得られたコンデンサ素子本体10に外部電極4を形成する。外部電極4の形成は、上記焼結体で構成されるコンデンサ素子本体10の端面を、例えばバレル研磨やサンドブラストなどにより研磨した後、その両端面に、通常Ni,Pd,Ag,Au,Cu,Pt,Rh,Ru,Ir等の少なくとも1種又はそれらの合金を含む外部電極用ペーストを焼き付けるか、あるいはIn−Ga合金を塗布する等、公知の方法にて形成することができる。必要に応じて、外部電極4表面に、めっき等により被覆層を形成してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。たとえば、上述した実施形態では、脱バインダ処理、焼成およびアニールは、それぞれ独立して行っているが、本発明ではこれに限定されず、少なくとも2つの工程を連続して行なってもよい。連続して行なう場合、脱バインダ処理後、冷却せずに雰囲気を変更し、続いて焼成の際の保持温度T2まで昇温して焼成を行ない、次いで冷却し、アニールの保持温度T3に達したときに雰囲気を変更してアニールを行なうことが好ましい。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
誘電体層用ペーストの作製
まず、誘電体原料と、バインダーとしてのPVB(ポリビニルブチラール)樹脂と、可塑剤としてのDOP(フタル酸ジオクチル)と、溶媒としてのエタノールを準備した。
誘電体原料は、主成分原料としての平均粒径が約0.2μmのBaTiOに対して、副成分原料としての、MnCO:0.2モル%、MgO:0.5モル%、V:0.3モル%、Y:2モル%、CaCO:3モル%、BaCO:3モル%、SiO:3モル%を、ボールミルで16時間湿式混合し、乾燥して製造した。
次に、誘電体原料に対して、10重量%のバインダーと、5重量%の可塑剤と、150重量%の溶媒とをそれぞれ秤量し、ボールミルで混練し、スラリー化して誘電体層用ペーストを得た。
内部電極層用ペーストの作製
導電材としての平均粒径が0.2μmのNi粒子と、添加用誘電体原料と、バインダーとしてのエチルセルロース樹脂と、溶媒としてのターピネオールとを準備した。
添加用誘電体原料としては、前記誘電体層用ペースト中の誘電体原料と実質的に同じ組成系の、添加用主成分原料としてのBaTiOと、添加用副成分原料としてのMnCO、MgO、V、Y、CaCO、BaCO及びSiOとを含有するものを用いた。ただし、添加用主成分原料としてのBaTiOについては、各試料ごとに、各表に示すように、平均粒径とpHを変化させたものを用いた。
なお、各表での添加用主成分原料の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて原料を、n数=300〜400で観察し、その算術平均により求めた値である。また、各表でのpHは、添加用主成分原料粉のBaTiO:30gをイオン交換水:100mlに添加し、これを超音波分散により5分撹拌し、100時間放置後の上澄み部分をpHメーターで、水温25℃で測定した値である。
次に、導電材に対して20重量%の添加用誘電体原料を添加した。導電材及び添加用誘電体原料の混合粉末に対して、5重量%のバインダーと、35重量%の溶媒とを秤量して添加し、ボールミルで混練し、スラリー化して内部電極層用ペーストを得た。
積層セラミックチップコンデンサ試料の作製
得られた誘電体層用ペースト及び内部電極層用ペーストを用い、以下のようにして、図1に示す積層セラミックチップコンデンサ1を製造した。
まず、PETフィルム上に誘電体層用ペーストをドクターブレード法によって、所定厚みで塗布し、乾燥することで、厚みが1.5μmのセラミックグリーンシートを形成した。本実施例では、このセラミックグリーンシートを第1グリーンシートとし、これを複数枚、準備した。
得られた第1グリーンシートの上に、内部電極層用ペーストをスクリーン印刷法によって所定パターンで形成し、厚さ1.5μmの電極パターンを持つセラミックグリーンシートを得た。本実施例では、このセラミックグリーンシートを第2グリーンシートとし、これを複数枚、準備した。
第1グリーンシートを厚さが300μmになるまで積層してグリーンシート群を形成した。このグリーンシート群の上に、第2グリーンシートを5枚積層し、この上にさらに、前記同様のグリーンシート群を積層、形成し、温度80℃及び圧力1トン/cmの条件で加熱・加圧してグリーン積層体を得た。
次に、得られた積層体を縦3.2mm×横1.6mm×高さ1.0mmのサイズに切断した後、脱バインダ処理、焼成およびアニールを下記の条件にて行い、焼結体を得た。脱バインダ処理、焼成およびアニールの各温度変化を示すグラフを図2に示す。
脱バインダは、昇温速度:30℃/時間、保持温度T1:250℃、保持時間:8時間、降温速度:200℃/時間、処理雰囲気:空気雰囲気、の条件で行った。
焼成は、昇温速度:200℃/時間、保持温度T2:1240℃、保持時間:2時間、降温速度:200℃/時間、処理雰囲気:還元雰囲気(酸素分圧:10−6PaにNとHとの混合ガスを水蒸気に通して調整した)、の条件で行った。
アニールは、昇温速度:200℃/時間、保持温度T3:1050℃、保持時間:2時間、降温速度:200℃/時間、処理雰囲気:中性雰囲気(酸素分圧:0.1PaにNガスを水蒸気に通して調整した)、の条件で行った。
なお、試料12〜14については、図2の波線で示すように、保持温度T2
に到達前の温度T4で所定時間、保持させた後、T2まで雰囲気温度を上昇させた。
電気特性の測定については、得られた焼結体の端面をサンドブラストにて研磨した後、In−Ga合金を塗布して、試験用電極を形成し、積層セラミックチップコンデンサ試料を得た。コンデンサ試料のサイズは、縦3.2mm×横1.6mm×高さ1.0mmであり、誘電体層2の厚みは1.0μm、内部電極層3の厚みは1.2μmであった。
得られたコンデンサ試料の85℃でのバイアス特性を評価した。コンデンサの85℃でのバイアス特性は、85℃に保持した恒温槽中で、得られたコンデンサ資料をLCRメーターにて、1kHz、0.7Vrms、2.6Vのバイアス電圧で測定し、20℃のバイアス電圧無印加中の測定値からの容量変化率を算出して評価した。評価基準は、−21.0%より大きくなるのを良好であるとした。結果を表1〜3に示す。
Figure 0004792707
表1に示すように、内部電極層用ペースト中の添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料としてのBaTiOpHが7.5以上から外れる試料1では、85℃でのバイアス特性が劣る。これに対し、本発明の範囲内の試料2〜6では、いずれも20℃基準で25℃〜85℃での静電容量変化率が±10%以内を示し、85℃でのバイアス特性に優れることが確認できた。
Figure 0004792707
表2に示すように、内部電極層用ペースト中の添加用誘電体原料に含まれる添加用主成分原料としてのBaTiOの平均粒径が0.01〜0.2μmから外れる試料7,11では、85℃でのバイアス特性が劣る。これに対し、本発明の範囲内の試料8〜10では、いずれも20℃基準で25℃〜85℃での静電容量変化率が±10%以内を示し、85℃でのバイアス特性に優れることが確認できた。
Figure 0004792707
表3に示すように、図2の波線で示すがごとき、焼成保持温度T2に到達前の温度T4で所定時間、保持させた後、T2まで雰囲気温度T0を昇温させ、焼成した試料12〜18では、これを行わなかった試料2よりも、85℃でのバイアス特性改善の効果が認められる。T4が1050℃を超える試料18では、バイアス特性改善の効果が少なくなる傾向にある。なお、いずれの試料も20℃基準で25℃〜85℃での静電容量変化率が±10%以内を示した。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの概略断面図である。 図2は実施例における脱バインダ処理、焼成およびアニールの各温度変化を示すグラフである。
符号の説明
1… 積層セラミックコンデンサ
10… コンデンサ素子本体
2… 層間誘電体層
20… 外側誘電体層
3… 内部電極層
4… 外部電極

Claims (3)

  1. 内部電極層と、3.5μm以下の厚みを持つ誘電体層とを有する積層セラミックコンデンサを製造する方法であって、
    主成分原料としてのチタン酸バリウムと副成分原料で構成されている誘電体原料を含む誘電体層用ペーストと、添加用誘電体原料を含む内部電極層用ペーストとを用いて形成された積層体を焼成する工程を有し、
    前記添加用誘電体原料が、少なくとも添加用主成分原料としてのチタン酸バリウムを含み、
    該チタン酸バリウムが、前記誘電体層用ペースト中の誘電体原料に含まれる主成分原料としてのチタン酸バリウムと実質的に同じ組成系であり、かつ0.01〜0.2μmの平均粒径と7.5以上12以下のpHを持つことを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法。
  2. 前記添加用誘電体原料が、添加用主成分原料としてのチタン酸バリウムと添加用副成分原料を含む、請求項1に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
  3. 内部電極層と、3.5μm以下の厚みを持つ誘電体層とを有する積層セラミックコンデンサを製造する方法であって、
    主成分原料としてのチタン酸バリウムと副成分原料で構成されている誘電体原料を含む誘電体層用ペーストと、添加用誘電体原料を含む内部電極層用ペーストとを用いて形成された積層体を焼成する工程を有し、
    前記添加用誘電体原料が、添加用主成分原料としてのチタン酸バリウムと添加用副成分原料を含み、
    前記添加用誘電体原料が、前記誘電体層用ペースト中の誘電体原料と実質的に同じ組成系であり、
    前記添加用主成分原料としてのチタン酸バリウムが、0.01〜0.2μmの平均粒径と7.5以上12以下のpHを持つことを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP2004089587A 2004-03-25 2004-03-25 積層セラミックコンデンサの製造方法 Expired - Lifetime JP4792707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089587A JP4792707B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 積層セラミックコンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089587A JP4792707B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 積層セラミックコンデンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277178A JP2005277178A (ja) 2005-10-06
JP4792707B2 true JP4792707B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35176490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089587A Expired - Lifetime JP4792707B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 積層セラミックコンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093351B2 (ja) * 2008-07-29 2012-12-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277178A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407299B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR100608218B1 (ko) 적층 세라믹 컨덴서
KR100683542B1 (ko) 적층 세라믹 컨덴서
KR100822110B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
KR100651021B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서
US7509717B2 (en) Method of production of multilayer ceramic electronic device
JP4428187B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び電子部品
JP6089770B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2006287045A (ja) 電子部品
JP4182007B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2006310646A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4556924B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2005347288A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5151039B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP4385381B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP4792707B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3272763B2 (ja) 積層型セラミックチップコンデンサの製造方法
JP4438658B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2002124433A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5114861B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2006137633A (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
JP2005277176A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2006286850A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006278763A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4792707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3