JP4787488B2 - 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液 - Google Patents

直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液 Download PDF

Info

Publication number
JP4787488B2
JP4787488B2 JP2004335514A JP2004335514A JP4787488B2 JP 4787488 B2 JP4787488 B2 JP 4787488B2 JP 2004335514 A JP2004335514 A JP 2004335514A JP 2004335514 A JP2004335514 A JP 2004335514A JP 4787488 B2 JP4787488 B2 JP 4787488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
protein synthesis
dialysis
extract
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004335514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141276A (ja
Inventor
夏子 松田
隆則 木川
茂之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2004335514A priority Critical patent/JP4787488B2/ja
Priority to EP05806899.0A priority patent/EP1816207B1/en
Priority to PCT/JP2005/021265 priority patent/WO2006054705A1/ja
Publication of JP2006141276A publication Critical patent/JP2006141276A/ja
Priority to US11/798,877 priority patent/US8664355B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4787488B2 publication Critical patent/JP4787488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の合成方法、特に、直鎖状DNAを鋳型として無細胞系でタンパク質合成を行う方法、及びそのためのキット等に関する。
無細胞タンパク質合成システムによるタンパク質の合成は、基礎的な研究だけでなく、分子診断やハイスループットな医薬品ターゲットの発見等の応用分野にまで急速に進展している。近年、タンパク質合成量を飛躍的に増大させる技術(例えば、特許文献1及び2参照。)が開発されたことから、該システムは、X線結晶解析やNMR等による立体構造解析用のタンパク質の大量合成にも利用されるようになってきた。
翻訳反応を行わせる抽出液は、大腸菌由来のもの、コムギ胚芽由来のもの、ウサギ網状赤血球由来のものが市販されている。大腸菌の抽出液では、転写、翻訳の共役反応によりDNAからタンパク質を合成できることが知られ、例えば、ズベイらによって大腸菌のS30抽出液を用いる方法が系統的に開発されている(例えば、非特許文献1参照)。S30抽出液には、mRNAの翻訳に必要なリボソーム、アミノアシルtRNA合成酵素、ポリペプチド鎖開始因子(IF)、同伸長因子(EF)及び同終結因子が含まれている。合成タンパク質の鋳型としてDNAを用いる場合は、強力なプロモーター(一般的にはT7プロモーター)の下流に目的タンパク質遺伝子を配置したDNAが用いられ、転写と翻訳の両反応を共役させるために、系内にT7RNAポリメラーゼと4種類のリボヌクレオチド(ATP、GTP、CTP及びUTP)を添加する。アミノアシルtRNAの合成、及びmRNAの翻訳反応にはATPのエネルギーが必要であることから、クレアチンキナーゼ−クレアチンリン酸系等のエネルギー再生系を無細胞系に加える。このような構成成分により、細胞内で起こるタンパク質合成反応を試験管内で再構成している。
S30抽出液を用いる無細胞タンパク質合成系において、タンパク質の合成収率に影響を与える種々の因子が知られている。例えば、抽出液中に存在するプロテアーゼは合成されたタンパク質を分解する。プロテアーゼによる分解を最小限にするために、ompTやlonプロテアーゼを欠損させた種々の大腸菌株(例えば、大腸菌B株)が作製されている。
一方、抽出液中に存在する種々のヌクレアーゼは、鋳型DNAや転写産物のmRNAを分解する。無細胞タンパク質合成系の鋳型DNAとしては、プラスミドやラムダファージ等にクローン化された環状DNAを用いる方法と、PCR産物等の直鎖状DNAを用いる方法とに大別されるが、一般的に、環状DNAの方が上記ヌクレアーゼによる分解を受けにくく、タンパク質の合成収率が高い。しかしながら、近年のポストゲノム研究において多種類のタンパク質の構造と機能を網羅的に解析することが行われるようになり、タンパク質の生産性の向上や作業の効率化は必須の課題となっている。このため、ゲノムDNAを鋳型としてPCRにより多種類の直鎖状DNAを増幅合成し、これらを用いて無細胞タンパク質合成系で効率よくタンパク質を合成するシステムが強く望まれている。
この直鎖状鋳型DNAは、大腸菌抽出液中に存在する内在性のエキソヌクレアーゼによって分解されやすいことが報告されている(例えば、非特許文献2〜4参照。)。また、デグラドソームと呼ばれるタンパク質複合体は、RNAを認識して分解するため、発現効率が低下することも知られている。これらの問題を解決するために、S30抽出液の調製工程において凍結融解操作を行い、デグラドソームを除いたり(例えば、特許文献3参照)、或いは、デグラドソームの重要成分であるエンドヌクレアーゼRNaseEをコードするrne遺伝子に変異を導入した大腸菌株も作製されている(例えば、BL21-Star株、Invitrogen社)。直鎖状DNAを分解する酵素としては、RecBCDのようなDNAエキソヌクレアーゼが原因と考えられ、これらの分解酵素のいくつかを欠損した種々のRecBCD変異体大腸菌株が作製されている(例えば、非特許文献5参照)。しかしながら、RecBCD変異体大腸菌株は、直鎖状DNAの分解活性は低下しているものの、同時に増殖能も低下している場合が多く、無細胞タンパク質合成用の抽出液の製造には必ずしも適していない(例えば、非特許文献6参照)。
特公平7−110236号公報 特開平4−200390号公報 国際公開第01/83805号パンフレット ジェフリー・ズベイ(Geoffrey Zubay)、「アニュアル・レビュー・オブ・ジェネティクス(Annual Review of Genetics)」1973年、第7巻、p.267−287 Pratt et al., Nucleic Acids Res., 9, 4459-4474, (1981) Benzinger et al., J. Virol., 15, 861-871, (1975) Lorenz and Wackernagel, Microbiol Rev., 58, 563-602, (1994) Yang et al., PNAS 77, 7029-7033 (1980) Yu et al., PNAS, 97, 5978-5983, (2000)
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の合成方法において、直鎖状DNAを鋳型として用い、長時間の連続合成反応により大量のタンパク質を合成するための簡便かつ効率的な方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは大腸菌を用いた無細胞タンパク質合成系について種々の検討を行った結果、直鎖状DNAを鋳型として長時間の合成反応を行う場合に、低温で培養した大腸菌細胞より調製した抽出液を用いるとタンパク質合成収率が向上、安定し、特に、透析法や連続フロー法等の連続反応において高い合成収率が得られることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るタンパク質の製造方法は、18℃乃至36℃の何れかの温度で培養した大腸菌細胞の抽出液と、タンパク質をコードする直鎖状鋳型DNAとを含む無細胞タンパク質合成系を用いて、少なくとも1時間、好ましくは2〜8時間連続的な合成反応を行うことを特徴とする。前記大腸菌の培養温度は、20℃乃至34℃であることが好ましく、さらに好ましい条件としては26℃乃至32℃である。本発明のタンパク質合成方法は、長時間の連続反応に適していることを特徴とし、連続的なタンパク質合成系としては、特に、透析系又は連続フロー系であることが好ましい。透析系による無細胞タンパク質合成系は、抽出液と直鎖状鋳型DNAとを含む透析内液と、タンパク質合成用低分子基質を含む透析外液と、前記基質がそれを介して移動可能な透析膜とを備えることを特徴とする。なお、本発明において、前記抽出液はS30抽出液であり、前記無細胞タンパク質合成系は透析系である。
本発明の異なる視点において、18℃乃至36℃の何れかの温度で培養した大腸菌細胞の抽出液を含むことを特徴とする、直鎖状鋳型DNA用の無細胞タンパク質合成キットが提供される。前記大腸菌の培養温度は、20℃乃至34℃であることが好ましく、さらに好ましい条件としては26℃乃至32℃である。なお、本発明において、前記無細胞タンパク質合成キットは透析法又は連続フロー法のうち透析法を用いるものである。また、前記抽出液はS30抽出液である。
本発明の方法によれば、PCR等の手段により調製された多種類の直鎖状の二本鎖DNAを鋳型として、透析法等の連続反応系において効率よく大量のタンパク質合成を行うことができる。タンパク質の合成量自体は、環状のプラスミドDNAを用いた場合と比較すると若干低下するが、鋳型DNAのクローニング操作を行う必要なく、一度に多数のサンプルを処理することができるため、ハイスループットのスクリーニングやタンパク質の網羅的な解析を行うためのサンプル調製に適している。
本発明の方法において、無細胞タンパク質合成系とは、タンパク質の翻訳に必要なタンパク質因子を細胞抽出液として取り出し、試験管内でこの反応を再構成することで目的とするタンパク質を合成させる系である。さまざまな生物種に由来する抽出液を利用して無細胞系を構成することができ、例えば、大腸菌や好熱性細菌等の細菌、小麦胚芽、ウサギ網状赤血球、マウスL−細胞、エールリッヒ腹水癌細胞、HeLa細胞、CHO細胞及び出芽酵母等の、高いタンパク質合成活性の状態の真核細胞、及び原核細胞の抽出液を用いることができる(Clemens, M.J., Transcription and Translation - A Practical Approach, (1984), pp. 231-270, Henes, B.D. et al. eds., IRL Press, Oxford)。
本発明の方法において、これら真核細胞、又は原核細胞を至適生育温度よりも低温で培養することにより直鎖状鋳型DNAに適した無細胞タンパク質合成用の抽出液を調製することができる。例えば、大腸菌の場合、最適生育温度は37℃付近であるから、本発明の方法においては18℃乃至36℃の何れかの温度で培養する。18℃より低すぎると生育が極端に遅くなったり、低温ストレスといった反応が起こるからである。さらの大腸菌を培養する場合、増殖速度は遅いものの20℃程度まで温度を下げても大腸菌の増殖が見られることは当業者にとってよく知られていることから、好ましくは20℃乃至34℃、さらに好ましくは26℃乃至32℃で培養する。
大腸菌を低温で培養することにより、細胞内におけるプロテアーゼ、及び種々のヌクレアーゼの産生が抑制されると考えられるが、その機構については必ずしも明らかではない。細胞内では様々なタンパク質が相互作用をしながら細胞の増殖を制御していることから低温で培養することによって種々のプロテアーゼやヌクレアーゼタンパク質自体の発現が抑制されるだけでなく、他のタンパク質の発現抑制や増強を通じて間接的にこれらの活性や発現が制御されることも考えられる。ヌクレアーゼの作用に対する影響としては細胞内の直鎖状DNAを分解するエキソヌクレアーゼ活性と、翻訳産物であるmRNAの分解を促進するリボヌクレアーゼ活性の何れか又は両方が抑制されると考えられる。また、大腸菌は最も遺伝的解析の進んだ生物でありこれまで多くの変異株が作製されている。従って、抽出液の調製に用いる大腸菌株の遺伝的背景によって、本発明の方法の効果が異なることも考えられるが、少なくとも大腸菌B株、特に、BL21株及びBL21コドンプラス株において特段の効果が認められる。本発明の方法は大腸菌の培養温度を下げるという比較的簡易な方法であるから、種々の遺伝的変異を持った大腸菌株と組み合わせて相乗的な効果を得ることも可能である。
大腸菌の抽出液としては、ズベイら(前掲)又はプラットら(Pratt, J.M. et al., Transcription and Translation - A Practical Approach, (1984), pp. 179-209, Henes, B.D. et al. eds., IRL Press, Oxford)に記載された方法により調製されたS30抽出液を用いることができる。大腸菌S30抽出液は、転写及び翻訳に必要な大腸菌の全ての酵素と因子を含んでいる。更に補充的な混合液を添加することができる。具体的な調製方法としては、まず最初に大腸菌を培養し、菌体を遠心分離等により回収する。回収された菌体は、洗浄後、緩衝液に再懸濁し、フレンチプレスやガラスビーズ、ワーリングブレンダー等を用いて破砕する。破砕された大腸菌の不溶物質を遠心分離で除去し、プレインキュベーション混合液と混合してインキュベーションする。この操作によって内在性のDNA、RNAが分解されるが、更に、カルシウム塩やマイクロコッカスのヌクレアーゼ等を添加して内在性の核酸を分解させてもよい。続いて、透析により内在性のアミノ酸、核酸、ヌクレオシド等を除き、適量ずつ分注して液体窒素又は−80℃にて保存する。
タンパク質合成反応を行う際には、上記細胞抽出液に転写/翻訳鋳型となるDNA又はRNA、基質となるアミノ酸、エネルギー源、各種イオン、緩衝液、ATP再生系、核酸分解酵素阻害剤、tRNA、還元剤、ポリエチレングリコール、cAMP、葉酸類、抗菌剤、また鋳型としてDNAを用いる場合にはRNA合成の基質、及びRNAポリメラーゼ等を含むことができる。これらは目的タンパク質や、用いるタンパク質合成系の種類によって適宜選択して調製される。例えば、大腸菌のS30抽出液の場合は、Tris−酢酸、DTT、NTPs(ATP,CTP,GTP,及びUTP)、ホスホエノールピルビン酸、ピルビン酸キナーゼ、少なくとも一種のアミノ酸(天然の20種類のアミノ酸の外それらの誘導体を含む。放射性同位元素でタンパク質を標識する場合には標識アミノ酸を除いた残りを添加する。)、ポリエチレングリコール(PEG)、葉酸、cAMP、tRNA、酢酸アンモニウム、酢酸カリウム、グルタミン酸カリウム、及び至適濃度の酢酸マグネシウム等の一部あるいは全部を添加する。これらの補充的な混合液は、通常S30抽出液とは別に保存しておき、使用直前に混合するが、これらをS30抽出液とあらかじめ混合して凍結融解を行い、RNA分解酵素複合体を除去することもできる(国際公開WO0183805号パンフレット参照)。
本発明の方法に用いるために上記方法により調製された大腸菌の細胞抽出液は、使用しやすいように一定量ごと分注して、直鎖状鋳型DNA用の無細胞タンパク質合成キットとして配送することができる。これらの製品は凍結又は乾燥状態で保存することができ、保存及び輸送に適した容器に収容してキットとして販売される。キットには取扱説明書や陽性コントロールDNA、ベクターDNA等を添付することができる。
本発明の方法に用いられる直鎖状鋳型DNAは、適当な発現制御領域と、発現させたい所望のタンパク質をコードする遺伝子配列とを含む二本鎖DNAである。当該タンパク質の発現効率を上げるためには強力なプロモーターやターミネーターを用いて転写を促進すると共に、mRNAとリボソームとの親和性を上げて翻訳効率を高める必要がある。例えば、T7ファージに由来するT7RNAポリメラーゼは極めて強力な転写活性を有し、高いレベルで組換えタンパク質を生成することが知られている。さらにSD配列とも呼ばれるリボソーム結合配列(RBS)を導入することが翻訳効率を上げるために重要である。また、合成されたタンパク質を迅速に精製、若しくは検出するためにはアフィニティー標識(タグ)配列を組み込んだ融合タンパク質が合成できるように鋳型DNAを設計することもできる。このような直鎖状鋳型DNAを効率的に製造するための改善された方法は本出願人により国際公開第03004703号パンフレットに開示されており、その内容も参照により本出願に組み込まれる。
本発明の無細胞タンパク質合成系には、バッチ法、連続フロー法等、従来公知の技術が適用可能であるが、本発明の方法は、長時間の連続反応に適しており、少なくとも1時間、好ましくは2〜8時間の連続的なタンパク質合成反応に適している。合成反応の途中で透析外液を新鮮なものと交換する等、反応系を工夫することによって18時間あるいはそれ以上の連続合成も可能である。
[透析装置]
透析膜を介して内液と外液とを隔離して含む振とうもしくは攪拌可能な透析装置を用いることができる。小スケール反応用装置としては、例えばDispo Dialyzer(登録商標)(Spectrum社製)やSlidealyzer(登録商標)(Pierce社製)が挙げられる。また、大スケール反応用装置としては、Spectra/Por(登録商標)透析用チューブ(Spectrum社製)を例示できる。
[透析内液]
無細胞タンパク質合成系における透析内液(すなわち、タンパク質合成反応液)には、大腸菌S30等の濃縮細胞抽出液の他に、目的のタンパク質をコードするDNA、ATP(アデノシン5’−三リン酸)、GTP(グアノシン5’−三リン酸)、CTP(シチジン5’−三リン酸)、UTP(ウリジン5’−三リン酸)、緩衝液、塩類、アミノ酸、RNアーゼ阻害剤、抗菌剤、RNAポリメラーゼ(例えばT7RNAポリメラーゼ等)およびtRNA、などを含んでもよい。その他、ATP再生系としてホスホエノールピルベートとピルビン酸キナーゼの組合わせまたはクレアチンホスフェートとクレアチンキナーゼの組合わせ、ポリエチレングリコール(例えば#8000)、3’,5’−cAMP、葉酸類、RNアーゼ阻害剤、還元剤(例えばジチオトレイトール)、などを含むことができる。
[透析外液]
一方、透析外液(すなわち、タンパク質合成基質溶液)は、透析内液組成から細胞抽出液、RNアーゼ阻害剤、DNAもしくはRNA、RNAポリメラーゼを除いたものが使用できる。例えば、緩衝液、ATP、GTP、CTP、UTP、塩類、アミノ酸、抗菌剤などを含むことができる。添加成分の濃度は任意に選択することができる。緩衝液としては、例えばHepes−KOH、Tris−OAcのような緩衝剤を使用できる。塩類の例は、酢酸塩(例えばアンモニウム塩、マグネシウム塩など)、グルタミン酸塩などであり、抗菌剤の例はアジ化ナトリウム、アンピシリンなどである。アミノ酸はタンパク質を構成する20種のアミノ酸である。
透析膜の内部に上記透析内液を、一方その外部に透析外液を入れた、膜の分子量限界に応じて物質が膜を介して移動可能とする閉鎖系を振とうまたは攪拌(回転攪拌など)し、生成した目的タンパク質を、透析内液または外液から回収することができる。
以下に本発明の実施例として、CATタンパク質を用いて本発明の方法について詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
[種々の温度で培養した大腸菌のS30抽出液を用いたCATタンパク質の合成]
大腸菌BL21コドンプラス株を通常の液体培地を用いて一晩培養し、種培養を行った。この種培養液を7Lの2xYT培地(16g/lのバクトトリプトン、10g/lの酵母エキス、及び5g/lのNaCl)を含むファーメンターに接種し、十分な通気を行いながら400rpmの攪拌速度にて30℃、32℃、34℃及び37℃のそれぞれの温度で培養を行った。培養液の濁度(600nmの吸光度)を指標として菌体数を推定し、対数増殖期後期(600nmの吸光度が約3、菌体数では約10個/mlのとき)に細胞を回収してズベイら(前掲)の方法に従って大腸菌S30抽出液を調製した。
タンパク質合成反応の鋳型DNAとして、CAT発現用プラスミドベクターであるpK7−CAT(Kim et al., Eur. J. Biochem. 239, 881-886, 1996参照)、及びこれを鋳型としてPCRで増幅した直鎖状二本鎖DNAの両方を用いた。この直鎖状二本鎖DNAの調製は、5’プライマーM13−45Fw:5'-CCAGGGTTTTCCCAGTCACGAC-3'(配列番号1)及び3’プライマーM13Rev:5'-AATTTCACACAGGAAACAGCTATGAC-3'(配列番号2)を用いて下記の表1に示した組成の反応液中で通常のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。反応条件は、初期変性を94℃で2分間行ったあと、94℃で30秒間、53℃で30秒間、72℃で2分間のサイクルを10回、続いて94℃で30秒間、53℃で30秒間、72℃で(2分+5秒/サイクル)間のサイクルを20回繰り返し、最後に72℃で5分間の伸長反応を1回行った。
このようにして調製した直鎖状鋳型DNA及び環状プラスミドpK7−CATを用い、下記の表2に示した組成の溶液を、表3に示した組成の透析外液に対して透析し、30℃で途中サンプリングを行いながら18時間までタンパク質合成反応を行った。反応スケールは反応液30μl、透析外液300μlとした。合成されたCATタンパク質の定量はShawらの方法(Methods Enzymol. 735-755, 1975参照)に従った。すなわち、アセチルコエンザイムAとクロラムフェニコールを基質としてCATによるクロラムフェニコールのアセチル化反応を行い、その結果生じた還元型コエンザイムAを5,5’−ジチオビス−2−ニトロ安息香酸(DNTB)を用いて発色定量した。37℃、412nmにおける吸光度の単位時間当たりの増加量よりCATの活性を定量し、これを指標としてCATタンパク質量を決定した。なお、対照実験として、表2に示した組成のうち、アミノ酸としてシステインのみ3mMとし、アジ化ナトリウム無添加、T7RNAポリメラーゼを133μg/ml、大腸菌S30抽出液を反応液の24容量%、及び鋳型DNAをそれぞれ4μg/mlとなるように変更して37℃、1時間バッチ法による合成反応を行った。
図1は、上記透析法による合成反応5時間後の反応溶液を用いてCAT活性を測定し、タンパク質量を定量した結果を示す。30℃〜37℃の何れの温度においてもプラスミドDNAを鋳型とした場合の方がタンパク質合成量は多いが、直鎖状DNAを鋳型とした場合には、S30抽出液を調製するための大腸菌の培養温度によって、タンパク質の合成量に大きな差が生じた。培養温度37℃では、直鎖状DNAを鋳型とした場合のタンパク質の合成量は、プラスミドDNAに比べて3分の1以下となったが、培養温度が低下するに従って徐々に増加し、培養温度30℃ではプラスミドDNAを用いた場合とほぼ同程度のタンパク質合成量が認められた。
一方、図2は対照実験として行ったバッチ法によるタンパク質合成の結果を示す。この合成条件においては37℃、1時間でほぼ合成反応は終了するため、鋳型DNAの種類によって合成量に大きな差は生じないが、図2から明らかなようにCATタンパク質の合成量自体は、上記透析法による合成量よりもはるかに低いものである。
図3は、上記透析法により18時間合成反応を行った反応液1μlを試料としてSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行った結果である。図3の左半分はプラスミドDNAを鋳型とした場合の、大腸菌の各培養温度について合成されたタンパク質を示し、右半分は直鎖状DNAを鋳型とした場合の同様の結果を示す。試料の両端には分子量マーカーを流した。図3から明らかなように、分子量23kダルトン(Da)付近に検出されるCATタンパク質は、プラスミドDNAを用いた場合は、大腸菌の培養温度に影響を受けないが、直鎖状DNAを用いた場合には大腸菌の培養温度の低下に伴ってタンパク質のバンドの濃さが増加していることが認められ、上記図1に示した結果と再現性よく一致した。
大腸菌BL21コドンプラス株を種々の温度で培養して調製したS30抽出液を用いて、透析系により30℃、5時間タンパク質合成反応を行った結果を示す。CATタンパク質の合成量は、CAT活性の測定値から計算した。 大腸菌BL21コドンプラス株を種々の温度で培養して調製したS30抽出液を用いて、バッチ法により37℃、1時間タンパク質合成反応を行った結果を示す。CATタンパク質の合成量は、CAT活性の測定値から計算した。 大腸菌BL21コドンプラス株を種々の温度で培養して調製したS30抽出液を用いて、透析系により30℃、18時間タンパク質合成反応を行った反応液1μlをSDS−PAGEにより分析した結果を示す。

Claims (6)

  1. 18℃乃至36℃の何れかの温度で培養した大腸菌細胞のS30抽出液と、タンパク質をコードする直鎖状鋳型DNAとを含む透析系による無細胞タンパク質合成系を用いて、少なくとも1時間連続的な合成反応を行うことを特徴とするタンパク質の製造方法。
  2. 前記大腸菌の培養温度が20℃乃至34℃である請求項1に記載の方法。
  3. 前記透析系が、前記抽出液と前記直鎖状鋳型DNAとを含む透析内液と、タンパク質合成用低分子基質を含む透析外液と、前記基質がそれを介して移動可能な透析膜とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記直鎖状鋳型DNAがPCR増幅産物である請求項1〜何れか一項に記載の方法。
  5. 前記大腸菌がBL21株、又はBL21コドンプラス(登録商標)株である請求項1〜何れか一項に記載の方法。
  6. 18℃乃至36℃の何れかの温度で培養した大腸菌細胞のS30抽出液を含むことを特徴とする、直鎖状鋳型DNA用の透析系による無細胞タンパク質合成キット。
JP2004335514A 2004-11-19 2004-11-19 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液 Active JP4787488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335514A JP4787488B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液
EP05806899.0A EP1816207B1 (en) 2004-11-19 2005-11-18 Cell-free protein synthesis method with the use of linear template dna and cell extract therefor
PCT/JP2005/021265 WO2006054705A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-18 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液
US11/798,877 US8664355B2 (en) 2004-11-19 2007-05-17 Cell-free protein synthesis method with the use of linear template DNA and cell extract therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335514A JP4787488B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141276A JP2006141276A (ja) 2006-06-08
JP4787488B2 true JP4787488B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36407241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335514A Active JP4787488B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8664355B2 (ja)
EP (1) EP1816207B1 (ja)
JP (1) JP4787488B2 (ja)
WO (1) WO2006054705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023106291A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 国立大学法人東京工業大学 タンパク質結晶材料の製造

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804374A (en) * 1980-12-05 1998-09-08 Massachusetts Insti. Technology Nuclear factors associates with transcriptional regulation
SU1618761A1 (ru) 1987-04-29 1991-01-07 Институт Белка Ан Ссср Способ получени пептидов и белков в бесклеточной системе трансл ции
US5264341A (en) * 1989-08-30 1993-11-23 Eli Lilly And Company Selective cloning for high monoclonal antibody secreting hybridomas
JPH0491790A (ja) 1990-08-02 1992-03-25 Shionogi & Co Ltd 2段階pcr法
WO1992007949A1 (en) 1990-11-05 1992-05-14 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Method for the in vitro production of protein from a dna sequence without cloning
JPH04200390A (ja) 1990-11-30 1992-07-21 Shigeyuki Yokoyama 無細胞ポリペプチド合成系によるポリペプチドの製造方法
EP0566670A4 (en) 1990-12-17 1993-12-08 Idexx Laboratories, Inc. Nucleic acid sequence detection by triple helix formation
US5270181A (en) * 1991-02-06 1993-12-14 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
EP0591382A4 (en) * 1991-06-24 1995-01-18 Univ New York METHOD FOR SYNTHESIS OF NOVO ACELLULAR OF PICORNAVIRUS.
WO1993014217A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-22 Life Technologies, Inc. Use of predetermined nucleotides having altered base pairing characteristics in the amplification of nucleic acid molecules
US5532151A (en) * 1993-09-17 1996-07-02 Icos Corporation G protein-coupled receptor kinase GRK6
JP2501081B2 (ja) 1993-10-13 1996-05-29 株式会社ソキア 基準平面設定装置
US5959085A (en) * 1993-11-23 1999-09-28 Schering Corporation Human monoclonal antibodies against human cytokines and methods of making and using such antibodies
US5869286A (en) * 1995-03-23 1999-02-09 Immunex Corporation Receptor that binds IL-17
JP3092904B2 (ja) 1995-10-13 2000-09-25 株式会社エイチ・エス・ピー研究所 細菌により可溶性蛋白質を生産する方法
JPH09234074A (ja) 1996-03-04 1997-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd アダプター二本鎖dna及びそれを用いたdna増幅方法
US5962246A (en) * 1996-03-29 1999-10-05 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey dUTPase, its isoforms, and diagnostic and other uses
AU3152797A (en) 1996-06-07 1998-01-05 Genentech Inc. Methods for (in vitro) protein synthesis
WO1998035062A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Lingappa Jaisri R Multistep, atp-dependent cell-free system for the assembly of human immunodeficiency virus capsids
JPH10282635A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Sony Corp パターンデータ補正方法、電子線描画方法、フォトマスク及びその作製方法、露光方法、半導体装置及びその製造方法、並びにパターンデータ補正装置
DK1801214T3 (da) 1997-07-07 2011-01-24 Medical Res Council In vitro sorteringsfremgangsmåde
US6136568A (en) * 1997-09-15 2000-10-24 Hiatt; Andrew C. De novo polynucleotide synthesis using rolling templates
US6607878B2 (en) * 1997-10-06 2003-08-19 Stratagene Collections of uniquely tagged molecules
CA2307177C (en) 1997-10-23 2004-06-29 Exact Laboratories, Inc. Methods for detecting contamination in molecular diagnostics using pcr
WO1999057992A1 (en) 1998-05-14 1999-11-18 Clontech Laboratories, Inc. Compositions and methods for protein purification based on a metal ion affinity site
US6301689B1 (en) * 1998-09-28 2001-10-09 International Business Machines Corporation Spacing violation checker
JP2000175695A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Inst Of Physical & Chemical Res 無細胞タンパク質合成系によるポリペプチドの製造方法
JP2002539800A (ja) 1999-03-24 2002-11-26 ジーン セラピー システムズ インコーポレーテッド 転写活性のあるdna断片を製造する方法
WO2000068412A1 (fr) 1999-05-11 2000-11-16 Wakenyaku Co., Ltd. Preparation contenant un extrait de cellules pour la synthese d'une proteine exempte de cellules, et moyen de synthese d'une proteine exempte de cellules
JP3713402B2 (ja) 1999-05-21 2005-11-09 敏夫 原 無細胞抽出液及び糖蛋白質合成系
US6303337B1 (en) * 1999-08-25 2001-10-16 Amber Gen. Inc. N-terminal and C-terminal markers in nascent proteins
US6511832B1 (en) * 1999-10-06 2003-01-28 Texas A&M University System In vitro synthesis of capped and polyadenylated mRNAs using baculovirus RNA polymerase
US6789232B1 (en) * 1999-11-30 2004-09-07 Synopsys, Inc. Construction of a technology library for use in an electronic design automation system that converts the technology library into non-linear, gain-based models for estimating circuit delay
US7008651B2 (en) 2000-05-03 2006-03-07 Emd Biosciences, Inc. E. coli extract for protein synthesis
US7062418B2 (en) * 2000-06-27 2006-06-13 Fluidigm Corporation Computer aided design method and system for developing a microfluidic system
US6885982B2 (en) * 2000-06-27 2005-04-26 Fluidigm Corporation Object oriented microfluidic design method and system
EP1314781A4 (en) 2000-08-30 2004-11-03 Endo Yaeta Dr DESIGN AND CONSTRUCTION OF A TRANSCRIPTION MODEL OF ACELLULAR PROTEIN SYNTHESIS, AND DISCONTINUOUS DILUTION METHOD FOR USE IN SYNTHESIS OF ACELLULAR WHEAT GERM PROTEIN
WO2002052029A1 (fr) 2000-12-26 2002-07-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Methode permettant de produire une proteine de recombinaison et une proteine fusionnee
KR100399337B1 (ko) * 2001-02-07 2003-09-26 드림바이오젠 주식회사 단백질의 무세포 번역후수식법
JP2002262873A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Inst Of Physical & Chemical Res タンパク質ドメインの製造方法及びその方法により得られたドメインを用いるタンパク質の立体構造解析方法
JP4838957B2 (ja) 2001-05-02 2011-12-14 独立行政法人理化学研究所 無細胞タンパク質合成系を用いたタンパク質の製造方法
JP4768155B2 (ja) * 2001-07-02 2011-09-07 独立行政法人理化学研究所 鋳型dnaの製造方法及びそれを用いた無細胞タンパク質合成系によるタンパク質の製造方法
DE10158904A1 (de) 2001-11-30 2003-06-12 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen DNA Fragmenten für die in vitro Expression von Proteinen
JP4244625B2 (ja) 2001-12-10 2009-03-25 株式会社島津製作所 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法
JP2003196341A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の設計方法
US20040137448A1 (en) * 2002-02-07 2004-07-15 Thornton Michael B. Nucleic acid-associated proteins
WO2003097829A1 (en) 2002-05-22 2003-11-27 Riken Process for producing protein in cell-free protein synthesis system using thioredoxin fused protein expression vector
US6775818B2 (en) * 2002-08-20 2004-08-10 Lsi Logic Corporation Device parameter and gate performance simulation based on wafer image prediction
EP1394227B1 (en) 2002-08-30 2006-05-24 Eastman Kodak Company Ink jet ink composition and printing process
JP3668942B2 (ja) * 2002-10-18 2005-07-06 独立行政法人理化学研究所 アフリカツメガエル卵母細胞抽出液を用いるタンパク質合成システム
JP4324730B2 (ja) 2002-12-27 2009-09-02 株式会社島津製作所 無細胞系タンパク質合成用昆虫細胞抽出液の調製方法および昆虫細胞抽出液、ならびに昆虫細胞抽出液を用いた無細胞系タンパク質合成方法
JP4243762B2 (ja) 2003-02-18 2009-03-25 国立大学法人京都工芸繊維大学 無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製方法、およびカイコ組織用抽出キット
JP2004290181A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低温におけるポリペプチドの無細胞翻訳
US20050095705A1 (en) * 2003-04-15 2005-05-05 Michael Kadan Method for production of oncolytic adenoviruses
JP4477923B2 (ja) * 2003-05-22 2010-06-09 独立行政法人理化学研究所 無細胞タンパク質合成用抽出液の製造方法及びその方法により製造される細胞抽出液
US7155689B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-26 Magma Design Automation, Inc. Design-manufacturing interface via a unified model
JP2005225796A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Wakenyaku Kk リポソームを用いたタンパク質の製造方法
US7269804B2 (en) * 2004-04-02 2007-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for integrated circuit device design and manufacture using optical rule checking to screen resolution enhancement techniques
JP4868731B2 (ja) * 2004-11-17 2012-02-01 独立行政法人理化学研究所 哺乳動物培養細胞由来の無細胞タンパク質合成システム
JP4590249B2 (ja) 2004-11-17 2010-12-01 独立行政法人理化学研究所 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム
US7814456B2 (en) * 2004-11-22 2010-10-12 Tela Innovations, Inc. Method and system for topography-aware reticle enhancement
JP2006318978A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Toshiba Corp パターン設計方法
US7627847B1 (en) * 2005-12-01 2009-12-01 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for representing manufacturing and lithography information for IC routing
US7503028B2 (en) * 2006-01-10 2009-03-10 International Business Machines Corporation Multilayer OPC for design aware manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816207A4 (en) 2011-03-09
US8664355B2 (en) 2014-03-04
WO2006054705A1 (ja) 2006-05-26
JP2006141276A (ja) 2006-06-08
EP1816207B1 (en) 2019-01-02
EP1816207A1 (en) 2007-08-08
US20080032329A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8357529B2 (en) Methods of in vitro protein synthesis
Sitaraman et al. A novel cell-free protein synthesis system
US10118950B2 (en) Platforms for cell-free protein synthesis comprising extracts from genomically recoded E. coli strains having genetic knock-out mutations in release factor 1 (RF-1) and endA
Dedkova et al. Construction of modified ribosomes for incorporation of D-amino acids into proteins
EP1893768A2 (en) Total amino acid stabilization during cell-free protein synthesis
US20200270665A1 (en) Cell-free protein synthesis platforms derived from clostridia extracts
MXPA06013586A (es) Incorporacion especifica del sitio de aminoacidos no naturales que contienen atomos pesados en proteinas para la determinacion de la estructura cristalina.
US11673921B2 (en) Cell-free protein synthesis platform derived from cellular extracts of Vibrio natriegens
Lee et al. Recent advances in development of cell-free protein synthesis systems for fast and efficient production of recombinant proteins
US20100168389A1 (en) Process for producing extract for cell-free protein synthesis and cell extract produced thereby
WO2018198543A1 (ja) 無細胞タンパク質合成用反応混合物、これを用いた無細胞タンパク質合成方法、及び無細胞タンパク質合成用キット
Schloßhauer et al. Cell engineering and cultivation of Chinese hamster ovary cells for the development of orthogonal eukaryotic cell-free translation systems
JP2020505951A (ja) 無細胞タンパク質合成のためのプロモーター構築物
Zawada et al. Effects of growth rate on cell extract performance in cell‐free protein synthesis
JP4787488B2 (ja) 直鎖状鋳型dnaを用いた無細胞タンパク質合成方法及びそのための細胞抽出液
JP2022535651A (ja) 好熱性タンパク質を利用した組換えインビトロ転写及び翻訳のための系、方法及び組成物
EP4001415A1 (en) Protein production method and cell-free protein synthesis kit
JPWO2005075660A1 (ja) 改良された無細胞タンパク質合成用組成物
WO2018198542A1 (ja) 無細胞タンパク質合成用反応混合物、これを用いた無細胞タンパク質合成方法、及び無細胞タンパク質合成用キット
JP2023060701A (ja) タンパク質の製造方法
CN113493813A (zh) 含外源镁离子的体外无细胞蛋白合成体系与试剂盒及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250