JP4785539B2 - 内燃機関およびそのピストン - Google Patents

内燃機関およびそのピストン Download PDF

Info

Publication number
JP4785539B2
JP4785539B2 JP2006013271A JP2006013271A JP4785539B2 JP 4785539 B2 JP4785539 B2 JP 4785539B2 JP 2006013271 A JP2006013271 A JP 2006013271A JP 2006013271 A JP2006013271 A JP 2006013271A JP 4785539 B2 JP4785539 B2 JP 4785539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve side
internal combustion
combustion engine
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006013271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192186A (ja
Inventor
泰三 堀込
全幸 富田
勉 菊池
太朗 酒井
慎一 岡本
吉田  誠
雅彦 井上
裕介 木原
隆 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006013271A priority Critical patent/JP4785539B2/ja
Publication of JP2007192186A publication Critical patent/JP2007192186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785539B2 publication Critical patent/JP4785539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、タンブル流を利用した筒内直接噴射式内燃機関に用いられるピストンに関する。
シリンダ内のガス流動としてタンブル流を利用した内燃機関において、吸気行程において生じたタンブル流が圧縮行程においても良好に保存されるように、ピストン冠面に、ピストンピン中心軸線と平行な円筒面を凹設したピストンが、例えば特許文献1に開示されている。このような構成によれば、シリンダヘッド側に凹設された燃焼室凹部との間で、ピストンピン軸方向から見て、円形ないしは楕円形の空間が形成され、シリンダの上下方向に沿ったタンブル流が円滑に旋回するようになる。
特開2000−186556号公報
筒内直接噴射式内燃機関では、一般に、圧縮行程後期に燃料を噴射することで成層希薄燃焼を実現するのであるが、上記のようなピストンを用いた構成では、シリンダ側方に配置した燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧を点火プラグの電極部へ安定的に案内することが難しく、燃焼が安定しない。従って、例えば始動直後のHC低減のために点火時期をリタードしようとしても、燃焼安定限界の制約によって大幅なリタードが困難となる。
また、燃料噴霧を点火プラグ近傍へ供給するために、燃料噴霧をピストン冠面に衝突させて点火プラグ側へ反射させるような構成とすると、燃料の一部がピストン冠面に付着し、HC増加の要因となる。
この発明は、シリンダ頂面の略中心部に点火プラグが配置されるとともに、吸気弁側の燃焼室側方に燃料噴射弁が配置され、相対的に負荷が高い領域では吸気行程中に燃料を噴射してシリンダ内のタンブル流を用いた均質燃焼を行うとともに、相対的に負荷が低い領域では圧縮行程中に燃料を噴射して成層希薄燃焼を行う筒内直接噴射式内燃機関に用いられるピストンにおいて、上記タンブル流は、ピストン冠面上を排気弁側から吸気弁側へ向かう方向に流れるものであって、上記ピストン冠面に、上記タンブル流に沿うように底面がピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面をなす凹部が該冠面周囲の基準面よりも深く凹設されており、上記湾曲面の略中央部に、該湾曲面の吸気弁側部分に対し排気弁側部分が相対的に高くなった段部が設けられ、該段部は、上記基準面よりも下方に位置し、この段部の立ち上がり部が上記点火プラグの直下に位置することを特徴としている。一つの態様では、上記段部は、両端部が切り欠かれており、この切欠部分では、湾曲面の吸気弁側部分と排気弁側部分とが滑らかに連続している。
具体的な一つの態様では、上記ピストン冠面の略全面に、シリンダヘッド側へ膨らんだ凸部が設けられ、この凸部のピストンピン軸方向の端部寄りの部分を残すように上記凹部が矩形状に凹設されている。
すなわち、上記のように段部からなる立ち上がり部を備えた構成では、成層希薄燃焼のために圧縮行程後期に燃料を噴射したときに、立ち上がり部の上方を噴霧が通過することによって該立ち上がり部に沿って上方へ向かう上昇流が局部的に発生し、これに乗って、一部の噴霧が上方の点火プラグ側へ向かう。従って、点火プラグ近傍に適宜な混合気を安定的に形成でき、安定した燃焼が得られる。
一方、例えば多量の排気還流を行いつつ均質燃焼する場合などに、シリンダ内にタンブル流が生成されると、このタンブル流は、ピストン冠面の湾曲面に沿って旋回することになるが、上記タンブル流は、ピストン冠面上を排気弁側から吸気弁側へ向かう方向に流れるものであって、上記段部は、湾曲面の吸気弁側部分に対し排気弁側部分が相対的に高くなるように設けられているので、タンブル流が円滑に流れる。従って、段部を設けたことによるタンブル流の低下が最小限のものとなる。
この発明によれば、シリンダ側方の燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧を点火プラグの電極部へ安定的に案内することができ、安定した成層希薄燃焼が得られる。従って、例えば始動直後のHC低減のために点火時期をリタードするに際して、点火時期の燃焼安定限界がより遅角側となり、大幅な点火時期リタードが可能となる。また同時に、タンブル流の低下を最小限にできる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
始めに、この発明のピストン4が用いられる筒内直接噴射式内燃機関の構成を図1に基づいて説明する。図示するように、シリンダブロック1には、複数のシリンダ3が直列に配置されており、その上面を覆うように、シリンダヘッド2が固定されている。上記シリンダ3内には、ピストン4が摺動可能に嵌合している。また、上記シリンダヘッド2に凹設された燃焼室11は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、その一方の傾斜面に一対の吸気弁5が、他方の傾斜面に一対の排気弁6がそれぞれ配置されている。そして、これらの一対の吸気弁5および一対の排気弁6によって囲まれたシリンダ3の略中心位置に、点火プラグ7が配置されている。
上記シリンダヘッド2には、一対の吸気弁5にそれぞれ対応する一対の吸気ポート8が形成されているとともに、一対の排気弁6に対応して排気ポート9が形成されている。
筒内へ直接に燃料を噴射する電磁式燃料噴射弁10は、吸気弁5側のシリンダ3側壁寄りのシリンダヘッド2下面部に配置されており、その中心軸が斜め下方へ向かった姿勢で取り付けられている。特に、上記燃料噴射弁10は、2つの吸気弁5の間に配置され、点火プラグ7が位置するシリンダ3中心ヘ向かって、水平に近い傾斜角度でもって燃料を噴射するように構成されている。
なお、上記吸気ポート8は、シリンダ3内にいわゆる順方向のタンブル流を生成するのに適した形状を有しているが、さらに、ポート内を上下の流路に仕切る隔壁やその一方の流路を開閉するタンブル制御弁などのタンブル生成手段を必要に応じて設けることもできる。
上記の内燃機関の基本的な作用について簡単に説明すると、先ず、機関の全負荷時あるいは希薄燃焼域の中でも比較的空燃比が小さな領域では、シリンダ3内に均質な混合気を形成して点火する均質燃焼が行われる。この均質燃焼時には、燃料は、吸気行程中にシリンダ3内に噴射供給され、シリンダ3内に生成されるタンブル流によって積極的に拡散される。
一方、低負荷域で、かつ空燃比を非常に大きくする希薄燃焼域では、混合気の成層化により確実な着火を可能とする成層希薄燃焼を行う。この成層希薄燃焼時には、燃料は、圧縮行程の後半において、燃料噴射弁10から燃焼室11壁面とピストン4との間の空間へ向けて噴射される。この噴射された燃料は、後述するように点火プラグ7周辺に着火可能な混合気を形成するので、適宜なタイミングで点火することにより、着火燃焼が可能となる。なお、タンブル制御弁のようなタンブル流を可変制御する手段を有する場合には、成層希薄燃焼時には、タンブル流を抑制することが望ましい。
次に、図2は、本発明に係るピストン4の構成、特にその頂部の構成を示している。図示するように、このピストン4は、冠面の略全面に、周囲の基準面20からシリンダヘッド1側へ膨らんだ凸部21を有しているとともに、この凸部21の中央部に、上面から見て矩形状をなす凹部22が設けられている。上記凸部21は、上死点位置においてシリンダヘッド1側の燃焼室11内に入り込み、その容積の一部を占めるように、ドーム型に膨らんでいるが、上記凹部22が大きく設けられていることから、実際には、ピストンピン軸方向の両端部に、それぞれ冠面の中の三日月型の領域を占める凸部21a,21bが部分的に残った形となっている。そして、ピストンピンと直交する方向の両端(つまり吸気弁側および排気弁側の端部)の2箇所には、三日月形のスキッシュエリア23,24が、基準面20と同一の平面として形成されている。
上記凹部22は、ピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面からなる底面25と、ピストンピンと直交する方向に沿って延びた一対の側壁面26,26と、から形成されている。上記底面25は、一定の曲率半径を有する単純な円筒面であってもよく、曲率半径が部分的に異なる湾曲面であってもよいが、全体として、シリンダ3内のタンブル流の流れに沿うように湾曲している。
ここで、本実施例では、上記の湾曲面からなる底面25の長手方向の略中央部に、該底面25の吸気弁側部分25aと排気弁側部分25bとの間で若干の高低差が生じるように、ピストンピン中心軸線と平行に直線状に延びた段部27が設けられている。この段部27においては、上記の排気弁側部分25bが吸気弁側部分25aに対し相対的に高くなっており、これにより、図3にも示すように、吸気弁側部分25aから上方へ立ち上がる吸気弁側の立ち上がり部27aが形成されている。この吸気弁側の立ち上がり部27aは、上記点火プラグ7の電極部の直下に位置している。なお、吸気弁側の立ち上がり部27aの上方部分つまり点火プラグ7寄りの部分は、点火プラグ7へ向かって略垂直に直立している。
また、ピストンピン中心軸線に沿って延びた段部27は、その両端部が切り欠かれており、この一対の切欠部分28,28では、底面25の吸気弁側部分25aと排気弁側部分25bとが、段差を生じることなく滑らかに連続している。換言すれば、上記段部27は、凹部22の側壁面26,26から離れて形成されており、湾曲面からなる底面25の中に独立した島状に形成されている。
上記のような実施例の構成においては、図3の説明図に示すように、成層希薄燃焼のために圧縮行程後期に燃料を噴射したときに、噴霧Fは、その進行方向が段部27の吸気弁側の立ち上がり部27aに沿って点火プラグ7へ向けられ、あるいは、段部27の上方を噴霧Fが通過することによって、該段部27の吸気弁側の立ち上がり部27aに沿って上方へ向かう上昇流が局部的に発生し、これに乗って、一部の噴霧Fが上方の点火プラグ7側へ案内される。従って、点火プラグ7近傍に適宜な混合気を安定的に形成でき、安定した燃焼が得られる。
一方、均質燃焼の際には、前述したように、シリンダ内のタンブル流を利用して燃焼が行われるが、図4の説明図に示すように、矢印Tで示すタンブル流は、湾曲面からなる凹部22の底面25の上を、排気弁側から吸気弁側へと流れ、シリンダ3内で旋回する。ここで、段部27の両側に切欠部分28,28が設けられ、該切欠部分28,28では段差のない連続面をなしているので、タンブル流が円滑に流れ、段部27を設けたことによるタンブル流の低下が最小限のものとなる。
また、仮に、上記の段部27が凹部22の側壁面26,26の間に連続して設けられていると、ピストン冠部の肉厚が、吸気弁側で薄く、排気弁側で全体として厚くなり、ピストン鋳造時に熱歪を生じやすいものとなるが、上記構成では、相対的に小さな体積の段部27が部分的に存在するだけなので、ピストンを鋳造で製造した場合に生じる熱歪が小さなものとなる。またピストン冠部の全体の肉厚の増加により機関の圧縮比を大きく低下させるようなこともない。
次に、図5および図6は、本発明の参考例を示している。この参考例のピストン4においては、凹部22の底面25が段差のない連続したものとなっており、かつその長手方向の略中央部に、前述の段部27に代えて、ピストンピン中心軸線と平行に直線状に延びた突条部31が設けられている。この突条部31は、図7にも示すように、断面が略台形状をなし、かつ、底面25から該突条部31へと立ち上がる吸気弁側の立ち上がり部31aおよび排気弁側の立ち上がり部31bが、それぞれ滑らかに連続する円弧面をなしている。なお、前述の実施例と同じく、吸気弁側の立ち上がり部31aが上記点火プラグ7の電極部の直下に位置している。また、この吸気弁側の立ち上がり部31aの上方部分つまり突条部31の先端側の部分は、点火プラグ7へ向かって略垂直に直立している。
そして、ピストンピン中心軸線に沿って延びた突条部31は、その両端部が切り欠かれており、この一対の切欠部分32,32では、底面25の吸気弁側部分25aと排気弁側部分25bとが滑らかに連続している。換言すれば、上記突条部31は、凹部22の側壁面26,26から離れて形成されており、湾曲面からなる底面25の中に独立した島状に形成されている。
上記のような参考例の構成においては、図7の説明図に示すように、成層希薄燃焼のために圧縮行程後期に燃料を噴射したときに、噴霧Fは、その進行方向が突条部31の吸気弁側の立ち上がり部31aに沿って点火プラグ7へ向けられ、あるいは、突条部31の上方を噴霧Fが通過することによって、該突条部31の吸気弁側の立ち上がり部31aに沿って上方へ向かう上昇流が局部的に発生し、これに乗って、一部の噴霧Fが上方の点火プラグ7側へ案内される。従って、点火プラグ7近傍に適宜な混合気を安定的に形成でき、安定した燃焼が得られる。
一方、均質燃焼の際には、前述したように、シリンダ内のタンブル流を利用して燃焼が行われるが、図8の説明図に示すように、矢印Tで示すタンブル流は、湾曲面からなる凹部22の底面25の上を、排気弁側から吸気弁側へと流れ、シリンダ3内で旋回する。ここで、突条部31の両側に切欠部分32,32が設けられているので、タンブル流が円滑に流れ、突条部31を設けたことによるタンブル流の低下が最小限のものとなる。
なお、吸気弁側の立ち上がり部31aのみが生じるように凹部22底面25全幅に亘って段部を設けると、前述したように、ピストン冠部の肉厚が、吸気弁側で薄く、排気弁側で厚くなり、ピストン鋳造時に熱歪を生じやすいものとなるが、上記構成では、相対的に小さな体積の突条部31が存在するだけなので、ピストンを鋳造で製造した場合に熱歪を生じることがない。またピストン冠部の肉厚の増加により機関の圧縮比を低下させることもない。
図9は、上記の突条部31を設けたことによる成層希薄燃焼時の安定性向上についての実験結果を示したものであり、特に、冷間始動直後の触媒早期活性化のために点火時期をリタードしたときの特性を、突条部31を具備しない比較例と突条部31を備えた実施例とで対比して示している。なお、実験条件としては、1250rpmのファストアイドル状態、空燃比16、水温20℃、である。
図の(c)は、燃焼変動を示す筒内圧のばらつきσPiと点火時期との関係を示しており、一般に、点火時期の遅角に伴って燃焼変動が大となる。ここで、L1が燃焼安定限界である。比較例では、点火時期が上死点後10°CA付近で燃焼安定限界L1を越えてしまい、これよりも遅角することはできない。これに対し、突条部31を備えた実施例では、筒内圧のばらつきσPiが相対的に小さくなり、上死点後18°CA付近まで遅角することが可能である。
図の(a)は、機関で発生するHCの特性を示しており、一般に、点火時期の遅角に伴ってHCが減少する。同一の点火時期で比較すると、実施例の方が比較例よりもHC発生量が大となるが、燃焼安定限界まで遅角することを前提とすると、上死点後10°CA付近の点火時期の下での比較例のHC発生量(点A1で示す)に比較して、上死点後18°CA付近の点火時期の下での実施例のHC発生量(点A2で示す)の方が、40%程度低くなる。
また、図の(b)は、内燃機関の排気マニホルドに取り付けられた触媒装置入口での排気温度を示しており、一般に、点火時期の遅角に伴って排気温度が上昇する傾向となる。同一の点火時期で比較しても、実施例の方が比較例よりも高い排気温度が得られるが、燃焼安定限界まで遅角することを前提とすると、上死点後10°CA付近の点火時期の下での比較例の排気温度(点B1で示す)に比較して、上死点後18°CA付近の点火時期の下での実施例の排気温度(点B2で示す)は、200℃近く高く得られる。
このように、本発明によれば、燃焼安定性が向上する結果、始動直後などに点火時期の大幅な遅角が可能となり、HC発生量を低減するとともに、排気温度が高く得られ、触媒の早期活性化が図れる。
また、図10は、シリンダ3内に生じるタンブル流の強さつまりタンブル比のサイクル中の変化を示したものであって、縦軸のタンブル比は、図の下方ほどタンブル流が強いものとして示してあるが、基本的に、タンブル強さは、吸気行程において大となり、圧縮上死点に向かって減衰していく傾向となる。ここで、比較例1は、突条部31を具備しない場合の特性、比較例2は、両端が側壁面26,26に連続した形で突条部31を設けた場合の特性である。図示するように、切欠部分32,32を備えない比較例2では、突条部31を具備しない比較例1に比べて、タンブル比が大きく低下する。これに対し、一対の切欠部分32,32を有する形で突条部31を備えた参考例では、比較例1に近い特性となり、タンブル比の低下が抑制される。
この発明に係るピストンが用いられる筒内噴射式内燃機関の構成を示す断面図。 この発明に係るピストンの頂部の斜視図。 燃料噴射時の様子を示す要部の断面説明図。 タンブル流の流れを示す斜視説明図。 参考例を示す内燃機関の断面図。 この参考例のピストン頂部の斜視図。 燃料噴射時の様子を示す要部の断面説明図。 タンブル流の流れを示す斜視説明図。 点火時期と、(a)HC発生量、(b)触媒入口排気温度、(c)筒内圧のばらつきσPi、との関係を、実施例と比較例とで対比して示した特性図。 タンブル比のサイクル中の変化を、実施例と比較例とで対比して示した特性図。
符号の説明
4…ピストン
22…凹部
25…底面(湾曲面)
27…段部
28…切欠部分
31…突条部
32…切欠部分

Claims (4)

  1. シリンダ頂面の略中心部に点火プラグが配置されるとともに、吸気弁側の燃焼室側方に燃料噴射弁が配置され、相対的に負荷が高い領域では吸気行程中に燃料を噴射してシリンダ内のタンブル流を用いた均質燃焼を行うとともに、相対的に負荷が低い領域では圧縮行程中に燃料を噴射して成層希薄燃焼を行う筒内直接噴射式内燃機関に用いられるピストンにおいて、
    上記タンブル流は、ピストン冠面上を排気弁側から吸気弁側へ向かう方向に流れるものであって、上記ピストン冠面に、上記タンブル流に沿うように底面がピストンピン中心軸線と略平行な湾曲面をなす凹部が該冠面周囲の基準面よりも深く凹設されており、
    上記湾曲面の略中央部に、該湾曲面の吸気弁側部分に対し排気弁側部分が相対的に高くなった段部が設けられ、該段部は、上記基準面よりも下方に位置し、この段部の立ち上がり部が上記点火プラグの直下に位置することを特徴とする内燃機関のピストン。
  2. 上記ピストン冠面の略全面に、シリンダヘッド側へ膨らんだ凸部が設けられ、この凸部のピストンピン軸方向の端部寄りの部分を残すように上記凹部が矩形状に凹設されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のピストン。
  3. 上記段部は、両端部が切り欠かれており、この切欠部分では、湾曲面の吸気弁側部分と排気弁側部分とが滑らかに連続していることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関のピストン。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のピストンを備えた内燃機関。
JP2006013271A 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン Expired - Fee Related JP4785539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013271A JP4785539B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013271A JP4785539B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192186A JP2007192186A (ja) 2007-08-02
JP4785539B2 true JP4785539B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38448075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013271A Expired - Fee Related JP4785539B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 内燃機関およびそのピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048212A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 直噴ガソリンエンジン
JP5664349B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481519A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の燃焼室
JPH0681655A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃焼室
JP3353709B2 (ja) * 1998-07-08 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3941258B2 (ja) * 1998-09-09 2007-07-04 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002115549A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP2002180838A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Daihatsu Motor Co Ltd 筒内燃料噴射型内燃機関
JP2002180837A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Daihatsu Motor Co Ltd 筒内燃料噴射型内燃機関
JP2002188448A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3812338B2 (ja) * 2001-01-05 2006-08-23 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2002276375A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃焼システム
JP3953430B2 (ja) * 2003-03-06 2007-08-08 本田技研工業株式会社 筒内噴射式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007192186A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231901B2 (en) Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
JP4501832B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US7690348B2 (en) Direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP7388224B2 (ja) プレチャンバを備える内燃機関
JP2007247522A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010001830A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2010090794A (ja) 内燃機関およびその燃焼制御方法
JP2009191734A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置及び制御方法
JP5163530B2 (ja) 圧縮着火内燃機関
JP4785539B2 (ja) 内燃機関およびそのピストン
JP4785540B2 (ja) 内燃機関およびそのピストン
JP4155044B2 (ja) 火花点火式内燃機関および燃焼制御方法
JP2006257921A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP2018162726A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2010180728A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関のピストン
JP2005194942A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3775038B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP3852273B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2018162731A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4311300B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JPH1193779A (ja) 筒内噴射式ガスエンジン
JP4207866B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4520113B2 (ja) 内燃機関
JP3690384B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP6131847B2 (ja) 直噴エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees