JP4781707B2 - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4781707B2
JP4781707B2 JP2005118706A JP2005118706A JP4781707B2 JP 4781707 B2 JP4781707 B2 JP 4781707B2 JP 2005118706 A JP2005118706 A JP 2005118706A JP 2005118706 A JP2005118706 A JP 2005118706A JP 4781707 B2 JP4781707 B2 JP 4781707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering control
target
preceding vehicle
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005118706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298008A (ja
Inventor
新也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005118706A priority Critical patent/JP4781707B2/ja
Priority to US11/403,908 priority patent/US7634339B2/en
Publication of JP2006298008A publication Critical patent/JP2006298008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781707B2 publication Critical patent/JP4781707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、先行車に追従した操舵トルクを発生することにより、自動操舵制御を行う車両の運転支援装置に関する。
近年、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから先行車を検出して、この先行車に対する追従走行制御や、先行車との車間距離等を一定以上に保つ走行制御装置が開発され、実用化されている。
例えば、特開2003−81123号公報では、走行車線を検出して当該走行車線に沿って車両を追従走行させる車両の操舵制御システムにおいて、目標ヨーレートを前方注視点横変位、車速、前方注視点距離を用いて演算し、この演算した目標ヨーレートが得られるように操舵トルクを発生する技術が開示されている。
特開2003−81123号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示されるような操舵制御システムでは、目標ヨーレートを設定して操舵制御を行うため、特定の制御領域、特に、低速走行等のヨーレートが十分に発生していない領域においては、目標とする走行軌跡を正確に設定できず、先行車に対する追従制御を精度良く行うことができないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、たとえ低速走行領域であっても追従すべき走行軌跡を正確に得ることができ、精度の良い追従制御を行うことができる車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両の走行情報を検出する自車走行情報検出手段と、先行車を認識し該先行車情報を検出する先行車情報検出手段と、車速が予め設定する第1の車速領域にある場合に、先行車の現在位置と自車両の現在位置に応じて自車両の目標とするヨーレートを演算する目標ヨーレート演算手段と、上記目標とするヨーレートに基づき先行車に追従する第1の操舵制御量を演算する第1の操舵制御量演算手段と、車速が上記第1の車速領域よりも低い低車速領域である予め設定する第2の車速領域にある場合に、先行車の現在位置と自車両の現在位置に応じて自車両の目標とするステアリング角を演算する目標ステアリング角演算手段と、上記目標とするステアリング角に基づき先行車に追従する第2の操舵制御量を演算する第2の操舵制御量演算手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置によれば、たとえ低速走行領域であっても追従すべき走行軌跡を正確に得ることができ、精度の良い追従制御を行うことが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図5は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は追従操舵制御プログラムのフローチャート、図3は自車両と先行車の座標位置と関係を示す説明図、図4は先行車の左側に障害物が存在する場合の補正の説明図、図5は先行車の右側に障害物が存在する場合の補正の説明図である。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、運転支援装置の一例としてのクルーズコントロールシステム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。
このACCシステム2は、ステレオカメラ3、ステレオ画像認識装置4、制御ユニット5等を有して主要に構成されている。そして、このACCシステム2では、基本的に、先行車が存在しない定速走行制御状態のときにはドライバが設定した車速を保持した状態で走行し、先行車が存在する場合には、追従加減速制御と追従操舵制御の自動追従制御を実行するものである。
また、自車両1には、自車走行情報検出手段としての、自車速V0を検出する車速センサ6、ハンドル角θHを検出するハンドル角センサ7、及び、ヨーレートγrを検出するヨーレートセンサ8が設けられており、自車速V0はステレオ画像認識装置4と制御ユニット5に入力され、ハンドル角θHとヨーレートγrは制御ユニット5に入力される。更に、制御ユニット5には図示しないブレーキスイッチからのブレーキペダルのON−OFF信号等が入力される。
また、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ9からの各種スイッチによる信号が制御ユニット5に入力される。この定速走行スイッチ9は、定速走行時の目標車速を設定する車速セットスイッチ、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチ、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ等で構成されている。更に、この定速走行操作レバーの近傍には、定速走行制御及び自動追従制御のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
ステレオカメラ3は、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の個体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成される。これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データをステレオ画像認識装置4に出力する。
ステレオ画像認識装置4は、ステレオカメラ3からの画像データ、車速センサ6からの自車速V0が入力され、ステレオカメラ3からの画像データに基づき自車両1前方の立体物データと白線データの前方情報を検出し、自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、自車両1前方の先行車を抽出して、先行車位置(例えば、図3に示すように、自車両1を原点とするX−Z座標系上の座標位置)、先行車距離(車間距離)、先行車速((車間距離の変化量)+(自車速))、先行車加速度(先行車速の微分値)、先行車以外の静止物位置、白線座標、白線認識距離、自車進行路座標等の各データを制御ユニット5に出力する。
ここで、ステレオ画像認識装置4における、ステレオカメラ3からの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ3のCCDカメラで撮像した自車両1の進行方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって距離情報を求める処理を行って、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた三次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。
立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両1に対する相対速度)が求められ、特に自車進行路上にあるもっとも近い車両で、自車両1と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行するものが先行車として抽出される。尚、先行車の中で速度が略0km/hである車両は、停止した先行車として認識される。また、立体物情報、及び、先行車情報は、後面の左端点と右端点の位置情報が記憶され、更に、この後面の左端点と右端点との略中央が立体物又は先行車の重心位置として記憶される。このように、ステレオカメラ3及びステレオ画像認識装置4は、先行車情報検出手段、車線検出手段、障害物検出手段として設けられている。
制御ユニット5は、ドライバの操作入力によって設定される走行速度を維持するよう定速走行制御を行う定速走行制御の機能、及び、自動追従制御(追従加減速制御、及び、追従操舵制御)の機能を実現するもので、ドライバが図示しないメインスイッチをONし、定速走行操作レバーにより、希望する車速をセットすると、定速走行スイッチ9からの信号が制御ユニット5に入力される。そして、車速センサ6で検出した車速が、ドライバのセットした設定車速に収束するように、スロットル弁制御装置10に信号出力してスロットル弁11の開度をフィードバック制御し、自車両1を自動的に定速状態で走行させ、或いは、自動ブレーキ制御装置12に減速信号を出力して自動ブレーキを作動させる。
また、制御ユニット5は、定速走行制御を行っている際に、ステレオ画像認識装置4にて先行車を認識した場合には、後述する自動追従制御へ自動的に切り換えられる。尚、定速走行制御の機能、及び、自動追従制御の機能は、ドライバがブレーキを踏んだ場合や、自車速が予め設定しておいた上限値を超える場合、或いは、メインスイッチがOFFされた場合には、解除されるようになっている。
車両の走行制御が追従走行制御へ移行すると、例えば、目標車間時間を自車速に基づいて演算設定し、先行車との車間距離と先行車速と自車速と目標車間時間とに基づき目標加速度を演算して、スロットル弁制御装置10に信号出力して、スロットル弁11の開度をフィードバック制御し、或いは、自動ブレーキ制御装置12に減速信号を出力して自動ブレーキを作動させ、追従走行(追従停止、追従発進も含む)させる(追従加減速制御)。
また、車両の走行制御が追従走行制御へ移行し、先行車が旋回や進行方向の変更を行った場合、後述の図2に示すフローチャートに従って、電動パワーステアリング制御装置13に対するパワーステアリング指示電流値icを演算し、出力して追従操舵制御を実行する。
この追従操舵制御は、自車速V0がV1(例えば35km/h)未満の領域で実行され、この車速領域内においての高速側の車速領域(予め設定する第1の車速領域)の場合には、先行車の現在位置と自車両1の現在位置に応じて自車両1の目標とするヨーレート(目標ヨーレート)γtを演算し、この目標ヨーレートγtに基づき先行車に追従する第1の操舵制御量としてのパワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置13に出力する。一方、この車速領域内においての低速側の車速領域(予め設定する第2の車速領域)の場合には、先行車の現在位置と自車両1の現在位置に応じて自車両1の目標とするステアリング角(目標ステアリング角)Stを演算し、この目標ステアリング角Stに基づき先行車に追従する第2の操舵制御量としてのパワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置13に出力する。尚、高速側の車速領域と低速側の車速領域との間にはヒステリシスが設けられている。また、車線が検出されている場合には、車線に基づく自動操舵制御(車線に沿ったパワーステアリング指示電流値icの設定)が優先されるように構成されている。更に、先行車近傍に障害物が検出されている場合には、上述の目標ヨーレートγt及び目標ステアリング角Stは、この障害物を回避する値に設定される。このように、制御ユニット5は、目標ヨーレート演算手段、第1の操舵制御量演算手段、目標ステアリング角演算手段、及び、第2の操舵制御量演算手段としての機能を有して構成される。
尚、符号14は、ACCシステム2の各作動状態を表示する液晶モニタであり、例えば、車載のナビゲーションシステムと共用される。
次に、追従走行制御の追従操舵制御について、図2のフローチャートで説明する。この追従操舵制御プログラムは、ACCシステム2のメインスイッチがONされて、追従走行制御に移行すると所定時間毎に実行されるものであり、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要なパラメータの読み込みが行われる。
次いで、S102に進み、車線が検出されているか否か判定する。この判定の結果、車線が検出されている場合は、S103に進み、車線に基づく自動操舵制御を行い、プログラムを抜ける。
この車線に基づく自動操舵制御は、例えば、車線と平行に自車進行路を形成し、この自車進行路に沿った操舵がなされるように、電動パワーステアリング制御装置13に対するパワーステアリング指示電流値icを設定する。
逆に、S102の判定の結果、車線が検出されていないと判定された場合は、S104に進み、先行車が検出されているか否か判定する。S104の判定の結果、先行車が検出されていると判定された場合は、S105に進み、自車速V0と予め設定しておいた車速の閾値V1(例えば35km/h)とが比較され、自車速V0が車速の閾値V1未満の場合は、S107以降へと進む。
一方、S104で、先行車が検出されていないと判定された場合、或いは、S105で、自車速V0が車速の閾値V1以上と判定された場合は、S106に進み、現在のステアリング角を維持させ、プログラムを抜ける。
S104で、先行車が検出され、更に、S105で、自車速V0が車速の閾値V1未満と判定されて、S107に進むと、先行車の近傍に障害物が存在するか否か判定される。このS107の判定の結果、先行車の近傍に障害物が存在すると判定された場合は、S108に進み、障害物位置による先行車位置の補正を行ってS109へと進む。逆に、先行車の近傍に障害物が存在しないと判定された場合は、そのままS109へと進む。
S108の障害物位置による先行車位置の補正は、例えば、図4に示すように、先行車の左側に障害物がある場合は、障害物の右端のX座標に長さxh(例えば、2.5m)を加算した位置に追従すべき先行車の重心位置を変更する。
逆に、図5に示すように、先行車の右側に障害物がある場合は、障害物の左端のX座標から長さxh(例えば、2.5m)を減算した位置に追従すべき先行車の重心位置を変更する。
こうして、S107から直接、或いは、S108で先行車位置の補正を行ってからS109に進むと、以下の(1)式により、現在の自車両1の位置と先行車の位置を基に目標走行半径Rtを演算する。すなわち、図3に示す、自車両1を原点Oとする座標系において、先行車の重心位置の座標を(xt,zt)とすると、
Rt=(xt+zt)/(2・xt) …(1)
そして、S110に進むと、制御領域設定フラグFが「0」か否か判定される。この制御領域設定フラグFは、制御対象とする車速領域(0≦V0<V1:例えば、35km/h未満の領域)の中で、前回、高速側の領域で制御を実行した場合に「0」がセットされ、低速側の領域で制御を実行した場合に「1」がセットされるフラグである。これは、後述するように、低速側の領域と高速側の領域との間でヒステリシスを持たせて領域を可変設定するためのものである。
S110の判定の結果、制御領域設定フラグFに「0」が設定されている、すなわち、前回、高速側の領域で制御を実行した場合は、S111に進み、自車速V0がV2(例えば、20km/h)より高いか否か判定する。このS111での判定の結果、自車速V0がV2より高い場合には、再び、高速側の領域での制御を実行すべく、S112へと進み、以下の(2)式により目標ヨーレートγtを演算する。
γt=V0/Rt …(2)
S112で目標ヨーレートγtを演算した後は、S113へと進み、以下の(3)式により目標ヨーレートγtに基づくパワーステアリング指示電流値icを演算し、出力してS114に進み、制御領域設定フラグFに「0」をセットしてプログラムを抜ける。
ic=GSR・(γt−γr)+GVR・(d(γt−γr)/dt)
+GHR・∫(γt−γr)dt …(3)
ここで、GSRは比例項ゲイン、GVRは微分項ゲイン、GHRは積分項ゲインである。
また、上述のS111での判定の結果、自車速V0がV2以下の場合には、低速側の領域での制御に移行すべく、S116へと進み、以下の(4)式により目標ステアリング角Stを演算する。
St=(Lw・Ns)/Rt …(4)
ここで、Lwはホイールベース、Nsはステアリングギア比である。
S116で目標ステアリング角Stを演算した後は、S117へと進み、以下の(5)式により目標ステアリング角Stに基づくパワーステアリング指示電流値icを演算し、出力してS118に進み、制御領域設定フラグFに「1」をセットしてプログラムを抜ける。
ic=GSS・(St−Sr)+GVS・(d(St−Sr)/dt)
+GHS・∫(St−Sr)dt …(5)
ここで、Srは実舵角(=θH/Ns)、GSSは比例項ゲイン、GVSは微分項ゲイン、GHSは積分項ゲインである。
一方、前述のS110の判定の結果、制御領域設定フラグFに「1」が設定されている、すなわち、前回、低速側の領域で制御を実行した場合は、S115に進み、自車速V0がV3(例えば、15km/h)より低いか否か判定する。このS115での判定の結果、自車速V0がV3より低い場合には、再び、低速側の領域での制御を実行すべく、S116へと進み、前述の(4)式により目標ステアリング角Stを演算する。
その後、S117へと進み、前述の(5)式により目標ステアリング角Stに基づくパワーステアリング指示電流値icを演算し、出力してS118に進み、制御領域設定フラグFに「1」をセットしてプログラムを抜ける。
また、上述のS115での判定の結果、自車速V0がV3以上の場合には、高速側の領域での制御に移行すべく、S112へと進み、前述の(2)式により目標ヨーレートγtを演算する。
その後、S113へと進み、前述の(3)式により目標ヨーレートγtに基づくパワーステアリング指示電流値icを演算し、出力してS114に進み、制御領域設定フラグFに「0」をセットしてプログラムを抜ける。
このように、本実施の形態においては、追従操舵制御は、自車速V0がV1未満の領域で実行され、この車速領域内においての高速側の車速領域の場合には、先行車の現在位置と自車両1の現在位置に応じて自車両1の目標ヨーレートγtを演算し、この目標ヨーレートγtに基づき先行車に追従するパワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置13に出力する。一方、この車速領域内においての低速側の車速領域の場合には、先行車の現在位置と自車両1の現在位置に応じて自車両1の目標ステアリング角Stを演算し、この目標ステアリング角Stに基づき先行車に追従するパワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置13に出力する。このため、たとえ低速走行領域であっても追従すべき走行軌跡を正確に得ることができ、精度の良い追従制御を行うことが可能となっている。
次に、図6は本発明の実施の第2形態による、追従操舵制御プログラムのフローチャートを示し、この第2形態においては、制御対象領域を高速領域と低速領域とに分けるだけでなく、高速領域においても、目標経路が略直線とみなせる場合には目標ステアリング角Stに基づき先行車に追従するパワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置13に出力する。一方、これ以外、すなわち、目標経路が曲線の場合には目標ヨーレートγtに基づくパワーステアリング指示電流値icを演算して電動パワーステアリング制御装置13に出力する構成とする。
具体的には、S109にて、目標経路は自車位置と先行車の重心位置との関係により、(1)式により目標走行半径Rtを算出する。そして、S111にて速度がV2以上と判定され、又は、S115にてV3以下と判定された場合において、S200にて目標走行半径Rtを設定値Rc1(例えば、180m)と比較し、Rc1以上の場合にはS116にて目標ステアリング角Stを算出し、Rc1より小さい場合にはS112にて目標ヨーレートγtを算出する。
尚、上記以外については前記第1形態と同一の処理が行われるため説明を省略する。
本実施の形態においては、車速が上がっても例えば直線走行時等におけるヨーレートが検出され難い場合においてヨーレートによる制御を曲線走行時に実施し、ヨーレート制御とステアリング角制御を適切に切替えることが可能となる。
本実施の形態によれば、制御対象領域の高速領域と低速領域との境界にヒステリシスを設けているため、制御がハンチングして行われることがない。
更に、本実施の形態によれば、先行車の近傍に障害物が存在する場合には、この障害物を回避する追従を行わせるようになっているため、安全性が高く、また、障害物の極近くを通過してドライバに不安感を与えるようなこともない。
また、本実施の形態では、車線が検出されている場合には、この車線に沿った進行路を設定することを優先するため、車線に沿って安定した追従操舵制御が行われる。
尚、車線に沿った追従操舵制御については、車線が検出される場合において追従制御に優先する構成を示したがこのような構成には限定されず、先行車が検出されない状況において車線が検出される場合に車線に沿った追従操舵制御を行う構成としてもよい。この場合には、先行車に対する追従制御を補完するものとして車線追従制御が行われ、精度の良い追従制御を行うことができると共に、追従操舵制御の実施を継続させることが可能となる。
尚、電動パワーステアリング制御装置13に設定されるパワーステアリング指示電流値icは、特定の電流値で制限(例えば、制御最大ステアリングトルク換算値5Nm)し、過大な操舵力が加えられないようにしても良い。また、自動追従制御の追従加減速制御は、本実施の形態に限るものではない。更に、本実施の形態では、先行車の認識をステレオカメラからの画像を基に行うようになっているが、他の技術、例えば、ミリ波レーダと単眼カメラからの情報を基に認識するものであっても良い。
本発明の実施の第1形態による、車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 同上、追従操舵制御プログラムのフローチャート 同上、自車両と先行車の座標位置と関係を示す説明図 同上、先行車の左側に障害物が存在する場合の補正の説明図 同上、先行車の右側に障害物が存在する場合の補正の説明図 本発明の実施の第2形態による、追従操舵制御プログラムのフローチャート
符号の説明
1 自車両
2 ACCシステム(運転支援装置)
3 ステレオカメラ(先行車情報検出手段、車線検出手段、障害物検出手段)
4 ステレオ画像認識装置(先行車情報検出手段、車線検出手段、障害物検出手段)
5 制御ユニット(目標ヨーレート演算手段、第1の操舵制御量演算手段、目標ステアリング角演算手段、第2の操舵制御量演算手段)
6 車速センサ(自車走行情報検出手段)
7 ハンドル角センサ(自車走行情報検出手段)
8 ヨーレートセンサ(自車走行情報検出手段)
13 電動パワーステアリング制御装置

Claims (6)

  1. 自車両の走行情報を検出する自車走行情報検出手段と、
    先行車を認識し該先行車情報を検出する先行車情報検出手段と、
    車速が予め設定する第1の車速領域にある場合に、先行車の現在位置と自車両の現在位置に応じて自車両の目標とするヨーレートを演算する目標ヨーレート演算手段と、
    上記目標とするヨーレートに基づき先行車に追従する第1の操舵制御量を演算する第1の操舵制御量演算手段と、
    車速が上記第1の車速領域よりも低い低車速領域である予め設定する第2の車速領域にある場合に、先行車の現在位置と自車両の現在位置に応じて自車両の目標とするステアリング角を演算する目標ステアリング角演算手段と、
    上記目標とするステアリング角に基づき先行車に追従する第2の操舵制御量を演算する第2の操舵制御量演算手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記第1の操舵制御量演算手段で上記第1の操舵制御量を演算した状態から上記第2の操舵制御量演算手段で上記第2の操舵制御量を演算する状態に遷移する場合と、上記第2の操舵制御量演算手段で上記第2の操舵制御量を演算した状態から上記第1の操舵制御量演算手段で上記第1の操舵制御量を演算する状態に遷移する場合とが異なるように上記第1の車速領域と上記第2の車速領域との間にヒステリシスを設けたことを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 車線を検出する車線検出手段を有し、車線を検出した場合は、該車線に沿った操舵制御を優先して実行させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。
  4. 車線を検出する車線検出手段を有し、先行車が検出されない状況において、車線を検出した場合は、該車線に沿った操舵制御を実行させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。
  5. 前方障害物を検出する障害物検出手段を有し、上記先行車の近傍に障害物を検出した場合は、上記目標とするヨーレートと上記目標とするステアリング角は上記障害物を回避自在な値に補正して演算することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  6. 上記第1の車速領域にあっても、自車の目標経路が直線とみなせる場合には、先行車の現在位置と自車両の現在位置に応じて自車両の目標とするステアリング角を演算し、カーブ路とみなせる場合には、先行車の現在位置と自車両の現在位置に応じて自車両の目標とするヨーレートを演算することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
JP2005118706A 2005-04-15 2005-04-15 車両の運転支援装置 Expired - Fee Related JP4781707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118706A JP4781707B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 車両の運転支援装置
US11/403,908 US7634339B2 (en) 2005-04-15 2006-04-14 Vehicle drive assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118706A JP4781707B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298008A JP2006298008A (ja) 2006-11-02
JP4781707B2 true JP4781707B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37109599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118706A Expired - Fee Related JP4781707B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 車両の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7634339B2 (ja)
JP (1) JP4781707B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007023838A1 (de) * 2007-05-21 2008-11-27 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Modulares Kamerasystem für Fahrerassistenzfunktionen
JP4995029B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8126626B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle path control for autonomous braking system
JP5137617B2 (ja) 2008-02-27 2013-02-06 富士重工業株式会社 操舵支援装置
US20100020170A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Higgins-Luthman Michael J Vehicle Imaging System
JP5070171B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
DE102008054648A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Fahrtrichtungsinformation für ein Fahrzeug und Sensorvorrichtung für ein Fahrzeug
JP5088350B2 (ja) * 2009-06-16 2012-12-05 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
KR101215219B1 (ko) * 2010-12-14 2012-12-24 주식회사 만도 차선유지가 가능한 차량제어시스템
JP2012226392A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
US8504233B1 (en) 2012-04-27 2013-08-06 Google Inc. Safely navigating on roads through maintaining safe distance from other vehicles
US8831813B1 (en) 2012-09-24 2014-09-09 Google Inc. Modifying speed of an autonomous vehicle based on traffic conditions
JPWO2015008380A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置、車両の走行安全方法および車両の走行安全プログラム
KR101534958B1 (ko) * 2013-12-09 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량의 자동 조향 제어 장치 및 방법
JP6470308B2 (ja) * 2014-11-19 2019-02-13 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP6550795B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-31 株式会社Soken 車両制御装置
US10654477B2 (en) * 2015-10-15 2020-05-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control device
JP6222786B2 (ja) * 2015-12-07 2017-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US9796410B2 (en) 2016-01-28 2017-10-24 Denso Corporation Motor controller
JP6652401B2 (ja) * 2016-02-22 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
JP6612708B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2018065482A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
CN110189547B (zh) * 2019-05-30 2020-10-20 广州小鹏汽车科技有限公司 一种障碍物检测方法、装置及车辆
JP7388238B2 (ja) * 2020-02-21 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325523B1 (en) * 1992-04-08 2001-12-04 Anthony, Inc. Display case with lens lighting system
JP3763122B2 (ja) 2000-06-23 2006-04-05 株式会社Inax 便器の排水口と排水ソケットとの接続構造
US6795765B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-21 Visteon Global Technologies, Inc. Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
JP3606276B2 (ja) * 2002-11-26 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3896993B2 (ja) * 2003-06-04 2007-03-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7634339B2 (en) 2009-12-15
JP2006298008A (ja) 2006-11-02
US20060235598A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781707B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4995029B2 (ja) 車両の運転支援装置
US10093316B2 (en) Vehicle traveling control device
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
JP3932806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
JP6680403B2 (ja) 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
US11338801B2 (en) Collision avoidance device
JP6631289B2 (ja) 車両制御システム
CN110001644B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2007091025A (ja) 車両の前方監視装置
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN112703141B (zh) 行驶辅助方法及行驶辅助装置
JP4628848B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20180284790A1 (en) Automatic driving system
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6558261B2 (ja) 自動運転装置
JP2005041360A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2006298009A (ja) 車両の運転支援装置
JP2019209889A (ja) 車両制御システム
JP6623082B2 (ja) 車両制御装置
JP4884929B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20220212669A1 (en) Vehicle control device, operation method of vehicle control device, and storage medium
JP5054389B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees