JPH10261852A - ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板 - Google Patents

ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板

Info

Publication number
JPH10261852A
JPH10261852A JP6517997A JP6517997A JPH10261852A JP H10261852 A JPH10261852 A JP H10261852A JP 6517997 A JP6517997 A JP 6517997A JP 6517997 A JP6517997 A JP 6517997A JP H10261852 A JPH10261852 A JP H10261852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
wiring board
connection
connector
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6517997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Wada
健嗣 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6517997A priority Critical patent/JPH10261852A/ja
Publication of JPH10261852A publication Critical patent/JPH10261852A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電粒子を含む接着剤を介して電気的接続をと
る端子同士の接続安定性を向上させることを目的とす
る。 【解決手段】ヒートシールコネクタまたはフレキシブル
配線板に設けられた導体21間に、導体との段差を緩和
する絶縁層25を設ける。 【効果】絶縁層25下面が圧着時の圧力を受け止め、ヒ
ートシールコネクタ20またはフレキシブル配線板のた
わみを防止し接続に寄与する導電粒子24aの数を飛躍
的に増大させ、接続抵抗の減少と接続の安定性を向上さ
せる。さらに絶縁層は圧着時の接着剤が充填不充分とな
る空隙30を大幅に減少させるため接着剤23の保持力
が充分発揮され接続の信頼性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品が実装され
る基板に接続されるヒートシールコネクタとフレキシブ
ル配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子が実装された基板の入出力や
電源のインターフェイスをとるため、その基板の入出力
端子と外部の基板等との接続をとる場合、リジッドなコ
ネクタを用いる場合と、金属線を半田付けする場合が多
いが、近年異方導電性接着フィルムや、ヒートシールコ
ネクタを利用して導電粒子を含む接着剤を介して接続す
る方法が増加して来た。。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子部品が実装された
基板の入出力や電源のインターフェイスをとるための端
子部は、LCDパネルの電極部等を除き端子そのものが
銅等の金属を使用しているため数ミクロンから数10ミ
クロンの厚みを有する。このため異方導電性接着フィル
ムやヒートシールコネクタを使用し接続をとる場合、端
子のピッチが微細のものではヒートシールコネクタやフ
レキシブル配線板自体が波形に圧着され、導体同士の接
続面積が確保できなくなり、また端子間のギャップに樹
脂が充分に周り込まなくなる。その結果として初期的な
接続安定性に乏しく、接着強度が充分とれず、長期信頼
性に対しても悪影響を及ぼし最終的に導通不良に至る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる接続不
良を防止するため、ヒートシールコネクタまたはフレキ
シブル配線板の端子間にソルダーレジストまたはポリイ
ミドコート等の絶縁層を設ける事により端子と端子間の
段差を緩和しかつ空間の体積を減少させる事を特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明により、ヒートシールコネクタまたはフ
レキシブル配線板を基板に接続する際、ヒートシールコ
ネクタのベースフィルムまたはフレキシブル配線板の端
子毎の歪みが緩和されることにより、基板端子との接続
が安定する。
【0006】また、端子間の空隙が減少する事により接
続強度が向上し、長期接続信頼性も向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照して説明する。
【0008】ここで、具体例として、前述の基板は、半
導体実装基板として最も一般的なガラスエポキシ基材を
用いた配線板(以後PCBと称す)としているが、セラ
ミック等他のリジッドな基材を用いた配線板や、テープ
キャリアパッケージ(以降TCPと称す)、ポリイミド
基板、ポリエステル基板等のフレキシブル基板について
も同様である。
【0009】さらに、コネクタとしては導電粒子を利用
したヒートシールコネクタを用いて説明するが、異方導
電性接着フィルム(以降ACFと称す)等を用いてフレ
キシブル配線板(以降FPCと称す)を接続する場合も
同一である。
【0010】PCBとヒートシールコネクタが接続され
た状態を図1に示す。ここで10は接続用の導体端子パ
ターン11を有するPCBであり、20は同じく導体2
1を有するヒートシールコネクタである。
【0011】このAA断面を図2に示す。ここで22は
ヒートシールコネクタ20のベースフィルムと一般に呼
ばれる絶縁体であり、導電粒子24を含んだ接着剤層2
3が塗布されている。PCBの導体端子11とヒートシ
ールの導体21は接続時にアライメントする事により隣
接した相手側(PCBから見た場合はヒートシール)の
端子と短絡する事なく、所定の相手側端子と接続され
る。
【0012】この場合の電気的接続は、導電粒子24に
よって成される。この導電粒子は均一に接着剤層23の
中に存在しているタイプと導体21の表面のみに存在し
ているタイプがある。ここでは前者を例にとり説明して
いる。図2において導電粒子24aがその上のヒートシ
ール導体とその下のPCB導体端子の電気的接続をとっ
ている。一方導電粒子24bの様な状態では電気的接続
はとられていないが、導電粒子の存在数により1端子あ
たりいくつかの導電粒子が24aの様な状態となりそれ
ぞれの端子で電気的接続が達成される。
【0013】図3に、以上述べた様な接着剤に含まれた
導電粒子を利用した電気的接続の方法の一例を示す。4
1は一般にヒーターブロックと呼ばれる加熱、加圧を行
なう金属体である。42は一般的にチップラバーと呼ば
れる弾性体であり、ヒーターブロック41にて発生させ
た熱を被接続体(この場合はヒートシールコネクタ)に
伝えるとともに、剛体であるヒーターブロックの被接続
体との間の並行度のバラツキを吸収しつつ圧力を伝達す
る。図4は図3のチップラバー42の長手方向正面から
の断面図である。
【0014】一般に導電粒子を利用した電気的接続は、
図3および図4中の矢印の方向に被接続体に圧力と温度
を一定時間加える事により接着剤層を溶かし、導電粒子
を導体間にはさみつけて達成される。
【0015】ここで、図4においてPCBの導体端子1
1が10μmから数10μmの厚みを有しており、近年
の高密度実装化によりそのピッチは300μm以下と小
さくなってきている。その結果として熱圧着された時の
形状はヒートシール20が波状になる。この結果として
図2に示す様に導電粒子24aは接続に寄与するもの
の、導電粒子24bは導体間にあるにもかかわらず、接
続に寄与せず、総合的な接続抵抗値が上昇し、接続の安
定性も低下する。
【0016】さらに、PCB導体端子11およびヒート
シール導体21の厚みにより生じたヒートシールのベー
スフィルム22とPCBの基材12の間の隙間には充分
に接着剤が充填されず、空隙30が生じる。この結果と
して接続を保持する役割を担うべき接着剤の保持力が充
分発揮されず接続信頼性の低下を招く。
【0017】以上の問題点に対し、本発明は図6に示す
通りPCBの導体端子11間に絶縁層13を設ける事を
特徴としている。
【0018】図5は、従来の構造である図4に対し本発
明の構造を採用した場合の圧着状態を表す断面図であ
る。絶縁層25の下面は圧着時のヒーターブロック41
からヒートシールコネクタを通じて加えられる圧力を受
け止め、ヒートシールコネクタ20のたわみを防止す
る。この結果としてヒートシールコネクタの導体21の
平坦度が確保されるため接続に寄与する導電粒子24a
の数が飛躍的に増大し、接続抵抗の減少と接続の安定性
が向上する。さらに絶縁層25はPCB導体端子間の空
間の体積を減少させ、圧着時のヒートシールコネクタの
接着剤23が充填不充分となる空隙30を大幅に減少さ
せる。この結果として接続を保持する役割を担う接着剤
の保持力が充分発揮され接続の信頼性が向上する。
【0019】以上の説明は請求項1のヒートシールコネ
クタを例にとり行われたが、請求項2のフレキシブル配
線板についても、接着剤層が異方性導電膜等の別材料と
なるだけであり全く同一である。
【0020】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、絶縁
層下面が圧着時の圧力を受け止め、フレキシブルコネク
タまたはフレキシブル配線板のたわみを防止する事によ
りその導体の平坦度が確保されるため接続に寄与する導
電粒子の数が飛躍的に増大し、接続抵抗の減少と接続の
安定性を向上させる。さらに絶縁層はPCB導体端子間
の空間の体積を減少させる事により圧着時の接着剤が充
填不充分となる空隙を大幅に減少させるため接続を保持
する役割を担う接着剤の保持力が充分発揮され接続の信
頼性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PCBにヒートシールコネクタが接続された上
面図である。
【図2】図1におけるAA断面図である。
【図3】PCBにヒートシールコネクタを熱圧着してい
る斜視図である。
【図4】図3における正面からの断面図である。
【図5】図4に本発明を適用した図である。
【図6】本発明の構造の斜視図である。
【符号の説明】
10 PCB 11 PCBの導体端子 12 PCBの基材 20 ヒートシールコネクタ 21 ヒートシールコネクタの導体 22 ヒートシールコネクタのベースフィルム 23 接着剤 24 導電粒子 24a 電気的接続に寄与している導電粒子 24b 電気的接続に寄与していない導電粒子 25 絶縁層 30 空隙 41 熱圧着機のヒーターブロック 42 チップラバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂を介して他の基板の端子と接合される
    端子間に、ソルダーレジストまたはポリイミドコート等
    の絶縁層を配すことにより端子と端子間の段差を緩和し
    た入出力端子を有する事を特徴としたヒートシールコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】樹脂を介して他の基板の端子と接合される
    端子間に、ソルダーレジストまたはポリイミドコート等
    の絶縁層を配すことにより端子と端子間の段差を緩和し
    た入出力端子を有する事を特徴とフレキシブル配線板。
JP6517997A 1997-03-18 1997-03-18 ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板 Withdrawn JPH10261852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517997A JPH10261852A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517997A JPH10261852A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261852A true JPH10261852A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13279436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517997A Withdrawn JPH10261852A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261852A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481239B1 (ko) * 2001-10-02 2005-04-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 회로 기판 접속 구조, 상기 접속 구조를 갖는 액정디스플레이 장치 및 액정 디스플레이 장치 장착 방법
KR101010374B1 (ko) * 2003-05-19 2011-01-21 파나소닉 주식회사 전자 회로의 접속 구조와 그 접속 방법
JP2011233921A (ja) * 2011-07-15 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線基板の接続構造
JP2012200364A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
US8507803B2 (en) 2009-03-13 2013-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Structure of connecting printed wiring boards, method of connecting printed wiring boards, and adhesive having anisotropic conductivity
KR20220167970A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 주식회사 엠브레인 이중 pcb

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481239B1 (ko) * 2001-10-02 2005-04-07 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 회로 기판 접속 구조, 상기 접속 구조를 갖는 액정디스플레이 장치 및 액정 디스플레이 장치 장착 방법
KR101010374B1 (ko) * 2003-05-19 2011-01-21 파나소닉 주식회사 전자 회로의 접속 구조와 그 접속 방법
US8507803B2 (en) 2009-03-13 2013-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Structure of connecting printed wiring boards, method of connecting printed wiring boards, and adhesive having anisotropic conductivity
JP2012200364A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
JP2011233921A (ja) * 2011-07-15 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント配線基板の接続構造
KR20220167970A (ko) * 2021-06-15 2022-12-22 주식회사 엠브레인 이중 pcb

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737647B2 (ja) 異方導電性接着剤およびそれを用いた導電接続構造
EP0878840B1 (en) Connecting structure and method for connecting a semiconductor device onto a substrate
JPH10199934A (ja) 半導体素子実装構造体及び半導体素子実装方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JPH10199930A (ja) 電子部品の接続構造および接続方法
JP3743716B2 (ja) フレキシブル配線基板及び半導体素子の実装方法
JPH10261853A (ja) 基板端子の構造およびそれを具備したテープキャリアパッケージ、プリント配線板
JP3519924B2 (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JPH058831B2 (ja)
JPH10125725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004134653A (ja) 基板接続構造およびその基板接続構造を有する電子部品の製造方法
JP3198162B2 (ja) 半導体集積回路装置の接続方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JPH0440277Y2 (ja)
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JPH04315491A (ja) プリント配線板
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造
JPH095769A (ja) 電子素子の配線接続構造
JP3027841B2 (ja) 配線基板の接続方法
JP3604250B2 (ja) 半導体装置実装体
JP2000183518A (ja) 基板接続方法
JPS63299065A (ja) 電子部品の接続方法
JP3149083B2 (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JPH0634437B2 (ja) 基板接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601