JP4776447B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776447B2
JP4776447B2 JP2006161760A JP2006161760A JP4776447B2 JP 4776447 B2 JP4776447 B2 JP 4776447B2 JP 2006161760 A JP2006161760 A JP 2006161760A JP 2006161760 A JP2006161760 A JP 2006161760A JP 4776447 B2 JP4776447 B2 JP 4776447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
variable
valve
cranking
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332780A (ja
Inventor
信 中村
誠之助 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006161760A priority Critical patent/JP4776447B2/ja
Priority to US11/808,320 priority patent/US7802546B2/en
Priority to CNA200710110037XA priority patent/CN101089372A/zh
Priority to DE102007027076A priority patent/DE102007027076A1/de
Publication of JP2007332780A publication Critical patent/JP2007332780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776447B2 publication Critical patent/JP4776447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、機関始動性能の向上を図り得る内燃機関の可変動弁装置に関する。
周知のように、内燃機関の始動時の排気エミッションの規制強化やハイブリット車による再始動頻度の増加に伴って始動初期における機関弁、特に吸気弁の開閉時期(バルブタイミング)を高精度に制御することが望まれている。
これらを実現するためにカムシャフトに固定されたベーンとタイミングスプロケットの相対回転位相を油圧によって変化させて、機関弁の開閉時期を始動時などの機関運転状態に応じて可変制御し得る可変動弁装置が種々提供されている。
ところが、かかる油圧式の可変動弁装置は、始動時のような機関の極低回転時では制御油圧が低く切り換え動力が不足していると共に、クランキング時には、クランキング回転方向とは逆の遅角側に保持されやすいことに加え、各構成部品のフリクションなどに起因して、進角側への速やかな切り換え応答性が低下してしまう。
そこで、これらの対策の一つとして、例えば、以下の特許文献1に記載されている可変動弁装置が提供されている。
この可変動弁装置は、吸気弁側に位相変換機構が設けられ、機関停止時に、ある程度進角した位置でベーンをロックピンによって固定し、再始動時にある程度進角した状態で始動させるようにしたものである。これによって、排気弁と吸気弁との適度のバルブオーバラップと吸気弁の閉時期を下死点に近づけて燃焼を安定させることによって冷機エミッションの低減化などを図れるなどの始動性能の向上が期待されている。
特開2005−233049号公報
しかしながら、特許文献1に記載された内燃機関の可変動弁装置にあっては、車両の急ブレーキやエンストなどの機関の種々の停止態様下において、ロックピンと該ロックピンが係合する係合穴とを合致させて確実に係合ロックさせるのは困難である。したがって、機関停止後のベーンの挙動が不安定になり、先の従来技術と同じく、冷機始動時の確実なエミッション低減効果が得られないおそれがある。
また、仮にロックピン係合穴に係合ロックさせたとしても、次の始動時の状態が冷機状態になっているとは限らず、もし暖機状態であったならば、バルブオーバラップが大きいことに起因して、アイドリング回転が不安になるといった問題を招来する。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出したもので、機関始動時において第2可変機構の位相が始動に適していない場合でも、第1可変機構が機関の状態に応じて機関弁の開閉時期を強制的に変更して、始動性能を向上させることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、機関の停止またはクランキング中に機関弁の作動特性を制御可能な第1可変機構と、前記機関弁の作動状態を第1可変機構とは別に制御する第2可変機構と、を備え、前記機関のクランキング開始前前記第2可変機構の作動状態に応じて、クランキング開始前またはクランキング中に、前記機関の所定の始動条件を満足するように前記第1可変機構の作動を制御する制御信号をクランキングに先立って出力し、前記第1可変機構の制御電流のピーク値から所定の遅延時間をもってクランキングを開始することを特徴としている。
この発明によれば、例えば、第2可変機構の作動不良などによって、機関停止時に制御された機関弁の開閉時期が、クランキング前の時点で機関始動に適した目標の開閉時期から乖離している場合に、電動アクチュエータなどによって第1可変機構によって機関弁の特性を変化させて開閉時期を制御する。これによって、所望の例えばクランキング回転が容易な始動性能を得ることができる。
なお、前記機関の始動性は、必ずしもクランキング回転の容易さだけではなく、機関燃焼時のHC(ハイドロカーボン)などのエミッションを低減させるような機関弁の開閉時期を目標設定値とすることも可能である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態は、いわゆる4サイクルの多気筒内燃機関で吸気弁側に適用したものを示している。
まず、本発明における内燃機関全体の構成を、図1に基づいて概略を説明すると、シリンダブロックSB内に形成されたシリンダボア内に上下摺動自在に設けられたピストン01と、シリンダヘッドSHの内部にそれぞれ形成された吸気ポートIP及び排気ポートEPと、該シリンダヘッドSHに摺動自在に設けられて前記吸、排気ポートIP,EPの開口端を開閉する一気筒当たりそれぞれ一対の吸気弁4,4及び排気弁5,5とを備えている。
前記ピストン01は、クランクシャフト02にコンロッド03を介して連結されていると共に、冠面とシリンダヘッドSHの下面との間に燃焼室04を形成している。
前記吸気ポートIPに接続された吸気管Iの吸気マニホルドIaの上流側の内部には、吸入空気量を制御するスロットルバルブSVが設けられていると共に、下流側に図外の燃料噴射弁が設けられている。また、前記シリンダヘッドSHのほぼ中央には、点火栓05が設けられている。
前記クランクシャフト02は、ピニオンギア機構06を介して電動式スタータモータ07によって正逆回転可能になっている。
そして、前記可変動弁機構としての可変手段は、図1及び図2に示すように、両吸気弁4,4のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御する第1可変機構であるリフト可変機構(VEL)1と、吸気弁4,4のリフト位相を制御する第2可変機構であるバルブタイミング可変機構(VTC)2とから構成されている。
前記リフト可変機構1は、本出願人が先に出願した例えば特開2003−172112号公報などに記載されたものと同様の構成であるから、簡単に説明
すると、シリンダヘッドSHの上部の軸受に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、該駆動軸6の外周面に圧入等により固設された偏心回転カムである駆動カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁4,4の上端部に配設されたバルブリフター8、8の上面に摺接して各吸気弁4,4を開作動させる2つの揺動カム9,9と、駆動カム7と揺動カム9,9との間に介装されて、駆動カム7の回転力を揺動運動に変換して揺動カム9,9に揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
前記駆動軸6は、一端部に設けられたタイミングスプロケット30を介して前記クランクシャフト02から図外のタイミングチェーンによって回転力が伝達されており、この回転方向は図2中、時計方向(矢印方向)に設定されている。
前記駆動カム7は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心が駆動軸6の軸心から径方向へ所定量だけオフセットしている。
前記両揺動カム9は、図2及び図3などにも示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、円環状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、該カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にカム面9aが形成され、カムシャフト10の軸側の基円面と、該基円面からカムノーズ部側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部の先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面が形成されており、該基円面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
前記伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、該ロッカアーム11の一端部11aと駆動カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。
前記ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部13aにピン15を介して回転自在に連結されている。
前記リンクアーム12は、比較的大径な円環状の基部12aの中央位置に前記駆動カム7のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔が形成されている一方、突出端12bが前記ピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。
前記リンクロッド13は、他端部13bがピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。
また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受部材に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、該制御軸17の外周に前記ロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。
前記制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、前記制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。
前記駆動機構19は、図外のハウジングの一端部に固定された電動モータ20と、ハウジングの内部に設けられて電動モータ20の回転駆動力を前記制御軸17に伝達するボール螺子伝達手段21とから構成されている。
前記電動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出する制御機構であるコントローラ22からの制御信号によって駆動するようになっている。
このコントローラ22は、現在の機関回転数N(rpm)をクランク角から検出するクランク角センサ27からの出力信号や、エアーフローメータからの吸入空気量(負荷)、その他、アクセル開度センサ、車速センサ、ギア位置センサ、機関本体の温度T1を検出する機関冷却水温センサなどから各種情報信号から現在の機関運転状態を検出している。また、駆動軸6の回転角度を検出する駆動軸角度センサ28からの検出信号や大気湿度センサからの大気湿度H1を入力するようになっている。
前記ボール螺子伝達手段21は、電動モータ20の駆動シャフトとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、該ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、前記制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、該連係アーム25と前記ボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。
前記ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部が電動モータ20の駆動シャフトに結合され、かかる結合によって電動モータ20の回転駆動力を前記ボール螺子軸23に伝達すると共に、ボール螺子軸23の軸方向の僅かな移動を許容している。
前記ボールナット24は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。また、このボールナット24は、コイルスプリング31のばね力によって電動モータ20側に付勢されて、ボール螺子軸23との間のバックラッシ隙間が消失されるようになっている。
以下、前記リフト可変機構1の基本作動を説明すると、所定の運転領域で、前記コントローラ22からの電動モータ20への通電制御によって回転駆動し、該電動モータ20の回転トルクによってボール螺子軸23が一方向へ回転すると、ボールナット24が最大一方向(電動モータ20に接近する方向)へ直線状に移動し、これによって制御軸17がリンク部材39と連係アーム25を介して一方向へ回転する。
したがって、制御カム18は、図3A、B(リアビュー)に示すように、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸6から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム11の他端部11bとリンクロッド13の枢支点は、駆動軸6に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム9は、リンクロッド13を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられて全体が図3に示す反時計方向へ回動する。
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター16に伝達され、これによって、吸気弁4,4は、そのバルブリフト量が図5のバルブリフト曲線で示すように小リフト(L1)になり、その作動角D1(クランク開弁期間の半分)が小さくなる。
したがって、デコンプ効果と小リフト低フリクション効果、燃費効果などが得られる。
そして、別の運転状態では、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20が逆回転して、この回転トルクがボール螺子軸23に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット24が反対方向へ直線移動する。これにより、制御軸17が、図3中、反時計方向(電動モータ20から離れる方向)へ所定量だけ回転駆動する。
このため、制御カム18は、軸心が制御軸17の軸心から所定量だけ下方の回転角度位置に保持され、肉厚部が下方へ移動する。このため、ロッカアーム11は、全体が図3の位置から時計方向へ移動して、これによって各揺動カム9がリンク部材13を介してカムノーズ部側が強制的に押し下げられて、全体が時計方向へ僅かに回動する。
したがって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンク部材13を介して各揺動カム9及びバルブリフタ8に伝達され、吸気弁4,4のリフト量が図5に示すように、中リフト(L2)になり、作動角D2も大きくなる。これによって、吸気弁4,4の閉時期が遅角側の下死点近傍に制御されることから、有効圧縮比が高くなって冷機始動時などにおける燃焼が良好になる。また、新気の充填効率も高くなって燃焼トルクも大きくなる。
また、機関が暖まった後の低回転低負荷域では、例えば、リフトを小リフトL1に制御し、バルブタイミング可変機構2によって遅角制御すれば、排気弁5,5とのバルブオーバーラップが小さくなって、燃焼が安定し、また小リフトで動弁フリクションが小さいことから燃費を向上させることもできる。
また、中負荷域などで、コントローラ22によって前述と同じく中リフト(L2)付近に制御し、バルブタイミング可変機構2によってリフト位相が進角制御すれば、排気弁5,5とのバルブオーバーラップが大きくなり、ポンピングロスが低下するため、燃費が向上する。
また、高回転高負荷領域に移行した場合などは、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20がさらに逆回転し、制御軸17は、制御カム18をさらに反時計方向へ回転させて、図4A、Bに示すように軸心を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム11は、全体がさらに駆動軸6方向寄りに移動して他端部11bが揺動カム9のカムノーズ部をリンクロッド13を介して下方へ押圧して該揺動カム9全体を所定量だけさらに時計方向へ回動させる。
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター8に伝達されるが、そのバルブリフト量は図5に示すようにL2からL3に連続的に大きくなる。その結果、高回転域での吸気充填効率を高め、もって出力を向上させることができる。
すなわち、吸気弁4,4のリフト量は、機関の運転状態に応じて小リフトのL1から大リフトL3まで連続的に変化するようになっており、したがって、各吸気弁4,4の作動角も小リフトD1から大リフトのD3まで連続的に変化する。
前記バルブタイミング可変機構2は、いわゆるベーンタイプのものであって、図6及び図7に示すように、前記駆動軸6に回転力を伝達するタイミングスプロケット30と、前記駆動軸6の端部に固定されてタイミングスプロケット30内に回転自在に収容されたベーン部材32と、該ベーン部材32を油圧によって正逆回転させる油圧回路33とを備えている。
前記タイミングスプロケット30は、前記ベーン部材32を回転自在に収容したハウジング34と、該ハウジング34の前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー35と、ハウジング34の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー36とから構成され、これらハウジング34及びフロントカバー35,リアカバー36は、4本の小径ボルト37によって駆動軸6の軸方向から一体的に共締め固定されている。
前記ハウジング34は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つの隔壁であるシュー34aが内方に向かって突設されている。
この各シュー34aは、横断面ほぼ台形状を呈し、ほぼ中央位置に前記各ボルト37の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔34bが軸方向へ貫通形成されていると共に、各内端面の高位部位置に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材38と該シール部材38を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
前記フロントカバー35は、円盤プレート状に形成されて、中央に比較的大径な支持孔35aが穿設されていると共に、外周部に前記ハウジング34の各ボルト挿通孔に対応する位置に図外の4つのボルト孔が穿設されている。
前記リアカバー36は、後端側に前記タイミングチェーンが噛合する歯車部36aが一体に設けられていると共に、ほぼ中央に大径な軸受孔36bが軸方向に貫通形成されている。
前記ベーン部材32は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ32aと、該ベーンロータ32aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン32bとを備えている。
前記ベーンロータ32aは、前端側の小径筒部が前記フロントカバー35の支持孔35aに回転自在に支持されている一方、後端側の小径な円筒部が前記リアカバー36の軸受孔36bに回転自在に支持されている。
また、ベーン部材32は、前記ベーンロータ32aのボルト挿通孔に軸方向から挿通した固定ボルト39によって駆動軸6の前端部に軸方向から固定されている。
前記各ベーン32bは、その内の3つが比較的細長い長方体形状に形成され、他の1つが比較的大きな台形状に形成されて、前記3つのベーン32bはそれぞれの幅長さがほぼ同一に設定されているのに対して1つのベーン32bはその幅長さが前記3つのものよりも大きく設定されて、ベーン部材32全体の重量バランスが取られている。
また、各ベーン32bは、各シュー34a間に配置されていると共に、各外面の軸方向に形成された細長い保持溝内に前記ハウジング34の内周面に摺接するコ字形のシール部材40及び該シール部材40をハウジング34の内周面方向に押圧する板ばねが夫々嵌着保持されている。また、各ベーン32bの前記駆動軸6の回転方向と反対側のそれぞれの一側面には、ほぼ円形状の2つの凹溝32cがそれぞれ形成されている。
また、この各ベーン32bの両側と各シュー34aの両側面との間に、それぞれ4つの進角室である進角室41と遅角室である遅角室42がそれぞれ隔成されている。
前記油圧回路33は、図6に示すように、前記各進角室41に対して作動油の油圧を給排する第1油圧通路43と、前記各遅角室42に対して作動油の油圧を給排する第2油圧通路44との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路43,44には、供給通路45とドレン通路46とが夫々通路切替用の電磁切替弁47を介して接続されている。前記供給通路45には、オイルパン48内の油を圧送する一方向のオイルポンプ49が設けられている一方、ドレン通路46の下流端がオイルパン48に連通している。
前記第1、第2油圧通路43,44は、円柱状の通路構成部39の内部に形成され、この通路構成部39は、一端部が前記ベーンロータ32aの小径筒部から内部の支持穴32d内に挿通配置されている一方、他端部が前記電磁切替弁47に接続されている。
また、前記通路構成部39の一端部の外周面と支持穴14dの内周面との間には、各油圧通路43,44の一端側間を隔成シールする3つの環状シール部材27が嵌着固定されている。
前記第1油圧通路43は、前記支持穴32dの駆動軸6側の端部に形成された油室43aと、ベーンロータ32aの内部にほぼ放射状に形成されて油室43aと各進角室41とを連通する4本の分岐路43bとを備えている。
一方、第2油圧通路44は、通路構成部39の一端部内で止められ、該一端部の外周面に形成された環状室44aと、ベーンロータ32の内部にほぼL字形状に折曲形成されて、前記環状室44aと各遅角室42と連通する第2油路44bとを備えている。
前記電磁切替弁47は、4ポート3位置型であって、内部の弁体が各油圧通路43、44と供給通路45及びドレン通路46とを相対的に切り替え制御するようになっていると共に、前記コントローラ22からの制御信号によって切り替え作動されるようになっている。
このコントローラ22は、リフト可変機構1と共通のものであって、機関運転状態を検出すると共に、クランク角センサ27及び駆動軸角度センサ28からの信号によってタイミングスプロケット30と駆動軸6との相対回転位置を検出している。
そして、前記電磁切換弁47の中立位置への切り換え作動によって、機関始動時には、前記進角室41と遅角室42に作動油を積極的に供給しないようになっている。
また、前記各ベーン32bの一側面と該一側面に対向する各シュー34aの対向面10bとの間には、ベーン部材32を進角側へ回転付勢する付勢手段である一対のコイルスプリング55、56がそれぞれ配置されている。
この2つのコイルスプリング55,56は、図7、図8では、両者が重なるように見えるが、実際にはそれぞれ独立して形成されて互いに並列に形成されていると共に、それぞれの軸方向の長さ(コイル長)は、前記ベーン32bの一側面とシュー34aの対向面との間の長さよりも大きく設定されて、両者とも同一の長さに設定されている。
各コイルスプリング55,56は、最大圧縮変形時に互いが接触しない軸間距離をもって並設されていると共に、各一端部が各シュー34aの凹溝32cに嵌合する図外の薄板状のリテーナを介して連結されている。また、この両コイルスプリング55,56のばね力は、比較的小さく設定されて、クランキング時は、ベーン部材32の摺動抵抗により、該ベーン部材32は遅角方向に取り残されるが、それを中間位置付近まで押し戻せる程度に設定されている。
以下、バルブタイミング可変機構2の基本的な作動を説明する。
まず、機関停止時には、コントローラ22から電磁切換弁47に対する制御電流の出力が停止されて、弁体が供給通路45と遅角側の第2油圧通路44とを連通する。しかし、機関回転数が零になると、オイルポンプ49の油圧が作用せず、供給油圧も零になってしまう。
ここで、ベーン部材32は、機関停止直前にタイミングスプロケット30が図7の時計方向へ回転していることから、ハウジング34との間のフリクションによって遅角側に(反時計方向)に取り残されようとする。ここで、前記各コイルスプリング55,56のばね力は、進角側に付勢しているが、この付勢力は比較的弱くベーン部材32を最遅角まで回動させるまでに至らず、したがって、ベーン部材32は、遅角側よりの中間位置付近に安定的に保持される。
次に、機関始動時、つまりイグニッションスイッチをオン操作して、スタータモータ07を回転駆動させてクランクシャフト02をクランキング回転させると、この時点ではベーン部材32は中間位置付近に保持されていることから、閉時期(IVC)が下死点に近くなって有効圧縮比が高くなり、良好な始動性を確保できる。また、適度なバルブオーバラップがあるため、冷機エミッションが改善される。
その後、暖機が進むと、コントローラ22から出力された制御信号によって電磁切換弁47が供給通路45と第2油圧通路44を連通させると共に、ドレン通路46と第1油圧通路43とを連通させる。このため、オイルポンプ49から圧送された油圧は、第2油圧通路44を通って遅角室42に供給される一方、進角室41には、機関停止時と同じく油圧が供給されずドレン通路46から油圧がオイルパン48内に排出されて低圧状態を維持している。
したがって、ベーン部材32は、遅角室42内の高圧化に伴い各コイルスプリング55,56のばね力に抗して図8に示すように、図中反時計方向へ回転する。これによって、駆動軸6がタイミングスプロケット30に対して遅角側に相対回転する。
このため、吸気弁4,4の閉時期が図10の実線に示すように遅くなるので、バルブオーバラップが減少し、燃焼が良好になる。これにより、アイドリング回転の安定化が図れる。
その後、車両が走行を開始して、例えば所定の低回転中負荷域に移行すると、コントローラ39からの制御信号によって電磁切換弁47が作動して、供給通路45と第1油圧通路43を連通させる一方、ドレン通路46と第2油圧通路44を連通させる。
したがって、今度は遅角室42内の油圧が第2油圧通路44を通ってドレン通路46からオイルパン48内に戻され、該遅角室42内が低圧になる一方、進角室41内に油圧が供給されて高圧となる。
したがって、ベーン部材32は、かかる進角室41内の高圧化と、各コイルスプリング55,56のばね力によって図中時計方向へ回転し、タイミングスプロケット30に対する駆動軸6の相対回転位相を進角側に変換する。一方、リフト可変機構1によって吸気弁4,4は、やや大作動角に制御される。これによって、吸気弁4,4と排気弁5,5とのバルブオーバーラップが大きくなる。このため、ポンピング損失が小さくなって燃費の向上が図れる。
さらに、機関の低回転域から通常の中回転域、さらに高回転域に移行すると、ベーン部材32が、図に示すように、進角室41に供給された油圧は低下して、逆に遅角室42の油圧は上昇し、各コイルスプリング55,56のばね力に抗して、タイミングスプロケット30と駆動軸6の相対回転位相を遅角側に変換する。これによって、前記リフト可変機構1との最大リフト制御と相俟って吸気弁4,4と排気弁5,5とのバルブオーバラップをある程度確保しつつ吸気弁4,4の閉時期が十分に遅れて、新気の吸入効率(充填効率)が向上する。これによって、機関の出力を向上させることが可能になる。
次に、本実施形態における前記コントローラ22による始動性向上のための制御を図9に基づいて説明する。
まず、ステップ1では、前記イグニッションキースイッチがオンになっているか否かを判別する。ここで、オンになっていない場合は機関停止状態であるから、そのままリターンするが、オンになっている場合は、ステップ2に移行する。
このステップ2では、前記クランク角センサ27からの現在の機関回転数Nや機関冷却水温センサからの機関本体温度T1、大気湿度センサからの大気湿度H1などの情報信号を読み込んで、現在の機関状態を検出する。
ステップ3では、前記クランク角センサ27と駆動軸角度センサ28と(絶対角度センサ)のそれぞれの角度位置情報から前記バルブタイミング可変機構2の現在の作動位置を検出する。
続いて、ステップ4では、同じく前記リフト可変機構1の現在の作動位置、つまり作動角(リフト)を制御軸角センサ29から読み込む。
ステップ5では、良好な始動性を得るため、バルブタイミング可変機構2の現在の作動位置を前提に前記リフト制御機構1の目標位置を演算によって算出し、ステップ6では、リフト可変機構1を前記目標位置に切り換え制御する電流を前記電動モータ20に出力する。
すなわち、バルブタイミング可変機構2の作動位置が、誤作動などによって、予想の位置からずれていた場合に、それを見越してリフト可変機構1の目標位置を補正することになる。
具体的には、例えば図10の実線aに示すように、吸気弁4,4の開閉時期が目標位置(破線a)よりも遅角側となって、閉時期(IVC)が予想位置(破線a)よりも遅角側になっていた場合には、有効圧縮比が低下して始動性に支障を来すおそれがある。そこで、図10の実線bに示すように、リフト可変機構1よって作動角縮小制御を行い、吸気弁4,4のIVCを早める目標位置に補正制御して、有効圧縮比を高めると共に、吸入空気量を増加させて始動性を向上させるのである。
また、機関本体の温度T1が低いとメカニカルなフリクションが増加するので、始動に必要な吸入空気量(容積)も増加させる。一方、大気湿度H1が高い場合には、トルクが減少するため、始動に必要な吸入空気量(容積)が増加する。この温度T1と湿度H1により必要吸入空気量(容積)のさらなる補正値が決定され、それによって、前記閉時期IVCをさらに補正する。すなわち、現在の閉時期IVC位置を前提として始動性の考慮、さらに機関本体温度T1や湿度H1などによって理想的なバルブタイミングになるようにリフト可変機構1の位置を目標値として算出するのである。(なお、閉時期IVC以外のパラメータ考慮も可能である。また、例えば、バルブオーバラップでエミッション低減制御することも可能である。)
続いて、ステップ7では、前記電動モータ20への電流値Iを読み込み、ステップ8で、その電流値Iがピークを越えたか否かを判別する。
ここで、前記電流値Iがピークを越えない場合はステップ7に戻るが、越えたと判別した場合は、ステップ9に移行し、ここでスタータモータ07に通電してクランキングを開始させる。つまり、図11に示すように、リフト可変機構1の電動モータ20の電流値IのピークTpを越えた時点で、スタータモータ07への通電を開始する。このため、電動モータ20とスタータモータの電流値IのピークTpが重ならないため、バッテリー電源の負荷を軽減することができる。
次に、ステップ10では、クランキングが開始されてクランクシャフト02の回転が上昇すると、燃料噴射や点火といった完爆制御が行われ、円滑な始動が終了する。
図12は第2の実施形態におけるコントローラ22の制御フローチャートを示しており、暖機始動などの始動振動が発生し易い状態を想定している。ステップ11〜14までは、前記第1実施形態の図9に示すステップ1〜4と同じく、イグニッションキースイッチがオンされた場合に、各種センサからの情報信号を読み込んで機関の状態を検出すると共に、現在のバルブタイミング可変機構2の位置やリフト可変機構1の位置を検出する。
そして、ステップ15では、クランク角センサ27から読み込まれた現在のクランク角に基づいて吸入圧縮行程にある気筒のピストンの位置が下死点よりも所定以上乖離しているか否かを判別する。ここで、所定以上乖離していると判別した場合、つまり図13に示すようにクランク停止位置が通常位置Qである場合は、ステップ16において、第1実施形態のステップ5に記載した方法によって機関始動に適したリフト可変機構1の目標位置を演算する。
ステップ15において、所定以上乖離しておらず、下死点位置あるいはその近傍に位置していると判別した場合(図13の異常位置Q1にある場合)には、ステップ17に移行する。
このステップ17では、電動モータ20に通電してリフト可変機構1の目標位置を図13に示すように吸気弁4,4の作動角が大作動角Zとなるように制御する。すなわち、ピストンが下死点あるいは下死点付近に位置している場合は、吸気弁4,4の作動角Z1は小作動角Z1になっており、吸気弁4,4の閉時期IVCが下死点位置から離れた位置になっていることから、機関停止中に、シリンダ内に空気が侵入している。この状態で、クランキングすると、初回クランキングの際に、コンプレッションが過大となって大きな振動が発生してしまうおそれがある。
そこで、前記ステップ17では、現在のバルブタイミング可変機構2の位置を前提として、リフト可変機構1によって吸気弁4,4の作動角を目標の大作動角Zに制御すれば、閉時期IVCが下死点位置から遅れた目標位置になり、したがって、下死点付近では吸気弁4,4が開いている状態に切り替わることから、初回クランキングの際に、前記補正された下死点後の閉時期IVCから初めて圧縮が開始される。このため、前述したコンプレッションが低下して、振動を防止できるのである。
次に、ステップ18では、前記ステップ16あるいは17で決定された前記リフト可変機構1の目標位置になるように、電動モータ20に切り換え用の通電を行う。
次に、ステップ19では、前記電動モータ20の作動によって切り換えられたリフト可変機構1の現在の作動位置を制御軸角センサ29によって検出してこれを読み込む。
ステップ20において、リフト可変機構1が前記目標位置に達したか否かを判別し、達していないと判別した場合は、ステップ19に戻るが、達していると判別した場合は、ステップ21に移行する。
このステップ21では、スタータモータ07に通電してクランキングを開始する処理を行い、ステップ22では、燃料噴射や点火制御を行って、初回クランキングに適したバルブタイミングによる完爆制御を行い、これによって、より高い精度の始動性能を確保できる。
図14は第3の実施形態におけるコントローラ22のフローチャートを示し、これは、バルブタイミング可変機構2の位置検出をクランキング前に行うのではなく、前回の機関停止直前に行うもので、位置検出の際に、駆動軸6が回転している点が前記他の実施形態と異なっている。
すなわち、前回の機関運転中において、適宜、バルブタイミング可変機構2の位置をトリガータイプのセンサによって検出し、コントローラ22のメモリーにそのデータを予め記憶させておく。
そして、ステップ21において、イグニッションキースイッチがオフされた場合に、ステップ22では、即座にバルブタイミング可変機構2の現在の位置をトリガータイプのピックアップ型センサの検出信号とクランク角センサ27の検出信号と対比することによりバルブタイミング可変機構2の位置を検出して前記同様にメモリーに記憶させる。これらにより検出されたバルブタイミング可変機構2の位置は機関停止後もコントローラ22のメモリーに記憶しておく。
ステップ23では、エンストのように瞬間的に機関が停止してしまった場合は、最新のメモリーがバルブタイミング可変機構2の位置として記憶される。
次に、ステップ24においては、イグニッションキースイッチがオンされているか否かを判別し、オンされていない場合はそのままリターンするが、オンされている場合は、ステップ25に移行する。
このステップ25では、前述と同じく各種センサによって現在の機関状態を検出し、ステップ26では前述と同じ方法でリフト可変機構1の現在の位置を検出し、その後、ステップ27では、ステップ22で前回機関停止時に記憶されたバルブタイミング可変機構1の位置を前提としてリフト可変機構1の目標位置を検出する。
続いて、ステップ28ではリフト可変機構1の電動モータ20に目標位置に作動するように切り換え制御用の電流を出力するわけであるが、このステップを含めた以下のステップ29〜32は前記第2実施形態のステップ18〜22と同じ処理を行う。
したがって、この実施形態では、前述のように、バルブタイミング可変機構2の位置センサとして高価な絶対角度センサを用いないで、回転中のみタイムインターバルを有しつつ検出するできるトリガーセンサを用いることによって装置の製造コストの低減化が図れる。
図15〜図18は第4の実施形態を示し、前記ベーン部材32とハウジング34との間に、このハウジング34に対してベーン部材32の回転を拘束及び拘束を解除する固定手段であるロック機構を設けたものである。
すなわち、このロック機構は、前記幅長さの大きな1つのベーン32bとリアカバー36との間に設けられ、前記ベーン32bの内部の駆動軸6軸方向に沿って形成された摺動用穴50と、該摺動用穴50の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン51と、前記リアカバー36に有する固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部52に設けられて、前記ロックピン51のテーパ状先端部51aが係脱する係合穴52aと、前記摺動用穴50の底面側に固定されたスプリングリテーナ53に保持されて、ロックピン51を係合穴52a方向へ付勢するばね部材54とから構成されている。
また、前記係合穴52aには、図外の油孔を介して前記遅角室42内の油圧が供給されるようになっている。
前記ロックピン51は、機関停止時、つまり機関の始動時には、図16に示すように、前記ベーン部材32が最進角と最遅角のほぼ中間位置に回転した位置で、先端部51aが前記ばね部材54のばね力によって係合穴52aに係合してタイミングスプロケット30と駆動軸6との相対回転をロックする。したがって、吸気弁4,4の開閉位相(閉時期)が図19のa破線に示すように、進角側寄りの中間位置に保持される。このため、有効圧縮比が高まり冷機時の始動性が良好になる。また、適度なバルブオーバーラップにより、エミッションが改善する。
また、機関始動後の暖機アイドリング運転時に移行すると、前記遅角室42への油圧の供給とともに係合穴52a内にも油圧が供給されて、前記ロックピン51がスプリング54のばね力に抗して後退して先端部51aが係合穴52aから抜け出して係合が解除され、図17に示すようにベーン部材32が最遅角側に相対回転する。したがって、吸気弁4,4は、その開閉位相が図19のb実線に示すように、最遅角位相になる。このため、バルブオーバーラップが減少し、アイドル回転の安定化が図れる。
機関低回転中負荷域に移行した場合は、図18に示すように、作動油が遅角室42内から排出されて進角室41内に供給されることから、ベーン部材32は、最進角側に相対回転して、吸気弁4,4の開閉位相が図19のb破線に示すように、最進角位相になって排気弁とのバルブオーバーランプが大きくなる。これによって、ポンピングロスが低減し、燃費が向上する。
そして、機関停止時(冷間始動時)になどにおいて、前記ロックピン51が何らかの原因で係合穴52aに係合できなかった場合、つまり始動に適さない位置になっている場合には、前述と同じように、コントローラ22が前記リフト可変機構1の作動を制御して各吸気弁4,4の閉時期(IVC)を進角あるいは遅角側へ補正して始動に適した前記中間位置に相当したIVCに制御するようになっている。これによって、有効圧縮比が向上して冷機始動性の向上を図ることが可能になる。また、バルブオーバーラップを制御することによってエミッションの改善も図れる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、第1可変機構としてリフト可変機構1を示したが、機関停止時あるいはクランキング時に切り換え可能なものであれば、他の可変機構であっても良く、例えば、特開2003−35115号公報に記載されたバルブタイミング可変機構であっても電動モータ駆動で機関停止時に切り換え可能なものであれば良い。
また、第2可変機構として前記バルブタイミング可変機構2を示したが、例えば特開2006−29245号公報に記載された油圧駆動型のリフト可変機構であっても良い。
さらに、本実施形態では、吸気側に第1可変機構と第2可変機構を並設した例を示したが、吸気側に一方の可変機構を排気側に他方の可変機構を設けても良い。具体的には、吸気側に電動モータ駆動のバルブタイミング可変機構Aを設け、排気側に油圧駆動のバルブタイミング可変機構Bとすることも可能である。そして、図9におけるリフト可変機構1を吸気側に設けたバルブタイミング可変機構Aに、バルブタイミング可変機構2を排気側に設けたバルブタイミング可変機構Bにそれぞれ置き換えると共に、始動前のバルブタイミング可変機構Bの位置を前提に、例えば目標バルブオーバーラップ量になるように、バルブタイミング可変機構Aをクランキング開始前またはクランキング中に制御してもよい。
さらに、前記各実施形態では、機関状態として機関本体の温度(冷却水温)やクランク角について説明したが、他の部位の温度でもよく、また他の指標であっても良い。また、大気状態として大気湿度の他に、出力トルクに影響を与える大気圧でもよい。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
(イ)前記第2可変機構の作動位置を、機関のクランキング直前に検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、第2可変機構の作動位置をクランキング直前に検出するため、該作動位置の経時変化を確実に抑制して、正確な位置検出が可能になり、第1可変機構の切り換え目標位置の精度を高めることが可能になる。
(ロ)前記第2可変機構の作動位置を、前回の機関停止前の回転中に検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明では、第2可変機構の作動位置を前回の機関停止前の回転中に検出するので、検出センサを高価な絶対角度センサではなく、回転に伴って所定位相が通過するタイミングから第2可変機構の作動位置を検出する安価なトリガーセンサとすることが可能になる。この結果、コストの低減化が図れる。
(ハ)機関停止時における前記第2可変機構の作動位置が機関始動時に設定された目標位置に対して乖離している場合に、前記第1可変機構の目標位置を、前記乖離を補正する位置となるように設定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明では、第2可変機構の作動位置が、機関始動時に設定された目標位置(第2目標位置)に対して乖離がある場合に、前記第1可変機構の第1目標位置を、その乖離を補正する位置としたので、かかる乖離があった場合でも、良好な始動性を確保できる。
(ニ)前記機関の状態を、クランキング前におけるクランク角によって検出することを特徴とする請求項1〜(ハ)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明では、機関の状態を、クランキングの前における実際のクランク角によって検出したので、クランク角を検出対象としない場合に起こりやすいクランク角の差異によって発生する機関始動性能の悪化を抑制することができる。
(ホ)吸入行程と圧縮行程時の気筒におけるクランク角がピストン下死点付近である場合に、前記第1可変機構の目標位置を前記気筒において前記クランクシャフトの回転角度で吸気弁が開いている位置に設定したことを特徴とする前記(ニ)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
吸入、圧縮行程の気筒におけるクランク角がピストン下死点付近であった場合に、第1可変機構の第1目標位置を、前記気筒において、このクランク角で吸気弁が開いている位置としたので、初回クランキング時に、気筒内に溜まった大気圧空気を吸気弁から吐出させることができる。よって、デコンプレッション効果により、騒音の低減化やクランキング回転速度の上昇作用を得ることができる。
(ヘ)機関のクランキング前における第2可変機構の作動位置及び機関の状態に加えて、大気の状態によって前記第1可変機構の目標作動位置を設定したことを特徴とする請求項1〜(ハ)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、機関始動時における大気の状態が変わった場合であっても、良好な始動性能を得ることができる。
(ト)前記第1可変機構を電動によって作動させると共に、
機関のクランキングに先立って前記第1可変機構に目標位置へ切り換え信号を出力し、この出力時の電流ピークを越えた後に、電動モータによるクランキングを開始することを特徴とする請求項1〜(へ)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、第1可変機構の作動電流のピーク電流を超えた後に、クランキングを開始することにしたので、第1可変機構の作動電流のピーク電流発生時期とクランキングさせる電動モータの作動電流のピーク電流発生時期が重ならないので、バッテリへの負担増加を抑制できる。
(チ)前記第1可変機構を吸気側に設け、前記第2可変機構を排気側に設けたことを特徴とする請求項1、(イ)〜(ト)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、例えばバルブオーバーラップなどが始動に適さない状態であった場合に、第1可変機構で補正することができる。
本発明に係る可変動弁装置の第1の実施形態に供される内燃機関の概略図である。 本実施形態に供されるリフト可変機構とバルブタイミング可変機構を示す斜視図である。 A及びBはリフト可変機構による小リフト制御時の作動説明図である。 A及びBは同リフト可変機構による最大リフト制御時の作動説明図である。 本実施形態における吸気弁のバルブリフト量と作動角及びバルブタイミング特性図である。 本実施形態に供されるバルブタイミング可変機構の断面図である。 バルブタイミング可変機構による最大進角制御状態を示す図6のA−A線断面図である。 バルブタイミング可変機構による最大遅角制御状態を示す図6のA−A線断面図である。 本実施形態のコントローラによる制御を示すフローチャート図である。 コントローラによるリフト可変機構による吸気弁の閉時期を補正した状態を示す特性図である。 コントローラによるリフト可変機構の電動モータとスタータモータの通電のピーク位置をずらした状態を示す時間と電流値との特性図である。 本発明の第2の実施形態のコントローラによる制御フローチャート図である。 本実施形態のリフト可変機構によるクランキング時における作動角制御によって吸気弁の閉時期を補正した状態を示す特性図である。 第3の実施形態のコントローラによる制御フローチャート図である。 第4の実施形態を示すバルブタイミング可変機構の縦断面図である。 本実施形態における中間位置制御状態を示す図15のB−B線断面図である。 本実施形態における最遅角制御状態を示す図15のB−B線断面図である。 本実施形態における最進角制御状態を示す図15のB−B線断面図である。 前記各制御状態における吸気弁の開閉位相を示す特性図である。
符号の説明
01…ピストン
02…クランクシャフト
07…スタータモータ
1…リフト可変機構(第1可変機構)
2…バルブタイミング可変機構(第2可変機構)
4…吸気弁
6…駆動軸
20…電動モータ
22…コントローラ
27…クランク角センサ
28…駆動軸角センサ
29…制御軸角センサ

Claims (1)

  1. 機関の停止またはクランキング中に機関弁の作動特性を制御可能な第1可変機構と、
    前記機関弁の作動状態を第1可変機構とは別に制御する第2可変機構と、を備え、
    前記機関のクランキング開始前前記第2可変機構の作動状態に応じて、クランキング開始前またはクランキング中に、前記機関の所定の始動条件を満足するように前記第1可変機構の作動を制御する制御信号をクランキングに先立って出力し、前記第1可変機構の制御電流のピーク値から所定の遅延時間をもってクランキングを開始することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2006161760A 2006-06-12 2006-06-12 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4776447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161760A JP4776447B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 内燃機関の可変動弁装置
US11/808,320 US7802546B2 (en) 2006-06-12 2007-06-08 Variable valve actuating apparatus and process for internal combustion engine
CNA200710110037XA CN101089372A (zh) 2006-06-12 2007-06-12 用于内燃机的可变阀致动装置和方法
DE102007027076A DE102007027076A1 (de) 2006-06-12 2007-06-12 Variable Ventilbetätigungseinrichtung für einen Verbrennungskraftmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161760A JP4776447B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332780A JP2007332780A (ja) 2007-12-27
JP4776447B2 true JP4776447B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38663994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161760A Expired - Fee Related JP4776447B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7802546B2 (ja)
JP (1) JP4776447B2 (ja)
CN (1) CN101089372A (ja)
DE (1) DE102007027076A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013963B1 (ko) * 2007-12-13 2011-02-14 현대자동차주식회사 자동변속기의 변속 제어장치 및 방법
KR100993368B1 (ko) * 2008-01-22 2010-11-09 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치
JP5239789B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2010223016A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP5171740B2 (ja) * 2009-06-17 2013-03-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011085078A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
US20110100312A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Denso Corporation Control system for variable valve timing apparatus
JP2011094581A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Denso Corp 電動式可変バルブタイミング装置の制御装置
CA2768765C (en) * 2010-02-10 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control device for internal combustion engine
US9169786B2 (en) 2011-09-02 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine control device
JP5987756B2 (ja) 2013-04-01 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6309230B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
KR101490941B1 (ko) * 2013-10-24 2015-02-06 현대자동차 주식회사 가변 밸브 리프트 장치 제어 방법 및 가변 밸브 리프트 시스템
US9488078B2 (en) * 2014-06-27 2016-11-08 GM Global Technology Operations LLC Valve lift control systems and methods for engine startability
JP6539222B2 (ja) * 2016-02-26 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN105863770B (zh) * 2016-04-22 2019-01-15 陈焕道 一种基于优化气门正时的电液驱动可变气门组
JP6947711B2 (ja) * 2018-09-28 2021-10-13 日立建機株式会社 建設機械
US20230050408A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Husco Automotive Holdings Llc Cam Phase Actuator Control Systems and Methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394764B2 (ja) * 1999-02-15 2010-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355469A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003035115A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2003172112A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4205493B2 (ja) * 2003-06-09 2009-01-07 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP4195351B2 (ja) * 2003-09-08 2008-12-10 株式会社日立製作所 内燃機関
JP4136926B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4182888B2 (ja) * 2004-01-16 2008-11-19 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4211628B2 (ja) * 2004-02-12 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構
JP4200920B2 (ja) 2004-02-18 2008-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4396339B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4198649B2 (ja) 2004-07-20 2008-12-17 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070283911A1 (en) 2007-12-13
US7802546B2 (en) 2010-09-28
DE102007027076A1 (de) 2007-12-13
JP2007332780A (ja) 2007-12-27
CN101089372A (zh) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4727518B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4749981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6575128B2 (en) Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
US7779796B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and process of controlling the same
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP4907416B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5302173B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8113157B2 (en) Variable valve control apparatus
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011085078A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JP5654940B2 (ja) 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2012036864A (ja) 内燃機関の可変動弁装置と、内燃機関の始動システム及び内燃機関の始動制御装置
JP2012251483A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
JP5302294B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP5284232B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置。
JP2017106382A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees