JP4776054B2 - 原子層成長による薄膜形成方法 - Google Patents

原子層成長による薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4776054B2
JP4776054B2 JP2000032810A JP2000032810A JP4776054B2 JP 4776054 B2 JP4776054 B2 JP 4776054B2 JP 2000032810 A JP2000032810 A JP 2000032810A JP 2000032810 A JP2000032810 A JP 2000032810A JP 4776054 B2 JP4776054 B2 JP 4776054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
substrate
reaction chamber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000032810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220287A (ja
Inventor
俊樹 伊藤
厚司 水谷
博 竹中
亮之介 寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000032810A priority Critical patent/JP4776054B2/ja
Publication of JP2001220287A publication Critical patent/JP2001220287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776054B2 publication Critical patent/JP4776054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、反応室内に基板を設置し、吸着ガス及び反応ガスの反応室への供給、及び反応室のパージを交互に行い、吸着ガスと反応ガスとの反応によって原子層成長を行わせることにより、基板の一面上に薄膜を形成するようにした薄膜形成方法関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の一般的な薄膜形成装置は、基板が設置され成膜が行われる反応室、成膜原料である反応ガスおよび吸着ガスを反応室へ供給する原料ガス供給手段、反応室内の余剰ガスを除去するためのパージガスを反応室へ供給するパージ手段、及び反応室内のガスを排気するための排気手段とを備えている。
【0003】
そして、この形成装置を用いた原子層成長による薄膜形成は、一般的には下記の手順で行なわれる。まず、基板を所望の反応が起こる以上の温度に加熱する。次に、吸着ガス(第1のガス)を基板近傍に流して基板に吸着させる(吸着ガス供給工程)。その後、基板に吸着した以外の余剰ガスを反応室から除去するため、不活性ガスによってパージを行なう(第1のパージ工程)。
【0004】
さらに、反応ガス(第2のガス)を基板近傍に流して基板上で吸着ガスと反応させて、目的とする薄膜を形成させる(反応ガス供給工程)。その後、反応に供した以外の余剰ガスを反応室から除去するため、再び不活性ガスによってパージを行なう(第2のパージ工程)。以上のようなガスの供給工程を繰り返すことにより、原子層成長を行い、所望の膜厚を有する薄膜を形成することができる。このような薄膜形成方法としては、例えば、特表平9−508890号公報に記載されているようなALE(原子層エピタキシャル成長)法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記薄膜形成方法においては、吸着ガスを基板に吸着させたり、反応ガスを吸着ガスと反応させるため、ガス流量や反応室の排気量を調整して、少なくとも基板近傍ではガス圧を数百Pa程度に保つ必要がある。
【0006】
そのような状況下では、吸着ガス、反応ガスといった原料ガスや反応生成ガスが、膜中に取り込まれたり、膜表面に吸着したりして、膜中に不純物として残存してしまう。膜中にこれら不純物が残存すると、膜性能が変化してしまう。例えば、成膜された膜に電圧を印加した場合に、この不純物が分解や移動して膜の電気特性が変化する等の不具合が発生する。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、基板が設置された反応室に対して、吸着ガス及び反応ガスの供給、及びパージを交互に行い、吸着ガスと反応ガスとの反応によって原子層成長を行わせることにより、基板の一面上に形成された薄膜において、成膜の際に、膜中に残存する不純物を低減することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1〜請求項3記載の発明では、吸着ガス供給工程、第1のパージ工程、反応ガス供給工程、第2のパージ工程を順次繰り返し、吸着ガスと反応ガスとの反応によって原子層成長を行わせることにより、基板の一面上に薄膜を形成する薄膜形成方法において、前記吸着ガスとしてAlCl もしくはTiCl を用い、前記反応ガスとしてH Oを用い、第2のパージ工程に、基板の一面上から紫外線照射を行うことを特徴としている。
【0009】
本薄膜形成方法によれば、成膜中に紫外線照射を行なうことになるため、膜中に取り込まれたり、膜表面に吸着したりした吸着ガス、反応ガスといった原料ガスや反応によって生じた反応生成ガスに、エネルギーが供給される。そうすると、不純物である原料ガスや反応生成ガスが活性化したり、分解するため移動し易くなり、これら不純物が膜中から除外されたり、膜表面から脱離される。よって、本薄膜形成方法によれば、成膜の際に、膜中に残存する不純物を低減することができる。
【0011】
特に、本発明のように、2のパージ工程中に、紫外線照射を行なえば、膜中から除外されたり、膜表面から脱離された不純物をパージガスとともに、効率よく反応室外部へ除去することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。本実施形態では、吸着ガスとしてAlCl3ガスを用い、反応ガスとしてH2Oガスを用い、パージガスとしてN2ガスを用いて、アルミナ(Al23)薄膜を成膜する場合を例にとって説明する。図1に本発明の実施形態に係る薄膜形成装置の概略断面構成を示す。
【0016】
1は例えばステンレス等より区画形成された密閉構造の真空室であり、その内部は排気通路1aとつながっている。そして、真空室1の内部は、図示しない真空ポンプ(メカニカルブースターポンプやロータリーポンプ等)を用いて、排気通路1aから真空に引かれている。
【0017】
真空室1の内部には、例えばチタン等により密閉構造に形成された反応室2が設置されている。反応室2の壁部には、図示しない制御回路等にて作動制御される電動開閉式のシャッタ3が形成されている。このシャッタ3を開閉することで反応室2内への基板の出し入れを行ったり、シャッタ3の開度調整によって反応室2内の圧力調整したり、シャッタ3を全開することでパージの促進を行うようになっている。
【0018】
また、反応室2内へAlCl3ガス、H2Oガス及びN2ガスを供給するためのステンレス等よりなる各配管系4、5、6、7が設けられている。配管系4は吸着ガスであるAlCl3ガスの配管系(吸着ガス配管系)であり、反応室2内へAlCl3ガスを導入するためのものである。配管系5はN2ガスの配管系(吸着ガス除去用N2ガス配管系)であり、吸着ガス配管系4によってAlCl3ガスを所定の時間流した後に、残存するAlCl3ガスを除去するためのパージガスとしてのN2ガスを流すために利用する。
【0019】
配管系6は反応ガスであるH2Oガスの配管系(反応ガス配管系)であり、吸着ガス除去用N2ガス配管系5によってパージガスを流した後、反応室2内へH2Oガスを導入するためのものである。配管系7はN2ガスの配管系(反応ガス除去用N2ガス配管系)であり、反応ガス配管系6によってH2Oガスを所定の時間流した後に、残存するH2Oガスを除去するためのパージガスとしてのN2ガスを流すために利用する。
【0020】
これら吸着ガス配管系4、反応ガス配管系6、各N2ガス配管系5、7は各々、図示しない制御回路等によって作動制御される図示しないバルブ及びガス供給源を有しており、それぞれ、吸着ガス供給手段、反応ガス供給手段、パージ手段を構成している。
【0021】
なお、AlCl3ガスのガス供給源は、固体のAlCl3が一部昇華した状態で入った容器、H2Oガスのガス供給源は、液体の水が一部蒸発した状態で入った容器であり、各容器の温度を調整することにより各ガスの供給流量(昇華量、蒸発量)が決められる。
【0022】
そして、各配管系4〜7のバルブは、所定のタイミングにて開閉されるようになっており、それによって、反応室2へのガス供給は、AlCl3ガス(吸着ガス)、N2ガス(パージガス)、H2Oガス(反応ガス)、N2ガス(パージガス)の順に、切り替えて交互に供給されるようになっている。なお、配管系4〜7は、真空室1を貫通して(貫通部は密封構造となっている)、接続用のボルト等により反応室2に接続されている。
【0023】
また、反応室2の内部には、薄膜が形成される基板(ガラス基板等)8を搭載するヒータ付き基板ホルダ9が設置されている。この基板ホルダ9は、例えば、基板8が搭載可能な面積を有する金属板の下に均一加熱可能なようにシースヒータを取り付けたものとできる。
【0024】
更に、基板ホルダ9は、基板温度を測定するための図示しない熱電対を有しており、図示しない温度制御回路によって該熱電対の測定値を検知しつつ、基板8を所望の温度に加熱可能となっている。また、この基板ホルダ9は、反応室2内へ基板8を出し入れするために、搬送可能になっている。
【0025】
また、真空室1の上方には、紫外線を発生する照射源としてのUVランプ10が設置されている。このUVランプ10は低圧水銀ランプでも、高圧水銀ランプでも、エキシマレーザでもよいが、実用性及び膜中の不純物の分解性を考慮すると、波長は350nm以下150nm以上が好ましく、光の強度は50mJ/m2以上500J/m2以下が好ましい。
【0026】
また、UVランプ10と対向する真空室1の上部壁面及び反応室2の上部壁面には、UVランプ10からの紫外線を透過して基板8の一面上に照射するための窓部としての照射窓11が形成されている。この照射窓11は石英ガラス等の板を、真空室1及び反応室2にフランジ等にて取り付けることで設置されている。これらUVランプ10及び照射窓11が、紫外線照射手段を構成しており、本装置の主たる特徴点である。
【0027】
ここで、UVランプ10は、照射毎にオンオフさせてもよい。本例では、ランプの耐久性や光の安定性等を考慮して、ランプ10は装置作動中(つまり、装置の電源投入中)は常に発光させておき、図示しないシャッタ手段により、照射窓11との間を遮ったり、開けたりすることで、反応室2内の基板8への照射を所望の時期に開始したり停止することが可能となっている。このシャッタ手段の開閉は、図示しない制御回路等により、例えば上記各配管系4〜7のバルブの開閉タイミングに合わせて行うことができる。
【0028】
次に、上記薄膜形成装置に基づき、本実施形態の薄膜形成方法について述べる。本薄膜形成方法は、基本的には、基板8が設置された反応室2内へ基板8に吸着するAlCl3ガス(吸着ガス)を供給する吸着ガス供給工程、反応室2内の余剰ガスを除去するために反応室2内へN2ガスを供給する第1のパージ工程、反応室2内へ吸着ガスと反応するH2Oガス(反応ガス)を供給する反応ガス供給工程、反応室2内の余剰ガスを除去するために反応室2内へN2ガスを供給する第2のパージ工程を順次繰り返す。そして、吸着ガスと反応ガスとの反応によって原子層成長を行わせることにより、基板8の一面上にアルミナ薄膜を形成するものである。
【0029】
まず、基板8をヒータ付き基板ホルダ9に設置搭載し、真空室1を通して、シャッタ3の部分から反応室2内に搬送する。そこで、所望の反応が起こる以上の温度まで、基板8を基板ホルダ9により、加熱する。この加熱に際しては、できる限り基板8のみを加熱して、照射窓11の温度を上げないことが望ましい。
【0030】
基板8が所望の温度(例えば500℃)に達したら、吸着ガス配管系4からAlCl3ガスを反応室2に送り込む。その供給流量、及び、吸着ガス配管系4とは逆側にあるシャッタ3の開閉度を適宜制御することにより、反応室2内の雰囲気圧を例えば200Pa程度に保つことができ、基板8にAlCl3が一層だけ吸着する(吸着ガス供給工程)。
【0031】
その後、シャッタ3を全開にして、吸着ガス除去用N2ガス配管系5よりN2ガスを流すことにより、反応室2内に残留するAlCl3ガスの多くは除去することができる(第1パージ工程)。
【0032】
次に、H2Oガスを反応ガス配管系6から反応室2へ送り込む。その供給流量、及び、反応ガス配管系6とは逆側にあるシャッタ3の開閉度を適宜制御することにより、反応室2内の水蒸気圧を一定に保つことができ、基板8に吸着したAlCl3と反応させてAl23を形成することができる(反応ガス供給工程)。
【0033】
この時の水蒸気圧は低い方が好ましいが、あまり低いと反応に時間を要する。H2Oガスの供給時間を例えば1秒以下で反応を完了させるには、水蒸気圧を数百Pa程度に保つ必要がある。
【0034】
このような状況下では、AlCl3とH2Oとの化学反応により生じたHCl(反応生成ガス)は、膜内や膜表面に留まりやすい。そのため、本実施形態では、この反応ガス供給工程において、UVランプ10から照射窓11を通して基板8の一面上から紫外線照射を行う。
【0035】
これによって、H2Oを活性化したり、分解したり、AlCl3及びH2Oに反応エネルギーが付与されることにより、Al23の形成を促進するとともに、同様にHClも活性化したり、分解するため、膜内部の不要なAlCl3、H2OやHClの除去を促進したり、膜表面に吸着したAlCl3、H2OやHClを除去したりすることができる。
【0036】
その後、シャッタ3を全開にして、反応ガス除去用N2ガス配管系7よりN2ガスを流す(第2のパージ工程)。それにより、反応室2内に残留するH2Oの多くは除去することができるが、膜内に入り込んだおよび膜表面に吸着したH2Oはそのまま残りがちである。
【0037】
そこで、本実施形態では、この第2パージ工程において、上記同様、紫外線照射を行う。それによって、上記と同様に膜内部の不要なAlCl3、H2OやHClの除去を促進したり、膜表面に吸着したAlCl3、H2OやHClを除去したりすることができる。
【0038】
以上、本実施形態の薄膜形成方法によれば、AlCl3、N2、H2O、N2の順に流しながらAl23を形成するにあたって、成膜中に紫外線照射を行なうことになるため、膜中に取り込まれたり、膜表面に吸着したりした吸着ガス、反応ガスといった原料ガス(AlCl3、H2O)や反応によって生じた反応生成ガス(HCl)に、エネルギーが供給される。
【0039】
そうすると、不純物である原料ガスや反応生成ガスが活性化したり、分解するため移動し易くなり、これら不純物が膜中から除外されたり、膜表面から脱離される。よって、本薄膜形成方法によれば、成膜の際に、膜中に残存する不純物を低減することができる。
【0040】
特に、反応ガス供給工程中に、紫外線照射を行なうことようにすれば、上記した膜中に残存する不純物を低減する効果を奏することに加えて、基板8に吸着した吸着ガスと供給される反応ガスに、紫外線による反応エネルギーを付加することができるため、成膜反応を促進することができる。
【0041】
また、第2のパージ工程中に、紫外線照射を行なうことにより、膜中から除外されたり、膜表面から脱離された不純物をパージガスとともに、効率よく反応室2の外部へ除去することができる。なお、反応ガス供給工程のみ、あるいは、第2のパージ工程のみに紫外線照射を行っても、上記膜中不純物低減効果が得られることは勿論である。
【0042】
また、本実施形態の薄膜形成装置によれば、反応室2内に設置された基板8の一面上に紫外線照射を行う紫外線照射手段10、11を設けたことを特徴としている。それによれば、紫外線照射手段10、11を有しているため、上記した本実施形態の薄膜形成方法を適切に実行でき、成膜の際に、膜中に残存する不純物を低減することができる。
【0043】
ここで、上述のように、紫外線照射手段10、11を、所望の時期に照射の開始及び停止が可能となっているものとしているため、所望の工程時に所望の時間、照射可能となるから、より効率的な紫外線照射を実行することができる。なお、工程に応じて照射をオンオフさせるものではなく、例えば装置の電源投入時の間ずっと基板8を照射しているものでもよい。
【0044】
また、本実施形態の紫外線照射手段として、反応室2の周囲に設置され紫外線を発生するUVランプ(照射源)10と、反応室2の壁部に設けられUVランプ10からの紫外線が透過可能な照射窓(窓部)11と、を備えたものを用いている。それによれば、照射源を反応室2の外部に設置しているため、反応室2内部に照射源を設ける場合に比べて、原料ガス等による照射源の汚染防止や、照射源の取り替え等のメンテナンスにおいて有効である。
【0045】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、AlCl3とH2OによるAl23の成膜例を示したが、本発明は、その他にも、TiCl4とH2OによるTiO2の成膜、ZnCl2とH2SによるZnSの成膜、Ga(CH33とAsH3によるGaAsの成膜や、In(CH33とPH3によるInPの成膜等、幅広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る薄膜形成装置の概略断面を示す構成図である。
【符号の説明】
1…真空室、1a…排気通路、2…反応室、3…シャッタ、
4…吸着ガス配管系、5…吸着ガス除去用N2ガス配管系、
6…反応ガス配管系、7…反応ガス除去用N2ガス配管系、8…基板、
9…ヒータ付き基板ホルダ、10…UVランプ、11…照射窓。

Claims (1)

  1. 基板が設置された反応室内へ前記基板に吸着する吸着ガスを供給する吸着ガス供給工程、前記反応室内の余剰ガスを除去する第1のパージ工程、前記反応室内へ前記吸着ガスと反応する反応ガスを供給する反応ガス供給工程、前記反応室内の余剰ガスを除去する第2のパージ工程を順次繰り返し、
    前記吸着ガスと前記反応ガスとの反応によって原子層成長を行わせることにより、前記基板の一面上に薄膜を形成する薄膜形成方法において、
    前記吸着ガスとしてAlCl もしくはTiCl を用い、前記反応ガスとしてH Oを用い、
    記第2のパージ工程に、前記基板の前記一面上から紫外線照射を行うことを特徴とする薄膜形成方法。
JP2000032810A 2000-02-04 2000-02-04 原子層成長による薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP4776054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032810A JP4776054B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 原子層成長による薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032810A JP4776054B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 原子層成長による薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220287A JP2001220287A (ja) 2001-08-14
JP4776054B2 true JP4776054B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18557363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032810A Expired - Fee Related JP4776054B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 原子層成長による薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776054B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620723B1 (en) 2000-06-27 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Formation of boride barrier layers using chemisorption techniques
US7405158B2 (en) 2000-06-28 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Methods for depositing tungsten layers employing atomic layer deposition techniques
US6551929B1 (en) 2000-06-28 2003-04-22 Applied Materials, Inc. Bifurcated deposition process for depositing refractory metal layers employing atomic layer deposition and chemical vapor deposition techniques
US7732327B2 (en) 2000-06-28 2010-06-08 Applied Materials, Inc. Vapor deposition of tungsten materials
US7964505B2 (en) 2005-01-19 2011-06-21 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tungsten materials
JP4727085B2 (ja) * 2000-08-11 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理方法
US6765178B2 (en) 2000-12-29 2004-07-20 Applied Materials, Inc. Chamber for uniform substrate heating
US6825447B2 (en) 2000-12-29 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for uniform substrate heating and contaminate collection
US6951804B2 (en) 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6660126B2 (en) 2001-03-02 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6734020B2 (en) 2001-03-07 2004-05-11 Applied Materials, Inc. Valve control system for atomic layer deposition chamber
US7211144B2 (en) 2001-07-13 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Pulsed nucleation deposition of tungsten layers
US6916398B2 (en) 2001-10-26 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus and method for atomic layer deposition
US7780785B2 (en) 2001-10-26 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Gas delivery apparatus for atomic layer deposition
US6729824B2 (en) 2001-12-14 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Dual robot processing system
US6620670B2 (en) 2002-01-18 2003-09-16 Applied Materials, Inc. Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6998014B2 (en) 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
US6827978B2 (en) 2002-02-11 2004-12-07 Applied Materials, Inc. Deposition of tungsten films
US6833161B2 (en) 2002-02-26 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of tungsten nitride for metal oxide gate electrode
US6720027B2 (en) 2002-04-08 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of a variable content titanium silicon nitride layer
US7279432B2 (en) 2002-04-16 2007-10-09 Applied Materials, Inc. System and method for forming an integrated barrier layer
JP4747350B2 (ja) * 2004-02-05 2011-08-17 農工大ティー・エル・オー株式会社 エピタキシャル層の気相成長装置
JP4765025B2 (ja) * 2004-02-05 2011-09-07 農工大ティー・エル・オー株式会社 AlNエピタキシャル層の成長方法及び気相成長装置
JP4694209B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7351656B2 (en) 2005-01-21 2008-04-01 Kabushiki Kaihsa Toshiba Semiconductor device having oxidized metal film and manufacture method of the same
US7579285B2 (en) * 2005-07-11 2009-08-25 Imec Atomic layer deposition method for depositing a layer
JP2007258468A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可視光透過半導体素子およびその製造方法
JP4905315B2 (ja) * 2007-10-19 2012-03-28 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体
JP5434484B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101579527B1 (ko) * 2013-09-16 2015-12-22 코닉이앤씨 주식회사 스캔형 반응기를 가지는 원자층 증착 장치 및 방법
KR102330725B1 (ko) * 2014-01-21 2021-11-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 저압 툴 교체를 허용하는 얇은 필름 캡슐화 프로세싱 시스템 및 프로세스 키트
CN106062245B (zh) 2014-03-03 2020-04-07 皮考逊公司 用ald涂层保护气体容器的内部
RU2016136052A (ru) 2014-03-03 2018-04-03 Пикосан Ой Защита внутренней части полого тела покрытием, полученным способом атомно-слоевого осаждения
JP6354539B2 (ja) * 2014-11-25 2018-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、記憶媒体
JP6582075B2 (ja) * 2018-03-01 2019-09-25 ピコサン オーワイPicosun Oy Aldコーティングによるガスコンテナ内部の保護

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220287A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776054B2 (ja) 原子層成長による薄膜形成方法
US5035767A (en) Process for growing compound semiconductor monocrystal
JPH0137476B2 (ja)
US4936940A (en) Equipment for surface treatment
US5450813A (en) Method for manufacturing nitrogen-doped group II-VI compound semiconductor thin films
US6281122B1 (en) Method for forming materials
JPS593931A (ja) 薄膜の形成方法
JPH03274275A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPS63317675A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH01225127A (ja) 基板清浄化方法及び基板加熱装置
JPS6134924A (ja) 半導体結晶成長装置
JPS629189B2 (ja)
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS61196526A (ja) 光化学的気相成長方法及びその装置
JPH02239184A (ja) 光励起気相成長方法および装置
JPH05255859A (ja) 薄膜形成装置
JP2654456B2 (ja) 高品質igfetの作製方法
JPH05311429A (ja) 薄膜形成装置
JP3112521B2 (ja) 光励起プロセス装置
JPS6132414A (ja) 薄膜形成装置
JPH0689455B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS63262471A (ja) 光化学気相成長装置
JPH0717146Y2 (ja) ウエハ処理装置
JPH0978245A (ja) 薄膜形成方法
JPH05308064A (ja) シリコン自然酸化膜の「その場」除去方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees