JP4775703B2 - 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置 - Google Patents

無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4775703B2
JP4775703B2 JP2005291939A JP2005291939A JP4775703B2 JP 4775703 B2 JP4775703 B2 JP 4775703B2 JP 2005291939 A JP2005291939 A JP 2005291939A JP 2005291939 A JP2005291939 A JP 2005291939A JP 4775703 B2 JP4775703 B2 JP 4775703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission
signal
wireless
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005291939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104357A (ja
Inventor
敏夫 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005291939A priority Critical patent/JP4775703B2/ja
Priority to US11/542,171 priority patent/US8005117B2/en
Publication of JP2007104357A publication Critical patent/JP2007104357A/ja
Priority to US13/182,288 priority patent/US8739226B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4775703B2 publication Critical patent/JP4775703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、テレビ放送を受信して無線伝送する送信装置と、無線伝送されるテレビ放送を受信する無線TV受信機とから構成される無線テレビシステムに関する。
屋外に設置したアンテナを用いて受信したテレビ放送波を、屋内のある部屋から無線伝送し、これを他の部屋で受信して放送視聴できるようにした無線テレビシステムが知られている。図29〜図30は、この種のシステム構成を示す概略図である。図29に図示するシステムは、アナログ放送に対応する方式を図示しており、一方、図30に図示するシステムは、デジタル放送に対応する方式を図示している。
図29(a)に図示する方式では、屋外に設置したアンテナを用いて受信復調したテレビ信号をMPEG−TS信号に変換して無線LANで使用される周波数帯(2.4GHz帯)にて無線伝送し、これを受信した後にMPEGデコードしてテレビ信号に復元して映像・音声再生する。図29(b)に図示する方式では、受信したテレビ放送波を、例えば300MHz帯の微弱電波に周波数変換して送信し、これを無線TV受信機にて受信復調して映像・音声再生する。
図30(c)に図示する方式は、図29(a)の方式を地上デジタル放送に対応させたものであり、デジタル放送波を受信してOFDM復調およびMPEGデコードを施して得たテレビ信号を、MPEG−TS信号に変換して無線LANで使用される周波数帯にて無線伝送し、これを無線TV受信機側で受信した後、MPEGデコードしてテレビ信号に復元して映像・音声再生する。図30(d)に図示する方式は、デジタル放送波を受信してOFDM復調により得られるMPEG−TS信号を、そのまま無線LANで使用される周波数帯にて無線送信し、これを無線TV受信機により受信した後、MPEGデコードしてテレビ信号に復元して映像・音声再生する。
図30(d)に図示する方式は、受信したデジタルテレビ放送波を例えば300MHz帯の微弱電波に周波数変換して送信し、これを無線TV受信機により受信した後、OFDM復調およびMPEGデコードしてテレビ信号に復元してから映像・音声再生する。なお、この種の方式を用いた無線テレビシステムについては、例えば特許文献1に開示されている。
特開2005−12583号公報
ところで、上記特許文献1に開示の技術のように、受信したデジタルテレビ放送波を周波数変換して再送(無線伝送)する態様では、次のような問題がある。すなわち、送信装置から無線TV受信機にデジタルテレビ放送信号を無線伝送しながら、その無線伝送と同じ周波数帯を用いて送信装置と無線TV受信機との間で、例えば受信チャンネル設定に用いる制御データ等を無線送信する場合、アンテナや送受信部を無線伝送と共用できる利点がある反面、制御データ等の無線送信が無線伝送するデジタルテレビ放送信号に干渉し、これにより無線TV受信機側に画質劣化を招致するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、画質劣化をもたらすことなく送信装置と無線TV受信機との間でデータ授受することができる無線テレビシステムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、テレビ放送を受信して無線伝送する送信装置であって、複数のチャンネルを有するデジタル放送の中から所定数のチャンネルを受信するUHF受信回路と、前記UHF受信回路から出力されたデジタル放送信号を中間周波数に変換する第1の周波数変換回路と、前記第1の周波数変換回路から出力されたデジタル放送信号を周波数多重化するとともに制御データを時間分割多重する多重化回路と、前記多重化回路の出力を無線LANで使用される周波数に変換する第2の周波数変換回路とを具備することを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、前記所定数は1よりも多く前記複数のチャンネルよりも少ないことを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項3に記載の発明では、前記所定数は1であることを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項4に記載の発明では、前記所定数は1であるモードと1よりも多く前記複数のチャンネルよりも少ないモードを選択可能なことを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、UHF受信回路と、無線LAN受信回路と、前記UHF受信回路の出力と無線LAN受信回路の出力を中間周波数に変換する周波数変換回路と、前記中間周波数回路の出力を選択する選択回路と、前記選択回路の出力からデジタル放送信号を復調する復調回路とを具備することを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項3または請求項4に記載の送信装置と、請求項5に記載の無線テレビ受信装置とを具備することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、送信装置は、デジタル放送を受信して得たデジタル放送信号と、少なくとも制御データとを多重化した送信信号を発生し、この送信信号中のデジタル放送信号を間欠的に無線伝送すると共に、この間欠的な無線伝送の合間に、送信信号中の制御データを無線伝送する。無線TV受信機は、送信装置側から間欠的に無線伝送されるデジタル放送信号およびその合間に無線伝送される制御データを受信する。デジタル放送信号は、間欠的に無線伝送されても受信側でエラー訂正が可能なので、画質劣化をもたらすことなく送信装置から無線TV受信機に制御データを送信することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
A.第1実施形態
(1)全体構成
図1は、本発明の第1実施形態による無線テレビシステム10の全体構成を示すブロック図である。無線テレビシステム10は、テレビ放送波を受信して無線伝送する送信装置100と、送信装置100側から無線伝送されるテレビ信号を受信して映像・音声再生する無線TV受信機200とから構成される。送信装置100は、TVチューナ110、周波数変換部120および2.4G送信部130から構成される。
TVチューナ110は、選局指示された受信チャンネルのデジタル放送信号を屋外設置アンテナANT1を介して受信する。周波数変換部120は、TVチューナ110から出力されるデジタル放送信号(OFDM信号)を、無線LANで使用される2.4GHz帯に変換して出力する。2.4G送信部130は、周波数変換部120の出力を2.4GHz帯の所定チャンネルの送信信号として送信アンテナANT2から無線送信する。
無線TV受信機200は、2.4G受信部210、OFDM復調部220、MPEGデコード部230およびTV表示部240から構成される。2.4G受信部210は、送信装置100から無線伝送されるデジタル放送信号(OFDM信号)を受信アンテナANT3を介して受信する。OFDM復調部220は、2.4G受信部210が受信したデジタル放送信号(OFDM信号)をOFDM復調してMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)を出力する。
MPEGデコード部230は、MPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)から番組パケット(MPEGデータ)を分離抽出すると共に、分離抽出した番組パケット(MPEGデータ)を映像データおよび音声データに復号した後、映像・音声を含むテレビ信号に変換してTV表示部240に供給する。TV表示部240は、前段から供給されるテレビ信号を映像・音声再生する。
次に、図2は無線テレビシステム10を構成する送信装置100および無線TV受信機200の外観の一例を示す外観図である。なお、この図に図示する一例の無線テレビシステム10は、送信装置100が2波同時再送可能な構成(後述する)に対応したものである。宅内の所定の部屋に設置される送信装置100と、宅内で携行移動可能な無線TV受信機200とは、それぞれ赤外線リモコンRCにより受信チャンネルが設定可能になっている。
送信装置100は、無線TV受信機200を着脱自在に載置可能な構造を備える。図示するように、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合、送信装置100は充電用のクレードルとして機能する他、図示されていない接触端子を介して送信装置100と無線TV受信機200とが双方向にデータ授受する機能も備える。
こうした無線テレビシステム10では、図3に図示する動作モードを備える。すなわち、送信装置100側は、2.4GマルチTV-CH通信モードおよび2.4G単一TV-CH通信モードを備える。2.4GマルチTV-CH通信モードでは、3つのTV-CHを同時に3つの2.4GHz帯のチャンネルでデジタル放送信号(OFDM信号)を送出する。2.4G単一TV-CH通信モードでは、1つのTV-CHを同時に3つの2.4GHz帯のチャンネルでデジタル放送信号(OFDM信号)を送出する。
一方、無線TV受信機200側は、屋内使用を想定した2.4GマルチTV-CH通信モードおよび2.4G単一TV-CH通信モードの他、屋外使用を想定したUHF受信専用モードを備える。2.4GマルチTV-CH通信モードは、送信装置100側の2.4GマルチTV-CH通信モードに対応するモードであって、2.4G-CHのTV波と直接受信のTV波との受信感度を比較し、受信感度が高いチャンネルを自動選択する。
2.4G単一TV-CH通信モードは、送信装置100側の2.4G単一TV-CH通信モードに対応するモードであって、限定された1つのTV-CHに関し、複数の2.4GHz帯のチャンネルの受信感度と直接受信するTV-CHの受信感度とを比較し、感度の良い方を自動選択する。UHF受信専用モードは、UHF帯のTV-CHのみを受信する。この場合、2.4GHz帯の受信はオフされる。
(2)送信装置100の構成および動作
次に、図4〜図8を参照して送信装置100の構成および動作について述べる。図4は、送信装置100の構成を示すブロック図である。この図において、111〜113は、上述したTVチューナ110を構成するUHF受信部である。これらUHF受信部111〜113は、CPU140から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルのデジタル放送信号を屋外設置アンテナANT1を介して受信する。121〜125は、上述した周波数変換部120を構成する。中間周波数変換回路121〜123は、UHF受信部111〜113がそれぞれ出力するデジタル放送信号を、所定の中間周波数にIF変換する。
多重化回路124は、上記中間周波数変換回路121〜123の各出力を周波数多重化して出力する。2.4G変換回路125は、多重化回路124の出力を、CPU140が指定する2.4GHz帯の所定チャンネルの周波数に変換して出力する。2.4G変換回路125の出力は、CPU140の制御の下に、後段の2.4G送信部130によって高周波増幅され、2.4GHz帯の所定チャンネルの送信信号として送信アンテナANT2から無線送信される。CPU140は、メモリ141に記憶される各種制御プログラムに従って装置各部を制御する。
タイマ142は、CPU140の処理に必要なタイマクロックを発生する。リモコン受光部143は、図示されていない赤外線リモコンからのIR通信データを受光してCPU140に供給する。2.4G受信回路144および妨害検出部145は、CPU140の制御に下に、2.4GHz帯のチャンネルスキャンを行って妨害に有無(電波干渉や混信状況など)をチェックする。こうした妨害検出の詳細については追って述べる。
双方通信インタフェース146は、図2に図示したように、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合に、通信端子を介して無線TV受信機200側とデータ授受する。充電制御回路147は、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合に、充電端子を介して無線TV受信機200側のバッテリを充電する。
このような構成において、例えば図5に図示するように、TVチューナ110を構成するUHF受信部111〜113がUHF帯の13ch、14chおよび60chのデジタル放送信号を受信したとする。そうすると、中間周波数変換回路121〜123がこれら各chのデジタル放送信号を中間周波数IF1〜IF3に変換する。すると、多重化回路124がこれら中間周波数IF1〜IF3を周波数多重化して出力する。この後、周波数多重化された中間周波数IF1〜IF3は、2.4G変換回路125により2.4GHz帯の所定チャンネルの周波数に変換される。2.4GHz帯は、図6に図示する通り、2400MHz〜2483.75MHzにおいて帯域幅6MHzのチャンネルが割り当て可能になっている。
後述するように、CPU140は、2.4G受信回路144および妨害検出回路145を用いて2.4GHz帯の全チャンネルをスキャンし、その内から妨害波レベルが最も少ない連続した3つのチャンネルを選択し、選択した3つのチャンネルの周波数に対応して変換するように、2.4G変換回路125に指示する。例えば、図5に図示する一例の場合、周波数多重化された中間周波数IF1〜IF3を、2406MHz〜2412MHzの第1チャンネル、2412MHz〜2418MHzの第2チャンネルおよび2418MHz〜2424MHzの第3チャンネルに割り当てている。
次に、図7を参照して妨害検出部145の構成を説明する。なお、この図において、図4に図示した構成と共通する要素には、同一の番号を付し、その説明を省略する。妨害検出部145は、周波数変換回路145a、BPF145b、レベル検出回路145c、A/D変換器145dおよび可変発振器145eから構成される。CPU140は、タイマ142から出力されるタイマクロックを累算し、一定時間経過毎に受信周波数切替指示(スキャン指示)を発生して可変発振器145eに供給する。
可変発振器145eは、CPU140からの受信周波数切替指示(スキャン指示)に応じた発振信号を発生する。周波数変換回路145aは、2.4G受信回路144の受信出力の内、可変発振器145eから供給される発振信号に応じた受信周波数の受信出力を中間周波数に変換する。レベル検出回路145cは、バンドパスフィルタBPF145bにて濾波された成分の振幅レベルを検出する。A/D変換器145dは、その検出した振幅レベルをA/D変換してCPU140に供給する。
CPU140は、A/D変換器145dから供給される受信チャンネル毎の振幅レベルをメモリ141にストアする。CPU140は、メモリ140に全受信チャンネルの振幅レベルがメモリ141にストアされた時点で、それらの内で振幅レベルが最も少ない連続した3つのチャンネルを選択し、選択した3つのチャンネルを2.4G変換回路125に指示する。
次に、図8を参照して、こうしたCPU140の動作を説明する。妨害検出チェックのタイミングになると、図8に図示するステップSA1に処理を進め、2.4G送信部130をオフ状態に設定すると共に、チャンネル番号Nに初期値「1」をセットする。次いで、ステップSA2では、チャンネル番号Nの受信チャンネルCHにセットする。続いて、ステップSA3では、チャンネル番号Nの受信チャンネルCHの信号レベル(振幅レベル)をA/D変換器145dから取り込む。そして、ステップSA4では、取り込んだ信号レベルをメモリ141に登録する。
次いで、ステップSA5では、チャンネル番号Nが「12」に達したか否か、つまり全ての受信チャンネルをスキャンし終えたかどうかを判断する。全ての受信チャンネルをスキャンし終えていなければ、判断結果は「NO」になり、ステップSA6に進み、チャンネル番号Nをインクリメントして歩進させた後、上記ステップSA2に処理を戻す。以後、全ての受信チャンネルをスキャンし終える迄、上記ステップSA2〜SA6を繰り返す。そして、全ての受信チャンネルをスキャンし終えると、ステップSA5の判断結果が「YES」になり、ステップSA7に進む。
ステップSA7では、メモリ141に登録した各受信チャンネル毎の信号レベルを相互に比較し、信号レベルが最も少ない連続した3つのチャンネルを選択する。なお、本実施の形態では、信号レベルが最も少ない連続した3つのチャンネルを選択するが、これに限らず、信号レベルが低い順に3つのチャンネルを選択するようにしても構わない。要するに干渉や混信の無い空いているチャンネルをサーチすれば良い。
こうして、信号レベルが最も少ない連続した3つのチャンネルが選択されると、ステップSA8に進み、2.4G送信周波数を変更した後、2.4G送信部130をオン状態に設定する。この後、ステップSA9に進み、妨害検出チェックのタイミングであるか否かを判断し、チェックタイミングになると、判断結果が「YES」になり、上述のステップSA1に処理を戻す。
(3)無線TV受信機200の構成および動作
次に、図9〜図12を参照して無線TV受信機200の構成および動作について述べる。図9は、無線TV受信機200の構成を示すブロック図である。この図において、UHF受信回路211は、アンテナTV−ANTを用いて地上デジタル放送を直接受信する。2.4G受信回路212〜213は、アンテナANT3−1〜3−2を用いて送信装置100側から無線伝送されるデジタル放送信号を受信する。UHF受信回路211および2.4G受信回路212〜213は、それぞれCPU250から供給されるチャンネル制御信号に従ったチャンネルのデジタル放送信号を受信する。
中間周波数変換回路214〜216は、上記UHF受信回路211および2.4G受信回路212〜213がそれぞれ受信出力するデジタル放送信号を、中間周波数IF(例えば50MHz〜56MHz)に変換して出力する。中間周波数変換回路214〜216の各出力は、次段の選択加算回路218に供給される一方、レベル検出回路217に供給される。レベル検出回路217は、中間周波数変換回路214〜216の各出力レベルを検出してA/D変換した後にCPU250へ供給する。
CPU250は、レベル検出回路217から出力される、中間周波数変換回路214〜216の各出力レベルをメモリ251にストアし、ストアした各出力レベルを比較して選択加算回路218に供給する。選択加算回路218は、CPU250から供給されるレベル比較結果および後述のエラー訂正部221のエラーレート値を考慮して中間周波数変換回路214〜216の各出力のいずれか1波を選択して次段に出力したり、又はいずれかの2波あるいは3波を加算して出力する。
OFDM復調回路220は、選択加算部218から出力され、中間周波数に変換されたデジタル放送信号をOFDM復調する。エラー訂正部221では、OFDM復調回路220から出力されるOFDM復調信号にリードソロモンエラー訂正を施してMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)を生成する。また、エラー訂正部221は、エラー訂正時のエラーレートERRをCPU250に送出する。多重分離回路222は、MPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)から番組パケット(MPEGデータ)を分離抽出する。多重分離回路222では、分離抽出した番組パケット(MPEGデータ)をMPEGデコード部230に、文字放送等のデータ放送信号をCPU250にそれぞれ供給する。
MPEGデコード部230は、多重分離回路222から供給される番組パケット(MPEGデータ)を映像データおよび音声データに復号する。231はビデオ表示制御部であり、MPEGデコード部230が復号した映像データを映像信号に変換してTV表示部240にて映像再生させる。232はオーディオ出力制御部であり、MPEGデコード部230が復号した音声データを音声信号に変換してスピーカSPにて音声再生させる。
CPU250は、メモリ251に記憶される各種制御プログラムに従い、上述したように受信機各部を制御する。タイマ252は、CPU250の処理に必要なタイマクロックを発生する。リモコン受光部253は、図示されていない赤外線リモコンからのIR通信データを受光してCPU250に供給する。双方通信インタフェース254は、図2に図示したように、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合に、通信端子を介して送信装置100側とデータ授受する。バッテリ255は、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合に、充電端子を介してチャージされる。
次に、図10〜図12を参照して無線TV受信機200のマルチCH受信動作および単一CH受信動作について説明する。
<マルチCH受信動作>
上記構成の無線TV受信機200において、例えばユーザがUHF帯の13chを視聴すべく受信チャンネルを設定したとする。そうすると、図10に図示するように、無線TV受信機200では、前述した送信装置100側が2.4GHz帯で送信する第1チャンネル(UHF13ch)、第2チャンネル(UHF15ch)および第3チャンネル(UHF60ch)の内、2.4G受信回路212〜213が共に2.4GHz帯の第1チャンネル(UHF13ch)を受信し、UHF受信回路211がアンテナTV−ANTを介してUHF帯の13chを受信するマルチCH受信を行う。
中間周波数変換回路214〜216では、それぞれUHF受信回路211および2.4G受信回路212〜213から出力されるデジタル放送信号を、中間周波数IFに変換して選択加算部218に供給する一方、レベル検出回路217に供給する。すると、レベル検出回路217は、中間周波数変換回路214〜216の各出力レベルを検出し、それをA/D変換してからCPU250に供給する。CPU250は、これら各出力レベルをメモリ251にストアした後、各出力レベルを比較した結果を選択加算回路218に供給する。
選択加算回路218では、CPU250から供給されるレベル比較結果および後述のエラー訂正部221のエラーレート値を考慮して中間周波数変換回路214〜216の各出力のいずれか1波を選択して次段に出力したり、又はいずれかの2波あるいは3波を加算して出力する。例えば、図10に図示するように、中間周波数変換回路216の出力レベル(2.4G受信回路213により受信されたデジタル放送信号)が最良感度(もしくは受信エラーが最小)であれば、選択加算部218はそれを選択して次段のOFDM復調回路220に出力する。
この後、OFDM復調回路220は、選択加算部218から供給される中間周波数に変換されたデジタル放送信号をOFDM復調する。そして、エラー訂正部221がOFDM復調信号にリードソロモンエラー訂正を施してMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)を生成すると、多重分離回路222がMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)から番組パケット(MPEGデータ)を分離抽出した後、MPEGデコード部230が番組パケット(MPEGデータ)を映像データおよび音声データに復号する。復号された映像データおよび音声データは、ビデオ表示制御部231およびオーディオ出力制御部232を介して映像・音声再生される。
<単一CH受信動作>
上記構成の無線TV受信機200において、例えばユーザがUHF帯の13chを視聴すべく受信チャンネルを設定したとする。そうすると、図11に図示するように、無線TV受信機200では、前述した送信装置100側が2.4GHz帯で送信する第1チャンネル(UHF13ch)、第2チャンネル(UHF13ch)および第3チャンネル(UHF13ch)の内、2.4G受信回路212〜213が感度の良い2.4GHz帯の第1、第3チャンネル(UHF13ch)を受信し、UHF受信回路211がアンテナTV−ANTを介してUHF帯の13chを受信する単一CH受信を行う。
中間周波数変換回路214〜216では、それぞれUHF受信回路211および2.4G受信回路212〜213から出力されるデジタル放送信号を、中間周波数IFに変換して選択加算部218に供給する一方、レベル検出回路217に供給する。すると、レベル検出回路217は、中間周波数変換回路214〜216の各出力レベルを検出し、それをA/D変換してからCPU250に供給する。CPU250は、これら各出力レベルをメモリ251にストアした後、各出力レベルを比較した結果を選択加算回路218に供給する。
選択加算回路218では、CPU250から供給されるレベル比較結果および後述のエラー訂正部221のエラーレート値を考慮して中間周波数変換回路214〜216の各出力のいずれか1波を選択して出力する。例えば、図11に図示するように、中間周波数変換回路216の出力レベル(2.4G受信回路213により受信されたデジタル放送信号)が最良感度(もしくは受信エラーが最小)であると、選択加算部218はそれを選択して次段のOFDM復調回路220に出力する。
この後、OFDM復調回路220は、選択加算部218から供給される中間周波数に変換されたデジタル放送信号をOFDM復調する。そして、エラー訂正部221がOFDM復調信号にリードソロモンエラー訂正を施してMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)を生成すると、多重分離回路222がMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)から番組パケット(MPEGデータ)を分離抽出した後、MPEGデコード部230が番組パケット(MPEGデータ)を映像データおよび音声データに復号する。復号された映像データおよび音声データは、ビデオ表示制御部231およびオーディオ出力制御部232を介して映像・音声再生される。
次に、図12を参照して選択加算部218の選択動作の一例について説明する。例えば無線TV受信機200が屋外にあるとき(t<T1の期間)は、UHF受信回路211がアンテナTV−ANTを介してUHF帯を直接受信することで得られる周波数変換A(中間周波数変換回路214の出力IF)の信号レベルが大きい為に選択加算部218は周波数変換Aを選択する。屋外から屋内に移動するのに連れて周波数変換A(中間周波数変換回路214の出力IF)の信号レベルは小さくなる。代わりに送信装置100からの送信波を受信する2.4G受信回路212の出力に対応する周波数変換B(中間周波数変換回路215の出力IF)あるいは2.4G受信回路213の出力に対応する周波数変換C(中間周波数変換回路216の出力IF)の信号レベルが上昇する。
この図に示す一例では、アンテナ指向性の相違により周波数変換Cの信号レベルより周波数変換Bの信号レベルが大きい為、T1以降では選択加算部218が周波数変換Bを選択する。この後、T2<t<T3においてユーザが無線TV受信機200を携行して室内を移動したときにマルチパスが生じ、これにより周波数変換Bの信号レベルが突然低下すると、その期間(T2<t<T3)は周波数変換Cが選択される。そして、マルチパスが解消されるT3以降では、再び周波数変換Bの信号レベルが、周波数変換Cの信号レベルを卓越する為、選択加算部218は周波数変換Bを選択する。
なお、本図では、3波のいずれかを選択する一例を挙げたが、前述したレベル検出回路217においてA+B、B+C、C+AおよびA+B+Cの各信号レベル和をモニタしていれば、これらの組合わせから最適なものを選択することができる。また、エラー訂正部221のエラーレート値を加味すれば、周波数変換A〜Cの内、相対的に信号レベルが大きくないものの、エラーレートが低い最適なものを選択することができる。
B.第2実施形態
(1)送信装置100の構成
次に、図13〜図14を参照して第2実施形態による送信装置100の構成について述べる。図13は、第2実施形態による送信装置100の構成を示すブロック図である。この図において、UHF受信部111〜112は、CPU140から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルのデジタル放送信号を屋外設置アンテナANT1を介して受信する。中間周波数変換回路121〜122は、UHF受信部111〜113がそれぞれ出力するデジタル放送信号を所定の中間周波数にIF変換して出力する。
多重化回路124は、上記中間周波数変換回路121〜122の各出力および後述するデジタル変調部151が発生する変調信号(制御データ)を多重化する。なお、ここで言う制御データとは、通信用識別コード、放送選局情報、2.4Gチャンネル情報、受信感度情報および妨害波情報などを含むデータを指す。2.4G変換回路125は、多重化回路124の出力を、CPU140が指定する2.4GHz帯の所定チャンネルの周波数に変換する。2.4G変換回路125の出力は、CPU140の制御の下に、後段の2.4G送信部130によって高周波増幅され、2.4GHz帯の所定チャンネルの送信信号として送信アンテナANT2から無線送信される。CPU140は、メモリ141に記憶される各種制御プログラムに従って装置各部を制御する。
タイマ142は、CPU140の処理に必要なタイマクロックを発生する。リモコン受光部143は、図示されていない赤外線リモコンからのIR通信データを受光してCPU140に供給する。充電制御回路147は、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合に、充電端子を介して無線TV受信機200側のバッテリを充電する。送受信切替部150は、CPU140の制御に従って送信経路と受信経路とを切替える。すなわち、送信時には2.4G送信部130の出力経路をアンテナANT2に接続し、受信時にはアンテナANT22を2.4G受信回路144に接続する。2.4G受信回路144は、後述する無線TV受信機200が2.4GHz帯の所定チャンネルにて送信する制御データを受信する。
中間周波数変換回路153は、2.4G受信回路144の受信信号(制御データ)を、CPU140が指定するチャンネルに対応した中間周波数に変換して次段のデジタル復調部152および妨害検出部145に供給する。デジタル復調部152は、中間周波数変換回路153の中間周波出力を復調して抽出した制御データをCPU140に供給する。妨害検出部145は、中間周波数変換回路153の中間周波出力に基づき妨害波レベルを検出する。デジタル変調部151は、CPU140が発生する制御データをデジタル変調し、これにて得られる変調信号を多重化回路124に供給する。
以上のように、第2実施形態による送信装置100では、前述した第1実施形態が備えていた双方向通信インタフェース146(図4参照)に替えて、無線通信により無線TV受信機200側に制御データを授受するために、送受信切替部150、2.4G受信回路144、中間周波数変換回路153、デジタル復調部152およびデジタル変調部151を備えている。
こうした構成によれば、図14に図示する送信スペクトラム例から明らかなように、送信装置100から無線TV受信機200に2.4GHz帯でデジタル放送信号(OFDM信号)を無線送信する一方、送信装置100と無線TV受信機200との間で同じ周波数帯域内で制御データを送受信することになる。
(2)無線TV受信機200の構成
次に、図15〜図17を参照して第2実施形態による無線TV受信機200の構成を説明する。図15は、第2実施形態による無線TV受信機200の構成を示すブロック図である。この図において、UHF受信回路211は、CPU250から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルの地上デジタル放送をアンテナTV−ANTを介して直接受信する。
2.4G受信回路212は、CPU250から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルで送信装置100側から送信されるデジタル放送信号をアンテナANT3−1を介して受信する。2.4G受信回路213は、CPU250から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルで送信装置100側から送信されるデジタル放送信号を送受信切替部264(後述する)を介して受信する。
中間周波数変換回路214〜216は、上記UHF受信回路211および2.4G受信回路212〜213がそれぞれ受信出力するデジタル放送信号を、中間周波数IF(例えば50MHz〜56MHz)に変換する。中間周波数変換回路214〜216の各出力は、次段の選択加算回路218に供給される一方、レベル検出回路217に供給される。レベル検出回路217は、中間周波数変換回路214〜216の各出力レベルを検出してA/D変換した後にCPU250へ供給する。
CPU250は、レベル検出回路217から出力される、中間周波数変換回路214〜216の各出力レベルを比較して選択加算回路218に供給する。選択加算回路218は、CPU250から供給されるレベル比較結果および後述のエラー訂正部221のエラーレート値を考慮して中間周波数変換回路214〜216の各出力のいずれか1波を選択して次段に出力したり、又はいずれかの2波あるいは3波を加算して出力する。
OFDM復調回路220は、選択加算部218から出力され、中間周波数に変換されたデジタル放送信号をOFDM復調する。エラー訂正部221では、OFDM復調回路220から出力されるOFDM復調信号にリードソロモンエラー訂正を施してMPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)を生成する。また、エラー訂正部221は、エラー訂正時のエラーレートERRをCPU250に送出する。多重分離回路222は、MPEG−TS信号(トランスポートストリーム信号)から番組パケット(MPEGデータ)を分離抽出する。多重分離回路222では、分離抽出した番組パケット(MPEGデータ)をMPEGデコード部230に、文字放送等のデータ放送信号をCPU250にそれぞれ供給する。
MPEGデコード部230は、多重分離回路222から供給される番組パケット(MPEGデータ)を映像データおよび音声データに復号する。231はビデオ表示制御部であり、MPEGデコード部230が復号した映像データを映像信号に変換してTV表示部240にて映像再生させる。232はオーディオ出力制御部であり、MPEGデコード部230が復号した音声データを音声信号に変換してスピーカSPにて音声再生させる。
CPU250は、図示されていないメモリに記憶される各種制御プログラムおよび制御データに従い、上述したように受信機各部を制御する。タイマ252は、CPU250の処理に必要なタイマクロックを発生する。リモコン受光部253は、図示されていない赤外線リモコンからのIR通信データを受光してCPU250に供給する。
デジタル復調部260は、中間周波数変換回路216の中間周波出力を復調して抽出した制御データをCPU250に供給する。デジタル変調部261は、CPU250が発生する制御データをデジタル変調して得られる変調信号を2.4G変換回路262に出力する。2.4G変換回路262は、デジタル変調部261から出力される変調信号(制御データ)を、CPU250が指定する2.4GHz帯の所定チャンネルの周波数に変換する。
2.4G送信部263は、デジタル変調部261の出力を2.4GHz帯の送信信号として高周波増幅して送受信切替部264に供給する。送受信切替部264は、CPU250の制御に従って送信経路と受信経路とを切替える。すなわち、送信時には2.4G送信部263の出力経路をアンテナANT3−2に接続し、受信時にはアンテナANT3−2を2.4G受信回路213に接続する。
このように、第2実施形態による無線TV受信機200では、前述した第1実施形態が備えていた双方向通信インタフェース254(図9参照)に替えて、無線通信により送信装置100側と制御データを授受するために、デジタル復調部260、デジタル変調部261、2.4G変換回路262、2.4G送信部263および送受信切替部264を備えている。
上記構成によれば、図16に図示する送受信スペクトラム例から明らかなように、送信装置100から2.4GHz帯で無線送信されて来るデジタル放送信号(OFDM信号)を受信する一方、送信装置100と無線TV受信機200との間で同じ周波数帯域内で制御データを送受信することになる。
なお、第2実施形態では、図16に図示した送受信スペクトラムのように、デジタル放送信号(OFDM信号)とは別の送信チャンネルで制御データを送受信するようにしているが、割り当て無線帯域の変更などにより、このような制御データ用帯域を確保できないことも考え得る。そのような場合にはデジタル放送信号と同じチャンネルで時分割により制御データを送受信する方法が有効である。これについて以下に第3実施形態、第4実施形態として説明する。
C.第3実施形態
図17〜図18を参照して第3実施形態について説明する。第3実施形態の構成は、上述した第2実施形態と同一なので、その説明を省略する。第3実施形態が上述した第2実施形態と相違する点は、送信装置100(図13参照)と無線TV受信機200(図15参照)との間で行われる無線通信動作にある。したがって、以下では第3実施形態による無線通信動作を説明する。
最初に図17を参照して無線通信動作の概略を説明する。図17に示すように、送信装置100は、デジタル放送信号の送信を停止し、無線TV受信機200からの制御信号を受け付けることが可能であることを示すビーコン信号を送信する。このビーコン信号を受信した無線TV受信機200はテレビチャンネル変更などの情報を含んだ制御信号を送信装置100へただちに送信する。つまり送信装置100と無線TV受信機200とは時分割によって制御データの送受信を行う。
すなわち、デジタル放送信号のフレーム毎に、例えば1msec程度の制御データ送受信期間を設ける。周波数多重化された送信信号の内、デジタル放送信号については制御データ送受信期間中に送出を止める間欠送信を行う。一方、周波数多重化された送信信号の内、制御データについては制御データ送受信期間中に送信する。つまり、デジタル放送信号の間欠送信の合間に送信装置100から無線TV受信機200へ制御データとしてビーコン信号を送出する。このビーコン信号を受信した無線TV受信機200が送信装置100へ要求信号を返送することで送信装置100と無線TV受信機200との通信が確立するようになっている。
周知のように、デジタル放送受信では、リードソロモン符号によりフレーム当り204シンボル中8シンボルのバーストエラー訂正が可能であり、さらにランダム誤りに対しては畳み込み符号によるエラー訂正が行われる。したがって、制御データ送受信期間中に1ms程度デジタル放送信号の送出を止める間欠送信を行ったとしても、送信装置100から無線TV受信機200に無線送信するデジタル放送信号に画質劣化を招致することはない。
次に、図18を参照して送信装置100と無線TV受信機200との間で行われる無線通信動作を説明する。先ずステップSB1は、送信装置100の動作である。ステップSB1では、デジタル放送信号(OFDM波)については制御データ送受信期間中に送出を止める間欠送信を行う。間欠送信の周期は約230msec、OFF期間(制御データ送受信期間)は1msecであり、OFDM波のフレーム周期とは特に同期させる必要は無い。また、ステップSB1では、送信装置100が送信信号の内、制御データ(ビーコン信号)を制御データ送受信期間の最初の100μsec以内に送信する。
ステップSB2〜SB5は、無線TV受信機200の動作である。ステップSB2では、送信装置100より無線送信される制御データ(ビーコン信号)およびデジタル放送信号(OFDM波)を受信する。続いて、ステップSB3では、送信装置100を制御(テレビチャンネルの変更など)をする必要があるかどうかを調べる。必要が有ればSB4に進み、視聴希望テレビチャンネルなどの情報を含んだ要求信号を送信する。必要がなければSB5に進み、空パケットを送信する。
ステップSB6〜SB7は、送信装置100の動作である。ステップSB6では、上記無線TV受信機200から送信された信号が要求信号であるかどうかを判断する。要求信号でなかった場合にはSB2に戻る。要求信号であった場合にはステップSB7に進み、指示された動作を行う。例えばテレビチャネル変更要求があった場合にはテレビチャネルを変更する。要求信号内容を実施した後はSB2に戻る。以後、上述したステップSB2〜SB7を繰り返すことによって、無線TV受信機200から送信装置100を制御することが可能となる。
以上説明したように、第3実施形態では、デジタル放送信号のフレーム毎に、例えば1msec程度の制御データ送受信期間を設け、デジタル放送信号については制御データ送受信期間中に送出を止める間欠送信を行う一方、制御データについては制御データ送受信期間中に送信する。
つまり、デジタル放送信号の間欠送信の合間に送信装置100から無線TV受信機200へ制御データとしてビーコン信号を送出し、このビーコン信号を受信した無線TV受信機200が送信装置100へ要求信号を返送することで送信装置100と無線TV受信機200との通信を確立させる。デジタル放送受信では、フレーム当り1msec程度のエラーが生じてもエラー訂正が可能なので、制御データ送受信期間中にデジタル放送信号の送出を止める間欠送信を行ったとしても、画質劣化をもたらすことなく送信装置100から無線TV受信機200にデジタル放送信号を無線送信することができる。
D.第4実施形態
次に、図19〜図20を参照して第4実施形態について説明する。第4実施形態の構成は、上述した第2実施形態と同一なので、その説明を省略する。第4実施形態が上述した第2実施形態と相違する点は、送信装置100(図13参照)と無線TV受信機200(図15参照)との間で行われる無線通信動作にある。したがって、以下では第4実施形態による無線通信動作を説明する。最初に図19を参照して第4実施形態による無線通信動作の概略を説明する。図19に示すように、送信装置100は、周波数多重化された送信信号(2ch分のデジタル放送信号および制御データ)をデジタル放送信号のシンボルに略同期させるように時分割多重化して無線送信する。
周知のように、デジタル放送受信では遅延波を相殺するために126μsec程度のガードインターバルGIが設けられている。室内でデジタル放送信号を無線送信する場合には、ガードインターバル期間は1μsec程度でよく、従ってデジタル放送波(OFDM波)の126μsecガードインターバルGIの内、少なくとも125μsecは不必要になる。そこで、デジタル放送信号のガードインターバルGIを制御データ送受信期間に設定する。
送信信号の内、デジタル放送信号については制御データ送受信期間中(ガードインターバルGI)に送出を止める間欠送信を行う。一方、送信信号の内、制御データについては制御データ送受信期間中(ガードインターバルGI)に送信する。つまり、デジタル放送信号の間欠送信の合間に送信装置100から無線TV受信機200へ制御データとしてビーコン信号を送出する。このビーコン信号を受信した無線TV受信機200が制御データ送受信期間中(ガードインターバルGI)に送信装置100へ要求信号を返送する。このようにすれば、画質劣化を招致することなく送信装置100と無線TV受信機200との通信を確立できる。
次に、図20を参照して第4実施形態による無線通信動作を説明する。先ずステップSC1は、送信装置100の動作である。ステップSC1では、送信信号の内、デジタル放送信号(OFDM波)については制御データ送受信期間中に送出を止める間欠送信を行う。間欠送信の周期は約1.134msec、OFF期間(制御データ送受信期間)は126μsecであり、OFDM波のシンボル周期とは非同期である。また、ステップSC1では、送信装置100が送信信号の内、制御データ(ビーコン信号)を制御データ送受信期間の最初の100μsec以内に送信する。
ステップSC2〜SC6は、無線TV受信機200の動作である。ステップSC2では、送信装置100より無線送信される制御データ(ビーコン信号)およびデジタル放送信号(OFDM波)を受信する。続いて、ステップSC3では、OFDM復調部220によりガードインターバル開始タイミングを検出すると共に、デジタル復調部260によりビーコン開始タイミングを検出する。そして、ステップSC4では、ガードインターバル開始タイミングとビーコン開始タイミングとの時間差をカウントする。時間差を計時したカウント値をXとする。ステップSC5では、ビーコン信号を複数回検出し、要求信号送出タイミングを算出する。ステップSC6では、カウント値Xを要求信号として次の要求信号送出タイミングで送信装置100側へ送信する。
ステップSC7〜SC9は、送信装置100の動作である。ステップSC7では、上記ステップSC6にて無線TV受信機200から送信された要求信号を受信する。次いで、ステップSC8では、要求信号を復調してカウント値Xを検出する。そして、ステップSC9では、復調したカウント値Xに応じて、OFF期間開始タイミング(ガードインターバルGIの開始時期)およびビーコン送出タイミングを修正する。以後、上述したステップSC2〜SC9を繰り返すことによって、送信装置100と無線TV受信機200との通信が確立し、送信装置100と無線TV受信機200とが連動し、OFDM波のガードインターバルGI期間に一致したOFF期間及びビーコン開始タイミングが作成される。なお、図25は、OFF期間がガードインターバルGI期間に収束する態様を示したものである。
このように、第4実施形態では、デジタル放送信号のガードインターバルGIを制御データ送受信期間に設定し、デジタル放送信号については制御データ送受信期間中(ガードインターバルGI)に送出を止める間欠送信を行い、一方、制御データについては制御データ送受信期間中(ガードインターバルGI)に送信する。
つまり、デジタル放送信号の間欠送信の合間に送信装置100から無線TV受信機200へ制御データとしてビーコン信号を送出する。このビーコン信号を受信した無線TV受信機200が制御データ送受信期間中(ガードインターバルGI)に送信装置100へ要求信号を返送する。これにより、画質劣化を招致することなく送信装置100と無線TV受信機200との通信を確立することができる。
E.第5実施形態
次に、図21〜図24を参照して第5実施形態について説明する。図21は、第5実施形態による送信装置100の構成を示すブロック図である。この図において、UHF受信部111は、CPU140から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルのデジタル放送信号を屋外設置アンテナANT1を介して受信する。中間周波数変換回路121は、UHF受信部111が出力するデジタル放送信号を所定の中間周波数に変換する。切替多重回路124は、CPU140から出力制御信号(a)が供給された場合に、デジタル変調部151が発生する変調信号(制御データ)を選択して次段に出力し、それ以外では上記中間周波数変換回路121の出力を次段に出力する。
2.4G変換回路125は、切替多重回路124の出力を、CPU140が指定する2.4GHz帯の所定チャンネルの周波数に変換する。2.4G変換回路125の出力は、CPU140の制御の下に、後段の2.4G送信部130によって高周波増幅され、2.4GHz帯の所定チャンネルの送信信号として送信アンテナANT2から無線送信される。CPU140は、メモリ141に記憶される各種制御プログラムおよび制御データに従って装置各部を制御する。
タイマ142は、CPU140の処理に必要なタイマクロックを発生する。リモコン受光部143は、図示されていない赤外線リモコンからのIR通信データを受光してCPU140に供給する。充電制御回路147は、無線TV受信機200が送信装置100に載置されている場合に、充電端子を介して無線TV受信機200側のバッテリを充電する。送受信切替部150は、CPU140から供給される切替制御信号(a)に従って送信経路と受信経路とを切替える。すなわち、送信時には2.4G送信部130の出力経路をアンテナANT2に接続し、受信時にはアンテナANT2を2.4G受信回路144に接続する。2.4G受信回路144は、無線TV受信機200が2.4GHz帯の所定チャンネルにて送信する制御データを受信する。
中間周波数変換回路153は、2.4G受信回路144の受信信号(制御データ)を、CPU140が指定するチャンネルに対応した中間周波数に変換して次段のデジタル復調部152および妨害検出部145に供給する。デジタル復調部152は、中間周波数変換回路153の中間周波出力を復調して抽出した制御データをCPU140に供給する。妨害検出部145は、中間周波数変換回路153の中間周波出力に基づき妨害波レベルを検出する。
デジタル変調部151は、CPU140が発生する制御データをデジタル変調し、これにて得られる変調信号を多重化回路124に供給する。OFDMタイミング検出部160は、中間周波数変換回路121の出力(OFDM波)からフレームタイミングFlame−P又はガードインターバルタイミングGI−Pを検出してCPU140に供給する。
上記構成による送信装置100では、周波数多重化された送信信号(デジタル放送信号および制御データ)の内、デジタル放送信号をOFDMタイミング検出部160が発生するフレームタイミングFlame−PあるいはOFDMタイミング検出部160が発生するガードインターバルタイミングGI−Pに従って間欠的に送信しながら、この間欠送信の合間に無線TV受信機200と制御データを送受信することによって、画像劣化をもたらすことなく無線TV受信機200と無線データ通信し得るようになっている。なお、第5実施形態における無線TV受信機200は、前述した第2実施形態(図15参照)と同一構成なので、その説明については省略する。
次に、図22〜図24を参照してフレームタイミングFlame−PあるいはガードインターバルタイミングGI−Pに応じた間欠送信動作を説明する。以下では、フレームタイミングFlame−Pに応じた間欠送信動作と、ガードインターバルタイミングGI−Pに応じた間欠送信動作とに分けて説明を進める。
<フレームタイミングFlame−Pに応じた間欠送信動作>
図22(a)および図23を参照してフレームタイミングFlame−Pに応じた間欠送受信動作を説明する。送信装置100では、先ず図23に図示するステップSD1において、指定されたチャンネルのデジタル放送波を受信する。次いで、ステップSD2では、指定されたチャンネルのデジタル放送波を受信中にOFDMタイミング検出部160が中間周波数変換回路121の出力(OFDM波)からフレームタイミングFlame−Pを検出してフレームパルス(図22(a)参照)を発生してCPU140に供給する。
続いて、ステップSD3では、CPU140がフレームタイミングFlame−Pに同期した出力制御信号(a)を発生する。図22(a)に図示するように、出力制御信号(a)は1乃至2シンボル長に相当するOFF期間(デジタル放送信号の送信を停止する期間)を有し、この期間にデジタル放送信号の送信を停止させるようになっている。また、ステップSD3では、このOFF期間において通信用識別コード、放送選局情報、2.4Gチャンネル情報、受信感度情報および妨害波情報などを含む制御データ(制御用送信データ)と切替制御信号(a)とを作成する。
ステップSD4〜SD5では、図22(a)に図示するように、切替多重回路124に出力制御信号(a)が供給されていない場合、つまり上述したOFF期間でなければ、中間周波数変換回路121から出力されるデジタル放送信号(OFDM波)を2.4GHzの所定チャンネルにて送信させる。一方、切替多重回路124出力制御信号(a)が供給されるOFF期間であると、切替多重回路124はデジタル変調部151の出力、すなわち通信用識別コード、放送選局情報、2.4Gチャンネル情報、受信感度情報および妨害波情報などを含む制御データ(制御用送信データ)を選択し、それを2.4GHzの所定チャンネルにて送信させる。
ステップSD6では、送受信切替部150に切替制御信号(a)が供給されていない場合、つまり上述したOFF期間でなければ、2.4G送信部130の出力経路をアンテナANT2に接続して送信動作させ、一方、制御データ送信後に、CPU140が切替制御信号(a)を送受信切替部150に供給すると、送受信切替部150はアンテナANT2を2.4G受信回路144に接続して無線TV受信機200からの制御データ(CH切替情報等)を受信する。
<ガードインターバルタイミングGI−Pに応じた間欠送信動作>
図22(b)および図24を参照してガードインターバルタイミングGI−Pに応じた間欠送受信動作を説明する。送信装置100では、図24に図示するステップSE1において、指定されたチャンネルのデジタル放送波を受信する。次いで、ステップSE2では、指定されたチャンネルのデジタル放送波を受信中にOFDMタイミング検出部160が中間周波数変換回路121の出力(OFDM波)からガードインターバルタイミングGI−Pを検出してGIパルス(図22(b)参照)を発生してCPU140に供給する。
続いて、ステップSE3では、CPU140がガードインターバルタイミングGI−Pに同期した出力制御信号(b)を発生する。図22(b)に図示するように、出力制御信号(b)はガードインターバルの期間より短いOFF期間(デジタル放送信号の送信を停止する期間)を有し、この期間にデジタル放送信号の送信を停止させるようになっている。また、ステップSE3では、このOFF期間において通信用識別コード、放送選局情報、2.4Gチャンネル情報、受信感度情報および妨害波情報などを含む制御データ(制御用送信データ)と切替制御信号(b)とを作成する。
ステップSE4〜SE5では、図22(b)に図示するように、切替多重回路124に出力制御信号(b)が供給されていない場合、つまり上述したOFF期間でなければ、中間周波数変換回路121から出力されるデジタル放送信号(OFDM波)を2.4GHzの所定チャンネルにて送信させる。一方、切替多重回路124に出力制御信号(a)が供給されるOFF期間の内、送受信切替部150に切替制御信号(b)が供給されていないOFF期間では、切替多重回路124はデジタル変調部151の出力、すなわち通信用識別コード、放送選局情報、2.4Gチャンネル情報、受信感度情報および妨害波情報などを含む制御データ(制御用送信データ)を選択し、それを2.4GHzの所定チャンネルにて送信させる。
ステップSE6では、送受信切替部150に切替制御信号(b)が供給されていない場合、つまり上述したOFF期間でなければ、2.4G送信部130の出力経路をアンテナANT2に接続して送信動作させ、一方、CPU140が切替制御信号(b)を送受信切替部150に供給すると、送受信切替部150はアンテナANT2を2.4G受信回路144に接続して無線TV受信機200からの制御データ(CH切替情報等)を受信する。
以上のように、第5実施形態では、周波数多重化された送信信号(デジタル放送信号および制御データ)の内、デジタル放送信号をOFDMタイミング検出部160が発生するフレームタイミングFlame−PあるいはOFDMタイミング検出部160が発生するガードインターバルタイミングGI−Pに従って間欠的に送信しながら、この間欠送信の合間に制御データの授受を無線TV受信機200と行うので、画像劣化を伴うことなく無線TV受信機200にデジタル放送信号を無線通信することが可能になる。
F.変形例
次に、図26〜図28を参照して変形例について説明する。図26は、変形例による無線テレビシステムの概略構成を示す図である。この図に示すように、変形例では、送信装置100と無線TV受信機200との間に再送装置300を設け、無線TV受信機200の受信範囲を広げることを特徴とする。図27は、再送装置300の構成を示すブロック図である。
この図において、UHF受信部311〜312は、CPU340から供給されるチャンネル制御信号に従った受信チャンネルのデジタル放送信号をアンテナANT4−1〜4−2を介して受信する。中間周波数変換回路313〜314は、UHF受信部311〜312がそれぞれ出力するデジタル放送信号を、所定の中間周波数に変換する。
選択加算回路315は、CPU250からの指示に従い、中間周波数変換回路313〜314の各出力を交互に選択して妨害検出部345に供給する。妨害検出部345は、選択加算回路315から出力される中間周波数変換回路313〜314の各出力の信号レベルを検出する。CPU340は、妨害検出部345により検出された信号レベルをメモリ341に登録する一方、その登録した信号レベルの比較結果を選択加算回路315に与える。
選択加算回路315は、CPU250から供給されるレベル比較結果に応じて、中間周波数変換回路313〜314の各出力のいずれか一方を選択して次段に出力したり、又は中間周波数変換回路313〜314の各出力を加算して次段に出力する。2.4G変換回路320は、選択加算回路315の出力を、CPU250が指定する2.4GHz帯の所定チャンネルの周波数に変換する。2.4G送信部330は、2.4G変換回路320の出力を高周波増幅して送信アンテナANT5から無線送信する。
上記構成において、例えば図28に図示するように、UHF受信部311〜312の双方がUHF帯13chのデジタル放送信号を受信したとする。そうすると、中間周波数変換回路313〜314が13chのデジタル放送信号を中間周波数IF1〜IF2に変換する。CPU250からの指示に従い、選択加算回路315が中間周波数変換回路313〜314の各出力を交互に選択して妨害検出部345に供給すると、妨害検出部345では、それら信号レベルを交互に検出してCPU340に供給する。CPU340は、妨害検出部345により検出された信号レベルの比較結果を選択加算回路315に与える。
例えば図28に図示するように、中間周波数変換回路314の出力レベル(2.4G受信回路312により受信されたデジタル放送信号)の方が高ければ、選択加算回路315は、CPU250から供給されるレベル比較結果に基づき中間周波数変換回路314の出力を選択して次段の2.4G変換回路320に供給する。これにより、最も受信感度の良いデジタル放送信号が選択されて無線TV受信機200側に再送される。
本発明の第1実施形態による無線テレビシステム10の全体構成を示すブロック図である。 無線テレビシステム10を構成する送信装置100および無線TV受信機200の外観の一例を示す外観図である。 無線テレビシステム10が有する動作モードを説明するための図である。 第1実施形態による送信装置100の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による送信装置100の画略動作を説明するための図である。 2.4GHz帯における画像伝送用チャンネル割り当て例を示す図である。 第1実施形態による妨害検出部145の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による妨害検出部145の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態による無線TV受信機200の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による無線TV受信機200のマルチCH受信動作の概略を説明するための図である。 第1実施形態による無線TV受信機200の単一CH受信動作の概略を説明するための図である。 選択加算部218の選択動作の一例を説明するための図である。 第2実施形態による送信装置100の構成を示すブロック図である。 第2実施形態による送信装置100の送信スペクトラム例を示す図である。 第2実施形態による無線TV受信機200の構成を示すブロック図である。 第2実施形態による無線TV受信機200の送受信スペクトラム例を示す図である。 第3実施形態における無線通信動作の概略を説明するための図である。 第3実施形態による送信装置100と無線TV受信機200との間で行われる無線通信動作を説明するフローチャートである。 第4実施形態における無線通信動作の概略を説明するための図である。 第4実施形態による無線通信動作を説明するフローチャートである。 第5実施形態による送信装置100の構成を示すブロック図である。 第5実施形態におけるフレームタイミングFlame−PあるいはガードインターバルタイミングGI−Pに応じた間欠送受信動作の概略を説明するための図である。 第5実施形態による送信装置100において実行される、フレームタイミングFlame−Pに応じた間欠送受信動作を説明するフローチャートである。 第5実施形態による送信装置100において実行される、ガードインターバルタイミングGI−Pに応じた間欠送受信動作を説明するフローチャートである。 無線TV受信機200側からの指示で送信装置100側が制御データの送受信タイミングを調整する一例を示す図である。 変形例による再送装置300の概要を説明するための図である。 変形例による再送装置300の構成を示すブロック図である。 変形例による再送装置300の概略動作を説明するための図である。 従来例の構成を示すブロック図である。 従来例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 無線テレビシステム
100 送信装置
110 TVチューナ
120 周波数変換部
130 2.4G送信部
200 無線TV受信機
210 2.4G受信部
220 OFDM復調部
230 MPEGデコード部
240 TV表示部

Claims (6)

  1. テレビ放送を受信して無線伝送する送信装置であって、
    複数のチャンネルを有するデジタル放送の中から所定数のチャンネルを受信するUHF受信回路と、
    前記UHF受信回路から出力されたデジタル放送信号を中間周波数に変換する第1の周波数変換回路と、
    前記第1の周波数変換回路から出力されたデジタル放送信号を周波数多重化するとともに制御データを時間分割多重する多重化回路と、
    前記多重化回路の出力を無線LANで使用される周波数に変換する第2の周波数変換回路と
    を具備することを特徴とする送信装置
  2. 前記所定数は1よりも多く前記複数のチャンネルよりも少ないことを特徴とする請求項1に記載の送信装置
  3. 前記所定数は1であることを特徴とする請求項1に記載の送信装置
  4. 前記所定数は1であるモードと1よりも多く前記複数のチャンネルよりも少ないモードを選択可能なことを特徴とする請求項1に記載の送信装置
  5. UHF受信回路と、
    無線LAN受信回路と、
    前記UHF受信回路の出力と無線LAN受信回路の出力を中間周波数に変換する周波数変換回路と、
    前記中間周波数回路の出力を選択する選択回路と、
    前記選択回路の出力からデジタル放送信号を復調する復調回路と
    を具備することを特徴とする無線テレビ受信装置
  6. 請求項3または請求項4に記載の送信装置と、
    請求項5に記載の無線テレビ受信装置と
    を具備することを特徴とする無線テレビシステム。
JP2005291939A 2005-10-05 2005-10-05 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置 Expired - Fee Related JP4775703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291939A JP4775703B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置
US11/542,171 US8005117B2 (en) 2005-10-05 2006-10-03 Wireless television system
US13/182,288 US8739226B2 (en) 2005-10-05 2011-07-13 Wireless television system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291939A JP4775703B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104357A JP2007104357A (ja) 2007-04-19
JP4775703B2 true JP4775703B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37903388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291939A Expired - Fee Related JP4775703B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8005117B2 (ja)
JP (1) JP4775703B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080055156A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Banerjee Debarag N Apparatus, system and method adapted to use location information to determine frequency channels and modes of reception of television signals
US20080172711A1 (en) * 2006-09-25 2008-07-17 Nec Accesstechnica, Ltd. Video/audio transmitter, video/audio transmission method and recording medium in which program for executing the method is recorded
KR20090004722A (ko) * 2007-07-06 2009-01-12 엘지전자 주식회사 방송 수신기 및 데이터 처리 방법
US8718559B2 (en) * 2008-04-07 2014-05-06 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for sensing spectrum in a cognitive radio environment
KR20100119354A (ko) * 2009-04-30 2010-11-09 삼성전자주식회사 표시 장치와 그 구동 방법
US8301971B2 (en) * 2009-05-02 2012-10-30 Yang Liu Digital broadcasting system and error correction method thereof
US8576773B2 (en) 2009-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Wireless access point with digital television capabilities
KR20110049260A (ko) * 2009-11-04 2011-05-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 시스템 및 그 제어방법
US20130265034A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus of dynamic fast spectral survey
GB201312215D0 (en) * 2013-07-08 2013-08-21 Pace Plc Broadcast data apparatus and method
EP3591855B1 (en) 2014-09-25 2022-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Data communication method and related apparatus
JP2020022118A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、通信システム、および、受信装置の制御方法
DE112019007576T5 (de) * 2019-08-27 2022-04-28 Lg Electronics Inc. Drahtloses Anzeigesystem und Verfahren zum Betrieb desselben
CN117134782A (zh) * 2022-11-25 2023-11-28 深圳Tcl数字技术有限公司 一种无线发射***、方法和电视机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875396A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Wytec, Incorporated Multichannel radio frequency transmission system to deliver wideband digital data into independent sectorized service areas
JP3618042B2 (ja) * 1997-12-08 2005-02-09 株式会社日立国際電気 双方向伝送装置
JPH11331133A (ja) * 1998-01-28 1999-11-30 Hitachi Denshi Ltd 双方向ディジタル伝送方法及びその装置
US6373861B1 (en) * 1998-12-01 2002-04-16 Samsung Electronics Co, Ltd. Frequency synchronizing device for OFDM/CDMA system
US7006805B1 (en) * 1999-01-22 2006-02-28 Parker Vision, Inc. Aliasing communication system with multi-mode and multi-band functionality and embodiments thereof, such as the family radio service
US7133352B1 (en) * 1999-09-20 2006-11-07 Zion Hadad Bi-directional communication channel
JP4839554B2 (ja) 2000-10-19 2011-12-21 ソニー株式会社 無線通信システム、クライアント装置、サーバ装置および無線通信方法
US8284739B2 (en) * 2001-05-24 2012-10-09 Vixs Systems, Inc. Method and apparatus for affiliating a wireless device with a wireless local area network
JP3741425B2 (ja) 2002-01-29 2006-02-01 株式会社東芝 無線伝送装置
US7653415B2 (en) * 2002-08-21 2010-01-26 Broadcom Corporation Method and system for increasing data rate in a mobile terminal using spatial multiplexing for DVB-H communication
KR100576010B1 (ko) * 2002-10-08 2006-05-02 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 통신시스템의 보호구간 삽입/제거장치 및 방법
KR20050091775A (ko) * 2003-01-09 2005-09-15 톰슨 라이센싱 에스.에이. 복수의 액세스 포인트를 밴딩하기 위한 방법 및 장치
JP3865715B2 (ja) 2003-06-20 2007-01-10 電気興業株式会社 地上デジタルテレビ放送の伝送装置および受信装置
KR100715910B1 (ko) * 2004-09-20 2007-05-08 삼성전자주식회사 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신 시스템의 셀 탐색장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110271305A1 (en) 2011-11-03
US8005117B2 (en) 2011-08-23
US8739226B2 (en) 2014-05-27
US20070079339A1 (en) 2007-04-05
JP2007104357A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775703B2 (ja) 無線テレビシステム、無線テレビ受信装置及び送信装置
US7076725B2 (en) Digital data radio receiving device and method
US20060053453A1 (en) Wireless redistribution system for terrestrial digital television broadcasting and receiving system for terrestrial digital television broadcasting
JP4276664B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送の送受信装置
JP4758795B2 (ja) 伝送状態表示方法
US20030026364A1 (en) Broadcast receiver having automatic gain control function
KR100593518B1 (ko) 재송신 장치 및 디지털 방송 수신 시스템
US20060209738A1 (en) Digital satellite broadcast system, transmission station, and receiver
US20050012869A1 (en) Video receiving tuner
CN103916175A (zh) 接收装置、半导体装置以及接收方法
EP2485481B1 (en) Broadcast receiving device and broadcast receiving method
KR20120104083A (ko) 디지털 신호들을 재전송하기 위한 프로세스
JP2008066803A (ja) 再送信システム並びに再送信装置
KR100862307B1 (ko) 디엠비 및 브이에스비 튜너 모듈
EP2066052A2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for receiving hierarchically modulated broadcast signals
JP2004336518A (ja) デジタル放送受信装置
JP2007096980A (ja) 無線中継システム、中継送信装置、及び中継監視方法
JP4361340B2 (ja) デジタルテレビ受信機
KR100947902B1 (ko) 텔레비전 방송신호 무선 중계 장치
JP2006165934A (ja) デジタル放送受信システム、携帯端末、及び、デジタル放送受信装置、
JP2006074268A (ja) 地上波デジタルtv放送の受信システム
KR200262657Y1 (ko) 시디엠에이 모뎀을 갖는 디지털 위성방송 수신장치
KR200257084Y1 (ko) 롬을 갖는 디지털 위성방송 수신장치
JP2006100864A (ja) 地上波デジタルtv放送の無線再配信システム
KR100723058B1 (ko) 디지털 tv의 방송신호 공용 수신방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees