JP4775058B2 - 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法 - Google Patents

遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4775058B2
JP4775058B2 JP2006082144A JP2006082144A JP4775058B2 JP 4775058 B2 JP4775058 B2 JP 4775058B2 JP 2006082144 A JP2006082144 A JP 2006082144A JP 2006082144 A JP2006082144 A JP 2006082144A JP 4775058 B2 JP4775058 B2 JP 4775058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
mass
centrifugal force
admixture
concrete composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006082144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007254221A (ja
Inventor
信行 松嶋
浩司 玉滝
利勝 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006082144A priority Critical patent/JP4775058B2/ja
Publication of JP2007254221A publication Critical patent/JP2007254221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775058B2 publication Critical patent/JP4775058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/05Materials having an early high strength, e.g. allowing fast demoulding or formless casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、遠心力を利用して製造するパイル、ポール、ヒューム管等のコンクリート成形用に適したコンクリート組成物及びそれを使用するコンクリート二次製品の製造方法に関する。特に、特殊な骨材や繊維補強材等を使用することなく、蒸気養生及びその後の気中養生後に130N/mm以上の極めて高い強度を有する遠心力成形用コンクリート組成物に関する。
従来、パイル、ポール又はヒューム管等の円柱形又は円筒形のコンクリート二次製品の製造には遠心力を利用した成形方法が一般に採用されている。この方法では、鉄筋を配した型枠中にコンクリートを打設して遠心力成形し、常温で所定時間前養生を行ったのち常圧で蒸気養生を行い、冷却後脱型し、数週間気中養生して出荷される。
最近、コンクリートパイルをはじめとするコンクリート二次製品には、支持力がより高いものが求められる傾向にある。このような要求を満たすために、使用する材料、コンクリートの配合、遠心力成形条件、前養生条件、さらには常圧蒸気養生条件や高温高圧養生の付加等によって最適化する手法がとられているが、必ずしも安定した高強度硬化体を得るには至っていないのが現状である。ちなみに、通常のコンクリート材料を使用した場合、遠心力成形用コンクリート組成物の設計基準強度(圧縮強度)130N/mm以上のような高強度領域は、技術的にも限界に近く、その高強度を確保することが極めて難しいとされている(特許文献1〜3)。
特許第2887561号 特許第2865567号 特開2005−179149号
このように、従来、遠心力成形コンクリート硬化体では、設計基準強度(圧縮強度)130N/mm以上を満たすことが困難であったことに鑑み、本発明は、遠心力成形用製品において、コンクリートの蒸気養生後の脱型圧縮強度が115N/mm以上、その後の気中養生後(1〜2週間後)で130N/mm以上の高強度化を実現する遠心力成形用コンクリート組成物を提供することを目的とする。
本発明はまた、コンクリート材料、配合、練混ぜ、型枠への充填、遠心力成形、前養生及び蒸気養生の最適条件を明らかにして、上記のような高強度の遠心力成形用製品を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、遠心力成形用製品の高強度化を実現するために鋭意検討した結果、早強ポルトランドセメント、高強度混和材、分散剤、骨材及び水を含む高強度遠心力成形用コンクリート組成物であって、早強ポルトランドセメント中の半水石膏割合が20〜80質量%であり、高強度混和材は無水石膏と非晶質シリカとを含み、該高強度混和材中の無水石膏/非晶質シリカの質量比が15/85〜80/20であり、分散剤がポリカルボン酸系分散剤である、高強度遠心力成形用コンクリート組成物を発明するに至った。
本発明の高強度遠心力成形用コンクリート組成物は、高強度混和材中の非晶質シリカがシリカフュームであり、高強度混和材が、無水石膏とシリカフュームとを混合粉砕したものがより好ましい。さらに、早強ポルトランドセメント100質量部に対して、高強度混和材を5〜20質量部及び水溶液タイプの分散剤を水溶液基準で1.0〜2.0質量部含有し、早強ポルトランドセメントの単位セメント量が500〜600kg/m 、水/(セメント+高強度混和材)質量比が18〜24%である。また、早強ポルトランドセメント100質量部に対して、高強度混和材を8〜15質量部含有することがより好ましい。これにより、コンクリート組成物の水/(セメント+高強度混和材)質量比(以下、W/(C+A)又は水/結合材比と呼称)は十分な遠心力成形性を確保することができる。
本発明はさらに、上記の高強度遠心力成形用コンクリート組成物を練混ぜ、鉄筋を配した円筒形型枠に充填したのち遠心力成形し、前養生、続いて蒸気養生したのち脱型し、その後気中で養生してなる、高強度遠心力成形コンクリート硬化体を提供する。
以下に本発明を詳細に説明する。
先ず、コンクリート組成物に使用する材料の好ましい特性は下記のとおりである。
本発明の高強度遠心力成形用コンクリート組成物に使用するセメントは、早強ポルトランドセメントであり、半水石膏割合は20〜80質量%である。早強ポルトランドセメント中の半水石膏量は、遠心力成形性(締固め、均質性(内面での波打ち抑制)、ノロ(泥状物)の発生抑制)及び蒸気養生後の強度発現性に極めて重要な役割を果たすため、セメント中の二水石膏と半水石膏との合量に対する半水石膏量の質量比は、上記の20〜80質量%の範囲にあることが重要な必須要件の一つである。早強ポルトランドセメントの水硬率(H.M.)は2.20〜2.30、より好ましくは2.23〜2.28、セメント中のSO量は2.5〜3.5質量%、より好ましくは2.8〜3.1質量%のものを使用することができる。また、早強ポルトランドセメントの粒度は特に限定されるものではなく、粉末度(ブレーン比表面積)が4200〜4800cm/g、エアジェットシーブによる32μm篩残分が3.0〜8.0質量%、レーザー回折式粒度分布測定装置(セイシン企業製、LMS−30(レーザー・マイクロ・サイザー))による体積含有率が50%通過径6〜16μm、より好ましくは8〜12μm、90%通過径/10%通過経比が5〜15、Rosin−Rammler線図におけるn値(粒度分布均等数、粒径対象範囲4〜32μm)が1.15〜1.35のものであれば、良好に使用することができる。
本発明の高強度遠心力成形用コンクリート組成物に使用する高強度混和材は、高強度遠心力成形用製品の製造に不可欠な材料の一つであり、無水石膏と非晶質シリカとを含むものである。非晶質シリカとしては、シリカフュームや微粉フライアッシュ(平均粒径10μm以下)等が使用でき、特にシリカ含有率が90質量%以上のシリカフュームがより好ましく、その一次粒子が凝集又は焼結されることによって形成された二次粒子が十分解砕・分散されていることが好ましい。これを実現するための方法として、無水石膏とシリカフュームとを混合粉砕することも有効である。高強度混和材中の無水石膏及び非晶質シリカの好ましい含有割合(無水石膏/非晶質シリカ質量比)は15/85〜80/20、より好ましくは20/80〜60/40である。高強度混和材の粉末度(ブレーン比表面積)は、構成成分の割合あるいは特に非晶質シリカ粒子の分散状態によって影響されるが、より好ましい配合割合においては、概ね4000〜15000cm/gの範囲となる。また、高強度混和材は上記のようにより好ましくは無水石膏と非晶質シリカとを混合粉砕した混合物を使用するが、蒸気養生用混和材として一般に市販されているものも好適に使用することができる。この例としては、デンカΣ1000、デンカΣ2000(電気化学工業(株)製)、ノンクレーブ、スーパーノンクレーブ(住友大阪セメント(株)製)、ダイミックス(昭和鉱業(株)製)、太平洋ウルトラスーパーミックス(太平洋マテリアル(株)製)等を挙げることができる。これらの中で、デンカΣ2000、スーパーノンクレーブ、ダイミックスをより好ましく使用できる。
本発明の高強度遠心力成形用コンクリート組成物に使用する分散剤は、ポリアルキレン側鎖(通常、−O(CHCHO)n−)を有するポリカルボン酸系分散剤である。この例としては、メタクリル酸系共重合物やメタクリル酸系多元共重合物、マレイン酸系共重合物等が挙げられる。この種の分散剤は、コンクリート用高性能減水剤として多種のものが市販されており、主成分である上記のポリカルボン酸系成分の分子量分布、官能基(ポリカルボキシル及びポリアルキレン)の質量割合等に工夫がなされている他、複数の機能を付加させるために、第二、第三、第四成分が一般に添加されている。形態としては、粉末状又は水溶液タイプのもののいずれも使用できるが、扱いやすさから後者(水溶液)の使用がより好ましい。水溶液中の固形分含有量(溶質含有量)は約25〜45質量%の範囲のものが多い。分散剤の水分量は、コンクリート配合設計上、練り混ぜ水に加算するので、その使用に際しては水分量を予め求めておく必要がある。分散剤の市場品の具体例としては、マイティ21WH(花王(株)製)、レオビルド8000H(ポゾリス物産(株)製)、チューポールNV−G5(竹本油脂(株)製)、フローリックVP−700((株)フローリック製)、シーカメント2200(日本シーカ(株))等を挙げることができる。
本発明の高強度遠心力成形用コンクリート組成物に使用する骨材は、種類は特に限定されず、通常、遠心力成形用製品に使用されているものを使用することができる。粗骨材の最大寸法は、より好ましくは15mmのものを使用し、細骨材率(s/a)は30〜45質量%の範囲から選択される。
次に、本発明の高強度遠心力成形用コンクリート組成物におけるコンクリート配合は以下のとおりである。早強ポルトランドセメントの単位量は500〜600kg/mであることが好ましい。500kg/m未満では十分な強度が得られず、600kg/mを超えると水セメント比は小さくできるが、骨材間間隙に対するセメントペーストの容積比が過大となって遠心成形による締め固めが不充分となり、結果として高強度を得ることができない。
高強度混和材は、早強ポルトランドセメント100質量部に対して、5〜20質量部が好ましく、8〜15質量部がより好ましい。高強度混和材の含有量が5質量部未満では強度向上効果が期待できず、20質量部を越えると、遠心力成形性が低下し、強度が低下する場合もあり好ましくない。
ポリカルボン酸系の分散剤は、早強ポルトランドセメント100質量部に対して、水溶液基準で1.0〜2.0質量部が好ましく、経済性をも踏まえると1.2〜1.6質量部がより好ましい。すなわち、分散剤が水溶液基準で1.0質量部未満では減水性が不十分で、2.0質量部を超えて添加してもその増量分に見合う程の大きな減水効果が得られ難いため不経済となる。
また、本発明の遠心力成形用コンクリート組成物の高強度化は、高強度混和材と分散剤との間の相互作用が起こるなかで達せられるものであり、これらの混和材(剤)は単に多ければ良いというものでなく、適正添加量が存在する。
水/(セメント+高強度混和材)、すなわち水/結合材の適正質量比は、使用する各種コンクリート材料及び単位量(配合)によっても変化するが、18〜24質量%の範囲が好ましい。18質量%未満ではコンクリートの粘性が上がり、ハンドリング性が悪化するとともに、硬すぎて型枠への投入が困難となり、また、24質量%を超えるとコンクリートが流動化し遠心力による締固めが不十分となり、高強度が得られ難くなるため好ましくない。
なお、遠心力成形で高強度の鋼管パイルを製造する場合には、上記のコンクリート配合として、高強度混和材に加えて膨張材を併用するのが好ましい。膨張材はアウィン−石灰−石膏系又は石灰−石膏系のものであり、セメント100質量部に対し、膨張材と高強度混和材との合量を基準に20質量部以内で使用するのが好ましい。この場合、膨張材としては、市販のデンカCSA20(電気化学工業(株)製)、太平洋エクスパン又は太平洋ジプカル(太平洋マテリアル(株))等が使用でき、この膨張材単体分の配合量は概ね5〜8質量部が好ましい。
コンクリート使用材料の投入順序、使用するミキサ、練混ぜ時間等は特に限定されず、遠心力成形用製品の製造で通常行われている条件を採用することができる。練混ぜられた適正なコンクリートの流動性は、スランプで10cm以下、好ましくは1〜4cm、鋼管パイルでは6〜12cm程度である。このコンクリートは、配筋された型枠内に打設し、1〜4G、5〜14G、15〜20G、20G以上等、コンクリートの型枠軸方向での均質化、型枠内面への貼り付け、粗骨材の型枠内面方向への濃集と締固めを行い、それぞれの遠心力付加時間は1〜5分間の範囲で選択される。
遠心力成形された成形体は、常温、例えば、5〜35℃の温度範囲で4〜6時間前養生を行ったのち、蒸気養生を行う。蒸気養生は15〜22℃/hの昇温速度で最高温度60〜100℃、好ましくは70〜90℃まで昇温し、最高温度で3〜6時間保持したのち、8〜12時間かけて冷却する。冷却後脱型し、1週間以上気中で養生を行う。
[発明の効果]
本発明の遠心力成形用製品の製造方法により、設計基準強度130N/mm以上の高強度遠心力成形用製品が製造できる。このため、杭の場合では支持力を大きく取ることができるので、施工本数が低減でき、経済的であるという効果を奏する。また、高強度遠心力成形用コンクリート組成物は組織が緻密になることから、耐久性の向上に貢献するという効果も奏する。
[使用材料]
[1]早強ポルトランドセメント(C):
早強ポルトランドセメントは、水硬率(H.M.)、セメント中のSO量、半水石膏割合、粉末度(ブレーン比表面積)、エアジェットシーブ32μm篩残分、レーザー回折式粒度分布測定装置(セイシン企業製、LMS−30(レーザー・マイクロ・サイザー))によるRosin−Rammler線図におけるn値(粒度分布均等数、粒径対象範囲4〜32μm)がそれぞれ異なる、以下の5種類を使用した。
早強ポルトランドセメント(1):水硬率(H.M.)2.24、SO量2.80質量%、半水石膏割合5質量%、ブレーン比表面積4520cm/g、32μm篩残分6.6質量%、Rosin−Rammler線図n値1.28
早強ポルトランドセメント(2):水硬率(H.M.)2.28、SO量3.11質量%、半水石膏割合20質量%、ブレーン比表面積4640cm/g、32μm篩残分7.7質量%、Rosin−Rammler線図n値1.16
早強ポルトランドセメント(3):水硬率(H.M.)2.25、SO量2.98質量%、半水石膏割合51質量%、ブレーン比表面積4580cm/g、32μm篩残分6.9質量%、Rosin−Rammler線図n値1.23
早強ポルトランドセメント(4):水硬率(H.M.)2.23、SO量2.92質量%、半水石膏割合80質量%、ブレーン比表面積4450cm/g、32μm篩残分5.1質量%、Rosin−Rammler線図n値1.35
早強ポルトランドセメント(5):水硬率(H.M.)2.26、SO量3.01質量%、半水石膏割合95質量%、ブレーン比表面積4520cm/g、32μm篩残分6.5質量%、Rosin−Rammler線図n値1.24
なお、半水石膏割合は、以下の方法より求めた。
まず、半水石膏量及び二水石膏量を、示差熱重量分析(TG−DTA)によって定量した。具体的には、示差熱熱重量分析装置TG−DTA6200(セイコーインスツルメンツ(株)製)を用いて、直径20μmの孔を有する容量30μLのセル(アルミ製)に、試料を約30mg入れ、昇温速度5℃/minで室温から200℃まで昇温した。図1に示すように、二水石膏の脱水に伴う125〜160℃の減量(a質量%)と、半水石膏の脱水に伴う160〜210℃の減量(b質量%)とを測定し、式(1)及び式(2)を用いて、セメント組成物中の二水石膏量(質量%)及び半水石膏量(質量%)を算出した。これらより、半水石膏の割合(質量%)は式(3)を用いて算出した。なお、リファレンスとして、アルミ板を用いた。
二水石膏量(質量%)=減量a(質量%)×172(二水石膏の分子量)÷(1.5×18(HOの分子量)) (1)
半水石膏量(質量%)=(減量b(質量%)−減量a(質量%)÷3)×145(半水石膏の分子量)÷(0.5×18(HOの分子量)) (2)
半水石膏割合(質量%)=半水石膏量÷(半水石膏量+二水石膏量)×100 (3)
[2]高強度混和材(A):
調製品:II型無水石膏粉末(フッ酸無水石膏)とシリカフューム(エルケム社製)との配合割合(石膏/シリカフューム質量比)を、10/90、20/80、30/70、65/35、80/20、95/5に変え、試験ボールミル(Φ30×30cm)によりブレーン比表面積が5500〜11000cm/gになるように混合粉砕した。また、無水石膏/シリカフュームの質量比が20/80については、混合粉砕することなく、無水石膏粉末とシリカフュームとをV型混合機で単に混合したものも使用した。
また、市販品として、デンカΣ2000(無水石膏/非晶質シリカ質量比:20/80、電気化学工業(株)製)、ダイミックス(無水石膏/非晶質シリカ質量比:60/40、昭和鉱業(株)製)、スーパーノンクレーブ(無水石膏/非晶質シリカ質量比:50/50、住友大阪セメント(株)製)、デンカΣ1000(無水石膏/非晶質シリカ質量比:71/17、電気化学工業(株)製)、ノンクレーブ(無水石膏/非晶質シリカ質量比:98/1、住友大阪セメント(株)製)を使用した。なお、記載した無水石膏/非晶質シリカ質量比は、JIS M8852:1998「セラミック用高シリカ質原料の化学分析方法」に準じて、SO及びSiOを定量し、SO量をCaSO(無水石膏)に換算、またSiO量は全て非晶質シリカ量とみなした。
[3]分散剤:
市販品のポリカルボン酸系のマイティ21WH(花王(株)製)、レオビルド8000H(ポゾリス物産(株)製)、チューポールNV−G5(竹本油脂(株)製)、フローリックVP−700((株)フローリック製)、シーカメント2200(日本シーカ(株))を使用した。比較用として、ポリカルボン酸系でなくナフタリンスルホン酸系の高性能減水剤であるマイティHS(花王(株)製)も使用した。
[4]骨材
粗骨材は、硬質砂岩砕石(JIS A 5005:1993「コンクリート用砕石及び砕砂」による粒の大きさによる区分が砕石1505、JIS A 1110:1999「粗骨材の密度及び吸水率試験方法」による密度が2.70g/cm及び吸水率が0.50%、JIS A 1102:1999「骨材のふるい分け試験方法」による粗粒率が6.67)を使用した。
また、細骨材としては砕砂(JIS A 1109:1999「細骨材の密度及び吸水率試験方法」による密度が2.66g/cm及び吸水率が1.20%、JIS A 1102:1999「骨材のふるい分け試験方法」による粗粒率が2.80)を使用した。
〔コンクリートの練混ぜ〕
セメント、混和材、細骨材及び粗骨材を二軸強制練りミキサ(容量:50リットル)に投入し、30秒間攪拌した後、練混ぜ水及び混和剤を投入し、4分間練混ぜ、コンクリートを作製した。このうち、単位水量には練混ぜ水量(水道水)に分散剤(水溶液タイプ)に由来する水量が加算されている。
〔供試体の作製〕
強度試験用円柱供試体は内径Φ10×長さ20cmの型枠にコンクリートを充填し、テーブルバイブレータにより振動締固めを行った。一方、遠心力成形体(内径Φ20×長さ30×厚さ4cm)はその型枠に所定量のコンクリートを投入し、2G−3min、10G−1min、20G−1min及び30G−5minの条件下で遠心力成形を行った。成形状況は供試体断面における締固め性状、空洞部(円筒)内面の平滑性(例:波打ちの有無)及びスラッジ発生状況等で判断し、一部の遠心力成形供試体については圧縮強度の試験に供した。
〔前養生及び蒸気養生〕
強度試験用円柱供試体及び遠心力成形供試体は、20℃で4時間前養生を行い、20℃/hの昇温速度(3時間)で80℃まで加熱し、80℃で3時間保持したのち、降温速度10℃/h(6時間)で冷却した。
〔圧縮強度試験〕
脱型直後及び引き続き7日間気中養生後の強度試験用円柱供試体はJIS A 1108:1999「コンクリートの圧縮強度試験方法」、遠心力成形供試体はJIS A 1136:1993「遠心力締固めコンクリートの圧縮試験方法」に準じ、圧縮強度試験を行った。
なお、特記しない限り、下記条件を基準条件とした。なお、実施例及び比較例のコンクリート組成物単位量(kg/m)を表1に示す。
Figure 0004775058
[1]早強ポルトランドセメント(3):H.M.2.25、SO量2.98質量%、半水石膏割合51質量%、ブレーン比表面積4580cm/g、32μm篩残分6.9質量%、Rosin−Rammler線図n値1.23
[2]高強度混和材(A):デンカΣ2000(無水石膏/非晶質シリカ質量比:20/80、電気化学工業(株)製、ブレーン比表面積4900cm/g)
[3]分散剤:マイティ21WH(花王(株)製、固形分量30質量%)
[4]骨材:粗骨材の最大寸法(GMAX)15mm、細骨材率(s/a)35質量%
[5]配合(単位量):早強ポルトランドセメント560kg/m、高強度混和材56kg/m
[実施例1〜3、比較例1〜4]
早強ポルトランドセメント中の半水化率の異なるセメントを使用した場合の供試体の圧縮強度及び遠心成形性を表2に示す。比較例1(半水石膏割合が5質量%)では振動締固め成形及び遠心力成形品ともに強度発現性が低く、逆に比較例4(半水石膏割合が95質量%)になると締固め性状及び圧縮強度ともに低下し好ましくない。また、比較例2(単位セメント:480kg/m)では、振動締固め成形品及び遠心力成形品ともに強度発現性が低く、逆に比較例3(単位セメント:650kg/m)では、振動締固め性状及び遠心力成形品の強度発現性が低下して好ましくない。
Figure 0004775058
[実施例4〜8、比較例5〜6]
高強度混和材のII型無水石膏(AH)とシリカフューム(SF)との割合を変えて、混合粉砕した場合についての振動成形品の圧縮強度を表3に示す。なお、実施例8は、II型無水石膏粉末(3840cm/g)とシリカフューム(BET比表面積:16m/g)をV型混合器で混合したものであり、混合粉砕していない場合である。
無水石膏とシリカフュームとの質量比が10/90或は95/5の比較例5、比較例6は圧縮強度が低く、高強度混和材の無水石膏とシリカフュームとの質量比の適正領域は15/85〜80/20であることが判る。また、この質量比は、20/80〜60/40の範囲のものが、圧縮強度をより高くすることができるので好ましい。また、実施例8は、無水石膏とシリカフュームとの質量比が20/80であっても、混合粉砕したものではないため、混合粉砕した実施例4よりも、圧縮強度が若干低い。
Figure 0004775058
[実施例9〜18、比較例7〜9]
市販の高強度混和材を使用し、その添加量を変えた場合の振動成形品の圧縮強度を表4に示す。なお、この場合、分散剤の添加量も変えて試験し、高強度混和材量との関係も評価した。
高強度混和材銘柄としてはデンカΣ2000、ダイミックス及びスーパーノンクレーブが好ましく、換言すれば無水石膏/非晶質シリカの質量比が大き過ぎることは好ましくないことを示唆している。また、高強度混和材と高性能分散剤との関係において、分散剤添加量を増量することによる所要水/結合材比(W/(C+A))は低減できるが(比較例7、実施例9〜12)、これによって単にコンクリートの圧縮強度が向上するものではなく、実施例10と実施例12との比較から判るように、圧縮強度は減少する場合がある。
Figure 0004775058
[実施例19〜23、比較例10]
分散剤として、市販のコンクリート用ポリカルボン酸系高性能減水剤、及び比較用としてβ−ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物系高性能減水剤(マイティHS)を使用した場合の振動成形供試体の圧縮強度を表5に示す。なお、高強度混和材は無水石膏/シリカフューム質量比20/80の試験ミル調製品を使用し、その単位量は84kg/m、早強ポルトランドセメント100質量部に対して13質量部一定とし、水/結合材(W/(C+A))質量比は何れも19.4%である。
ポリカルボン酸系高性能減水剤は良好な強度発現性を示し、このうち特にマイティ21WHが最も優れた強度発現性が得られ、一方ではナフタリン系高性能減水剤(マイティHS)を使用した場合(比較例10)の強度発現性は相対的にかなり低かった。
Figure 0004775058
半水石膏量及び二水石膏量の示差熱重量分析結果を示す図である。

Claims (5)

  1. 早強ポルトランドセメント、高強度混和材、分散剤、骨材及び水を含む高強度遠心力成形用コンクリート組成物であって、
    早強ポルトランドセメント中の半水石膏割合が20〜80質量%であり、高強度混和材は無水石膏とシリカフュームとを含み、該高強度混和材中の無水石膏/シリカフュームの質量比が15/85〜80/20であり、分散剤がポリカルボン酸系分散剤であり、
    早強ポルトランドセメント100質量部に対して、高強度混和材を5〜20質量部及び水溶液タイプの分散剤を水溶液基準で1.0〜2.0質量部含有し、早強ポルトランドセメントの単位セメント量が500〜600kg/m 、水/(セメント+高強度混和材)質量比が18〜24%であることを特徴とする高強度遠心力成形用コンクリート組成物。
  2. 高強度混和材が、無水石膏とシリカフュームとを混合粉砕したものである、請求項記載の高強度遠心力成形用コンクリート組成物。
  3. 高強度混和材中の無水石膏/シリカフュームの質量比が15/85〜60/40である、請求項1又は2記載の高強度遠心力成形用コンクリート組成物。
  4. 早強ポルトランドセメント100質量部に対して、高強度混和材を8〜15質量部含有する、請求項1〜3のいずれか1項記載の高強度遠心力成形用コンクリート組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の高強度遠心力成形用コンクリート組成物を練混ぜ、鉄筋を配した円筒形型枠に充填したのち遠心力成形し、前養生、続いて蒸気養生したのち脱型し、その後気中で養生してなる、高強度遠心力成形コンクリート硬化体
JP2006082144A 2006-03-24 2006-03-24 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法 Active JP4775058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082144A JP4775058B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082144A JP4775058B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254221A JP2007254221A (ja) 2007-10-04
JP4775058B2 true JP4775058B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38628842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082144A Active JP4775058B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775058B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145842B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-20 宇部興産株式会社 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP2010100505A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Ube Ind Ltd 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及び高強度遠心力成形コンクリートの製造方法
JP6470116B2 (ja) * 2015-06-04 2019-02-13 花王株式会社 水硬性組成物の硬化体の製造方法
CN109111193A (zh) * 2018-09-07 2019-01-01 江苏宇辉住宅工业有限公司 一种高强度混凝土及其制备方法
JP2021020835A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 日本コンクリート工業株式会社 コンクリート成形物およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612071B2 (ja) * 1989-09-01 1997-05-21 電気化学工業株式会社 耐塩性ポールの製法
JP2887561B2 (ja) * 1994-05-16 1999-04-26 太平洋セメント株式会社 高強度遠心力コンクリート成形体の製造方法
JP3382754B2 (ja) * 1995-07-05 2003-03-04 電気化学工業株式会社 セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法
JP4434330B2 (ja) * 1998-04-23 2010-03-17 太平洋セメント株式会社 セメント
JP4514074B2 (ja) * 2000-06-16 2010-07-28 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及び高流動セメントコンクリート
JP2005179149A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Taiheiyo Cement Corp 高強度遠心力コンクリート成形体の製造方法
JP2005219404A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Taiheiyo Cement Corp 高強度遠心力コンクリート成形体の製造方法
JP2005289657A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度遠心力成型製品の製造方法およびその高強度遠心力成型製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007254221A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893495B1 (ko) 자기충전용 저발열 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP2008254963A (ja) セメント・コンクリート用混和材及び低収縮高強度コンクリート並びに高強度セメント組成物
JP5139777B2 (ja) 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物
JP4775058B2 (ja) 遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP5488776B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP2004203733A (ja) モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント
JP5493259B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP4797973B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP5061664B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP2010275124A (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JP3215516B2 (ja) 水硬性組成物及び該組成物を用いてコンクリートパイルを製造する方法
JP2010100505A (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及び高強度遠心力成形コンクリートの製造方法
JP5145842B2 (ja) 高強度遠心力成形用コンクリート組成物及びその製造方法
JP4889549B2 (ja) 遠心成形コンクリート製品
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP6983522B2 (ja) セメント組成物
JP5284820B2 (ja) セメント混和材及びセメント結合材
JPH01242445A (ja) 水硬性セメント組成物
JP4342701B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP5974534B2 (ja) 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法
JP5582901B2 (ja) 微粉セメントの製造方法およびセメント組成物の製造方法
JP6983523B2 (ja) セメント組成物
JP2007269591A (ja) コンクリート製品の製造方法およびコンクリート製品
JP2008007351A (ja) 遠心成形硬化体用水硬性組成物
JP2004315240A (ja) 水硬性組成物及び高強度コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4775058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250