JP4774893B2 - エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置 - Google Patents

エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774893B2
JP4774893B2 JP2005282166A JP2005282166A JP4774893B2 JP 4774893 B2 JP4774893 B2 JP 4774893B2 JP 2005282166 A JP2005282166 A JP 2005282166A JP 2005282166 A JP2005282166 A JP 2005282166A JP 4774893 B2 JP4774893 B2 JP 4774893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
engine
combustion chamber
ignition timing
crank angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005282166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092616A (ja
Inventor
祐治 佐々木
猛 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005282166A priority Critical patent/JP4774893B2/ja
Publication of JP2007092616A publication Critical patent/JP2007092616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774893B2 publication Critical patent/JP4774893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジン(内燃機関)の点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置に関する。
基準クランク角を、混合気の燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxとし、この基準クランク角と、燃焼室に供給された燃料に対する燃料質量の比率を表す燃焼質量割合が、ある割合に達するクランク角位置(具体的には燃料質量割合が60%に達するクランク角位置であるθmb60%)とが等しいと仮定し、そのクランク角位置から燃焼期間BURNだけ進角側に計測したクランク角位置を、MBTの得られる点火時期として算出するものがある(特許文献1参照)。
特開2004−301045公報
ところで、近年、吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置の開発が盛んに進められており、こうした可変動弁装置を備えるエンジンに対して、上記特許文献1の点火時期制御方法を適用したとき、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxにおいて常に一定の燃焼質量割合になることはまれであることが実験により判明している。従って、可変動弁装置を備えるエンジンに対して、上記特許文献1の点火時期制御方法を単に適用しただけでは、点火時期算出値がMBTの得られる点火時期から外れ燃費が悪化することが考えられる。
一方、机上で検討した結果によれば、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは、エンジンの損失との関係で変動し、エンジンの損失が大きくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅れるものと考えられる。この場合、エンジンの損失にはエンジンの冷却損失Qcoolとエンジンの時間損失Qtimeとが含まれる。
ここで、エンジンの冷却損失Qcoolとは、燃焼室内で発生する燃焼熱のうち、エンジン冷却水により持ち去られる熱量のことである。エンジンの冷却損失Qcoolを推定するための代表値としてはエンジンの負荷と回転速度Neとがあり、ウォッシーニの式を用いてエンジンの冷却損失Qcoolを算出させるとすれば、エンジン回転速度Neが同じであればエンジンの負荷が大きくなるほどエンジンの冷却損失Qcoolが大きくなり、またエンジン負荷が同じであればエンジン回転速度Neが大きくなるほどエンジンの冷却損失Qcoolが小さくなる。このため、エンジン回転速度Neが同じであればエンジンの負荷が大きくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅れ、またエンジン負荷が同じであればエンジン回転速度Neが大きくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが進むこととなる。エンジンが高負荷であるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅れるのは、燃焼圧力に寄与すべき熱量のうちより冷却水へと奪われる熱量(つまり冷却損失)がエンジンの高負荷ほど大きくなるためである。
次に、エンジンの時間損失とは、燃焼が一瞬で終わらずクランク角で40〜60deg程度の燃焼期間を要するために発生する損失のことである。言い換えると、燃焼期間が長いほど実圧縮比が低下し、熱効率が低下するが、この熱効率の低下をエンジンの時間損失で表現している。エンジンの時間損失を推定するための代表値としては燃焼速度と燃焼期間とがあり、燃焼速度が小さくなれば、熱効率が低下するためエンジンの時間損失は大きくなり、燃焼期間が長くなれば(エンジン回転速度が小さくなる)、同じく熱効率が低下するためエンジンの時間損失は大きくなる。このため、エンジン回転速度が同じであれば燃焼速度が小さくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅れ、また燃焼速度が同じであれば燃焼期間が長い(エンジン回転速度が小さい)ほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅れることとなる。エンジン回転速度が同じであれば燃焼速度が小さくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅れるのは、燃焼速度が小さいほど燃焼圧力に寄与しなくなるためである。
しかしながら、上記特許文献1の技術では、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを一定値で設定するかまたは回転速度に応じて算出している。従って、いま、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを設定したときのエンジン負荷及び回転速度の運転条件より回転速度は変化せずにエンジン負荷だけが大きくなった場合を考えてみると、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは、負荷増大前より遅角側にずれるにも拘わらず、ずれないとして点火時期を算出するため、このすれ分だけ点火時期算出値がMBTの得られる点火時期より進角側の値となってしまう。この逆に、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを設定したときのエンジン負荷及び回転速度の運転条件より回転速度は変化せずに負荷だけが小さくなった場合を考えてみると、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは、負荷減少前より進角側にずれるにも拘わらず、ずれないとして点火時期を算出するため、このすれ分だけ点火時期算出値がMBTの得られる点火時期より遅角側の値となる。
このように、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを一定値で設定したり回転速度のみの感度を持たせたのでは、MBTの得られる点火時期を精度良く算出できない事態が生じ得る。
そこで本発明は、特に吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備えるエンジンにおいても、MBTの得られる点火時期を精度良く算出することが可能な点火時期制御方法及び点火時期制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを、エンジンの冷却損失、またはエンジンの時間損失に基づいて算出し、この燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに基づいてMBTの得られる基本点火時期を算出するように構成する。
燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは運転条件によって変動するが、その値はエンジンの冷却損失、またはエンジンの時間損失によって決まることに鑑み、本発明によれば、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを、エンジンの冷却損失、またはエンジンの時間損失に基づいて算出し、この燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに基づいてMBTの得られる基本点火時期を算出するようにしたので、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが運転条件により変動しても、その変動するθpmaxを精度よく推定できることから、MBTの得られる基本点火時期の予測精度を向上させることができる。
特に、吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備えるエンジンでは、可変動弁装置を備えていないエンジンよりもθpmaxが大きく変動するので、こうしたエンジンに特に有効である。ただし、可変動弁装置を備えていないエンジンに対しても適用があることはもちろんである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、エンジンの点火時期制御方法の実施に直接使用するエンジンの点火時期制御装置の概略構成を示している。
空気は吸気コレクタ2に蓄えられた後、吸気マニホールド3を介して各気筒の燃焼室5に導入される。燃料は各気筒の吸気ポート4に配置された燃料インジェクタ21より噴射供給される。空気中に噴射された燃料は気化しつつ空気と混合してガス(混合気)を作り、燃焼室5に流入する。この混合気は吸気弁15が閉じることで燃焼室5内に閉じこめられ、ピストン6の上昇によって圧縮される。
この圧縮混合気に対して高圧火花により点火を行うため、パワートランジスタ内蔵の点火コイルを各気筒に配した電子配電システムの点火装置11を備える。すなわち、点火装置11は、バッテリからの電気エネルギーを蓄える点火コイル13と、点火コイル13の一次側への通電、遮断を行うパワートランジスタ(図示しない)と、燃焼室5の天井に設けられ点火コイル13の一次電流の遮断によって点火コイル13の二次側に発生する高電圧を受けて、火花放電を行う点火プラグ14とからなっている。
圧縮上死点より少し手前で点火プラグ14により火花が飛ばされ圧縮混合気に着火されると、火炎が広がりやがて爆発的に燃焼し、この燃焼によるガス圧がピストン6を押し下げる仕事を行う。この仕事はクランクシャフト7の回転力として取り出される。燃焼後のガス(排気)は排気弁16が開いたときに排気通路8へと排出される。
排気通路8には三元触媒9、10を備える。三元触媒9、10は排気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い範囲(ウインドウ)にあるとき、排気中に含まれるHC、CO、NOxといった有害三成分を同時に効率よく除去できる。空燃比は吸入空気量と燃料量の比であるので、エンジンの1サイクル(4サイクルエンジンではクランク角で720°区間)当たりに燃焼室5に導入される吸入空気量と、燃料インジェクタ21からの燃料噴射量との比が理論空燃比となるように、エンジンコントローラ31ではエアフローメータ32からの吸入空気流量の信号とクランク角センサ(33、34)からの信号に基づいて燃料インジェクタ21からの燃料噴射量を定めると共に、三元触媒9の上流に設けたO2センサ35からの信号に基づいて空燃比をフィードバック制御している。
吸気コレクタ2の上流には絞り弁23がスロットルモータ24により駆動される、いわゆる電子制御スロットル22を備える。運転者が要求するトルクはアクセルペダル41の踏み込み量(アクセル開度)に現れるので、エンジンコントローラ31ではアクセルセンサ42からの信号に基づいて目標トルクを定め、この目標トルクを実現するための目標空気量を定め、この目標空気量が得られるようにスロットルモータ24を介して絞り弁23の開度を制御する。
吸気弁15、排気弁16は、クランクシャフト7を動力源として、各々吸気側カムシャフト25及び排気側カムシャフト26に設けられたカムの動作により開閉駆動される。吸気側には、吸気弁15のバルブリフト量及び作動角を連続的に可変制御する多節リンク状の機構で構成される可変バルブ機構(以下、「VEL機構」という。)28を備える。このVEL機構28には吸気弁15のバルブリフト量及び作動角を検出する作動角センサ(図示しない)が併設されている。
同じく吸気側には、クランクシャフト7と吸気側カムシャフト25との回転位相差を連続的に可変制御して、吸気弁15のバルブタイミングを進遅角する可変バルブタイミング機構(以下、「VTC機構」という。)27を備える。また、吸気側カムシャフト25の他端には吸気側カムシャフト25の回転位置を検出するためのカム角センサ34が併設されている。
これらVEL機構28及びVTC機構27(可変動弁装置)の具体的な構成は特開2003−3872号公報により公知であるので、その詳しい説明は省略する。
VEL機構28、VTC機構27の各アクチュエータに指令して、吸気弁15のリフト特性(バルブタイミング(開閉時期)や吸気弁15のバルブリフト量)を変えると燃焼室5に残留する不活性ガスの量が変化する。燃焼室5内の不活性ガスの量が増えるほどポンピングロスが減って燃費がよくなるので、運転条件によりどのくらいの不活性ガスが燃焼室5内に残留したらよいかを目標吸気弁閉時期や目標バルブリフト量にして予め定めており、エンジンコントローラ31ではそのときの運転条件(エンジンの負荷と回転速度)より目標吸気弁閉時期と目標バルブリフト量とを定め、それら目標値が得られるようにVTC機構27及びVEL機構28の各アクチュエータを介して吸気弁15の閉時期とバルブリフト量とを制御する。
吸気温度センサ43からの吸気温度の信号、吸気圧力センサ44からの吸気圧力の信号、排気温度センサ45からの排気温度の信号も入力されるエンジンコントローラ31では、パワートランジスタ13を介して点火プラグ14の一次側電流の遮断時期である点火時期を制御する。
さて、MBT(最大トルクの得られる最小進角値)で混合気に点火した場合に、混合気の燃焼圧力が最大値Pmaxとなるクランク角θpmaxを基準クランク角とすると、基準クランク角は燃焼方式によらずほぼ一定である。また、燃焼室内における燃焼解析によれば、燃焼室5に供給された燃料に対する燃料質量の比率を表す燃焼質量割合は点火時に0%であり、完全燃焼によって100%に達する。そして、基準クランク角における燃焼質量割合は一定で約60%であるとして、そのときの運転条件(エンジンの負荷と回転速度)より燃焼速度を求め、この燃焼速度に基づいて燃焼期間BURNを算出し、基準クランク角よりこの燃焼期間BURNと着火遅れ時間相当角IGNDEADとの合計のクランク角区間だけ進角側のクランク角位置を基本点火時期MBTCALとして算出する点火時期制御方法を提案している(特開2004−332647号公報参照)。
燃焼解析に基づくこうした点火時期制御方法(この点火時期制御方法を、以下「先行点火時期制御方法」という。)は吸気弁15のバルブリフト量及び吸気弁15の開閉タイミングが変化しないエンジン(コンベンショナルエンジン)を対象に本出願人が開発してきた経過があるので、現在でもコンベンショナルエンジンに適用する限り先行点火時期制御方法でなんら問題ないのであるが、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンに対しても、この先行点火時期制御方法を適用したとき、上記の基本点火時期MBTCALがMBTの得られる点火時期と合わないことが判明している。その理由は、VEL機構28及びVTC機構27が非作動状態であるときに点火時期制御に用いる各種の値を適合していれば、当然ながら、VEL機構28及びVTC機構27が非作動状態であるときに基本点火時期MBTCALはMBTの得られる点火時期と一致する。
この状態つまり同じ運転条件においてVEL機構28やVTC機構27を作動させてリフト特性(吸気弁15のバルブリフト量や吸気弁閉時期)を変化させると、燃焼室5内のガス流動であるタンブルやスワールの各強度が変化し、これに伴って燃焼室内ガスの乱流状態での燃焼速度である乱流燃焼速度が変化する。すると、MBTの得られる点火時期も変化する。しかしながら、VEL機構28やVTC機構27を作動させたからといって運転条件が同じであるため、基本点火時期MBTCALは変化しない。従って、VEL機構28やVTC機構27を作動させた途端に基本点火時期MBTCALがMBTの得られる点火時期からずれて燃費が悪くなる。
例えば、VEL機構28の作動で吸気弁15のバルブリフト量が大きい状態から小さい状態に切換えられたとすると、切換前よりタンブルやスワールが形成されにくくなり乱流燃焼速度が遅くなって燃焼期間が長引く。従って、同じ運転条件で考えると、バルブリフト量が小さい状態であるときには、バルブリフト量が大きい状態のときよりMBTの得られる点火時期が進角側に移動するのであるが、バルブリフト量が小さい状態のときにも、バルブリフト量が大きい状態のときと同じ燃焼期間BURNを算出したのでは、実際より短い燃焼期間を算出してしまうことになり、基本点火時期MBTCALがMBTの得られる点火時期よりも遅すぎることとなる。
VTC機構27の作動で吸気弁閉時期が遅い状態から早い状態へと進角される場合も同様である。すなわち、吸気弁閉時期が遅い状態から早い状態へと進角されると、進角される前よりタンブルやスワールが形成されにくいために乱流燃焼速度が遅くなって燃焼期間が長くなる。従って、同じ運転条件で考えると、吸気弁閉時期が早い状態であるときには、吸気弁閉時期が遅い状態のときよりMBTの得られる点火時期が進角側に移動するのであるが、吸気弁閉時期が早いときにも吸気弁閉時期が遅い状態のときと同じ燃焼期間BURNを算出したのでは、実際より短い燃焼期間を算出してしまうことになり、基本点火時期MBTCALがMBTの得られる点火時期より遅すぎてしまう。
そこで本発明の参考例では、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンを対象としていても、物理モデルに従った制御構造をもち、可能な限り適合の不要な制御とするため、コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法に対して〈1〉燃焼速度の算出方法、〈2〉基準クランク角の設定方法、〈3〉着火遅れ時間の算出方法を変更する。
ここで、上記〈1〉だけでなく、〈2〉と〈3〉をも追加しているのは、制御方法を再検討した結果である。まず、上記〈2〉をも追加しているのは次の理由による。すなわち、コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法に対してこれまで正しいとされてきた、基準クランク角と燃焼質量割合が60%のときのクランク角位置との関係を、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンについて実験してみると、基準クランク角と燃焼質量割合が60%のときのクランク角位置との間に大きなずれ(クランク角差)があり、そのずれがそのまま点火時期算出値(MBTCAL)の推定誤差になってしまうため、基準クランク角位置の設定方法を改める必要が生じたためである。
上記〈3〉をも追加しているのは次の理由による。〈3〉の着火遅れ時間とは、点火タイミングを起点として燃焼質量割合が0%である間の時間のことであるが、この着火遅れ時間の推定誤差が大きい。その理由は、燃焼解析装置によって燃焼質量割合が0%であるクランク角位置を計測したときの計測誤差が大きいために、この計測した値を正にして着火遅れ時間DEADTIMEの適合を行うと、燃焼期間BURNの推定誤差にこの計測誤差も含まれ誤差が大きくなってしまうためである。従って、燃焼解析装置による計測誤差が入ってこないように、着火遅れ時間の算出方法を改めるようにしたものである。
以下、項を分けて説明する。
〈1〉燃焼速度の算出方法
コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法では、燃焼速度Sbを燃焼室内ガスの層流状態での燃焼速度である層流燃焼速度SLと、燃焼室内ガスの乱流状態での燃焼速度である乱流燃焼速度STの和、つまり次の(補1)式により燃焼速度Sbを求めている。
Sb=SL+ST …(補1)
(補1)式の層流燃焼速度SL、乱流燃焼速度STはそれぞれ次の(補2)式、(補3)式により与えている。
SL=SL0×(T/298)^n×(p/101.325)^d
×(1−b×MRESR^k) …(補2)
ST=St・Ne …(補3)
ただし、SL0 :標準状態での層流燃焼速度[m/sec]、
T :未燃ガス温度[K]、
p :燃焼室内圧力[kPa]、
MRESR :内部不活性ガス率[%]、
St :乱流燃焼速度係数、
n、d、b、k:係数、
(補3)式の乱流燃焼速度STは、燃焼室5内におけるガスの乱れ強さによって決まる。また、(補3)式のように、乱流燃焼速度Stをエンジン回転速度Neの関数としたのは、燃焼室5内におけるガスの乱れ強さは吸気弁15のバルブリフト量、開閉タイミングが同じ場合、ピストンスピード(エンジン回転速度)に比例するため、乱流燃焼速度Stの推定にはエンジン回転速度Neの感度を持たせれば十分であると考えたものである。
しかしながら、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンでは、コンベンショナルエンジンと相違して、吸気弁15のバルブリフト量や開閉タイミングが運転条件によって大きく変わり、それらバルブリフト量や開閉タイミングの変化による燃焼室5内におけるガスの乱れ強さの変化を無視できないので、本発明の参考例では、上記(補3)式に代え、次のようにして乱流燃焼速度を算出する。すなわち、VEL機構28の作動に伴う吸気弁15のバルブリフト量の変化と、VTC機構27の作動に伴う吸気弁閉時期の変化とに対応するため、特にタンブルの影響を燃焼速度の推定式に加える。
まず、燃焼速度Sb[m/sec]は次の(1)式により表される。(1)式右辺第2項は乱流燃焼速度STを与える式で、このように乱流燃焼速度STを、u/SLを変数としてこの変数の指数関数で与えるとする点は公知である。
Sb=SL+b・(u/SL)^a …(1)
ただし、SL :層流燃焼速度、
u :乱れ強さ、
a,b:適合係数、
(1)式の、燃焼室内ガス流動に伴う乱れのうちの1つの特性値である乱れ強さu[m/sec]は次の(2)式により表わされる。これは、燃焼室内ガスの乱れ強さuは回転速度Neと比例の関係を持つことが、また、その比例定数は、スワール強度、タンブル強度と相関があることが知られているので、これを式に表したものである。
u=c・It・Ne …(2)
ただし、It:タンブル強度[無名数]
Ne:エンジン回転速度[rpm]、
c :適合係数、
ここで、本発明の参考例では(2)式にスワール強度は入れていない。これは、今回対象としているエンジンにおいては、ピストン6の中心軸に対して周方向に旋回する流れであるスワールは、ピストン6の中心軸に直交する軸に対して周方向に旋回する流れであるタンブルに比べ、乱流燃焼速度に与える影響が少ないと判断し、今回は考慮しないためである。
ただし、スワール強度は対象外というのではない。対象とするエンジンにおいてタンブルよりスワールのほうが乱流燃焼速度に与える影響が大きいときには、スワール強度Isを、後述するタンブル強度Itの推定方法と同様の推定方法により推定すればよい。
次に、(2)式のタンブル強度It(燃焼室内のガス流動)の推定方法を説明する。まず、図2(a)〜図2(e)は燃焼室5内におけるタンブルの生成から消滅までをピストン6の動きに合わせて図解したものである。順に説明すると、図2(a)は吸気弁開時期IVO、つまり吸気弁15が開いた瞬間で、燃焼室5内においてさまざまな方向にガスが流れ込んでいる。図2(b)はピストン6が下降している吸気上死点後45deg付近(45degATDC)を示し、この45degATDC付近からタンブルが形成され始める。図2(c)は吸気弁閉時期IVC付近を示し、吸気弁閉時期IVC付近までタンブル強度が増加していく。したがって、吸気弁閉時期IVCが遅いほどタンブルが強くなる。
図2(d)は吸気上死点後315deg付近まで、つまりピストン6が上昇する圧縮行程中を示し、圧縮工程中に徐徐にタンブルが小渦(乱れ)に変換されていく。図2(e)は吸気上死点後315deg付近を示し、この315degATDC付近でタンブルは消え全て小渦に変換される。
一方、図2(f)と図2(g)はVEL機構28の作動、非作動に伴う吸気弁15のバルブリフト量の相違でタンブルの形成がどのように違うのかを示している。このうち、左側に示す図2(f)は吸気弁15のバルブリフト量が小さい場合で、バルブリフト量が小さいときには、吸気がシリンダ壁側とシリンダ中心側の両方に分かれて流れ、お互いに流れを打ち消しあうため、タンブルが形成されにくい。これに対して右側に示す図2(g)は吸気弁15のバルブリフト量が大きい場合で、バルブリフト量が大きいときには、ほとんどの吸気がシリンダ中心側へと流れるため、タンブルを形成しやすい。
さて、タンブル強度It[無名数]は次式により小渦の有する角運動量の総和として算出されることがSAEペーパーに記載されている(SAE981048)。
It=Σmii×vi …(3)
ただし、mi:i番目の小渦におけるガスの質量、
i:シリンダの中心からi番目の小渦までの距離、
i:i番目の小渦でのガス流速、
しかしながら、燃焼室内の全ての小渦についてこれらの値mi、ri、viをエンジンコントローラ31においてオンラインで算出することは現在のところ不可能であるので、上記(3)式に代えて次の(4)式でタンブル強度It[無名数]を近似する。
It=a・(m^b・Ne^c) …(4)
ただし、m :燃焼室内ガス質量[g]、
Ne :エンジン回転速度[rpm]、
a :係数、
b、c:適合係数、
(4)式のm^bはタンブル強度に対する燃焼室内ガス質量mの、またNe^cはタンブル強度に対する回転速度Neの各影響を反映させたものである。ここで、燃焼室内ガス質量mは吸気弁閉時期IVCに燃焼室5に入っているガス質量のことである。
さらに、タンブルは上記図2(a)〜図2(e)で示したように、吸気弁閉時期IVCが45degATDC付近より遅いほど強くなり、また、図2(f)、図2(g)で示したように吸気弁15のバルブリフト量が大きいほうが強くなると考え、(4)式の係数aを新たに次の(5)式で表す。
a=kVEL・(IVC−θ0t) …(5)
ただし、kVEL:タンブル強度のバルブリフト量補正係数[1/deg]、
IVC :吸気弁閉時期[degATDC]、
θ0t :タンブル形成開始角[degATDC]、
従って、(5)式を(4)式に代入した次の(6)式によりタンブル強度Itを近似する。
It=kVEL・(IVC−θ0t)・m^b・Ne^c …(6)
ただし、kVEL:タンブル強度のバルブリフト量補正係数[1/deg]、
IVC :吸気弁閉時期[degATDC]、
θ0t :タンブル形成開始角[degATDC]、
b、c :適合係数、
(6)式の吸気弁閉時期IVCの単位は吸気上死点を起点として遅角側に計測する値[degATDC]であるので、吸気弁閉時期IVCが吸気上死点より遅れるほどIVCの値が大きくなり、従って(6)式よりタンブル強度Itが大きくなる。また、(6)式のバルブリフト量補正係数kVELはバルブリフト量の関数であり、バルブリフト量が大きいときには、バルブリフト量が小さいときより大きくなり、従って(6)式よりタンブル強度Itが大きくなる。
(6)式によりタンブル強度Itを近似した新しい考え方が妥当かどうかを確認するため、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンについて、VEL機構28は非作動状態つまり吸気弁15のバルブリフト量を一定として、VTC機構27のみを作動し吸気弁閉時期IVCを変化させる実験を行ったところ、図3に示すようにタンブル強度と吸気弁閉時期IVCとの関係を示す結果が得られた。図3より吸気弁15のバルブリフト量一定の条件で、吸気弁閉時期IVCが大きくなる(つまりIVCが吸気上死点より遅れる)ほどタンブル強度Itが強くなることが確かめられた。
上記(6)式のタンブル形成開始角θ0tは一定値(例えば45degATDC)である。タンブル形成開始角θ0tはエンジン仕様に依存し、VEL機構28、VTC機構27の有無には依存しない。また、図2より、吸気弁閉時期IVCはタンブル形成開始角θ0tより必ず遅角側の値である。従って、上記(6)式の(IVC−θ0t)の値は必ず正の値になると考えている。
上記(6)式のタンブル強度のバルブリフト量補正係数kVELはバルブリフト量Lift[m](あるいはバルブ作動角)に応じて定めている。ここでは簡単のため、例えば、VEL機構28の作動、非作動により吸気弁15のバルブリフト量が大小の2段に切換可能であり、通常の運転条件(運転条件1とする)ではVEL機構28を非作動状態とし、運転条件1より所定の運転条件(運転条件2とする)に移行したときにはVEL機構28を作動させ、図4下段に示したように実線のバルブリフト特性から破線のバルブリフト特性へとバルブリフト量を小さくしているとして説明すると、VEL機構28の非作動状態でバルブリフト量が第1バルブリフト量Lift1[m]となり、VEL機構28の作動状態でバルブリフト量が第2バルブリフト量Lift2[m]となる(Lift2<Lift1)。従って、図4上段に示したように、VEL機構28の非作動時(あるいは運転条件1のとき)には第1バルブリフト量Lift1に対応する第1バルブリフト量補正係数kVEL1を、これに対してVEL機構28の作動時(あるいは運転条件2のとき)には第2バルブリフト量Lift2に対応する第2バルブリフト量補正係数kVEL2をバルブリフト量補正係数kVELとして設定する。このように、VEL機構28の作動で吸気弁15のバルブリフト量が第1バルブリフト量Lift1より第2バルブリフト量Lift2へと小さくなったときに、バルブリフト量補正係数kVELを第1バルブリフト量補正係数kVEL1より第2バルブリフト量補正係数kVEL2へと小さくするのは、バルブリフト量が小さいときのほうがタンブルが弱くなる(従って、タンブル強度Itが小さくなる)からである。
このように、(6)式によれば、タンブル強度Itを、新たに、吸気弁15のバルブリフト量、吸気弁閉時期IVC、燃焼室内ガス質量m、エンジン回転速度Neの関数としている。
〈2〉基準クランク角の設定方法
コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法では、次の(補4)式のように、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを、燃焼質量割合が60%となるときのクランク角位置に設定すると共に、この燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを基準クランク角としている。なお、燃焼質量割合がx%となるときのクランク角位置を、以下、「θmb x%」で表す。例えば、燃焼質量割合が60%となるときのクランク角位置は「θmb60%」である。また、θmb x%の起点は圧縮上死点とする。
θmb60%=θpmax …(補4)
また、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを次の(補5)式のようにエンジン回転速度Neの関数で与えている。
θpmax=h・(Ne)^i …(補5)
ただし、h、i:適合係数、
一方、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンを対象として実験してみたところ、図5に示したように、回転速度Neが一定の条件のもとで、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxとθmb x%との関係を表す実験結果が得られた。ただし、図5にはθmb x%として燃焼質量割合が0%となるときのクランク角位置であるθmb0%、燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%、燃焼質量割合が60%となるときのクランク角位置であるθmb60%の3つの場合だけを示しており、図5において左はθpmaxとθmb0%の、中央はθpmaxとθmb10%の、右はθpmaxとθmb60%の各関係を整理したものである。実際には燃焼質量割合が0%、10%、60%以外の値(20%、30%、40%、50%)となるときのクランク角位置での実験結果も得ている(図7参照)。
燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxと、燃焼質量割合が60%となるときのクランク角位置であるθmb60%とでは、図5右側に示したように最大誤差が2.6degもあり、θpmaxとθmb0%との間の誤差を示す図5左側と同様であることがわかる。
次に、図6は、吸入空気量(エンジン負荷)が一定の条件のもとでの、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxとエンジン回転速度Neとの関係を示したものである。図示のように、傾向としては回転速度Neが大きくなるほどθpmaxが進角側にずれているが、回転速度Neに対するθpmaxのバラツキが大きく、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは上記(補5)式のようにエンジン回転速度Neだけでは表しきれないことがわかる。
図7は燃焼質量割合を横軸に、燃焼質量割合がx%となるときのクランク角位置であるθmb x%をθpmaxで直線近似した場合のRの2乗値を縦軸に採り、図5に示したθmb0%時、θmb10%時、θmb60%時の3つの実験結果及び図示しない図5と同様のθmb20%時、θmb30%時、θmb40%時、θmb50%時の残りの実験結果とを整理したものである。縦軸のRの2乗値は、この値が1.0に近づくほどθpmaxとθmb x%(x=0、10、20、30、40、50、60)との間に相関があることを表すので、図7によれば、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθmb10%付近で一番相関があることがわかる。
なお、図7にはVEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンでもエンジン仕様の異なる2種類のエンジンの特性を示している。2つのエンジンの違いは主に燃焼室形状にあり、第2エンジンは第1エンジンよりも燃焼室が平べったい形状のものである。第1エンジンでは燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置から50%となるときのクランク角位置との間で広く相関があるのに対して、第2エンジンになると燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置付近でだけ相関がある。従って、2つのエンジンに共通して燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが高い相関を有するのは燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置付近にあるときだけである。このように、エンジン機種が相違しても、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθmb10%となるときのクランク角位置付近で一番相関がある、という結果が初めて得られた。
こうした実験結果を受けて本発明の参考例では、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに基づいて、燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%を算出し、このθmb10%を基準クランク角として設定する、つまり次の(7)式によりθmb10%[degATDC]を算出する。
θmb10%=a・θpmax−b …(7)
ただし、a:適合係数[無名数]、
b:適合クランク角[deg]、
(7)式は燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxをb(正の値)のクランク角だけ進角側にシフトしてθmb10%を求めるとする式である。この結果、図8に示したように本発明の参考例での基準クランク角(=θmb10%)はコンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法における基準クランク角(=θmb60%)よりも進角側にくることとなる。
そして、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンでは、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは、吸気弁閉時期IVCが遅いほど、また吸気弁15のバルブリフト量が大きいほど圧縮上死点より遅れると考え、また、燃焼室内ガス質量(負荷)によって影響されると判断し、さらにFTA(Fault Tree Analysis)より燃焼室内のガス流速(タンブル、スワール)の影響をもつと判断し、次の(8)式により燃焼圧が最大となるクランク角θpmax[degATDC]を算出することとした。従って、(8)式と上記(補5)式とを比較すれば、k1VEL・(IVC−θt0)・m^dを新たに導入したものである。
θpmax=k1VEL・(IVC−θt0)・m^d・Ne^e
…(8)
ただし、k1VEL:流速係数[無名数]、
IVC :吸気弁閉時期[degATDC]、
θt0 :タンブル形成開始角[degATDC]、
m :燃焼室内ガス質量[g]、
Ne :エンジン回転速度[rpm]、
d、e :適合定数[無名数]、
(8)式に示す燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに対するこうした新しい考え方が妥当かどうかを確認するため、吸気弁15のバルブリフト量及び吸気弁閉時期IVCを一定として、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxと吸入空気量(燃焼室内ガス質量mの代表値)、エンジン回転速度Ne(ガス流速の代表値)の関係を実験したところ、図9に示す結果が得られた。図9によれば、吸気弁15のバルブリフト量及び吸気弁閉時期IVCが一定の条件で、吸入空気量が同じであればエンジン回転速度Neが大きいときのほうがエンジン回転速度Neが小さいときより燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが大きくなる(圧縮上死点よりの遅角量が大きくなる)こと、またエンジン回転速度Neが同じであれば吸入空気量が多くなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが大きくなる(圧縮上死点よりの遅角量が大きくなる)ことが確かめられた。
なお、図9の縦軸の単位[degATDC]は圧縮上死点を起点とするクランク角であり、吸気上死点を起点とするものでない。
上記(8)式のタンブル形成開始角θ0tについては上記(6)式のところで前述したところと同じである。すなわち、タンブル形成開始角θ0tは一定値(例えば45degATDC)である。タンブル形成開始角θ0tはエンジンの仕様に依存し、VEL機構28、VTC機構27の有無には依存しない。図2より、吸気弁閉時期IVCはタンブル形成開始角θ0tより必ず遅角側の値である。従って、(8)式の(IVC−θ0t)の値は必ず正の値になる。
上記(8)式の流速係数k1VELは吸気弁15のバルブリフト量Lift(あるいはバルブ作動角)に応じて定めている。ここでも簡単のため、前述したようにVEL機構28の作動、非作動により吸気弁15のバルブリフト量が大小の2段に切換可能であり、運転条件1ではVEL機構28を非作動状態とし、運転条件1より運転条件2に移行したときにはVEL機構28を作動させ、図10下段に示したように実線のバルブリフト特性から破線のバルブリフト特性へとバルブリフト量を小さくしているとして説明すると、図10上段に示したように、VEL機構28の非作動時(あるいは運転条件1のとき)には第1バルブリフト量Lift1に対応する第1流速係数k1VEL1を、これに対してVEL機構28の作動時(あるいは運転条件2のとき)には第2バルブリフト量Lift2に対応する第2流速係数k1VEL2を流速係数k1VELとして設定する。このように、バルブリフト量が小さくなったときに流速係数k1VELを第1流速係数k1VEL1より第2流速係数k1VEL2へと小さくするのは、バルブリフト量が小さいときのほうがタンブルが弱くなる(従って、θpmaxがより遅角側に移動する)からである。
また、上記(8)式のm^dはθpmaxに対する筒内ガス質量mの、Ne^eはθpmaxに対する回転速度Neの各影響を反映させている。
このように、(8)式によれば、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを、エンジン回転速度Neに加えて、燃焼室内ガス質量m、吸気弁15のバルブリフト量及び吸気弁閉時期IVCの関数でもあるとして新たに構成している。
〈3〉着火遅れ時間の算出方法
コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法では、点火タイミングを起点として燃焼質量割合が0%となるときのクランク角位置θmb0%である間の区間を着火遅れ時間DEADTIMEとして算出している。
しかしながら、燃焼質量割合が0%となるときのクランク角位置であるθmb0%は冷却損失の算出誤差やガス漏れの影響を受けやすく、正確に計測することが難しい。そのため、このθmb0%の値を正として着火遅れ時間DEADTIMEの適合を行うと燃焼速度の推定誤差に着火遅れ時間の計測誤差が含まれてしまう。また、このような理由により、一般的にもθmb0%を正にして燃焼シミュレーションの適合を行うこともまれである。
これに対して本発明の参考例では、点火タイミングを起点として燃焼質量割合が2%となるときのクランク角位置であるθmb2%までの時間を着火遅れ時間τとみなす。このため、本発明の参考例ではθmb2%よりθmb10%までのクランク角区間が燃焼期間となるが、これはコンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法では主燃焼期間BURN2に相当しているので、本発明の参考例では、燃焼期間の推定を主燃焼期間のみとすることとなる。
また、この着火遅れ時間τは純粋な意味での着火遅れ時間ではなく、点火タイミングから燃料が2%燃えるまでの期間である。そのため、コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法において提案しているアレニウスの式(自己着火の式)を用いることができないため、本発明の参考例では、着火遅れ時間τ[sec]を新たに次の(9)式により算出することとする。この(9)式は点火直後の燃焼速度を算出する式を用いて算出するものである。
τ=(Dkernel−D0)
/2[(Tad/T)・SL+{(2/3)・k}^(1/2)]
…(9)
ただし、Dkernel:θmb2%時の火炎直径[m]、
D0 :点火タイミング直後の火炎直径[m]、
Tad :火炎温度[K]、
T :未燃ガス温度[K]、
SL :層流燃焼速度[m/sec]、
k :燃焼室内ガスの運動エネルギー、
(9)式の火炎直径Dkernelは燃焼質量割合が2%となったときの火炎の直径であるので、次の(10)式により新たに算出する。
Dkernel={(Vcyl・[1−(1−xb)/(3・xb+1)^(1/κ)]
・6)/π}^(1/3) …(10)
ただし、Vcyl:燃焼室内容積[m3]、
xb :燃焼質量割合(=0.02)、
κ :ポリトロープ指数(=1.34)、
(10)式は次のようにして導いたものである。火炎の形状を球と仮定すると、火炎直径Dkernelを与える式は次の(11a)式である。
Dkernel={(Vb・6)/π}^(1/3) …(11a)
ただし、Vb:火炎体積、
熱力学の公式より体積燃焼割合の式は次の(11b)式で表される(公知)。
体積燃焼割合=1−(1−xb)/(3・xb+1)^(1/κ)
…(11b)
この(11b)式と、
Vb=Vcyl・体積燃焼割合 …(11c)
の関係式とを利用すれば次の(11d)式が得られる。
Vb=Vcyl・[1−(1−xb)/(3・xb+1)^(1/κ)]
…(11d)
この(11d)式を(11a)式に代入すれば上記(10)式が得られる。
上記(9)式の点火タイミング直後の火炎の直径D0は1mmとする。火炎温度Tadと未燃ガス温度Tの比であるTad/Tは適合定数とする。層流燃焼速度SLの算出方法はコンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法と同じとする。
上記(9)式の燃焼室内ガスの運動エネルギーkは次式により算出する。
k=(1/2)m(f・Ne)^2 …(12)
ただし、m :燃焼室内ガス質量[g]、
Ne:エンジン回転速度[rpm]、
f :適合定数、
これで、項分け説明を終了する。
次に、上記〈1〉〜〈3〉の変更を行った後の新しい点火時期制御方法(この新しい点火時期制御方法を以下「変更後点火時期制御方法」という。)を、以下にまとめる。ただし、適合係数については改めて取り直している。
MBTの得られる点火時期(この点火時期を「基本点火時期」という。)MBTCAL[degBTDC]を次式により算出する。
MBTCAL=−|(τ+BT)・Ne・6−θmb10%|…(13)
ただし、BT :燃焼時間[sec]、
τ :着火遅れ時間[sec]、
θmb10%:基準クランク角[degATDC]、
これを図解したのが図11である。変更後点火時期制御方法では、点火タイミングからθmb2%までの時間である着火遅れ時間τ[sec]と、θmb2%からθmb10%までの時間である燃焼時間BT[sec]とを加算し、この加算値[sec]にNe[rpm]・6を乗算することによってクランク角区間[deg]に変換する。この換算されたクランク角区間((τ+BT)・Ne・6)は点火タイミングからθmb10%(=θpmax)までのクランク角区間である。従って、基準クランク角(=θpmax)であるθmb10%[degATDC]よりこの換算されたクランク角区間だけ進角側の値を基本点火時期MBTCALとして算出する。
なお、(13)式において絶対値をとりマイナスの符号を付けているのは、θmb10%の単位は圧縮上死点より遅角側に計測するクランク角[degATDC]であるのに対して、MBTCALの単位は圧縮上死点より進角側に計測するクランク角[degBTDC]であるため、θmb10%の単位をMBTCALの単位へと変換してやる必要があるためである。
ここで、基準クランク角であるθmb10%[degATDC]は、次の(14)式により算出する。
θmb10%=k1VEL・(IVC−θt0)・m^c1・Ne^c2+c3
…(14)
ただし、k1VEL:流速係数[無名数]、
IVC :吸気弁閉時期[degATDC]、
θt0 :タンブル形成開始角[degATDC]、
m :燃焼室内ガス質量[g]、
Ne :エンジン回転速度[rpm]、
c1〜c3:適合係数、
前述したように、吸気弁閉時期IVCとタンブル形成開始角θt0の単位は吸気上死点を起点としており、一方、θmb10%は圧縮上死点を起点としている。従って、吸気上死点を起点とする単位より圧縮上死点を起点とする単位への変換は適合係数c3により行うこととなる。例えば4気筒エンジンでは吸気上死点と圧縮上死点の間に180degのずれがあるので、適合係数c3に180degを入れてやればよい。
(13)式の燃焼時間BT[sec]は次式により算出する。
BT=0.08・Vcyl/{((3・xb+1)^(1/κ))・Ab・Sb}
=0.0707・Vcyl/(Ab・Sb) …(15)
ただし、Vcyl:燃焼室内容積[m3]、
xb :燃焼時間算出時の平均燃焼質量割合(=0.06)、
κ :ポリトロープ指数、
Ab :火炎表面積[m2]、
Sb :燃焼速度[m/sec]、
(15)式はコンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法における式と基本的に同じ式である。すなわち、(15)式においてVcyl/{(3・xb+1)^(1/κ)}は既燃ガスの質量割合であり、燃焼時間BTはこの既燃ガスの質量割合に比例し、燃焼速度Sbに反比例するとする式である。(15)式の火炎表面積Abはエンジンの仕様から算出することができる。
なお、(15)式の燃焼質量割合xbとしては、θmb2%からθmb10%までのクランク角区間(燃焼期間)における値を用いる必要がある。この場合に、燃焼質量割合はθmb2%からθmb10%までのクランク角区間で2%から10%へと変化するので、ここでは、θmb2%とθmb10%とを平均した値であるθmb6%時の燃焼質量割合の値つまり6%を用いる。
上記(15)式の燃焼速度Sb[m/sec]は次式により算出する。
Sb=SL+[{kVEL・(IVC−θt0)・m^c4・Ne^c5}
/SL]^c6 …(16)
ただし、SL :層流燃焼速度[m/sec]、
kVEL :タンブル強度のバルブリフト量補正係数[1/deg]、
IVC :吸気弁閉時期[degATDC]、
θ0t :タンブル形成開始角[degATDC]、
c4、c5:適合係数、
c6 :適合係数、
(16)式右辺第2項が乱流燃焼速度[m/sec]を与える式であり、乱流燃焼速度を(16)式右辺第2項で近似している点が新しい。つまり、本発明の参考例では、燃焼室内ガスの乱れ強さu[m/sec]を次の(16−1)式により算出し、この燃焼室内ガスの乱れ強さuに基づいて次の(16−2)式により乱流燃焼速度ST[m/sec]を算出している。
u=kVEL・(IVC−θt0)・m^c4・Ne^c5 …(16−1)
ST=[u/SL]^c6 …(16−2)
これに対して、(16)式の層流燃焼速度SL[m/sec]としては、コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法と同じでよく、従って次の(17)式により算出する。
SL=SL0・(T/298)^a・(p/101.325)^b
・(1−2.1×MRESR^c) …(17)
ただし、SL0 :標準状態での層流燃焼速度[m/sec]、
T :未燃ガス温度[K]、
p :燃焼室内圧力[kPa]、
MRESR:内部不活性ガス率[%]、
a、b、c:係数、
一方、上記(13)式の着火遅れ時間τ[sec]は次の(18)式により新たに算出する。
τ=[{{Vcyl・[1−(1−xb)/(3・xb+1)^(1/κ)]・6} /π}^(1/3)−0.001]
/{c7/SL+c8・Ne・m^(1/2)}
={0.490・Vcyl^(1/3)}
/{c7・SL+c8・Ne・m^(1/2)} …(18)
ただし、xb :着火遅れ時間算出時の燃焼質量割合(=0.02)、
κ :ポリトロープ指数(=1.34)、
SL :層流燃焼速度[m/sec]、
m :燃焼室内ガス質量[g]、
Ne :エンジン回転速度[rpm]、
Vcyl :燃焼室内容積[m3]、
c7、c8:適合定数、
なお、(18)式の燃焼質量割合xbとしては、θmb0%からθmb2%までのクランク角区間(着火遅れ期間)における値を用いる必要がある。この場合に、燃焼質量割合はθmb0%からθmb2%までのクランク角区間で0%より2%まで変化するのであるが、ここでは、θmb0%とθmb2%とを平均した値であるθmb1%時の燃焼質量割合の値を用いるのではなく、着火遅れ期間の終期であるθmb2%時の燃焼質量割合の値つまり2%を用いることとする。
上記(18)式の層流燃焼速度SL[m/sec]としては、次の(19)式により算出する。
SL=SL0・(T/298)^a・(p/101.325)^b
・(1−2.1×MRESR^c) …(19)
ただし、SL0 :標準状態での層流燃焼速度[m/sec]、
T :未燃ガス温度[K]、
p :燃焼室内圧力[kPa]、
MRESR:内部不活性ガス率[%]、
a、b、c:係数、
ここで、着火遅れ時間τを算出するのに用いる(19)式の層流燃焼速度SLと、燃焼時間BTを算出するのに用いる上記(17)式の層流燃焼速度SLとでは、式そのものは変わらず、また標準状態での層流燃焼速度SL0、内部不活性ガス率MRESRの値も変わらないが、未燃ガス温度T、燃焼室内圧力pとして代入する値が(19)式と(17)式とで、後述するように相違することとなる。
上記(17)式及び(19)式の標準状態での層流燃焼速度SL0[m/sec]、係数a、b、c[無名数]は次の(20)式〜(23)式により算出する。
SL0=(0.2632−0.8472/(φ−1.13)^2)
…(20)
a=2.18−0.80・(φ−1) …(21)
b=−0.16+0.22・(φ−1) …(22)
c=1 …(23)
ただし、φ:当量比[無名数]、
ここで、(20)式〜(23)式についてはSAEペーパーにより公知である(SAE199910175参照)。
これで変更後点火時期制御方法をまとめたものの説明を終了する。
次に、上記(11b)式に示した体積燃焼割合の求め方と、上記(17)式、(19)式に示した未燃ガス温度の算出方法とについて補足説明を行う。
まず、上記(11b)式に示した体積燃焼割合の求め方を簡単に説明する。
既燃ガスの質量燃焼割合をx、体積燃焼割合をyとして、燃焼室内の燃焼が定容燃焼同様に、
y=f(x)
=1+(x−1)/(1+x(k1−1)^(1/κ))
…(24)
ただし、k1≒4〜5、
の式により書けると仮定すると、(24)式のk1に4を代入して計算することにより、上記(11b)式が容易に得られる。
上記(17)式、(19)式に示した未燃ガス温度Tの算出方法をまとめて説明すると、断熱変化と仮定し、熱力学の次の(25)式を用いて燃焼室5のθmb x%時の未燃ガス温度Tmb x%を算出する。
Tmb x%=Tivc・(Pmb x%/Pivc)^{(κ−1)/κ} …(25)
ただし、Tmb x%:θmb x%時の未燃ガス温度[K]、
Tivc :IVC時の燃焼室内温度[K]、
Pmb x%:θmb x%時の燃焼室内圧力[kPa]、
Pivc :IVC時の燃焼室内圧力[kPa]、
κ :比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
ここで、(25)式の燃焼室5のθmb x%時の未燃ガス圧力Pmb x%の算出方法を説明すると、この燃焼室5のθmb x%時の未燃ガス圧力Pmb x%は次の(26)式により与えられる。
Pmb x%=Pivc+Δp …(26)
ただし、Δp:燃焼室内未燃ガス圧力の変化量、
ここで、燃焼室内未燃ガス圧力の変化量Δpは、容積変化による圧力変化分Δpvと、燃焼による圧力変化分Δpcとに分けて算出する。つまり、次の(27)式により燃焼室内未燃ガス圧力の変化量Δpを算出する。
Δp=Δpv+Δpc …(27)
このうち、(27)式の容積変化による圧力変化分Δpvは熱力学の式である次の(28)式により算出することができる。
Δpv=Pivc・{(Vivc/Vmb x%)^κ−1} …(28)
ただし、Vivc :IVC時の燃焼室内容積、
Vmb x%:θmb x%時の燃焼室内容積、
ここで、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivcはピストン6の位置から求めることができる。燃焼室5のθmb x%時における未燃ガス容積Vmb x%については、図12に示したように、θmb x%とVmb x%の関係を表す特性を予め作成しておき、θmb x%から当該特性を用いて、燃焼室5のθmb x%時における未燃ガス容積Vmb x%を求めればよい。図12は要するにクランク角に対する燃焼室容積の特性である。
一方、上記(27)式の燃焼による圧力変化分Δpcは、次の(29)式により簡易に算出すればよい。
Δpc=(x/100)×Δptotal …(29)
ただし、Δptotal:燃焼によるトータルの圧力上昇分、
ここで、燃焼によるトータルの圧力上昇分Δptotalについては、図13に示したように、燃料噴射パルス幅Ti[msec](または燃料噴射量)とΔptotalの関係を表す特性を予め作成しておき、燃料噴射パルス幅Ti(または燃料噴射量)から当該特性を用いて燃焼によるトータルの圧力上昇分Δptotalを求める。
これで補足説明を終える。
次に、エンジンコントローラ31で実行される上記変更後点火時期制御方法における基本点火時期MBTCALの算出方法を図14、図16、図17、図18、図19のフローチャートを参照しながら詳述する。
図14は基本点火時期MBTCALの算出に必要な各種の物理量を算出するためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
まずステップ1では、吸気弁閉時期IVC[degATDC]、バルブリフト量Lift[m]、温度センサ43により検出されるコレクタ内温度TCOL[K]、圧力センサ44により検出されるコレクタ内圧力PCOL[Pa]、温度センサ45により検出される排気温度TEXH[K]、内部不活性ガス率MRESR[%]、燃料噴射パルス幅Ti[msec]、クランク角センサ(33、34)により検出されるエンジン回転速度Ne[rpm]、総ガス質量MGAS[g]を読み込む。
ここで、吸気弁閉時期IVCはVTC機構27に与える指令値から既知である。あるいはカム角センサ34により実際の吸気弁閉時期を検出してもかまわない。
吸気弁15のバルブリフト量LiftはVEL機構28に与える指令値から既知である。つまり、図4下段、図10下段に示したように、VEL機構28の非作動時には第1バルブリフト量Lift1が、これに対してVEL機構28の作動時には第2バルブリフト量Lift2がバルブリフト量Liftである。
燃料噴射パルス幅Tiは図示しない燃料噴射パルス幅の算出ルーチンにおいて算出されている。例えば、シーケンシャル噴射時に燃料インジェクタ21に与える燃料噴射パルス幅Ti[msec]の算出式は次のようなものである。
Ti=Tp×Tfbya×(α+αm−1)×2+Ts …(30)
ただし、Tp :基本噴射パルス幅[msec]、
Tfbya:[無名数]、
α :空燃比フィードバック補正係数[無名数]、
αm :空燃比学習値[無名数]、
Ts :無効パルス幅[msec]、
(30)式の目標当量比Tfbyaは無名数であり、理論空燃比を14.7とすると、次の(31)式により表される値である。
Tfbya=14.7/目標空燃比 …(31)
例えば(31)式より目標空燃比が理論空燃比(14.7)のときTfbya=1.0となり、目標空燃比が例えば22.0といったリーン側の値であるとき、Tfbyaは1.0未満の正の値となる。
クランク角センサはクランクシャフト7のポジションを検出するポジションセンサ33と、吸気用カムシャフト25ポジションを検出するフェーズセンサ(=カム角センサ)34とからなり、これら2つのセンサ33、34からの信号に基づいてエンジン回転速度Ne[rpm]が算出されている。
内部不活性ガス率MRESFRは燃焼室5内に残留する不活性ガス量を燃焼室5内の総ガス量で除した値で、その算出については総ガス質量MGASと共に図16により後述する。
ステップ2では、燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける容積(圧縮開始時期の容積)Vivc[m3]を算出する。燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivcは、ピストン6のストローク位置によって決まる。ピストン6のストローク位置はエンジンのクランク角位置によって決まる。
図15を参照して、エンジンのクランクシャフト71の回転中心72がシリンダの中心軸73からオフセットしている場合を考える。コネクティングロッド74、コネクティングロッド74とクランクシャフト71との結節点75、コネクティングロッド74とピストンをつなぐピストンピン76が図に示す関係にあるとする。このときの、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivcは次の(41)式〜(45)式で表すことができる。
Vivc=f1(θivc)=Vc+(π/4)D2・Hivc
…(41)
Vc=(π/4)D2・Hx/(ε−1) …(42)
Hivc={(CND+ST2/2)−(CRoff−PISoff)21/2
−{(ST/2)・cos(θivc+θoff)}
+(CND2−X21/2 …(43)
X =(ST/2)・sin(θivc+θoff)−CRoff+PISoff
…(44)
θoff=arcsin{(CRoff−PISoff)/(CND・(ST/2))}
…(45)
ただし、Vc :隙間容積[m3]、
ε :圧縮比、
D :シリンダボア径[m]、
ST :ピストンの全ストローク[m]、
Hivc :吸気弁閉時期におけるピストンピン76の
TDCからの距離[m]、
Hx :ピストンピン76のTDCからの距離の最大値と最小値の 差[m]、
CND :コネクティングロッド74の長さ[m]、
CRoff :結節点75のシリンダ中心軸73からのオフセット距離
[m]、
PISoff:クランクシャフト回転中心72のシリンダ中心軸73から のオフセット距離[m]、
θivc :吸気弁閉時期のクランク角[degATDC]、
θoff :ピストンピン76とクランクシャフト回転中心72とを結 ぶ線がTDCにおいて垂直線となす角度[deg]、
X :結節点75とピストンピン76との水平距離[m]、
吸気弁閉時期のクランク角θivcは前述のように、エンジンコントローラ31からVTC機構27への指令信号によって決まるので、既知である。(41)式〜(45)式にこのときのクランク角θivc(=IVC)を代入すれば、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivcを算出することができる。したがって、実用上は燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivcは吸気弁閉時期IVCをパラメータとするテーブルで設定したものを用いる。
ステップ3では、燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける温度(圧縮開始時期温度)Tivc[K]を算出する。燃焼室5に流入するガスの温度は、燃焼室5に流入する新気と燃焼室5に残留する不活性ガスとが混じったガスの温度であり、燃焼室5に流入する新気の温度は吸気コレクタ2内の新気温度TCOLに等しく、また燃焼室5内に残留する不活性ガスの温度は排気ポート部近傍の排気温度TEXHで近似できるので、燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける温度Tivcは吸気弁閉時期IVCになったタイミングでの、吸気コレクタ2内の新気温度TCOL、排気温度TEXH、燃焼室5内に残留する不活性ガスの割合である内部不活性ガス率MRESRから次の(46)式により求めることができる。
Tivc=TEXH×MRESR+TCOL×(1−MRESR)
…(46)
ステップ4では燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける圧力(圧縮開始時期圧力)Pivc[kPa]を算出する。すなわち、吸気弁閉時期IVCになったタイミングでのコレクタ内圧力PCOLを吸気弁閉時期IVCにおける圧力Pivcとして取り込む。
ステップ5では、燃料噴射パルス幅Ti(または燃料噴射量)から図13を内容とするテーブルを検索することにより、トータルの燃焼による圧力上昇分Δptotal[Pa]を算出する。
ステップ6では、バルブリフト量Liftから図4上段を内容とするテーブルを検索することにより、タンブル強度のバルブリフト量補正係数kVEL[1/deg]を算出する。すなわち、VEL機構28の非作動時には第1バルブリフト量補正係数kVEL1を、これに対してVEL機構28の作動時には第2バルブリフト量補正係数kVEL2を、バルブリフト量補正係数kVELとして算出する。
ステップ7では、同じくバルブリフト量Liftから図10上段を内容とするテーブルを検索することにより、流速係数k1VEL[無名数]を算出する。すなわち、VEL機構28の非作動時には第1流速係数k1VEL1を、これに対してVEL機構28の作動時には第2流速係数k1VEL2を、流速係数k1VELとして算出する。
ステップ8では、このうちの流速係数k1VEL、吸気弁閉時期IVC、総ガス質量MGAS、エンジン回転速度Neを用いて、次の(47)式により燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%[degATDC]を算出する。
θmb10%=k1VEL・(IVC−θt0)・MGAS^c1・Ne^c2
+c3 …(47)
ただし、k1VEL:流速係数[無名数]、
IVC :吸気弁閉時期[degATDC]、
θt0 :タンブル形成開始角[degATDC]、
MGAS :総ガス質量[g]、
Ne :エンジン回転速度[rpm]、
c1〜c3:適合係数、
(47)式は、上記(14)式において、燃焼室内ガス質量mとして総ガス質量MGASを用いたもので、基本的に上記(14)式と変わらない。
ここで、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは(47)式右辺第1項、つまり次の(47−1)式により与えていることになる。
θpmax=k1VEL・(IVC−θt0)・MGAS^c1・Ne^c2
…(47−1)
ステップ9では燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%から単純にクランク角で4degを差し引いた値を燃焼質量割合が6%となるときのクランク角位置であるθmb6%[degATDC]として求める。これはθmb2%よりθmb10%までのクランク角区間で燃焼質量割合が直線的に変化するとみなしてθmb6%を求めるようにしたものある。
ステップ10では、このθmb6%から図12を内容とするテーブルを検索することにより、燃焼室5のθmb6%時における容積Vmb6%を算出する。
ステップ11、12はステップ9、10と同様である。 ステップ11では燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%から単純にクランク角で8degを差し引いた値を燃焼質量割合が2%となるときのクランク角位置であるθmb2%[degATDC]として求める。ステップ12ではこのθmb2%から図12を内容とするテーブルを検索することにより、燃焼室5のθmb2%時における容積Vmb2%を算出する。
図16は燃焼室5内の内部不活性ガス率MRESR[%]を算出するためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。このフローは上記図14のフローに先立って実行する。
ステップ21ではエアフローメータ32の出力と目標当量比Tfbyaを読み込む。ステップ22ではエアフロメータ32の出力に基づいて、燃焼室5に流入する新気量(シリンダ新気量)MACYL[g]を算出する。このシリンダ新気量MACYLの算出方法については公知の方法を用いればよい(特開2001−50091号公報参照)。
ステップ23では、燃焼室5内の内部不活性ガス量MRES[g]を算出する。この内部不活性ガス量MRESの算出についても公知の方法を用いればよい(特開2005−171856号公報参照)。
ステップ24では、この内部不活性ガス量MRES、シリンダ新気量MACYL、目標当量比Tfbyaから次の(48)式により燃焼室5の総ガス質量MGAS[g]を算出する。
MGAS=MACYL×(1+Tfbya/14.7)+MRES
…(48)
(48)式右辺の括弧内の「1」は新気分、「Tfbya/14.7」は燃料分である。
ステップ25では、この総ガス質量MGAS、内部不活性ガス量MRESを用いて、次の(49)式により内部不活性ガス率MRESR(燃焼室5内の総ガス質量に対する内部不活性ガス量の割合)[%]を算出する。
MRESR=MRES/MGAS …(49)
図17は燃焼時間BT[sec]を算出するためのもの、図18は着火遅れ時間τ[sec]を算出するためのもので、それぞれ一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。図17、図18は図14に続けて実行する。図17、図18はどちらを先に実行してもかまわない。
ここでは図17から先に説明すると、ステップ31では、吸気弁閉時期IVC[degATDC]、図14のステップ2で算出されている燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivc[m3]、図14のステップ3で算出されている燃焼室5の吸気弁閉時期における温度Tivc[K]、図14のステップ4で算出されている燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc[Pa]、図14のステップ5で算出されているトータルの燃焼による圧力上昇分Δpctotal[kPa]、図14のステップ6で算出されているタンブル強度のバルブリフト量補正係数kVEL[1/deg]、図14のステップ10で算出されている燃焼室5のθmb6%時における容積Vmb6%[degATDC]、図16のステップ24で算出されている総ガス質量MGAS[g]、図16のステップ25で算出されている内部不活性ガス率MRESR[%]、燃料噴射パルス幅Ti[msec]、目標当量比Tfbya[無名数]、エンジン回転速度Ne[rpm]を読み込む。
ステップ32では、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivc、燃焼室5のθmb6%時における容積Vmb6%から、次の(50)式により、容積変化による圧力変化分Δpv[kP]を算出する。
Δpv=Pivc・{(Vivc/Vmb6%)^κ−1} …(50)
ただし、κ:比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
(50)式は上記(28)式と同じものである。ここでの容積変化による圧力上昇分Δpvはθmb2%よりθmb10%までのクランク角区間(燃焼期間)における圧力上昇分であるので、θmb2%とθmb10%の平均値であるθmb6%を用いている。
ステップ33では、燃焼によるトータルの圧力上昇分Δpctotalから、次の(51)式により、燃焼による圧力上昇分Δpc[kP]を算出する。
Δpc=0.06×Δptotal …(51)
(51)式は上記(29)式において、燃焼質量割合xとして6%を用いたものである。
ステップ34では、これら燃焼による圧力上昇分Δpc、容積変化による圧力上昇分Δpvを燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivcに加算して、つまり次の(52)式により燃焼室5のθmb6%時における未燃ガス圧力Pmb6%[kP]を算出する。
Pmb6%=Pivc+Δpv+Δpc …(52)
ステップ35では、この燃焼室5のθmb6%時における未燃ガス圧力Pmb6%、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における温度Tivcを用いて、次の(53)式により燃焼室5のθmb6%時における未燃ガス温度Tmb6%[K]を算出する。
Tmb6%=Tivc・(Pmb6%/Pivc)^{(κ−1)/κ} …(53)
ただし、κ:比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
(53)式は上記(25)式において燃焼質量割合xが6%のときの値である。
ステップ36では、目標当量比Tfbyaから次の(54)式〜(56)式により標準状態での層流燃焼速度SL0[m/sec]、係数a、b[無名数]を求め、ステップ37で、これら標準状態での層流燃焼速度SL0、係数a、bと、燃焼室5のθmb6%時における未燃ガス温度Tmb6%、燃焼室5のθmb6%時における未燃ガス圧力Pmb6%、内部不活性ガス率MRESRを用いて、次の(57)式によりθmb6%時の層流燃焼速度SL[m/s]を算出する。
SL0=(0.2632−0.8472/(Tfbya−1.13)^2)
…(54)
a=2.18−0.80・(Tfbya−1) …(55)
b=−0.16+0.22・(Tfbya−1) …(56)
SL=SL0・(Tmb6%/298)^a・(Pmb6%/101.325)^b
・(1−2.1×MRESR) …(57)
(54)式〜(56)式は、上記(20)式〜(22)式において、当量比φとして目標当量比Tfbyaを用いたもので、基本的に(20)式〜(22)式と変わらない。同様に、(57)式は、上記(17)式において、未燃ガス温度T、燃焼室内圧力pとしてTmb6%、Pmb6%を用いたもので、基本的に(17)式と変わらない。
ステップ38では、このθmb6%時の層流燃焼速度SL、タンブル強度のバルブリフト量補正係数kVEL、吸気弁閉時期IVC、総ガス質量MGAS、エンジン回転速度Neを用いて、次の(58)式により燃焼質量割合が6%となるときのクランク角位置であるθmb6%時の燃焼速度Sb[m/s]を算出する。
Sb=SL+[{kVEL・(IVC−θt0)・MGAS^c4・Ne^c5}
/SL]^c6 …(58)
ただし、θt0 :タンブル形成開始角[degATDC]、
c4、c5、c6:適合係数、
(58)式は、上記(16)式において、燃焼室内ガス質量mとして総ガス質量MGASを用いたもので、基本的に(16)式と変わらない。
ここで、(58)式は詳細には次の4つの式を一つにしたものである。
It=kVEL・(IVC−θt0)・MGAS^c4・Ne^(c5−1)
…(58−1)
u=It・Ne …(58−2)
ST=[u/SL]^c6 …(58−3)
Sb=SL+ST …(58−4)
ただし、It:タンブル強度[無名数]、
u:燃焼室内ガスの乱れ強さ[m/sec]、
ST:乱流燃焼速度[m/sec]、
VTC機構27の作動で吸気弁閉時期IVCが遅角側に遅らされるほど、つまりタンブル開始角を起点としてIVCまでのクランク角区間(IVC−θt0)が大きくなるほど実際のタンブル強度が大きくなるが、(58−1)式よれば、吸気弁閉時期IVCが遅れるとき(IVCの値が大きくなるとき)タンブル強度Itも大きくなるのであり、算出値としてのItは実際のタンブル強度と良く一致することとなる。
また、VEL機構28の作動で吸気弁のバルブリフト量が大きくなるほど実際のタンブル強度が大きくなるが、図4上段によればバルブリフト量Liftが大きくなるときバルブリフト量補正係数kVELが大きくなり、(58−1)式よれば、バルブリフト量補正係数kVELが大きくなるときタンブル強度Itも大きくなるのであり、算出値としてのItは実際のタンブル強度と良く一致することとなる。
さらに、(58−1)式よれば、総ガス質量MGASが大きくなるほどタンブル強度Itが大きくなる。
(58−2)式は、タンブルが圧縮工程中に小渦に変換されることにより、燃焼室内ガスの乱れが強くなるので、タンブル強度Itが強いほど燃焼室内ガスの乱れが強くなると考え、タンブル強度It(燃焼室内のガス流動)に基づいて燃焼室内ガスの乱れ強さuを推定するものである。
ステップ39では、この燃焼質量割合が6%となるときのクランク角位置であるθmb6%時の燃焼速度Sb、燃焼室5のθmb6%時におけ容積Vmb6%を用いて、次の(59)式により燃焼時間BT[s]を算出する。
BT=0.0707・Vmb6%/(Ab・Sb) …(59)
ただし、Ab:火炎表面積[m2]、
(59)式は、上記(15)式において、燃焼室内容積VcylとしてVmb6%を用いたもので、基本的に(15)式と変わらない。
図18は着火遅れ時間τ[sec]を算出するためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
ステップ41〜47は図16のステップ31〜37と同様である。すなわち、ステップ41では、吸気弁閉時期IVC[degATDC]、図14のステップ2で算出されている燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivc[m3]、図14のステップ3で算出されている燃焼室5の吸気弁閉時期における温度Tivc[K]、図14のステップ4で算出されている燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc[Pa]、図14のステップ5で算出されているトータルの燃焼による圧力上昇分Δpctotal[Pa]、図14のステップ6で算出されているタンブル強度のバルブリフト量補正係数kVEL[1/deg]、図14のステップ12で算出されている燃焼室5のθmb2%時における容積Vmb2%[degATDC]、図16のステップ24で算出されている総ガス質量MGAS[g]、図16のステップ25で算出されている内部不活性ガス率MRESR[%]、燃料噴射パルス幅Ti[ms]、目標当量比Tfbya[無名数]、エンジン回転速度Ne[rpm]を読み込む。
ステップ42では、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivc、燃焼室5のθmb2%時における容積Vmb2%から、次の(60)式により、容積変化による圧力変化分Δpv[kP]を算出する。
Δpv=Pivc・{(Vivc/Vmb2%)^κ−1} …(60)
ただし、κ:比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
(59)式は上記(28)式と同じものである。ここでの容積変化による圧力上昇分Δpvはθmb0%よりθmb2%までのクランク角区間(着火遅れ期間)における圧力上昇分であるが、θmb0%とθmb2%の平均値であるθmb1%は用いず、着火遅れ期間の終期の値であるθmb2%を用いている。
ステップ43では、燃焼によるトータルの圧力上昇分Δpctotalから、次の(61)式により、燃焼による圧力上昇分Δpc[kP]を算出する。
Δpc=0.02×Δptotal …(61)
(60)式は上記の(29)式において、燃焼質量割合xとして2%を用いたものである。
ステップ44では、これら燃焼による圧力上昇分Δpc、容積変化による圧力上昇分Δpvを燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivcに加算して、つまり次の(62)式により燃焼室5のθmb2%時における未燃ガス圧力Pmb2%[kP]を算出する。
Pmb2%=Pivc+Δpv+Δpc …(62)
ステップ45では、この燃焼室5のθmb2%時における未燃ガス圧力Pmb2%、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における温度Tivcを用いて、次の(63)式により燃焼室5のθmb2%時における未燃ガス温度Tmb2%[K]を算出する。
Tmb2%=Tivc・(Pmb2%/Pivc)^{(κ−1)/κ} …(63)
ただし、κ:比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
(63)式は上記(25)式において燃焼質量割合xが2%のときの値である。
ステップ46では、目標当量比Tfbyaから次の(64)式〜(66)式により標準状態での層流燃焼速度SL0[m/sec]、係数a、bを求め、ステップ47で、これら標準状態での層流燃焼速度SL0、係数a、bと、燃焼室5のθmb2%時における未燃ガス温度Tmb2%、燃焼室5のθmb2%時における未燃ガス圧力Pmb2%、内部不活性ガス率MRESRを用いて、次の(67)式によりθmb2%時の層流燃焼速度SL[m/s]を算出する。
SL0=(0.2632−0.8472/(Tfbya−1.13)^2)
…(64)
a=2.18−0.80・(Tfbya−1) …(65)
b=−0.16+0.22・(Tfbya−1) …(66)
SL=SL0・(Tmb2%/298)^a・(Pmb2%/101.325)^b
・(1−2.1×MRESR) …(67)
(64)式〜(66)式は、上記(20)式〜(22)式において、当量比φとして目標当量比Tfbyaを用いたもので、基本的に(20)式〜(22)式と変わらない。同様に、(67)式は、上記(19)式において、未燃ガス温度T、燃焼室内圧力pとしてTmb2%、Pmb2%を用いたもので、基本的に(19)式と変わらない。
ステップ48では、このθmb2%時の層流燃焼速度SL、燃焼室5のθmb2%時における容積Vmb2%、エンジン回転速度Ne、総ガス質量MGASを用いて、次の(68)式により着火遅れ時間τ[sec]を算出する。
τ={0.490・Vmb2%^(1/3)}
/{c7・SL+c8・Ne・MGAS^(1/2)}
…(68)
ただし、c7、c8:適合係数、
(68)式は、上記(18)式において、燃焼室内容積Vcyl、燃焼室内ガス質量mとして、それぞれ燃焼室5のθmb2%時における容積Vmb2%、総ガス質量MGASを用いたもので、基本的に(18)式と変わらない。
図19は基本点火時期MBTCAL[degBTDC]を算出するためのもので、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。図17、図18のうち遅く実行されるフローに続けて実行する。
ステップ51では、図14のステップ8で算出されている燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%[degATDC]、図17のステップ39で算出されている燃焼時間BT[sec]、図18のステップ48で算出されている着火遅れ時間τ[sec]、エンジン回転速度Ne[rpm]を読み込む。
ステップ52では、着火遅れ時間τ、燃焼期間BT、燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%、エンジン回転速度Neを用いて、次の(69)式により基本点火時期MBTCAL[degATDC]を算出し、ステップ53で次の(70)式によりその絶対値を採り、マイナスの符号を付けたものを改めて基本点火時期MBTCAL[degBTDC]として算出する。
MBTCAL=(τ+BT)・Ne・6−θmb10% …(69)
MBTCAL=−|MBTCAL| …(70)
(69)式、(70)式は、上記(13)式と同じ式である。
このようにして算出した基本点火時期MBTCALは、点火時期指令値として点火レジスタに移され、実際のクランク角がこの点火時期指令値と一致したタイミングでエンジンコントローラ31より一次電流を遮断する点火信号が点火コイル13に出力される。
ここで、本発明の参考例の作用効果を説明する。
タンブル強度It(燃焼室内のガス流動)は、燃焼室内のさまざまな場所に分布する小渦の角運動量の総和で表されるので、例えばシリンダ(燃焼室5)の中心からi番目の小渦までの距離をri、i番目の小渦のガス質量をmi、i番目の小渦のガス流速をviとすると、上記(3)式によりタンブル強度It(燃焼室内のガス流動)が表されるのであるが、燃焼室内の全ての小渦についてこれらの値mi、ri、viをエンジンコントローラ31においてオンラインで算出することは現在のところ不可能である。
そこで、本発明者は、タンブルが圧縮工程中に小渦に変換されることにより、燃焼室内ガスの乱れuが強くなるため、タンブル強度Itが強いほど燃焼室内ガスの乱れが強くなると考え、タンブル強度It(燃焼室内のガス流動)に基づいて燃焼室内ガスの乱れ強さuを推定するものとした。すなわち、本発明の参考例によれば、タンブル強度It(燃焼室内のガス流動)に基づいて燃焼室内ガスの乱れ強さuを算出し(上記(58−2)式を参照)、この燃焼室内ガスの乱れ強さuに基づいて乱流燃焼速度STを算出し(上記(58−3)式を参照)、この乱流燃焼速度STに基づいてMBTの得られる基本点火時期を算出する(上記(58−4)式及び図17のステップ38、図19のステップ51〜53参照)ので、タンブル強度It(燃焼室内のガス流動)の影響を受けて乱流燃焼速度STが変動しても、その変動する乱流燃焼速度STを精度よく算出できることから、基本点火時期MBTCAL(MBTの得られる基本点火時期)の予測精度を向上させることができる。
上記のように、燃焼室内の全ての小渦についてmi、ri、viをエンジンコントローラ31においてオンラインで算出することは現在のところ不可能であるので、タンブル強度Itを求めるには何らかの近似が必要である。そこで、本発明者は燃焼室内のガス流動を新たに吸気弁15のリフト特性とエンジン回転速度Neとに基づいて推定するものとした。ここで、吸気弁15のリフト特性とは、吸気弁15のバルブリフト量(あるいは吸気弁15のバルブ作動角)または吸気弁15の開閉時期のことである。
すなわち、本発明の参考例によれば、タンブル強度It(燃焼室内のガス流動)を吸気弁15のバルブリフト量Lift及び吸気弁閉時期IVC(リフト特性)とエンジン回転速度Neとに基づいて推定するので(上記(58−1)式を参照)、簡易な構成でタンブル強度It(燃焼室内のガス流動)を精度よく算出できることになった。
VEL機構28を備えるときには、VEL機構28の作動状態で吸気弁15のリフト量が小さいときと、VEL機構28の非作動状態で吸気弁15のリフト量が大きいときでは燃焼室内のガス流動の向きが変わるため(図2(f)と図2(g)を参照)、燃焼室内ガスの乱れ強さuも変わってしまうのであるが、本発明の参考例によれば、乱流燃焼速度STを少なくとも吸気弁15のバルブリフト量Lift(リフト特性)に基づいて算出するので(図14のステップ6、上記(58−1)式〜(58−3)式を参照)、VEL機構28の作動、非作動に伴う吸気弁15のバルブリフト量Liftの大小に関係なく乱流燃焼速度STの推定精度を向上できる。
VTC機構27の働きにより、吸気弁閉時期IVCが遅いほど燃焼室内ガスの乱れを形成する期間が長くなり、燃焼室内ガスの乱れ強さuが強くなることに対応し、本発明の参考例によれば、乱流燃焼速度STを少なくとも吸気弁閉時期IVCに基づいて算出するので(上記(58−1)式〜(58−3)式を参照)、吸気弁閉時期IVCの進角、遅角に関係なく乱流燃焼速度STの推定精度を向上できる。

燃焼室5の総ガス質量MGAS(燃焼室内のガス量)が多いほどガスの持つ運動エネルギーが多くなり燃焼室内ガスの乱れ強さuも強くなり燃焼が早くなることに対応し、本発の参考例によれば、乱流燃焼速度STを燃焼室5の総ガス質量MGAS(燃焼室内のガス量)に基づいても算出するので(上記(58−1)式〜(58−3)式を参照)、燃焼室5の総ガス質量MGAS(燃焼室内のガス量)の多少に関係なく乱流燃焼速度STの推定精度を向上できる。
燃焼室内ガスの乱れが少ない状態では層流燃焼速度SLが乱流燃焼速度STに与える影響が大きいことに対応し、本発明の参考例によれば、層流燃焼速度STを算出する層流燃焼速度算出処理手順を含み(図17のステップ37参照)、乱流燃焼速度STをこの層流燃焼速度SLに基づいても算出するので(上記(58−3)式を参照)、燃焼室内ガスの乱れが少ない状態においても乱流燃焼速度STの推定精度を向上できる。
さて、上記〈2〉では基準クランク角の設定方法を説明したが、その考え方の基本となったアイデアを次に説明する。
燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは、机上で検討した結果によれば、エンジン損失の影響を受けると考えられる。エンジン損失にはエンジンの冷却損失Qcoolとエンジンの時間損失Qtimeとが含まれる。このうち燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはエンジンの冷却損失Qcoolの影響が殆どで、エンジンの時間損失Qtimeの影響をわずかに受ける。従って、エンジンの冷却損失Qcool、エンジンの時間損失Qtimeをパラメータとする補正係数f1(Qcool)、g1(Qtime)を導入すれば、次の(71)式により燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを算出することができる。
θpmax=TH0・f1(Qcool)・g1(Qtime)
…(71)
(71)式のTH0は燃焼圧が最大となるクランク角の基準値で、例えば圧縮上死点[TDC]にとっておき、補正係数f1(Qcool)、g1(Qtime)により圧縮上死点より遅角側の値を算出させるようにする。
ここで、エンジンの冷却損失Qcoolが大きいほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは遅角側にずれると考えられるので、補正係数f1(Qcool)は、エンジンの冷却損失Qcoolが大きくなるほど大きくなるように、また、エンジンの時間損失Qtimeが大きいほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅角側にずれると考えられるので、補正係数g1(Qtime)は、エンジンの時間損失Qtimeが大きくなるほど大きくなるようにそれぞれ設定する。
エンジンの冷却損失Qcoolを推定するための代表値はエンジン負荷であるので、簡単にはこのエンジン負荷(例えば燃焼室内ガス質量m)をそのままエンジンの冷却損失として用いることができる。また、エンジンの冷却損失Qcoolを推定するための代表値にはエンジン負荷以外にも燃焼期間があり、燃焼期間が長くなれば(エンジン回転速度Neが小さくなる)、エンジンの冷却損失Qcoolは大きくなるため、燃焼期間と逆数の関係にあるエンジン回転速度Neに応じた回転速度補正率f2(Ne)を導入し、この回転速度補正率f2(Ne)で冷却損失補係数f1(Qcool)を補正する。
一方、エンジンの時間損失Qtimeを推定するための代表値は燃焼速度の逆数であるので、簡単には燃焼速度の逆数をそのままエンジンの時間損失Qtimeとして用いることができる。また、エンジンの時間損失Qtimeを推定するための代表値には燃焼速度の逆数以外にも燃焼期間があり、燃焼期間が長くなれば(エンジン回転速度Neが小さくなる)、時間損失Qtimeは大きくなるため、燃焼期間と逆数の関係にあるエンジン回転速度Neに応じた回転速度補正率g2(Ne)を導入し、この回転速度補正率g2(Ne)で時間損失補正係数g1(Qtime)を補正する。
従って、このときには上記(71)式に代えて次の(72)式により燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを算出することとなる。
θpmax=TH0・f1(Qcool)・f2(Ne)
・g1(Qtime)・g2(Ne) …(72)
図20のフローチャートは以上の基本的なアイデアを盛り込んで燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%を算出するためのもので(本発明の第1実施形態)、一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。図14〜図19で前述した具体例(本発明の参考例)との関係では、図19において、図14のステップ8で算出している本発明の参考例のθmb10%に代えて、図20で算出した第実施形態のθmb10%を用いることとなる。
フローの説明に入ると、ステップ61では、図14のステップ1と同様に、吸気弁閉時期IVC[degATDC]、バルブリフト量Lift[m]、回転速度Ne[rpm]、燃焼室内ガス質量m[g]を読み込む。
ここで、燃焼室内ガス質量mとしては、エアフローメータ32により検出される吸入空気量MA[g/sec]を用いる。
ステップ62では、図14のステップ6と同様に、バルブリフト量Liftから図4上段を内容とするテーブルを検索することにより、タンブル強度のバルブリフト量補正係数kVEL[1/deg]を算出する。すなわち、VEL機構28の非作動時には第1バルブリフト量補正係数kVEL1を、これに対してVEL機構28の作動時には第2バルブリフト量補正係数kVEL2を、バルブリフト量補正係数kVELとして算出する。
ステップ63では、燃焼室内ガス質量mをそのままエンジンの冷却損失Qcool[J]とし、ステップ64において、このエンジンの冷却損失Qcoolから図21を内容とするテーブルを検索することにより、基本冷却損失補正係数f1(Qcool)[無名数]を算出する。
図21のように、基本冷却損失補正係数f1(Qcool)はエンジンの冷却損失Qcoolが大きくなるほど大きくなる値である。すなわち、基本冷却損失補正係数f1(Qcool)は、エンジンの冷却損失Qcolが大きくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが圧縮上死点より遅角側に向かうように定めた値である。
ステップ65では、エンジン回転速度Neから図22を内容とするテーブルを検索することにより、冷却損失補正係数の回転速度補正率f2(Ne)[無名数]を算出し、ステップ66において、この回転速度補正率f2(Ne)を上記の基本冷却損失補正係数f1(Qcool)に乗算した値を、冷却損失補正係数f(Qcool)として、つまり次の(73)式により冷却損失補正係数f(Qcool)[無名数]を算出する。
f(Qcool)=f1(Qcool)・f2(Ne) …(73)
図22のように、回転速度補正率f2(Ne)は回転速度Neが大きくなるほど小さくなる値である。すなわち、回転速度補正率f2(Ne)は、燃焼期間が長くなるほど(エンジン回転速度が小さくなるほど)燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxがより遅角側に向かうように定めた値である。
ステップ67では、バルブリフト量補正係数kVEL、吸気弁閉時期IVC、燃焼室内ガス質量m、エンジン回転速度Neを用いて次の(74)式により燃焼速度[m/sec]を算出する。
燃焼速度=kVEL・IVC・m^c4・Ne^c5 …(74)
ただし、c4、c5:適合定数、
(74)式を上記(16)式と比較すれば分かるように、(74)式は正確には乱れ強さuを求める式であるが、ここでは、乱れ強さuを簡易的にそのまま燃焼速度として設定するようにしたものである。
ステップ68では、この燃焼速度の逆数をそのままエンジンの時間損失Qtime[J]とし、ステップ69において、このエンジンの時間損失Qtimeから図23を内容とするテーブルを検索することにより、基本時間損失補正係数g1(Qtime)[無名数]を算出する。
図23のように、基本時間損失補正係数g1(Qtime)はエンジンの時間損失Qtimeが大きくなるほど大きくなる値である。すなわち、基本時間損失補正係数g1(Qtime)は、エンジンの時間損失Qtimeが大きくなるほど燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが遅角側に向かうように定めた値である。
ステップ70では、エンジン回転速度Neから図24を内容とするテーブルを検索することにより、時間損失補正係数の回転速度補正率g2(Ne)[無名数]を算出し、ステップ71において、この回転速度補正率g2(Ne)を上記の基本時間損失補正係数g1(Qtime)に乗算した値を、時間損失補正係数g(Qtime)として、つまり次の(75)式により時間損失補正係数g(Qtime)[無名数]を算出する。
g(Qtime)=g1(Qtime)・g2(Ne) …(75)
図24のように、回転速度補正率g2(Ne)は回転速度Neが大きくなるほど小さくなる値である。すなわち、回転速度補正率f2(Ne)は、燃焼期間が長くなるほど(エンジン回転速度が小さくなるほど)燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxがより遅角側に向かうように定めた値である。
ステップ72では、この時間損失補正係数g(Qtime)と、上記の冷却損失補正係数f(Qcool)とで、圧縮上死点である燃焼圧が最大となるクランク角の基準値TH0[TDC]を補正して、つまり次の(76)式により燃焼圧が最大となるクランク角θpmax[degATDC]を算出する。
θpmax=TH0・f(Qcool)・g(Qtime) …(76)
ここで、基準とする運転状態でのエンジンの冷却損失、エンジンの時間損失、エンジン回転速度、基本冷却損失補正係数、基本時間損失補係数をそれぞれQcool0、Qtime0、Ne0、f1(Qcool0)、g1(Qtime0)とすると、適合により基準とする運転状態での基本冷却損失補正係数f1(Qcool0)、基準とする運転状態での基本時間損失補係数g1(Qtime1)を定めることができる。この基準とする運転状態でのθpmaxをθpmax0とすれば、(76)式より
θpmax0=TH0・f(Qcool0)・g(Qtime0)
…(77)
であり、θpmax0は圧縮上死点後の所定のクランク角位置に定まる。
いま、エンジンの時間損失は一定であるとして、基準とする運転状態でのエンジンの冷却損失Tcool0よりエンジンの冷却損失Qcoolが大きくなると、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθpmax0より遅角側に移動し、この逆に基準とする運転状態でのエンジンの冷却損失Tcool0よりエンジンの冷却損失Qcoolが小さくなると燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθpmax0より進角側に移動する。上記の図21はこうしたエンジンの冷却損失Qcoolの、Qcool0からの相違をθpmaxに反映させるものである。
同様にして、エンジンの冷却損失Qcoolは一定であるとして、基準とする運転状態でのエンジンの時間損失Qtime0よりエンジンの時間損失Qtimeが大きくなると、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθpmax0より遅角側に移動し、この逆に基準とする運転状態でのエンジンの時間損失Qtime0よりエンジンの時間損失Qtimeが小さくなると、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθpmax0より進角側に移動する。上記の図23はこうしたエンジンの時間損失Qtimeの、Qtime0からの相違をθpmaxに反映させるものである。
一方、回転速度補正率f2(Ne)、g2(Ne)は燃焼期間の相違を燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに反映させるためのものである。具体的には基準とする運転状態での回転速度Ne0のときに回転速度補正率f2(Ne)、g2(Ne)はいずれも1.0である。基準とする運転状態での回転速度Ne0より回転速度Neが大きくなると燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθpmax0より進角側に移動し、この逆に基準とする運転状態での回転速度Ne0より回転速度Neが小さくなると燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxはθpmax0より遅角側に移動する。そこで、図22、図24によりこうしたエンジン回転速度Neの、Ne0からの相違(エンジン回転速度と逆数の関係にある燃焼期間の、Ne0での燃焼期間からの相違)を冷却損失補正係数f(Qtime)、時間損失補正係数g(Qtime)にそれぞれ反映させる。
ステップ73では、このようにして算出した燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを用いて次の(78)式により燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%[degATDC]を算出する。
θmb10%=a・θpmax−b …(78)
ただし、a、b:適合値、
そして、本発明の参考例の図19において本発明の参考例の図14のステップ8で算出しているθmb10%代えて、(78)式で算出したθmb10%を用いて基本点火時期MBTCAL[degBTDC]を算出する。すなわち、図14のステップ8を除く残りの部分、図16、図17、図18、図19は第実施形態でも流用する。
ここで、第実施形態の作用効果を説明する。
燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxは運転条件によって変動するが、その値はエンジンの損失によって決まることに鑑み、第実施形態(請求項1、11に記載の発明)によれば、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを、エンジンの損失に基づいて算出し(図20のステップ72参照)、この燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに基づいてMBTの得られる基本点火時期を算出するようにしたので(図20のステップ73、図19のステップ51〜53参照)、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが運転条件により変動しても、その変動するθpmaxを精度よく推定できることから、MBTの得られる基本点火時期の予測精度を向上させることができる。
特に、VEL機構28やVTC機構27(可変動弁装置)を備えるエンジンでは、VEL機構28及びVTC機構27を備えていないエンジンよりも燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが大きく変動するので、こうしたエンジンに特に有効である。ただし、VEL機構28及びVTC機構27(可変動弁装置)を備えていないエンジンに対しても適用があることはもちろんである。
実施形態(請求項2、12に記載の発明)によれば、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxに基づいて、燃焼室に供給された燃料に対する燃料質量の比率を表す燃焼質量割合が10%(所定の基準割合)に達するクランク角位置であるθmb10%を算出し(図20のステップ73参照)、そのθmb10%(基準割合に達するクランク角位置)に基づいて基本点火時期MBTCAL(MBTの得られる基本点火時期)を算出している(図19のステップ51、52、53参照)。つまり、所定の基準割合に達するクランク角位置とは、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxと、燃焼質量割合がある値に達するクランク角位置とで一番相関のあるクランク角位置(具体的には燃焼質量割合が10%に達するときのクランク角位置であるθmb10%)であり、この一番相関のあるクランク角位置に基づいて基本点火時期MBTCAL(MBTの得られる基本点火時期)を算出することで、基本点火時期MBTCALの算出精度を向上できる。
燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxが変動するのは、エンジンの冷却損失Qcoolによる影響がほとんどであることに鑑み、第実施形態(請求項11に記載の発明)によれば、エンジンの冷却損失Qcoolに基づいて燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを算出するので(図20のステップ64、66、72参照)、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxの算出を容易に行うことができる。
燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxの変動には、エンジンの冷却損失Qcoolの他に、エンジンの時間損失Qtimeによる影響もあることに鑑み、第実施形態(請求項11に記載の発明)によれば、エンジンの冷却損失Qcoolに加えてエンジンの時間損失Qtimeに基づいても燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxを算出するので(図20のステップ69、71、72参照)、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxの推定精度をさらに向上できる。
次に、図25のフローチャートは第実施形態の燃焼質量割合が10%に達するときのクランク角位置であるθmb10%を算出するためのもので、第施形態の図20と置き換わるものである。図20と同一部分には同一のステップ番号を付けている。
実施形態では、燃焼室内ガス質量mをそのままエンジンの冷却損失Qcoolとし、燃焼速度の逆数をそのままエンジンの時間損失Qtimeとして簡素に構成したが(図20のステップ63、68参照)、第実施形態では、エンジンの冷却損失Qcoolをウォッシーニの式により精密に、かつ燃焼速度についても精密に算出するようにしたものである。
実施形態との違いを主に説明すると、ステップ82では、エンジンの冷却損失Qcool[J]を算出する。このエンジンの冷却損失Qcoolの算出については図26のフローにより説明する。
図26(図25のステップ82のサブルーチン)において、ステップ91では、図14のステップ1と同様に、吸気弁閉時期IVC[degATDC]、図25のステップ62で算出されているバルブリフト量補正係数kVEL[1/deg]、温度センサ43により検出されるコレクタ内温度TCOL[K]、圧力センサ44により検出されるコレクタ内圧力PCOL[Pa]、温度センサ45により検出される排気温度TEXH[K]、内部不活性ガス率MRESR[%]、クランク角センサにより検出されるエンジン回転速度Ne[rpm]、エアフローメータ32により検出される吸入空気量MA[g/sec]を読み込む。
ステップ92、93、94では、図14のステップ2、3、4と同様に、燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける容積Vivc[m3]、燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける温度Tivc[K]、燃焼室5の吸気弁閉時期IVCにおける圧力Pivc[kPa]を算出する。
ステップ95〜101はウォッシーニの式に必要となる値(ガス流速VS、係数c1、燃焼室内圧力P0、モータリング時圧力PM、W、未燃ガス温度TUGAS0、HC)を算出する部分である。
まず、ステップ95では、バルブリフト量補正係数kVEL、吸気弁閉時期IVC、回転速度Neを用いて、次の(81)式により燃焼室内ガス流速VS[m/sec]を算出する。
VS=kVEL・IVC・Ne …(81)
ここでは、バルブリフト量補正係数kVELを本発明の参考例から流用しているが、ガス流速VSの単位は[m/sec]であるので、バルブリフト量補正係数kVELの単位は[m/deg]でなければならない。この点を明確にするには、バルブリフト量Liftから図4上段を内容とするテーブルと同様のテーブルを検索することにより、第2バルブリフト量補正係数k2VEL[m/deg]を算出し、(81)式のバルブリフト量補正係数kVELに代えて、この第2バルブリフト量補正係数k2VELを用いればよい。
本発明の参考例では、バルブリフト量補正係数kVELはタンブルのバルブリフト量補正係数であったが、第実施形態では、燃焼室内ガス流動を必ずしもタンブルに限定しているわけでないので、燃焼室内ガス流動がスワールの場合にも適用がある。
また、(81)式によれば、バルブリフト量補正係数kVEL、吸気弁閉時期IVCが入っているので、第実施形態においてもVEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンを対象としているかのようにみえるが、そうではなく、第実施形態はVEL機構28及びVTC機構27を備えないエンジンをも対象としている。VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンを対象とするときには、バルブリフト量補正係数kVELが切換えられる2値となり、かつ吸気弁閉時期VTCが可変値となるが、VEL機構28及びVTC機構27を備えないエンジンを対象とするときにはバルブリフト量補正係数kVEL、吸気弁閉時期IVCとも固定値になるだけである。
ステップ96では、この燃焼室内ガス流速VSとエンジン回転速度Neを用いて次の(82)式により係数c1を算出する。
c1=2.28+0.308・VS/2/ST/Ne …(82)
ただし、ST:ピストンの全ストローク[m]、
ステップ97、98では、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivc、吸入空気量MAを用いて次の(83)式、(84)式により燃焼室内圧力P0、燃焼室5のモータリング時における圧力PMを算出する。
P0=Pivc・(V/Vivc)^κ+MA・MBAVE・DPC
…(83)
PM=Pivc・(Vivc/V)^κ …(84)
ただし、V :燃焼室内容積[m3]、
κ :比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
MBAVE:基準燃焼質量割合[%]、
DPC :吸入空気1g当たりの燃焼による圧力上昇分
[kPa/g]、
(83)式右辺第1項は容積変化による圧力変化分(つまり燃焼室5のモータリング時における圧力)、第2項は燃焼質量割合が10%に達するクランク角位置(θmb10%)までの燃焼による圧力上昇分である。従って、(83)式の基準燃焼質量割合MBAVEとは10%である。
上記(83)式、(84)式の燃焼室内容積Vは適合値とする。
ステップ99では、係数c1、回転速度Ne、燃焼室5の吸気弁閉時期における温度Tivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における容積Vivc、燃焼室内圧力P0、燃焼室5のモータリング時における圧力PMを用いて次の(85)式によりWを算出する。
W=c1・2・ST・Ne
+c2・Vc・Tivc/Pivc/Vivc・(P0−PM)
…(85)
ただし、ST :ピストンの全ストローク[m]、
Vc :隙間容積[m3]、
c1、c2:係数、
ステップ100では、燃焼室5の吸気弁閉時期における温度Tivc、燃焼室5の吸気弁閉時期における圧力Pivc、燃焼室内圧力P0を用いて次の(86)式により未燃ガス温度TUGAS0[K]を算出する。
TUGAS0=Tivc・(P0/Pivc)^((κ−1)/κ)
…(86)
ただし、κ:比熱比(固定値で1.3〜1.4)、
ステップ101では、上記のW、燃焼室内圧力P0、未燃ガス温度TUGAS0を用いて次の(87)式によりHCを算出する。
HC=3.26・D^−0.2・P0^0.8・TUGAS0^−0.55
・W^0.8
…(87)
ただし、D:シリンダボア径[m]、
ステップ102では、このHC、未燃ガス温度TUGAS0、回転速度Neを用いて冷却損失の式(ウォッシーニの式)である次の(88)式によりエンジンの冷却損失Qcool[J]を算出する。
Qcool=ACYL・HC・(TUGAS0−Tw)・dθ・6/Ne
…(88)
ただし、ACYL:燃焼室内壁面積[m2]、
Tw :燃焼室壁温[K]、
dθ :平均燃焼期間[deg]、
燃焼室内壁面積ACYL、燃焼室壁温Tw、平均燃焼期間dθは適合値である。
このようにしてエンジンの冷却損失Qcoolを算出したら、図25に戻り、ステップ64〜66の操作を第実施形態の図20のステップ64〜66と同じに実行する。
図25のステップ83では、エンジンの時間損失Qtime[J]を算出する。このエンジンの時間損失Qtimeの算出については図27のフローにより説明する。
図27(図25のステップ83のサブルーチン)において、ステップ111では、吸気弁閉時期IVC[degATDC]、内部不活性ガス率MRESR[%]、目標当量比Tfbya、クランク角センサにより検出されるエンジン回転速度Ne[rpm]、エアフローメータ32により検出される吸入空気量MA[g/sec]、図25のステップ62で算出しているバルブリフト量補正係数kVEL、図26のステップ97で算出している燃焼室内圧力P0[kPa]、図26のステップ100で算出している未燃ガス温度TUGAS0[K]を読み込む。
ステップ112では、目標当量比Tfbyaから次の(89)式〜(91)式により標準状態での層流燃焼速度SL0[m/sec]、係数a、b[無名数]を求め、ステップ113でこれら標準状態での層流燃焼速度SL0、係数a、bと、未燃ガス温度TUGAS0、燃焼室内圧力P0、内部不活性ガス率MRESRを用いて次の(92)式により層流燃焼速度SL[m/sec]を算出する。
SL0=0.305−0.549(Tfbya−1.21)^2
…(89)
a=2.4−0.271・Tfbya^3.51 …(90)
b=−0.357+0.14・Tfbya^2.77 …(91)
SL=SL0・(TUGAS0/298)^a・(P0/101)^b
・(1−2.06・MRESR^0.77)
…(92)
(89)式〜(92)式は、上記(54)式〜(57)式と同様の式である。
ステップ114では、この層流燃焼速度SL、バルブリフト量補正係数kVEL、吸気弁閉時期IVC、吸入空気量MA、エンジン回転速度Neを用いて次の(93)式により燃焼速度Sb[m/sec]を算出する。
Sb=SL+(kVEL・IVC・MA^e・Ne^f/SL)^g
…(93)
ただし、f、g:適合値、
(93)式は上記(58)式と同様の式である。
このように、第実施形態でも、乱流燃焼速度の算出式((93)式右辺第2項)に新たにバルブリフト量補正係数kVELと吸気弁閉時期IVCと吸入空気量MAとを新たに導入している。ただし、前述したように、VEL機構28及びVTC機構27を備えるエンジンを対象とするだけでなく、VEL機構28及びVTC機構27を備えないエンジンをも対象としている。
ステップ115ではこの燃焼速度Sb、回転速度Neを用いて、次の(94)式によりエンジンの時間損失Qtime[J]を算出する。
Qtime=d/(Sb・Ne) …(94)
ただし、d:適合値、
(94)式は、エンジンの時間損失Qtimeが燃焼速度Sb及び回転速度Neに反比例するとする式である。
このようにしてエンジンの時間損失Qtimeを算出したら、図25に戻り、ステップ69〜73の操作を第実施形態の図20のステップ69〜73と同じに実行して燃焼質量割合が10%に達するときのクランク角位置であるθmb10%を算出する。
そして、本発明の参考例の図19において本発明の参考例の図14のステップ8で算出しているθmb10%代えて、図25のステップ73で算出したθmb10%を用いて基本点火時期MBTCAL[degBTDC]を算出する。すなわち、図14のステップ8を除く残りの部分、図16、図17、図18、図19は第実施形態でも流用する。
ここで、第実施形態の作用効果を説明する。
エンジンの冷却損失Qcoolは、未燃ガス温度TUGAS0(燃焼室内の温度)、燃焼室内圧力P0(燃焼室内の圧力)及び燃焼室内ガス流速VS(燃焼室内のガス流速)と燃焼期間(回転速度Neより換算)による影響が大きい。第実施形態(請求項13に記載の発明)によれば、それらに基づいて、ウォッシーニの式によりエンジンの冷却損失Qcoolを算出するので(図26のステップ95〜102参照)、エンジンの冷却損失Qcoolを正確に算出できる。
燃焼室内ガス流速VSの算出を正確に行うのは非常に困難であるが、燃焼室内ガス流速VSはほぼエンジン回転速度Neに比例することに鑑み、第実施形態(請求項14に記載の発明)によれば、少なくともエンジン回転速度Neに基づいて燃焼室内ガス流速VSを算出するので(図26のステップ95参照)、燃焼室内ガス流速VSを簡素に推定できる。
燃焼室内ガス流速VSは、VEL機構28が作動して、VEL機構28の非作動時よりバルブリフト量が小さくその吸気弁15の開口面積が小さいと、その開口面積で吸気弁15を通過して燃焼室5に流れ込む吸気の流速が制限を受けてしまうため、VEL機構28の非作動状態にあって吸気弁15の開口面積が大きい場合とは違った燃焼室内ガス流速VSとなる。つまり、VEL機構28(可変動弁装置)の作動、非作動により運転条件に応じてバルブリフト量(吸気弁15のリフト特性)が違ったものとなり、その運転条件に応じたバルブリフト量(吸気弁15のリフト特性)の相違により燃焼室内ガス流速VSが、VEL機構28(可変動弁装置)を備えないエンジンの場合よりも大きく変化する。第実施形態(請求項15に記載の発明)によれば、VEL機構28(可変動弁装置)を備える場合に、燃焼室内ガス流速VSをエンジン回転速度Neに加えて、バルブリフト量(吸気弁のリフト特性)に基づいても算出するので(図26のステップ95参照)、運転条件に応じたバルブリフト量(吸気弁のリフト特性)の相違で吸気弁15の開口面積が変化する場合においても、燃焼室内ガス流速VSを精度良く算出できる。
エンジンの時間損失Qtimeそのものをエンジンコントローラ31で計算することは困難であるが、第実施形態(請求項16に記載の発明)によれば、燃焼速度が小さいほどエンジンの時間損失Qtimeが大きくなるという関係を利用して、エンジンの時間損失Qtimeを、燃焼室内ガスの燃焼速度Sbに基づいて算出するので(図27のステップ115参照)、エンジンの時間損失Qtimeの算出が容易になる。
燃焼が進んだ期間では、燃焼室内ガスの燃焼速度Sbはエンジン回転速度Neでほぼ決まることに鑑み、第実施形態(請求項17に記載の発明)によれば、燃焼室内ガスの燃焼速度Sbを、少なくともエンジン回転速度Neに基づいて算出するので(図27のステップ114参照)、比較的推定精度を落とすことなく、容易にエンジンの時間損失Qtimeを算出できる。
VEL機構28が作動してバルブリフト量Liftが大きい状態から小さい状態へと変化しあるいはこの逆にVEL機構28の非作動でバルブリフト量Liftが小さい状態から大きい状態へと変化したり、VTC機構27により吸気弁15の開閉タイミングが遅角側や進角側へと変化すると(可変動弁装置が働いて吸気弁15のリフト特性が変化すると)、燃焼室内ガス流動が変化するため、燃焼室内ガスの燃焼速度Sbが、VEL機構28、VTC機構27を備えないエンジンの場合よりも大きく変化する。この場合に、第実施形態(請求項18に記載の発明)によれば、エンジン回転速度Neに加えて、バルブリフト量(吸気弁15のリフト特性)に基づいても燃焼室内ガスの燃焼速度Sbを算出するので(図27のステップ114のkVEL、IVC参照)、吸気弁15のバルブリフト量や吸気弁15の開閉タイミング(吸気弁のリフト特性)が相違する場合であっても、燃焼速度Sbを精度良く算出できる。
燃焼初期では燃焼室内ガスの燃焼速度Sbは、燃焼室内ガスの温度、圧力、不活性ガス率の影響が大きいことに鑑み、第実施形態(請求項19に記載の発明)によれば、エンジン回転速度Ne、吸気弁15のバルブリフト量や開閉タイミング(吸気弁のリフト特性)に加えて、未燃ガス温度TUGAS0(燃焼室内ガスの温度)、燃焼室内圧力P0(燃焼室内の圧力)、不活性ガス率MRESRに基づいても層流燃焼速度SL(燃焼室内ガスの燃焼速度Sb)を算出するので(図27のステップ113参照)、特に燃焼初期における層流燃焼速度SL(燃焼室内ガスの燃焼速度Sb)の推定精度が向上する。
実施形態に対して、さらに、スワールコントロールバルブ、タンブルコントロールバルブのように、燃焼室5への吸気流動を変化させ得る可変吸気流動装置を備えさせることが考えられる。例えばスワールコントロールバルブを作動させた状態では、スワールコントロールバルブを作動させていない状態より、燃焼室内ガスの乱流燃焼速度STが大きくなるので、スワールコントロールバルブを作動させるときには、バルブの作動に伴って乱流燃焼速度STが大きくなる分だけ、乱流燃焼速度STが大きくなる側に補正してやればよい。すなわち、燃焼室内ガスの燃焼速度Sbをスワールコントロールバルブの作動状態(作動状態、非作動状態)(可変吸気流動装置の状態)に応じても算出させる(請求項1020に記載の発明)。これにより、可変吸気流動装置を備えている場合においても、燃焼室内ガスの燃焼速度Sbを精度よく算出できる。
実施形態では、VEL機構28及びVTC機構27を備える場合で説明したが、本発明は、VEL機構28、VTC機構27のいずれかを備える場合あるいはいずれも備えない場合にも適用がある。
請求項1に記載の発明において、燃焼圧最大クランク角算出処理手順は図20のステップ72により、基本点火時期算出処理手順は図19のステップ51、52、53によりそれぞれ果たされている。
請求項13に記載の発明において、燃焼圧最大クランク角算出手段の機能は図20のステップ72により、基本点火時期算出手段の機能は図19のステップ51、52、53によりそれぞれ果たされている。
本発明の参考例のエンジンの点火時期制御装置の概略構成図。 燃焼室内におけるタンブルの生成から消滅までをピストンの動きに合わせて表す図。 吸気弁閉時期に対するタンブル強度の特性図。 バルブリフト量に対するバルブリフト量補正係数の特性図。 燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxとθmb0%、θmb10%、θmb60%との関係を表す特性図。 燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxとエンジン回転速度との関係を表す特性図。 燃焼質量割合と、燃焼質量割合が0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%となるときのクランク角位置であるθmb0%、θmb10%、θmb20%、θmb30%、θmb40%、θmb50%、θmb60%をそれぞれθpmaxで直線近似した場合のRの2乗値との関係を表す特性図。 コンベンショナルエンジンに適用している先行点火時期制御方法における基準クランク角と、本発明の参考例の変更後点火時期制御方法における基準クランク角の違いを説明するための燃焼質量割合の特性図。 吸入空気量、エンジン回転速度に対する、燃焼圧が最大となるクランク角θpmaxの特性図。 バルブリフト量に対する流速係数の特性図。 本発明の参考例の基本点火時期の算出方法を説明するための特性図。 燃焼質量割合がx%となるときのクランク角位置であるθmb x%と、燃焼室5のθmb x%時における未燃ガス容積Vmb x%との関係を示す特性図。 燃料噴射パルス幅と、燃焼によるトータルの圧力上昇分との関係を示す特性図。 物理量の算出を説明するためのフローチャート。 エンジンのクランクシャフトとコネクティングロッドの位置関係を説明するダイアグラム。 内部不活性ガス率の算出を説明するためのフローチャート。 燃焼期間の算出を説明するためのフローチャート。 着火遅れ時間の算出を説明するためのフローチャート。 基本点火時期の算出を説明するためのフローチャート。 本発明の実施形態の燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%の算出を説明するためのフローチャート。 基本冷却損失補正係数の特性図。 冷却損失補正係数の回転速度補正率の特性図。 基本時間損失補正係数の特性図。 時間損失補正係数の回転速度補正率の特性図。 実施形態の燃焼質量割合が10%となるときのクランク角位置であるθmb10%の算出を説明するためのフローチャート。 実施形態の冷却損失の算出を説明するためのフローチャート。 実施形態の時間損失の算出を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1 エンジン
5 燃焼室
11 点火装置
15 吸気弁
21 燃料インジェクタ
27 VTC機構(可変動弁装置)
28 VEL機構(可変動弁装置)
31 エンジンコントローラ
33、34 クランク角センサ

Claims (20)

  1. 燃焼圧が最大となるクランク角を、エンジンの冷却損失、またはエンジンの時間損失に基づいて算出する燃焼圧最大クランク角算出処理手順と、
    この燃焼圧が最大となるクランク角に基づいてMBTの得られる基本点火時期を算出する基本点火時期算出処理手順と
    を含むことを特徴とするエンジンの点火時期制御方法。
  2. 前記燃焼圧が最大となるクランク角に基づいて、燃焼室に供給された燃料に対する燃料質量の比率を表す燃焼質量割合が所定の基準割合に達するクランク角位置を算出し、その基準割合に達するクランク角位置に基づいて前記MBTの得られる基本点火時期を算出することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  3. 前記エンジンの冷却損失を、燃焼室内温度と、燃焼室内圧力と、燃焼室内ガス流速と、エンジン回転速度とに基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  4. 前記燃焼室内ガス流速を少なくともエンジン回転速度に基づいて算出することを特徴とする請求項に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  5. 吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備え、
    前記燃焼室内ガス流速を少なくともエンジン回転速度と、前記吸気弁のリフト特性とに基づいて算出することを特徴とする請求項3に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  6. 前記エンジンの時間損失を、燃焼室内ガスの燃焼速度に基づいて算出することを特徴とする請求項に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  7. 前記燃焼室内ガスの燃焼速度を、少なくともエンジン回転速度に基づいて算出することを特徴とする請求項に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  8. 吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備え、
    前記燃焼室内ガスの燃焼速度を、少なくともエンジン回転速度と前記吸気弁のリフト特性とに基づいて算出することを特徴とする請求項に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  9. 吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備え、
    前記燃焼室内ガスの燃焼速度を、燃焼室内ガスの温度、燃焼室ガスの圧力、不活性ガス率、エンジン回転速度及び前記吸気弁のリフト特性に基づいて算出することを特徴とする請求項に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  10. 燃焼室への吸気流動を変化させ得る可変吸気流動装置を備え、
    前記燃焼室内ガスの燃焼速度をこの可変吸気流動装置の状態に応じても算出することを特徴とする請求項8または9に記載のエンジンの点火時期制御方法。
  11. 燃焼圧が最大となるクランク角を、エンジンの冷却損失、またはエンジンの時間損失に基づいて算出する燃焼圧最大クランク角算出手段と、
    この燃焼圧が最大となるクランク角に基づいてMBTの得られる基本点火時期を算出する基本点火時期算出手段と
    を含むことを特徴とするエンジンの点火時期制御装置。
  12. 前記燃焼圧が最大となるクランク角に基づいて、燃焼室に供給された燃料に対する燃料質量の比率を表す燃焼質量割合が所定の基準割合に達するクランク角位置を算出し、その基準割合に達するクランク角位置に基づいて前記MBTの得られる基本点火時期を算出することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  13. 前記エンジンの冷却損失を、燃焼室内温度と、燃焼室内圧力と、燃焼室内ガス流速と、エンジン回転速度とに基づいて算出することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  14. 前記燃焼室内ガス流速を少なくともエンジン回転速度に基づいて算出することを特徴とする請求項13に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  15. 吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備え、
    前記燃焼室内ガス流速を少なくともエンジン回転速度と、前記吸気弁のリフト特性とに基づいて算出することを特徴とする請求項13に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  16. 前記エンジンの時間損失を、燃焼室内ガスの燃焼速度に基づいて算出することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  17. 前記燃焼室内ガスの燃焼速度を、少なくともエンジン回転速度に基づいて算出することを特徴とする請求項16に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  18. 吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備え、
    前記燃焼室内ガスの燃焼速度を、少なくともエンジン回転速度と前記吸気弁のリフト特性とに基づいて算出することを特徴とする請求項16に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  19. 吸気弁のリフト特性を変化させ得る可変動弁装置を備え、
    前記燃焼室内ガスの燃焼速度を、燃焼室内ガスの温度、燃焼室ガスの圧力、不活性ガス率、エンジン回転速度及び前記吸気弁のリフト特性に基づいて算出することを特徴とする請求項16に記載のエンジンの点火時期制御装置。
  20. 燃焼室への吸気流動を変化させ得る可変吸気流動装置を備え、
    前記燃焼室内ガスの燃焼速度をこの可変吸気流動装置の状態に応じても算出することを特徴とする請求項18または19に記載のエンジンの点火時期制御装置。
JP2005282166A 2005-09-28 2005-09-28 エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置 Active JP4774893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282166A JP4774893B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282166A JP4774893B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092616A JP2007092616A (ja) 2007-04-12
JP4774893B2 true JP4774893B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37978622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282166A Active JP4774893B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774893B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470033B1 (ko) * 2009-11-10 2014-12-05 현대자동차주식회사 엔진 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025406A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5223390B2 (ja) * 2008-03-12 2013-06-26 日産自動車株式会社 エンジンの点火時期制御装置及びエンジンの点火時期制御方法
DE112009004298B4 (de) * 2009-01-20 2013-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für verbrennungsmotor
EP2584179B1 (en) 2010-06-16 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5594218B2 (ja) * 2011-04-04 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5896839B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-30 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP3135887B1 (en) * 2014-04-22 2019-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat generation rate waveform calculation device of internal combustion engine and method for calculating heat generation rate waveform

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784862B2 (ja) * 1986-10-28 1995-09-13 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の点火時期制御装置
JP3959957B2 (ja) * 1999-12-03 2007-08-15 日産自動車株式会社 エンジンの内部egr量推定方法と、該内部egr量推定値を用いた可変動弁制御方法、シリンダ吸入空気量算出方法および点火時期制御方法
JP4066866B2 (ja) * 2003-03-31 2008-03-26 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4366992B2 (ja) * 2003-05-09 2009-11-18 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4075819B2 (ja) * 2004-02-20 2008-04-16 日産自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470033B1 (ko) * 2009-11-10 2014-12-05 현대자동차주식회사 엔진 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092616A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255089B2 (en) Engine control device and control method
JP4774893B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
US6354264B1 (en) Control system for self-ignition type gasoline engine
KR100761309B1 (ko) 예혼합 압축자기착화식 내연기관
JP3975936B2 (ja) ノッキング指標値算出装置
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001355484A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4604903B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
US10995681B2 (en) Combustion control device for engine
JP5696568B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872383B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
JP4120620B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4241511B2 (ja) エンジンのノック制御装置
JP4747763B2 (ja) エンジンの点火時期制御方法及びエンジンの点火時期制御装置
JP4075862B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4251069B2 (ja) エンジンのノック検出装置及びノック制御装置
JP4055647B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4254605B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4239607B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JP4241510B2 (ja) エンジンのノック制御装置及びエンジンの点火時期制御装置。
JP2005226481A (ja) エンジンのデポジット量検出装置及びノック制御装置
JP2008196506A (ja) エンジンのノック制御装置及びエンジンの点火時期制御装置
JP4244654B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP4151605B2 (ja) エンジンのノック制御装置
JP4583626B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3