JP4772544B2 - 撮像装置、撮像方法、及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4772544B2
JP4772544B2 JP2006072434A JP2006072434A JP4772544B2 JP 4772544 B2 JP4772544 B2 JP 4772544B2 JP 2006072434 A JP2006072434 A JP 2006072434A JP 2006072434 A JP2006072434 A JP 2006072434A JP 4772544 B2 JP4772544 B2 JP 4772544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
identification information
imaging
image
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006072434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333443A (ja
Inventor
秀一 大塚
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006072434A priority Critical patent/JP4772544B2/ja
Priority to EP06731224.9A priority patent/EP1878226A4/en
Priority to US11/912,701 priority patent/US8111304B2/en
Priority to PCT/JP2006/307276 priority patent/WO2006117968A1/en
Publication of JP2006333443A publication Critical patent/JP2006333443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772544B2 publication Critical patent/JP4772544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3045Time code signal superimposed on the recorded main signal, e.g. burn-in-time code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、画像を撮像する撮像装置及び撮像方法、並びに、撮像装置用のプログラムに関する。
従来、動画像データにおいて指定された各シーンについて、シーン内におけるキーフレーム、シーンの区間、重要度、キーフレームの画像特徴量を含むシーン特徴情報を生成し、これを動画像に関連づけてメモリに格納する画像処理装置が知られている。このような画像処理装置によると、当該シーン特徴情報に基づいて、指定された動画像データの主要部分のみを再生するダイジェスト再生を実行したり、キーフレームの類似画像検索により所望の動画データを検索することができる。
特開2000−299829号公報
例えばスポーツの試合を録画した画像を鑑賞する場合において、ユーザが贔屓の選手を指定して、その選手が写っているシーンを効率的に鑑賞したい場合がある。しかし、特許文献1の技術によると、ユーザは、ユーザが指定した特定の被写体を含むシーンを効率的に鑑賞することができない。しかし、被写体を特定する情報をシーン毎にユーザが手入力していくのはユーザにとって負担であり、好ましくない。また、近年、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等に搭載されるメモリ量の増加に伴い、より大量の画像データを記録することができるようになったが、ユーザが大量の画像データの中から特定の被写体が写っている画像を探すのに手間がかかるという課題もあった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる撮像装置、撮像方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態における撮像装置は、画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出部と、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの画像に基づいて、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出部と、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量を格納する特徴量格納部と、撮像部が撮像した画像に対応づけて、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納するオブジェクト識別情報格納部とを備える。
撮像部が新たに撮像した画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を算出する特徴量比較部と、特徴量比較部が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する一致度判断部とをさらに備え、オブジェクト識別情報格納部は、一致度判断部によって特徴量比較部が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、撮像部が新たに撮像した画像に対応づけて、特徴量格納部が格納しているオブジェクト識別情報を格納してよい。
特徴量算出部は、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの色を特徴量として算出し、特徴量格納部は、オブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部が算出したオブジェクトの色を格納し、特徴量比較部は、撮像部が新たに撮像した画像に含まれるオブジェクトの色と、特徴量格納部が格納しているオブジェクトの色とを比較して、オブジェクトの一致度を算出し、一致度判断部は、特徴量比較部が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断してよい。
オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択するオブジェクト識別情報選択部と、オブジェクト識別情報選択部が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられて、オブジェクト識別情報格納部が格納している少なくとも1つの画像を抽出する画像抽出部と、画像抽出部が抽出した少なくとも1つの画像を表示する表示部とをさらに備えてよい。
オブジェクト識別情報格納部は、オブジェクトのグループを識別するオブジェクトグループ識別情報に対応づけて、複数のオブジェクト識別情報を格納し、オブジェクト識別情報選択部は、オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクトグループ識別情報から1つのオブジェクトグループ識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択した後、選択したオブジェクトグループ識別情報に対応づけてオブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択してよい。
特徴量算出部に特徴量を算出させて特徴量格納部に特徴量を格納させるオブジェクトを撮像するモードである登録モード、又はオブジェクト識別情報格納部に格納させるオブジェクト識別情報に対応づけられる画像を撮像するモードである撮像モードを選択するモード選択部をさらに備え、特徴量格納部は、モード選択部が登録モードを選択している場合に、特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量をオブジェクト識別情報に対応づけて格納し、特徴量比較部は、モード選択部が撮像モードを選択している場合に、撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、モード選択部が登録モードを選択している場合に特徴量格納部が格納したオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を算出し、一致度判断部は、特徴量比較部が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断し、オブジェクト識別情報格納部は、一致度判断部によって特徴量比較部が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、撮像部が新たに撮像した画像に対応づけて、モード選択部が登録モードを選択している場合に特徴量格納部が格納したオブジェクト識別情報を格納してよい。
撮像部の撮像領域を表示する表示部と、特徴量算出部に特徴量を算出させて特徴量格納部に特徴量を格納させるオブジェクトが撮像すべき領域を示すマークを、表示部において撮像部の撮像領域に重畳させて表示させるマーク表示制御部とをさらに備え、特徴量算出部は、撮像部が撮像した画像に含まれる、マーク表示制御部が表示させたマークで示された領域に存在するオブジェクトの特徴量を算出し、特徴量格納部は、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量を格納してよい。
撮像部が撮像した画像における合焦された領域である合焦領域を抽出する合焦領域抽出部と、オブジェクト抽出部は、合焦領域抽出部が抽出した合焦領域に含まれるオブジェクトを抽出し、特徴量算出部は、オブジェクト抽出部が合焦領域から抽出したオブジェクトの画像に基づいて、オブジェクト抽出部が合焦領域から抽出したオブジェクトの特徴量を算出してよい。
撮像部は、動画を撮像し、オブジェクト抽出部は、撮像部が撮像した動画の各フレームに含まれるオブジェクトを抽出し、オブジェクト識別情報格納部は、撮像部が撮像した動画の各フレームに対応づけて、各フレームに含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納してよい。
オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択するオブジェクト識別情報選択部と、オブジェクト識別情報選択部が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられて、オブジェクト識別情報格納部が格納している少なくとも1つのフレームを抽出するフレーム抽出部と、フレーム抽出部が抽出した少なくとも1つの画像を表示する表示部とをさらに備えてよい。
オブジェクト識別情報格納部は、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を、撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込んでよい。
本発明の第2の形態における撮像方法は、画像を撮像する撮像段階と、撮像段階において撮像された画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出段階と、オブジェクト抽出段階において抽出されたオブジェクトの画像に基づいて、オブジェクト抽出段階において抽出されたオブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出段階と、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出段階において算出されたオブジェクトの特徴量を格納する特徴量格納段階と、撮像段階において撮像された画像に対応づけて、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納するオブジェクト識別情報格納段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、画像を撮像する撮像装置用のプログラムであって、撮像装置を、画像を撮像する撮像部、撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出部と、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの画像に基づいて、オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出部、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量を格納する特徴量格納部、撮像部が撮像した画像に対応づけて、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納するオブジェクト識別情報格納部として機能させる。
本発明の第4の形態における撮像装置は、画像を撮像する撮像部と、撮像部が撮像した画像に、予め定められた特定のオブジェクトが含まれる否かを判断するオブジェクト判断部と、オブジェクト判断部が、撮像部が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨を判断した場合に、当該オブジェクトに予め対応づけられた識別情報を取得する識別情報取得部と、識別情報取得部が取得した識別情報を、撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む識別情報記録部とを備える。
識別情報記録部は、識別情報取得部が取得した識別情報を、撮像部が撮像した画像の画像データの全域に電子透かし情報として埋め込んでよい。
識別情報取得部は、撮像部が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨をオブジェクト判断部が判断した場合に、当該オブジェクトの画像領域の画像データから電子透かし情報を抽出して、抽出した電子透かし情報が示す情報を識別情報として取得し、識別情報記録部は、識別情報取得部が取得した識別情報を、撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込んでよい。
識別情報記録部は、撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、識別情報取得部が電子透かし情報を抽出したビット列の他のビットに、識別情報取得部が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込んでよい。
識別情報記録部は、撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、識別情報取得部が電子透かし情報を抽出したビットが表す色成分の他の色成分を表すビットに、識別情報取得部が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込んでよい。
撮像部が撮像した撮像時刻を、撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む付帯情報記録部をさらに備えてよい。
撮像部が撮像した撮像位置を、撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む付帯情報記録部をさらに備えてよい。
識別情報記録部は、電子透かし情報として埋め込まれる他の情報の埋め込み強度よりより強い埋め込み強度で、識別情報取得部が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込んでよい。
識別情報記録部は、撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、電子透かし情報として埋め込まれる他の情報が埋め込まれるビットより上位ビットに、識別情報取得部が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込んでよい。
識別情報記録部は、撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、他の情報を埋め込む電子透かしに用いられる色成分の数より多い数の色成分を用いて、識別情報取得部が取得した識別情報の電子透かしを埋め込んでよい。
本発明の第5の形態における撮像方法は、画像を撮像する撮像段階と、撮像段階において撮像された画像に、予め定められた特定のオブジェクトが含まれる否かを判断するオブジェクト判断段階と、オブジェクト判断段階において、撮像段階において撮像された画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨を判断した場合に、当該オブジェクトに予め対応づけられた識別情報を取得する識別情報取得段階と、識別情報取得段階において取得された識別情報を、撮像段階において撮像された画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む識別情報記録段階とを備える。
本発明の第6の形態によると、撮像装置用のプログラムであって、撮像装置を、画像を撮像する撮像部、撮像部が撮像した画像に、予め定められた特定のオブジェクトが含まれる否かを判断するオブジェクト判断部、オブジェクト判断部が、撮像部が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨を判断した場合に、当該オブジェクトに予め対応づけられた識別情報を取得する識別情報取得部、識別情報取得部が取得した識別情報を、撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む識別情報記録部として機能させる。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、撮像されたオブジェクトを自動的に登録する撮像装置を提供することができる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像システム170の利用環境の一例を示す。撮像システム170は、撮像装置100およびパーソナルコンピュータ110を備える。撮像装置100は、被写体を撮像する撮像モードと、被写体を撮像しつつ登録する登録モードの動作モードを有している。撮像装置100は、登録モードで被写体を撮像した場合に、当該被写体を、撮当該被写体の特徴とともに記録しておく。そして、撮像装置100は、撮像モードで被写体を撮像した場合に、撮像された被写体の特徴と一致する被写体を、登録モード時に記録された被写体の中から検索して、撮像モードで撮像された画像とともに記録する。
また、撮像装置100は、登録モード時に記録された被写体の一覧をユーザ180に提示して、被写体をユーザ180に選択させる。そして、撮像装置100は、選択された被写体を含む画像を、撮像装置100のモニタ画面等の表示デバイスに表示させる。
パーソナルコンピュータ110は、撮像装置100によって撮像された画像及び被写体を、インターネット等の通信回線150、半導体メモリ等の記録媒体等を介して受け取る。そしてパーソナルコンピュータ110は、撮像装置100により登録モードで記録された被写体の名前をユーザ180に入力させて記録する。そして、パーソナルコンピュータ110は、記録された被写体の名前の一覧をユーザ180に提示して、表示させたい被写体をユーザ180に選択させる。そして、パーソナルコンピュータ110は、選択された被写体を含む画像を、ディスプレイ、プリンタ等の出力デバイスに出力させる。なお、パーソナルコンピュータ110は、ユーザ180によって選択された被写体を含む複数の画像からアルバムデータを作成して、出力デバイスにアルバムデータを出力してよい。なお、パーソナルコンピュータ110は、HDTV、電子アルバム、電子フォトスタンド等であってよい。
なお、撮像装置100は、通信回線150を介してパーソナルコンピュータ110から被写体の名前を受け取ってよい。また、撮像装置100は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラであってよく、カメラ付携帯電話、撮像機能を有するPDA等の携帯情報端末等であってもよい。
以上説明した撮像装置100によれば、撮像した画像に含まれる被写体の名前を、自動的に画像に記録しておくことができる。そして、ユーザ180は、表示させたい被写体を含む画像を、撮像装置100及び/又はパーソナルコンピュータ110を用いて容易に選択することができる。
図2は、撮像装置100のブロック構成の一例を示す。撮像装置100は、撮像部202、画像格納部204、オブジェクト抽出部206、特徴量算出部208、特徴量格納部210、オブジェクト識別情報格納部212、特徴量比較部214、一致度判断部218、オブジェクト識別情報選択部220、画像抽出部222、表示部224、モード選択部230、マーク表示制御部232、合焦領域抽出部234、及びフレーム抽出部236を備える。
撮像部202は、画像を撮像する。画像格納部204は、撮像部202が撮像した画像を格納する。具体的には、画像格納部204は、撮像部202によって撮像された画像と、当該画像を識別する画像IDを格納する。なお、本実施形態における画像とは、静止画及び動画を含む。
合焦領域抽出部234は、撮像部202が撮像した画像における合焦された領域である合焦領域を抽出する。合焦領域抽出部234は、撮像部202によって撮像された画像のコントラストから合焦領域を判断してよい。また、合焦領域は、撮像部202が撮像した画像領域において、予め定められた部分領域であってよい。
オブジェクト抽出部206は、撮像部202が撮像した画像に含まれるオブジェクトを抽出する。なお、オブジェクト抽出部206は、合焦領域抽出部234が抽出した合焦領域に含まれるオブジェクトを抽出してよい。オブジェクト識別情報格納部212は、撮像部202が撮像した画像に対応づけて、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納する。
特徴量算出部208は、オブジェクト抽出部206が抽出したオブジェクトの画像に基づいて、オブジェクト抽出部206が抽出したオブジェクトの特徴量を算出する。なお、特徴量算出部208は、オブジェクト抽出部206が合焦領域から抽出したオブジェクトの画像に基づいて、オブジェクト抽出部206が合焦領域から抽出したオブジェクトの特徴量を算出してよい。そして、特徴量格納部210は、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部208が算出したオブジェクトの特徴量を格納する。
特徴量比較部214は、撮像部202が新たに撮像した画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、特徴量格納部210が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を算出する。そして、一致度判断部218は、特徴量比較部214が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する。
オブジェクト識別情報格納部212は、一致度判断部218によって特徴量比較部214が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、撮像部202が新たに撮像した画像に対応づけて、特徴量格納部210が格納しているオブジェクト識別情報を格納する。このため、撮像装置100は、新たに撮像した画像に含まれるオブジェクトを自動的に記録しておくことができる。
なお、特徴量算出部208は、オブジェクト抽出部206が抽出したオブジェクトの色を特徴量として算出してよい。この場合、特徴量格納部210は、オブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部208が算出したオブジェクトの色を格納する。そして、特徴量比較部214は、撮像部202が新たに撮像した画像に含まれるオブジェクトの色と、特徴量格納部210が格納しているオブジェクトの色とを比較して、オブジェクトの一致度を算出する。そして、一致度判断部218は、特徴量比較部214が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する。
オブジェクト識別情報選択部220は、オブジェクト識別情報格納部212が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザ180の指示入力に基づいて選択する。そして、画像抽出部222は、オブジェクト識別情報選択部220が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられて、オブジェクト識別情報格納部212が格納している少なくとも1つの画像を抽出する。具体的には、画像抽出部222は、オブジェクト識別情報選択部220が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられてオブジェクト識別情報格納部212が格納している少なくとも1つの画像IDを選択し、当該画像IDに対応づけられて画像格納部204に格納されている画像を抽出する。そして、表示部224は、画像抽出部222が抽出した少なくとも1つの画像を表示する。このため、ユーザ180は、ユーザ180が表示させたいオブジェクトを含む画像を、撮像装置100に容易に表示させることができる。
なお、オブジェクト識別情報格納部212は、オブジェクトのグループを識別するオブジェクトグループ識別情報に対応づけて、複数のオブジェクト識別情報を格納する。そして、オブジェクト識別情報選択部220は、オブジェクト識別情報格納部212が格納している複数のオブジェクトグループ識別情報から1つのオブジェクトグループ識別情報をユーザ180の指示入力に基づいて選択した後、選択したオブジェクトグループ識別情報に対応づけてオブジェクト識別情報格納部212が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザ180の指示入力に基づいて選択する。このように、撮像装置100がユーザ180に先ずオブジェクトのグループを選択させることによって、ユーザ180は表示させるべきオブジェクトを迅速に選択することができる。
モード選択部230は、特徴量算出部208に特徴量を算出させて特徴量格納部210に特徴量を格納させるオブジェクトを撮像するモードである登録モード、又はオブジェクト識別情報格納部212に格納させるオブジェクト識別情報に対応づけられる画像を撮像するモードである撮像モードを選択する。そして、特徴量格納部210は、モード選択部230が登録モードを選択している場合に、特徴量算出部208が算出したオブジェクトの特徴量をオブジェクト識別情報に対応づけて格納する。
そして、特徴量比較部214は、モード選択部230が撮像モードを選択している場合に撮像部202が撮像した画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、モード選択部230が登録モードを選択している場合に特徴量格納部210が格納したオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を算出する。そして、一致度判断部218は、特徴量比較部214が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する。そして、オブジェクト識別情報格納部212は、一致度判断部218によって特徴量比較部214が算出したオブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、撮像部202が新たに撮像した画像に対応づけて、モード選択部230が登録モードを選択している場合に特徴量格納部210が格納したオブジェクト識別情報を格納する。このため、ユーザ180は、記録させるべきオブジェクトを撮像装置100に予め登録させておくことができる。そして、撮像装置100は、予め登録されたオブジェクトが新たに撮像されると、画像に含まれるオブジェクトを自動的に記録しておくことができる。
表示部224は、撮像部202の撮像領域を表示する。なお、撮像装置100は、登録モード及び撮像モードの他に、画像抽出部222が抽出した少なくとも1つの画像を表示部224に表示させる表示モードを更に有してよい。そして、モード選択部230は、ユーザ180からの指示によって撮像装置100を登録モード、撮像モード、表示モードのいずれかに設定してよい。
マーク表示制御部232は、特徴量算出部208に特徴量を算出させて特徴量格納部210に特徴量を格納させるオブジェクトが撮像すべき領域を示すマークを、表示部224において撮像部202の撮像領域に重畳させて表示させる。そして、特徴量算出部208は、撮像部202が撮像した画像に含まれる、マーク表示制御部232が表示させたマークで示された領域に存在するオブジェクトの特徴量を算出する。そして、特徴量格納部210は、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、特徴量算出部208が算出したオブジェクトの特徴量を格納する。
例えば、表示部224は、撮像部202によって撮像される領域、撮像条件等をユーザ180に提示する、デジタルスチルカメラ等のモニタ画面であってよい。そして、撮像装置100は、登録モードに設定されている場合に、撮像部202によって撮像された撮像領域の画像に重畳させて、特徴量格納部210に特徴量を格納させるオブジェクトが撮像すべき領域を示すマークを表示させる。このため、ユーザ180は、登録させたいオブジェクトに当該マークを合わせることによって、撮像装置100に登録させるべきオブジェクトを容易に指定することができる。
なお、撮像部202が動画を撮像する場合においては、オブジェクト抽出部206は、撮像部202が撮像した動画の各フレームに含まれるオブジェクトを抽出する。そして、オブジェクト識別情報格納部212は、撮像部202が撮像した動画の各フレームに対応づけて、各フレームに含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納する。
そして、オブジェクト識別情報選択部220は、オブジェクト識別情報格納部212が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザ180の指示入力に基づいて選択する。そして、フレーム抽出部236は、オブジェクト識別情報選択部220が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられて、オブジェクト識別情報格納部212が格納している少なくとも1つのフレームを抽出する。そして、表示部224は、フレーム抽出部236が抽出した少なくとも1つの画像を表示する。具体的には、表示部224は、フレーム抽出部236が抽出した少なくとも1つの画像を、動画として表示する。
なお、オブジェクト識別情報格納部212は、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を、撮像部202が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込んでよい。
以上説明した撮像装置100によれば、ユーザ180が興味を持った被写体を予め撮像することによって登録しておき、当該被写体が再び撮像された場合には自動的にその被写体が含まれる旨を画像に記録しておくことができる。このため、ユーザ180は、画像に含まれる被写体情報を、画像を撮像する度にいちいち手入力していくという手間から解放されるので、撮像装置100を用いた撮像活動に集中することができる。そしてユーザ180は、撮像装置100を用いて画像を被写体毎に容易に分類整理したり、鑑賞したい被写体が含まれる画像を効率的に選択して鑑賞することができる。
図3は、オブジェクト識別情報選択部220が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。オブジェクト識別情報選択部220は、オブジェクトグループのそれぞれを識別するオブジェクトグループID、オブジェクトグループのそれぞれに名付けられたオブジェクトグループタイトル、オブジェクトのそれぞれを識別するオブジェクトID、オブジェクトのそれぞれに名付けられたオブジェクトタイトル、オブジェクトが含まれる画像を示す画像ID、及びオブジェクトの代表的な画像を示す代表画像IDを格納する。
なお、オブジェクトタイトルは、ユーザ180によって手動で入力されることによって付与されてよい。また、オブジェクト識別情報格納部212は、撮像装置100が登録モードに設定されている場合に撮像された画像を識別する一以上の画像IDを、代表画像IDとして格納してよい。なお、本実施形態におけるオブジェクト識別情報とはオブジェクトIDであってよい。他にも、オブジェクト識別情報とは、オブジェクトタイトルであってもよく、登録モードに設定されている場合に撮像された画像を示す代表画像IDであってもよい。
なお、パーソナルコンピュータ110は、オブジェクト識別情報格納部212に格納されるデータのうち、オブジェクトグループタイトル及びオブジェクトタイトルは、パーソナルコンピュータ110によってユーザ180から手動で入力されてもよい。例えば、撮像装置100による撮像時に、撮像装置100がオブジェクトIDを割り振っておく。そしてパーソナルコンピュータ110は、オブジェクト識別情報格納部212からデータを取得して、ユーザ180から手動での入力によるオブジェクトタイトルを格納してもよい。また、パーソナルコンピュータ110は、ユーザ180から手動での入力によるオブジェクトグループタイトルを格納してよい。
なお、オブジェクト識別情報格納部212は、同一の画像に対応づけて格納されている複数のオブジェクト識別情報に基づいて、予め定められた割合よりも高い割合で同一の画像に出現しているオブジェクトのオブジェクト識別情報の組を抽出して、抽出した組のオブジェクト識別情報を、同一のオブジェクトグループ識別情報に対応づけて格納してよい。これにより、撮像装置100は、オブジェクトグループ識別情報をオブジェクトのそれぞれについてユーザ180に指定させることなく、適切なオブジェクトグループ識別情報を自動的に記録することができる。
なお、パーソナルコンピュータ110は、オブジェクト識別情報格納部212及び画像格納部204からデータを取得して、オブジェクト識別情報格納部212が格納するオブジェクト識別情報をユーザ180に提示して選択させてよい。例えば、パーソナルコンピュータ110は、オブジェクトID毎にオブジェクト識別情報格納部212に格納されている代表画像IDに対応づけて画像格納部204が格納する画像の一覧を、ディスプレイ等の表示デバイスに表示して、ユーザ180にマウス操作等によって選択させる。そして、パーソナルコンピュータ110は、ユーザ180によって選択された画像を代表画像IDとして持つ画像を、ディスプレイ等の表示デバイスに表示してもよい。
また、オブジェクト識別情報格納部212は、撮像部202が撮像した画像データに電子埋め込み情報として記録してよい。このように、オブジェクト識別情報格納部212がオブジェクト識別情報を画像データ自体に深層暗号化して記録することによって、画像データ自体にオブジェクト識別情報が記録される。これにより、画像のタグ情報等として記録される場合に比べると、画像のタグ情報が書き換えられてしまうことによってオブジェクト識別情報が失われてしまうことを未然に防ぐことができる。
図4は、特徴量格納部210が格納するデータの一例をテーブル形式で示す。特徴量格納部210は、オブジェクトID及び特徴量を格納する。なお、特徴量とは、オブジェクトが人物である場合においては、顔の輪郭形状、或いは、眼、鼻、口といった、顔における特徴的な部位の形状、それぞれの部位の顔全体における位置、又はそれぞれの部位の間の位置関係等を格納してよい。また、オブジェクトが動物の場合は、特徴量とは、手足、体等の輪郭形状等を特徴量として格納してよい。また、特徴量格納部210は、オブジェクトがウェディングドレス、船等の人工物である場合においては、オブジェクト全体の輪郭形状を特徴量として格納してよい。また、特徴量格納部210は、人物の顔の色、目の色、動物の体の色等、オブジェクトの特徴的な部分における特徴的な色を抽出して、抽出した一以上の色を特徴量として格納してよい。
なお、特徴量比較部214は、新たに撮像された画像に含まれるオブジェクトに対して特徴量算出部208が算出した特徴量を、特徴量格納部210が格納するオブジェクトID毎の特徴量と比較して一致度を算出する。なお、一致度とは、例えば、新たに撮像されたオブジェクトにおいて抽出された特徴的な部位の輪郭と、特徴量格納部210がオブジェクト毎に格納する特徴的な部位の輪郭とをマッチングさせた場合に、重なり合う領域の面積の、全輪郭で示される面積に対する割合を指標としてよい。他にも、一致度とは、新たに撮像されたオブジェクトにおいて抽出された特徴的な色のうち、特徴量格納部210がオブジェクトID毎に格納する特徴的な色と、同一の色空間内に含まれる色の数の割合を指標としてよい。
図5は、撮像装置100の動作フローの一例を示す。撮像装置100は、ユーザ180による電源ボタンをオンにされることによって、動作を開始する(S302)。そして、撮像装置100は、動作モードの指定をユーザ180から受け付ける(S304)。たとえば、撮像装置100は、動作モードを指定する動作モード指示ボタンをユーザ180が押下することによって、動作モードの指定をユーザ180から受け付けてよい。そして、S304において、ユーザ180による動作モード指示ボタンの操作によって登録モードが指定されると、撮像装置100は、動作モードを登録モードに設定する(S312)。そして、撮像部202によって撮像された画像から、オブジェクト抽出部206がオブジェクトを抽出する(S314)。そして、特徴量格納部210にオブジェクトの特徴量を格納して、オブジェクト識別情報格納部212がオブジェクト識別情報を格納する(S316)。
なお、撮像装置100は、撮像部202によって既に撮像された画像に対して、撮像装置100が登録モードに設定されることによって、当該画像に対して特徴量算出部208に特徴量を算出させて特徴量格納部210に特徴量を格納させてもよい。例えば、撮像装置100は、画像格納部204に格納された画像の中からユーザ180に画像を選択させた後に、登録モードを示す旨の指示をユーザ180から受け付けて、選択された画像についてS314及びS316の処理を行ってもよい。この場合、オブジェクト識別情報格納部212は、S316で新たに登録されたオブジェクトの特徴量と基準値以上の一致度で一致するオブジェクトを含む画像IDを選択して、当該画像IDに対応付けて、新たに登録されたオブジェクトのオブジェクトIDを格納してよい。
また、S304において、ユーザ180による動作モード指示ボタンの操作によって撮像モードが指定されると、撮像装置100は、動作モードを撮像モードに設定する(S322)。そして、撮像部202によって撮像された画像から、オブジェクト抽出部206がオブジェクトを抽出する(S324)。そして、オブジェクト識別情報格納部212は、一致度判断部218によって特徴量が基準値以上の一致度で一致するオブジェクトのオブジェクトIDに対応づけて画像IDを格納する(S326)。
また、S304において、ユーザ180による動作モード指示ボタンの操作によって表示モードが指定されると、撮像装置100は、動作モードを表示モードに設定する(S332)。そして、撮像装置100は、オブジェクトのグループをユーザ180に選択させる(S334)。そして、撮像装置100は、S334において選択されたオブジェクトのグループに含まれるオブジェクトの中から、表示させるべきオブジェクトをユーザ180に選択させる(S336)。そして、S336で指定されたオブジェクトを含む画像を画像抽出部222が抽出して、表示部224が表示する(S338)。
なお、撮像部202が新たな画像を撮像した場合に、一致度判断部218は一致度を算出せずに、特徴量格納部210は、オブジェクト抽出部206が抽出したオブジェクトに対して仮のオブジェクト識別情報を割り振り、当該仮のオブジェクト識別情報に対応づけて特徴量を格納しておいてよい。そして、撮像装置100が表示モードに設定された場合に、ユーザ180によって選択されたオブジェクトの特徴量と基準値以上の一致度で一致する他のオブジェクト識別情報を特徴量格納部210に格納されるオブジェクト識別情報の中から検索して、検索されたオブジェクト識別情報で示されるオブジェクトを含む画像を表示部224に表示してよい。この場合、撮像装置100は、撮像の度に特徴量格納部210を検索して、特徴量が一致するか否かを判断しなくてよいので、ユーザ180は一致度判断部218による処理時間を待つことなく撮像活動を続けることができる。
なお、撮像装置100は、登録モード、撮像モード、及び表示モードを含む各動作モードにおいて、ユーザ180からの操作を待機する待機状態を有してよい。例えば、撮像装置100は、ユーザ180からの操作が所定時間なされなかった場合に、各動作モードにおける動作を中断して、待機状態に移行する。そして、撮像装置100は、待機状態に移行した場合に、仮のオブジェクト識別情報に対応づけて特徴量格納部210に格納されている特徴量と一致度が基準値以上で一致する他のオブジェクト識別情報を特徴量格納部210に格納されるオブジェクト識別情報の中から検索して、検索されたオブジェクト識別情報に対応づけて当該画像をオブジェクト識別情報格納部212に格納してよい。このため、撮像装置100は、ユーザ180による操作がなされていない間に一致度判断部218による一致度の判断処理をしておくことができるので、ユーザ180は、一致度判断部218による処理時間を待つことなく撮像を続けることができる。
なお、S316、S326、及びS338の動作が終了した場合に、電源オフの動作がなされたか否かを判断する(S340)。S340において電源オフの動作がなされていない場合は、S304に処理を移行させ、S340において電源オフの動作がなされている場合は、処理を終了する。
図6は、撮像装置100の構造の一例を示す。撮像装置100には、レリーズボタン602、動作モード選択ボタン604、移動ボタン606が備えられている。撮像部202は、ユーザ180によるレリーズボタン602の押下のタイミングで撮像された画像を取得する。
なお、動作モード選択ボタン604は、動作モード指示ボタンの一例である。撮像装置100は、ユーザ180によって動作モードボタン604が押下される度に、動作モードを登録モード、撮像モード、又は表示モードのいずれかに切り替える。なお、動作モード指示ボタンは、レリーズボタン602であってよい。例えば、撮像装置100は、レリーズボタン602がユーザ180によって半押しされた場合に登録モードに移行するとともに、半押しされたタイミングで取得された画像からオブジェクトを抽出して、特徴量格納部210に特徴量を格納してもよい。
マーク表示制御部232は、モード選択部230によって登録モードに設定されている場合に、表示部224の表示領域にマーク610を表示させる。そして、ユーザ180は、登録させたいオブジェクトに表示部224の表示領域上においてマーク610を合わせることによって、撮像装置100に登録させるべきオブジェクトを指定する。なおマーク表示制御部232は、表示部224の表示領域における中央の領域等の所定の領域にマーク610を表示させてよい。なお、マーク表示制御部232は、ユーザ180による移動ボタン606の操作によって、表示部224の表示領域に対してマーク610が表示される位置を移動させてもよい。
また、マーク表示制御部232は、モード選択部230によって登録モードに設定されている場合に、表示部224の表示領域に、登録させたいオブジェクトを入れるべき枠を示すマーク612を表示させてもよい。そして、ユーザ180は、登録させたいオブジェクトを、表示部224の表示領域上においてマーク612で示される枠内に入れることによって、撮像装置100に登録させるべきオブジェクトを指定してもよい。なお、マーク表示制御部232は、ユーザ180による移動ボタン606の操作によって、表示部224の表示領域に対してマーク612が表示される位置を移動させてもよい。
なお、オブジェクト識別情報選択部220は、撮像装置100が表示モードに設定されると、オブジェクト識別情報格納部212が格納している複数のオブジェクト識別情報を、表示部224に表示させてユーザ180に提示する。そして、ユーザ180は、複数提示されたオブジェクト識別情報の中から、表示させたいオブジェクトのオブジェクト識別情報を、移動ボタン606によるカーソル移動等により選択してよい。
以上説明した撮像装置100によれば、撮像した画像に含まれるオブジェクトを、ユーザ180の手を煩わせることなく画像とともに記録しておくことができる。このため、ユーザ180は、撮像装置100及び/又はパーソナルコンピュータ110を用いて、表示させたいオブジェクトを含む画像を容易に選択することができる。したがって、ユーザ180は、被写体毎に容易に画像を整理したり、画像の鑑賞時に、鑑賞したい被写体が移っている画像を容易に選択することができる。
図7は、他の実施形態における撮像システム170の利用環境の他の一例を示す。撮像システム170は、例えば工事の施工記録と工事完成後の出来形確認の資料とするために撮像される工事写真の撮影に使用される。撮像装置100は、工事写真用黒板700を含む工事写真を撮像する。このようにして得られた画像は、その工事が正規工事であることを認証することを目的として利用される。工事写真用黒板700には、工事名、工程、施工者等を施工情報が記載されて、撮像装置100は、工事写真用黒板700を含む工事現場を撮影して画像として記録媒体760に記録する。
このとき、撮像装置100は、撮像した画像の中から、工事写真用黒板700の画像領域を抽出する。そして、撮像装置100は、抽出した画像領域の中から、工事を識別するバーコード710を抽出する。バーコード710は、例えば、工事及び当該工事を施工する工事事業者を識別するための番号であり、予め工事識別ID及び工事事業者IDに対応づけられている。そして、撮像装置100は、バーコード710が示す番号に対応づけられた工事識別ID及び工事事業者IDを取得する。
なお、撮像装置100は、先の実施形態で説明したように、オブジェクトを登録する登録モードで工事写真用黒板700を撮像したときに、オブジェクトタイトル等として入力された工事識別ID及び工事事業者IDを、バーコード710が示す値とともに予め記録しておいてよい。そして、撮像装置100が撮像モードで撮像した工事写真用黒板700の画像中にバーコード710が検出されると、当該バーコード710が示す番号に対応づけて予め記録された工事識別ID及び工事事業者IDを取得して、撮像装置100が撮像した画像に埋め込む。このとき、撮像装置100は、工事識別ID及び工事事業者IDを、電子透かし情報として画像の全域に埋め込む。
なお、工事識別ID及び工事事業者IDは、バーコード710が示す番号に対応づけて予め記録媒体760に記録されてよい。また、工事識別ID及び工事事業者IDは、バーコード710が示す番号に対応づけて記録媒体760に暗号化されて記録されてよい。また、この記録媒体760は工事を監督する省庁等から、バーコード710とともに提供されてもよい。また、撮像装置100と通信可能なデータベースが、工事識別ID及び工事事業者IDをバーコード710に対応づけて記録してよい。そして、撮像装置100は、バーコード710が示す番号に対応づけて当該データベースが格納している工事識別ID及び工事事業者IDを取得してよい。撮像装置100は、インターネット等の通信回線を介して、当該データベースから工事識別ID及び工事事業者IDを取得してよい。なお、バーコード710が示す値自体が、工事識別ID及び工事事業者IDを示してもよい。
また、工事写真用黒板700には、工事識別ID及び工事事業者IDを識別する情報が、透かしとして埋め込まれてよい。そして、撮像装置100は、工事写真用黒板700を撮像した画像から検出した透かしを解析することによって抽出された情報から工事識別ID及び工事事業者IDを取得して、取得した工事識別ID及び工事事業者IDを電子透かしとして撮像した画像に記録してよい。以上説明した撮像装置100によると、工事写真の全域に、工事を識別する情報を電子透かしとして記録するので、工事写真の改ざんに対する耐性を高めることができる。
図8は、撮像装置100のブロック構成の一例を示す。撮像装置100は、撮像部802、オブジェクト抽出部806、オブジェクト判断部818、識別情報取得部820、識別情報記録部812、付帯情報記録部814、時刻取得部830、及び位置取得部840を備える。撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってよい。
撮像部802は、画像を撮像する。撮像部802は、例えば、CCD等の受光素子によって被写体からの光を受光することによって、画像を撮像する。オブジェクト判断部818は、撮像部802が撮像した画像に、予め定められた特定のオブジェクトが含まれる否かを判断する。そして、識別情報取得部820は、オブジェクト判断部818が、撮像部802が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨を判断した場合に、当該オブジェクトに予め対応づけられた識別情報を取得する。そして、識別情報記録部812は、識別情報取得部820が取得した識別情報を、撮像部802が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む。なお、識別情報記録部812は、識別情報取得部820が取得した識別情報を、撮像部802が撮像した画像の画像データの全域に電子透かし情報として埋め込む。これにより、工事写真等の改ざん等、画像の改ざんに対する耐性を高めることができる。
なお、識別情報取得部820は、撮像部802が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨をオブジェクト判断部818が判断した場合に、当該オブジェクトの画像領域の画像データから電子透かし情報を抽出して、抽出した電子透かし情報が示す情報を識別情報として取得する。そして、識別情報記録部812は、識別情報取得部820が取得した識別情報を、撮像部802が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む。
また、識別情報記録部812は、撮像部802が撮像した画像を示す画像データのビット列において、識別情報取得部820が電子透かし情報を抽出したビット列の他のビットに、識別情報取得部820が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込む。また、識別情報記録部812は、撮像部802が撮像した画像を示す画像データのビット列において、識別情報取得部820が電子透かし情報を抽出したビットが表す色成分の他の色成分を表すビットに、識別情報取得部820が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込む。このため、撮像装置100は、被写体に埋め込まれた透かし情報と識別情報とを、同じ画像に記録しておくことができる。このため、画像の改ざんに対する耐性をさらに高めることができる。
付帯情報記録部814は、撮像部802が撮像した撮像時刻を、撮像部802が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む。また、付帯情報記録部814は、撮像部802が撮像した撮像位置を、撮像部802が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む。なお、付帯情報記録部814は、撮像時刻及び撮像位置を画像の全域に電子透かし情報として埋め込む。このように、撮像装置100が撮像位置及び撮像時刻を透かし情報として画像に埋め込むことによって、例えば工事写真が適正なものであるか否かを、必要に応じて、画像自体を用いて検査することができる。また、識別情報記録部812は、電子透かし情報として埋め込まれる他の情報の埋め込み強度よりより強い埋め込み強度で、識別情報取得部820が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込む。このため、工事事業者ID等のより重要な識別情報が失われにくくなる。
また、埋め込み強度を変える他の方法としては、識別情報記録部812は、撮像部802が撮像した画像を示す画像データのビット列において、電子透かし情報として埋め込まれる他の情報が埋め込まれるビットより上位ビットに、識別情報取得部820が取得した識別情報を電子透かし情報として埋め込んでよい。また、識別情報記録部812は、撮像部802が撮像した画像を示す画像データのビット列において、他の情報を埋め込む電子透かしに用いられる色成分の数より多い数の色成分を用いて、識別情報取得部820が取得した識別情報の電子透かしを埋め込んでもよい。
図9は、撮像装置100による撮像フローの一例を示す。撮像部802は画像を撮像する(S902)。そして、オブジェクト抽出部818はS902において撮像された画像に含まれるオブジェクトを抽出する。そして、オブジェクト判断部818は、抽出されたオブジェクトが工事写真用黒板であるか否かを判断する(S904)。オブジェクト判断部818は、予め定められた工事写真用黒板の形状、色等の判断条件を格納しており、当該判断条件に基づいて、抽出されたオブジェクトが工事写真用黒板であるか否かを判断してよい。
S904において、抽出されたオブジェクトが工事写真用黒板であると判断されると、識別情報取得部820は、当該オブジェクトにバーコードが含まれるか否かを判断する(S906)。そして識別情報取得部820は、S906においてバーコードが含まれると判断された場合、抽出したバーコードが示す値に対応づけられた工事ID及び工事事業者IDを取得する(908)。そして、S902において撮像した画像の全域に、S908において取得した工事ID及び工事事業者IDを電子透かしとして埋め込む(S910)。
なお、S904において抽出されたオブジェクトが工事写真用黒板でないと判断された場合、又は、S906においてバーコードが含まれないと判断された場合には、エラーを通知し(S920)、処理を終了する。
図10は、撮像装置100によって埋め込まれる電子透かし情報の一例を示す。以下、画像1000の3画素×3画素からなる画像領域1001に電子透かしを埋め込む場合を例に挙げて説明する。画像領域1001には、R、B、及びGの色成分のそれぞれについて、撮像装置100が信号強度を記録するビット数の数(例えば、8ビットに対しては8個)のビットプレーン(色成分Rのビットプレーン1011、1012、1013、・・・、色成分Bのビットプレーン1021、1022、1023、・・・、色成分Gのビットプレーン1031、1032、1033、・・・)が存在する。そして、1つの色成分の1つのビットプレーン(例えば、ビットプレーン1011)には、9ビットの情報を埋め込むことができる。
識別情報記録部812は、最下位ビットから3ビット目のビットプレーンに、工事識別ID及び工事事業者IDを埋め込む。例えば、識別情報記録部812は、色成分R及びBの、最下位ビットから3ビット目のビットプレーン1012、1013、1022、及び1023に、工事識別ID及び工事事業者IDを埋め込む。また、付帯情報記録部814は、撮像時刻、撮像位置、カメラ固体ID、及び改ざん防止コード等の付帯情報を、色成分Gのビット列におけるビットプレーンであって、工事識別ID及び工事事業者IDを埋めこむビットプレーンより下位ビットのビットプレーンであるビットプレーン1032に埋め込む。なお、識別情報記録部812又は付帯情報記録部814は、より下位ビットのビットプレーンに埋め込む情報を、色成分Gのビットプレーンに埋め込んでよい。
なお、識別情報記録部812及び付帯情報記録部814は、上記において説明した3×3のビットプレーン以外に、様々な画素単位のビットプレーンに電子透かし情報を埋め込むことができる。また、識別情報記録部812は、1つの情報を、複数のビットプレーン(異なるビット深さ、異なる色成分、又は異なる画像領域のビットプレーン)に埋め込んでよいことは言うまでもない。また、識別情報記録部812は、1つの情報を、複数のビットプレーンから構成される情報として埋め込んでよいことは言うまでもない。また、識別情報取得部820が、例えばビットプレーン1011から工事用黒板に埋め込まれた透かし情報を抽出した場合には、識別情報記録部812は、同じ画像領域の他のビットプレーン(例えば、ビットプレーン1012、又はビットプレーン1021等)に、識別情報取得部820が取得した識別情報を埋め込んでよい。
また、識別情報記録部812は、上記以外の方法によっても電子透かしを画像に埋め込むことができる。例えば、識別情報記録部812は、隣接する第1画素及び第2画素において、第1画素の輝度値に対する第2画素の輝度値の大きさを変えることによって、1ビットの情報を埋め込んでもよい。例えば、識別情報記録部812は、論理値1を埋め込む場合には第1画素の輝度値に比べて第2画素の輝度値が大きくし、論理値0を埋め込む場合には第1画素の輝度値に比べて第2画素の輝度値を小さくする。隣接する画素の輝度値は略同一である場合が多いので、このようにすると画像の閲覧者に不可視な形で埋め込むことができる。
図11は、色再現領域の一例を示す。図11には、印刷装置による色再現域及び撮像装置100による色再現域が示されている。また、sRGBに基づく色再現域が、参考として示されている。そして、識別情報取得部820は、撮像部802が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる旨をオブジェクト判断部818が判断した場合に、当該オブジェクトの画像領域の、印刷装置の色再現域の外側であって撮像部802の色再現域の内側である色域の画像データから透かし情報を抽出して、抽出した透かし情報が示す情報を識別情報として取得してよい。例えば、識別情報取得部820は、色再現領域のx=0.2〜0.3、y=0.6〜0.7の色域から、透かし情報を抽出してよい。また、識別情報記録部812は、印刷装置の色再現域の外側であって撮像部802の色再現域の内側である色域の画像データに、電子透かし情報を記録してよい。これにより、印刷装置で印刷された工事写真用黒板の画像を撮像する等といった改ざんに対する耐性をより高めることができる。
図12は、本実施形態の撮像装置100に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す。コンピュータ1500は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、コンピュータ1500内のCPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介して撮像装置100と通信し、撮像装置100にプログラム、及びデータを提供する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、コンピュータ1500が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1500のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して通信インターフェイス1530に提供され、ネットワークを介して撮像装置100に送信される。撮像装置100に送信されたプログラムは、撮像装置100においてインストールされて実行される。
撮像装置100にインストールされて実行されるプログラムは、撮像装置100を、図1から図6において説明した撮像部202、画像格納部204、オブジェクト抽出部206、特徴量算出部208、特徴量格納部210、オブジェクト識別情報格納部212、特徴量比較部214、一致度判断部218、オブジェクト識別情報選択部220、画像抽出部222、表示部224、モード選択部230、マーク表示制御部232、合焦領域抽出部234、及びフレーム抽出部236として機能させる。また、撮像装置100にインストールされて実行されるプログラムは、撮像装置100を、図7から図11に関連して説明した撮像部802、オブジェクト抽出部806、オブジェクト判断部818、識別情報取得部820、識別情報記録部812、付帯情報記録部814、時刻取得部830、及び位置取得部840として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1500に提供してもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
撮像システム170の利用環境の一例を示す図である。 撮像装置100のブロック構成の一例を示す図である。 オブジェクト識別情報選択部220が格納するデータの一例をテーブル形式で示す図である。 特徴量格納部210が格納するデータの一例をテーブル形式で示す図である。 撮像装置100の動作フローの一例を示す図である。 撮像装置100の構造の一例を示す図である。 撮像システム170の他の利用環境の一例を示す図である。 撮像装置100のブロック構成の一例を示す図である。 撮像フローの一例を示す図である。 電子透かし情報の一例を示す図である。 色再現領域の一例を示す図である。 撮像装置100に係るコンピュータ1500のハードウェア構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 撮像装置
110 パーソナルコンピュータ
150 通信回線
170 撮像システム
180 ユーザ
202 撮像部
204 画像格納部
206 オブジェクト抽出部
208 特徴量算出部
210 特徴量格納部
212 オブジェクト識別情報格納部
214 特徴量比較部
218 一致度判断部
220 オブジェクト識別情報選択部
222 画像抽出部
224 表示部
230 モード選択部
232 マーク表示制御部
234 合焦領域抽出部
236 フレーム抽出部
710 工事写真用黒板
802 撮像部
806 オブジェクト抽出部
818 オブジェクト判断部
820 識別情報取得部
812 識別情報記録部
814 付帯情報記録部
830 時刻取得部
840 位置取得部

Claims (25)

  1. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出部と、
    前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの画像に基づいて、前記オブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出部と、
    オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、前記特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量を格納する特徴量格納部と、
    前記撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する一致度判断部と、
    前記一致度判断部により、前記オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、前記画像に対応づけて、前記オブジェクト識別情報を格納するオブジェクト識別情報格納部と、
    前記特徴量算出部に特徴量を算出させて前記特徴量格納部に特徴量を格納させるオブジェクトを撮像するモードである登録モード、前記オブジェクト識別情報格納部に格納させるオブジェクト識別情報に対応づけられる画像を撮像するモードである撮像モード、及び前記撮像部が撮像した画像を格納する画像格納部に格納された複数の画像のうちの少なくとも1つを表示部に表示させる表示モードのうちのいずれかを選択するモード選択部と
    を備え、
    前記一致度判断部は、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像部が新たな画像を撮像した場合には、前記一致度を判断せず、
    前記特徴量格納部は、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像部が新たな画像を撮像した場合に、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの特徴量に対して仮のオブジェクト識別情報を対応付けて格納し、
    前記一致度判断部は、前記表示モードが選択された場合に、前記特徴量格納部が仮のオブジェクト識別情報を対応づけたオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を判断する
    撮像装置。
  2. 前記一致度判断部は、前記撮像装置が予め定められた時間操作されなかった場合に、前記特徴量格納部が仮のオブジェクト識別情報を対応づけたオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を判断する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記特徴量算出部は、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの色を特徴量として算出し、
    前記特徴量格納部は、オブジェクト識別情報に対応づけて、前記特徴量算出部が算出したオブジェクトの色を格納し、
    前記一致度判断部は、前記撮像部が新たに撮像した画像に含まれるオブジェクトの色と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの色とを比較して、オブジェクトの一致度を判断する
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択するオブジェクト識別情報選択部と、
    前記オブジェクト識別情報選択部が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられて、前記オブジェクト識別情報格納部が格納している少なくとも1つの画像を抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部が抽出した少なくとも1つの画像を表示する表示部と
    をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記オブジェクト識別情報格納部は、オブジェクトのグループを識別するオブジェクトグループ識別情報に対応づけて、複数のオブジェクト識別情報を格納し、
    前記オブジェクト識別情報選択部は、前記オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクトグループ識別情報から1つのオブジェクトグループ識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択した後、選択したオブジェクトグループ識別情報に対応づけて前記オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択する
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記特徴量格納部は、前記登録モード選択されている場合に、前記特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量をオブジェクト識別情報に対応づけて格納する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像部の撮像領域を表示する表示部と、
    前記特徴量算出部に特徴量を算出させて前記特徴量格納部に特徴量を格納させるオブジェクトが撮像すべき領域を示すマークを、前記表示部において前記撮像部の撮像領域に重畳させて表示させるマーク表示制御部と
    をさらに備え、
    前記特徴量算出部は、前記撮像部が撮像した画像に含まれる、前記マーク表示制御部が表示させたマークで示された領域に存在するオブジェクトの特徴量を算出し、
    前記特徴量格納部は、オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、前記特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量を格納する
    請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像部が撮像した画像における合焦された領域である合焦領域を抽出する合焦領域抽出部と、
    前記オブジェクト抽出部は、前記合焦領域抽出部が抽出した合焦領域に含まれるオブジェクトを抽出し、
    前記特徴量算出部は、前記オブジェクト抽出部が合焦領域から抽出したオブジェクトの画像に基づいて、前記オブジェクト抽出部が合焦領域から抽出したオブジェクトの特徴量を算出する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像部は、動画を撮像し、
    前記オブジェクト抽出部は、前記撮像部が撮像した動画の各フレームに含まれるオブジェクトを抽出し、
    前記オブジェクト識別情報格納部は、前記撮像部が撮像した動画の各フレームに対応づけて、各フレームに含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を格納する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記オブジェクト識別情報格納部が格納している複数のオブジェクト識別情報から1つのオブジェクト識別情報をユーザの指示入力に基づいて選択するオブジェクト識別情報選択部と、
    前記オブジェクト識別情報選択部が選択したオブジェクト識別情報に対応づけられて、前記オブジェクト識別情報格納部が格納している少なくとも1つのフレームを抽出するフレーム抽出部と、
    前記フレーム抽出部が抽出した少なくとも1つの画像を表示する表示部と
    をさらに備える請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記オブジェクト識別情報格納部は、当該画像に含まれるオブジェクトを識別するオブジェクト識別情報を、前記撮像部が撮像した画像の、印刷装置の色再現域の外側であって前記撮像部の色再現域の内側である色域の画像データに電子透かし情報として埋め込む
    請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像装置として機能させるためのプログラム。
  13. 画像を撮像する撮像段階と、
    前記撮像段階において撮像された画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出段階と、
    前記オブジェクト抽出段階において抽出されたオブジェクトの画像に基づいて、前記オブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出段階と、
    オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、前記特徴量算出段階において算出されたオブジェクトの特徴量を特徴量格納部に格納する特徴量格納段階と、
    前記撮像段階において撮像された画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部に格納されたオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する一致度判断段階と、
    前記一致度判断段階において、前記オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、前記画像に対応づけて、前記オブジェクト識別情報をオブジェクト識別情報格納部に格納するオブジェクト識別情報格納段階と
    を備え、
    前記特徴量格納段階は、前記特徴量を算出させて前記特徴量格納部に前記特徴量を格納させるオブジェクトを撮像するモードである登録モード、前記オブジェクト識別情報格納部に格納させるオブジェクト識別情報に対応づけられる画像を撮像するモードである撮像モード、及び前記撮像段階において撮像された画像を格納する画像格納部に格納された複数の画像のうちの少なくとも1つを表示部に表示させる表示モードのうちの、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像段階において新たな画像が撮像された場合に、前記オブジェクト抽出段階において抽出されたオブジェクトの特徴量に対して仮のオブジェクト識別情報を対応付けて格納し、
    前記一致度判断段階は、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像段階において新たな画像が撮像された場合には、オブジェクトの一致度を判断せず、前記表示モードが選択された場合に、前記特徴量格納部が仮のオブジェクト識別情報を対応づけたオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を判断する
    撮像方法。
  14. 画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出部と、
    前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの画像に基づいて、前記オブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出部と、
    オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、前記特徴量算出部が算出したオブジェクトの特徴量を格納する特徴量格納部と、
    前記撮像部が撮像した画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する一致度判断部と、
    前記一致度判断部により、前記オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクト識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を、前記撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む識別情報記録部と、
    前記特徴量算出部に特徴量を算出させて前記特徴量格納部に特徴量を格納させるオブジェクトを撮像するモードである登録モード、前記識別情報記録部に電子透かし情報を埋め込ませる画像を撮像するモードである撮像モード、及び前記撮像部が撮像した画像を格納する画像格納部に格納された複数の画像のうちの少なくとも1つを表示部に表示させる表示モードのうちのいずれかを選択するモード選択部と
    を備え、
    前記一致度判断部は、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像部が新たな画像を撮像した場合には、前記一致度を判断せず、
    前記特徴量格納部は、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像部が新たな画像を撮像した場合に、前記オブジェクト抽出部が抽出したオブジェクトの特徴量に対して仮のオブジェクト識別情報を対応付けて格納し、
    前記一致度判断部は、前記表示モードが選択された場合に、前記特徴量格納部が仮のオブジェクト識別情報を対応づけたオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を判断する
    撮像装置。
  15. 前記識別情報記録部は、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を、前記撮像部が撮像した画像の画像データの全域に電子透かし情報として埋め込む
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記識別情報取得部は、前記撮像部が撮像した画像に予め定められた特定のオブジェクトが含まれる場合に、当該オブジェクトの画像領域の画像データから電子透かし情報を抽出して、抽出した電子透かし情報が示す情報をオブジェクト識別情報として取得し、
    前記識別情報記録部は、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を、前記撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む
    請求項14または15に記載の撮像装置。
  17. 前記識別情報記録部は、前記撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、前記識別情報取得部が電子透かし情報を抽出したビット列の他のビットに、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を電子透かし情報として埋め込む
    請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記識別情報記録部は、前記撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、前記識別情報取得部が電子透かし情報を抽出したビットが表す色成分の他の色成分を表すビットに、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を電子透かし情報として埋め込む
    請求項16または17に記載の撮像装置。
  19. 前記撮像部が撮像した撮像時刻を、前記撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む付帯情報記録部
    をさらに備える請求項16から18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  20. 前記撮像部が撮像した撮像位置を、前記撮像部が撮像した画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む付帯情報記録部
    をさらに備える請求項16から18のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 前記識別情報記録部は、電子透かし情報として埋め込まれる他の情報の埋め込み強度よりより強い埋め込み強度で、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を電子透かし情報として埋め込む
    請求項16から20のいずれか1項に記載の撮像装置。
  22. 前記識別情報記録部は、前記撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、電子透かし情報として埋め込まれる他の情報が埋め込まれるビットより上位ビットに、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報を電子透かし情報として埋め込む
    請求項21に記載の撮像装置。
  23. 前記識別情報記録部は、前記撮像部が撮像した画像を示す画像データのビット列において、他の情報を埋め込む電子透かしに用いられる色成分の数より多い数の色成分を用いて、前記識別情報取得部が取得したオブジェクト識別情報の電子透かしを埋め込む
    請求項21に記載の撮像装置。
  24. コンピュータを、請求項14から23のいずれか1項に記載の撮像装置として機能させるためのプログラム。
  25. 画像を撮像する撮像段階と、
    前記撮像段階において撮像された画像に含まれるオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出段階と、
    前記オブジェクト抽出段階において抽出されたオブジェクトの画像に基づいて、前記オブジェクトの特徴量を算出する特徴量算出段階と、
    オブジェクトを識別するオブジェクト識別情報に対応づけて、前記特徴量算出段階において算出されたオブジェクトの特徴量を特徴量格納部に格納する特徴量格納段階と、
    前記撮像段階において撮像された画像に含まれるオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部に格納されたオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であるか否かを判断する一致度判断段階と、
    前記一致度判断段階において、前記オブジェクトの一致度が予め定められた基準値以上であると判断された場合に、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクト識別情報を取得する識別情報取得段階と、
    前記識別情報取得段階において取得されたオブジェクト識別情報を、前記撮像段階において撮像された画像の画像データに電子透かし情報として埋め込む識別情報記録段階と
    を備え、
    前記特徴量格納段階は、前記特徴量を算出させて前記特徴量格納部に前記特徴量を格納させるオブジェクトを撮像するモードである登録モード、前記電子透かし情報を埋め込ませる画像を撮像するモードである撮像モード、及び前記撮像段階において撮像された画像を格納する画像格納部に格納された複数の画像のうちの少なくとも1つを表示部に表示させる表示モードのうちの、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像段階において新たな画像が撮像された場合に、前記オブジェクト抽出段階において抽出されたオブジェクトの特徴量に対して仮のオブジェクト識別情報を対応付けて格納し、
    前記一致度判断段階は、前記撮像モードが選択されている場合において、前記撮像段階において新たな画像が撮像された場合には、オブジェクトの一致度を判断せず、前記表示モードが選択された場合に、前記特徴量格納部が仮のオブジェクト識別情報を対応づけたオブジェクトの特徴量と、前記特徴量格納部が格納しているオブジェクトの特徴量とを比較して、オブジェクトの一致度を判断する
    撮像方法。
JP2006072434A 2005-04-27 2006-03-16 撮像装置、撮像方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4772544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072434A JP4772544B2 (ja) 2005-04-27 2006-03-16 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
EP06731224.9A EP1878226A4 (en) 2005-04-27 2006-03-30 IMAGE CAPTURE APPARATUS, IMAGE CAPTURE METHOD, AND PROGRAM
US11/912,701 US8111304B2 (en) 2005-04-27 2006-03-30 Image capturing apparatus, image capturing method, and computer readable medium in which an image extracted in association with selected object information is displayed
PCT/JP2006/307276 WO2006117968A1 (en) 2005-04-27 2006-03-30 Image capturing apparatus, image capturing method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130525 2005-04-27
JP2005130525 2005-04-27
JP2006072434A JP4772544B2 (ja) 2005-04-27 2006-03-16 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333443A JP2006333443A (ja) 2006-12-07
JP4772544B2 true JP4772544B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37307774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072434A Expired - Fee Related JP4772544B2 (ja) 2005-04-27 2006-03-16 撮像装置、撮像方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8111304B2 (ja)
EP (1) EP1878226A4 (ja)
JP (1) JP4772544B2 (ja)
WO (1) WO2006117968A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694461B2 (ja) * 2006-12-11 2011-06-08 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、監視システム、監視方法、及びプログラム
JP5284599B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-11 株式会社日立国際電気 画像処理装置
JP2009069996A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、認識装置および認識方法、並びに、プログラム
US9521292B2 (en) * 2008-03-12 2016-12-13 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor apparatus and method for embedding recoverable data on image sensor pixel arrays
JP5550222B2 (ja) * 2008-09-22 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
DE102008043953A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung und/oder Verarbeitung einer Objektsignatur, Überwachungsvorrichtung, Verfahren und Computerprogramm
US8605221B2 (en) * 2010-05-25 2013-12-10 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Determining key video snippets using selection criteria to form a video summary
EP2402867B1 (en) * 2010-07-02 2018-08-22 Accenture Global Services Limited A computer-implemented method, a computer program product and a computer system for image processing
JP6095380B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9424619B2 (en) * 2014-02-20 2016-08-23 Google Inc. Methods and systems for detecting frame tears
US9641761B2 (en) * 2014-07-14 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device for playing-playing contents and method thereof
US9959292B2 (en) * 2014-09-30 2018-05-01 Ricoh Company, Ltd. Application program, smart device, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6543764B2 (ja) * 2016-07-13 2019-07-10 シェンチェン ユニバーシティー デジタルビデオコンテンツのセキュリティ認証方法及びそのシステム
DE102017203721A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Bitmanagement Software GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Darstellung eines Raumbilds von einem Objekt in einer virtuellen Umgebung
JP2022123580A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 キヤノン株式会社 多重化処理を実行する情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655719B2 (ja) * 1996-12-18 2005-06-02 株式会社リコー 画像検索情報管理方法および画像検索情報管理装置
JP3809297B2 (ja) * 1998-05-29 2006-08-16 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置及び媒体
JP4227241B2 (ja) 1999-04-13 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2001069454A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ及び画像データへの情報付加方法
JP2001161199A (ja) * 1999-12-03 2001-06-19 Surge Miyawaki Co Ltd 動物の映像管理方法および映像記録方法
US6940545B1 (en) * 2000-02-28 2005-09-06 Eastman Kodak Company Face detecting camera and method
JP2002314794A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Canon Inc 画像処理方法
JP2003141088A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置のロック制御方法及び情報処理装置のロック制御プログラム
JP3984029B2 (ja) * 2001-11-12 2007-09-26 オリンパス株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP3973462B2 (ja) * 2002-03-18 2007-09-12 富士フイルム株式会社 画像撮影方法
US20030193582A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for storing an image, method and system for retrieving a registered image and method for performing image processing on a registered image
US8064650B2 (en) * 2002-07-10 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. File management of digital images using the names of people identified in the images
US20040207743A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-21 Nikon Corporation Digital camera system
US7574016B2 (en) * 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
JP2005026745A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子透かし埋め込み装置及び方法
US7652709B2 (en) * 2003-07-31 2010-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming device, image output device, image processing system, image retrieving method, image quality determining method and recording medium
JP2005057360A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Hitachi Ltd 画像撮影装置およびプログラム
JP4230870B2 (ja) * 2003-09-25 2009-02-25 富士フイルム株式会社 動画記録装置、動画記録方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1878226A4 (en) 2015-10-21
US20090079847A1 (en) 2009-03-26
WO2006117968A1 (en) 2006-11-09
EP1878226A1 (en) 2008-01-16
JP2006333443A (ja) 2006-12-07
US8111304B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772544B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US7868924B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, album creating apparatus, album creating method, album creating system and computer readable medium
JP4056915B2 (ja) 画像表示方法及びプリント注文受付装置並びにプリント注文受付システム
CN100581218C (zh) 图像拍摄装置、图像拍摄方法、图像处理装置、图像处理方法
JP2007052646A (ja) 画像検索装置、画像プリント装置、プリント注文システム、店頭プリント端末装置、撮像装置、画像検索プログラム及び方法
US8194156B2 (en) EXIF object coordinates
JP2006236218A (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP5388611B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
CN101753823A (zh) 自动标记图像的装置及其方法
JP4490214B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、及び電子アルバム表示プログラム
JP4240867B2 (ja) 電子アルバム編集装置
JP2006079458A (ja) 画像伝送システム、画像伝送方法、及び画像伝送プログラム
JP2009021992A (ja) 撮像装置及び画像検索方法
JP2004247983A (ja) 撮影装置及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP2008209306A (ja) カメラ
CN101189868A (zh) 图像捕捉装置、图像捕捉方法和程序
JP2006238296A (ja) 表題付与装置、表題付与方法、及びプログラム
JP4636024B2 (ja) 撮像装置
JP2013121097A (ja) 撮像装置及び方法、並びに画像生成装置及び方法、プログラム
JP2006345503A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5147737B2 (ja) 撮像装置
JP2009087004A (ja) 画像検索装置、画像検索方法
JP2008113310A (ja) 撮像装置、撮像方法、画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム
JP2004030118A (ja) 画像合成装置
JP2007288409A (ja) 画像データ分類機能を備えた撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees