JP4764923B2 - 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法 - Google Patents

油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4764923B2
JP4764923B2 JP2008515494A JP2008515494A JP4764923B2 JP 4764923 B2 JP4764923 B2 JP 4764923B2 JP 2008515494 A JP2008515494 A JP 2008515494A JP 2008515494 A JP2008515494 A JP 2008515494A JP 4764923 B2 JP4764923 B2 JP 4764923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
hydraulic
valve
merging
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008515494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132691A1 (ja
Inventor
健夫 山田
淳 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008515494A priority Critical patent/JP4764923B2/ja
Publication of JPWO2007132691A1 publication Critical patent/JPWO2007132691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764923B2 publication Critical patent/JP4764923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/005Hydraulic control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/04Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2207Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing or compensating oscillations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2214Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing the shock generated at the stroke end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • E02F9/2242Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法に関する。
従来、右走行モーターと左走行モーターとに供給される油圧を制御することによって直進走行、旋回走行、走行停止等を切り替えることができる油圧走行車両が知られている。このような油圧走行車両には、右走行モーターが含まれる第1油圧回路と、左走行モーターが含まれる第2油圧回路との2系統の油圧回路が備えられ、各油圧回路の合流・分流を切り替える合分流弁が設けられるものがある。このような油圧走行車両では、第1油圧回路または第2油圧回路に作業機が設けられ、作業機に供給される油圧を制御することによって所定の作業を行うことができる。ここで、作業機が駆動される場合、合分流弁が合流状態とされることによって必要な量の圧油を作業機に供給することができる(特許文献1参照)。
特開平6−123301号公報
上記のような油圧走行車両において、作業機が駆動されておらず且つ旋回走行が行われる状態では合分流弁を分流状態とする制御が行われる場合、旋回走行中に作業機が駆動されると合分流弁が分流状態から合流状態に切り替わってしまう。旋回走行中に合流・分流が切り替わると、右走行モーターと左走行モーターとの駆動速度が急変してショックが生じる恐れがある。また、このようなショックは、旋回走行中に作業機が停止される場合に発生することもある。
本発明の課題は、旋回走行中に作業機の駆動・停止が行われた場合にショックが生じることを抑えることができる油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法を提供することにある。
第1発明に係る油圧走行車両は、右走行モーターと、左走行モーターと、作業機と、油圧ポンプ部と、合分流弁と、制御部とを備える。右走行モーターは、第1油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される。左走行モーターは、第2油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される。作業機は、第1油圧回路または第2油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される。油圧ポンプ部は、第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と、第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する。合分流弁は、第1油圧回路と第2油圧回路との合流・分流を切り替える。制御部は、合分流弁が分流状態とされ且つ旋回走行が行われている状態において作業機を駆動する場合、作業機の油圧の要求流量に対応する要求流量パラメーターが所定の閾値以上の場合は合分流弁を合流状態に切り替え、作業機の油圧の要求流量に対応する要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合は合分流弁を分流状態に維持する。
この油圧走行車両では、合分流弁が分流状態とされ且つ旋回走行が行われている状態において作業機を駆動する場合、要求流量パラメーターが所定の閾値以上の場合は合分流弁が合流状態に切り替えられる。これにより、作業機に供給される圧油を確保することができると共に、作業機と同じ油圧回路に含まれる走行モーターの回転数の低下を抑えることができ、オーバーステアやアンダーステアの発生を抑えることができる。また、要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合は、合分流弁が分流状態に維持される。これにより、旋回走行中に分流状態から合流状態に切り替えられる頻度が低減され、旋回走行中に作業機の駆動が行われた場合にショックが生じることを抑えることができる。また、この場合、作業機の油圧の要求流量が少ないため、作業機への圧油の供給不足や、作業機と同じ油圧回路に含まれる走行モーターの回転数の低下が生じる恐れは少ない。
第2発明に係る油圧走行車両は、第1発明の油圧走行車両であって、制御部は、作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態において直進走行から旋回走行に切り替えられた場合は、要求流量パラメーターに関わらず合分流弁を合流状態に維持する。
作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態において直進走行から旋回走行に切り替えられた場合、結果的には、旋回走行を行いながら作業機を駆動している状態になる。しかし、この場合は、元々、合分流弁が合流状態であるので、要求流量パラメーターに関わらず合流状態を維持することにより、合流・分流の切替によるショックの発生を抑えることができる。
第3発明に係る油圧走行車両は、第1発明の油圧走行車両であって、制御部は、作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態において、走行停止状態から旋回走行に切り替えられる場合は、要求流量パラメーターに関わらず合分流弁を合流状態に維持する。
作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態において走行停止状態から旋回走行に切り替えられた場合、結果的には、旋回走行を行いながら作業機を駆動している状態になる。しかし、この場合は、元々、合分流弁が合流状態であるので、要求流量パラメーターに関わらず合流状態を維持することにより、合流・分流の切替によるショックの発生を抑えることができる。
第4発明に係る油圧走行車両は、第1発明から第3発明のいずれかの油圧走行車両であって、作業機へ供給される圧油を調整する作業機弁と、作業機弁に与えられるパイロット圧力を操作量に応じて調整する作業機操作部と、作業機弁に与えられるパイロット圧力を検出するパイロット圧力検出部とをさらに備える。そして、制御部は、要求流量パラメーターとしてパイロット圧力検出部によって検出されたパイロット圧力を所定の閾値と比較する。
この油圧走行車両では、合分流弁の切替の判断が、作業機弁に与えられるパイロット圧力に基づいて行われる。作業機弁に与えられるパイロット圧力は、作業機の油圧の要求流量に対応しているため、合分流弁の切替の判断を精度よく行うことができる。
第5発明に係る油圧走行車両は、右走行モーターと、左走行モーターと、作業機と、油圧ポンプ部と、合分流弁と、制御部とを備える。右走行モーターは、第1油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される。左走行モーターは、第2油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される。作業機は、第1油圧回路または第2油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される。油圧ポンプ部は、第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と、第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する。合分流弁は、第1油圧回路と第2油圧回路との合流・分流を切り替える。制御部は、旋回走行が行われており且つ作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態から作業機を停止させた場合、旋回走行が維持されている間は合分流弁を合流状態に維持し、旋回走行から直進走行に切り替えられたときに合分流弁を分流状態に切り替える。
この油圧走行車両では、旋回走行が行われており且つ作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態から作業機を停止させた場合、旋回走行から直進走行に切り替えられるまでは合分流弁を合流状態に維持する。これにより、旋回走行中に作業機が停止されたときにショックが発生することを抑えることができる。
第6発明に係る油圧走行車両の制御方法は、第1油圧回路に含まれ油圧によって駆動される右走行モーターと、第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される左走行モーターと、第1油圧回路または第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される作業機と、第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する油圧ポンプ部と、第1油圧回路と第2油圧回路との合流・分流を切り替える合分流弁とを備える油圧走行車両の制御方法であって、要求流量検出ステップと、要求流量判断ステップと、合流切替ステップと、分流維持ステップとを備える。要求流量検出ステップでは、作業機の油圧の要求流量に対応する要求流量パラメーターが検出される。要求流量判断ステップでは、旋回走行が行われており且つ作業機が駆動されておらず且つ合分流弁が分流状態である状態から作業機が駆動される際に、要求流量パラメーターが所定の閾値以上か否かが判断される。合流切替ステップでは、要求流量判断ステップにおいて要求流量パラメーターが所定の閾値以上である場合に、合分流弁が合流状態に切り替えられる。分流維持ステップでは、要求流量判断ステップにおいて要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合に、合分流弁が分流状態に維持される。
この油圧走行車両の制御方法では、合分流弁が分流状態とされ且つ旋回走行が行われている状態において作業機を駆動する場合、要求流量パラメーターが所定の閾値以上の場合は合分流弁が合流状態に切り替えられる。これにより、作業機に供給される圧油を確保することができると共に、作業機と同じ油圧回路に含まれる走行モーターの回転数の低下を抑えることができアンダーステアやオーバーステアの発生を抑えることができる。また、要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合は、合分流弁が分流状態に維持される。これにより、旋回走行中に分流状態から合流状態に切り替えられる頻度が低減され、旋回走行中に作業機の駆動が行われた場合にショックが生じることを抑えることができる。また、この場合、作業機の油圧の要求流量が少ないため、作業機への圧油の供給不足や、作業機と同じ油圧回路に含まれる走行モーターの回転数の低下が生じる恐れは少ない。
第7発明に係る油圧走行車両の制御方法は、第1油圧回路に含まれ油圧によって駆動される右走行モーターと、第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される左走行モーターと、第1油圧回路または第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される作業機と、第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する油圧ポンプ部と、第1油圧回路と第2油圧回路との合流・分流を切り替える合分流弁とを備える油圧走行車両の制御方法であって、走行判断ステップと、合流維持ステップと、分流切替ステップとを備える。走行判断ステップでは、旋回走行が行われており且つ作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態から作業機が停止されたときに、旋回走行が維持されているか旋回走行から直進走行に切り替えられたかが判断される。合流維持ステップでは、走行判断ステップにおいて旋回走行が維持されていると判断された場合に、合分流弁が合流状態に維持される。分流切替ステップでは、走行判断ステップにおいて旋回走行から直進走行に切り替えられたと判断された場合に、合分流弁が分流状態に切り替えられる。
この油圧走行車両の制御方法では、旋回走行が行われており且つ作業機が駆動されており且つ合分流弁が合流状態である状態から作業機を停止させた場合、旋回走行から直進走行に切り替えられるまでは合分流弁を合流状態に維持する。これにより、旋回走行中に作業機が停止された場合に、ショックが生じることを抑えることができる。
油圧走行車両の側面図。 油圧回路図。 走行モーターの駆動状態の判定ロジックを示す図。 走行判定の判定ロジックを示す図。 急旋回判定の判定ロジックを示す図。 急旋回判定の判定ロジックを示す図。 旋回判定の判定ロジックを示す図。 ブレードの作動状態の判定ロジックを示す図。 合分流弁の切替制御のフローチャート。 合分流弁の切替制御のフローチャート。 合分流弁の切替制御のフローチャート。 運転状態ごとの合分流弁の状態を示す表。 運転状態の変更による合分流弁の切替を示すタイムチャート。 運転状態の変更による合分流弁の切替を示すタイムチャート。 運転状態の変更による合分流弁の切替を示すタイムチャート。
符号の説明
1 油圧走行車両
5 ブレード(作業機)
17 油圧ポンプ部
18 右走行モーター
19 左走行モーター
20 第1油圧回路
21 第2油圧回路
23 合分流弁
25 第1圧油供給口(第1圧油供給部)
26 第2圧油供給口(第2圧油供給部)
51 ブレード弁(作業機弁)
52 ブレードパイロット弁52(作業機操作部)
66 コントローラー(制御部)
79 ブレード圧力検出部(パイロット圧力検出部)
S1 第1ステップ(要求流量検出ステップ)
S2〜S12 第2ステップ〜第12ステップ(要求流量判断ステップ、走行判断ステップ)
S13 第13ステップ(分流維持ステップ、分流切替ステップ)
S14 第14ステップ(合流切替ステップ、合流維持ステップ)
<構成>
〔全体構成〕
本発明の一実施形態にかかる油圧走行車両1を図1に示す。この油圧走行車両1は、油圧ショベルであり、下部走行体2、上部旋回体3、及び、ブーム4やブレード5等の作業機を備えている。
下部走行体2は、トラックフレーム6の両端部に駆動輪Aと遊動輪Bとをそれぞれ装着し、また、駆動輪Aと遊動輪Bとの間には履帯7を巻装していて、後述する走行モーター18,19によって駆動輪Aを回転させることによって、履帯7を回転駆動して走行する。
上部旋回体3は、下部走行体2に載置されており、下部走行体2に対して旋回自在に設けられている。上部旋回体3には、図示しないエンジン、油圧ポンプ等の駆動系機器やキャブ8(運転席)が設けられている。
ブーム4は、上部旋回体3に設けられており、ブームシリンダ9によって駆動される。ブーム4の基端は、上部旋回体3に取り付けられており、ブーム4の先端にはアーム10が取り付けられている。アーム10は、アームシリンダ11によって駆動される。また、アーム10の先端にはバケット12が取り付けられており、バケットシリンダ13によって駆動される。
ブレード5は、整地作業等を行うための作業機であり、下部走行体2に取り付けられている。ブレード5は、ブレード本体14と、ブレード本体14を下部走行体2に取り付けるための取付フレーム15と、ブレード本体14を駆動するためのブレードシリンダ16(図2参照)とを有している。ブレード本体14は、取付フレーム15によって回動自在に支持されており、ブレードシリンダ16によって取付フレーム15の基端を支点として上下方向に回動可能となっている。
〔油圧回路の構成〕
この油圧走行車両1が備える油圧回路の構成を図2に示す。この油圧回路は、油圧ポンプ部17から吐出される圧油を、右走行モーター18、左走行モーター19、ブームシリンダ9、ブレードシリンダ16等の油圧アクチュエーターに供給することによって、油圧走行車両1の走行や、整地や掘削等の作業を行うことができる。この油圧回路は、右走行モーター18を含む第1油圧回路20と、左走行モーター19、ブームシリンダ9、ブレードシリンダ16を含む第2油圧回路21との2つの回路系統を有しており、合分流弁23を開閉することによって第1油圧回路20と第2油圧回路21との合流・分流を切り替えることができる。
〈油圧ポンプ部17〉
油圧ポンプ部17は、エンジンを駆動源とし、レギュレータ24によって傾転角を制御することによって圧油の吐出量を制御することができる可変容量ポンプである。油圧ポンプ部17は、第1油圧回路20に圧油を供給する第1圧油供給口25と、第2油圧回路21に圧油を供給する第2圧油供給口26を有しており、1のポンプ本体から2種の異なる油圧回路へ圧油を供給することができるダブルポンプである。
〈右走行モーター18および左走行モーター19〉
右走行モーター18および左走行モーター19は、油圧によって駆動される油圧モーターであり、右走行モーター18は車体フレーム6の右側に配置された履帯7を駆動し、左走行モーター19は車体フレーム6の左側に配置された履帯7を駆動する。なお、ここでいう左右とはキャブ8内部のオペレーターから見た左右方向を意味しているものとする。
右走行モーター18に供給される圧油の流れの方向および流量は、右走行弁27によって調整される。右走行弁27は、右走行パイロット弁28から受けるパイロット圧力に応じて、右走行モーター18に供給される圧油の流れの方向および流量を調整する方向制御弁である。右走行弁27は、第1パイロット室29に所定のパイロット圧力が作用すると第1状態30に切り替わり、第2パイロット室31に所定のパイロット圧力が作用すると第2状態32に切り替わる。第1状態は、右走行モーター18を正転させる方向に圧油を供給する状態である。第2状態は、右走行モーター18を逆転させる方向に圧油を供給する状態である。右走行弁27にパイロット圧力が作用していない場合は、右走行モーター18に圧油を供給しない中立状態33となる。なお、右走行パイロット弁28は、キャブ8に配置される右走行レバー34を有しており、右走行レバー34の操作量に応じて右走行弁27に与えられるパイロット圧力を調整するPPC弁(圧力比例制御弁)である。
また、左走行モーター19に供給される圧油の流れの方向および流量は、左走行弁35によって調整される。左走行弁35は、左走行パイロット弁36から受けるパイロット圧力に応じて、左走行モーター19に供給される圧油の流れの方向および流量を調整する方向制御弁である。左走行弁35は、第1パイロット室37に所定のパイロット圧力が作用すると第1状態38に切り替わり、第2パイロット室39に所定のパイロット圧力が作用すると第2状態40に切り替わる。第1状態38は、左走行モーター19を正転させる方向に圧油を供給する状態である。第2状態40は、左走行モーター19を逆転させる方向に圧油を供給する状態である。左走行弁35にパイロット圧力が作用していない場合は、左走行モーター19に圧油を供給しない中立状態41となる。なお、左走行パイロット弁36は、キャブ8に配置される左走行レバー42を有し、左走行レバー42の操作量に応じて左走行弁35に与えられるパイロット圧力を調整するPPC弁である。
なお、右走行モーター18および右走行弁27は、第1油圧回路20に含まれており、左走行モーター19および左走行弁35は、第2油圧回路21に含まれている。
〈ブームシリンダ9およびブレードシリンダ16〉
ブームシリンダ9およびブレードシリンダ16は、油圧によって駆動される油圧シリンダである。ブレードシリンダ16が収縮するとブレード5の上げ動作が行われ、ブレードシリンダ16が伸張するとブレード5の下げ動作が行われる。また、ブームシリンダ9が伸張するとブーム4の上げ動作が行われ、ブームシリンダ9が収縮するとブーム4の下げ動作が行われる。
ブームシリンダ9に供給される圧油の流れの方向および流量は、ブーム弁43によって調整される。ブーム弁43は、ブームパイロット弁44から受けるパイロット圧力に応じて、ブームシリンダ9に供給される圧油の流れの方向および流量を調整する方向制御弁である。ブーム弁43は、第1パイロット室45に所定のパイロット圧力が作用すると第1状態46に切り替わり、第2パイロット室47に所定のパイロット圧力が作用すると第2状態48に切り替わる。第1状態46は、ブームシリンダ9を伸張させる方向に圧油を供給する状態である。第2状態48は、ブームシリンダ9を収縮させる方向に圧油を供給する状態である。ブーム弁43にパイロット圧力が作用していない場合は、ブームシリンダ9に圧油を供給しない中立状態49となる。なお、ブームパイロット弁44は、キャブ8に配置されるブーム操作レバー50を有し、ブーム操作レバー50の操作量に応じてブーム弁43に与えられるパイロット圧力を調整するPPC弁である。
ブレードシリンダ16に供給される圧油の流れの方向および流量はブレード弁51によって調整される。ブレード弁51は、ブレードパイロット弁52から受けるパイロット圧力に応じて、ブレードシリンダ16に供給される圧油の流れの方向および流量を調整する。ブレード弁51は、第1パイロット室53に所定のパイロット圧力が作用すると第1状態54に切り替わり、第2パイロット室55に所定のパイロット圧力が作用すると第2状態56に切り替わる。第1状態54は、ブレードシリンダ16を伸張させる方向に圧油を供給する状態である。第2状態56は、ブレードシリンダ16を収縮させる方向に圧油を供給する状態である。ブレード弁51にパイロット圧力が作用していない場合は、ブレードシリンダ16に圧油を供給しない中立状態57となる。なお、ブレードパイロット弁52は、キャブ8に配置されるブレード操作レバー57を有し、ブレード操作レバー57の操作量に応じてブレード弁51に与えられるパイロット圧力を調整するPPC弁である。
なお、ブームシリンダ9およびブーム弁43は、第2油圧回路21に含まれており、左走行モーター19および左走行弁35に対して並列に設けられている。また、ブレードシリンダ16およびブレード弁51も、第2油圧回路21に含まれており、左走行モーター19および左走行弁35に対して並列に設けられている。
なお、右走行弁27、左走行弁35、ブーム弁43、ブレード弁51の上流側には、フローコントロール弁60,59,58,61がそれぞれ設けられている。
〈合分流弁23〉
合分流弁23は、第1油圧回路20と第2油圧回路21とを繋ぐ合流通路62に設けられており、合流通路62を連通させる合流状態63と、合流通路62を遮断する分流状態64とに切り替わることによって、第1油圧回路20と第2油圧回路21との合流・分流を切り替えることができる。合分流弁23は、合分流パイロット弁65に接続されており、合分流パイロット弁65から受けるパイロット圧力に応じて、合流状態63と分流状態64とを切り替える。なお、合分流弁23は、バネ等の付勢部材によって合流状態63側に付勢されており、合分流パイロット弁65からパイロット圧力を供給されることによって分流状態64に切り替わる。合分流パイロット弁65は、後述するコントローラー66からの制御信号によって制御される電磁弁であり、合分流弁23にパイロット圧力を供給する連通状態65aと、合分流弁23にパイロット圧力を供給しない遮断状態65bとに切り替え可能である。合分流パイロット弁65は、バネ等の付勢部材によって遮断状態65b側に付勢されており、励磁されることにより連通状態65aに切り替わる。
なお、合流通路62の上流側には、アンロード弁67,68およびリリーフ弁69が設けられている。
〈パイロット圧力検出部〉
この油圧回路には、パイロット弁28,36,44,52からのパイロット圧力を検出するパイロット圧力検出部70,73,76,79が、パイロット弁28,36,44,52毎に設けられている。
右圧力検出部70は、第1右圧力センサ71と第2右圧力センサ72とを有し、右走行パイロット弁28から右走行弁27に与えられるパイロット圧力を検出する。第1右圧力センサ71は、右走行弁27の第1パイロット室29に与えられるパイロット圧力を検出し、第2右圧力センサ72は、右走行弁27の第2パイロット室31に与えられるパイロット圧力を検出する。
左圧力検出部73は、第1左圧力センサ74と第2左圧力センサ75とを有し、左走行パイロット弁36から左走行弁35に与えられるパイロット圧力を検出する。第1左圧力センサ74は、左走行弁35の第1パイロット室37に与えられるパイロット圧力を検出し、第2左圧力センサ75は、左走行弁35の第2パイロット室39に与えられるパイロット圧力を検出する。
ブーム圧力検出部76は、第1ブーム圧力スイッチ77と第2ブーム圧力スイッチ78とを有し、ブームパイロット弁44からブーム弁43に与えられるパイロット圧力を検出する。第1ブーム圧力スイッチ77は、ブーム弁43の第1パイロット室45に所定のパイロット圧力が与えられた場合に、そのパイロット圧力を検出する。第2ブーム圧力スイッチ78は、ブーム弁43の第2パイロット室47に所定のパイロット圧力が与えられた場合に、そのパイロット圧力を検出する。
ブレード圧力検出部79は、第1ブレード圧力センサ80と第2ブレード圧力センサ81とを有し、ブレードパイロット弁52からブレード弁51に与えられるパイロット圧力を検出する。第1ブレード圧力センサ80は、ブレード弁51の第2パイロット室55に与えられるパイロット圧力を検出し、第2ブレード圧力センサ81は、ブレード弁51の第1パイロット室53に与えられるパイロット圧力を検出する。
各パイロット圧力検出部70,73,76,79は、コントローラー66と通信線によって接続されており、検出したパイロット圧力を示すパイロット圧力信号をコントローラー66に送信する。
〈コントローラー66〉
コントローラー66は、マイクロコンピューターやメモリー等によって構成されており、種々の情報に基づいて、油圧走行車両1の制御を行う。コントローラー66は、上述したパイロット圧力検出部70,73,76,79からパイロット圧力信号を受信する。コントローラー66は、パイロット圧力信号に基づいて走行状態や作業機の作動状態を識別し、その識別結果に基づいて合分流弁23の切替を行う走行切替部として機能する。すなわち、コントローラー66は、上述したパイロット圧力信号に基づいて、走行状態や作業機の作動状態を識別することができ、その識別結果に基づいて合分流弁23を適切に切り替えることができる。
<油圧走行車両1の制御方法>
以下、コントローラー66による油圧走行車両1の制御のうち、合分流弁23の切替制御について詳述する。
〔走行状態の識別〕
まず、パイロット圧力に基づく走行状態の識別について説明する。この油圧走行車両1の走行状態には、直進走行、急旋回走行、緩旋回走行、停車状態があり、これらの走行状態は、右走行モーター18および左走行モーター19の駆動状態から把握される。すなわち、右走行モーター18および左走行モーター19が同方向に同回転数で駆動されると直進走行が行われ、右走行モーター18と左走行モーター19との一方が停止し他方が駆動されていると、急旋回走行が行われる。また、右走行モーター18と左走行モーター19とが同方向に異なる回転数で駆動されると緩旋回走行が行われる。ここで、コントローラー66は、右走行弁27および左走行弁35に供給されるパイロット圧力の大きさから右走行モーター18および左走行モーター19の駆動状態を把握することができる。右走行弁27および左走行弁35に供給されるパイロット圧力の大きさは、右走行モーター18および左走行モーター19の圧油の要求流量に対応しており、圧油の要求流量は右走行モーター18および左走行モーター19の駆動量すなわち回転数に対応しているためである。
〈走行モーターの駆動状態の把握〉
パイロット圧力に基づく走行モーター18,19の駆動状態の把握は、具体的には以下のようにして行われる。すなわち、図3に示すように、第1右圧力センサ71から検出されたパイロット圧力PR1、第2右圧力センサ72から検出されたパイロット圧力PR2、第1左圧力センサ74から検出されたパイロット圧力PL1、第2左圧力センサ75から検出されたパイロット圧力PL2が所定の閾値P1〜P4に達したか否かが判断される。
図3(a)に示すように、パイロット圧力PR1が閾値P2以上である場合には、MRF1が「OFF」から「ON」に変更される。MRF1とは、右走行モーター18が正転方向に駆動されているか否かの判定結果を示している。すなわち、MRF1が「ON」であるとは右走行モーター18が正転方向に駆動されている状態を示しており、MRF1が「OFF」であるとは右走行モーター18が正転方向に駆動されていない状態を示している。なお、MRF1が「OFF」から「ON」に変更される場合と「ON」から「OFF」に変更される場合とでは、閾値が異なっている。MRF1が「ON」から「OFF」に変更される場合の閾値はP1であり、P1<P2である。
また、図3(b)に示すように、パイロット圧力PR1が閾値P4以上である場合には、MRF2が「OFF」から「ON」に変更される。ここで、P2<P4であり、MRF2とは、右走行モーター18が正転方向に高出力で駆動されているか否かの判定結果を示している。すなわち、MRF2が「ON」であるとは右走行モーター18が正転方向に高出力で駆動されている状態を示しており、MRF2が「OFF」であるとは右走行モーター18が正転方向に高出力では駆動されていない状態を示している。なお、MRF1の場合と同様に、MRF2が「OFF」から「ON」に変更される場合と「ON」から「OFF」に変更される場合とでは、閾値が異なっている。MRF2が「ON」から「OFF」に変更される場合の閾値はP3であり、P3<P4である。また、P1<P2<P3<P4であり、MRF2が「ON」である場合は、MRF1は当然に「ON」である。このMRF1とMRF2とは、右走行レバー34の操作量の違いに対応している。すなわち、右走行レバー34を正転方向すなわち前進方向に、中間位置(例えば、全開状態の20%程度)まで操作した場合は、MRF1は「ON」となるが、MRF2は「OFF」である。また、右走行レバー34を正転方向に全開状態まで操作した場合は、MRF1、MRF2共に「ON」となる。
他のパイロット圧力PR2,PL1,PL2についても同様に閾値P1〜P4に達したか否かが判断され、MRR1,MRR2,MLF1,MLF2,MLR1,MLR2のON/OFFが判断される。MRR1は、右走行モーター18が逆転方向すなわち後進方向に駆動されているか否かの判定結果を示す。MLF1は、左走行モーター19が正転方向に駆動されているか否かの判定結果を示す。また、MLR1は、左走行モーター19が逆転方向に駆動されているか否かの判定結果を示す。なお、上記のMRF1,MRR1,MLF1,MLR1,MRF2,MRR2,MLF2,MLR2の判定内容をまとめたリストを図3(c)に示す。図3(c)の「パイロット圧力」の欄では、判定に用いられるパイロット圧力が示されている。走行モーターの欄では、判定の対象が右走行モーター18と左走行モーター19とのどちらであるのかを示している。「右」とは右走行モーター18に関する判定であることを示し、「左」とは左走行モーター19に関する判定であることを示している。
以上のように、パイロット圧力PR1等に基づいてMRF1等のON/OFFが判定され、その判定結果から走行モーター18,19の駆動方向および出力の程度が把握される。
〈走行判定および急旋回判定〉
上記の右走行モーター18および左走行モーター19の駆動状態の判定結果に基づいて、コントローラー66は、図4から図6に示す判断ロジックに従って、走行判定および急旋回判定を行う。
走行判定では、図4に示すように、油圧走行車両1が走行しているのか停車状態であるのかが判断される。ここでは、MRF1,MRR1,MLF1,MLR1の少なくとも1つが「ON」であれば、走行判定は「ON」と判断される。これは、右走行モーター18および左走行モーター19の少なくとも一方が正転方向または逆転方向に駆動されている状態であり、油圧走行車両1が走行状態であることを示している。その他の場合、すなわち、MRF1,MRR1,MLF1,MLR1の全てが「OFF」であれば、走行判定は「OFF」と判断される。この場合、右走行モーター18および左走行モーター19が正転方向または逆転方向のいずれの方向にも駆動されていない状態であり、油圧走行車両1が停車状態であることを示している。
急旋回判定では、油圧走行車両1が急旋回走行を行っているか否かが判断される。コントローラー66は、図5に示すように、右走行モーター18および左走行モーター19の駆動状態の判定結果に基づいて、右前急旋回判定、右後急旋回判定、左前急旋回判定、左後急旋回判定を行い、その判定結果に基づいて急旋回判定を行う。
右前急旋回判定は、MLF2が「ON」であり、且つ、MRF1およびMRLR1が共に「OFF」である場合に「ON」であると判断され、その他の場合は「OFF」であると判断される。右前急旋回判定が「ON」であるとは、左走行モーター19が正転方向に高出力で駆動され且つ右走行モーター18が駆動されない状態であり、右前方に向かって前進しながら急旋回する状態を示している。また、右前急旋回判定と同様にして、右後急旋回判定、左前急旋回判定、左後急旋回判定が行われる。右後急旋回判定が「ON」であるとは、左走行モーター19が逆転方向に高出力で駆動され且つ右走行モーター18が駆動されていない状態であり、右後方に向かって後進しながら急旋回する状態を示している。左前急旋回判定が「ON」であるとは、右走行モーター18が正転方向に高出力で駆動され且つ左走行モーター19が駆動されていない状態であり、左前方に向かって前進しながら急旋回する状態を示している。左後急旋回判定が「ON」であるとは、右走行モーター18が逆転方向に高出力で駆動され且つ左走行モーター19が駆動されていない状態であり、左後方に向かって後進しながら急旋回する状態を示している。
そして、図6に示すように、これらの判定結果から、急旋回判定が行われる。急旋回判定は、右前急旋回判定、右後急旋回判定、左前急旋回判定、左後急旋回判定のいずれかが「ON」である場合に、「ON」であると判断され、その他の場合は「OFF」であると判断される。急旋回判定が「ON」であるとは、急旋回走行が行われている状態を示し、急旋回判定が「OFF」であるとは、急旋回走行が行われていない状態を示す。
〈旋回判定〉
また、コントローラー66は、図7に示すように、油圧走行車両1が旋回走行を行っているか否かを判断する旋回判定を行う。コントローラー66は、まず、図7(a)に示すように、右前旋回判定、右後旋回判定、左前旋回判定、左後旋回判定を行い、その判定結果に基づいて図7(b)に示す旋回判定を行う。
右前旋回判定、右後旋回判定、左前旋回判定、左後旋回判定では、第1左圧力センサ74と第1右圧力センサ71とから検出されたパイロット圧力の差、及び、第2左圧力センサ75と第2右圧力センサ72とから検出されたパイロット圧力の差が算出され、これらのパイロット圧力の差が所定の閾値に達しているか否かによって旋回判定のON/OFFが判断される。具体的には、図7(a)に示すように、PL1−PR1、PR1−PL1、PL2−PR2、PR2−PL2が算出され、所定の閾値P1,P2に達しているか否かが判断される。例えば、右前旋回判定が「OFF」である状態でPL1−PR1が閾値P2以上となった場合は、右前旋回判定が「ON」に変更される。また、右前旋回判定が「ON」である状態でPL1−PR1が閾値P1以下となった場合は、右前旋回判定が「OFF」に変更される。右前旋回判定が「ON」であるとは、左走行モーター19と右走行モーター18との両方が駆動されており且つ左走行モーター19が右走行モーター18よりも大きな回転数で正転方向に駆動されている状態であり、右前方に向かって前進しながら旋回している状態を示す。右後旋回判定、左前旋回判定、左後旋回判定も右前旋回判定と同様に判断される。なお、右後旋回判定が「ON」であるとは、左走行モーター19が右走行モーター18よりも大きな回転数で逆転方向に駆動されており、右後方に後進しながら旋回している状態を示す。左前旋回判定が「ON」であるとは、右走行モーター18が左走行モーター19よりも大きな回転数で正転方向に駆動されており、左前方に前進しながら旋回している状態を示す。左後旋回判定が「ON」であるとは、右走行モーター18が左走行モーター19よりも大きな回転数で逆転方向に駆動されており、左後方に後進しながら旋回している状態を示す。なお、閾値として走行判定での閾値P1,P2と同じものが用いられているが、これと異なる閾値が用いられてもよい。
そして、図7(b)に示すように、これらの判定結果から、旋回判定が行われる。旋回判定は、右前旋回判定、右後旋回判定、左前旋回判定、左後旋回判定のいずれかが「ON」である場合に、「ON」であると判断され、その他の場合は「OFF」であると判断される。旋回判定が「ON」であるとは、急旋回か緩旋回かを問わず旋回走行が行われている状態を示し、旋回判定が「OFF」であるとは、旋回走行が行われていない状態、すなわち、直進走行が行われているか又は停車状態であることを示す。
なお、上述した走行状態のうち、直進走行および緩旋回走行については、走行判定、急旋回判定、旋回判定の判定結果より判断することができる。走行判定が「ON」であり、旋回判定が「OFF」である場合は、油圧走行車両1が走行状態であり且つ旋回が行われていない状態、すなわち、直進走行が行われていることを示している。また、走行判定が「ON」であり、旋回判定が「ON」であり、急旋回判定が「OFF」である場合は、油圧走行車両1が走行状態であり且つ急旋回ではない旋回が行われている状態、すなわち、緩旋回走行が行われていることを示している。
以上のように、コントローラー66は、パイロット圧力に基づいて、油圧走行車両1が、直進走行、急旋回走行、緩旋回走行、停車状態のいずれの走行状態にあるのかを識別することができる。
〔作業機の作動状態の識別〕
次に、作業機の作動状態の識別方法について説明する。コントローラー66は、ブレードシリンダ16、ブームシリンダ9に供給されるパイロット圧力を検出することにより、ブレード5およびブーム4の作動状態を識別することができる。ブレードシリンダ16、ブームシリンダ9に供給されるパイロット圧力の大きさは、ブレードシリンダ16およびブームシリンダ9への圧油の要求流量に対応しており、圧油の要求流量は、ブレードシリンダ16およびブームシリンダ9の駆動量に対応しているためである。
ブレード5の作動状態の判断では、第1ブレード圧力センサ80によって検出されたパイロット圧力PBD1、第2ブレード圧力センサ81によって検出されたパイロット圧力PBD2が所定の閾値P5〜P8に達したか否かが判断される。
図8(a)に示すように、パイロット圧力PBD1が閾値P6以上である場合には、BDU1が「OFF」から「ON」に変更される。また、パイロット圧力PBD1が閾値P5以下である場合には、BDU1が「ON」から「OFF」に変更される。BDU1は、ブレード5の上げ動作が行われているか否かの判定結果を示している。BDU1が「ON」であるとはブレード5の上げ動作が行われており、BDU1が「OFF」であるとはブレード5の上げ動作が行われていないことを示す。また、同様にして、パイロット圧力PBD2によってBDD1のON/OFFが判断される。BDD1はブレード5の下げ動作が行われているか否かの判定結果を示している。
また、図8(b)に示すように、パイロット圧力PBD1が閾値P8以上である場合には、BDU2が「OFF」から「ON」に変更される。また、パイロット圧力PBD1が閾値P7以下である場合には、BDU2が「ON」から「OFF」に変更される。BDU2は、ブレード5の上げ動作が高出力で行われているか否かの判定結果を示している。BDU2が「ON」であるとはブレード5の上げ動作が高出力で行われており、BDU2が「OFF」であるとはブレード5の上げ動作が高出力で行われていないことを示す。また、同様にして、パイロット圧力PBD2によってBDD2のON/OFFが判断される。BDD2はブレード5の下げ動作が高出力で行われているか否かの判定結果を示している。なお、P5<P6<P7<P8である。
なお、上記のBDU1,BDU2,BDD1,BDD2の判定内容をまとめたリストを図8(c)に示す。図8(c)の「パイロット圧力」の欄では、判定に用いられるパイロット圧力が示されている。「動作方向」の欄では、ブレード5の動作方向が示されている。
ブーム4の作動状態の識別については、パイロット圧力PBM1およびPBM2の検出の有無によって判断される。パイロット圧力PBM1は、第1ブーム圧力スイッチ77から検出されるパイロット圧力である。パイロット圧力PBM2は、第2ブーム圧力スイッチ78から検出されるパイロット圧力である。パイロット圧力PBM1およびPBM2のいずれかが検出された場合は、ブーム4が駆動されていることを示している。特に、パイロット圧力PBM1が検出された場合はブーム4が上昇することを示しており、パイロット圧力PBM2が検出された場合は、ブーム4が下降することを示している。パイロット圧力PBM1およびPBM2の両方が検出されない場合は、ブーム4が駆動されておらず停止状態であることを示している。
なお、ブレード5およびブーム4を除く他の作業機(例えば、アーム10やバケット12等)の作動状態についてはブーム4の作動状態の識別と同様にして判断される。
〔合分流弁23の切替制御のフローチャート〕
コントローラー66は、上記のように走行状態および作業機の作動状態を識別し、その結果に基づいて合分流弁23の切替制御を行う。この合分流弁23の切替制御をフローチャートで示すと図9のようになる。
まず、第1ステップS1では、パイロット圧力PL1,PL2,PR1,PR2、PBD1,PBD2,PBM1,PBM2が検出される。
第2ステップS2では、走行判定が「OFF」であるか否かが判断される。走行判定が「OFF」である場合は第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63にされる。走行判定が「OFF」ではない場合は第3ステップS3に進む。
第3ステップS3では、旋回判定が「OFF」であるか否かが判断される。旋回判定がOFFの場合は第4ステップS4に進む。旋回判定が「OFF」ではない場合は、第7ステップS7に進む。
第4ステップS4では、ブレード5を除く作業機が停止状態か否かが判断される。ブレード5を除く作業機が停止状態である場合は、第5ステップS5に進む。ブレード5を除く作業機が停止状態ではない場合、すなわち、ブレード5を除く作業機が駆動されている場合には第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。
第5ステップS5では、BDU1が「OFF」であるのか否かが判断される。BDU1が「OFF」である場合、すなわち、ブレード5の上げ動作が行われていない場合は、第6ステップS6へ進む。BDU1が「OFF」ではない場合、すなわち、ブレード5の上げ動作が行われている場合は、第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。
第6ステップS6では、BDD1が「OFF」であるのか否かが判断される。BDD1が「OFF」である場合、すなわち、ブレード5の下げ動作が行われていない場合は、第13ステップS13へ進み、合分流弁23が分流状態64とされる。BDD1が「OFF」ではない場合、すなわち、ブレード5の下げ動作が行われている場合は、第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。
また、第7ステップS7では、ブレード5を除く作業機が停止状態か否かが判断される。ブレード5を除く作業機が停止状態である場合は第8ステップS8に進む。ブレード5を除く作業機が停止状態ではない場合、すなわち、ブレード5を除く作業機が駆動されている場合には第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。
第8ステップS8では、BDU2が「OFF」であるのか否かが判断される。BDU2が「OFF」である場合、すなわち、ブレード5の上げ動作が高出力で行われていない場合は、第9ステップS9へ進む。BDU2が「OFF」ではない場合、すなわち、ブレード5の上げ動作が高出力で行われている場合は、第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。
第9ステップS9では、BDD2が「OFF」であるのか否かが判断される。BDD2が「OFF」である場合、すなわち、ブレード5の下げ動作が高出力で行われていない場合は、第10ステップS10へ進む。BDD2が「OFF」ではない場合、すなわち、ブレード5の下げ動作が高出力で行われている場合は、第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。
第10ステップS10では、急旋回判定が「OFF」であるのか否かが判断される。急旋回判定が「OFF」ではない場合、すなわち、急旋回走行が行われている場合は、第14ステップS14に進み、合分流弁23が合流状態63とされる。急旋回判定が「OFF」である場合は第11ステップS11に進む。なお、この第10ステップS10は、第3ステップS3において旋回判定が「ON」である判断されたことが前提となっているため、第10ステップS10において急旋回判定が「OFF」である場合とは、緩旋回走行が行われていることを示している。
第11ステップS11では、第1旋回切替フラグが「OFF」であるか否かが判断される。ここで、第1旋回切替フラグのON/OFFは図10に示すフローチャートによって決定される。
第1旋回切替フラグの「ON」から「OFF」への変更が判定される場合は、第21ステップS21から始まるトリガAの判定が行われ、第1旋回切替フラグの「OFF」から「ON」への変更が判定される場合は、第26ステップS26から始まるトリガBの判定が行われる。
トリガAの判定では、第22ステップS22において、旋回判定が「OFF」であるか否かが判断され、旋回判定が「OFF」ではない場合は、第23ステップS23においてトリガAは不成立であるとされ、第1旋回切替フラグは「ON」のまま維持される。旋回判定が「OFF」である場合は、第24ステップS24においてトリガAは成立するとされ、第1旋回切替フラグが「OFF」に変更される。
トリガBの判定では、第27ステップS27において、旋回判定が「ON」であるのか否かが判断され、旋回判定が「ON」ではない、すなわち「OFF」である場合は、第28ステップS28においてトリガBは不成立であるとされ、第1旋回切替フラグは「OFF」のまま維持される。第27ステップS27において旋回判定フラグが「ON」である場合は、第29ステップS29に進む。第29ステップS29では、ブレード5を除く作業機が駆動されているか否か、BDU2が「ON」であるのか否か、BDD2が「ON」であるのか否かが判断される。これらの3つの条件のうち1つでも満たされる場合は、第30ステップS30においてトリガBは成立するとされ、第1旋回切替フラグは「ON」にされる。第29ステップS29において3つの条件のうち1つの条件も満たされない場合は、第28ステップS28においてトリガBは不成立であるとして、第1旋回切替フラグが「OFF」のまま維持される。
図9に戻り、第11ステップS11において、第1旋回切替フラグが「OFF」である場合は第12ステップS12に進む。第1旋回切替フラグが「ON」である場合は、第14ステップS14に進み合分流弁23が合流状態63とされる。
第12ステップS12では、第2旋回切替フラグが「OFF」であるか否かが判断される。ここで、第2旋回切替フラグのON/OFFは図11に示すフローによって決定される。
第2旋回切替フラグの「ON」から「OFF」への変更が判定される場合は、第31ステップS31から始まるトリガCの判定が行われ、第2旋回切替フラグの「OFF」から「ON」への変更が判定される場合は、第38ステップS38から始まるトリガDの判定が行われる。
トリガCの判定では、第32ステップS32において、旋回判定が「OFF」であるのか否かが判断される。旋回判定が「OFF」ではない場合は、第33ステップS33においてトリガCは不成立であるとされ、第2旋回切替フラグは「ON」のまま維持される。第32ステップS32において旋回判定が「OFF」である場合は、第34ステップS34に進む。第34ステップS34では、BDU1が「OFF」であるか否かが判断される。BDU1が「OFF」ではない場合は、第33ステップS33においてトリガCは不成立であるとされ、第2旋回切替フラグは「ON」のまま維持される。BDU1が「OFF」である場合は、第35ステップS35に進む。第35ステップS35では、BDD1が「OFF」であるか否かが判断される。BDD1が「OFF」ではない場合は、第33ステップS33においてトリガCは不成立であるとされ、第2旋回切替フラグは「ON」のまま維持される。BDD1が「OFF」である場合は、第36ステップS36においてトリガCは成立するとされ、第2旋回切替フラグが「OFF」に変更される。
トリガDの判定では、第39ステップS39において、旋回判定が「OFF」であるか否かが判断される。旋回判定が「OFF」ではない場合は、第40ステップS40においてトリガDは不成立であるとされ、第2旋回切替フラグは「OFF」のまま維持される。第39ステップS39において旋回判定が「OFF」である場合は、第41ステップS41に進む。第41ステップS41では、BDU1が「OFF」であるか否か、BDD1が「OFF」であるか否かが判断される。これらの2つの条件のうち1つでも満たされる場合は、第42ステップS42においてトリガDは成立するとされ、第2旋回切替フラグは「ON」にされる。第41ステップS41において2つの条件のうち1つの条件も満たされない場合は、第40ステップS40においてトリガDは不成立であるとして第2旋回切替フラグが「OFF」のまま維持される。
図9に戻り、第12ステップS12において、第2旋回切替フラグが「OFF」である場合は第13ステップS13に進み合分流弁23が分流状態64とされる。第2旋回切替フラグが「OFF」ではない場合は、第14ステップS14に進み合分流弁23が合流状態63とされる。
〔運転状態ごとの合分流弁23の状態〕
コントローラー66は、上記の制御フローによって合分流弁23の切替を判断することにより、運転状態の変更に応じた合分流弁23の切替を行うことができる。運転状態ごとの合分流弁23の状態をまとめた表を図12に示す。なお、図12において第1運転状態から第11運転状態まではブレード5を除く作業機(ブーム4、アーム10、バケット12等)は駆動されておらず停止した状態である。
第1運転状態:停車状態であり、且つ、ブレード5が駆動されていない場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。ブレード5が駆動されていない場合とは、上記のブレード5の作動状態の識別において、ブレード5の上げ動作と下げ動作とのいずれも行われていない状態である。
第2運転状態:停車状態であり、且つ、ブレード5が高出力状態である場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、ブレード5に十分に圧油を供給することができ、ブレード5での出力不足を防止することができる。なお、ブレード5が高出力状態であるとは、ブレード5の上げ動作または下げ動作が高出力で行われている状態を意味しており、例えば上述したBDU2が「ON」である状態である。
第3運転状態:停車状態であり、且つ、ブレード5が低出力状態である場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、ブレード5に十分に圧油を供給することができる。なお、ブレード5が低出力状態である場合とは、上記のブレード5の作動状態の識別において、ブレード5の上げ動作または下げ動作が行われているが、高出力状態ではない場合を意味しており、例えば、上述したBDU1が「ON」であるがBDU2は「OFF」である状態である。
第4運転状態:直進走行が行われており、且つ、ブレード5が駆動されていない場合は、合分流弁23は分流状態64とされる。これにより、右走行モーター18と左走行モーター19とに概ね均等に圧油を分配することができ、直進性を向上させることができる。
第5運転状態:直進走行が行われており、且つ、ブレード5が高出力状態である場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、ブレード5に十分に圧油を供給することができる。また、右走行モーター18と左走行モーター19とに供給される圧油の偏りを低減することができ、直進性を向上させることができる。
第6運転状態:直進走行が行われており、且つ、ブレード5が低出力状態である場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、ブレード5に十分に圧油を供給することができる。また、右走行モーター18と左走行モーター19とに供給される圧油の偏りを低減することができる。
第7運転状態:急旋回走行が行われており、且つ、ブレード5が駆動されていない場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、一方の走行モーターに圧油を十分に供給することができ、旋回走行速度を向上させることができる。
第8運転状態:急旋回走行が行われており、且つ、ブレード5が駆動されている場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、ブレード5に十分に圧油を供給することができると共に、一方の走行モーターに圧油を十分に供給することができ、旋回走行速度を向上させることができる。なお、ここでは、ブレード5は高出力状態と低出力状態とのいずれの状態であってもよい。
第9運転状態:緩旋回走行が行われており、且つ、ブレード5が高出力状態である場合は、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、右走行モーター18と左走行モーター19とに供給される圧油の偏りを低減することができ、アンダーステアやオーバーステアの発生を防止することができる。
第10運転状態:緩旋回走行が行われており、且つ、ブレード5が駆動されていない場合は、通常、合分流弁23は分流状態64とされる。この場合、油圧ポンプ部17において一方の走行モーターに供給される油圧を低減させることにより、油圧の損失を抑えることができる。ただし、第9運転状態から第10運転状態に移行した場合は、合分流弁23は分流状態64とされずに合流状態63に維持される。そして、その後に第4運転状態に移行したときに合分流弁23が分流状態64とされる。すなわち、緩旋回走行が行われており且つブレード5が高出力状態である状態から、緩旋回走行を維持したままブレード操作レバー57を中立位置に戻してブレード5を停止状態にした場合は、合分流弁23は分流状態64とされずに合流に維持される。これにより、緩旋回走行中の合流から分流への切替が禁止され、切替に伴うショックの発生を防止することができる。すなわち、緩旋回走行中に分流・合流が切り替えられると、走行モーターの回転数が急変してショックが発生する恐れがあるが、緩旋回走行中において合流から分流への切替が禁止されることにより、このようなショックの発生を防止することができる。
第11運転状態:緩旋回走行が行われており、且つ、ブレード5が低出力状態である場合は、合分流弁23は分流状態64とされる。この場合、油圧ポンプ部17において一方の走行モーターに供給される油圧を低減させることにより、油圧の損失を抑えることができる。また、ブレード5は低出力状態であるため、ブレードシリンダ16の要求流量は少ない。このため、ブレードシリンダ16への圧油不足の恐れは少ない。なお、第6運転状態から第11運転状態へ移行する場合は、合分流弁23は分流状態64とされずに合流に維持される。また、第3運転状態から第11運転状態へ移行する場合も、合分流弁23は分流状態64とされずに合流に維持される。これにより、合流から分流への切替が行われず、切替に伴うショックの発生を防止することができる。
第12運転状態:ブレード5を除く作業機が駆動されている場合は、走行状態およびブレード5の駆動状態に関わらず、合分流弁23は合流状態63とされる。これにより、ブーム4に十分に圧油を供給することができる。
<特徴>
(1)
この油圧走行車両1では、合分流弁23を合流状態63として急旋回走行を行う状態と、合分流弁23を分流状態64として緩旋回走行を行う状態とを切り替えることができる。このため、急旋回走行時には旋回走行速度を低下させずに旋回することができ、緩旋回走行時には油圧の損失を低減することができる。
例えば、図13のタイムチャートに示すように、作業機が駆動されておらず、且つ、停車状態である場合は、合分流弁23は合流状態63である(T1)。この状態から、右走行レバー34と左走行レバー42とが前進方向に全開にされると、油圧走行車両1は直進走行を行い、合分流弁23は分流に切り替えられる(T2)。次に、左走行レバー42が少し戻されると、油圧走行車両1は緩旋回走行を行い、合分流弁23は分流のまま維持される(T3)。そして、左走行レバー42が中立位置まで戻されると、油圧走行車両1は急旋回走行を行い、合分流弁23は合流に切り替えられる(T4)。
なお、上記の状態において、さらに、左走行レバー42が後進方向に操作されると、油圧走行車両1は急旋回走行よりも急角度で旋回する超急旋回走行を行う。この場合、合分流弁23は分流とされる(T5)。
(2)
この油圧走行車両1では、合分流弁23が分流状態64とされ且つ緩旋回走行が行われている状態において、ブレード5を停止状態から高出力状態に切り替えた場合は、合分流弁23が分流状態64から合流状態63に切り替えられるが(第10運転状態から第9運転状態に切り替わる場合)、ブレード5を停止状態から低出力状態に切り替えた場合には、合分流弁23は合流状態63には切り替わらずに分流状態64に維持される(第10運転状態から第11運転状態に切り替わる場合)。
例えば、図14のタイムチャートにおいて、緩旋回走行中に、ブレード操作レバー57を上げ動作方向に僅かに操作した場合(T6)、ブレード操作レバー57を中立位置に戻した場合(T7)、ブレード操作レバー57を下げ動作方向に僅かに操作した場合(T8)のいずれの場合も、合分流弁23は分流状態64に維持される。
このように、ブレード操作レバー57の操作量が十分に大きく、ブレード5に圧油を十分に供給する必要が高い高出力状態時には、合分流弁23を合流状態63とすることによりブレード5に圧油が十分に供給されると共に、右走行モーター18と左走行モーター19に供給される圧油の偏りを低減してアンダーステアやオーバーステアの発生を防止することができる。これに対して、ブレード操作レバー57の操作量が少なく、ブレード5に供給すべき圧油の量が少ない低出力状態時には、ブレード5が駆動されても合分流弁23を合流状態63とせずに分流状態64に維持することにより、緩旋回走行中に分流状態64から合流状態63に切り替えられる頻度が低減され、緩旋回走行中のショックの発生を低減することができる。
また、ショック低減のためにブレード5用の独立の固定ポンプが設ける必要がないため、固定ポンプによってエンジン馬力を消費されることがなく、燃費を向上させることができる。さらに、固定ポンプが設けられる場合よりもスペース効率を向上させることができる。
ただし、ブレード5が低出力で駆動されており且つ合分流弁23が合流状態63である状態において、直進走行から緩旋回走行に切り替えられた場合(第6運転状態から第11運転状態に切り替えられる場合)は、合分流弁23を合流状態63に維持する。この場合は、合分流弁23は、もともと合流状態63であるため、分流状態64に切り替えずに合流状態63を維持することとしたものである。これにより、合流から分流に切り替わることによるショックの発生を防止することができる。
また、ブレード5が低出力で駆動されており且つ合分流弁23が合流状態63である状態において、停車状態から緩旋回走行に切り替えられる場合(第3運転状態から第11運転状態に切り替えられる場合)も、合分流弁23は合流状態63に維持される。この場合も、合分流弁23は、もともと合流状態63であるため、分流状態64に切り替えずに合流状態63を維持することとしたものである。これにより、ブレード5の駆動を開始する際に、合流から分流に切り替わることによるショックの発生を防止することができる。
(3)
この油圧走行車両1では、作業機を駆動させず且つ緩旋回走行を行っている状態では、合分流弁23は通常、分流状態64にされる(第10運転状態)。しかし、緩旋回走行が行われており且つブレード5が駆動されており且つ合分流弁23が合流状態63である状態(第9運転状態)からブレード5を停止させた場合は、作業機を駆動させず且つ緩旋回走行を行っている状態となるが、緩旋回走行が維持されている間は合分流弁23を合流状態63に維持し、緩旋回走行から直進走行に切り替えられたときに合分流弁23を分流状態64に切り替える。すなわち、緩旋回走行中にブレード操作レバー57を全開位置から中立位置に戻したとしても合分流弁23は合流状態63に維持され、その後に、緩旋回走行から直進走行に切り替えられたときに、合分流弁23が分流状態64に切り替えられる。これにより、緩旋回走行中にブレード5を停止させる際に、合流から分流に切り替わることによるショックの発生を防止することができる。
例えば、図15のタイムチャートにおいて、緩旋回走行中にブレード操作レバー57を全開にした状態では合分流弁23は合流状態63である(T9)。この状態から、緩旋回走行を維持したままブレード操作レバー57を中立位置に戻しても、合分流弁23は合流状態63に維持される。そして、左走行レバー42を右走行レバー34と同じ全開位置にすることによって直進走行に切り替えると、合分流弁23が分流状態64に切り替えられる。
<他の実施形態>
(A)
上記の実施形態では、走行モーター18,19や作業機の油圧の要求流量に対応する要求流量パラメーターとして、右走行弁27、左走行弁35、ブレード弁51、ブーム弁43等のパイロット圧力が検出されているが、右走行モーター18、左走行モーター19、ブレードシリンダ16、ブームシリンダ9等の油圧の要求流量に対応した他の検出手段が用いられてもよい。例えば、右走行レバー34、左走行レバー42、ブレード操作レバー57、ブーム操作レバー50等の操作位置を検出する位置センサが設けられ、位置センサからの信号に基づいて走行状態や作業機の作動状態が識別されてもよい。ただし、走行状態や作業機の作動状態の識別の精度向上の観点からは、パイロット圧力の検出がより望ましい。例えば、位置センサの場合、エンジン停止時であっても走行レバーが全開位置や中間位置にあれば走行状態にあると誤判断される恐れがあるが、パイロット圧力の検出であればエンジン停止時にはパイロット圧力が検出されないため、このような誤判断の恐れが少ない。
(B)
上記の実施形態では、緩旋回走行が行われており且つブレード5が高出力状態である状態において、ブレード5を停止させた場合は、合分流弁23は分流状態64とされずに合流状態63に維持されている。ここで、ブレード5ではなく、ブレード5を除く作業機(例えばブーム4)を停止させた場合も同様の制御が行われてもよい。緩旋回走行が行われており且つブレード5を除く作業機が駆動されている場合も合分流弁23は合流状態63とされるため(図12の第12運転状態参照)、ブレード5を除く作業機が停止された場合も合流状態63を維持することにより、ショックの発生を抑えることができる。
(C)
上記の実施形態では、油圧ポンプ部17は、1つのポンプ本体が2つの吐出口を有するダブルポンプであるが、1つのポンプ本体に1つの吐出口が設けられた油圧ポンプが2つ組み合わされて構成されるタンデムポンプが油圧ポンプ部17として用いられてもよい。
(D)
上記の実施形態では、右走行レバー34や左走行レバー42などのレバーが用いられているが、レバーに限らずペダル等の他の操作部材が設けられてもよい。
(E)
上記の実施形態では、油圧走行車両1として油圧ショベルが例示されているが、クローラダンプ等の他の油圧走行車両1に本発明が適用されてもよい。
(F)
上記の実施形態では、走行切替部としてコントローラー66が用いられ、コントローラー66が合分流パイロット弁65を電気的に制御することにより合分流弁23が切り替えられているが、パイロット圧力を受けて機構的に合分流弁23を切り替える合分流弁切換機構が走行切替部として設けられてもよい。
(G)
上記の実施形態では、合分流弁23が分流状態64とされ且つ緩旋回走行が行われている状態において、ブレード5が低出力で駆動された場合は、合分流弁23が合流状態63に切り替えられずに分流状態64が維持される(第11運転状態)。しかし、旋回走行中の合分流弁23の切替によるショック低減の観点からは、緩旋回走行中に限らず急旋回走行中に同様の切替制御が行われてもよい。例えば、上記の実施形態には記載されていないが、ブレード5が駆動されておらず且つ急旋回走行が行われており且つ合分流弁23が分流状態64とされている状態があるならば、急旋回中にブレード5が低出力で駆動されても合分流弁23が合流状態63に切り替えずに分流状態64に維持されるとよい。これにより、急旋回走行中の合分流弁23の切替によるショックを低減することができる。
本発明に係る油圧走行車両では、合分流弁が分流状態とされ且つ旋回走行が行われている状態において作業機を駆動する場合、要求流量パラメーターが所定の閾値以上の場合は合分流弁が合流状態に切り替えられる。これにより、作業機に供給される圧油を確保することができると共に、作業機と同じ油圧回路に含まれる走行モーターの回転数の低下を抑えることができ、オーバーステアやアンダーステアの発生を抑えることができる。また、要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合は、合分流弁が分流状態に維持される。これにより、旋回走行中に分流状態から合流状態に切り替えられる頻度が低減され、旋回走行中に作業機の駆動が行われた場合にショックが生じることを抑えることができる。また、この場合、作業機の油圧の要求流量が少ないため、作業機への圧油の供給不足や、作業機と同じ油圧回路に含まれる走行モーターの回転数の低下が生じる恐れは少ない。

Claims (7)

  1. 第1油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される右走行モーターと、
    第2油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される左走行モーターと、
    前記第1油圧回路または前記第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される作業機と、
    前記第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と、前記第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する油圧ポンプ部と、
    前記第1油圧回路と前記第2油圧回路との合流・分流を切り替える合分流弁と、
    前記合分流弁が分流状態とされ且つ旋回走行が行われている状態において前記作業機を駆動する場合、前記作業機の油圧の要求流量に対応する要求流量パラメーターが所定の閾値以上の場合は前記合分流弁を合流状態に切り替え、前記要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合は前記合分流弁を分流状態に維持する制御部と、
    を備える油圧走行車両。
  2. 前記制御部は、前記作業機が駆動されており且つ前記合分流弁が合流状態である状態において直進走行から前記旋回走行に切り替えられた場合は、前記要求流量パラメーターに関わらず前記合分流弁を合流状態に維持する、
    請求項1に記載の油圧走行車両。
  3. 前記制御部は、前記作業機が駆動されており且つ前記合分流弁が合流状態である状態において、停車状態から前記旋回走行に切り替えられる場合は、前記要求流量パラメーターに関わらず前記合分流弁を合流状態に維持する、
    請求項1に記載の油圧走行車両。
  4. 前記作業機へ供給される圧油を調整する作業機弁と、
    前記作業機弁に与えられるパイロット圧力を操作量に応じて調整する作業機操作部と、
    前記作業機弁に与えられるパイロット圧力を検出するパイロット圧力検出部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記要求流量パラメーターとして前記パイロット圧力検出部によって検出されたパイロット圧力を前記所定の閾値と比較する、
    請求項1から3のいずれかに記載の油圧走行車両。
  5. 第1油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される右走行モーターと、
    第2油圧回路に含まれ、油圧によって駆動される左走行モーターと、
    前記第1油圧回路または前記第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される作業機と、
    前記第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と、前記第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する油圧ポンプ部と、
    前記第1油圧回路と前記第2油圧回路との合流・分流を切り替える合分流弁と、
    旋回走行が行われており且つ前記作業機が駆動されており且つ前記合分流弁が合流状態である状態から前記作業機を停止させた場合、前記旋回走行が維持されている間は前記合分流弁を合流状態に維持し、前記旋回走行から直進走行に切り替えられたときに前記合分流弁を分流状態に切り替える制御部と、
    を備える油圧走行車両。
  6. 第1油圧回路に含まれ油圧によって駆動される右走行モーターと、第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される左走行モーターと、前記第1油圧回路または前記第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される作業機と、前記第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と前記第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する油圧ポンプ部と、前記第1油圧回路と前記第2油圧回路との合流・分流を切り替える合分流弁とを備える油圧走行車両の制御方法であって、
    前記作業機の油圧の要求流量に対応する要求流量パラメーターが検出される要求流量検出ステップと、
    旋回走行が行われており且つ前記作業機が駆動されておらず且つ前記合分流弁が分流状態である状態から前記作業機が駆動される際に、前記要求流量パラメーターが所定の閾値以上か否かが判断される要求流量判断ステップと、
    前記要求流量判断ステップにおいて前記要求流量パラメーターが所定の閾値以上である場合に、前記合分流弁が合流状態に切り替えられる合流切替ステップと、
    前記要求流量判断ステップにおいて前記要求流量パラメーターが所定の閾値より低い場合に、前記合分流弁が分流状態に維持される分流維持ステップと、
    を備える油圧走行車両の制御方法。
  7. 第1油圧回路に含まれ油圧によって駆動される右走行モーターと、第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される左走行モーターと、前記第1油圧回路または前記第2油圧回路に含まれ油圧によって駆動される作業機と、前記第1油圧回路に圧油を供給する第1圧油供給部と前記第2油圧回路に圧油を供給する第2圧油供給部とを有する油圧ポンプ部と、前記第1油圧回路と前記第2油圧回路との合流・分流を切り替える合分流弁とを備える油圧走行車両の制御方法であって、
    旋回走行が行われており且つ前記作業機が駆動されており且つ前記合分流弁が合流状態である状態から前記作業機が停止されたときに、前記旋回走行が維持されているか前記旋回走行から直進走行に切り替えられたかが判断される走行判断ステップと、
    前記走行判断ステップにおいて前記旋回走行が維持されていると判断された場合に、前記合分流弁が合流状態に維持される合流維持ステップと、
    前記走行判断ステップにおいて前記旋回走行から直進走行に切り替えられたと判断された場合に、前記合分流弁が分流状態に切り替えられる分流切替ステップと、
    を備える油圧走行車両の制御方法。
JP2008515494A 2006-05-15 2007-05-07 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法 Active JP4764923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515494A JP4764923B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-07 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135391 2006-05-15
JP2006135391 2006-05-15
PCT/JP2007/059463 WO2007132691A1 (ja) 2006-05-15 2007-05-07 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法
JP2008515494A JP4764923B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-07 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132691A1 JPWO2007132691A1 (ja) 2009-09-24
JP4764923B2 true JP4764923B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38693789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515494A Active JP4764923B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-07 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7931099B2 (ja)
JP (1) JP4764923B2 (ja)
KR (1) KR100995948B1 (ja)
CN (1) CN101490424B (ja)
GB (1) GB2448652B (ja)
WO (1) WO2007132691A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056942B1 (ko) 2008-09-26 2011-08-12 엘지전자 주식회사 진동자를 이용한 향 공급장치를 구비한 의류 건조기
JP5562893B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-30 住友建機株式会社 ショベル
KR101754290B1 (ko) * 2013-05-30 2017-07-06 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계의 유압 구동 장치
US9476180B2 (en) 2013-12-06 2016-10-25 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator
DE102014117355A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Hydrostatischer Fahrantrieb
US10638661B2 (en) * 2016-03-31 2020-05-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Riding type vehicle
KR101865285B1 (ko) * 2016-07-29 2018-06-07 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 제어 시스템, 작업 기계 및 제어 방법
DE112016000137B4 (de) 2016-08-26 2019-12-24 Komatsu Ltd. Steuersystem, Arbeitsmaschine und Steuerverfahren
JP6321302B2 (ja) * 2017-04-24 2018-05-09 株式会社小松製作所 制御システム及び作業機械
JP7114586B2 (ja) * 2017-07-05 2022-08-08 住友建機株式会社 ショベル及びショベルの制御方法
CN107859671A (zh) * 2017-12-11 2018-03-30 徐州工程学院 一种负载敏感多路阀试验装置及试验方法
CN108049450B (zh) * 2017-12-25 2019-09-17 柳州柳工挖掘机有限公司 挖掘机行走先导控制液压***
CN108049451B (zh) * 2017-12-25 2019-09-17 柳州柳工挖掘机有限公司 挖掘机行走先导控制液压***
JP7471901B2 (ja) 2020-04-28 2024-04-22 ナブテスコ株式会社 流体圧駆動装置
CN113357212A (zh) * 2021-06-07 2021-09-07 上海三一重机股份有限公司 作业机械的行走纠偏方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287775A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土木・建設機械の油圧回路
JPH10102546A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の油圧回路
JPH11218102A (ja) * 1997-11-11 1999-08-10 Komatsu Ltd 圧油供給装置
JP2000017693A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の走行制御方法及び同装置
JP2005068845A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の油圧回路
JP2006329248A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の油圧供給装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055046A (en) * 1976-12-22 1977-10-25 Caterpillar Tractor Co. Control system having override for fluid operated work elements
JPS592930A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Komatsu Ltd 油圧駆動式作業車両の油圧回路
JP3372973B2 (ja) 1992-10-08 2003-02-04 カヤバ工業株式会社 建設機械の油圧制御装置
US6662895B1 (en) * 1999-06-14 2003-12-16 Textron Inc. Dual-path single-pump hydrostatic drive for mower
GB2422876B (en) * 2003-11-14 2007-12-12 Komatsu Mfg Co Ltd Hydraulic pressure control device of construction machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287775A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土木・建設機械の油圧回路
JPH10102546A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の油圧回路
JPH11218102A (ja) * 1997-11-11 1999-08-10 Komatsu Ltd 圧油供給装置
JP2000017693A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の走行制御方法及び同装置
JP2005068845A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の油圧回路
JP2006329248A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7931099B2 (en) 2011-04-26
KR20080094956A (ko) 2008-10-27
US20090057040A1 (en) 2009-03-05
CN101490424B (zh) 2012-05-23
GB0815727D0 (en) 2008-10-08
JPWO2007132691A1 (ja) 2009-09-24
GB2448652B (en) 2011-03-02
GB2448652A (en) 2008-10-22
WO2007132691A1 (ja) 2007-11-22
KR100995948B1 (ko) 2010-11-22
CN101490424A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764923B2 (ja) 油圧走行車両および油圧走行車両の制御方法
JP4764922B2 (ja) 油圧走行車両
JP4272207B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP4799624B2 (ja) 油圧駆動制御装置
JP4171467B2 (ja) 建設機械の制御モード切換装置および建設機械
CN107532409B (zh) 工程机械的控制装置
EP2660478B1 (en) Boom-swivel compound drive hydraulic control system of construction machine
JP2000017693A (ja) 建設機械の走行制御方法及び同装置
JP6683640B2 (ja) 建設機械
US9328480B2 (en) Hydraulic excavator
WO2017061220A1 (ja) 建設機械
KR101747519B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP4480565B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
JP5841421B2 (ja) 作業車両
JP2022033072A (ja) 作業機
JP7342456B2 (ja) 油圧制御装置
JPWO2018179113A1 (ja) 作業車両
JP6645932B2 (ja) 油圧ショベル
JP2006329332A (ja) 建設機械
JP2023097520A (ja) 作業機
JP2024025121A (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250