JP4762071B2 - ノイズを抑制できるタイヤ - Google Patents

ノイズを抑制できるタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4762071B2
JP4762071B2 JP2006197724A JP2006197724A JP4762071B2 JP 4762071 B2 JP4762071 B2 JP 4762071B2 JP 2006197724 A JP2006197724 A JP 2006197724A JP 2006197724 A JP2006197724 A JP 2006197724A JP 4762071 B2 JP4762071 B2 JP 4762071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
breaker
layer
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006197724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024118A (ja
Inventor
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006197724A priority Critical patent/JP4762071B2/ja
Publication of JP2008024118A publication Critical patent/JP2008024118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762071B2 publication Critical patent/JP4762071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ノイズを抑制できるタイヤに関する。
タイヤには、様々な特性が要求されているが、なかでも、地球環境改善の一環として、タイヤの転がり抵抗を低減した低燃費タイヤの開発が強く要求されている。
この低燃費タイヤは、タイヤ重量の低減および発熱を抑制するため、タイヤ各部の厚さが薄く設計されるとともに、使用されるゴム材料も、耐久性や発熱性の観点から、比較的柔らかいゴム配合のものが使用されている。その結果、ロードノイズを抑制することができないという問題があった。
従来、ロードノイズを抑制する手法としては、たとえば、(A)スチールコードの振動を抑制するためにブレーカーの拘束力を高める手法、(B)スチールコードの振動を抑制するためにバンドで拘束する手法、(C)クッション性を向上させるためにトレッドゲージを厚くする手法、(D)振動を吸収するためにトレッドの損失正接tanδを高くする手法、(E)振動を吸収するためにスポンジをタイヤ内面に貼る手法、(F)振動を吸収するためにシーラント材をタイヤ内面に貼る手法などがあげられる。
しかし、(C)、(D)、(E)および(F)の手法を用いた場合、転がり抵抗が増大してしまうという問題がある。また、タイヤ重量が増加し、経済的な観点から採用することはできない。
また、(A)および(B)の手法を用いた場合、スチールコードのカット端に応力が集中し、耐久性が低下するという問題がある。
他にも、サイドウォール部に、所定の範囲のtanδおよび硬度を有するゴムからなり、所定の形状の補強層を挿入する手法(例えば、特許文献1参照)が知られている。しかし、タイヤ重量が増加し、均一な加硫後の形状が得にくく、ユニフォーミティが悪化するという点で、いまだ改善の余地がある。
特開2002−301912号公報
本発明は、転がり抵抗および耐久性を保持したまま、ノイズを抑制することができるタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ブレーカーとインナーライナーとの間に、23℃にて測定したJIS−A硬度が40〜65であり、温度10℃、周波数10Hz、初期歪10%および動歪±2%にて測定した損失正接が0.04〜1.20であるゴム組成物からなり、厚さが0.8〜4.0mmであるゴム層を有するタイヤに関する。
本発明によれば、ブレーカーとインナーライナーとの間に、所定の硬度、損失正接および厚さを有するゴム層を有することで、転がり抵抗および耐久性を保持したまま、ノイズを抑制することができるタイヤを提供することができる。
本発明のタイヤは、ゴム層を有する。
前記ゴム層は、ゴム成分およびカーボンブラックを含有するゴム組成物からなることが好ましい。
前記ゴム成分としては、ノイズを低減する目的で使用されるものであればとくに制限はなく、たとえば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、3,4−イソプレンゴム(3,4−IR)などがあげられる。これらのゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、破断強度や、隣接するゴム部材との接着性に優れるという理由から、SBRが好ましい。
ゴム成分のガラス転移温度(Tg)は−15℃以上が好ましい。ゴム成分のTgが−15℃未満では、tanδが小さく、ノイズ抑制効果が少ない傾向がある。また、ゴム成分のTgは15℃以下が好ましく、10℃以下がより好ましい。ゴム成分のTgが15℃をこえると、冬期の硬度(Hs)が高すぎるため、温帯地方で使用しても耐久性に劣る傾向がある。
本発明では、超微粒子のカーボンブラックを含有することが好ましい。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(N2SA)は170m2/g以上が好ましく、180m2/g以上がより好ましい。カーボンブラックのN2SAが170m2/g未満では、Hsを所定の範囲内に保ったままtanδを高くすることが困難となる傾向がある。また、カーボンブラックのN2SAは380m2/g以下が好ましく、350m2/g以下がより好ましい。カーボンブラックのN2SAが380m2/gをこえると、カーボンブラックが微粒子すぎて、ゴム成分とカーボンブラックの分散、混合度合いが悪い傾向がある。
カーボンブラックのジブチルフタレート吸油量(DBP)は115ml/100g以上が好ましく、120ml/100g以上がより好ましい。カーボンブラックのDBPが115ml/100g未満では、Hsが小さく、破断強度が低い傾向がある。また、カーボンブラックのDBPは190ml/100g以下が好ましく、170ml/100g以下がより好ましい。カーボンブラックのDBPが190ml/100gをこえると、高ストラクチャーすぎて、ゴム成分とカーボンブラックの分散、混合度合いが悪い傾向がある。
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100重量部に対して30重量部以上が好ましく、35重量部以上がより好ましい。カーボンブラックの含有量が30重量部未満では、加硫前の生ゴム生地の加工性が悪く、さらに、充分なHsが得られない傾向がある。また、カーボンブラックの含有量は60重量部以下が好ましく、55重量部以下がより好ましい。カーボンブラックの含有量が60重量部をこえると、tanδは充分大きくできるが、Hsが高くなりすぎる傾向がある。
本発明でゴム層に使用するゴム組成物には、前記ゴム成分およびカーボンブラック以外にも、通常タイヤ工業で配合される配合剤、たとえば、酸化亜鉛。ステアリン酸、各種老化防止剤、ワックス、粘着付与樹脂、アロマオイル、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤などを必要に応じて適宜配合することができる。
本発明でゴム層に使用するゴム組成物の23℃におけるJIS−A硬度は40以上、好ましくは42以上である。前記ゴム組成物のJIS−A硬度が40未満では、耐久性に問題があり、ノイズを抑制するのに効果のある厚さに設定することができない。また、前記ゴム組成物のJIS−A硬度は65以下、好ましくは63以下である。前記ゴム組成物のJIS−A硬度が65をこえると、ノイズを抑制する充分な効果が得られない。
本発明でゴム層に使用するゴム組成物の温度10℃、周波数10Hz、初期歪10%および動歪±2%にて測定した損失正接(tanδ)は0.04以上、好ましくは0.40以上、より好ましくは0.50である。前記ゴム組成物のtanδが0.04未満では、ノイズを抑制する充分な効果が得られない。また、前記ゴム組成物のtanδは1.20以下、好ましくは1.10以下である。前記ゴム組成物のtanδが1.20をこえると、寒冷地での耐久性に問題がある。
本発明で使用するゴム層の厚さは0.8mm以上、好ましくは1.0mm以上である。ゴム層の厚さが0.8mm未満では、ノイズ低減の充分な効果が得られない。また、ゴム層の厚さは4.0mm以下、好ましくは3.0mm以下である。ゴム層の厚さが4.0mmをこえると、タイヤ重量が増加することにより、転がり抵抗および高速耐久性が悪化する。
本発明で使用するゴム層の幅は、ブレーカーの幅の0.5倍以上が好ましく、0.6倍以上がより好ましい。ゴム層の幅がブレーカーの幅の0.5倍未満では、ノイズ低減の充分な効果が得られない傾向がある。また、ゴム層の幅は、ブレーカーの幅の2.0倍以下が好ましく、1.8倍以下がより好ましい。ゴム層の幅がブレーカーの幅の2.0倍をこえると、タイヤ重量の増加により転がり抵抗が増大する割に、ノイズ低減効果が少ない傾向がある。とくに、ゴム層の幅が、ゴム層がビードまで達するほど長いと、転がり抵抗が著しく増大してしまう。
図1は、本発明のタイヤにおいて、使用するゴム層の挿入位置説明するためのタイヤの断面説明図である。
図1を参照すると、本発明のタイヤでは、ゴム層は、第一ブレーカー2とインナーライナー4との間に挿入する層である。
第一ブレーカー2とインナーライナー4との間の層とは、第一ブレーカー/カーカス間の層Cまたはカーカス/インナーライナー間の層Dのことをいう。
前記ゴム層を第一ブレーカー/カーカス間の層Cまたはカーカス/インナーライナー間の層Dとすることで、tanδの大きいゴム層を挿入したにもかかわらず、転がり抵抗を保持することができ、さらに、ノイズを抑制することができる。
前記ゴム層を第一ブレーカー2の上、つまり、ベーストレッドAまたは第一ブレーカー/第二ブレーカー間の層Bとした場合、高速耐久性が顕著に悪化してしまう。
また、前記ゴム層をインナーライナー4の内側の層Eとした場合、空気酸化により、ゴム層が劣化してしまう。
本発明の空気入りタイヤは、前記ゴム層を第一ブレーカー/カーカス間Cまたはカーカス/インナーライナー間Dに適用し、通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種配合剤を配合した本発明のゴム組成物を、未加硫の段階で所定の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。その後、加硫機中で加熱加圧することで本発明のタイヤを製造することができる。
実施例にもとづいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例および比較例で使用した各種薬品をまとめて説明する。
溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR):住友化学(株)製のSE8529(SiCl4でカップリング、Tg:−13℃、tanδピーク温度:2℃、Mw:95万、スチレン含有量:40重量%、ビニル結合量:51重量%、ゴム固形分100重量部に対してオイル分(アロマオイル)44重量部含有)
天然ゴム(NR):RSS♯3(Tg:−73℃)
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のBR150B(Tg:−100℃)
カーボンブラック(1):キャボットジャパン(株)製のHPT6(N2SA:183m2/g、DBP:123ml/100g)
カーボンブラック(2):キャボットジャパン(株)製のショウブラックN330(N2SA:79m2/g、DBP:102ml/100g)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックワックス
粘着付与樹脂:(株)日本触媒製のSP1068
不溶性硫黄:フレキシス社製のクリステックスOT10(純硫黄分:90重量%、オイル分10重量%)
加硫促進剤CZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
製造例1〜5(ゴム組成物1〜5の作製)
表1に示す配合処方にしたがい、バンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤以外の各種薬品を混練りし、混練り物を得た。つぎに、得られた混練り物に硫黄および加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。さらに、得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で12分間プレス加硫し、ゴム組成物1〜5を作製した。なお、表1において、S−SBRの含有量は、オイル分を含んだ含有量を示す。
(ゴム硬度)
JIS K 6253「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴムの硬さ試験方法」に基づき、タイプAデュロメーターを用いて、ゴム試験片の硬度(Hs)を測定した。
(粘弾性試験)
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータを用いて、周波数10Hz、初期歪み10%、動歪±2%の条件下で、10℃における損失正接tanδを測定した。
ゴム組成物1〜5のゴム物性を表1に示す。
Figure 0004762071
実施例1〜6および比較例1〜10
前記未加硫ゴム組成物を、表2に示す厚さ、幅に成形し、表2に示す挿入位置に適用し、他のタイヤ部材とともに貼りあわせ、185℃の条件下で10分間プレス加硫し、実施例1〜6および比較例1〜10の試験用サマータイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。なお、ゴムの幅において、1は、ブレーカーと同じ幅、1/2はブレーカーの1/2の幅であることを示す。また、ビードまでとは、挿入したゴム層がビードまで達していることを示す。
(ノイズ車内音)
製造した試験用サマータイヤを試験車(トヨタウィッシュ(WISH))に装着させ、スムース路面を速度50km/hにて走行させ、運転席左耳許にてオーバーオールの騒音レベルdB(A)を測定した。そして、比較例10の騒音レベルを基準とし、各配合の騒音レベルを評価した。なお、dB(A)は、−3dB(A)の場合、騒音を1/2に抑制することができることを示し、−6dB(A)の場合、騒音を1/4に抑制することができることを示す。
(転がり抵抗)
転がり抵抗試験機を用いて、試験用タイヤをリム15×6JJ、内圧200kPa、荷重4kNの条件下で、速度80km/hで走行させたときの転がり抵抗を測定した。そして、転がり抵抗がタイヤの重量に比例することを利用し、各配合の転がり抵抗を補正した。さらに、比較例10の転がり抵抗指数を100とし、各配合の転がり抵抗の補正値を指数表示した。なお、転がり抵抗指数が小さいほど、転がり抵抗を低減でき、良好であることを示す。
前記評価結果を表2に示す。
Figure 0004762071
本発明のタイヤにおいて使用するゴム層の挿入位置を説明するためのタイヤの断面説明図である。
符号の説明
1 第二ブレーカー
2 第一ブレーカー
3 カーカス
4 インナーライナー
A ベーストレッド
B 第一ブレーカー/第二ブレーカー間の層
C 第一ブレーカー/カーカス間の層
D カーカス/インナーライナー間の層
E インナーライナーの内側の層

Claims (3)

  1. ブレーカーとインナーライナーとの間に、
    23℃にて測定したJIS−A硬度が40〜65であり、
    温度10℃、周波数10Hz、初期歪10%および動歪±2%にて測定した損失正接が0.40〜1.20であるゴム組成物からなり、
    厚さが0.8〜4.0mmであるゴム層を有し、
    ゴム層の幅が、ゴム層がビードまで達するほど長くないタイヤ。
  2. ゴム層のゴム成分がスチレンブタジエンゴムである請求項1記載のタイヤ。
  3. ゴム層の幅が、ブレーカーの幅の0.5倍〜2.0倍である請求項1または2記載のタイヤ。
JP2006197724A 2006-07-20 2006-07-20 ノイズを抑制できるタイヤ Active JP4762071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197724A JP4762071B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ノイズを抑制できるタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197724A JP4762071B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ノイズを抑制できるタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024118A JP2008024118A (ja) 2008-02-07
JP4762071B2 true JP4762071B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39115203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197724A Active JP4762071B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 ノイズを抑制できるタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975998B1 (fr) * 2011-06-01 2013-06-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule dont la bande de roulement comporte une composition de caoutchouc thermo-expansible
JP2013107464A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591406A (en) * 1978-12-28 1980-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The Radial tire
JP2892906B2 (ja) * 1993-05-10 1999-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2790982B2 (ja) * 1994-11-15 1998-08-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008024118A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286319B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4672416B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および該製造方法により得られる空気入りタイヤ
JP4263232B2 (ja) 高速耐久性能に優れる空気入りタイヤ
JP5768901B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20150059811A (ko) 런플랫 타이어의 사이드 고무 보강층용 고무 조성물
JP2004106796A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5110232B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5549082B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5130651B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2008273519A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5199033B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008303334A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有するタイヤ
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4762071B2 (ja) ノイズを抑制できるタイヤ
JP2007161817A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2006188571A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
JP2011246565A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4088290B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれからなるタイヤ
WO2010137143A1 (ja) タイヤ
JP2011088983A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2007276620A (ja) ランフラットタイヤ
JP2010144069A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP7211024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011252069A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP2011068911A (ja) ゴム組成物およびそれからなるタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250