JP4761485B2 - シャッター - Google Patents

シャッター Download PDF

Info

Publication number
JP4761485B2
JP4761485B2 JP2007050253A JP2007050253A JP4761485B2 JP 4761485 B2 JP4761485 B2 JP 4761485B2 JP 2007050253 A JP2007050253 A JP 2007050253A JP 2007050253 A JP2007050253 A JP 2007050253A JP 4761485 B2 JP4761485 B2 JP 4761485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
stopper
slats
shutter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008214882A (ja
Inventor
泰昭 大野
青樹 安達
Original Assignee
株式会社石黒製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石黒製作所 filed Critical 株式会社石黒製作所
Priority to JP2007050253A priority Critical patent/JP4761485B2/ja
Publication of JP2008214882A publication Critical patent/JP2008214882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761485B2 publication Critical patent/JP4761485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、本体部と連結用凹部と連結用凸部とを具備するスラットを押出し成形によって複数形成し、隣接する2個のスラットを長手方向に相対移動させることにより、一方のスラットの連結用凹部と他方のスラットの連結用凸部とを嵌合させ、それにより、複数のスラットを相互に連結し、相互に連結された複数のスラットの両端部を一対のガイドレールによってガイドしたシャッターに関する。
特に、本発明は、複数のスラットが相互に連結された後の段階で、あるスラットに対して隣のスラットが長手方向に移動してしまうのを防止することができるシャッターに関する。
更に、本発明は、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時に、スラットの連結用凸部が破損してしまうおそれを排除しつつ、ストッパの軸部をスラットの連結用凸部の穴に確実に係止させることができるシャッターに関する。
従来から、本体部と連結用凹部と連結用凸部とを具備するスラットを押出し成形によって複数形成し、隣接する2個のスラットを長手方向に相対移動させることにより、一方のスラットの連結用凹部と他方のスラットの連結用凸部とを嵌合させ、それにより、複数のスラットを相互に連結したシャッターが知られている。この種のシャッターの例としては、例えば特開2005−133438号公報に記載されたものがある。
特開2005−133438号公報に記載されたシャッターでは、相互に連結された複数のスラットが上側に移動せしめられると、シャッター扉が開放され、下側に移動せしめられると、シャッター扉が閉鎖されるように構成されている。詳細には、連結用凹部がスラットの上端に配置され、連結用凸部がスラットの下端に配置されている。
更に、特開2005−133438号公報に記載されたシャッターでは、相互に連結された複数のスラットのうち、最も下側に配置されたスラットの更に下側に、連結用凹部を備えた引き手部材が配置されている。詳細には、最も下側に配置されたスラットの連結用凸部と引き手部材の連結用凹部とが嵌合せしめられ、最も下側に配置されたスラットと引き手部材とが相互に連結されている。
ところで、特開2005−133438号公報に記載されたシャッターでは、押出し成形によって形成されたスラットの断面形状が、長手方向のいずれの位置においても同じ形状になっている。そのため、特開2005−133438号公報に記載されたシャッターでは、複数のスラットが相互に連結された後の段階で、あるスラットに対して隣のスラットが長手方向に移動してしまうおそれがある。
特開2005−133438号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、複数のスラットが相互に連結された後の段階で、あるスラットに対して隣のスラットが長手方向に移動してしまうのを防止することができるシャッターを提供することを目的とする。
更に、本発明は、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時に、スラットの連結用凸部が破損してしまうおそれを排除しつつ、ストッパの軸部をスラットの連結用凸部の穴に確実に係止させることができるシャッターを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、本体部(1a,1a”)と連結用凹部(1b,1b”)と連結用凸部(1c,1c”)とを具備するスラット(1,1”)を押出し成形によって複数形成し、
隣接する2個のスラット(1,1”)を長手方向に相対移動させることにより、一方のスラット(1”)の連結用凹部(1b”)と他方のスラット(1)の連結用凸部(1c)とを嵌合させ、それにより、複数のスラット(1,1”)を相互に連結し、
相互に連結された複数のスラット(1,1”)の両端部を一対のガイドレール(10)によってガイドしたシャッターにおいて、
スラット(1)の連結用凸部(1c)が、押出し成形時に形成された円筒状の(1c1)し、
スラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)と嵌合せしめられる軸部(2a,2a’)と、その連結用凸部(1c)と嵌合せしめられている隣のスラット(1”)の連結用凹部(1b”)の端面(1b−1”,1b−2”)が突き当てられるフランジ部(2b,2b”)とを備えた互いに鏡像関係を有する複数のストッパ(2,2’)を設け、
ストッパ(2,2’)の軸部(2a,2a’)に剛性部分(2a1,2a1’)と弾性変形可能な矢尻形状または環状の可撓性部分(2a2,2a2’)とを設け、
ストッパ(2,2’)の軸部(2a,2a’)の剛性部分(2a1,2a1’)の外径(D2a1,D2a1’)をスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴径(D1c1)よりも小さくすると共に、ストッパ(2,2’)の軸部(2a,2a’)の可撓性部分(2a2,2a2’)の外径(D2a2,D2a2’)をスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴径(D1c1)よりも大きくし
一方のストッパ(2)の軸部(2a)がスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に挿入されると、一方のストッパ(2)の軸部(2a)の可撓性部分(2a2)が弾性変形してスラット(1)の連結用凸部(1c)の円筒状の穴(1c1)の内周面に当接することによって、一方のストッパ(2)の軸部(2a)がスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に係止され、
他方のストッパ(2’)の軸部(2a’)が一方のストッパ(2)の反対側からスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に挿入されると、他方のストッパ(2’)の軸部(2a’)の可撓性部分(2a2’)が弾性変形してスラット(1)の連結用凸部(1c)の円筒状の穴(1c1)の内周面に当接することによって、他方のストッパ(2’)の軸部(2a’)がスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に係止されることを特徴とするシャッターが提供される。
請求項2に記載の発明によれば、相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時に、スラットの連結用凹部がガイドレールに当接せず、ストッパのフランジ部がガイドレールに当接するように、ストッパのフランジ部の輪郭をスラットの連結用凹部の輪郭よりも大きくし、スラットよりも摩擦係数の低い材料によってストッパを形成したことを特徴とする請求項1に記載のシャッターが提供される。
請求項3に記載の発明によれば、スラットの本体部の端面がストッパのフランジ部に突き当たるように、ストッパのフランジ部をスラットの本体部の位置まで延ばし、相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時に、スラットの本体部がガイドレールに当接せず、ストッパのフランジ部がガイドレールに当接するように、ストッパのフランジ部の輪郭をスラットの本体部の輪郭よりも大きくしたことを特徴とする請求項2に記載のシャッターが提供される。
請求項4に記載の発明によれば、ストッパのフランジ部をスラットの連結用凹部の位置まで延ばすと共に、その連結用凹部と嵌合せしめられている隣のスラットの連結用凸部の穴とほぼ同心関係になる穴をストッパのフランジ部に形成し、隣のスラットの連結用凸部の穴と軸部が嵌合せしめられるストッパのフランジ部と、スラットの連結用凹部の端面とによって、スラットの連結用凹部の位置まで延びているストッパのフランジ部を狭持したことを特徴とする請求項3に記載のシャッターが提供される。
請求項1に記載のシャッターでは、本体部と連結用凹部と連結用凸部とを具備するスラットが、押出し成形によって複数形成されている。また、隣接する2個のスラットを長手方向に相対移動させることにより、一方のスラットの連結用凹部と他方のスラットの連結用凸部とが嵌合せしめられ、それにより、複数のスラットが相互に連結されている。詳細には、相互に連結された複数のスラットがシャッター扉として機能する。
更に、請求項1に記載のシャッターでは、相互に連結された複数のスラットの両端部が、一対のガイドレールによってガイドされている。
そのため、請求項1に記載のシャッターによれば、相互に連結された複数のスラットの両端部を一対のガイドレールに対して摺動させることにより、シャッター扉としての相互に連結された複数のスラットを開閉することができる。
ところで、押出し成形によって形成されたスラットの断面形状は、長手方向のいずれの位置においても同じ形状になっている。そのため、例えば相互に連結された複数のスラットの両端部が一対のガイドレールによってガイドされる前の段階のような、複数のスラットが相互に連結された後の段階で、あるスラットに対して隣のスラットが長手方向に移動してしまうおそれがある。
この点に鑑み、請求項1に記載のシャッターでは、スラットの連結用凸部に穴が形成されている。更に、スラットの連結用凸部の穴と嵌合せしめられる軸部と、その連結用凸部と嵌合せしめられている隣のスラットの連結用凹部の端面が突き当てられるフランジ部とを備えたストッパが設けられている。
つまり、請求項1に記載のシャッターでは、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とが嵌合せしめられると、その連結用凸部と嵌合せしめられている隣のスラットの連結用凹部の端面が、ストッパのフランジ部に突き当てられることになる。
そのため、請求項1に記載のシャッターによれば、例えば相互に連結された複数のスラットの両端部が一対のガイドレールによってガイドされる前の段階のような、複数のスラットが相互に連結された後の段階で、あるスラットに対して隣のスラットが長手方向に移動してしまうのを防止することができる。
ところで、スラットは押出し成形によって形成されている。換言すれば、スラットは樹脂材料によって形成されている。そのため、仮に、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時に、剛性部分のみによって構成されたストッパの軸部がスラットの連結用凸部の穴に圧入されると、スラットの連結用凸部が破損してしまうおそれがある。
この点に鑑み、請求項1に記載のシャッターでは、ストッパの軸部に剛性部分と弾性変形可能な可撓性部分とが設けられている。更に、ストッパの軸部の剛性部分の外径が、スラットの連結用凸部の穴径よりも小さくされている。そのため、請求項1に記載のシャッターによれば、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時にスラットの連結用凸部が破損してしまうおそれを排除することができる。
更に、請求項1に記載のシャッターでは、ストッパの軸部の可撓性部分の外径がスラットの連結用凸部の穴径よりも大きくされている。そのため、請求項1に記載のシャッターによれば、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時に、ストッパの軸部の可撓性部分によってストッパの軸部をスラットの連結用凸部の穴に確実に係止させることができる。
つまり、請求項1に記載のシャッターによれば、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時に、スラットの連結用凸部が破損してしまうおそれを排除しつつ、ストッパの軸部をスラットの連結用凸部の穴に確実に係止させることができる。
以上のように、請求項1に記載のシャッターによれば、複数のスラットが相互に連結された後の段階で、あるスラットに対して隣のスラットが長手方向に移動してしまうのを防止することができると共に、ストッパの軸部とスラットの連結用凸部の穴とを嵌合させる時に、スラットの連結用凸部が破損してしまうおそれを排除しつつ、ストッパの軸部をスラットの連結用凸部の穴に確実に係止させることができる。
請求項2に記載のシャッターでは、相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時に、スラットの連結用凹部がガイドレールに当接せず、ストッパのフランジ部がガイドレールに当接するように、ストッパのフランジ部の輪郭が、スラットの連結用凹部の輪郭よりも大きくされている。更に、スラットよりも摩擦係数の低い材料によってストッパが形成されている。
そのため、請求項2に記載のシャッターによれば、相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時にスラットの連結用凹部がガイドレールに当接する場合よりも、相互に連結された複数のスラットのガイドレールに対する摺動抵抗を低減することができる。
請求項3に記載のシャッターでは、スラットの本体部の端面がストッパのフランジ部に突き当たるように、ストッパのフランジ部がスラットの本体部の位置まで延ばされている。更に、相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時に、スラットの本体部がガイドレールに当接せず、ストッパのフランジ部がガイドレールに当接するように、ストッパのフランジ部の輪郭がスラットの本体部の輪郭よりも大きくされている。
そのため、請求項3に記載のシャッターによれば、相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時にスラットの本体部がガイドレールに当接する場合よりも、相互に連結された複数のスラットのガイドレールに対する摺動抵抗を低減することができる。
ストッパのフランジ部がスラットの本体部の位置まで延ばされると、ストッパのフランジ部のうち、スラットの本体部の位置まで延びている部分が、スラットの本体部の端面から浮いてしまうおそれがある。つまり、ストッパのフランジ部のうち、スラットの本体部の位置まで延びている部分が、スラットの本体部の端面から離間してしまうおそれがある。
この点に鑑み、請求項4に記載のシャッターでは、ストッパのフランジ部がスラットの連結用凹部の位置まで延ばされると共に、その連結用凹部と嵌合せしめられている隣のスラットの連結用凸部の穴とほぼ同心関係になる穴がストッパのフランジ部に形成されている。更に、隣のスラットの連結用凸部の穴と軸部が嵌合せしめられるストッパのフランジ部と、スラットの連結用凹部の端面とによって、スラットの連結用凹部の位置まで延びているストッパのフランジ部が狭持されている。
そのため、請求項4に記載のシャッターによれば、ストッパのフランジ部のうち、スラットの本体部の位置まで延びている部分が、スラットの本体部の端面から浮いてしまうおそれを排除することができる。つまり、ストッパのフランジ部のうち、スラットの本体部の位置まで延びている部分が、スラットの本体部の端面から離間してしまうおそれを排除することができる。
以下、本発明のシャッターの第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態のシャッターの一部を構成するスラット1を示した図である。詳細には、図1(A)は押出し成形によって形成されたスラット1の端面図、図1(B)は図1(A)の下側からスラット1を見た図である。図1において、1aはスラット1の本体部を示しており、1bはスラット1の連結用凹部を示しており、1cはスラット1の連結用凸部を示しており、1c1は連結用凸部1cに形成された穴を示している。1a−1,1a−2は本体部1aの端面を示しており、1b−1,1b−2は連結用凹部1bの端面を示しており、1c−1,1c−2は連結用凸部1cの端面を示している。
図2はシャッター扉として機能する3個のスラット1,1’,1”を示した図である。詳細には、図2(A)は相互に連結された3個のスラット1,1’,1”の端面図、図2(B)は3個のスラット1,1’,1”が相互に連結される様子を示した図である。
図2において、1a’はスラット1’の本体部を示しており、1b’はスラット1’の連結用凹部を示しており、1c’はスラット1’の連結用凸部を示しており、1c1’は連結用凸部1c’に形成された穴を示している。1a−1’,1a−2’は本体部1a’の端面を示しており、1b−1’,1b−2’は連結用凹部1b’の端面を示しており、1c−1’,1c−2’は連結用凸部1c’の端面を示している。1a”はスラット1”の本体部を示しており、1b”はスラット1”の連結用凹部を示しており、1c”はスラット1”の連結用凸部を示しており、1c1”は連結用凸部1c”に形成された穴を示している。1a−1”,1a−2”は本体部1a”の端面を示しており、1b−1”,1b−2”は連結用凹部1b”の端面を示しており、1c−1”,1c−2”は連結用凸部1c”の端面を示している。
第1の実施形態のシャッターでは、図2に示すように、3個のスラット1,1’,1”が同一形状に形成されているが、第2の実施形態のシャッターでは、代わりに、3個のスラット1,1’,1”の形状を互いに異ならせることも可能である。
また、第1の実施形態のシャッターでは、図2に示すように、3個のスラット1,1’,1”によってシャッター扉が構成されているが、第3の実施形態のシャッターでは、3個以外の任意の個数のスラットによってシャッター扉を構成することも可能である。
第1の実施形態のシャッターでは、図2(B)に示すように、スラット1に対してスラット1’を長手方向(図2(B)の上下方向)に移動させることにより、スラット1の連結用凹部1bとスラット1’の連結用凸部1c’とが嵌合せしめられ、スラット1,1’が相互に連結される。更に、スラット1に対してスラット1”を長手方向(図2(B)の上下方向)に移動させることにより、スラット1の連結用凸部1cとスラット1”の連結用凹部1b”とが嵌合せしめられ、スラット1,1”が相互に連結される。それにより、3個のスラット1,1’,1”が相互に連結されている。
図3はスラット1に対してスラット1’,1”が図2(B)の上側に移動してしまうのを防止するためのストッパ2を示した図である。詳細には、図3(A)はストッパ2の平面図、図3(B)はストッパ2の正面図である。図3において、2aはスラット1の連結用凸部1cの穴1c1と嵌合せしめられる軸部を示しており、2a1は軸部2aの一部を構成する剛性部分を示しており、2a2は軸部2aの一部を構成する弾性変形可能な可撓性部分を示している。2bはスラット1’,1”の端面が突き当てられるフランジ部を示しており、2b1はフランジ部2bに形成された穴を示している。
図4はスラット1に対してスラット1’,1”が図2(B)の下側に移動してしまうのを防止するためのストッパ2’を示した図である。詳細には、図4(A)はストッパ2’の平面図、図4(B)はストッパ2’の正面図である。図4において、2a’はスラット1の連結用凸部1cの穴1c1と嵌合せしめられる軸部を示しており、2a1’は軸部2a’の一部を構成する剛性部分を示しており、2a2’は軸部2a’の一部を構成する弾性変形可能な可撓性部分を示している。2b’はスラット1’,1”の端面が突き当てられるフランジ部を示しており、2b1’はフランジ部2b’に形成された穴を示している。
第1の実施形態のシャッターでは、図3および図4に示すように、ストッパ2とストッパ2’とが鏡像関係になるように形成されている。
図5は相互に連結されたスラット1,1’,1”に対してストッパ2,2’が装着される様子を示した図である。
第1の実施形態のシャッターでは、図2(A)、図2(B)、図3(A)、図3(B)および図5に示すように、ストッパ2の軸部2aとスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とが嵌合せしめられると、スラット1”の連結用凹部1b”の端面1b−1”およびスラット1’の連結用凸部1c’の端面1c−1’が、ストッパ2のフランジ部2bに突き当てられることになる。そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、スラット1に対してスラット1’,1”が図2(B)および図5の上側に移動してしまうのを防止することができる。
また、第1の実施形態のシャッターでは、図2(A)、図2(B)、図4(A)、図4(B)および図5に示すように、ストッパ2’の軸部2a’とスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とが嵌合せしめられると、スラット1”の連結用凹部1b”の端面1b−2”およびスラット1’の連結用凸部1c’の端面1c−2’が、ストッパ2’のフランジ部2b’に突き当てられることになる。そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、スラット1に対してスラット1’,1”が図2(B)および図5の下側に移動してしまうのを防止することができる。
更に、第1の実施形態のシャッターでは、図1(A)および図3(B)に示すように、ストッパ2の軸部2aの剛性部分2a1の外径D2a1が、スラット1の連結用凸部1cの穴1c1の径D1c1よりも小さくされている。そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、ストッパ2の軸部2aとスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とを嵌合させる時にスラット1の連結用凸部1cが破損してしまうおそれを排除することができる。
また、第1の実施形態のシャッターでは、図1(A)および図3(B)に示すように、ストッパ2の軸部2aの可撓性部分2a2の外径D2a2が、スラット1の連結用凸部1cの穴1c1の径D1c1よりも大きくされている。そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、ストッパ2の軸部2aとスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とを嵌合させる時にストッパ2の軸部2aの可撓性部分2a2によってストッパ2の軸部2aをスラット1の連結用凸部1cの穴1c1に確実に係止させることができる。
更に、第1の実施形態のシャッターでは、図1(A)および図4(B)に示すように、ストッパ2’の軸部2a’の剛性部分2a1’の外径D2a1’が、スラット1の連結用凸部1cの穴1c1の径D1c1よりも小さくされている。そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、ストッパ2’の軸部2a’とスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とを嵌合させる時にスラット1の連結用凸部1cが破損してしまうおそれを排除することができる。
また、第1の実施形態のシャッターでは、図1(A)および図4(B)に示すように、ストッパ2’の軸部2a’の可撓性部分2a2’の外径D2a2’が、スラット1の連結用凸部1cの穴1c1の径D1c1よりも大きくされている。そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、ストッパ2’の軸部2a’とスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とを嵌合させる時にストッパ2’の軸部2a’の可撓性部分2a2’によってストッパ2’の軸部2a’をスラット1の連結用凸部1cの穴1c1に確実に係止させることができる。
図6および図7は相互に連結されたスラット1,1’,1”が一対のガイドレール10によってガイドされている状態を示した図である。詳細には、図6は相互に連結されたスラット1,1’,1”が一対のガイドレール10によってガイドされている状態を示した斜視図、図7(A)は図6の左手前側からスラット1,1’,1”およびガイドレール10を見た図、図7(B)はガイドレール10の一部を透視して図6の下側からスラット1,1’,1”およびガイドレール10を見た図である。第1の実施形態のシャッターでは、図6および図7に示すように、スラット1,1’,1”の両端部を一対のガイドレール10に対して摺動させ、スラット1,1’,1”を図6の左手前−右奥方向(図7(B)の上下方向)に移動させることにより、シャッター扉としてのスラット1,1’,1”を開閉することができる。
図8はスラット1,1’,1”とストッパ2とガイドレール10との関係を示した図である。第1の実施形態のシャッターでは、図8に示すように、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1の連結用凹部1bおよびスラット1”の連結用凹部1b”がガイドレール10に当接せず、ストッパ2のフランジ部2bがガイドレール10に当接するように、ストッパ2のフランジ部2bの輪郭が、スラット1の連結用凹部1bの輪郭およびスラット1”の連結用凹部1b”の輪郭よりも大きくされている。更に、スラット1,1’,1”よりも摩擦係数の低い材料によってストッパ2が形成されている。
また、第1の実施形態のシャッターでは、図示しないが、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1の連結用凹部1bおよびスラット1”の連結用凹部1b”がガイドレール10に当接せず、ストッパ2’のフランジ部2b’がガイドレール10に当接するように、ストッパ2のフランジ部2b’の輪郭が、スラット1の連結用凹部1bの輪郭およびスラット1”の連結用凹部1b”の輪郭よりも大きくされている。更に、スラット1,1’,1”よりも摩擦係数の低い材料によってストッパ2’が形成されている。
そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時にスラット1の連結用凹部1bおよびスラット1”の連結用凹部1b”がガイドレール10に当接する場合よりも、相互に連結されたスラット1,1’,1”のガイドレール10に対する摺動抵抗を低減することができる。つまり、シャッター扉としての相互に連結されたスラット1,1’,1”を開閉するのに要する力を小さくすることができる。
更に、第1の実施形態のシャッターでは、図8に示すように、スラット1の本体部1aの端面1a−1がストッパ2のフランジ部2bに突き当たるように、ストッパ2のフランジ部2bがスラット1の本体部1aの位置まで延ばされている。更に、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1の本体部1aがガイドレール10に当接せず、ストッパ2のフランジ部2bがガイドレール10に当接するように、ストッパ2のフランジ部2bの輪郭がスラット1の本体部1aの輪郭よりも大きくされている。
また、第1の実施形態のシャッターでは、図示しないが、スラット1の本体部1aの端面1a−2がストッパ2’のフランジ部2b’に突き当たるように、ストッパ2’のフランジ部2b’がスラット1の本体部1aの位置まで延ばされている。更に、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1の本体部1aがガイドレール10に当接せず、ストッパ2’のフランジ部2b’がガイドレール10に当接するように、ストッパ2’のフランジ部2b’の輪郭がスラット1の本体部1aの輪郭よりも大きくされている。
そのため、第1の実施形態のシャッターによれば、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時にスラット1の本体部1aがガイドレール10に当接する場合よりも、相互に連結されたスラット1,1’,1”のガイドレール10に対する摺動抵抗を低減することができる。
図9は第4の実施形態のシャッターを示した図である。図10は第4の実施形態のシャッターを図9の上側から見た図である。第1の実施形態のシャッターでは、図5に示すように、相互に連結されたスラット1,1’,1”が長手方向(図5の上下方向)に移動してしまうのを防止するために、2個のストッパ2,2’が用いられるが、第4の実施形態のシャッターでは、図9および図10に示すように、ストッパ2,2’に加えて、更に2個のストッパ2−2,2−2’が用いられている。ストッパ2−2はストッパ2と同一形状に形成され、ストッパ2−2’はストッパ2’と同一形状に形成されている。
詳細には、第4の実施形態のシャッターでは、図9および図10に示すように、ストッパ2のフランジ部2bがスラット1の連結用凹部1bの位置まで延ばされると共に、連結用凹部1bと嵌合せしめられているスラット1’の連結用凸部1c’の穴1c1’とほぼ同心関係になるようにストッパ2のフランジ部2bの穴2b1が配置されている。更に、スラット1’の連結用凸部1c’の穴1c1’と軸部2a−2が嵌合せしめられるストッパ2−2のフランジ部2b−2と、スラット1の連結用凹部1bの端面1b−1とによって、スラット1の連結用凹部1bの位置まで延びているストッパ2のフランジ部2bが狭持されている。そのため、第4の実施形態のシャッターによれば、ストッパ2のフランジ部2bのうち、スラット1の本体部1aの位置まで延びている部分が、スラット1の本体部1aの端面1a−1から浮いてしまうおそれを排除することができる。
また、第4の実施形態のシャッターでは、図2、図4および図9に示すように、ストッパ2’のフランジ部2b’がスラット1の連結用凹部1bの位置まで延ばされると共に、連結用凹部1bと嵌合せしめられているスラット1’の連結用凸部1c’の穴1c1’とほぼ同心関係になるようにストッパ2’のフランジ部2b’の穴2b1’が配置されている。更に、スラット1’の連結用凸部1c’の穴1c1’と軸部2a−2’が嵌合せしめられるストッパ2−2’のフランジ部2b−2’と、スラット1の連結用凹部1bの端面1b−2とによって、スラット1の連結用凹部1bの位置まで延びているストッパ2’のフランジ部2b’が狭持されている。そのため、第4の実施形態のシャッターによれば、ストッパ2’のフランジ部2b’のうち、スラット1の本体部1aの位置まで延びている部分が、スラット1の本体部1aの端面1a−2から浮いてしまうおそれを排除することができる。
更に、第4の実施形態のシャッターでは、図10に示すように、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1’の連結用凹部1b’およびスラット1の連結用凹部1bがガイドレール10に当接せず、ストッパ2−2のフランジ部2b−2がガイドレール10に当接するように、ストッパ2−2のフランジ部2b−2の輪郭が、スラット1’の連結用凹部1b’の輪郭およびスラット1の連結用凹部1bの輪郭よりも大きくされている。更に、スラット1,1’,1”よりも摩擦係数の低い材料によってストッパ2−2が形成されている。
また、第4の実施形態のシャッターでは、図示しないが、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1’の連結用凹部1b’およびスラット1の連結用凹部1bがガイドレール10に当接せず、ストッパ2−2’のフランジ部2b−2’がガイドレール10に当接するように、ストッパ2−2’のフランジ部2b−2’の輪郭が、スラット1’の連結用凹部1b’の輪郭およびスラット1の連結用凹部1bの輪郭よりも大きくされている。更に、スラット1,1’,1”よりも摩擦係数の低い材料によってストッパ2−2’が形成されている。
そのため、第4の実施形態のシャッターによれば、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時にスラット1’の連結用凹部1b’およびスラット1の連結用凹部1bがガイドレール10に当接する場合よりも、相互に連結されたスラット1,1’,1”のガイドレール10に対する摺動抵抗を低減することができる。つまり、シャッター扉としての相互に連結されたスラット1,1’,1”を開閉するのに要する力を小さくすることができる。
更に、第4の実施形態のシャッターでは、図2および図10に示すように、スラット1’の本体部1a’の端面1a−1’がストッパ2−2のフランジ部2b−2に突き当たるように、ストッパ2−2のフランジ部2b−2がスラット1’の本体部1a’の位置まで延ばされている。更に、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1’の本体部1a’がガイドレール10に当接せず、ストッパ2−2のフランジ部2b−2がガイドレール10に当接するように、ストッパ2−2のフランジ部2b−2の輪郭がスラット1’の本体部1a’の輪郭よりも大きくされている。
また、第4の実施形態のシャッターでは、図示しないが、スラット1’の本体部1a’の端面1a−2’がストッパ2−2’のフランジ部2b−2’に突き当たるように、ストッパ2−2’のフランジ部2b−2’がスラット1’の本体部1a’の位置まで延ばされている。更に、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時に、スラット1’の本体部1a’がガイドレール10に当接せず、ストッパ2−2’のフランジ部2b−2’がガイドレール10に当接するように、ストッパ2−2’のフランジ部2b−2’の輪郭がスラット1’の本体部1a’の輪郭よりも大きくされている。
そのため、第4の実施形態のシャッターによれば、相互に連結されたスラット1,1’,1”がガイドレール10に対して摺動せしめられる時にスラット1’の本体部1a’がガイドレール10に当接する場合よりも、相互に連結されたスラット1,1’,1”のガイドレール10に対する摺動抵抗を低減することができる。
図11は第5の実施形態のシャッターに用いられる引手部101a1を備えたスラット101を示した図である。引手部が設けられていないスラット1,1’,1”と同様に、スラット101も押出し成形によって形成される。図11において、101aはスラット101の本体部を示しており、101bはスラット101の連結用凹部を示しており、101cはスラット101の連結用凸部を示しており、101c1は連結用凸部101cに形成された穴を示している。第5の実施形態のシャッターでは、スラット1,1’,1”のいずれかに代えて、あるいは、スラット1,1’,1’に加えて、スラット101が連結されている。
図12は第6の実施形態のシャッターに用いられるストッパ102を示した図である。詳細には、図12(A)はストッパ102の平面図、図12(B)はストッパ102の正面図である。図12において、102aはスラット1の連結用凸部1cの穴1c1と嵌合せしめられる軸部を示しており、102a1は軸部102aの一部を構成する剛性部分を示しており、102a2は軸部2aの一部を構成する弾性変形可能な可撓性部分を示している。102bはスラット1’,1”の端面が突き当てられるフランジ部を示しており、102b1はフランジ部102bに形成された穴を示している。
第1の実施形態のシャッターでは、図3(B)に示すように、ストッパ2の軸部2aの可撓性部分2a2が矢尻形状に形成されているが、第6の実施形態のシャッターでは、図12(B)に示すように、ストッパ102の軸部102aの可撓性部分102a2が環状に形成されている。
第6の実施形態のシャッターでは、図1(A)および図12(B)に示すように、ストッパ102の軸部102aの剛性部分102a1の外径D102a1が、スラット1の連結用凸部1cの穴1c1の径D1c1よりも小さくされている。そのため、第6の実施形態のシャッターによれば、ストッパ102の軸部102aとスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とを嵌合させる時にスラット1の連結用凸部1cが破損してしまうおそれを排除することができる。
また、第6の実施形態のシャッターでは、図1(A)および図12(B)に示すように、ストッパ102の軸部102aの可撓性部分102a2の外径D102a2が、スラット1の連結用凸部1cの穴1c1の径D1c1よりも大きくされている。そのため、第6の実施形態のシャッターによれば、ストッパ102の軸部102aとスラット1の連結用凸部1cの穴1c1とを嵌合させる時にストッパ102の軸部102aの可撓性部分102a2によってストッパ102の軸部102aをスラット1の連結用凸部1cの穴1c1に確実に係止させることができる。
第7の実施形態では、上述した第1から第6の実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
第1の実施形態のシャッターの一部を構成するスラット1を示した図である。 シャッター扉として機能する3個のスラット1,1’,1”を示した図である。 スラット1に対してスラット1’,1”が図2(B)の上側に移動してしまうのを防止するためのストッパ2を示した図である。 スラット1に対してスラット1’,1”が図2(B)の下側に移動してしまうのを防止するためのストッパ2’を示した図である。 相互に連結されたスラット1,1’,1”に対してストッパ2,2’が装着される様子を示した図である。 相互に連結されたスラット1,1’,1”が一対のガイドレール10によってガイドされている状態を示した図である。 相互に連結されたスラット1,1’,1”が一対のガイドレール10によってガイドされている状態を示した図である。 スラット1,1’,1”とストッパ2とガイドレール10との関係を示した図である。 第4の実施形態のシャッターを示した図である。 第4の実施形態のシャッターを図9の上側から見た図である。 第5の実施形態のシャッターに用いられる引手部101a1を備えたスラット101を示した図である。 第6の実施形態のシャッターに用いられるストッパ102を示した図である。
符号の説明
1,1’,1” スラット
1a,1a’,1a” 本体部
1a−1,1a−1’,1a−1” 端面
1a−2,1a−2’,1a−2” 端面
1b,1b’,1b” 連結用凹部
1b−1,1b−1’,1b−1” 端面
1b−2,1b−2’,1b−2” 端面
1c,1c’,1c” 連結用凸部
1c1,1c1’,1c1” 穴
1c−1,1c−1’,1c−1” 端面
1c−2,1c−2’,1c−2” 端面
2,2’ ストッパ
2a,2a’ 軸部
2a1,2a1’ 剛性部分
2a2,2a2’ 可撓性部分
2b,2b’ フランジ部
2b1,2b1’ 穴
10 ガイドレール

Claims (4)

  1. 本体部(1a,1a”)と連結用凹部(1b,1b”)と連結用凸部(1c,1c”)とを具備するスラット(1,1”)を押出し成形によって複数形成し、
    隣接する2個のスラット(1,1”)を長手方向に相対移動させることにより、一方のスラット(1”)の連結用凹部(1b”)と他方のスラット(1)の連結用凸部(1c)とを嵌合させ、それにより、複数のスラット(1,1”)を相互に連結し、
    相互に連結された複数のスラット(1,1”)の両端部を一対のガイドレール(10)によってガイドしたシャッターにおいて、
    スラット(1)の連結用凸部(1c)が、押出し成形時に形成された円筒状の(1c1)し、
    スラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)と嵌合せしめられる軸部(2a,2a’)と、その連結用凸部(1c)と嵌合せしめられている隣のスラット(1”)の連結用凹部(1b”)の端面(1b−1”,1b−2”)が突き当てられるフランジ部(2b,2b”)とを備えた互いに鏡像関係を有する複数のストッパ(2,2’)を設け、
    ストッパ(2,2’)の軸部(2a,2a’)に剛性部分(2a1,2a1’)と弾性変形可能な矢尻形状または環状の可撓性部分(2a2,2a2’)とを設け、
    ストッパ(2,2’)の軸部(2a,2a’)の剛性部分(2a1,2a1’)の外径(D2a1,D2a1’)をスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴径(D1c1)よりも小さくすると共に、ストッパ(2,2’)の軸部(2a,2a’)の可撓性部分(2a2,2a2’)の外径(D2a2,D2a2’)をスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴径(D1c1)よりも大きくし
    一方のストッパ(2)の軸部(2a)がスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に挿入されると、一方のストッパ(2)の軸部(2a)の可撓性部分(2a2)が弾性変形してスラット(1)の連結用凸部(1c)の円筒状の穴(1c1)の内周面に当接することによって、一方のストッパ(2)の軸部(2a)がスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に係止され、
    他方のストッパ(2’)の軸部(2a’)が一方のストッパ(2)の反対側からスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に挿入されると、他方のストッパ(2’)の軸部(2a’)の可撓性部分(2a2’)が弾性変形してスラット(1)の連結用凸部(1c)の円筒状の穴(1c1)の内周面に当接することによって、他方のストッパ(2’)の軸部(2a’)がスラット(1)の連結用凸部(1c)の穴(1c1)に係止されることを特徴とするシャッター。
  2. 相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時に、スラットの連結用凹部がガイドレールに当接せず、ストッパのフランジ部がガイドレールに当接するように、ストッパのフランジ部の輪郭をスラットの連結用凹部の輪郭よりも大きくし、
    スラットよりも摩擦係数の低い材料によってストッパを形成したことを特徴とする請求項1に記載のシャッター。
  3. スラットの本体部の端面がストッパのフランジ部に突き当たるように、ストッパのフランジ部をスラットの本体部の位置まで延ばし、
    相互に連結された複数のスラットがガイドレールに対して摺動せしめられる時に、スラットの本体部がガイドレールに当接せず、ストッパのフランジ部がガイドレールに当接するように、ストッパのフランジ部の輪郭をスラットの本体部の輪郭よりも大きくしたことを特徴とする請求項2に記載のシャッター。
  4. ストッパのフランジ部をスラットの連結用凹部の位置まで延ばすと共に、その連結用凹部と嵌合せしめられている隣のスラットの連結用凸部の穴とほぼ同心関係になる穴をストッパのフランジ部に形成し、
    隣のスラットの連結用凸部の穴と軸部が嵌合せしめられるストッパのフランジ部と、スラットの連結用凹部の端面とによって、スラットの連結用凹部の位置まで延びているストッパのフランジ部を狭持したことを特徴とする請求項3に記載のシャッター。
JP2007050253A 2007-02-28 2007-02-28 シャッター Active JP4761485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050253A JP4761485B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050253A JP4761485B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214882A JP2008214882A (ja) 2008-09-18
JP4761485B2 true JP4761485B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39835270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050253A Active JP4761485B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761485B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135445Y1 (ja) * 1970-12-20 1976-09-01
JPS58130593A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 株式会社日立製作所 印刷配線板の導体剥離強度増加方法
JP2525609Y2 (ja) * 1990-04-10 1997-02-12 矢崎総業株式会社 車両用オイルのレベルセンサー
JPH048949A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd チェーン用継手ピン
JP3643103B2 (ja) * 2002-11-18 2005-04-27 タキゲン製造株式会社 ヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008214882A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452154B2 (en) Universal joint component and automotive lamp unit
JP6633824B2 (ja) コネクタ
JP6294961B2 (ja) 自動車窓ガラスの密閉構造
JP2016514644A5 (ja)
US7255615B2 (en) Radially displaceable connector and socket
KR102092066B1 (ko) 볼 조인트
ES2879623T3 (es) Conjunto de cojinete
US11123882B2 (en) Joint cover, robot, and parallel link robot
US10859128B2 (en) Selectable one-way clutch
JP2008261182A (ja) シャッター
TWI582315B (zh) 滾動體收容具
JP4761485B2 (ja) シャッター
JP2010002022A (ja) 樹脂管用ワンタッチ継手
US20090211220A1 (en) Link for a linear actuator
JP6461552B2 (ja) シールリング
JP4543326B2 (ja) 樹脂成形体の取付構造
JP5013168B2 (ja) アシストグリップ
KR20130061284A (ko) 오-링 삽입용 홈
CN110337558B (zh) 配管接头以及树脂管组装体
JP5004304B2 (ja) 駒式ボールねじ
JPWO2006092851A1 (ja) エレベータのドア装置
JP7449101B2 (ja) 開閉装置
JP5124880B2 (ja) チェックリンク装置
CN111664223B (zh) 密封链条
JP2014035020A (ja) サイレントチェーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250