JP4761470B2 - 粘着シートおよび剥離材 - Google Patents

粘着シートおよび剥離材 Download PDF

Info

Publication number
JP4761470B2
JP4761470B2 JP2006512375A JP2006512375A JP4761470B2 JP 4761470 B2 JP4761470 B2 JP 4761470B2 JP 2006512375 A JP2006512375 A JP 2006512375A JP 2006512375 A JP2006512375 A JP 2006512375A JP 4761470 B2 JP4761470 B2 JP 4761470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
release material
adhesive sheet
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005100499A1 (ja
Inventor
鈴木  康広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2006512375A priority Critical patent/JP4761470B2/ja
Publication of JPWO2005100499A1 publication Critical patent/JPWO2005100499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761470B2 publication Critical patent/JP4761470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、樹脂フィルムの片面に粘着剤層を設けた粘着シートに関する。特に、本発明は、剥離材付きで長期にわたって保存しても樹脂フィルムの収縮が少ない粘着シートに関する。また、本発明は、剥離材に関する。特に、本発明は、表面にエンボスを有し、かつ平滑性に優れる粘着シート用剥離材に関する。さらに、本発明は、上記粘着シートおよび上記剥離材で構成される剥離材付き粘着シートにも関する。
樹脂フィルムの片面に粘着剤層を設けた粘着シートは、それに剥離材を付けて保存される。一般に、紙や延伸樹脂フィルム(例えば、延伸PET、OPP等)からなる剥離材は、常温にて3ヶ月以上保管したときの収縮率が約0〜0.2%である。一方、粘着シートの樹脂フィルムは、主に加熱圧延や押出し加工等により成形されており、同じ保管条件下でおよそ1%以上収縮する事がある。その結果、保管後の粘着シートにシワやカールが生じたり、剥離材は寸法変化しないのに粘着シートは収縮して剥離材の端が粘着シートの端からはみ出るという現象が起き、粘着シートの外観が損なわれるという問題がある。
また、粘着シートは、それを被着体に貼り付けるとき、粘着シートの粘着剤層と被着体との間に空気が残留することで、粘着シートの外観性が損なわれたり被着体に対する接着力が低下するという問題があった。これを解決するため、粘着シートの粘着剤層の表面に、小凸部や凹凸構造を設けたり、あるいは、図1に示すように、連続溝、すなわち被着体に貼り付けたときに粘着シートの側面へ空気を流出させる出口通路を形成する溝を設ける方法が提案されている(特許文献1〜6)。
しかし、粘着シートを剥離材付きで保存したときに生じる、樹脂フィルムの収縮による外観性の低下については未解決のままである。また、上記のように粘着シートの粘着剤層に溝があると、粘着シートを被着体に貼り付けたときに、粘着剤が溝の方へ流動し、粘着剤層表面の溝が変形する。この変形は溝周囲の粘着剤を介して粘着シートの溝と反対側にある樹脂フィルムにまで及ぶ。その結果、粘着シート表面には溝が浮き出た様な形状の窪みが生じ、貼り付けた後の粘着シートの外観が損なわれるという問題もある。
一方、粘着シート用剥離材は、その基材として紙や延伸樹脂フィルムが使用されている。
例えば、紙を基材とする剥離材では、紙の片面または両面をシリコーン等で剥離処理したものや、紙の片面または両面にポリオレフィン系樹脂を貼り合わせ、その樹脂表面をシリコーン等で剥離処理したものが知られている。紙は表面に凹凸を生じ易い。そこで、ポリオレフィン系樹脂は、紙表面の凹凸を目立たなくする目的で貼り合わされている。紙表面の凹凸が抑えられると剥離材表面の平滑性が向上し、その結果、粘着シートの平滑性も向上する。しかし、紙にポリオレフィン樹脂を貼り合せても、紙の凹凸を完全に目立たなくする事は困難である。そのため、紙を基材とする剥離材を粘着シートに付けたとき、剥離材表面の凹凸が粘着シートの粘着剤層に転写される。その結果、粘着シートを被着体に貼り付けたとき、粘着シートの表面(粘着剤層とは反対の面)に、凹凸形状が浮き出るという欠点を有する。特に、表面が鏡面状でありかつ高光沢を有する(ハイグロス)粘着シートの場合には、表面に浮き出た凹凸形状によって鏡面性が損なわれるので、不適である。
また、紙にポリオレフィン系樹脂を貼りあわせた剥離材の剥離処理された面に、さらにエンボス加工を施したものも知られている。このような剥離材は、上記したような、粘着剤層の表面に溝を有する粘着シートのための使用には適するが、エンボス加工しても紙に起因する剥離材表面の凹凸は残るため、やはり、表面が鏡面状でありかつ高光沢を有する(ハイグロス)粘着シート用には適さない。
また、剥離材の基材として延伸樹脂フィルム(延伸PET、OPPなど)を使用したものが知られている。延伸樹脂フィルムは平滑性に優れるので、表面が鏡面状でありかつ高光沢を有する(ハイグロス)粘着シートに適用しても、粘着シートの平滑性を損なうことが無い。しかし、上記延伸樹脂フィルムはエンボス適性に劣り、エンボス加工をすることができない。例えば、延伸PETは融点が258℃と高く、エンボス加工のための軟化に十分な熱量を加熱ロール等で与える事が困難である。また、OPPは融点付近まで加熱する事により大きく収縮してしまい、剥離材として用いる事が出来なくなる。
また、ポリエステルフィルムにポリオレフィン離形層を積層した離形フィルムが公知である(例えば、特許文献7参照)。この離形フィルムは、滑り性を良好にすべく、微粒子の析出によって表面に凹凸を有し得るが、エンボス加工は施されていない。ポリエステルフィルムの厚さは5〜100μmである。
登録実用新案第2503717号公報 登録実用新案第2587198号公報 特表平9−504325号公報 特開平11−209704号公報 特表2002−544364号公報 韓国特許第253460号明細書 特開平10−114036号公報
本発明は、樹脂フィルムの片面に粘着剤層を設けた粘着シートにおいて、それに剥離材を付けて長期間保存しても樹脂フィルムと剥離材との間で収縮率の差が無いので良好な外観が維持され、また被着体に貼り付けたときにも良好な外観を有しかつ十分な粘着力を有する粘着シートを提供することを目的とする。また、本発明は、粘着シート用の剥離材をも提供する。
すなわち、本発明は、樹脂フィルムおよびその片面に粘着している粘着剤層を有する粘着シートにおいて、該粘着剤層は、該樹脂フィルムに粘着している面とは逆の面に1以上の溝を有し、該溝は、該粘着剤層の該逆の面の内側のみに存在して該粘着剤層の側面まで通じてはおらずかつ該逆の面の正面図において、直線分岐形、十字形、円形、楕円形または多角形であり、各形状は断続的な複数の溝で構成されていてもよく、かつ粘着剤層が該逆の面において側面まで通じている溝をさらに有することを特徴とする粘着シートを提供する。
本発明の別の実施態様によれば、上記粘着剤層が、上記逆の面において側面まで通じている溝をさらに有する。
また、本発明は、剥離材を提供し、上記剥離材は、厚さ50〜150μmの基材フィルムおよび該基材フィルムの片面または両面にあるポリオレフィン系樹脂含有層を有し(ただし、ポリオレフィン系樹脂はエチレン−メタクリル酸共重合体及びそのアイオノマーを除く)、該ポリオレフィン系樹脂含有層の少なくとも1が、該基材フィルムと接している面とは逆の面にエンボスを有し、基材フィルムがポリエチレンテレフタレート、空洞含有ポリエチレンテレフタレート、フタル酸異性体共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリトリメチレンテレフタレートからなる群から選ばれる1以上を含み、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの片面のみにあるときには、該層の厚さが10μm以上でかつ基材フィルムの厚さの0.3倍以下であり、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの両面にあるときには、該両面における2つの層の各々の厚みが10μm以上でかつ基材フィルムの厚さの0.5倍以下であり、かつ該2つの層の互いの厚み比が0.3〜1である。
本発明の別の実施態様によれば、上記エンボスが、エンボスを有する面が上記粘着シートの粘着剤層に対して雄型の表面構造を有するように形成されている。
また、本発明は、上記粘着シートおよび上記剥離材で構成される剥離材付き粘着シートをも提供する。
本発明の粘着シートは、樹脂フィルムの片面に粘着剤層を設けた粘着シートであって、それに剥離材を付けて長期間保存しても樹脂フィルムと剥離材との間で収縮率の差が無いので良好な外観が維持され、また被着体に貼り付けたときにも良好な外観を有しかつ十分な粘着力を有する。
本発明の剥離材は、表面にエンボスを有するので、粘着剤層の表面に溝を有する粘着シートのための剥離材として有用である。また、本発明の剥離材は平滑性にも優れるので、粘着剤層表面に溝を有し、かつ粘着剤層とは逆の面が鏡面状でありかつ高光沢を有する(ハイグロス)粘着シートのための剥離材として特に有用である。
以下に、本発明の粘着シートを、図面を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施態様における粘着シートを示す。図2に示すように、本発明の粘着シート1は、樹脂フィルム2の片面に粘着剤層3が粘着されており、粘着剤層は、樹脂フィルムに粘着している面とは逆の面に1以上の溝4を有する。ここで、上記溝は、粘着剤層の上記逆の面の内側のみに存在して粘着剤層の側面まで通じてはいない。
本発明の粘着シートは、粘着剤層3が溝4を有する故に、これに、粘着剤層に対して雄型の表面構造を有するようにエンボスを有する剥離材を付けて長期間保存したとき、樹脂フィルム2と剥離材との間で収縮率の差が無い。これは、剥離材(図示していない)を粘着シートに付けることにより、溝4が剥離材の雄型の表面構造によって固定されて(これを「アンカー効果」という)粘着シートの収縮が抑えられるからである。
また、上記したように、一般に粘着シートの粘着剤層に溝があると、粘着剤が溝の方へ流動して粘着剤層表面の溝が変形し、この変形が樹脂フィルムにまで及んで粘着シート表面に窪みが生じるため、貼り付けた後の粘着シートの外観が損なわれる。しかし、本発明の粘着シートは、溝が粘着剤層に非連続に存在しているため、粘着剤が溝の方へ流動することにより生じる溝の変形が、溝の周りに存在している粘着剤により抑えられる。その結果、被着体に貼り付けた後も良好な外観性を有する。
図3は、本発明の別の実施態様における粘着シートを示す。図3に示すように、本発明の粘着シートは、粘着剤層3が、上記逆の面において側面まで通じている溝5をさらに有し得る。
上記粘着シートは、溝5のみを有する上記従来の粘着シートにさらに溝4を設けたものである。溝4を設けることにより、上記アンカー効果が得られる。さらに、溝4と溝5の両方を有するので、粘着剤の流動による溝の変形が樹脂フィルムまで及ぶ際、溝5のみを空気の流出に必要なだけ設けた従来の粘着シートと比べて、応力が分散される。そのため、粘着シート表面に窪みが生じる事は無い。従って、本発明の粘着シートは、剥離材付きで保存したときも、また被着体に貼り付けた後も、良好な外観が維持される。
本発明における溝は任意の形状を選択でき、好ましくは、その断面が、図4に示されるように、長方形(a)、台形(b)、U字型(c)または三角形(d)であり、幅5〜100μmおよび深さ5〜50μmを有する。図4において、wは溝の幅を示し、hは溝の深さを示す。溝の幅が大きすぎると、粘着シートを貼り付けたときに粘着剤が溝の方へ流動する量が多くなリ、貼り付け後の粘着シートの外観性が低下する。
また、溝は、粘着剤層の溝を有する面の正面図において、様々な形状またはパターンを有し得る。その例を図5および6に示す。図5および6は、側面まで通じていない溝4および側面まで通じている溝5の両方が存在する粘着剤層の正面図であり、図5および6において、黒く塗った部分が溝である。
側面まで通じていない溝4は、粘着剤層の溝を有する面の正面図において、例えば、直線形、直線分岐形、十字形、円形、楕円形または多角形(四角形、六角形など)であり、各形状は断続的な複数の溝で構成されていてもよい。上述した図2および3では、溝4が十字形である。図5では、溝4が六角形であり、図6では、溝4が円形である。図7は、直線形の溝4が、断続的な複数の溝で構成されている例である。
溝4は、粘着剤層に1以上、好ましくは多数存在し、より好ましくは1cm2当り1×10〜3.7×106個の密度で、さらに好ましくは1cm2当り1×102〜3.7×105個の密度の存在する。
また、側面まで通じている溝5は、粘着剤層の溝を有する面の正面図において、複数の溝5が、縞状に配置され、または該溝によって区切られる粘着剤層の各々が円形、楕円形もしくは多角形(四角形、六角形など)であるように配置され得る。図3では、溝5が格子状に配置されており、該溝によって区切られる粘着剤層の各々が四角形である。図5では、溝5が、該溝によって区切られる粘着剤層が六角形であるように配置され、図6では円形になるように配置され、図7では四角形になるように配置されている。
溝4および5は、粘着剤層の表面にランダムに配置されてもよく、規則的なパターンで配置されてもよい。
本発明の粘着シートにおける樹脂フィルムとしては、従来そのために使用されている樹脂を使用することができる。例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリプロピレン系樹脂)、ポリエステル系樹脂(例えば、PETG等のポリエチレンテレフタレート系樹脂)、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、およびそれらの変性体や共重合体、それらの金属塩、ならびにそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。樹脂フィルムの厚さは所望の用途に応じて幅広く変化し得るが、通常30〜500μm、好ましくは50〜200μmである。
本発明における粘着剤自体は公知であり、粘着される被着体の種類に応じて適宜選択される。例えば、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系およびシリコーン系の粘着剤が挙げられる。アクリル系およびウレタン系の粘着剤が好ましい。粘着剤層の厚さは、粘着シートの使用目的によって異なるが、好ましくは5〜50μmの範囲内である。
本発明の粘着シートにおける樹脂フィルムと粘着剤層の粘着強度を向上させるために、必要に応じて樹脂フィルムの粘着剤を塗布する面に予めプライマー塗布処理、コロナ放電処理、プラズマ放電処理等を施しても良い。プライマーの種類やプラズマ放電に用いるガスの種類は、粘着シートを構成する樹脂フィルムや粘着剤の材質に合わせて適切に選択する事が出来る。
また、本発明の粘着シートにおける樹脂フィルムの、粘着剤層が粘着されていない面に表面保護塗料、艶出し塗料等を塗布したり、グラビアやシルクスクリーン、オフセット、インクジェット等で印刷を施しても良い。
また、本発明の粘着シートにおける樹脂フィルムの、粘着剤層が粘着されていない面に同材質または異材質の樹脂フィルムを予め貼り重ねておいても良い。貼り重ねの手法としては熱融着法、接着剤を併用したウェットラミネート法やドライラミネート法、感圧接着剤を使用する方法等を好ましく用いる事が出来る。
本発明の粘着シートは、通常の方法で製造することができる。例えば、樹脂フィルムの片面に予め粘着剤の層を塗布し、この粘着剤層に、雄型の表面構造を備えた剥離材を貼り合わせる事により製造することができる。また、雄型の表面構造を備えた剥離材に粘着剤を塗布して粘着剤層に溝を刻み、この粘着剤層に樹脂フィルムを貼り合わせる事により製造することもできる。
次に、本発明の剥離材を説明する。本発明の剥離材は、基材フィルムおよびその片面または両面にあるポリオレフィン系樹脂含有層を有し、該ポリオレフィン系樹脂含有層の少なくとも1が、該基材フィルムと接している面とは逆の面にエンボスを有する。
本発明の剥離材では、基材フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、空洞含有ポリエチレンテレフタレート、フタル酸異性体共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリ乳酸、トリアセチルセルロースおよびポリカーボネートからなる群から選ばれる1以上を含む。好ましくは、上記基材フィルムが、ポリエチレンテレフタレート、空洞含有ポリエチレンテレフタレートまたはフタル酸異性体共重合ポリエチレンテレフタレートを含む。
上記基材フィルムは、好ましくは、ループステフネスによる曲げ強さが0.2〜1.5N/25mmであり、降伏点荷重が50〜200N/10mmである。上記値が下限未満であると、得られる剥離材の端部にカールを生じ易く、取扱い性に劣る。上限を超えると、硬すぎて剥離材としての使用にあまり適しない。
上記基材フィルムは、好ましくは、二軸延伸されたものである。その市販品として、ユニチカ製のエンブレットS125およびテイジン製のテトロン(商標)S100を挙げることができる。
基材フィルムの厚さは、50〜150μm、好ましくは100〜150μm、さらに好ましくは100〜125μmである。50μmよりも薄いと、得られる剥離材においてカールを生じ易くなる。150μmより大きいと、厚すぎて剥離材として不適である。
本発明の剥離材は、上記基材フィルムの片面または両面にポリオレフィン系樹脂含有層を有する。上記ポリオレフィン系樹脂としては、1以上のオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン等から選択される1以上のオレフィンの(共)重合体が挙げられ、ただし、エチレン−メタクリル酸共重合体及びそのアイオノマーを除く。好ましくは、ポリエチレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂から選択され、具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)が挙げられる。特に好ましくは、ポリオレフィン系樹脂がLDPEである。
上記ポリオレフィン系樹脂は、好ましくは、ビガット軟化点(JIS K 7206)が80〜150℃である。ビガット軟化点が下限未満の場合、エンボスの保持が困難である。上限を超えると、エンボス加工が困難である。
また、上記ポリオレフィン系樹脂は、好ましくは耐熱溶剤性を有する。上記ポリオレフィン系樹脂は、常温雰囲気下ではトルエンや酢酸エチル等の有機溶媒に冒されないが、80℃以上の環境ではひび割れやシワが生じる事がある。一般に粘着剤はトルエンや酢酸エチルで希釈されている。このような粘着剤を剥離材のポリオレフィン系樹脂層表面に塗布し乾燥させる時、ポリオレフィン系樹脂層が耐熱溶剤性を有しないと、ポリオレフィン系樹脂層の表面に異常が発生して粘着シートの外観性を大きく損なうため好ましくない。
上記ポリオレフィン系樹脂含有層は、必要に応じて熱安定剤、加工助剤等を含み得る。
ポリオレフィン系樹脂含有層は、10μm以上の厚さが必要である。ポリオレフィン系樹脂の層は、厚み精度があまり高くないので、10μm未満では表面に厚みムラによる凹凸を生じやすく、その結果、剥離材の十分な表面平滑性が得られない。また、エンボスが、上記溝に適合する高さを有することができるようにするためにも、10μm以上の厚さが必要である。また、ポリオレフィン系樹脂含有層にエンボス加工が施された剥離材は端部がカールし易くなるが、これを防ぐために、ポリオレフィン系樹脂含有層の厚さの上限が、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの片面のみにある場合には、基材フィルムの厚さの0.3倍であり、両面にある場合には、上記層の各々において基材フィルムの厚さの0.5倍である。また、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの両面にある場合には、上記層の互いの厚み比が0.3〜1であるようにする。好ましくは、ポリオレフィン系樹脂含有層の厚さが、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの片面のみにある場合には、10μm以上でかつ基材フィルムの厚さの0.1〜0.25倍であり、両面にある場合には、各々10μm以上でかつ基材フィルムの厚さの0.1〜0.25倍であり、かつ互いの厚み比が0.5〜1、より好ましくは0.6〜1、さらに好ましくは1である。本発明の好ましい剥離材では、基材フィルムの厚さが100〜125μmであり、ポリオレフィン系樹脂含有層の厚さが15〜25μm(両面にある場合には各々15〜25μm)である。
本発明の剥離材は、上記したように、基材フィルムの片面または両面にポリオレフィン系樹脂層を有し得る。両面にポリオレフィン系樹脂層を有する方が、剥離材の端部でのカールの発生をより抑えることができる点で好ましい。しかし、コストの点からは片面のみにポリオレフィン系樹脂層を有する方が有利であり、この場合、基材フィルムとポリオレフィン系樹脂層の厚みを上記範囲内で適宜調節することによりカールの発生を防ぐことができる。
本発明の剥離材は、ポリオレフィン系樹脂含有層の少なくとも1が、基材フィルムと接している面とは逆の面にエンボスを有する。好ましくは、剥離材が、粘着剤層の表面に溝を有する粘着シートに適用され得るように、上記エンボスが上記溝に適合するように形成される。より好ましくは、上記エンボスが、エンボスを有する面が本発明の粘着シートの粘着剤層に対して雄型の表面構造を有するように形成され、このようにエンボスが形成された剥離材は、本発明の粘着シートと有利に組み合わせることができる。
本発明の剥離材は、ポリオレフィン系樹脂含有層を基材フィルムの片面または両面に貼り合わせ、ポリオレフィン系樹脂含有層の少なくとも1にエンボス加工を施し、次いでポリオレフィン系樹脂含有層の表面をシリコーンなどの剥離剤で処理することにより製造することができる。上記貼り合わせは、基材フィルムの上にポリオレフィン系樹脂を溶融押出し、冷却ロールで圧着する方法によって、あるいは、ポリオレフィン系樹脂をフィルム状にした後、発熱ロールで熱しながら圧着する方法によって行われ得る。このとき、基材フィルムとポリオレフィン系樹脂含有層との接着性を向上させるため、基材フィルムのポリオレフィン系樹脂含有層と接する面に予めアンカーコートを設けたり、コロナ処理、プラズマ処理等の処理を施すのが好ましい。エンボス加工は、従来から知られている方法により、例えば彫刻ロールまたは彫刻板を用いて加熱下に型押しすることにより行うことができる。
以下に、実施例および比較例により本発明をさらに説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。実施例および比較例で使用した材料および試験方法は以下の通りである。
材料
(1)PVC:リケンテクノス社製のS4660 FC25382、ポリ塩化ビニル樹脂
(2)PP:リケンテクノス社製のTPP061 XZ025、ランダム共重合ポリプロピレン樹脂
(3)PETG:リケンテクノス社製のRIVESTAR TPT027 XZ025、コポリマータイプ完全非晶性ポリエステル樹脂
(4)アクリル系粘着剤:綜研化学社製のSKダイン1309、組成:アクリル酸及びアクリル酸エステル
(5)硬化剤:綜研化学社製のL−45、組成:トリレンジイソシアネート
(6)剥離紙:カイト化学工業社製のSLK−110AW#3000、組成:上質紙の両面にポリエチレンをラミネートし、その片面にシリコーンをコートしたもの
(7)PET:ユニチカ製のエンブレットS100、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
(8)空洞含有PET:東洋紡績製のクリスパーK1212、空洞含有二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
(9)フタル酸共重合PET:帝人デュポンフィルム製のテフレックスFT、二軸延伸フタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート
(10)OPP:王子製紙製の80RL−01、二軸延伸ポリプロピレン
(11)アクリル:鐘淵化学製の010−NCH
(12)上質紙:王子製紙製のOKシュークリーム、米坪:104.7g/m2
(13)LDPE:三井化学製のミラソン12、低密度ポリエチレン、ビガット軟化点(JIS K 7206):100℃
(14)HDPE:三井化学製のハイゼックス7000F、高密度ポリエチレン、ビガット軟化点(JIS K 7206):125℃
(15)Homo−PP:三井ポリプロ製のF107DV、ホモポリプロピレン、ビガット軟化点(JIS K 7206):150℃
(16)軟質PVC:リケンテクノス製のDN FC13841、軟質ポリ塩化ビニル、ビガット軟化点(JIS K 7206):70℃
(17)アイオノマー:三井・デュポンポリケミカル製のハイミラン1605、エチレン−メタクリル酸共重合体ナトリウム塩、ビガット軟化点(JIS K 7206):75℃
試験方法
(1)収縮率試験:
JIS K 7133「プラスチック-フィルム及びシート-加熱寸法変化測定方法」に基づき行う。まず、剥離材付き粘着シートを250mm×250mmの寸法に切り抜く。次に、切り抜いた粘着シートの樹脂フィルム側及び剥離材側の表面の各々の中心部に、図8に示すように、縦横2本の直線を引き、その2本の直線上の交線部から100mm離れた位置に標線(4本)を引いて、試験片を調製する。
試験片の樹脂フィルム表面及び剥離材表面の各々について、縦横夫々の直線上の2つの標線間の距離を0.5mmの単位まで測定できる目盛り定規にて計測し、樹脂フィルムの縦横の標線間距離の平均値をLf0、剥離材の縦横の標線間距離の平均値をLs0とする。続いて常温にて1週間、80℃にて1週間、および常温にて3ヶ月間、保管し、それぞれの保管後、更に常温にて1時間放置した後に上記と同様に標線間の距離を計測し、樹脂フィルムの縦横の標線間距離の平均値をLf、剥離材の縦横の標線間距離の平均値をLsとする。樹脂フィルムの収縮率ΔLf、及び剥離材の収縮率ΔLsを下記式(1)により計算する。さらに、剥離材の収縮率ΔLsから樹脂フィルムの収縮率ΔLfを引き算し、収縮率の差ΔL=ΔLs−ΔLfを求める。

ΔLx=(Lx-Lx0)/Lx0×100 … (1)
Lx0:保管前の標線間距離(mm)
Lx:保管後の標線間距離(mm)
(ただし、x=f又はs)
(2)外観性試験:
まず、平滑なガラス板の表面をイソプロピルアルコールを染み込ませたガーゼにてよく洗浄し、乾いたガーゼで更によく拭く。この作業を3回繰り返す。次に、粘着シートを297mm×210mmに切り抜き、剥離材を除去した後、ガラス板に対して貼り付け、常温にて1時間及び80℃にて168時間放置し評価用試料とする。
評価用試料を昼光下及び40W白色蛍光灯下50cmの位置(300ルクス)に置き、距離50mm〜1000mm、角度10〜90°の範囲にて、粘着剤層の溝に起因する周期的な模様が粘着シート表面に認められるか否かの目視評価を行う。評価は、比較例1〜3の対応する樹脂フィルムを有する粘着シートより調製した評価用試料と比較して行う。
その結果を、粘着シートの表面に周期的な模様が観測されず比較例1〜3と同等の外観性を有する場合には「○」、比較例1〜3と比較した時に僅かに凹凸が観測される場合には「△」、顕著に規則的な模様が観測される場合には「×」として評価した。
(3)粘着力試験:
JIS Z 0237の「粘着テープ・粘着シート試験方法」に基づき行う。まず、JIS G 4305に規定されるSUS304鋼板を耐水研磨紙にて中心線平均粗さ(Ra)が0.05<Ra<0.40μm、研磨面の凹凸の最大高低差:Rmax<3μmとなる様に研磨する。この表面をイソプロピルアルコールを染み込ませたガーゼにてよく洗浄し、乾いたガーゼで更によく拭く作業を3回繰り返す。洗浄後の鋼板を温度23±2℃、相対湿度50±5%の雰囲気中に5分以上放置しておく。また、粘着シートを長さ250mm、幅25mmに切り抜いておく。
次に、切り抜いた粘着シートの剥離材を剥し、露出した粘着剤の面をJIS K 6253に規定するスプリング硬さ80±5Hs、厚さ6mmのゴム層で被覆された、幅約45mm、直径約95mm、質量2000±50gのローラを用いて、粘着材と鋼板の間に気泡が残らないように、圧着速さを約20mm/s、2往復にて鋼板に貼り付けて試験片を調製する。この試験片を、初期粘着力を測定する場合は温度23±2℃、相対湿度50±5%の雰囲気中に30分放置し、常態粘着力を測定する場合は温度23±2℃、相対湿度50±5%の雰囲気中に24時間放置する。
続いて、試験片の遊び部分を180度折り返し、約40mm剥した後、引張り試験機(島津製作所社製・オートグラフAG-100A)のチャック間に固定する。試験片を固定した後、速さ300±30mm/分で連続して引き剥がし、20mm間隔で4ヶ所の引張り応力を測定した。4つの値の平均値を粘着力の値とする。
(4)接触面積率:
まず、平滑なガラス板の表面をイソプロピルアルコールを染み込ませたガーゼにてよく洗浄し、更に乾いたガーゼでよく拭く。この作業を3回繰り返す。次に、粘着シートを50mm×50mmに切り抜き、剥離材を除去した後、ガラス板に貼り付け、常温にて1時間放置し試験片とする。続いて、超深度レーザー顕微鏡(キーエンス社製、VK-8500)を用いて粘着シートの粘着剤面をガラス板側から撮影し、撮影領域内の粘着シートの全面積S1と、粘着剤表面とガラス板が完全に密着している部分の面積S2を求め、式(2)から接触面積率Sを算出する。

S=S2/S1×100 … (2)
S1:粘着シートの全面積(mm2
S2:粘着シートがガラス板に接触している部分の面積(mm2
(5)剥離材のエンボス適正評価試験:
まず、エンボス加工を行う前の、基材フィルムとポリオレフィン系樹脂含有層を貼り合わせた積層フィルムを250mm×250mmの寸法に切り抜く。次に、130℃に加熱したエンボスロールとシリコーンゴムロールを圧着させ回転させておき、2つのロールの隙間に切り抜いた積層フィルムを差込んでエンボス加工し、試験片を調製する。この時、積層フィルムの移動速度が5m/minとなる様にする。エンボス加工後、常温にて1時間放置した後に、目視にて試験片の表面を観察し、更に超深度形状測定顕微鏡VK−8500(キーエンス製)にてエンボス形状の有無を確認する。試験片の表面に大きなシワやヒビ、穴あき、大きな収縮等の外観性の異常が無く、かつエンボス形状が形成されている場合を「○」とし、外観性に異常は無いがエンボス形状の形成が不十分な場合を「△」とし、エンボス形状が全く形成されない又は外観性に異常がある場合を「×」として評価した
(6)エンボス加工時の剥離材の収縮率試験:
JIS K 7133「プラスチック-フィルム及びシート-加熱寸法変化測定方法」に基づき行う。まず、エンボス加工を行う前の、基材フィルムとポリオレフィン系樹脂含有層を貼り合わせた積層フィルムを250mm×250mmの寸法に切り抜く。次に、切り抜いた積層フィルムの一方の表面の中心部に、図8に示すように、縦横2本の直線を引き、その2本の直線上の交線部から100mm離れた位置に標線(4本)を引いて、試験片を調製する。
試験片の縦横夫々の直線上の2つの標線間の距離を0.5mmの単位まで測定できる目盛り定規にて計測し、平均値をLs0とする。続いて、130℃に加熱したエンボスロールとシリコーンゴムロールを圧着させ回転させておき、2つのロールの隙間に試験片を差込みエンボス加工する。この時、試験片の移動速度が5m/minとなる様にする。更に常温にて1時間放置した後に、上記と同様に標線間の距離を計測し、平均値をLsとする。剥離材の収縮率ΔLsを下記式(3)により計算する。

ΔLS=(LS-LS0)/LS0×100 … (3)
LS0:エンボス加工前の標線間距離(mm)
LS:エンボス加工後の標線間距離(mm)
(7)剥離材のカール評価試験:
まず、エンボス加工を行う前の、基材フィルムとポリオレフィン系樹脂含有層を貼り合わせた積層フィルムを250mm×250mmの寸法に切り抜く。次に、130℃に加熱したエンボスロールとシリコーンゴムロールを圧着させ回転させておき、2つのロールの隙間に切り抜いた積層フィルムを差込んでエンボス加工し、試験片を調製する。この時、積層フィルムの移動速度が5m/minとなる様にする。エンボス加工後、(i)常温にて1時間放置した後に、および(ii)80℃にて1週間保管し、更に常温にて1時間放置した後に、カール評価試験を行う。カール評価試験は、試験片を平滑なガラス板の上におき、試験片がカールによりガラス板から浮き上がっている部分の高さを0.5mmの単位まで測定できる目盛り定規にて計測することによって行う。この高さが1mm未満の場合を「◎」とし、1mm以上3mm未満の場合を「○」とし、3mm以上5mm未満の場合を「△」とし、5mm以上の場合を「×」として評価した。
(8)剥離材の収縮率試験:
JIS K 7133「プラスチック-フィルム及びシート-加熱寸法変化測定方法」に基づき行う。まず、得られた剥離材を250mm×250mmの寸法に切り抜く。次に、切り抜いた剥離材の一方の表面の中心部に、図8に示すように、縦横2本の直線を引き、その2本の直線上の交線部から100mm離れた位置に標線(4本)を引いて、試験片を調製する。
試験片の縦横夫々の直線上の2つの標線間の距離を0.5mmの単位まで測定できる目盛り定規にて計測し、平均値をLs0とする。続いて常温にて1週間、80℃にて1週間、および常温にて3ヶ月間、保管し、それぞれの保管後、更に常温にて1時間放置した後に上記と同様に標線間の距離を計測し、平均値をLsとする。剥離材の収縮率ΔLsを下記式(4)により計算する。

ΔLS=(LS-LS0)/LS0×100 … (4)
LS0:保管前の標線間距離(mm)
LS:保管後の標線間距離(mm)
(9)剥離材の耐熱溶剤性評価試験:
まず、得られた剥離材を100mm×100mmの寸法に切り抜く。次に、アクリル系粘着剤、硬化剤、トルエンおよび酢酸エチルを1000:6:100:100の重量比で混合し、室温にて2分間よく攪拌する。この混合物1gを剥離材のエンボス加工を有する面の中央部に塗布し、100℃にて2分間乾燥させる。乾燥後に粘着剤を除去し、粘着剤に接触していた部分の剥離材表面にひび割れやシワ、浮き、光沢の変化、エンボス形状の喪失等が生じていない事を確認する。異常がない場合を「○」、異常が生じた場合を「×」として評価した。
(10)粘着シートの施工性:
まず、平滑なガラス板の表面を、イソプロピルアルコールを染み込ませたガーゼにてよく洗浄し、更に乾いたガーゼでよく拭く。この作業を3回繰り返す。次に、得られた剥離材付き粘着シートを切り抜いて50mm×50mmの寸法のものを2枚用意する。この粘着シートから剥離材を除去し、(i)一方を、粘着シートの中央に直径約2cm、高さ約1mmの空気溜りができる様にガラス板に貼り付け、(ii)もう一方を空気溜りが出来ないように貼り付ける。貼り付けた後に室温で1時間放置し、(i)の空気溜りを指で押した時に空気溜りが消失して(ii)と同じ外観性が得られるか否かを目視にて確認する。(i)が(ii)と同じ外観性を有する(空気溜りを有しない)場合を「○」とし、(i)において空気溜りが消失しなかった場合を「×」として評価した。
(11)粘着シートの表面平滑性評価試験:
まず、平滑なガラス板の表面をイソプロピルアルコールを染み込ませたガーゼにてよく洗浄し、更に乾いたガーゼでよく拭く。この作業を3回繰り返す。次に、得られた剥離材付き粘着シートを150mm×150mmの寸法に切り抜く。この粘着シートから剥離材を除去し、空気溜りが生じない様にガラス板に貼り付ける。この後、室温にて1時間放置し、グロスチェッカー(ホリバ製)で60°光沢値を測定し、数値が80以上の場合を「○」、60.0〜79.9の場合を「△」、59.9以下の場合を「×」として評価した。
表4および5における基材フィルムのループステフネス曲げ強さ及び降伏点荷重は以下の方法に従って測定された。
(12)ループステフネス曲げ強さ:
まず、所与の厚さを有する基材フィルムを25mm×200mmの寸法に切り抜いてサンプルとする。次に、切り抜いたサンプルをループステフネステスター(東洋精機製)のチャック間に固定して曲げ強度を測定した。
(13)降伏点荷重:
JIS K 6734に基づき行う。まず、所与の厚さを有する基材フィルムを10mm×100mmの寸法に切り抜いてサンプルとする。次に、切り抜いたサンプルを引張り試験機(島津製作所社製・オートグラフAG-100A)のチャック間に固定し、速さ300±30mm/分で連続して引張った時の荷重を測定した。
図2に示されるような、十字形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型であり、十字形の縦および横の長さは100μmである)の彫刻を間隔200μm(密度:1cm2当り2.5×103個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材1を得た。
次に、アクリル系粘着剤と硬化剤を溶剤としてのトルエンおよび酢酸エチルと共に1000:6:100:100(重量比)で混合し、室温にて2分間よく攪拌した。この混合物を剥離材1に塗布し、100℃にて2分間乾燥させることで厚み30μmの粘着剤層を得た。続いて、粘着剤層上にPVC樹脂フィルム(厚さ100μm)を貼り合わせることにより、剥離材付きの粘着シートAを得た。
ここで、間隔とは、図9に示すように、粘着剤層の溝を有する面の正面図において、隣り合う2つの溝4の重心点間の距離を意味する。図9では、濃く塗りつぶされた部分が溝である。
図5に示されるような、六角形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅30μm、深さ15μmのU字型であり、六角形の一辺の長さは116μmである)の彫刻を間隔400μm(密度:1cm2当り7.2×102個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材2を得た。この剥離材を用い、実施例1と同様にして剥離材付きの粘着シートBを得た。
図2に示されるような、十字形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型であり、十字形の縦および横の長さは50μmである)の彫刻を間隔100μm(密度:1cm2当り1.0×104個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材3を得た。この剥離材を用い、実施例1と同様にして剥離材付きの粘着シートCを得た。
図6に示されるような、円形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅50μm、深さ20μmのU字型であり、円形の直径は500μmである)の彫刻を間隔1000μm(密度:1cm2当り1.2×102個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材4を得た。この剥離材を用い、実施例1と同様にして剥離材付きの粘着シートDを得た。
実施例1において、PVC樹脂フィルムの代わりにPP樹脂フィルムを使用した以外は実施例1と同様にして、剥離材付きの粘着シートEを得た。
実施例1において、PVC樹脂フィルムの代わりにPETG樹脂フィルムを使用した以外は実施例1と同様にして、剥離材付きの粘着シートFを得た。
比較例1
粘着剤と硬化剤を溶剤としてのトルエンおよび酢酸エチルと共に1000:6:100:100(重量比)で混合し、室温にて2分間よく攪拌した。この混合物を、エンボス加工をしていない剥離紙に塗布し、100℃にて2分間乾燥させることで厚み30μmの粘着剤層を得た。続いて、粘着剤層上にPVC樹脂フィルム(厚さ100μm)を貼り合わせることで剥離材付きの粘着シートGを得た。
比較例2
比較例1において、PVC樹脂フィルムの代わりにPP樹脂フィルムを使用した以外は比較例1と同様にして、剥離材付きの粘着シートHを得た。
比較例3
比較例1において、PVC樹脂フィルムの代わりにPETG樹脂フィルムを使用した以外は比較例1と同様にして、剥離材付きの粘着シートIを得た。
実施例1〜6および比較例1〜3で得られた粘着シートについて上記試験(1)〜(3)を行った。結果を表1に示す。
Figure 0004761470
表1に示されるように、溝4を有する本発明の粘着シートA〜Fは、溝を有しない比較例1〜3の粘着シートG〜Iと比較して、剥離材付きで保存したときの樹脂フィルムと剥離材の収縮率の差が小さい。また、本発明の粘着シートは、溝を有するにもかかわらず、貼りつけた後の外観性および粘着力は、比較例1〜3の粘着シートと同等であった。
側面まで通じている溝5(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型である)の彫刻をピッチ500μmで、上記溝によって区切られる部分が四角形になるように格子状に施し(図3を参照)、さらに、上記溝によって区切られる四角形の部分に、十字形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型であり、十字形の縦および横の長さは250μmである)の彫刻を間隔500μm(密度:1cm2当り4.0×102個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材5を得た。
次に、アクリル系粘着剤と硬化剤を溶剤としてのトルエンおよび酢酸エチルと共に1000:6:100:100(重量比)で混合し、室温にて2分間よく攪拌した。この混合物を剥離材5に塗布し、100℃にて2分間乾燥させることで厚み30μmの粘着剤層を得た。続いて、粘着剤層上にPVC樹脂フィルム(厚さ100μm)を貼り合わせることにより、剥離材付きの粘着シートJを得た。
ここで、ピッチとは、図9に示すように、粘着剤層の溝を有する面の正面図において、隣り合う2つの溝5の幅の中心点間の最短距離を意味する。
側面まで通じている溝5(断面は幅30μm、深さ15μmのU字型である)の彫刻をピッチ500μmで、上記溝によって区切られる部分が六角形になるように施し(図5を参照)、さらに、上記溝によって区切られる六角形の部分に、六角形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅30μm、深さ15μmのU字型であり、六角形の一辺の長さは144μmである)の彫刻を間隔500μm(密度:1cm2当り4.6×102個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材6を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートKを得た。
側面まで通じている溝5(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型である)の彫刻をピッチ300μmで、上記溝によって区切られる部分が四角形になるように格子状に施し(図3を参照)、さらに、上記溝によって区切られる四角形の部分に、十字形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型であり、十字形の縦および横の長さは150μmである)の彫刻を間隔300μm(密度:1cm2当り1.1×103個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材7を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートLを得た。
側面まで通じている溝5(断面は幅50μm、深さ20μmのU字型である)の彫刻をピッチ700μmで、上記溝によって区切られる部分が円形になるように施し(図6を参照)、さらに、上記溝によって区切られる円形の部分に、円形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅50μm、深さ20μmのU字型であり、円形の直径は350μmである)の彫刻を間隔700μm(密度:1cm2当り2.4×102個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材8を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートMを得た。
実施例7において、PVC樹脂フィルムの代わりにPP樹脂フィルムを使用した以外は実施例7と同様にして、剥離材付きの粘着シートNを得た。
実施例7において、PVC樹脂フィルムの代わりにPETG樹脂フィルムを使用した以外は実施例7と同様にして、剥離材付きの粘着シートOを得た。
比較例4
側面まで通じている溝5(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型である)の彫刻をピッチ500μmで、上記溝によって区切られる部分が四角形になるように格子状に施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材9を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートPを得た。
比較例5
側面まで通じている溝5(断面は幅30μm、深さ15μmのU字型である)の彫刻をピッチ500μmで、上記溝によって区切られる部分が六角形になるように施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材10を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートQを得た。
比較例6
側面まで通じている溝5(断面は幅20μm、深さ10μmのU字型である)の彫刻をピッチ300μmで、上記溝によって区切られる部分が四角形になるように格子状に施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材11を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートRを得た。
比較例7
側面まで通じている溝5(断面は幅50μm、深さ20μmのU字型である)の彫刻をピッチ700μmで、上記溝によって区切られる部分が円形になるように施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材12を得た。この剥離材を用い、実施例7と同様にして剥離材付きの粘着シートSを得た。
比較例8
比較例4において、PVC樹脂フィルムの代わりにPP樹脂フィルムを使用した以外は比較例4と同様にして、剥離材付きの粘着シートTを得た。
比較例9
比較例4において、PVC樹脂フィルムの代わりにPETG樹脂フィルムを使用した以外は比較例4と同様にして、剥離材付きの粘着シートUを得た。
実施例7〜12および比較例4〜9の粘着シートについて上記試験(1)〜(3)を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004761470
Figure 0004761470
表2に示されるように、溝4および5を有する本発明の粘着シートJ〜Oは、溝5のみを有する比較例4〜9の粘着シートP〜Uと比較して、剥離材付きで長期間保存したときの樹脂フィルムと剥離材の収縮率の差が小さく、また、貼り付けた後の外観性も優れていた。
側面まで通じている溝5(断面は幅25μm、深さ20μmのU字型である)の彫刻をピッチ500μmで、上記溝によって区切られる部分が四角形になるように格子状に施し(図3を参照)、さらに、上記溝によって区切られる四角形の部分に、十字形の、側面まで通じていない溝4(断面は幅25μm、深さ20μmのU字型であり、十字形の縦および横の長さは250μmである)の彫刻を間隔500μm(密度:1cm2当り4.0×102個)で施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材13を得た。
次に、アクリル系粘着剤と硬化剤を溶剤としてのトルエンおよび酢酸エチルと共に1000:6:100:100(重量比)で混合し、室温にて2分間よく攪拌した。この混合物を剥離材13に塗布し、100℃にて2分間乾燥させることで厚み30μmの粘着剤層を得た。続いて、粘着剤層上にPVC樹脂フィルム(厚さ100μm)を貼り合わせることにより、剥離材付きの粘着シートVを得た。
比較例10
側面まで通じている溝5(断面は幅20μm、深さ20μmのU字型である)の彫刻をピッチ400μmで、上記溝によって区切られる部分が四角形になるように格子状に施した雌型のエンボスプレス板を、140℃で20秒間、剥離紙に対して加圧することにより、剥離紙にエンボス形状を転写して、雄型の表面形状を持つ剥離材14を得た。この剥離材を用い、実施例13と同様にして剥離材付きの粘着シートWを得た。
実施例13よび比較例10の粘着シートについて上記試験(1)〜(4)を行った。結果を表3に示す。
Figure 0004761470
図10に示すように、基材フィルム6としての厚さ100μmのPETフィルムの片面に溶融したLDPEを押出し、LDPEを厚み20μmとなる様にロールで圧延し貼り合わせた。この積層フィルムのLDPE層(A)の表面に、実施例8の剥離材6と同じエンボス形状を実施例8と同様の方法で転写した。更にLDPE層の表面をシリコーン処理して実施例14の剥離材を製造した。
次に、実施例8の剥離材6の代わりに上記で製造した剥離材を使用した以外は実施例8と同様にして剥離材付き粘着シートを得た。
実施例14において、PETフィルムの厚さを75μmとし、LDPEの厚さを15μmとした以外は実施例14と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
図11に示すように、基材フィルム6としての厚さ100μmのPETフィルムの両面に各厚さ20μmのLDPEを貼り合わせ、一方のLDPE層(A)表面のみにエンボス加工およびシリコーン処理を施した以外は実施例14と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例16において、厚さ100μmのPETフィルムの代わりに厚さ125μmの空洞含有PETフィルムを使用した以外は実施例16と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例16において、PETフィルムの代わりにフタル酸共重合PETフィルムを使用し、実施例8の剥離材6のエンボス形状の代わりに実施例2の剥離材2のエンボス形状を転写した以外は実施例16と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例16において、PETフィルムの厚さを125μmとし、各厚さ20μmのLDPEの代わりに各厚さ35μmのHDPEを使用し、実施例8の剥離材6のエンボス形状の代わりに実施例9の剥離材7のエンボス形状を転写した以外は実施例16と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例16において、LDPEの代わりにHomo−PPをPETフィルムの両面に貼り合わせた以外は実施例16と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例16において、(B)層としてLDPEの代わりに厚さ35μmのHDPEを使用し、樹脂フィルムとしてPVC樹脂の代わりにPP樹脂を使用した以外は実施例16と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例16において、樹脂フィルムとしてPVC樹脂の代わりにPETG樹脂を使用した以外は実施例16と同様にして剥離材および剥離材付き粘着シートを製造した。
実施例14〜22の剥離材および剥離材付き粘着シートについて上記試験(2)および(5)〜(11)を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004761470
比較例11〜23(請求項9および13の剥離材に対する比較例)
表5に示す構成を有する剥離材および剥離材付き粘着シートを、実施例14または16と同様の方法で製造した。なお、比較例11〜14の剥離材は基材フィルム層のみで構成され、基材フィルム層の片面にエンボス加工およびシリコーン処理を施した。得られた剥離材および剥離材付き粘着シートについて、上記試験(2)および(5)〜(11)を行った。結果を表5に示す。
Figure 0004761470
表4に示されるように、本発明の剥離材はエンボス適性に優れ、エンボス加工を施してもカールの発生がなかった。また、本発明の剥離材を使用した剥離材付き粘着シートの粘着シートを被着体に貼り付けたとき、優れた表面平滑性および外観性が得られた。
一方、表5に示されるように、基材フィルムのみを有し、ポリオレフィン系樹脂含有層を有しない比較例11〜14の剥離材はエンボス適性に劣った。特に、基材フィルムがOPPである比較例13の剥離材は、エンボス加工時に大きく収縮し、評価試験を行うことができず、また、基材フィルムがアクリルである比較例14の剥離材は、耐熱溶剤性に劣るために剥離材付き粘着シートを製造することができず、粘着シートの評価試験を行うことができなかった。層の厚さが本発明の範囲外である比較例15および17〜19の剥離材はカールを生じた。比較例16の剥離材は、基材フィルムの厚さが本発明の範囲を超えており、粘着シートの施工性に劣った。ポリオレフィン系樹脂がそれぞれ軟質PVCおよびアイオノマーである比較例20および23の剥離材は、カールを生じると共に耐熱溶剤性に劣り、剥離材付き粘着シートを製造することができず、粘着シートの評価試験を行うことができなかった。基材フィルムとして上質紙を使用した比較例21および22では、粘着シートの表面平滑性に劣った。
従来の粘着シートを示す見取り図である。 本発明の粘着シートを示す見取り図である。 本発明の粘着シートを示す見取り図である。 本発明の粘着シートの溝の一部を拡大した見取り図であり、(a)は溝の断面形状が長方形であり、(b)は溝の断面形状が台形であり、(c)は溝の断面形状がU字型であり、(d)は溝の断面形状が三角形である場合を示す。wは幅を、hは深さを示す。 本発明の粘着シートの粘着剤層の一部を拡大した正面図である。 本発明の粘着シートの粘着剤層の一部を拡大した正面図である。 本発明の粘着シートの粘着剤層の一部を拡大した正面図である。 収縮率試験を説明する図である。 溝の間隔およびピッチを説明する図であり、(a)〜(c)は夫々、図3、5および6の粘着剤層の正面図に対応する。 本発明の剥離材の一例を示す図である。 本発明の剥離材の別の一例を示す図である。
符号の説明
1 粘着シート
2 樹脂フィルム
3 粘着剤層
4 溝
5 溝
6 基材フィルム
A ポリオレフィン系樹脂層
B ポリオレフィン系樹脂層
本発明の粘着シートは、樹脂フィルムの片面に粘着剤層を設けた粘着シートであって、それに剥離材を付けて長期間保存しても樹脂フィルムと剥離材との間で収縮率の差が無いので良好な外観が維持され、また被着体に貼り付けたときにも良好な外観を有しかつ十分な粘着力を有する。
また、本発明の剥離材は、表面にエンボスを有するので、粘着剤層の表面に溝を有する粘着シートのための剥離材として有用である。また、本発明の剥離材は平滑性にも優れるので、粘着剤層表面に溝を有し、かつ粘着剤層とは逆の面が鏡面状であるハイグロス粘着シートのための剥離材として特に有用である。

Claims (10)

  1. 樹脂フィルムおよびその片面に粘着している粘着剤層を有する粘着シートにおいて、該粘着剤層は、該樹脂フィルムに粘着している面とは逆の面に1以上の溝を有し、該溝は、該粘着剤層の該逆の面の内側のみに存在して該粘着剤層の側面まで通じてはおらずかつ該逆の面の正面図において、直線分岐形、十字形、円形、楕円形または多角形であり、各形状は断続的な複数の溝で構成されていてもよく、かつ粘着剤層が該逆の面において側面まで通じている溝をさらに有することを特徴とする粘着シート。
  2. 溝が、幅5〜100μmおよび深さ5〜50μmを有する、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 粘着剤層の該逆の面の正面図において、該側面まで通じていない溝が1cm2当り1×10〜3.7×10個の密度で存在する、請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 粘着剤層の該逆の面の正面図において、該側面まで通じている複数の溝が、縞状に配置されており、または該溝によって区切られる粘着剤層の各々が円形、楕円形もしくは多角形であるように配置されている、請求項のいずれか1項に記載の粘着シート。
  5. 多角形が四角形または六角形である、請求項のいずれか1項記載の粘着シート。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の粘着シートの粘着剤層に対して雄型の表面構造を有するようにエンボスを有する剥離材。
  7. 厚さ50〜150μmの基材フィルムおよび該基材フィルムの片面または両面にあるポリオレフィン系樹脂含有層を有する剥離材において(ただし、ポリオレフィン系樹脂はエチレン−メタクリル酸共重合体及びそのアイオノマーを除く)、該ポリオレフィン系樹脂含有層の少なくとも1が、該基材フィルムと接している面とは逆の面にエンボスを有し、基材フィルムがポリエチレンテレフタレート、空洞含有ポリエチレンテレフタレート、フタル酸異性体共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリトリメチレンテレフタレートからなる群から選ばれる1以上を含み、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの片面のみにあるときには、該層の厚さが10μm以上でかつ基材フィルムの厚さの0.3倍以下であり、ポリオレフィン系樹脂含有層が基材フィルムの両面にあるときには、該両面における2つの層の各々の厚みが10μm以上でかつ基材フィルムの厚さの0.5倍以下であり、かつ該2つの層の互いの厚み比が0.3〜1であることを特徴とする請求項記載の剥離材。
  8. 基材フィルムが二軸延伸されていることを特徴とする請求項記載の剥離材。
  9. ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする請求項または記載の剥離材。
  10. 請求項1〜のいずれか1項記載の粘着シートおよび請求項のいずれか1項記載の剥離材で構成される剥離材付き粘着シート。
JP2006512375A 2004-04-16 2005-04-14 粘着シートおよび剥離材 Active JP4761470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512375A JP4761470B2 (ja) 2004-04-16 2005-04-14 粘着シートおよび剥離材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/005468 WO2005100498A1 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 粘着シートおよび剥離材
JPPCT/JP2004/005468 2004-04-16
PCT/JP2005/007238 WO2005100499A1 (ja) 2004-04-16 2005-04-14 粘着シートおよび剥離材
JP2006512375A JP4761470B2 (ja) 2004-04-16 2005-04-14 粘着シートおよび剥離材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005100499A1 JPWO2005100499A1 (ja) 2008-03-06
JP4761470B2 true JP4761470B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35149985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512375A Active JP4761470B2 (ja) 2004-04-16 2005-04-14 粘着シートおよび剥離材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7897226B2 (ja)
EP (1) EP1739147B1 (ja)
JP (1) JP4761470B2 (ja)
KR (1) KR101157280B1 (ja)
CN (1) CN1973011B (ja)
HK (1) HK1099786A1 (ja)
WO (2) WO2005100498A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350650A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
WO2006080781A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Lg Chem, Ltd. Adhesive sheet having multi-staged air vent channels
JP2008231352A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着フィルム
DE102008006788A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-13 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Mikro- und/oder nanostrukturierter Packstoff
JP2009221380A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Lintec Corp 粘着シート及びそれを用いた剥離シート付粘着シート
CN102046748B (zh) * 2008-04-22 2014-06-25 3M创新有限公司 制造粘合剂制品的方法
JP5541847B2 (ja) * 2008-04-30 2014-07-09 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート
JP5312232B2 (ja) * 2008-07-07 2013-10-09 株式会社ユポ・コーポレーション 剥離性フィルムおよびそれを用いた粘着テープまたは粘着ラベル
JP5539980B2 (ja) 2008-07-10 2014-07-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘弾性光ガイドを有する再帰反射物品及び装置
CN102124384B (zh) 2008-07-10 2016-10-12 3M创新有限公司 粘弹性光导
CN102138086B (zh) 2008-07-10 2014-11-26 3M创新有限公司 具有粘弹性光导的回射制品和装置
KR20110043732A (ko) 2008-08-08 2011-04-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광을 처리하기 위한 점탄성층을 갖는 도광체
EP2156938A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-24 ISG Isolierchemie GmbH & Co. Kunststoff AG Verfahren zur nachträglichen Korrosionsschutzummantelung von Rohren
JP5493523B2 (ja) * 2009-07-10 2014-05-14 東洋紡株式会社 粘着シート離型用積層フィルム
JP5425600B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 記録媒体
WO2011094117A2 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
JP5606259B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-15 リンテック株式会社 粘着シート
JP5866152B2 (ja) * 2011-06-30 2016-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 貫通孔を有する窓貼り用積層フィルム
TWI501872B (zh) * 2012-02-17 2015-10-01 Wistron Corp 防水背膠結構及具有防水背膠結構之電子裝置
US9907704B2 (en) 2012-06-07 2018-03-06 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Quick-release adhesive tapes
CN102838943A (zh) * 2012-08-29 2012-12-26 苏州佳值电子工业有限公司 一种用于网络摄像头翻盖部件装饰的橡胶件
DE102012215345A1 (de) * 2012-08-29 2014-03-06 Tesa Se Gerilltes Klebeband
KR102172164B1 (ko) * 2012-09-19 2020-10-30 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들을 접합하기 위한 방법들
JP5890534B2 (ja) * 2012-11-09 2016-03-22 三菱樹脂株式会社 画像表示装置用両面粘着シート、離形フィルム付画像表示装置用両面粘着シート及びこれらを用いてなる画像表示装置
KR101596725B1 (ko) * 2013-05-22 2016-02-24 삼성디스플레이 주식회사 충전 필름 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
US9904001B2 (en) 2014-03-18 2018-02-27 3M Innovative Properties Company Marketing strip with viscoelastic lightguide
JP2015201573A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士高分子工業株式会社 放熱シート
JP6537248B2 (ja) 2014-10-31 2019-07-03 株式会社康井精機 機能性物質薄膜素材の製造方法並びに機能性物質薄膜素材およびその積層体
KR101891397B1 (ko) * 2015-08-13 2018-08-23 성균관대학교산학협력단 미세 채널을 포함하는 점착성 패치
US10717900B2 (en) * 2016-05-02 2020-07-21 The Boeing Company Sealant tape and methods using sealant tape
JP7115983B2 (ja) 2016-10-26 2022-08-09 リケンテクノス株式会社 粘着フィルム
WO2018110285A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 Dic株式会社 導電性粘着テープ
KR20180076094A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 주식회사 스마트 배리어가 적용된 점착 시트 및 그 제조방법
JP6931318B2 (ja) * 2017-11-24 2021-09-01 リンテック株式会社 剥離ライナー付き粘着シート及び剥離ライナー
CA3085989A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Nichiban Co., Ltd. Separator, and adhesive tape or sheet with separator
JP7091143B2 (ja) * 2018-05-24 2022-06-27 日東電工株式会社 剥離フィルムおよび粘着テープ
KR101969292B1 (ko) * 2019-01-11 2019-04-17 주식회사 스마트 배리어가 적용된 점착 시트 및 그 제조방법
KR102629501B1 (ko) * 2022-01-18 2024-01-25 정재광 배리어 미세 채널이 구비된 점착 시트 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544364A (ja) * 1999-05-13 2002-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤付き物品
JP2003127299A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2003277701A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978285A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 粘着フイルム
JP2994411B2 (ja) * 1990-02-20 1999-12-27 大日本印刷株式会社 粘着シート
JP2503717B2 (ja) 1990-04-06 1996-06-05 日新電機株式会社 磁気ヘッド
KR100219954B1 (ko) * 1991-09-12 1999-09-01 스프레이그 로버트 월터 문양화된 압감접착제 전이 테이프
JPH06212131A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Sekisui Chem Co Ltd 再剥離の容易な装飾用粘着シート、その製造方法及びその施工方法
DE69422057T2 (de) 1993-10-29 2000-07-13 Minnesota Mining & Mfg Haftklebstoffe die eine mikrostrukturierte oberfläche aufweisen
JPH08302303A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 再剥離性掲示用シート
JPH10114036A (ja) 1996-10-14 1998-05-06 Teijin Ltd 離形フィルム
US5897930A (en) * 1996-12-31 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple embossed webs
JP4034866B2 (ja) * 1998-01-05 2008-01-16 スリーエム カンパニー 粘着シートおよびその製造方法
KR100253460B1 (ko) 1998-01-21 2000-04-15 성재갑 양각의 연속된 선이 엠보싱된 점착 이형지 및 그 이형지를 이용한 점착 시트 제품
JP3377439B2 (ja) * 1998-05-11 2003-02-17 日栄化工株式会社 剥離紙と粘着シート及び剥離処理面加工方法
JP2003140376A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像被覆用ラミネートフィルム及び画像投影シート
KR100542426B1 (ko) * 2002-09-12 2006-01-16 주식회사지엠피 점착제층이 적층된 라미네이트 적층시트

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544364A (ja) * 1999-05-13 2002-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤付き物品
JP2003127299A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2003277701A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN1973011B (zh) 2011-06-22
US7897226B2 (en) 2011-03-01
CN1973011A (zh) 2007-05-30
EP1739147A4 (en) 2012-03-21
KR101157280B1 (ko) 2012-06-15
HK1099786A1 (en) 2007-08-24
JPWO2005100499A1 (ja) 2008-03-06
WO2005100498A1 (ja) 2005-10-27
WO2005100499A1 (ja) 2005-10-27
US20070292650A1 (en) 2007-12-20
EP1739147B1 (en) 2014-01-01
KR20070020450A (ko) 2007-02-21
EP1739147A1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761470B2 (ja) 粘着シートおよび剥離材
JP4459148B2 (ja) 微細エンボスパターンを有する剥離ライナー
US6524649B1 (en) Method of enhancing coating speed
US6759110B1 (en) Structured release liners with improved adhesion to adhesive articles
JP2009096816A (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP5232575B2 (ja) 剥離紙及びその製造方法、並びに剥離紙を用いた粘着シート及び粘着シート巻回体
JP5112780B2 (ja) 易貼付性粘着シート及びその製造方法
AU2001227295A1 (en) Structured release liners with improved adhesion of adhesive articles
JPWO2007015343A1 (ja) 粘着シート
JP2008150431A (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JPWO2008075767A1 (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP2010180271A (ja) 易貼付性粘着シート及びその製造方法
JPH03243677A (ja) 粘着シート
JP5226351B2 (ja) 易貼付性粘着シート
JP2007106001A (ja) 粘着剤層を有する化粧シート
CN111727119A (zh) 抗表面压痕的膜构造和方法
KR102413401B1 (ko) 후지를 포함하지 않는 라미네이팅 필름 및 그 제조방법
JP2006322159A (ja) 化粧シートおよびタイル面の装飾方法
JP2000129225A (ja) 装飾用粘着シートおよび装飾用粘着シートの製造方法
JP5527889B2 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
JP5438409B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JP2005169679A (ja) 剥離紙及び粘着シート、並びに前記剥離紙を使用した粘着剤層の形成方法及び積層方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250