JP4759925B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4759925B2
JP4759925B2 JP2004081518A JP2004081518A JP4759925B2 JP 4759925 B2 JP4759925 B2 JP 4759925B2 JP 2004081518 A JP2004081518 A JP 2004081518A JP 2004081518 A JP2004081518 A JP 2004081518A JP 4759925 B2 JP4759925 B2 JP 4759925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electro
data line
stage
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004081518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005266577A (ja
Inventor
正夫 村出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004081518A priority Critical patent/JP4759925B2/ja
Priority to EP05250819.9A priority patent/EP1580723B1/en
Priority to US11/057,852 priority patent/US7932885B2/en
Priority to CNB2005100537883A priority patent/CN100432760C/zh
Priority to KR1020050022915A priority patent/KR100684097B1/ko
Publication of JP2005266577A publication Critical patent/JP2005266577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759925B2 publication Critical patent/JP4759925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、複数本毎にデータ線をブロック化して駆動する場合に現れる表示品位の低下
を抑える技術に関する。
近年では、液晶などの電気光学パネルを用いて小型画像を形成するとともに、この小型
画像を光学系によってスクリーンや壁面等に拡大投射するプロジェクタが普及しつつある
。プロジェクタは、それ自体で画像を作成する機能はなく、パソコンやテレビチューナな
どの上位装置から映像データ(または映像信号)の供給を受ける。この映像データは、画
素の階調(明るさ)を指定するものであって、マトリクス状に配列する画素の垂直走査お
よび水平走査した形式で供給されるので、プロジェクタに用いられる電気光学パネルにつ
いても、この形式に準じて駆動するのが適切である。このため、プロジェクタに用いられ
る電気光学パネルでは、走査線を順番に選択するとともに、1本の走査線が選択される期
間(1水平走査期間)において1本ずつデータ線を順番に選択して、映像データを液晶の
駆動に適するように変換した画像信号を、選択したデータ線に供給する、という点順次方
式で駆動するのが一般的であった。
ところで、最近では、ハイビジョンなどに対応するために高精細化の要求が強い。高精
細化は、走査線の本数およびデータ線の本数を増加させることによって達成することがで
きるが、走査線本数の増加によって1水平走査期間が短縮し、さらに、点順次方式では、
データ線本数の増加によって、データ線の選択期間も短縮する。このため、点順次方式で
は、高精細化が進行するにつれてデータ線に画像信号を供給する時間を充分に確保できな
くなって、画素への書き込みが不十分となり始めた。
そこで、書き込みが不十分となる点を解消する目的で、相展開駆動という方式が考え出
された(特許文献1参照)。この相展開駆動は、1水平走査期間において、データ線を予
め定められた本数、例えば6本毎に同時に選択するとともに、選択走査線と選択データ線
との交差に対応する画素への画像信号を時間軸に対し6倍に伸長して、選択した6本のデ
ータ線の各々に供給する、という方式である。この相展開駆動方式では、データ線に画像
信号を供給する時間を、点順次方式と比較して、この例では6倍確保することができるの
で、高精細化に適している、と考えられている。
特開2000−112437号公報
しかしながら、この相展開駆動では、複数本のデータ線を同時に選択することに起因し
て表示品位の低下現象が発生しやすい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、相展開し
たときの表示品位の低下現象を抑えて、高品位な表示を可能とする電気光学装置および電
子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は、走査線と複数本毎にブロッ
ク化されたデータ線との交差に対応して設けられるとともに、走査線が選択された期間に
、データ線に画像信号がサンプリングされたとき、当該画像信号に応じた階調となる画素
を有する電気光学装置であって、走査線を水平走査期間毎に順次選択する走査線駆動回路
と、水平走査期間の最初に供給される転送開始パルス信号を、所定のクロックの信号にし
たがって順次転送するように複数段接続されたシフトレジスタと、画像信号を供給する画
像信号線のいずれかと前記データ線の各々との間においてそれぞれ電気的に介挿されると
ともに、当該画像信号線に供給された画像信号をオンすることにより当該データ線にサン
プリングするサンプリングスイッチであって、同一ブロックのデータ線に対応するものは
、同一段のシフトレジスタで転送されたパルス信号に基づいて略同時にオンオフするサン
プリングスイッチとを備え、複数段接続されたシフトレジスタのうち、前記転送開始パル
ス信号が入力される第1段によって転送されたパルス信号に基づいて選択されるデータ線
に対応した画素については、ダミー画素領域として非表示とさせることを特徴とする。複
数段接続されたシフトレジスタのうち、初段から出力されるパルス信号は、単にクロック
信号にしたがって出力されたものであるのに対し、2段目以降から出力されるパルス信号
は、ラッチされたものをクロック信号にしたがって出力されたものとなる点において相違
する。このため、初段から出力されるパルス信号は、2段目以降から出力されるパルス信
号と比較して波形が異なりやすい。本発明に係る電気光学装置によれば、初段から出力さ
れるパルス信号によって画像信号をサンプリングされる領域は、ダミー画素領域として非
表示とされるので、表示品位の低下が未然に防止される。
なお、本発明に係る電気光学装置において、画素を非表示とさせるには、例えば、当該
画素を表示内容にかかわらず、特定の色(黒、白、灰)とする態様や、当該画素を遮光層
で覆う態様、画素回路の一部または全部を形成しない態様など種々の態様が考えられる。
ところで、第1段に対応する画素領域のみをダミー画素領域とすると、表示を行う有効
画素領域の中心位置が全画素領域の中心とズレてしまうので、本発明に係る電気光学装置
においては、前記シフトレジスタの最終段によって転送されたパルス信号に基づいて選択
されるデータ線に対応した画素についてもダミー画素領域として非表示とさせる構成が好
ましい。
また、本発明に係る電気光学装置においては、前記シフトレジスタの第2段から出力さ
れるパルス信号に基づいてオンオフするサンプリングスイッチに接続されたデータ線のう
ち、第1段から出力されるパルス信号に基づいたダミー画素領域寄りに位置するものに対
応する画素についても、ダミー画素領域とする構成も好ましい。第2段に対応する画素領
域のうち、第1段に対応する画素領域に隣接する領域は、当該第1段に対応する画素領域
の影響(容量結合などによる影響)を受けやすいため等である。
これらの構成においては、左右反転像を形成する場合があるので、表示を行う有効画素
領域の中心に対し前記ダミー画素領域を対称に配置した構成が好ましい。また、初段およ
び最終段に対応する画像領域をダミー画素領域とする場合や、有効画素領域の中心に対し
ダミー画素領域を対称に配置する場合、有効画素領域のデータ線本数が、略同時にオンオ
フするサンプリングスイッチの数の倍数である構成が望ましい。
本発明に係る電気光学装置では、前記シフトレジスタの各段において転送されたパルス
信号と所定のイネーブル信号との論理演算信号を、互いにパルス幅が重複しないように求
める演算回路を備え、同一ブロックに対応するサンプリングスイッチについては、同一の
論理演算信号にしたがってオンオフする構成が好ましい。この構成によれば、シフトレジ
スタの段数を抑えつつ、ブロック同士においてサンプリングスイッチが互いに重複してオ
ンする状態を避けることが容易となる。
この構成において、前記画像信号の各々は、画素の階調を指定する信号を、前記イネー
ブル信号の供給に同期して、前記画像信号線の本数に応じて時間軸に応じて伸長されると
ともに、サンプリングスイッチがオンするデータ線に供給されるように前記画像信号線に
分配される構成が好ましい。この構成によれば、データ線に画像信号を供給する期間をよ
り長く確保することができる。
加えて、本発明に係る電子機器は、上記電気光学装置を表示部として有するので、表示
品位の低下を目立たなくすることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1は、
本発明の実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置は、電気光学パネル100と、制御回路200
と、処理回路300とを含む。
このうち、制御回路200は、図示しない上位装置から供給される垂直走査信号Vs、
水平走査信号Hsおよびドットクロック信号DCLKにしたがって、各部を制御するため
のタイミング信号やクロック信号などを生成する。
処理回路300は、さらに、S/P変換回路302、D/A変換器群304および増幅
・反転回路306から構成される。
このうち、S/P変換回路302は、上位装置から、垂直走査信号Vs、水平走査信号
Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期してシリアルで供給され、画素の階調レベ
ル(明るさ)を画素毎にディジタル値で指定する映像データVidを、図5に示されるよ
うに、チャネルch1〜ch6の6系統に分配するとともに、時間軸に6倍に伸長(シリ
アル−パラレル変換)して、映像データVd1d〜Vd6dとして出力するものである。
したがって、映像データの1画素分がドットクロックDCLKの1周期で供給される場合
、伸長された映像データVd1d〜Vd6dの各々は、ドットクロックDCLKの6周期
分にわたって供給されることになる。なお、シリアル−パラレル変換する理由は、画像信
号が印加される時間を長くして、後述するサンプリングスイッチにおけるサンプル&ホー
ルド時間および充放電時間を確保するためである。
また、本実施形態においてS/P変換回路302は、後述するダミー画素領域に属する
画素の選択タイミングにあわせて、画素を例えば黒色化させる映像データを出力する。
D/A変換器群304は、チャネルch1〜ch6毎に設けられたD/A変換器であり
、映像データVd1d〜Vd6dをそれぞれ画素の階調に応じた電圧を有するアナログの
画像信号に変換するものである。
増幅・反転回路306は、アナログ変換された画像信号を、電圧Vcを基準にして極性
反転または正転した後、適宜、増幅して画像信号Vd1〜Vd6として供給するものであ
る。ここで、極性反転については、(a)走査線毎、(b)データ線毎、(c)画素毎、
(d)面(フレーム)毎などの態様があるが、この実施形態にあっては(a)走査線毎の
極性反転(1H反転)であるとする。ただし、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
また、電圧Vcは、図6に示されるように画像信号の振幅中心電圧であり、対向電極に
印加される電圧LCcomとほぼ等しい。そして、本実施形態では、便宜上、振幅中心電圧
Vcよりも高位電圧を正極性と、低位電圧を負極性と、それぞれ称している。
プリチャージ電圧生成回路310は、データ線に画像信号をサンプリングする直前の帰
線期間において、プリチャージのための電圧信号Vpreを生成するものである。なお、本
実施形態ではプリチャージ電圧信号Vpreとして、例えば画素を最高階調の白色と最低階
調の黒色との中間値である灰色とさせる電圧(灰色相当電圧)を用いることにする。
上述したように本実施形態では、走査線毎の極性反転とするので、1垂直走査期間では
、正極性書込と負極性書込とが1水平走査期間毎に交互に実行される。このため、プリチ
ャージ電圧生成回路310は、図6に示されるように、正極性書込直前の帰線期間では正
極性の灰色相当電圧Vg(+)となるように、また、負極性書込直前の帰線期間では負極性の
灰色相当電圧Vg(-)となるように、それぞれプリチャージ電圧信号Vpreを1水平走査期
間毎に極性反転して生成する。
説明を図1に戻すと、セレクタ350は、例えば信号NRGがLレベルであるときに増
幅・反転回路306による画像信号Vd1〜Vd6を選択する一方、信号NRGがHレベ
ルであるときにプリチャージ電圧生成回路310によるプリチャージ電圧信号Vpreを選
択して、それぞれ選択した信号を電気光学パネル100にVid1〜Vid6として供給
する。ここで、信号NRGは、制御回路200から供給され、帰線期間の一部期間である
プリチャージ期間においてHレベルとなる信号である。
したがって、信号Vid1〜Vid6は、信号NRGがHレベルとなるプリチャージ期
間では、共通にプリチャージ電圧信号Vpreとなり、それ以外の期間では、それぞれ画像
信号Vd1〜Vd6となる。
次に、電気光学パネル100の詳細な構成について説明する。図2は、電気光学パネル
100の電気的な構成を示すブロック図である。この電気光学パネル100は、素子基板
と対向電極が形成された対向基板とを一定の間隙をもって貼り合わせるとともに、この間
隙に液晶を封止した液晶表示パネルである。
この電気光学パネル100では、図2に示されるように、768本の走査線112が図
において横方向に延在して配列する一方、1044(=6×174)本のデータ線114
が図において縦方向に配列している。そして、これらの走査線112とデータ線114と
の交差部分の各々に対応するように画素110が設けられている。
したがって、画素110は、縦768行×横1044列のマトリクス状に配列すること
になる。ただし、本実施形態では、この画素配列において左端10列分および右端10列
分は、表示に寄与しないダミー画素領域として用いられる。このため、本実施形態におい
て表示に寄与する有効画素領域は、左右各10列分を除いた領域に相当する縦768行×
横1024列となる。
次に、画素110の詳細な構成について図3を参照して説明する。
この図に示されるように、画素110においては、Nチャネル型のTFT(薄膜トラン
ジスタ)116のソースがデータ線114に接続されるとともに、ドレインが画素電極1
18に接続される一方、ゲートが走査線112に接続されている。
また、画素電極118に対向するように、一定の電圧LCcomに維持された対向電極1
08が全画素に対して共通に設けられるとともに、これらの画素電極118と対向電極1
08との間に液晶層105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、対
向電極108および液晶層105からなる液晶容量が構成されることになる。
なお、特に図示はしないが、両基板の各対向面には、液晶分子の長軸方向が両基板間で
例えば約90度連続的に捻れるようにラビング処理された配向膜がそれぞれ設けられる一
方、両基板の各背面側には配向方向に応じた偏光子がそれぞれ設けられる。
画素電極118と対向電極108との間を通過する光は、液晶容量の電圧実効値がゼロ
であれば、液晶分子の捻れに沿って約90度旋光する一方、当該電圧実効値が大きくなる
につれて、液晶分子が電界方向に傾く結果、その旋光性が消失する。このため、例えば透
過型において、入射側と背面側とに、配向方向に合わせて偏光軸が互いに直交する偏光子
をそれぞれ配置させたノーマリーホワイトモードである場合、液晶容量の電圧実効値がゼ
ロであれば、光の透過率が最大となって白色表示になる一方、電圧実効値が大きくなるに
つれて透過する光量が減少して、ついには透過率が最小である黒色表示になる。
また、液晶容量における電荷のリークを防止するために、蓄積容量109が画素毎に形
成されている。この蓄積容量109の一端は、画素電極118(TFT116のドレイン
)に接続される一方、その他端は、全画素にわたって共通接地されている。
続いて、有効画素領域およびダミー画素領域の周辺には、走査線駆動回路130や、シ
フトレジスタ140などの周辺回路が設けられている。このうち、走査線駆動回路130
は、図5に示されるように、順番に1水平有効表示期間だけHレベルになる走査信号G1
、G2、G3、…、G768の各々を、それぞれ1行目、2行目、3行目、…、768行
目の走査線112に供給するものである。なお、走査線駆動回路130の詳細については
、本発明と直接関連しないので省略するが、1垂直走査期間(1F)の最初に供給される
転送開始パルスDYを、クロック信号CLYのレベルが遷移する(立ち上がる、または、
立ち下がる)毎に順次シフトした後、パルス幅を狭めるなどの波形整形処理をして、走査
信号G1、G2、G3、…、G768として出力する構成となっている。
次に、シフトレジスタ140は、175段のラッチ回路1450を縦続接続したもので
あって、デューティ比がほぼ50%のクロック信号CLXと、このクロック信号CLXと
論理反転の関係にあるクロック信号CLXinvとにしたがって、転送開始パルスDXを順
次転送するものである。ここで、転送開始パルスDXは、1水平走査期間の開始時に供給
されるとともに、パルス幅(Hレベルとなる期間)がクロック信号CLXのほぼ1周期分
となっている。
シフトレジスタ140は、転送回路パルスDXを、図2において左から右方向(R方向
または正転方向)にも、右から左方向(L方向または逆転方向)にも、転送可能な構成と
なっている。この転送方向を規定するものが互いに排他的な論理レベルとなる信号Dir-
R、Dir-Lであり、信号Dir-RがHレベル(信号Dir-LがLレベル)の場合には、R
方向への転送を指示し、信号Dir-LがHレベル(信号Dir-RがLレベル)の場合には、
L方向への転送を指示する。
R方向転送の場合、ラッチ回路1450では、その左端が入力となる一方、その右端が
出力となるので、ラッチ回路1450については、図において左から順番に、左1段、左
2段、…、左174段、左175段と表記することにする。このR方向転送の場合、信号
F1、F2、…、F174は、それぞれ左1段、左2段、…、左174段のラッチ回路1
450から出力される。
反対に、L方向転送の場合、ラッチ回路1450では、その右端が入力となる一方、そ
の左端が出力となるので、ラッチ回路1450については、図において右から順番に、右
1段、右2段、…、右174段、右175段と表記することにする。このL方向転送の場
合、信号F174、F173、…、F1は、それぞれ右1段、右2段、…、右174段の
ラッチ回路1450から出力される。
なお、例えば左2段のラッチ回路1450は、右174段のラッチ回路1450と同一
である。このため、本実施形態では、R方向転送の場合(左から数えて)も、L方向転送
の場合(右から数えて)も、奇数段、偶数段の区別はない。
クロックドインバータ152は、信号Dir-RがHレベルとなるR方向転送の場合のみ
、転送開始パルスDXを左1段のラッチ回路1450に入力として供給する。一方、クロ
ックドインバータ154は、信号Dir-LがHレベルとなるL方向転送の場合のみ、転送
開始パルスDXを右1段のラッチ回路1450に入力として供給する。
ここで、シフトレジスタ140におけるラッチ回路1450の詳細について図4を参照
して説明する。図4は、奇数をmとしたときに、奇数m段のラッチ回路1450と、偶数
(m+1)段のラッチ回路1450と、奇数(m+2)段のラッチ回路1450との3段
分の構成を示す図である。
いずれのラッチ回路1450も、4つのクロックドインバータ1451〜1454を有
する。このうち、奇数段のラッチ回路1450において、クロックドインバータ1451
は、クロック信号CLXがHレベルである場合に入力信号の論理レベルを反転出力し、ク
ロック信号CLXがLレベルである場合に出力をハイインピーダンス状態とし、クロック
ドインバータ1452は、クロック信号CLXinvがHレベルである場合に入力信号の論
理レベルを反転出力し、クロック信号CLXinvがLレベルである場合に出力をハイイン
ピーダンス状態とし、クロックドインバータ1453は、信号Dir-RがHレベルである
場合に入力信号の論理レベルを反転出力し、信号Dir-RがLレベルである場合に出力を
ハイインピーダンス状態とし、クロックドインバータ1454は、信号Dir-LがHレベ
ルである場合に入力信号の論理レベルを反転出力し、信号Dir-LがLレベルである場合
に出力をハイインピーダンス状態とする。
偶数段のラッチ回路1450では、クロックドインバータ1451、1452と、クロ
ック信号CLX、CLXinvとの供給関係が奇数段と逆となっている。このため、偶数段
のラッチ回路1450において、クロックドインバータ1451は、クロック信号CLX
invがHレベルである場合に入力信号の論理レベルを反転出力し、クロック信号CLXinv
がLレベルである場合に出力をハイインピーダンス状態とし、クロックドインバータ14
52は、クロック信号CLXがHレベルである場合に入力信号の論理レベルを反転出力し
、クロック信号CLXがLレベルである場合に出力をハイインピーダンス状態とする。な
お、クロックドインバータ1453、1454は、奇数段と偶数段とにおいて相違はない

シフトレジスタ140は、このように奇数段のラッチ回路1450と偶数段のラッチ回
路1450とを交互に接続した構成となっている。
このような構成において、R方向転送の場合、全段にわたってクロックドインバータ1
454の出力がハイインピーダンス状態となるので、その存在は電気的にみて無視できる
一方、クロックドインバータ1453は単なるNOT回路となる。
まず、クロック信号CLXがHレベルになると、奇数段のラッチ回路1450において
、クロックドインバータ1451は、左端から入力された信号の論理レベルを反転してク
ロックドインバータ1453の入力端に供給し、クロックドインバータ1453は、入力
端に供給された信号の論理レベルを再反転して、ラッチ回路1450による出力信号とす
るとともに、クロックドインバータ1452の入力端に供給する。ここで、クロック信号
CLXがHレベルである期間では、奇数段におけるクロックドインバータ1452の出力
はハイインピーダンス状態となる。このため、クロック信号CLXがHレベルになる期間
において、当該奇数段の出力信号となるクロックドインバータ1453の出力は、クロッ
クドインバータ1451の出力レベルのみによって定まることになる。したがって、R方
向転送の場合にクロックCLXがHレベル(クロックCLXinvがLレベル)となる期間
において奇数m段のラッチ回路1450から出力される信号Fmは、左端の入力信号の論
理反転を2回繰り返した正転信号となる。
次に、クロック信号CLXがLレベルになり、クロック信号CLXinvがHレベルにな
ると、奇数段のラッチ回路1450において、クロックドインバータ1452は、クロッ
クドインバータ1453による出力信号の論理レベルを反転して、当該クロックドインバ
ータ1453に帰還入力にする。また、クロック信号CLXinvがHレベルになる期間で
は、奇数段におけるクロックドインバータ1451の出力はハイインピーダンス状態であ
る。したがって、R方向転送の場合にクロック信号CLXがLレベル(クロック信号CL
XinvがHレベル)となる期間において奇数m段のラッチ回路1450から出力される信
号Fmは、クロック信号CLXがLレベルとなる直前にてクロックドインバータ1453
から出力された信号をラッチしたものとなる。
偶数段のラッチ回路1450では、クロックドインバータ1451、1452と、クロ
ック信号CLX、CLXinvとの供給関係が奇数段と逆となっている点を考慮すると、R
方向転送の場合にクロックCLXがLレベルとなる期間において、偶数(m+1)段のラ
ッチ回路1450から出力される信号F(m+1)は、左端の入力信号の論理反転を2回
繰り返した正転信号、すなわち、1段前の奇数m段のラッチ回路1450でラッチされた
信号となる。
また、R方向転送の場合にクロックCLXがHレベルとなる期間において出力される信
号F(m+1)は、クロック信号CLXがHレベルとなる直前にてクロックドインバータ
1453から出力された信号をラッチしたものとなる。
このため、R方向転送の場合、偶数(m+1)段のラッチ回路1450から出力される
信号F(m+1)は、その前段たる奇数m段のラッチ回路1450から出力される信号F
mよりも、クロック信号CLX(クロック信号CLXinv)の半周期だけ遅延したものと
なる。
シフトレジスタ140は、このような奇数段および偶数段のラッチ回路1450を交互
に多段接続したものであるので、R方向転送の場合に転送開始パルスDXが左1段のラッ
チ回路1450に入力として供給されると、左1段、左2段、左3段、…のラッチ回路1
450から出力される信号F1、F2、F3、…は、図5に示される通りとなる。すなわ
ち、第1に、信号F1は、クロック信号CLXがHレベルの期間では、転送開始パルスD
Xを正転出力したものとなり、クロック信号CLXがLレベルの期間では、その直前での
正転出力をラッチしたものとなり、第2に、信号F2は、クロック信号CLXがLレベル
の期間では、左1段のラッチ回路でラッチされた信号の正転信号となり、クロック信号C
LXがHレベルの期間では、その直前での正転出力をラッチしたものとなり、以降、同様
となる。したがって、信号F1、F2、F3、…、F174は、クロック信号CLX(ク
ロック信号CLXinv)の半周期だけ順次シフトしたものとなる。
なお、L方向転送の場合、全段にわたってクロックドインバータ1453の出力がハイ
インピーダンス状態となるので、その存在は電気的にみて無視できる一方、クロックドイ
ンバータ1454は単なるNOT回路となる。このため、例えば奇数(m+2)段のラッ
チ回路1450において、クロック信号CLXがLレベルになると、クロックドインバー
タ1452は、右端から入力された信号の論理レベルを反転してクロックドインバータ1
454の入力端に供給し、クロックドインバータ1454は、入力端に供給された信号の
論理レベルを再反転して、信号F(m+1)として出力するとともに、出力がハイインピ
ーダンス状態となっているクロックドインバータ1451の入力端に供給する。したがっ
て、L方向転送の場合にクロックCLXがLレベルとなる期間において出力される信号F
(m+1)は、右端の入力信号の論理反転を2回繰り返した正転信号となる。
奇数(m+2)段のラッチ回路1450において、クロック信号CLXがHレベルにな
ると、クロックドインバータ1451は、クロックドインバータ1454による出力信号
の論理レベルを反転して、当該クロックドインバータ1454に帰還入力にする。したが
って、L方向転送の場合にクロック信号CLXがHレベルとなる期間において出力される
信号F(m+1)は、クロック信号CLXがHレベルとなる直前にて奇数(m+2)段の
クロックドインバータ1454から出力された信号をラッチしたものとなる。
さらに、L方向転送の場合にクロックCLXがHレベルとなる期間において偶数(m+
1)段のラッチ回路1450から出力される信号Fmは、右端の入力信号の論理反転を2
回繰り返した正転信号、すなわち、1段前の奇数(m+2)段のラッチ回路1450でラ
ッチされた信号となる。
続いて、L方向転送の場合にクロックCLXがLレベルとなる期間において出力される
信号Fmは、クロック信号CLXがLレベルとなる直前にて偶数(m+1)段のクロック
ドインバータ1454から出力された信号をラッチしたものとなる。
このため、L方向転送の場合に転送開始パルスDXが右1段のラッチ回路1450に入
力として供給されると、右1段、右2段、右3段、…のラッチ回路1450から出力され
る信号F174、F173、F172、…は、図7に示される通りとなる。すなわち、第
1に、信号F174は、クロック信号CLXがLレベルの期間では、転送開始パルスDX
を正転出力したものとなり、クロック信号CLXがHレベルの期間では、その直前での正
転出力をラッチしたものとなり、第2に、信号F173は、クロック信号CLXがHレベ
ルの期間では、右1段のラッチ回路でラッチされた信号の正転信号となり、クロック信号
CLXがLレベルの期間では、その直前での正転出力をラッチしたものとなり、以降、同
様となる。したがって、信号F174、F173、F172、…、F1は、クロック信号
CLX(クロック信号CLXinv)の半周期だけ順次シフトしたものとなる。
なお、図4では、説明の理解のため、相補型構成が省略されている。詳細には、クロッ
クドインバータ1451、1452、1453、1454の各々は、良く知られているよ
うに、電源の高位側電圧から低位側電圧までの間に直列的に接続された2個のPチャネル
型TFTおよび2個のNチャネル型TFTによって相補型でそれぞれ構成される。
したがって、例えば奇数段のクロックドインバータ1451には、図示されているクロ
ック信号CLXのほか、クロック信号CLXinvも供給されている。同様に例えばクロッ
クドインバータ1453には、図示されている信号Dir-Rのほか、信号Dir-Lも供給さ
れている。
説明を再び図2に戻す。シフトレジスタ140による出力信号F1、F2、…、F17
4の各信号経路には、NAND回路142、NOT回路143、NAND回路144、N
OT回路145、146を含む演算回路がそれぞれ設けられている。
ここで、mが奇数である信号Fm、すなわち、R方向転送において奇数段のラッチ回路
1450から出力される信号(または、L方向転送において偶数段のラッチ回路1450
から出力される信号)に対応するNAND回路142は、当該信号Fmとイネーブル信号
Enb1との否定論理積信号を出力する。
また、(m+1)が偶数である信号F(m+1)、すなわち、R方向転送において偶数
段のラッチ回路1450から出力される信号(または、L方向転送において奇数段のラッ
チ回路1450から出力される信号)に対応するNAND回路142は、当該信号F(m
+1)とイネーブル信号Enb2との否定論理積信号を出力する。
ここで、イネーブル信号Enb1、Enb2は、いずれも制御回路200(図1参照)
から供給される信号であり、図5に示されるように、互いに位相が180度だけシフトし
た関係にある。また、イネーブル信号Enb1は、クロック信号CLXがHレベルとなる
期間の前縁及び後縁よりも隔絶して狭めた期間においてHレベルとなり、イネーブル信号
Enb2は、クロック信号CLXがLレベルとなる期間の前縁及び後縁よりも隔絶して狭
めた期間においてHレベルとなる。
NAND回路144は、NAND回路142による否定論理信号と、信号NRZをNO
T回路143で論理反転した信号との否定論理積信号を出力する。NAND回路144に
よる否定論理積信号は、NOT回路145、146による偶数回(図2では2回)の論理
反転を経てサンプリング信号として出力される。ここで、信号F1、F2、…、F174
の各々を源信号とするサンプリング信号を、それぞれS1、S2、…、S174と表記す
る。
なお、NAND回路144による否定論理積信号をNOT回路145、146により論
理反転する理由は、駆動能力を高くした状態で、次に説明するサンプリングスイッチ14
8としてのTFTのゲートに6分岐して供給する必要があるからである。このため、トラ
ンジスタサイズは、NOT回路145、146と段階的に大きくなっている。
サンプリングスイッチ148は、例えばNチャネル型のTFTであり、データ線114
毎に設けられ、6本の画像信号線171を介して供給される6チャネル分の信号Vid1
〜Vid6の各々をデータ線114にサンプリングするためのものである。
詳細には、図2において左から数えてj列目のデータ線114の一端にドレインが接続
されたサンプリングスイッチ148は、jを6で割った余りが「1」であるならば、その
ソースが、信号Vid1が供給される画像信号線171に接続される。同様に、jを6で
割った余りが「2」、「3」、「4」、「5」、「0」であるデータ線114にドレイン
が接続されたサンプリングスイッチ148の各々は、そのソースが、信号Vid2〜Vi
d6が供給される画像信号線171にそれぞれ接続されている。例えば、図2において左
から数えて11列目のデータ線114にドレインが接続されたサンプリングスイッチ14
8のソースは、「11」を6で割った余りが「5」であるから、信号Vid5が供給され
る画像信号線171に接続される。
さらに、(j−1)を6で割った商がiであるデータ線114にドレインが接続される
6個のサンプリングスイッチ148のゲートには、それぞれサンプリング信号S(i+1
)が共通に供給される。例えば、7列〜12列目のデータ線114では、(j−1)が「
6」〜「11」であり、この数字を6で割った商が「1」であるので、これらのデータ線
114に対応するサンプリングスイッチ148のゲートには、サンプリング信号S2が共
通に供給される。
なお、本実施形態では、対応するサンプリングスイッチ148のゲートに同一のサンプ
リング信号が供給される関係となっている6本のデータ線114を1ブロックとして考え
る。
次に、本実施形態に係る電気光学装置の動作について、R方向転送の場合を例にとって
説明する。図5および図6は、R方向転送の場合における電気光学装置の動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
まず、垂直走査期間(1F)の最初において、転送開始パルスDYが走査線駆動回路1
30に供給される。この供給によって、図5に示されるように、走査信号G1、G2、G
3、…、G768が順次排他的に水平有効表示期間だけHレベルになる。
ここで、走査信号G1がHレベルになる水平有効表示期間に着目すると、当該水平有効
表示期間の先立つ帰線期間において、信号NRGが、図6に示されるように、その帰線期
間の前後端から隔絶されたプリチャージ期間にてHレベルになる。この水平有効表示期間
において正極性書込が行われるものとすると、プリチャージ電圧生成回路310は、プリ
チャージ電圧信号Vpreを正極性書込に対応して電圧Vg(+)とする。
信号NRGがHレベルになると、セレクタ350(図1参照)は、プリチャージ電圧信
号Vpreを選択するので、6本の画像信号線171(図2参照)は、直後の水平有効表示
期間における正極性書込に対応して電圧Vg(+)となる。
また、信号NRGがHレベルになると、NAND回路142による否定論理積信号のレ
ベルにかかわらず、NAND回路144による否定倫理積信号が強制的にHレベルになる
ので、すべてのサンプリングスイッチ148がオンする。したがって、信号NRGがHレ
ベルになると、すべてのデータ線114には、画像信号線171の電圧信号Vpreがサン
プリングされる結果、正極性書込の事前準備として電圧Vg(+)にプリチャージされること
となる。
なお、プリチャージ期間が終了して、信号NRZがLレベルになると、NAND回路1
44は、NAND回路142による否定論理積信号の論理レベルを反転するNOT回路と
して機能する。
帰線期間が終了すると、転送開始パルスDXは、シフトレジスタ140の各ラッチ回路
1450によって順次シフトされて、図5に示されるように、水平有効表示期間にわたっ
て、信号F1、F2、F3、…、として出力される。
このうち、奇数mの信号Fmは、NAND回路142においてイネーブル信号Enb1
との否定論理積が求められることによってパルス幅が狭められ、さらにNAND回路14
4、NOT回路145、146を経て、サンプリング信号Fmとして出力される。同様に
、偶数(m+1)の信号F(m+1)は、NAND回路142においてイネーブル信号E
nb2との否定論理積が求められることによってパルス幅が狭められ、さらにNOT回路
145、146を経て、サンプリング信号F(m+1)として出力される。
ここで、イネーブル信号Enb1、Enb2の正パルス幅(Hレベルとなる期間)は、
それぞれクロック信号CLX、CLXinvがHレベルとなる期間の前縁及び後縁よりも隔
絶して狭くなっているので、サンプリング信号S1、S2、S3、…、は、図5に示され
るように、正パルス幅が重複しないように出力される。
一方、水平走査に同期して供給される映像データVidは、第1に、S/P変換回路3
02によって6チャネルに分配されるとともに、時間軸に対して6倍に伸長され、第2に
、D/A変換器群304によってそれぞれアナログ信号に変換されるとともに、正極性書
込に対応して、電圧Vcを基準に正転出力される。このため、正転出力される画像信号V
d1〜Vd6は、画素を黒色とするにつれて、電圧Vcよりも高位電圧となる。
また、水平有効表示期間では、信号NRGがLレベルであるため、セレクタ350は、
当該画像信号Vd1〜Vd6を選択する結果、6本の画像信号線171に供給される信号
Vid1〜Vid6は、増幅・反転回路306による画像信号Vd1〜Vd6となる。
なお、図6では、6本の画像信号線171に供給される信号のうち、チャネルch1に
相当する信号Vid1の電圧変化が示されている。帰線期間において、画像信号Vd1〜
Vd6を、極性に応じた黒色相当電圧Vb(+)またはVb(-)とする場合、画像信号線171
に供給される信号Vid1も、黒色相当電圧のいずれかとなるが、信号NRGがHレベル
であるときは、プリチャージ電圧信号Vpreとなるので、直後の書込極性に応じた灰色相
当電圧Vg(+)またはVg(-)となる。
さて、走査信号G1がHレベルになる水平有効表示期間において、サンプリング信号S
1がHレベルになると、図2において左から数えて1〜6列目のデータ線114の各々に
は、それぞれ画像信号Vd1〜Vd6がサンプリングされる。そして、サンプリングされ
た画像信号Vd1〜Vd6は、図2において上から数えて1行目の走査線112と1〜6
列目のデータ線114との交差に対応する画素110の画素電極118にそれぞれ印加さ
れる。
ただし、1〜6列目のデータ線114は、ダミー画素領域に属するので、サンプリング
される画像信号は、正極性書込に対応した黒色相当電圧Vb(+)である。このため、1行1
列〜1行6列の画素は黒色化される。
次に、サンプリング信号S2がHレベルになると、今度は、7〜12列目のデータ線1
14の各々に、それぞれ画像信号Vd1〜Vd6がサンプリングされて、1行目の走査線
112と7〜12列目のデータ線114との交差に対応する画素110の画素電極118
にそれぞれ印加される。
このうち、7〜10列目のデータ線114は、ダミー画素領域に属するので、サンプリ
ングされる画像信号が1〜6列目のデータ線と同様に黒色相当電圧Vb(+)であり、このた
め、1行7列〜1行10列の画素も黒色化される。
一方、11、12列目のデータ線114は、有効画素領域に属するので、サンプリング
される画像信号は、映像データVidで指示された階調レベルであって、正極性書込に対
応した電圧である。このため、1行11列、1行12列の画素は、映像データVidで指
定された階調となる。
したがって、本実施形態では、表示に寄与する有効な画素が11列目から開始すること
になる。
続いて、サンプリング信号S3がHレベルになると、今度は、13〜18列目のデータ
線114の各々に、それぞれ画像信号Vd1〜Vd6がサンプリングされ、1行目の走査
線112と13〜18列目のデータ線114との交差に対応する画素110の画素電極1
18にそれぞれ印加されて、1行13列〜1行18列の画素が、映像データVidで指定
された階調となる。
以下同様な書き込みが、サンプリング信号S173、S174がHレベルになるまで繰
り返されて、1行目の画素のすべてに対する書き込みが完了することになる。
ただし、サンプリング信号S173がHレベルになるとき、1035〜1038列目の
データ線114はダミー画素領域に属するので、サンプリングされる画像信号が黒色相当
電圧Vb(+)であり、このため、1行1035列〜1行1038列の画素は黒色化される。
また、サンプリング信号S174がHレベルになるとき、1039〜1044列目のデー
タ線114はダミー画素領域に属するので、サンプリングされる画像信号が黒色相当電圧
Vb(+)であり、このため、1行1039列〜1行1044列の画素も黒色化される。換言
すれば、本実施形態では、表示に寄与する有効な画素は、1034列目で終了する。
したがって、本実施形態では、表示に寄与する有効な画素の範囲は11列目から103
4列目までの計1024列となる。
1行目の画素のすべてに対する書き込みが完了すると、走査信号G1がLレベルになる
。走査信号G1がLレベルになると、1行目の走査線112に接続されたTFT116は
オフするが、蓄積容量109や液晶層自身の容量性により、画素電極118にはTFT1
16のオン時に書き込まれた電圧が保持されて、当該保持電圧に応じた階調が維持される
ことになる。
次に、走査信号G2がHレベルとなる直前の帰線期間のうち、信号NRGがHレベルと
なるプリチャージ期間になると、上述したように、6本の画像信号線171には、プリチ
ャージ電圧生成回路310によるプリチャージ電圧信号Vpreがそれぞれ供給される。た
だし、走査信号G2がHレベルとなる水平有効表示期間では、走査線毎の極性反転のため
に負極性書込となるので、すべてのデータ線114は、負極性書込に対応して電圧Vg(-)
でプリチャージされることとなる。
他の動作については走査信号G1がHレベルになる期間と同様であり、サンプリング信
号S1、S2、S3、…、S174が順次Hレベルとなることによって、2行目の画素の
うち、2行1列〜2行10列の画素が黒色化され、2行11列〜2行1034列の画素で
有効な表示を行うための書き込みが実行され、2行1035列〜2行1044列の画素が
黒色化されることになる。
なお、増幅・反転回路306は、D/A変換器群304によるアナログ信号を、それぞ
れ負極性書込に対応して、電圧Vcを基準に反転出力するので、信号Vid1〜Vid6
(Vd1〜Vd6)は、画素を黒色側とするにつれて、電圧Vcよりも低位電圧となる(
図6参照)。
以下同様にして、走査信号G3、G4、…、G768がHレベルになって、3行目、4
行目、…、768行目の画素に対して書き込みが行われることになる。これにより、奇数
行目の画素については正極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については負極性書込
が行われて、この1垂直走査期間において1〜768行目の画素のすべてにわたって書き
込みが完了することになる。
そして、次の1垂直走査期間(1F)においても、同様な書き込みが行われるが、この
際、各行の画素に対する書込極性が入れ替えられる。すなわち、次の1垂直走査期間にお
いて、奇数行目の画素については負極性書込が行われる一方、偶数行目の画素については
正極性書込が行われることになる。このように、垂直走査期間毎に画素に対する書込極性
が入れ替えられるので、液晶に直流成分が印加されることがなくなり、液晶の劣化が防止
される。なお、書込極性の反転に合わせてプリチャージ電圧信号Vpreも極性反転する。
なお、L方向転送の場合の動作は、図7および図8に示される通りであり、R方向転送
の場合との相違点は、サンプリング信号S174、S173、S172、…、S1という
順番でHレベルとなる点と、画像信号線171とサンプリングスイッチ148との接続関
係がブロック内において固定である関係上、画像信号線171に対する画像信号Vd1〜
Vd6の分配順序が逆となっている点などである。なお、クロック信号CLX、CLXin
vと、イネーブル信号Enb1、Enb2との位相関係も逆転するが、これらについては
、信号供給経路を相互に入れ替えることで対処可能である。
本実施形態では、このようにして表示に寄与する有効な画素の範囲を11列目から10
34列目までの計1024列に制限している。そこで、このように制限したことによる理
由・効果について説明する。
上述したように、R方向転送の場合に、シフトレジスタ140から最初に出力される信
号F1における正パルス(Hレベル)の前半部分は、クロック信号CLXがHレベルとな
る期間において転送開始パルスDXをそのまま正転出力したものであるのに対し、信号F
2、F3、…、F174における正パルスの前半部分は、前段のラッチ回路によってラッ
チされた信号の正転出力したものである。すなわち、R方向転送の場合に、最初に正パル
スとなる信号F1は、その前段のラッチ回路が存在しないので、他の信号F2、F3、…
、F174とは異なる条件・波形にて出力される。
信号F1は、イネーブル信号Enb1との否定論理積によってパルス幅が狭められ、反
転を繰り返してサンプリング信号S1として出力されるものの、その狭められる範囲は、
他の信号F2、F3、…と条件が異なる正パルスの前半部分である。このため、信号F1
に基づくサンプリング信号S1にしたがってデータ線114に画像信号をサンプリングし
た条件・状態は、信号F2以降に基づくサンプリング信号S2、S3、…、S174にし
たがってデータ線114に画像信号をサンプリングした条件・状態と異なってしまい、そ
のために表示品位の差として視認される可能性がある。
また、画像信号線171と対向電極108との容量結合や、データ線114と対向電極
108との容量結合、対向電極108の抵抗性などにより、電圧LCcomで一定であるは
ずの対向電極108が、画像信号線171の電圧変化に応じて変動する場合もある。
実施形態では、R方向転送の場合に、1水平走査期間において、1〜6列目、7〜12
列目、13〜18列目という順番でデータ線114に画像信号がサンプリングされるが、
例えば1〜6列目のデータ線114が選択されたときの画像信号線171の電圧変化や、
画像信号のサンプリングに伴うデータ線114の電圧変化などによって、対向電極108
が電圧変動する。この電圧変動が収束していない状態で、次の7〜12列目のデータ線1
14に画像信号がサンプリングされると、対応する画素の画素電極118に画像信号が正
しく印加されても、対向電極108が電圧LCcomとなっていないので、液晶容量に保持
される電圧が所期の値にならない。画像信号が同時にサンプリングされる13〜18列目
以降の各ブロックにおいても同様である。
これに対し、1〜6列目のデータ線114については、それ以前に画像信号がサンプリ
ングされるデータ線114が存在しないので、対向電極108の電圧変動の影響を受けな
い。したがって、1〜6列目のデータ線114に対応する画素と、対向電極108の電圧
変動の影響を受ける7列目以降のデータ線114に対応する画素とでは、表示差が発生す
る可能性がある。
特に本実施形態では、6列のデータ線114に本画像信号を同時にサンプリングする構
成となっているので、表示差が現れる単位が6列となって目立つ、と考えられる。
本実施形態では、1〜6列目のデータ線の画素領域については、ダミー画素領域として
黒色化することによって表示に寄与させない構成となっている。このため、1水平走査期
間の最初に出力される信号F1が他の信号F2、…、と異なる点、および、対向電極の電
圧が変動する点に起因する表示品位の低下が未然に抑えられる。
一方、L方向転送の場合に、シフトレジスタ140から最初に出力される信号F174
における正パルスの前半部分は、クロック信号CLXがLレベルとなる期間において転送
開始パルスDXをそのまま正転出力したものであるのに対し、信号F173、F172、
…、F1における正パルスの前半部分は、前段のラッチ回路によってラッチされた信号の
正転出力したものである。このため、信号F174に基づくサンプリング信号S174に
したがってデータ線114に画像信号をサンプリングした状態は、信号F173、F17
2、…、F1に基づくサンプリング信号S173、S172、…、S1にしたがってデー
タ線114に画像信号をサンプリングした状態と異なってしまい、これが表示品位の差と
して視認される可能性がある。
また、L方向転送の場合における対向電極の電圧変動を考えると、1044〜1039
列目のデータ線114に対応する画素と、対向電極108の電圧変動の影響を受ける10
38〜1列目のデータ線114に対応する画素とでは、表示差が発生する可能性がある。
本実施形態では、1044〜1039列目のデータ線の画素領域についても、ダミー画
素領域として黒色化することによって表示に寄与させない構成となっているので、表示品
位の低下が未然に抑えられる。
ところで、表示品位の低下が、シフトレジスタ140から1水平走査期間の最初に出力
される信号や、対向電極の電圧変動を原因とするのであれば、R方向転送の場合に、1〜
6列目のデータ線に対応する領域だけをダミー画素領域として、1039〜1044列目
のデータ線の画素領域については、ダミー画素領域とする必要がない、と考えられる。
同様に、L方向転送の場合に、1044〜1039列目のデータ線に対応する領域だけ
をダミー画素領域として、6〜1列目のデータ線の画素領域については、ダミー画素領域
とする必要がない、と考えられる。
しかしながら、後述するように、プロジェクタをRGBに対応した3板式として、各色
に対応する画像を3つの電気光学パネルで形成する場合、ある色については、正転像を形
成し、他の色については左右反転像を形成して、これを合成して投射する必要がある。
この場合に、電気光学パネルを正転像形成用と左右反転像形成用とで専用化して使い分
けるのは、高コスト化を招くので、1つの電気光学パネルが正転像も左右反転像も形成す
ることができる構成が得策であると考えられる。
ただし、この構成において、正転像を形成するためにR方向転送とする場合に、1〜6
列目のデータ線に対応する領域のみダミー画素領域とする、または、左右反転像を形成す
るためにL方向転送とする場合に、1039〜1044列目のデータ線に対応する領域の
みダミー画素領域とするだけでは、正転像の中心と左右反転像の中心とがパネル(全画素
領域)に対して一致しない不都合が発生することになる。
この不都合を解消するために、実施形態では、R方向転送の場合であっても1039〜
1044列目のデータ線の画素領域をダミー画素領域とし、L方向転送の場合であっても
6〜1列目のデータ線の画素領域をダミー画素領域として、パネルに対する形成画像の左
右対称性を確保しているのである。
したがって、このような左右対称性が必要でない場合、R方向転送であれば1039〜
1044列目のデータ線の画素領域についてダミー画素領域とする必要がなくなるので、
有効画素領域とし、同様に、L方向転送であれば6〜1列目のデータ線の画素領域を有効
画素領域として、表示に寄与させても良い。
次に、表示品位の低下が、シフトレジスタ140において初段から出力される信号が他
の段から出力される信号と相違する点、および、対向電極の電圧が変動する点にそれぞれ
起因するのであれば、7〜10列目および1035〜1038列目のデータ線に対応する
画素領域を、ダミー画素領域とさせる必要性は乏しいと考えられる。
しかしながら、本実施形態のように同一のサンプリング信号によって画像信号を同時に
サンプリングさせるデータ線114の本数を「6」とする構成において、XGA(eXtend
ed Graphics Array)フォーマットに対応させる場合、横方向の画素数「1024」は「
6」で割り切れず、「4」の余りが生じる。本実施形態では、この「4」の余りを対称性
のために左右の各々に「2」ずつ振り分けて有効画素領域に含ませているので、結果とし
て、1〜6列目に加えて7〜10列目のデータ線114に対応する画素領域、および、1
039〜1044列目に加えて1035〜1038列目のデータ線114に対応する画素
領域を、それぞれダミー画素領域とさせている。
なお、7〜10列目、および、1035〜1038列目のデータ線114に対応する画
素領域は、それぞれ表示品位に差が発生しやすい1〜6列目、および、1039〜104
4列目のデータ線114に隣接しているので、これらのデータ線や画素との容量結合によ
って表示に影響を受けるとも考えられる。このため、7〜10列目のデータ線114に対
応する画素領域は、有効画素領域と表示品位に差が発生しやすい1〜6列目との緩衝的な
役割を果たす領域と考えることもできる。同様に、1035〜1038列目のデータ線1
14に対応する画素領域は、有効画素領域と表示品位に差が発生しやすい1039〜10
44列目との緩衝的な役割を果たす領域と考えることもできる。
また、このような緩衝的な役割を無視して、有効画素領域のデータ線114の本数が、
同時にオンオフするサンプリングスイッチ148の数の倍数である構成、例えば図9に示
されるように、有効画素領域のデータ線114の本数「1024」に対し、同一のサンプ
リング信号によって画像信号を同時にサンプリングさせるデータ線114の本数を「4」
とする構成を採用すると、横方向の画素数「1024」が「4」で割り切れるので、シフ
トレジスタ140において初段から出力される信号に基づいて画像信号がサンプリングさ
れるデータ線114以外のデータ線を、ダミー画素領域とする必要をなくすることができ
る。
なお、上述した実施形態では、ダミー画素領域の画素を、表示に寄与させないために黒
色化したが、表示に寄与させない例としては、このほかにも種々考えられる。
例えば第1に、ダミー画素領域の画素を、最低階調ではなく、これに近い色としても良
く、また、灰色、最高輝度の白色としても良い。
第2に、ダミー画素領域としてデータ線114のみを形成して、画素110の全部また
は一部については形成しないようにしても良い。また、データ線114を形成しなくても
良い。ただし、表示品位が低下する原因が、シフトレジスタ140において初段から出力
される信号が他の段から出力される信号と相違する点よりも、対向電極の電圧が変動する
点の方が支配的である場合、容量結合の程度をダミー画素領域と有効画素領域とで揃える
必要から、ダミー画素領域の画素110と、有効画素領域の画素110と同一とした方が
望ましい、と考える。
第3に、画素110を形成する/しないにかかわらず、ダミー画素領域とする部分に対
応して遮光層(または額縁)を設けても良い。
いずれにしてもダミー画素領域の画素が、有効表示領域の画素と表示上区別される形式
であれば良い。
また、上述した実施形態にあっては、映像データVidを6チャネルの映像データVd
1d〜Vd6dに展開する構成したが、展開するチャネル数は、「6」に限られるもので
はなく、2以上であれば良い。なお、上述したように実際には、表示フォーマットで規定
される水平方向の画素数を余りなく割り切れる数である構成、換言すれば、有効画素領域
のデータ線114の本数が、同時にオンオフするサンプリングスイッチ148の数の倍数
である構成が好ましい。
一方、上述した実施形態において、処理回路300は、ディジタルの映像信号Vidを
処理するものとしたが、アナログの画像信号を処理する構成としても良い。また、処理回
路300においては、S/P展開の後にアナログ変換する構成としたが、最終的な出力が
同じアナログ信号であるならば、アナログ変換した後にS/P展開する構成としても良い

さらに、上述した実施形態にあっては、対向電極108と画素電極118との電圧実効
値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモードとして説明したが、黒色表示
を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
上述した実施形態では、液晶としてTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Ne
matic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、高分子分散型、さらには、分
子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定の分子
配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲスト
ホスト)型などの液晶を用いても良い。
また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加
時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピッ
ク配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に
配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平
行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液
晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
以上については、液晶装置について説明したが、本発明では、映像データ(映像信号)
をS/P展開して画像信号線を介して供給する構成であれば、例えばEL(Electronic L
uminescence)素子、電子放出素子、電気泳動素子、デジタルミラー素子などを用いた装
置や、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の例として、上述した電
気光学パネル100をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。
図10は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プ
ロジェクタ2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2
102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に
配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR
(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ10
0R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色
と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレ
ンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれ
る。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態
における電気光学パネル100と同様であり、処理回路(図10では省略)から供給され
るR、G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイク
ロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム
2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。
したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114
によってカラー画像が投射されることとなる。
なお、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bには、ダイクロイックミラー2
108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設
ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプ
リズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像
はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ラ
イトバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右反転像を表示させる構成と
なっている。
また、電子機器としては、図10を参照して説明した他にも、直視型、例えば携帯電話
や、パーソナルコンピュータ、テレビジョン、ビデオカメラのモニタ、カーナビゲーショ
ン装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電
話、POS端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられ
る。そして、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能な
のは言うまでもない。
本発明の実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 同電気光学装置における電気光学パネルの構成を示すブロック図である。 同電気光学パネルにおける画素の構成を示す図である。 同電気光学装置におけるシフトレジスタの構成を示す図である。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の別の実施形態に係る電気光学パネルの構成を示す図である。 実施形態に係る電気光学装置を適用したプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
100…電気光学パネル、108…対向電極、110…画素、112…走査線、114…
データ線、116…TFT、118…画素電極、130…走査線駆動回路、140…シフ
トレジスタ、142、144…NAND回路、143、145、146…NOT回路、1
48…サンプリングスイッチ、200…制御回路、300…処理回路、2100…プロジ
ェクタ

Claims (5)

  1. 走査線と複数本毎にブロック化されたデータ線との交差に対応して設けられるとともに、走査線が選択された期間に、データ線に画像信号がサンプリングされたとき、当該画像信号に応じた階調となる画素を有する電気光学装置であって、
    走査線を水平走査期間毎に順次選択する走査線駆動回路と、
    水平走査期間の最初に供給される転送開始パルス信号を、所定のクロックの信号にしたがって順次転送するように複数段接続されたシフトレジスタと、
    画像信号を供給する画像信号線のいずれかと前記データ線の各々との間においてそれぞれ電気的に介挿されるとともに、当該画像信号線に供給された画像信号をオンすることにより当該データ線にサンプリングするサンプリングスイッチであって、同一ブロックのデータ線に対応するものは、同一段のシフトレジスタで転送されたパルス信号に基づいて略同時にオンオフするサンプリングスイッチと
    を備え、
    複数段接続されたシフトレジスタのうち、前記転送開始パルス信号が入力される第1段によって転送されたパルス信号に基づいて選択されるデータ線が含まれる第1ブロックに対応した画素については、ダミー画素領域とすると共に、前記シフトレジスタの第2段から出力されるパルス信号に基づいてオンオフするサンプリングスイッチに接続されたデータ線が含まれる第2ブロックに対応する画素については、少なくとも前記第1ブロックに対応するダミー画素領域に最も近いデータ線に対応する画素についてダミー画素領域とする
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記シフトレジスタの最終段によって転送されたパルス信号に基づいて選択されるデータ線に対応した画素についてもダミー画素領域とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記シフトレジスタの各段において転送されたパルス信号と所定のイネーブル信号との論理演算信号を、それぞれの前記論理演算信号のパルス幅が互いに重複しないように求める演算回路を備え、
    同一ブロックに対応するサンプリングスイッチについては、同一の論理演算信号にしたがってオンオフする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記画像信号の各々は、
    画素の階調を指定する信号を、映像信号のデータが同期して供給されるドットクロック信号の周期に対して、前記画像信号線の本数に応じた倍数分の周期に時間軸で伸長されるとともに、
    サンプリングスイッチがオンするデータ線に供給されるように前記画像信号線に分配される
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2004081518A 2004-03-19 2004-03-19 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4759925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081518A JP4759925B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電気光学装置および電子機器
EP05250819.9A EP1580723B1 (en) 2004-03-19 2005-02-11 Electro-optical display device and electronic apparatus comprising such a device
US11/057,852 US7932885B2 (en) 2004-03-19 2005-02-15 Electro-optical device and electronic apparatus with dummy data lines operated substantially simultaneously
CNB2005100537883A CN100432760C (zh) 2004-03-19 2005-03-11 电光装置和电子设备
KR1020050022915A KR100684097B1 (ko) 2004-03-19 2005-03-19 전기 광학 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081518A JP4759925B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266577A JP2005266577A (ja) 2005-09-29
JP4759925B2 true JP4759925B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34858356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081518A Expired - Fee Related JP4759925B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7932885B2 (ja)
EP (1) EP1580723B1 (ja)
JP (1) JP4759925B2 (ja)
KR (1) KR100684097B1 (ja)
CN (1) CN100432760C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691890B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101277975B1 (ko) * 2006-09-07 2013-06-27 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터 및 이를 구비한 데이터 드라이버,액정표시장치
JP4315184B2 (ja) * 2006-10-31 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4367509B2 (ja) * 2007-03-14 2009-11-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP5057335B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
JP5165782B2 (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 画像ファイル処理装置およびプログラム
KR20150108994A (ko) * 2014-03-18 2015-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104064144B (zh) * 2014-06-13 2016-03-09 北京京东方视讯科技有限公司 一种显示面板的显示控制电路、显示装置及显示控制方法
JP6551150B2 (ja) * 2015-10-23 2019-07-31 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2017129781A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社メガチップス 色むら補正装置及び色むら補正方法
CN106057160B (zh) * 2016-08-09 2018-10-16 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及液晶显示器
CN106205457B (zh) * 2016-08-29 2019-02-22 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板
CN107967904B (zh) * 2018-01-02 2020-07-31 上海天马微电子有限公司 扫描驱动电路、显示面板和显示装置
KR102664310B1 (ko) * 2018-08-31 2024-05-09 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부와 그를 포함한 표시장치
JP2022085123A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置及び電気光学装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719224B2 (ja) * 1990-09-28 1998-02-25 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
EP1507162B1 (en) * 1992-02-27 2007-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPH07175454A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Toshiba Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP3246194B2 (ja) * 1994-06-10 2002-01-15 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
DE19540146B4 (de) 1994-10-27 2012-06-21 Nec Corp. Flüssigkristallanzeige vom aktiven Matrixtyp mit Treibern für Multimedia-Anwendungen und Ansteuerverfahren dafür
JP2625390B2 (ja) 1994-10-27 1997-07-02 日本電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3727416B2 (ja) * 1996-05-31 2005-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3433022B2 (ja) * 1996-09-20 2003-08-04 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH10153986A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Toshiba Corp 表示装置
TW455725B (en) * 1996-11-08 2001-09-21 Seiko Epson Corp Driver of liquid crystal panel, liquid crystal device, and electronic equipment
JPH10149139A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Sony Corp 画像表示装置
EP0950917B1 (en) * 1997-10-31 2003-12-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP3694599B2 (ja) 1997-11-10 2005-09-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW491954B (en) 1997-11-10 2002-06-21 Hitachi Device Eng Liquid crystal display device
JP3536653B2 (ja) * 1998-03-27 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置のデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
JP3791208B2 (ja) 1998-10-01 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路
JP3663943B2 (ja) * 1998-12-04 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP3635972B2 (ja) * 1999-02-23 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
TWI245950B (en) * 1999-03-19 2005-12-21 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
US6909411B1 (en) * 1999-07-23 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for operating the same
JP4538915B2 (ja) * 2000-07-24 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
GB2367176A (en) * 2000-09-14 2002-03-27 Sharp Kk Active matrix display and display driver
JP3744450B2 (ja) * 2001-05-09 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動用ic及び電子機器
JP3730161B2 (ja) 2001-11-28 2005-12-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6949883B2 (en) * 2001-12-06 2005-09-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and an electronic apparatus
JP2003271108A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4190921B2 (ja) 2002-04-10 2008-12-03 シャープ株式会社 駆動回路及びそれを備えた表示装置
JP2004013050A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004045665A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sharp Corp データドライバ、表示装置およびその駆動方法
JP2004054058A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Sharp Corp 駆動装置及び駆動方法、並びに駆動装置を備えた表示装置
US7193593B2 (en) * 2002-09-02 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
JP2004094058A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20050206597A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-22 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
TWI273540B (en) 2004-02-10 2007-02-11 Sharp Kk Display apparatus and driver circuit of display apparatus
JP4691890B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050206969A1 (en) 2005-09-22
EP1580723B1 (en) 2014-03-19
CN1670807A (zh) 2005-09-21
EP1580723A3 (en) 2007-01-10
JP2005266577A (ja) 2005-09-29
EP1580723A2 (en) 2005-09-28
KR100684097B1 (ko) 2007-02-16
US7932885B2 (en) 2011-04-26
CN100432760C (zh) 2008-11-12
KR20060044453A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100684097B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR100666896B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JPWO2005076256A1 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
US7602361B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, method, and apparatus to clear residual images between frames and precharge voltage for subsequent operation
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
JP4735328B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006106460A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4385730B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
KR20070112034A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP4645494B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2006003877A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
JP4645493B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2007232871A (ja) 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007148348A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2006227468A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006065212A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006276119A (ja) データ信号供給回路、供給方法、電気光学装置および電子機器
JP2007010946A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2005227391A (ja) 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2006330510A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006126439A (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2006267358A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005321649A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4759925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees