JP2011080589A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080589A
JP2011080589A JP2010199788A JP2010199788A JP2011080589A JP 2011080589 A JP2011080589 A JP 2011080589A JP 2010199788 A JP2010199788 A JP 2010199788A JP 2010199788 A JP2010199788 A JP 2010199788A JP 2011080589 A JP2011080589 A JP 2011080589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rotation
gear
input
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010199788A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Saito
憲明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010199788A priority Critical patent/JP2011080589A/ja
Publication of JP2011080589A publication Critical patent/JP2011080589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/442Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion comprising two or more sets of orbital gears arranged in a single plane

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】伝達効率を向上させることができる自動変速機を提供する。
【解決手段】自動変速機は、変速用複式遊星歯車機構4と入力用変速機構5とを備える。入力用変速機構5は、低速段域で連結状態となり、高速段域で開放状態となる入力用噛合機構D1と、少なくとも1つの入力用係合要素とを備え、所定の第1回転速度及び第1回転速度よりも速い第2回転速度を出力自在に構成される。変速用複式遊星歯車機構4は、第1遊星歯車機構PG1と第2遊星歯車機構PG2とを備え、4つの回転要素Y1〜Y4を構成する。第3回転要素Y3に出力部材3が連結され、第1回転速度が第4回転要素Y4に伝達され、第2回転速度を第1回転要素Y1又は第2回転要素Y2に伝達自在な第1,第2湿式多板クラッチC1,C2と、第2回転要素Y2を変速機ケース1に固定自在な固定用噛合機構D2とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力軸の回転を変速機ケース内に配置した複数の遊星歯車機構を介して複数段に変速して出力部材に伝達する自動変速機に関する。
従来、入力用の第1と第2の2つの遊星歯車機構と、第3と第4の2つの遊星歯車機構からなる変速用複式遊星歯車機構と、7つの係合要素とを用いて、前進9段の変速を行うことができるようにした自動変速機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のものでは、入力用の第1遊星歯車機構を、第1サンギヤと、第1リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第1サンギヤに噛合し他方が第1リングギヤに噛合する一対の第1ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第1キャリアとからなるいわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成している。
第1遊星歯車機構では、第1サンギヤが変速機ケースに固定される固定要素、第1キャリアが入力軸に連結される入力要素、第1リングギヤが入力要素たる第1キャリアの回転速度を減速して出力する出力要素とされている。
入力用の第2遊星歯車機構は、第2サンギヤと、第2リングギヤと、第2サンギヤ及び第2リングギヤに噛合する第2ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第2キャリアとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが互いに異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。)で構成されている。
第2サンギヤは、第1サンギヤと連結され、第2遊星歯車機構の固定要素とされている。第2キャリアは、第1クラッチを介して第1キャリアと連結自在とされており、第2遊星歯車機構の入力要素とされている。従って、第2リングギヤが入力要素たる第2キャリアの回転速度を増速して出力する第2遊星歯車機構の出力要素となる。
第3遊星歯車機構は、第3サンギヤと、第3リングギヤと、互いに噛合すると共に一方が第3サンギヤに噛合し他方が第3リングギヤに噛合する一対の第3ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第3キャリアとからなるいわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが同一方向に回転するため、プラス遊星歯車機構又はポジティブ遊星歯車機構ともいう。)で構成されている。
第4遊星歯車機構は、第4サンギヤと、第4リングギヤと、第4サンギヤ及び第4リングギヤに噛合する第4ピニオンを自転及び公転自在に軸支する第4キャリアとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
第3リングギヤは第4キャリアと連結され、第3キャリアは第4サンギヤと連結されており、これにより、変速用複式遊星歯車機構たる第3遊星歯車機構と第4遊星歯車機構との各要素で4つの回転要素を構成する。
変速用複式遊星歯車機構の4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、当該4つの回転要素を一方から夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素とすると、第1回転要素は第3キャリア及び第4サンギヤ、第2回転要素は第3リングギヤ及び第4キャリア、第3回転要素は第4リングギヤ、第4回転要素は第3サンギヤとなる。又、第2リングギヤは第4回転要素たる第3サンギヤに連結されている。
又、係合要素として、第1遊星歯車機構の入力要素たる第1キャリアと第2遊星歯車機構の入力要素たる第2キャリアとを連結する状態と、この連結を断つ状態とに切換自在な第1係合要素と、第1遊星歯車機構の出力要素たる第1リングギヤと第2遊星歯車機構の出力要素たる第2リングギヤとを連結する状態と、この連結を断つ状態とに切換自在な第2係合要素と、入力軸と変速用複式遊星歯車機構の第2回転要素とを連結する状態と、この連結を断つ状態とに切換自在な第3係合要素とを備える。
又、第1遊星歯車機構の出力要素たる第1リングギヤと変速用複式遊星歯車機構の第1回転要素とを連結する状態と、この連結を断つ状態とに切換自在な第4係合要素と、入力軸と変速用複式遊星歯車機構の第1回転要素とを連結する状態と、この連結を断つ状態とに切換自在な第5係合要素と、変速用複式遊星歯車機構の第1回転要素を変速機ケースに固定する状態と、この固定を解除する状態とに切換自在な第6係合要素と、変速用複式遊星歯車機構の第2回転要素を変速機ケースに固定する状態と、この固定を解除する状態とに切換自在な第7係合要素とを備える。
以上の構成によれば、第2係合要素と第7係合要素とを係合することで1速段が確立され、第2係合要素と第6係合要素とを係合することで2速段が確立され、第2係合要素と第4係合要素とを係合することで3速段が確立され、第2係合要素と第5係合要素とを係合することで4速段が確立され、第2係合要素と第3係合要素とを係合することで5速段が確立され、第3係合要素と第5係合要素とを係合することで6速段が確立され、第1係合要素と第3係合要素とを係合することで7速段が確立され、第3係合要素と第4係合要素とを係合することで8速段が確立され、第3係合要素と第6係合要素とを係合することで9速段が確立される。
特開2006−349001号公報
上記従来例のものでは、各変速段において係合する係合要素の数が2つになる。そのため、解放している残りの5つの係合要素の引き摺りによるフリクションロスが大きくなり、駆動力の伝達効率が悪化する不具合がある。
本発明は、以上の点に鑑み、伝達効率を向上させることができる自動変速機を提供することを目的とする。
[1]上記目的を達成するため、本発明は、駆動源から駆動力が伝達される入力部材の回転を入力用変速機構と変速用複式遊星歯車機構とを介して複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、前記入力用変速機構は、前進1速段から所定の中速段に亘る低速段域で連結状態とされ、該所定の中速段を超える変速段からなる高速段域で開放状態とされる入力用噛合機構と、少なくとも1つの入力用係合要素とを備え、該入力用噛合機構と該入力用係合要素の状態を切り換えることにより、前記入力部材から伝達された回転速度を、所定の第1回転速度で出力する状態と、該第1回転速度よりも速い回転速度である第2回転速度とを含む複数の回転速度を出力自在に構成され、前記変速用複式遊星歯車機構は、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアの3つの要素を夫々有する第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とで構成され、前記変速用複式遊星歯車機構の第1と第2の2つの遊星歯車機構の各要素は、4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、該4つの回転要素を一方から夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素として、前記第3回転要素に前記出力部材が連結され、前記入力用変速機構の第1回転速度又は第2回転速度が前記第4回転要素に伝達されるように構成され、前記入力用変速機構の第2回転速度又は第1回転速度を前記第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第1湿式多板クラッチと、前記入力用変速機構の第2回転速度又は第1回転速度を前記第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第2湿式多板クラッチと、前記第2回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な固定用噛合機構とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、後述する実施形態の説明から明らかなように、前進6速段の変速を行うことができる。又、湿式多板クラッチ又は湿式多板ブレーキからなるフリクションロスの比較的大きい湿式多板型の係合要素の開放数が各変速段で3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
[2]本発明においては、第1の態様として、入力用変速機構を、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアの3つの要素を夫々有する第3遊星歯車機構と第4遊星歯車機構とで構成し、入力用変速機構の第3と第4の2つの遊星歯車機構の各要素は、4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、該4つの回転要素を一方から夫々第5回転要素、第6回転要素、第7回転要素、第8回転要素として、入力用噛合機構を、第5回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成し、入力用変速機構は、入力用係合要素として、第8回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成される湿式多板ブレーキを備え、入力部材は、第7回転要素に連結され、第1回転速度は、入力用噛合機構を固定状態とし、湿式多板ブレーキを開放状態とすることにより、第6回転要素から出力され、入力用噛合機構を開放状態とし、湿式多板ブレーキを固定状態とすることにより、第2回転速度よりも速い回転速度である第3回転速度が、前記第6回転要素から出力されるように構成することができる。
かかる構成によれば、入力用変速機構を遊星歯車機構で構成しているため、入力用変速機構及び変速用複式遊星歯車機構の全てが遊星歯車機構で構成され、入力用変速機構及び変速用複式遊星歯車機構を同一軸線上に配置することができ、回転軸に対する径方向の寸法の小型化を図ることができる。
[3]本発明の第1の態様における第1の具体的態様としては、第4回転要素と第6回転要素とを連結し、入力部材に連結された第7回転要素の回転を中間部材に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチを設け、第1湿式多板クラッチを、中間部材の回転を第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2湿式多板クラッチを、中間部材の回転を第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2回転速度は、第3湿式多板クラッチを伝達状態とすることにより中間部材に伝達され、中間部材に伝達された第2回転速度は、第1湿式多板クラッチを伝達状態とすることにより第1回転要素に伝達され、第2湿式多板クラッチを伝達状態とすることにより第2回転要素に伝達されるように構成することができる。
[4]本発明の第1の具体的態様においては、中間部材の正転を許容し、逆転を阻止する1ウェイクラッチを設けることができる。これによれば、最大で前進9段の変速を行うことができる。
[5]本発明の第1の態様における第2の具体的態様としては、入力部材に連結された第7回転要素の回転を前記第4回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチを設け、第1湿式多板クラッチを、第6回転要素から出力される第1回転速度又は第3回転速度を第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2湿式多板クラッチを、第6回転要素から出力される第1回転速度又は第3回転速度を第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成し、入力用噛合機構を、固定状態及び開放状態に加えて、第5回転要素と第7回転要素とを連結する連結状態に切換自在に構成し、入力用噛合機構の開放状態は、第5回転要素の変速機ケースへの固定を断つと共に第5回転要素と第7回転要素との連結を断つ状態に構成することができる。
本発明の第2の具体的態様によっても、前進7速段の変速ができると共に、湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキの開放数が各変速段で3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
[6]本発明の第2の具体的態様においては、第4回転要素の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態と、第4回転要素の正転を阻止し逆転を許容する正転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチを設けることができる。これによれば、最大で前進9速段の変速を行うことができる。
[7]本発明の第1の態様における第3の具体的態様としては、第4回転要素と第6回転要素とを連結し、第1から第4の4つの回転要素のうち何れか2つの回転要素を互いに連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチを設け、第1湿式多板クラッチを、入力部材に連結された第7回転要素の回転速度である第1回転速度を、第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2湿式多板クラッチを、入力部材に連結された第7回転要素の回転速度である第1回転速度を、第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成することができる。
本発明の第3の具体的態様によれば、前進7速段の変速ができると共に、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数が各変速段で3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
[8]本発明においては、第1遊星歯車機構の径方向外方に第2遊星歯車機構を配置すると共に、第1遊星歯車機構のリングギヤと第2遊星歯車機構のサンギヤとを一体化することにより、第1から第4の4つの回転要素の何れか1つの回転要素を構成するようにすることができる。
これによれば、自動変速機の軸長を短くすることができ、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)式の車両への搭載性を向上させることができる。
[9]本発明の第1の態様においては、第3と第4の2つの遊星歯車機構を、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成することが好ましい。
これによれば、第3と第4の2つの遊星歯車機構を、サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるいわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが同一方向に回転するため、プラス遊星歯車機構又はポジティブ遊星歯車機構ともいう。)で構成した場合に比し、ギヤの噛み合う個所を減少させることができ、伝達効率をより向上させることができる。
[10]本発明においては、第2の態様として、入力部材を入力軸で構成し、出力部材を入力軸に対して平行に配置された出力軸で構成し、変速用複式遊星歯車機構を出力軸の軸線上に同心に配置し、入力用変速機構は、入力軸に軸支又は固定された駆動ギヤとこの駆動ギヤに噛合する従動ギヤとで夫々構成される第1と第2の2つのギヤ列を備え、出力軸と同心に配置された中間部材を備え、第1湿式多板クラッチを、中間部材と第1回転要素とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2湿式多板クラッチを、中間部材と第2回転要素とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第1ギヤ列の従動ギヤを、第4回転要素に固定又は軸支させ、第2ギヤ列の従動ギヤを、中間部材に固定又は軸支させるように構成することもできる。
これによれば、入力部材たる入力軸の回転をギヤ列を介して変速用複式遊星歯車機構に伝達するため、入力用変速機構を複式遊星歯車機構で構成した場合に比し、ギヤの噛み合う回数を減少させることができ、伝達効率をより高めることができる。
[11]本発明の第2の態様においては、第4の具体的態様として、入力用噛合機構を、第1ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを入力軸又は第4回転要素に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、入力用変速機構は、入力用係合要素として、第1入力用係合要素と第2入力用係合要素の2つの入力用係合要素を備え、第1入力用係合要素を、第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを入力軸又は中間部材に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、入力用変速機構は、第1と第2のギヤ列に加えて、入力軸に軸支又は固定された駆動ギヤと、駆動ギヤに噛合する従動ギヤとで構成される第3ギヤ列を備え、第3ギヤ列の従動ギヤは、第4回転要素に固定又は軸支され、第2入力用係合要素を、第3ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを入力軸又は第4回転要素に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第1ギヤ列を介して第1回転速度が第4回転要素に伝達され、第2ギヤ列及び中間部材を介して第2回転速度が第1回転要素に伝達され、第2入力用係合要素を伝達状態とすることにより、第2回転速度よりも速い回転速度である第3回転速度が第4回転要素に伝達されるように構成することができる。
[12]第4の具体的態様においては、第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、入力軸又は中間部材に回転自在に軸支されたギヤの正転を許容し逆転を阻止する1ウェイクラッチを設けることが好ましい。これによれば、前進8速段を確立することができる。
[13]本発明の第2の態様においては、第5の具体的態様として、第1ギヤ列を介して第2回転速度が第4回転要素に伝達され、第2ギヤ列及び中間部材を介して第1回転速度が第1回転要素に伝達され、入力軸又は前記第4回転要素に回転自在に副軸を設け、入力用噛合機構を、第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを入力軸又は前記中間部材に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、入力用変速機構は、入力用係合要素として、第1入力用係合要素と第2入力用係合要素の2つの入力用係合要素を備え、第1入力用係合要素を、第1ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、入力軸又は第4回転要素に回転自在に軸支されたギヤと、副軸とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2入力用係合要素を、副軸を入力軸又は第4回転要素に連結する連結状態と、副軸を変速機ケースに固定する固定状態と、副軸と入力軸又は第4回転要素との連結を断ち、且つ副軸の変速機ケースへの固定を断つ開放状態とのうちの何れか1つの状態に切換自在に構成することができる。
[14]本発明の第2の態様においては、第5の具体的態様として、入力用変速機構は、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアの3つの要素を備える入力用遊星歯車機構を備えると共に、入力用係合要素として、第1入力用係合要素と第2入力用係合要素の2つの入力用係合要素を備え、第1ギヤ列の駆動ギヤを入力軸に回転自在に軸支させ、第1ギヤ列の従動ギヤを第4回転要素に固定し、入力用遊星歯車機構の3つの各要素を、その回転速度の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、一方から夫々第1要素、第2要素、第3要素として、第2要素に第1ギヤ列の駆動ギヤを連結し、第3要素に入力軸を連結し、第1入力用係合要素を、第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち入力軸又は中間部材に回転自在に軸支されたギヤを軸支される入力軸又は中間部材に連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、第2入力用係合要素を、第1要素を入力軸に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成し、入力用噛合機構を、第1要素を変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成し、第1ギヤ列を介して第1回転速度が第4回転要素に伝達され、第2ギヤ列及び中間部材を介して第2回転速度が第1回転要素に伝達されるように構成することができる。
[15]本発明においては、第1と第2の2つの遊星歯車機構を、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成することが好ましい。
かかる構成によれば、第1と第2の2つの遊星歯車機構を、いわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成した場合に比し、動力が伝達される経路における歯車の噛み合い回数を減少させることができ、伝達効率の更なる向上を図ることができる。
本発明の自動変速機の第1実施形態のスケルトン図。 第1実施形態の遊星歯車機構の共線図。 第1実施形態の各変速段における係合要素の係合状態をまとめて示す図。 本発明の自動変速機の第2実施形態のスケルトン図。 第2実施形態の各遊星歯車機構の共線図。 第2実施形態の各変速段における係合要素の係合状態をまとめて示す図。 本発明の自動変速機の第3実施形態のスケルトン図。 第3実施形態の各遊星歯車機構の共線図。 第3実施形態の各変速段における係合要素の係合状態をまとめて示す図。 本発明の自動変速機の第4実施形態のスケルトン図。 第4実施形態の遊星歯車機構の共線図。 第4実施形態の各変速段における係合要素の係合状態をまとめて示す図。 本発明の自動変速機の第5実施形態のスケルトン図。 第5実施形態の遊星歯車機構の共線図。 第5実施形態の各変速段における係合要素の係合状態をまとめて示す図。 本発明の自動変速機の第6実施形態のスケルトン図。 第6実施形態の遊星歯車機構の共線図。 第6実施形態の各変速段における係合要素の係合状態をまとめて示す図。
[第1実施形態]
図1は、本発明の自動変速機の第1実施形態を示している。この第1実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した、図外のエンジン等の動力源が出力する駆動力が伝達される入力部材たる入力軸2と、入力軸2と同心に配置された出力ギヤからなる出力部材3とを備えている。出力部材3の回転は、図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。
又、変速機ケース1内には、変速用複式遊星歯車機構4を構成する第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2と、入力用変速機構5を構成する第3遊星歯車機構PG3及び第4遊星歯車機構PG4とが入力軸2と同心に配置されている。
第3遊星歯車機構PG3は、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤScとリングギヤRcとに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとから成るいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが互いに異なる方向に回転するため、マイナス遊星歯車機構又はネガティブ遊星歯車機構ともいう。)で構成されている。
第4遊星歯車機構PG4は、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSdとリングギヤRdとに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとから成るいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
第3遊星歯車機構PG3のサンギヤScと第4遊星歯車機構PG4のキャリアCdと入力軸2とが連結され、第3遊星歯車機構PG3のキャリアCcと第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRdとが連結されている。
入力用変速機構5は、サンギヤ、キャリア、リングギヤで構成される4つの回転要素を備える。図2の上段に示す入力用変速機構5の共線図(サンギヤ、キャリア、リングギヤで構成される4つの回転要素の回転速度の相対関係を直線で表すことができる図)を参照して、各回転要素を左から順に、第5回転要素Y5、第6回転要素Y6、第7回転要素Y7、第8回転要素Y8とすると、第5回転要素Y5は第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRc、第6回転要素Y6は第3遊星歯車機構PG3のキャリアCc及び第4遊星歯車機構PG4のリングギヤRd、第7回転要素Y7は第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc及び第4遊星歯車機構PG4のキャリアCd、第8回転要素Y8は第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdとなる。
尚、入力用変速機構5の共線図において、下方の横線は回転速度が「0」であることを示し、上方の横線は回転速度が入力軸の回転を「1」としてこれと同一である「1」であることを示している。
第3遊星歯車機構PG3のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をh、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比をiとすると、第5〜第8の各回転要素間の間隔は、1:h:hiの割り合いとなっている。
第1遊星歯車機構PG1は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSaとリングギヤRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとから成るいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
第2遊星歯車機構PG2は、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSbとリングギヤRbとに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとから成るいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
第2遊星歯車機構PG2は第1遊星歯車機構PG1の径方向外方に配置されており、第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRaと第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSbとが一体化されている。これにより、自動変速機の軸長の短縮化を図ることができ、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)式の車両への搭載性を向上させることができる。又、第1遊星歯車機構PG1のキャリアCaと第2遊星歯車機構PG2のキャリアCbとが連結されている。
変速用複式遊星歯車機構4は、サンギヤ、キャリア、リングギヤで構成される4つの回転要素を備える。図2の下段に示す変速用複式遊星歯車機構4の共線図を参照して、各回転要素を左から順に、第1回転要素Y1、第2回転要素Y2、第3回転要素Y3、第4回転要素Y4とすると、第1回転要素Y1は第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSa、第2回転要素Y2は第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRb、第3回転要素Y3は第1遊星歯車機構PG1のキャリアCa及び第2遊星歯車機構PG2のキャリアCb、第4回転要素Y4は第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa及び第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSbとなる。
尚、変速用複式遊星歯車機構4の共線図において、下方の横線は回転速度が「0」であることを示し、上方の横線は回転速度が入力軸の回転を「1」としてこれと同一である「1」であることを示している。
第1遊星歯車機構PG1のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)をj、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比をkとすると、第1〜第4の各回転要素間の間隔は、jk−1:1:kの割り合いとなっている。
第6回転要素Y6と第4回転要素Y4とが連結され、第3回転要素Y3は出力部材3と連結されている。
又、自動変速機は、第5回転要素Y5を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な入力用噛合機構たる第1ドグクラッチD1と、第2回転要素Y2を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な固定用噛合機構たる第2ドグクラッチD2と、第8回転要素Y8を変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解錠する開放状態とに切換自在な入力用係合要素たる湿式多板ブレーキB1とを備える。
又、第1実施形態の自動変速機は、係合機構として、アウタードラムC1a〜C3aとインナーハブC1b〜C3bとを夫々有する第1〜第3の3つの湿式多板クラッチC1〜C3を備える。第3湿式多板クラッチC3のアウタードラムC3aは、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤScと第4遊星歯車機構PG4のキャリアCdからなる第7回転要素Y7に連結されている。第3湿式多板クラッチC3のインナーハブC3bと第2湿式多板クラッチC2のアウタードラムC2aと第1湿式多板クラッチC1のアウタードラムC1aとは連結されて中間部材6を構成している。
第1湿式多板クラッチC1のインナーハブC1bは第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaと連結されている。第2湿式多板クラッチC2のインナーハブC2bは第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbと連結されている。
第3湿式多板クラッチC3は、入力軸2と中間部材6とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第1湿式多板クラッチC1は、中間部材6と第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2湿式多板クラッチC2は、中間部材6と第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
中間部材6には、正転(前進方向の回転)を許容し逆転(後進方向の回転)を阻止する1ウェイクラッチF1が設けられている。
各係合機構C1〜C3,B1〜B3は、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットで、状態の切り換えが制御される。
第1実施形態の入力用変速機構5は、第1ドグクラッチD1を固定状態とすることにより、1/(h+1)である第1回転速度N1を第6回転要素Y6から出力し、第3湿式多板クラッチC3と第1湿式多板クラッチC1又は第2湿式多板クラッチC2とを連結状態とすることにより、入力軸2の回転速度と同一速度である第2回転速度の「1」が第1回転要素Y1又は第2回転要素Y2に伝達され、湿式多板ブレーキB1を固定状態とすることにより、(i+1)/iである第3回転速度N2が第6回転要素Y6から出力される。第1から第3の3つの回転速度の関係は、第1回転速度N1<第2回転速度の「1」<第3回転速度N2となる。
第1実施形態の自動変速機では、1速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。これにより、第5回転要素Y5の回転速度が「0」、第1回転要素Y1の回転速度が1ウェイクラッチF1の働きで「0」となり、第4回転要素Y4の回転速度が、入力用変速機構5の入力軸2の回転を減速させて第6回転要素Y6から出力される第1回転速度「N1」となる。そして、第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「1st」になり、1速段が確立される。
ここで、1速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdと第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3と第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
2速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが連結されて、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、第1〜第4の各回転要素Y1〜Y4が入力用変速機構5の出力速度である第1回転速度「N1」で回転する。そして、第3回転要素Y3の回転速度も「N1」である「2nd」になり、2速段が確立される。
ここで、2速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。又、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第3遊星歯車機構PG3の1つのみとなる。
3速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第1回転速度「N1」となり、出力部材3に連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「3rd」になって、3速段が確立される。
ここで、3速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdと第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3と第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
4速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第2回転要素Y2の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第1回転速度「N1」となり、出力部材3に連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「4th」になって、4速段が確立される。
ここで、4速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdと第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3と第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
5速段を確立させる場合には、第1湿式多板クラッチC1、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第6回転要素Y6、第7回転要素Y7、第1回転要素Y1及び第2回転要素Y2の回転速度が第2回転速度の「1」となり、入力用変速機構5及び変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y8が相対回転不能なロック状態となる。そして、第3回転要素Y3の回転速度が「1」である「5th」になって、5速段が確立される。
ここで、5速段においては、全ての回転要素Y1〜Y8が相対回転不能となっているため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数は、実質的に0となる。
6速段を確立させる場合には、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とし、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第7回転要素Y7の回転速度が第2回転速度の「1」、第8回転要素Y8の回転速度が「0」となり、出力要素たる第6回転要素Y6の回転速度が(i+1)/iである第3回転速度N2となる。
そして、第2回転要素Y2の回転速度が「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第3回転速度「N2」となり、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「6th」となって、6速段が確立される。
ここで、6速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcと第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第4遊星歯車機構PG4と第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
7速段を確立させる場合には、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とし、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第3回転速度「N2」となり、第3回転要素Y3の回転速度が図2に示す「7th」になって、7速段が確立される。
ここで、7速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcと第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第4遊星歯車機構PG4と第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
8速段を確立させる場合には、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とし、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが同一速度で回転し、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。
そして、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4は、第3回転速度「N2」で回転し、第3回転要素Y3の回転速度が「N2」である「8th」となって、8速段が確立される。
ここで、8速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。又、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第4遊星歯車機構PG4の1つのみとなる。
後進段を確立させる場合には、第2ドグクラッチD2を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」、第2回転要素Y2の回転速度が「0」となる。そして、第3回転要素Y3の回転速度がマイナス(車両が後進する場合の第3回転要素Y3の回転方向)の「Rev」となって、後進段が確立される。
ここで、後進段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRc及び第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
第1実施形態においては、1速段から所定の中速段たる4速段までを低速段域と定義し、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段までを高速段域と定義する。
図3は、上述した各変速段におけるクラッチD1,D2,C1〜C3,ブレーキB1の状態を纏めて表示した図であり、「○」は連結状態又は固定状態を表し、空欄は開放状態を示している。又、図3は、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを1.520、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比iを1.450、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを1.900、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.700とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、1速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
又、開放数の欄は、各変速段における開放状態にある湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの数を示し、作動数の欄は、各変速段における「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数を示している。
第1実施形態の自動変速機によれば、前進8段の変速を行うことができる。また、各変速段において、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数が3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段の高速段域においては、フリクションロスが発生しないドグクラッチD1,D2が湿式多板クラッチ又は湿式多板ブレーキに代わって開放状態となるため、湿式多板クラッチ又は湿式多板ブレーキの開放数が1となる。これにより、車両の高速走行におけるフリクションロスを低減させて燃費を向上させることができる。
又、第1ドグクラッチD1は、所定の中速段たる4速段と5速段との間で固定状態と開放状態とに切り替えられるのみである。そして、4速段(所定の中速段)における第1ドグクラッチでの伝達トルク(伝達駆動力)は比較的小さいため、4速段と5速段の間の変速時に、第1ドグクラッチD1の固定状態と開放状態との切り換えをスムーズに行うことができる。
又、すべての遊星歯車機構PG1〜PG4がいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されているため、いわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構(サンギヤと、リングギヤと、互いに噛合すると共に一方がサンギヤに噛合し他方がリングギヤに噛合する一対のピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなる遊星歯車機構)で構成されるものに比し、ギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
又、図3の作動数の欄からも明らかなように、全ての変速段において、「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数が2つ以下となる。従って、従来の自動変速機のように作動数が3つ以上となる変速段を有するものに比し、遊星歯車機構による駆動力の損失をできるだけ抑制させることができ、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、第5回転要素Y5は1速段から4速段に亘る低速段域では回転速度が「0」となり、5速段から8速段に亘る高速段域では回転速度が(hi+h+1)/hiとなって、低速段域の回転速度と高速段域の回転速度の差が非常に大きくなる。第1実施形態では、この高速段域で高速回転する第5回転要素Y5を変速機ケース1に固定する係合要素としてフリクションロスが発生しない第1ドグクラッチD1を用いているため、高速段域における第5回転要素Y5でのフリクションロスの発生を防止し、伝達効率を向上させることができる。
尚、第1実施形態の自動変速機では、中間部材6に1ウェイクラッチF1を設けたものを説明したが、1ウェイクラッチF1を省略して、第1実施形態の2速段から8速段を1速段から7速段とすることで、前進7速段の変速を行うことができる自動変速機としてもよく、これによっても本発明の効果を得ることができる。
又、第1実施形態の自動変速機の構成によれば、前進9速段の変速を行うことも可能である。この場合、第1ドグクラッチD1を固定状態とすると共に第2湿式多板クラッチC2を連結状態として確立される新たな1速段(図2の点線の1st)を設けると共に、上述した第1実施形態の1速段から8速段を2速段から9速段とすればよい。但し、この新たな1速段(図2の点線の1st)を設ける場合には、駆動力(トルク)が非常に大きくなるため、この駆動力に耐えられるように第2湿式多板クラッチC2のクラッチ容量を大きくする必要がある。
又、同期機構が付属する分だけ軸長が長くなるものの、第1実施形態のドグクラッチD1,D2をシンクロメッシュ機構に置き換えてもよい。
[第2実施形態]
次に、図4から図6を参照して、本発明の自動変速機の第2実施形態について説明する。第2実施形態の自動変速機は、第1実施形態と同様に、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、出力ギヤからなる出力部材3と、入力用変速機構5と変速用複式遊星歯車機構4とを備える。
又、第2実施形態の自動変速機は、第5回転要素Y5を変速機ケース1に固定する固定状態B、第5回転要素Y5と入力軸2に連結する第7回転要素Y7とを連結させる入力状態C、第5回転要素Y5の変速機ケース1への固定を解除すると共に第5回転要素Y5と入力軸2との連結を断つニュートラル状態Nの何れか1つの状態に切換自在な第1噛合機構たる第1ドグクラッチD1を備える。
又、第2実施形態の自動変速機は、第7回転要素Y7と第4回転要素Y4とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチC3と、第6回転要素Y6と第1回転要素Y1とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第1湿式多板クラッチC1と、第6回転要素Y6と第2回転要素Y2とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第2湿式多板クラッチC2とを備える。
又、第4回転要素Y4には、正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態F、正転を阻止し逆転を許容する正転阻止状態Rの何れかの状態に切換自在な2ウェイクラッチT1が設けられている。第2噛合機構たる第2ドグクラッチD2及び湿式多板ブレーキB1は、第1実施形態と同様に構成される。
第2実施形態の各係合機構C1〜C3,D1〜D2,B1,T1も、第1実施形態と同様に、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットで、状態の切り換えが制御される。
第2実施形態の入力用変速機構5では、第1ドグクラッチD1を固定状態Bとすることで、第1回転速度N1が第6回転要素Y6から出力され、湿式多板ブレーキB1を固定状態とすることで、第3回転速度N2が第6回転要素Y6から出力され、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることで、第2回転速度の「1」が第4回転要素Y4に伝達される。
尚、第2実施形態の入力用変速機構5では、第1ドグクラッチD1を入力状態Cとすることで、第5回転要素Y5と第7回転要素Y7とが連結され、両者の回転速度が「1」となり、入力用変速機構5の各回転要素Y5〜Y8が相対回転不能なロック状態(換言すれば、各回転要素Y5〜Y8が一体的に回転する状態)となる。
第2実施形態の自動変速機では、1速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態B、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。これにより、第5回転要素Y5の回転速度が「0」、第7回転要素Y7の回転速度が「1」となり、第6回転要素Y6が1/(h+1)の第1回転速度N1で回転する。
そして、第2回転要素Y2も第1回転速度N1で回転し、第4回転要素Y4の回転速度が2ウェイクラッチT1の働きで「0」となって、第3回転要素Y3の回転速度が図5に示す「1st」になり、1速段が確立される。
ここで、1速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdと第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3と第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
尚、1速段において、車両速度が減速状態(アクセルペダルが踏まれていない状態)にある場合等には、2ウェイクラッチT1を正転阻止状態Rに切り替えるようにしてもよい。これによれば、エンジンブレーキを効かせられる状態で1速段を確立させることができる。
2速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態B、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが連結されて、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、第1〜第4の各回転要素Y1〜Y4が第1回転速度「N1」で回転する。そして、第3回転要素Y3の回転速度も「N1」である「2nd」になり、2速段が確立される。
ここで、2速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。又、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第3遊星歯車機構PG3の1つのみとなる。
3速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態B、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第2回転要素Y2の回転速度が第1回転速度「N1」、第4回転要素Y4の回転速度が第2回転速度の「1」となり、第3回転要素Y3の回転速度が図5に示す「3rd」になって、3速段が確立される。
ここで、3速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd及び第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第3遊星歯車機構PG3及び第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
4速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態B、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が第1回転速度「N1」、第4回転要素Y4の回転速度が第2回転速度の「1」となり、第3回転要素Y3の回転速度が図5に示す「4th」になって、4速段が確立される。
ここで、4速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSd及び第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第3遊星歯車機構PG3及び第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
5速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1をニュートラル状態N、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第1湿式多板クラッチC1、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが連結されて、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、第4回転要素Y4の回転速度が第2回転速度の「1」となる。そして、第3回転要素Y3の回転速度が「1」となり、5速段が確立される。
ここで、5速段においては、全ての回転要素Y1〜Y8が相対回転不能となっているため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数は、実質的に0となる。
6速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1をニュートラル状態N、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第7回転要素Y7の回転速度が「1」、第8回転要素Y8の回転速度が「0」となり、入力用変速機構5の第6回転要素Y6が増速された(i+1)/iである第3回転速度N2で回転する。
そして、第1回転要素Y1の回転速度が第3回転速度「N2」、第4回転要素Y4の回転速度が第2回転速度の「1」となり、出力部材3に連結された第3回転要素Y3の回転速度が図5に示す「6th」になって、6速段が確立される。
ここで、6速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcと第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第4遊星歯車機構PG4と第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
7速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1をニュートラル状態N、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第2回転要素Y2の回転速度が第3回転速度「N2」、第4回転要素Y4の回転速度が第2回転速度の「1」となり、出力部材3に連結された第3回転要素Y3の回転速度が図5に示す「7th」になって、7速段が確立される。
ここで、7速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcと第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第4遊星歯車機構PG4と第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
8速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1をニュートラル状態N、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとし、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが同一速度で回転し、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。
そして、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4は、第3回転速度「N2」で回転し、第3回転要素Y3の回転速度が「N2」である「8th」となって、8速段が確立される。
ここで、8速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。又、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第4遊星歯車機構PG4の1つのみとなる。
後進段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を入力状態C、2ウェイクラッチT1を正転阻止状態Rとし、第2ドグクラッチD2及び第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。これにより、第5回転要素Y5及び第7回転要素Y7の回転速度が共に「1」となり、入力用変速機構5の各回転要素Y5〜Y8が相対回転不能なロック状態となり、入力用変速機構5の第6回転要素Y6の回転速度も「1」となる。
そして、第1回転要素Y1の回転速度が「1」、第2回転要素Y2の回転速度が「0」となり、第3回転要素Y3の回転速度がマイナスの「Rev」となって、後進段が確立される。
尚、後進段においては、2ウェイクラッチT1を逆転阻止状態Fとすれば、エンジンブレーキを効かせることができる。従って、後進段においては、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットは、走行速度やアクセルペダルのオン・オフ等の車両情報に基づき、2ウェイクラッチT1の状態を適宜切り換える。
ここで、後進段においては、入力用変速機構5の各回転要素Y5〜Y8が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
第2実施形態においても、1速段から所定の中速段たる4速段までを低速段域と定義し、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段までを高速段域と定義する。
図6は、上述した各変速段におけるクラッチD1,D2,C1〜C3,ブレーキB1の状態を纏めて表示した図であり、「○」は連結状態又は固定状態を表し、空欄は開放状態を示している。「B」は第1ドグクラッチD1の固定状態、「N」は第1ドグクラッチD1のニュートラル状態、「C」は第1ドグクラッチD1の入力状態を示している。又、「F」は2ウェイクラッチT1の逆転阻止状態、「R」は2ウェイクラッチT1の正転阻止状態を示している。
又、図6は、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを1.580、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比iを1.700、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを2.300、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.700とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、1速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
又、開放数の欄は、各変速段における開放状態にある湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの数を示し、作動数の欄は、各変速段における「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数を示している。
第2実施形態の自動変速機によっても、第1実施形態と同様に、前進8段の変速を行うことができる。また、各変速段において、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数が3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段の高速段域においては、フリクションロスが発生しないドグクラッチD1,D2が湿式多板クラッチ又はブレーキに代わってニュートラル状態N及び開放状態となるため、湿式多板クラッチ又は湿式多板ブレーキの開放数が1となる。これにより、車両の高速走行におけるフリクションロスを低減させて燃費を向上させることができる。
又、第1ドグクラッチD1は、前進段においては1速段から所定の中速段たる4速段に亘る低速段域では固定状態Bとされ、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段に亘る高速段域ではニュートラル状態Nとされる。従って、第1ドグクラッチD1は、前進段において4速段と5速段との間で切り替えられるのみである。そして、4速段(所定の中速段)における第1ドグクラッチでの伝達トルク(伝達駆動力)は比較的小さいため、4速段と5速段の間の変速時に、第1ドグクラッチD1の固定状態Bとニュートラル状態Nとの切り換えをスムーズに行うことができる。
又、すべての遊星歯車機構PG1〜PG4がいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されているため、いわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構(キャリアを固定した場合、サンギヤとリングギヤが同一方向に回転するため、プラス遊星歯車機構又はポジティブ遊星歯車機構ともいう。)で構成されるものに比し、ギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
又、図6の作動数の欄からも明らかなように、全ての変速段において、「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数が2つ以下となる。従って、従来の自動変速機のように作動数が3つ以上となる変速段を有するものに比し、遊星歯車機構による駆動力の損失をできるだけ抑制させることができ、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、第5回転要素Y5は1速段から4速段に亘る低速段域では回転速度が「0」となり、5速段から8速段に亘る高速段域では回転速度が(hi+h+1)/hiとなって、低速段域の回転速度と高速段域の回転速度の差が非常に大きくなる。第2実施形態では、この高速段域で高速回転する第5回転要素Y5を変速機ケース1に固定する係合要素としてフリクションロスが発生しない第1ドグクラッチD1を用いているため、高速段域における第5回転要素Y5でのフリクションロスの発生を防止し、伝達効率を向上させることができる。
尚、第2実施形態の自動変速機では、第4回転要素Y4に2ウェイクラッチT1を設けたものを説明したが、2ウェイクラッチT1を省略して、第2実施形態の2速段から8速段を1速段から7速段とすることで、前進7速段の変速を行うことができる自動変速機としてもよく、これによっても本発明の効果を得ることができる。
又、第2実施形態の自動変速機の構成によれば、前進9速段の変速を行うことも可能である。この場合、第1ドグクラッチD1を固定状態Bとすると共に第1湿式多板クラッチC1を連結状態として2ウェイクラッチT1の働きで第4回転要素Y4の回転速度が「0」となることにより確立される新たな1速段(図5の点線の1st)を設けると共に、上述した第2実施形態の1速段から8速段を2速段から9速段とすればよい。但し、この新たな1速段(図5の点線の1st)を設ける場合には、駆動力(トルク)が非常に大きくなるため、この駆動力に耐えられるように第1湿式多板クラッチC1及び2ウェイクラッチT1のトルク容量を大きくする必要がある。
又、同期機構が付属する分だけ軸長が長くなるものの、第2実施形態のドグクラッチD1,D2をシンクロメッシュ機構に置き換えてもよい。
[第3実施形態]
次に、図7から図9を参照して、本発明の自動変速機の第3実施形態について説明する。第3実施形態の自動変速機は、第1実施形態と同様に、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、出力ギヤからなる出力部材3と、入力用変速機構5と変速用複式遊星歯車機構4と、第1噛合機構たる第1ドグクラッチD1と、第2噛合機構たる第2ドグクラッチD2と、湿式多板ブレーキB1とを備える。
第3実施形態の自動変速機の第3湿式多板クラッチC3は、第1回転要素Y1と第3回転要素Y3とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第1湿式多板クラッチC1は、入力軸2に連結された第7回転要素Y7と第1回転要素Y1とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。第2湿式多板クラッチC2は、第7回転要素Y7と第2回転要素Y2とを連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成されている。
第3実施形態の入力用変速機構5では、第1湿式多板クラッチC1又は第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることで第2回転速度の「1」が第1回転要素Y1又は第2回転要素Y2に伝達される。又、第1実施形態と同様に、第1ドグクラッチD1を固定状態とすることで第1回転速度N1が、湿式多板ブレーキB1を固定状態とすることで第3回転速度N2が、第6回転要素Y6から出力される。
第3実施形態の自動変速機では、1速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第5回転要素Y5の回転速度が「0」、第7回転要素Y7の回転速度が「1」となり、入力用変速機構5の第6回転要素Y6の回転速度が1/(h+1)である第1回転速度N1となる。
そして、第1回転要素Y1と第3回転要素Y3が同一速度で回転し、変速用複式遊星歯車機構4は各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、図8に示すように、出力部材3と連結された第3回転要素Y3の回転速度が、第1回転速度「N1」と同一速度である「1st」になって、1速段が確立される。
ここで、1速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。又、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第3遊星歯車機構PG3の1つのみとなる。
2速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第1回転速度「N1」となり、第3回転要素Y3の回転速度が図8に示す「2nd」となって、2速段が確立される。
ここで、2速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdと第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3と第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
3速段を確立させる場合には、第1ドグクラッチD1を固定状態とし、第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。これにより、第2回転要素Y2の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第1回転速度「N1」となり、出力部材3に連結された第3回転要素Y3の回転速度が図8に示す「3rd」になって、3速段が確立される。
ここで、3速段においては、第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdと第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3と第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
4速段を確立させる場合には、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。これにより、第2回転要素Y2の回転速度が第2回転速度の「1」となり、第1回転要素Y1と第3回転要素Y3とが連結されることにより同一速度で回転して、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、第3回転要素Y3の回転速度が「1」である「4th」になって、4速段が確立される。
ここで、4速段においては、第4回転要素Y4に連結される第6回転要素Y6の回転速度も「1」となる。従って、第6回転要素Y6と第7回転要素Y7とが同一速度の「1」で回転することとなり、入力用変速機構5の各回転要素Y5〜Y8も相対回転不能なロック状態となって、全ての回転要素Y1〜Y8が相対回転不能となる。このため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数は、実質的に0となる。
尚、4速段においては、第2と第3の2つの湿式多板クラッチC2,C3に加えて、第1湿式多板クラッチC1も連結状態としてもよい。これにより、4速段におけるフリクションロスの発生をより確実に抑制させることができる。
5速段を確立させる場合には、第2湿式多板クラッチC2を連結状態とし、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第7回転要素Y7の回転速度が「1」、第8回転要素Y8の回転速度が「0」となり、第6回転要素Y6の回転速度が(i+1)/iである第3回転速度N2となる。
そして、第2回転要素Y2の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第3回転速度「N2」となり、出力部材3が連結された第3回転要素Y3の回転速度が図8に示す「5th」となって、5速段が確立される。
ここで、5速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcと第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第4遊星歯車機構PG4と第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
6速段を確立させる場合には、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とし、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」、第4回転要素Y4の回転速度が第3回転速度「N2」となり、第3回転要素Y3の回転速度が図8に示す「6th」になって、6速段が確立される。
ここで、6速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcと第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第4遊星歯車機構PG4と第1遊星歯車機構PG1の2つのみとなる。
7速段を確立させる場合には、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とし、湿式多板ブレーキB1を固定状態とする。これにより、第1回転要素Y1と第3回転要素Y3とが同一速度で回転し、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。
そして、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4は、第3回転速度「N2」で回転し、第3回転要素Y3の回転速度が「N2」である「7th」となって、7速段が確立される。
ここで、7速段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。又、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構は、実質的に第4遊星歯車機構PG4の1つのみとなる。
後進段を確立させる場合には、第2ドグクラッチD2を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。これにより、第1回転要素Y1の回転速度が「1」、第2回転要素Y2の回転速度が「0」となる。そして、第3回転要素Y3の回転速度が図8に示すマイナスの「Rev」となって、後進段が確立される。
ここで、後進段においては、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRc及び第4遊星歯車機構PG4のサンギヤSdが駆動力を伝達せずに空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、実質的に第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2の2つのみとなる。
第3実施形態においては、1速段から所定の中速段たる3速段までを低速段域と定義し、所定の中速段たる3速段を超える4速段から7速段までを高速段域と定義する。
図9は、上述した各変速段におけるクラッチD1,D2,C1〜C3,ブレーキB1の状態を纏めて表示した図であり、「○」は連結状態又は固定状態を表し、空欄は開放状態を示している。又、図6は、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを2.950、第4遊星歯車機構PG4のギヤ比iを1.700、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを2.900、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.500とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、1速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
又、開放数の欄は、各変速段における開放状態にある湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの数を示し、作動数の欄は、各変速段における「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数を示している。
第3実施形態の自動変速機によれば、前進7段の変速を行うことができる。また、各変速段において、湿式多板クラッチ及び湿式多板ブレーキの開放数が3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、所定の中速段たる3速段を超える4速段から7速段の高速段域においては、フリクションロスが発生しないドグクラッチD1が湿式多板クラッチ又はブレーキに代わって開放状態となるため、湿式多板クラッチ又は湿式多板ブレーキの開放数が2となる。これにより、車両の高速走行におけるフリクションロスを低減させて燃費を向上させることができる。
又、第1ドグクラッチD1は、所定の中速段たる3速段と4速段との間で固定状態と開放状態とに切り替えられるのみである。3速段(所定の中速段)における第1ドグクラッチでの伝達トルク(伝達駆動力)は比較的小さいため、3速段と4速段の間の変速時に、第1ドグクラッチD1の固定状態と開放状態との切り換えをスムーズに行うことができる。
又、すべての遊星歯車機構PG1〜PG4がいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されているため、いわゆるダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成されるものに比し、ギヤの噛合回数を減少させることができ、伝達効率を向上させることができる。
又、図9の作動数の欄からも明らかなように、全ての変速段において、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が2つ以下となる。従って、従来の自動変速機のように作動数が3つ以上となる変速段を有するものに比し、遊星歯車機構による駆動力の損失をできるだけ抑制させることができ、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、第5回転要素Y5は1速段から4速段に亘る低速段域では回転速度が「0」となり、5速段から8速段に亘る高速段域では回転速度が(hi+h+1)/hiとなって、低速段域の回転速度と高速段域の回転速度の差が非常に大きくなる。第3実施形態では、この高速段域で高速回転する第5回転要素Y5を変速機ケース1に固定する係合要素としてフリクションロスが発生しない第1ドグクラッチD1を用いているため、高速段域における第5回転要素Y5でのフリクションロスの発生を防止し、伝達効率を向上させることができる。
尚、第3実施形態において第3湿式多板クラッチC3を第1回転要素Y1と第3回転要素Y3とを解除自在に連結させるものとして説明したが、本発明の第3湿式多板クラッチC3は、これに限らず、変速用複式遊星歯車機構4の第1から第4の各回転要素Y1〜Y4のうちの何れか2つを互いに解除自在に連結させるように構成されていればよい。
又、同期機構が付属する分だけ軸長が長くなるものの、第3実施形態のドグクラッチD1,D2をシンクロメッシュ機構に置き換えてもよい。
[第4実施形態]
次に、図10から図12を参照して、本発明の自動変速機の第4実施形態について説明する。第4実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、入力軸2に対して平行に配置された出力軸からなる出力部材3とを備えている。
入力軸2には、内燃機関(エンジン)の出力トルクの変動を抑えるダンパDAと、内燃機関の出力トルクを伝達させる伝達状態とこの伝達を断つ開放状態とに切換自在な発進クラッチC0とを介して、内燃機関の出力トルクが伝達され、これにより、入力軸2が回転する。
出力部材3には、図外のデファレンシャルギヤに噛合する出力ギヤ3aが設けられており、出力部材3の回転は、出力ギヤ3a及び図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。又、出力部材3には、中空で軸上の中間部材6が設けられている。
又、変速機ケース1内には、変速用複式遊星歯車機構4と、入力用変速機構5とが設けられている。変速用複式遊星歯車機構4は、第1実施形態の自動変速機と同様に、第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2で構成されている。第4実施形態の変速用複式遊星歯車機構4は、第1遊星歯車機構PG1と第2遊星歯車機構PG2とが出力部材3の軸方向に並べて配置される点を除き、サンギヤSa,Sb、リングギヤRa,Rb及びキャリアCa,Cbからなる各要素が第1実施形態と同様に連結されており、第1から第4の4つの回転要素Y1〜Y4も同一に構成されている。
入力用変速機構5は、駆動ギヤG1a〜G3aと、駆動ギヤG1a〜G3aに噛合する従動ギヤG1b〜G3bとで夫々構成される第1から第3の3つのギヤ列G1〜G3を備える。
各ギヤ列G1〜G3の駆動ギヤG1a〜G3aは、入力軸2に回転自在に軸支されている。又、第1ギヤ列G1及び第3ギヤ列G3の従動ギヤG1b,G3bは、第4回転要素Y4に連結(固定)されている。第2ギヤ列G2の従動ギヤG2bは中間部材6に連結(固定)されている。
第1ギヤ列G1及び第3ギヤ列G3の従動ギヤG1b,G3bは、変速用複式遊星歯車機構4の第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa及び第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSbで構成される第4回転要素Y4に連結されている。
又、第4実施形態の自動変速機は、第1ギヤ列G1の駆動ギヤG1aを入力軸2に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な入力用噛合機構たる第1ドグクラッチD1を備える。更に、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbを変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な固定用噛合機構たる第2ドグクラッチD2を備える。
又、第4実施形態の自動変速機は、中間部材6と第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第1湿式多板クラッチC1を備える。
更に、中間部材6と第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第2湿式多板クラッチC2を備える。
又、第2ギヤ列G2の駆動ギヤG2aを入力軸2に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチC3(第1入力用係合要素)と、第3ギヤ列G3の駆動ギヤG3aを入力軸2に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第4湿式多板クラッチC4(第2入力用係合要素)とを備える。
又、第2ギヤ列G2の駆動ギヤG2aには、駆動ギヤG2aの正転(車両が前進する場合における駆動ギヤG2aの回転方向)を許容し、逆転(車両が後進する場合における駆動ギヤG2aの回転方向)を阻止する1ウェイクラッチF1が設けられている。
第1ギヤ列G1のギヤ比n(従動ギヤの歯数/駆動ギヤの歯数)は1よりも大きく、即ち減速するように設定されており、第1ギヤ列G1を介して出力される回転速度を所定の第1回転速度N1と定義する。
又、第2ギヤ列G2のギヤ比mは、第1ギヤ列G1よりも小さい「1」に、即ち等速に設定されており、第2ギヤ列G2を介して出力される回転速度の「1」を第2回転速度と定義する。又、第3ギヤ列G3のギヤ比pは、第2ギヤ列G2よりも小さく、即ち増速するように設定されており、第3ギヤ列G3を介して出力される回転速度を第3回転速度N2と定義する。
ここで、第2ギヤ列G2のギヤ比mは、第1ギヤ列G1のギヤ比nより小さく、且つ第3ギヤ列G3のギヤ比pより大きく設定されていればよく、「1」でなくてもよい。
次に、上記の如く構成される自動変速機における各変速段の確立について、図11及び図12を参照して説明する。尚、発進クラッチC0は、内燃機関の駆動力を入力軸2に伝達する場合には、連結状態となるものであり、各変速段の説明においては、全て連結状態であることを前提として説明する。
1速段を確立させるためには、第1ドグクラッチD1を連結状態とした後、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第1回転速度N1で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第1回転要素Y1は、第2ギヤ列G2を介した1ウェイクラッチF1の働きで回転速度が「0」になる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、N1{j/(j+1)}である「1st」になり、1速段が確立される。
ここで、1速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1のみとなる。
2速段を確立する場合には、第1ドグクラッチD1及び第1湿式多板クラッチC1、第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、1速段と同様に、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第1回転速度N1で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが同一速度で回転する。これにより、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、N1である「2nd」になり、2速段が確立される。
ここで、2速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4がロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
3速段を確立する場合には、第1ドグクラッチD1、及び第1湿式多板クラッチC1、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第1回転速度N1で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1が入力軸2と同一速度である第2回転速度の「1」で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、(jN1+1)/(j+1)である「3rd」になり、3速段が確立される。
ここで、3速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1のみとなる。
4速段を確立する場合には、第1ドグクラッチD1、及び第2湿式多板クラッチC2、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第1回転速度N1で回転する。
又、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第2回転要素Y2が入力軸2と同一速度である第2回転速度の「1」で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、(k+N1)/(k+1)である「4th」になり、4速段が確立される。
ここで、4速段においては、第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達することなく空回りする状態になる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第2遊星歯車機構PG2のみとなる。
5速段を確立する場合には、第1から第3の3つの湿式多板クラッチC1〜C3連結状態とする。第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが連結され、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。
又、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第2ギヤ列G2を介して、第1回転要素Y1及び第2回転要素Y2が入力軸2の回転速度と同一の回転速度である「1」の第2回転速度で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度も「1」である「5th」になり、5速段が確立される。
ここで、5速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4がロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
6速段を確立する場合には、第2湿式多板クラッチC2、及び第3湿式多板クラッチC3、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とする。第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第2回転要素Y2が第2ギヤ列G2を介して第2回転速度の「1」の速度で回転する。
又、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすることにより、第3ギヤ列G3を介して、第4回転要素Y4が第3回転速度N2で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が(k+N2)/(k+1)である「6th」になり、6速段が確立される。
ここで、6速段においては、第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達することなく空回りする状態になる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第2遊星歯車機構PG2のみとなる。
7速段を確立する場合には、第1湿式多板クラッチC1、及び第3湿式多板クラッチC3、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とする。第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」になる。
又、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすることにより、第3ギヤ列G3を介して、第4回転要素Y4が第3回転速度N2の回転速度で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が(jN2+1)/(j+1)である「7th」になり、7速段が確立される。
ここで、7速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1のみとなる。
8速段を確立する場合には、第1湿式多板クラッチC1、及び第2湿式多板クラッチC2、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とする。第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすることにより、入力軸2の回転速度が第3ギヤ列G3で増速され、第4回転要素Y4が第3回転速度N2で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が第3ギヤ列G3の出力速度である第3回転速度N2となり、8速段が確立される。
ここで、8速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
後進段を確立する場合には、第2ドグクラッチD2を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第2ドグクラッチD2を固定状態とすることにより、第2回転要素Y2の回転速度が「0」になる。又、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が第2回転速度の「1」になる。
そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が逆転方向(車両が後進する場合の第3回転要素Y3の回転方向)である1/(jk−1)になり、後進段が確立される。
第4実施形態においては、1速段から所定の中速段たる4速段までを低速段域と定義し、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段までを高速段域と定義する。
図12は、上述した各変速段におけるクラッチD1,D2,C1〜C4の状態を纏めて表示した図であり、「○」は連結状態又は固定状態を表し、空欄は開放状態を示している。又、図12は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを1.857、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを2.000、第1ギヤ列G1のギヤ比mを2.520、第2ギヤ列G2のギヤ比nを1.000、第3ギヤ列G3のギヤ比pを0.570とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、1速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
又、開放数の欄は、各変速段における開放状態にある湿式多板クラッチの数を示し、作動数の欄は、各変速段における「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数を示している。
第4実施形態の自動変速機によれば、前進8段の変速を行うことができると共に、全ての変速段で、湿式多板クラッチの開放数が3つ以下となり、フリクションロスを抑制して、駆動力の伝達効率を向上させることができる。
又、入力部材たる入力軸2の回転を、3つのギヤ列G1〜G3を介して、変速用複式遊星歯車機構4に伝達するため、入力用変速機構5を、第1〜第3実施形態の如く複式遊星歯車機構で構成した場合に比し、ギヤの噛み合う回数を減少させることができ、伝達効率をより高めることができる。
但し、入力軸2と、出力軸たる出力部材3とを平行に配置するため、第4実施形態の自動変速機は、第1〜第3実施形態の自動変速機に比し、径方向に大きくなってしまい、又、入力軸2と出力軸2との間で動力を伝達させるべくギヤ列を設ける必要があり、軸長も長くなって、重量が比較的重くなるというデメリットもある。換言すれば、第1〜第3実施形態の自動変速機は、第4実施形態のものに比し、小型化及び軽量化を図ることができる。
尚、第4実施形態においては、第2回転速度が入力軸2の回転速度と同一である「1」のものを説明したが、第2回転速度はこれに限らず、第2ギヤ列G2のギヤ比を変更して、第1回転速度N1を超えると共に、第3回転速度N2以下に設定されていればよい。
又、第4実施形態においては、第1ギヤ列G1の駆動ギヤG1aが入力軸2に回転自在に軸支され、第1ギヤ列G1の従動ギヤG1bが第4回転要素Y4に連結(固定)され、入力用噛合機構たる第1ドグクラッチD1が入力軸2に設けられたものを説明したが、これに限らず、第1ギヤ列G1の駆動ギヤG1aを入力軸2に固定し、第1ギヤ列G1の従動ギヤG1bを第4回転要素Y4に回転自在に軸支させ、第1ドグクラッチD1を第4回転要素Y4に設けてもよい。
但し、第4回転要素Y4側には、遊星歯車機構PG1,PG2や出力ギヤ3aがあるため、第1ドグクラッチD1を入力軸2に設ける第4実施形態の構成の方が、入力軸2側のスペースを有効活用でき、自動変速機の軸長の短縮化をより図ることができる。
又、第2ギヤ列G2及び第1入力用係合要素たる第3湿式多板クラッチC3、第3ギヤ列G3及び第2入力用係合要素たる第4湿式多板クラッチC4についても、同様にして、各ギヤの固定側と軸支される側とを入れ替えて第3湿式多板クラッチC3を中間部材6に、又は、第4湿式多板クラッチC4を第4回転要素Y4に、設けることができる。
[第5実施形態]
次に、図13から図15を参照して、本発明の自動変速機の第5実施形態について説明する。第5実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、入力軸2に対して平行に配置された出力軸からなる出力部材3とを備えている。入力軸2には、駆動源たるエンジン等の内燃機関の出力トルクが伝達され、これにより、入力軸2が回転する。
出力部材3には、図外のデファレンシャルギヤに噛合する出力ギヤ3aが設けられており、出力部材3の回転は、出力ギヤ3a及び図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。又、出力部材3には、中空で軸上の中間部材6が設けられている。
又、変速機ケース1内には、変速用複式遊星歯車機構4と、入力用変速機構5とが設けられている。変速用複式遊星歯車機構4は、第4実施形態の自動変速機と同様に、第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2で構成されており、第1から第4の4つの回転要素Y1〜Y4も同一に構成されている。
入力用変速機構5は、駆動ギヤG1a,G2aと、駆動ギヤG1a,G2aに噛合する従動ギヤG1b,G2bとで夫々構成される第1と第2の2つのギヤ列G1,G2を備える。
各ギヤ列G1,G2の駆動ギヤG1a,G2aは、入力軸2に回転自在に軸支されている。又、第2ギヤ列G2の従動ギヤG2bは中間部材6に連結されている。第1ギヤ列G1の従動ギヤG1bは、第4回転要素Y4を構成する第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa及び第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSbに連結されている。
又、第5実施形態の自動変速機は、第2ギヤ列G2の駆動ギヤG2aを入力軸2に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第1噛合機構D1を備える。更に、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbを変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な第2噛合機構D2を備える。
又、第5実施形態の自動変速機は、中間部材6と第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第1湿式多板クラッチC1を備える。
更に、中間部材6と第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第2湿式多板クラッチC2を備える。
入力軸2には、筒状の副軸21が回転自在に設けられている。この副軸21には、第3噛合機構D3が設けられている。第3噛合機構D3は、副軸21を入力軸2に連結させる連結状態C、副軸21を変速機ケース1に固定する固定状態B、そして当該連結及び固定を断つ開放状態Nのいずれかの状態に切換自在に構成されている。
又、自動変速機は、第1ギヤ列G1の駆動ギヤG1aを副軸21に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチC3(入力用係合要素)を備える。
第2ギヤ列G2のギヤ比n(従動ギヤの歯数/駆動ギヤの歯数)は1よりも大きく、即ち減速するように設定されており、第2ギヤ列G2を介して出力される回転速度である1/nを第5実施形態における所定の第1回転速度N1と定義する。
又、第1ギヤ列G1のギヤ比mは、第2ギヤ列G2よりも小さく「1」以下に設定され、増速するように定められており、第1ギヤ列G1を介して出力される回転速度である1/mを第5実施形態における第2回転速度N2と定義する。
次に、上記の如く構成される自動変速機における各変速段の確立について、図14及び図15を参照して説明する。尚、各係合要素は図外のトランスミッション・コントロール・ユニット(TCU)等により走行速度等の車両情報に基づいて制御される。
1速段を確立させる場合には、第1噛合機構D1を連結状態とするとともに、第3噛合機構D3を固定状態Bとした後、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態にする。第1噛合機構D1と第1湿式多板クラッチC1とを連結状態とすることにより、第1回転要素Y1が第2ギヤ列G2の出力速度N1(1/n)で回転する。
又、第3噛合機構D3を固定状態とし、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第4回転要素Y4の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、N1/(h−1)である「1st」になり、1速段が確立される。
ここで、1速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1のみとなる。
2速段を確立する場合には、第1噛合機構D1を連結状態とするとともに、第3噛合機構D3を固定状態Bとした後、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態にする。第1噛合機構D1と第2湿式多板クラッチC2とを連結状態とすることにより、第2回転要素Y2が第2ギヤ列G2の出力速度N1(1/n)で回転する。
又、第3噛合機構D3を固定状態とし、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第4回転要素Y4の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、iN1/(i+1)である「2nd」になり、2速段が確立される。
ここで、2速段においては、第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第2遊星歯車機構PG2のみとなる。
3速段を確立する場合には、第1噛合機構D1、及び第1湿式多板クラッチC1、第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが同一速度で回転する。このため、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となり、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、第2ギヤ列G2の出力速度N1である1/nとなって、3速段が確立される。
ここで、3速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4がロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
尚、車両が3速段で走行中の場合に、図外のTCUが、走行速度等の車両情報に基づき2速段へのダウンシフトを予測している場合には、第3噛合機構D3を固定状態Bとしてプリシフト状態とする。逆に、図外のTCUが、車両情報に基づき4速段へのアップシフトを予測している場合には、第3噛合機構D3を連結状態Cとしてプリシフト状態とする。これにより、スムーズに変速を行うことができる。
4速段を確立する場合には、第1噛合機構D1、第2湿式多板クラッチC2、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とし、第3噛合機構D3を連結状態Cとする。第1噛合装置D1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第2回転要素Y2は、第2ギヤ列G2の出力速度である第1回転速度N1で回転する。
又、第3噛合機構D3を連結状態Cとし、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第2回転速度N2で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、(iN1+N2)/(i+1)である「4th」になり、4速段が確立される。
ここで、4速段においては、第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達することなく空回りする状態になる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第2遊星歯車機構PG2のみとなる。
5速段を確立する場合には、第1噛合機構D1及び第3噛合機構D3、第1湿式多板クラッチC1、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第1噛合装置D1及び第1湿式多板クラッチC1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第1回転要素Y1は、第2ギヤ列G2の出力速度である第1回転速度N1で回転する。
又、第3噛合機構D3と第3湿式多板クラッチC3とを連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第2回転速度N2で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、(N1+hN2)/(h+1)である「5th」になり、5速段が確立される。
ここで、5速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1のみとなる。
6速段を確立する場合には、第3噛合機構D3を連結状態Cとし、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第3噛合機構D3を連結状態Cとし、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第1ギヤ列G1の出力速度である第2回転速度N2で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1と第2湿式多板クラッチC2とを連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、第2回転速度N2である「6th」になり、6速段が確立される。
ここで、6速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4がロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
後進段を確立する場合には、第1噛合機構D1を連結状態とし、第2噛合機構D2を固定状態とし後、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。第1噛合機構D1及び第1湿式多板クラッチC1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第1回転要素Y1は、第1回転速度N1で回転する。
又、第2噛合機構D2を固定状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第2回転要素Y2の回転速度が「0」になる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、逆転(マイナス方向。車両が後進する場合における第3回転要素Y3の回転方向。)のN1/(hi−1)である「Rev」になり、後進段が確立される。
第5実施形態においては、1速段から所定の中速段たる5速段までを低速段域と定義し、所定の中速段たる5速段を超える6速段を高速段域と定義する。
図15は、上述した各変速段における係合要素の状態を纏めて表示した図であり、「○」は連結状態又は固定状態を表し、空欄は開放状態を示している。又、図15は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを1.700、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを1.800、第2ギヤ列G2のギヤ比nを1.300、第1ギヤ列G1のギヤ比mを0.585とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、1速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/6速レシオ)も適切になる。
又、開放数の欄は、各変速段における開放状態にある湿式多板クラッチの数を示し、作動数の欄は、各変速段における「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数を示している。
第5実施形態の自動変速機によれば、前進6速段の変速を行うことができる。又、第4実施形態の自動変速機と同様に、入力部材たる入力軸2の回転を、2つのギヤ列G1,G2を介して、変速用複式遊星歯車機構4に伝達するため、入力用変速機構5を、第1〜第3実施形態の如く複式遊星歯車機構で構成した場合に比し、駆動力の伝達経路におけるギヤの噛み合い回数を減少させることができ、伝達効率をより高めることができる。
[第6実施形態]
次に、図16から図18を参照して、本発明の自動変速機の第6実施形態について説明する。第6実施形態の自動変速機は、変速機ケース1内に回転自在に軸支した入力軸2と、入力軸2に対して平行に配置された出力軸からなる出力部材3とを備えている。入力軸2には、内燃機関の出力トルクの変動を抑えるダンパDAと、内燃機関の出力トルクを伝達させる伝達状態とこの伝達を断つ開放状態とに切換自在な発進クラッチC0とを介して、内燃機関の出力トルクが伝達され、これにより、入力軸2が回転する。
出力部材3には、図外のデファレンシャルギヤに噛合する出力ギヤ3aが設けられており、出力部材3の回転は、出力ギヤ3a及び図外のデファレンシャルギヤを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。又、出力部材3には、中空で軸上の中間部材6が設けられている。
又、変速機ケース1内には、変速用複式遊星歯車機構4と、入力用変速機構5とが設けられている。変速用複式遊星歯車機構4は、第4実施形態の自動変速機と同様に、第1遊星歯車機構PG1及び第2遊星歯車機構PG2で構成されており、第1から第4の4つの回転要素Y1〜Y4も同一に構成されている。
入力用変速機構5は、駆動ギヤG1a,G2aと、駆動ギヤG1a,G2aに噛合する従動ギヤG1b,G2bとで夫々構成される第1と第2の2つのギヤ列G1,G2、及び入力用遊星歯車機構たる第3遊星歯車機構PG3を備える。
各ギヤ列G1,G2の駆動ギヤG1a,G2aは、入力軸2に回転自在に軸支されている。又、第2ギヤ列G2の従動ギヤG2bは中間部材6に連結されている。第1ギヤ列G1の従動ギヤG1bは、第4回転要素Y4を構成する第1遊星歯車機構PG1のリングギヤRa及び第2遊星歯車機構PG2のサンギヤSbに連結されている。
第3遊星歯車機構PG3は、入力軸2と同心に配置されており、サンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなるいわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。
第3遊星歯車機構PG3のサンギヤScは、入力軸2に固定されている。第3遊星歯車機構PG3のキャリアCcは、第1ギヤ列G1の駆動ギヤG1aに連結されている。
又、第6実施形態の自動変速機は、係合要素として、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcを変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な第1噛合機構D1を備える。更に、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbを変速機ケース1に固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な第2噛合機構D2を備える。
又、第5実施形態の自動変速機は、中間部材6と第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第1湿式多板クラッチC1を備える。
更に、中間部材6と第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbとを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第2湿式多板クラッチC2を備える。
又、第2ギヤ列G2の駆動ギヤG2aを入力軸2に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチC3(第1入力用係合要素)と、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcを入力軸2に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第4湿式多板クラッチC4(第2入力用係合要素)とを備える。
又、第2ギヤ列G2の駆動ギヤG2aには、駆動ギヤG2aの正転(車両が前進する場合における回転方向)を許容し、逆転(車両が後進する場合における回転方向)を阻止する1ウェイクラッチF1が設けられている。
次に、第6実施形態の自動変速機における第1から第3の3つの回転速度の定義について説明する。ここで、第1ギヤ列G1のギヤ比n(従動ギヤの歯数/駆動ギヤの歯数)は1よりも小さく設定されている。
第1噛合機構D1を連結状態とすると、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcの回転速度が「0」になり、第3遊星歯車機構PG3のキャリアCcの回転速度が1/(h+1)になる。従って、このときの第4回転要素Y4の回転速度は、1/{m(h+1)}となる。第6実施形態においては、mhは1以上となるように設定され、第1噛合機構D1を連結状態とした場合の第4回転要素Y4の回転速度1/{m(h+1)}を、所定の第1回転速度N1と定義する。
又、ここでは、第2ギヤ列G2のギヤ比nを「1」に設定した場合について説明し、第2ギヤ列G2を介して、変速用複式遊星歯車機構4に伝達される回転速度1/n(即ち「1」)を第2回転速度と定義する。
第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすると、第3遊星歯車機構PG3のサンギヤSc、リングギヤRc及びキャリアCcの3つの要素が相対回転不能なロック状態となる。そして、第3遊星歯車機構PG3の3つの要素の回転速度が全て「1」となり、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して第4回転要素Y4に伝達される第3回転速度N2は、1/mとなる。第1ギヤ列G1のギヤ比mは「1」よりも小さく設定されているため、入力軸2の回転速度が増速されて、第4回転要素Y4に伝達されることとなる。
次に、上述の如く構成される自動変速機の各変速段について説明する。尚、発進クラッチC0は、内燃機関の駆動力を入力軸2に伝達する場合には、連結状態となるものであり、各変速段の説明においては、全て連結状態であることを前提として説明する。
1速段を確立させるためには、第1噛合機構D1及び第1湿式多板クラッチC1を連結状態とする。第1噛合機構D1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4の回転速度が、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して伝達される第1回転速度N1になる。
又、第2ギヤ列G2の駆動ギヤG2aの回転速度が1ウェイクラッチF1の働きで「0」となる。そして、第1湿式多板クラッチC1を連結状態とすることにより、第2ギヤ列G2を介して、変速用複式遊星歯車機構4の第1回転要素Y1の回転速度も1ウェイクラッチF1の働きで「0」になる。
そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、N1{j/(j+1)}である「1st」になり、1速段が確立される。
ここで、1速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1及び第3遊星歯車機構PG3の2つのみとなる。
2速段を確立する場合には、第1ドグクラッチD1及び第1湿式多板クラッチC1、第2湿式多板クラッチC2を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、1速段と同様に、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して、第1回転速度N1で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが連結され、両者が同一速度で回転する。これにより、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、N1である「2nd」になり、2速段が確立される。
ここで、2速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4がロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第3遊星歯車機構PG3のみとなる。
3速段を確立する場合には、第1ドグクラッチD1、及び第1湿式多板クラッチC1、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して、第1回転速度N1で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1が入力軸2と同一速度である「1」で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、(jN1+1)/(j+1)である「3rd」になり、3速段が確立される。
ここで、3速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1及び第3遊星歯車機構PG3の2つのみとなる。
4速段を確立する場合には、第1ドグクラッチD1、及び第2湿式多板クラッチC2、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第1ドグクラッチD1を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の第4回転要素Y4は、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して、第1回転速度N1で回転する。
又、第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第2回転要素Y2が入力軸2と同一速度である「1」で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度は、(k+N1)/(k+1)である「4th」になり、4速段が確立される。
ここで、4速段においては、第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達することなく空回りする状態になる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第2遊星歯車機構PG2及び第3遊星歯車機構PG3の2つのみとなる。
5速段を確立する場合には、第1から第3の3つの湿式多板クラッチC1〜C3連結状態とする。第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1と第2回転要素Y2とが連結され、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。
又、第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第2ギヤ列G2を介して、第1回転要素Y1及び第2回転要素Y2が入力軸2の回転速度と同一の回転速度である「1」で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度も「1」である「5th」になり、5速段が確立される。
ここで、5速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4がロック状態となり、又、第3遊星歯車機構PG3のリングギヤRcが駆動力を伝達することなく空回りする状態になる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
6速段を確立する場合には、第2湿式多板クラッチC2、及び第3湿式多板クラッチC3、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とする。第2湿式多板クラッチC2及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第2回転要素Y2が第2ギヤ列G2を介して第2回転速度である「1」の速度で回転する。
又、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすることにより、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して、第4回転要素Y4が第3回転速度であるN2の回転速度で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が(k+N2)/(k+1)である「6th」になり、6速段が確立される。
ここで、6速段においては、第1回転要素Y1たる第1遊星歯車機構PG1のサンギヤSaが駆動力を伝達することなく空回りする状態になる。又、第3遊星歯車機構PG3では、第4湿式多板クラッチC4が連結状態とされることにより、その各要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となり、全ての要素Sc,Cc,Rcの回転速度が「1」となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第2遊星歯車機構PG2のみとなる。
7速段を確立する場合には、第1湿式多板クラッチC1、及び第3湿式多板クラッチC3、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とする。第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が「1」になる。
又、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすることにより、第3遊星歯車機構PG3及び第1ギヤ列G1を介して、第4回転要素Y4が第3回転速度であるN2の回転速度で回転する。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が(jN2+1)/(j+1)である「7th」になり、7速段が確立される。
ここで、7速段においては、第2回転要素Y2たる第2遊星歯車機構PG2のリングギヤRbが駆動力を伝達することなく空回りする状態となる。又、第3遊星歯車機構PG3では、第4湿式多板クラッチC4が連結状態とされることにより、その各要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となり、全ての要素Sc,Cc,Rcの回転速度が「1」となる。従って、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)は、第1遊星歯車機構PG1のみとなる。
8速段を確立する場合には、第1湿式多板クラッチC1、及び第2湿式多板クラッチC2、第4湿式多板クラッチC4を連結状態とする。第4湿式多板クラッチC4を連結状態とすることにより、第3遊星歯車機構PG3の各要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となり、入力軸2の回転速度が第1ギヤ列G1で増速され、第4回転要素Y4が第3回転速度N2で回転する。
又、第1湿式多板クラッチC1及び第2湿式多板クラッチC2を連結状態とすることにより、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4が相対回転不能なロック状態となる。そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が第3出力速度N2となり、8速段が確立される。
ここで、8速段においては、変速用複式遊星歯車機構4の各回転要素Y1〜Y4、及び第3遊星歯車機構PG3の各要素Sc,Cc,Rcが相対回転不能なロック状態となるため、駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させることとなる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)の数が、「0」となる。
後進段を確立する場合には、第2ドグクラッチD2を固定状態とし、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とする。第2ドグクラッチD2を固定状態とすることにより、第2回転要素Y2の回転速度が「0」になる。又、第1湿式多板クラッチC1及び第3湿式多板クラッチC3を連結状態とすることにより、第1回転要素Y1の回転速度が「1」になる。
そして、出力部材3に連結する第3回転要素Y3の回転速度が逆転方向(車両が後進する場合の第3回転要素Y3の回転方向)である1/(jk−1)になり、後進段が確立される。
第6実施形態においては、1速段から所定の中速段たる4速段までを低速段域と定義し、所定の中速段たる4速段を超える5速段から8速段までを高速段域と定義する。
図18は、上述した各変速段におけるクラッチD1,D2,C1〜C4の状態を纏めて表示した図であり、「○」は連結状態又は固定状態を表し、空欄は開放状態を示している。又、図18は、第1遊星歯車機構PG1のギヤ比jを1.857、第2遊星歯車機構PG2のギヤ比kを2.000、第3遊星歯車機構PG3のギヤ比hを3.421、第1ギヤ列G1のギヤ比mを0.570、第2ギヤ列G2のギヤ比nを1.000とした場合における各変速段のギヤレシオ(入力軸2の回転速度/出力部材3の回転速度)も示している。これによれば、公比(各変速段間のギヤレシオの比)が適切になると共に、1速段の公比の欄に示したレシオレンジ(1速レシオ/8速レシオ)も適切になる。
又、開放数の欄は、各変速段における開放状態にある湿式多板クラッチの数を示し、作動数の欄は、各変速段における「駆動力を伝達する際のギヤの噛み合いにより伝達効率を低下させる遊星歯車機構(駆動力が作用する遊星歯車機構)」の数を示している。
第6実施形態の自動変速機によれば、入力部材たる入力軸2の回転を、第3遊星歯車機構PG3及び2つのギヤ列G1,G2を介して、変速用複式遊星歯車機構4に伝達するため、入力用変速機構5を、第1〜第3実施形態の如く複式遊星歯車機構で構成した場合に比し、駆動力の伝達経路におけるギヤの噛み合い回数を減少させることができ、伝達効率をより高めることができる。
1…変速機ケース、2…入力軸(入力部材)、21…副軸、3…出力部材、4…変速用複式遊星歯車機構、5…入力用変速機構、6…中間部材、PG1…第1遊星歯車機構、PG2…第2遊星歯車機構、PG3…第3遊星歯車機構、PG4…第4遊星歯車機構。

Claims (15)

  1. 駆動源から駆動力が伝達される入力部材の回転を入力用変速機構と変速用複式遊星歯車機構とを介して複数段に変速して出力部材から出力する自動変速機であって、
    前記入力用変速機構は、前進1速段から所定の中速段に亘る低速段域で連結状態とされ、該所定の中速段を超える変速段からなる高速段域で開放状態とされる入力用噛合機構と、少なくとも1つの入力用係合要素とを備え、該入力用噛合機構と該入力用係合要素の状態を切り換えることにより、前記入力部材から伝達された回転速度を、所定の第1回転速度で出力する状態と、該第1回転速度よりも速い回転速度である第2回転速度とを含む複数の回転速度を出力自在に構成され、
    前記変速用複式遊星歯車機構は、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアの3つの要素を夫々有する第1遊星歯車機構と第2遊星歯車機構とで構成され、
    前記変速用複式遊星歯車機構の第1と第2の2つの遊星歯車機構の各要素は、4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、該4つの回転要素を一方から夫々第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素及び第4回転要素として、
    前記第3回転要素mに前記出力部材が連結され、
    前記入力用変速機構の第1回転速度又は第2回転速度が前記第4回転要素に伝達されるように構成され、
    前記入力用変速機構の第2回転速度又は第1回転速度を前記第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第1湿式多板クラッチと、
    前記入力用変速機構の第2回転速度又は第1回転速度を前記第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第2湿式多板クラッチと、
    前記第2回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在な固定用噛合機構とを備えることを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1記載の自動変速機において、
    前記入力用変速機構は、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアの3つの要素を夫々有する第3遊星歯車機構と第4遊星歯車機構とで構成され、
    前記入力用変速機構の第3と第4の2つの遊星歯車機構の各要素は、4つの回転要素を構成し、当該4つの回転要素の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、該4つの回転要素を一方から夫々第5回転要素、第6回転要素、第7回転要素、第8回転要素として、
    前記入力用噛合機構は、前記第5回転要素を前記変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成され、
    前記入力用変速機構は、前記入力用係合要素として、前記第8回転要素を変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成される湿式多板ブレーキを備え、
    前記入力部材は、前記第7回転要素に連結され、
    前記第1回転速度は、前記入力用噛合機構を固定状態とし、前記湿式多板ブレーキを開放状態とすることにより、前記第6回転要素から出力され、
    前記入力用噛合機構を開放状態とし、前記湿式多板ブレーキを固定状態とすることにより、前記第2回転速度よりも速い回転速度である第3回転速度が、前記第6回転要素から出力されることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項2記載の自動変速機において、
    前記第4回転要素と前記第6回転要素とが連結され、
    前記入力部材に連結された前記第7回転要素の回転を中間部材に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチが設けられ、
    前記第1湿式多板クラッチは前記中間部材の回転を前記第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2湿式多板クラッチは前記中間部材の回転を前記第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2回転速度は、前記第3湿式多板クラッチを前記伝達状態とすることにより前記中間部材に伝達され、
    前記中間部材に伝達された前記第2回転速度は、前記第1湿式多板クラッチを前記伝達状態とすることにより前記第1回転要素に伝達され、前記第2湿式多板クラッチを前記伝達状態とすることにより前記第2回転要素に伝達されることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項3記載の自動変速機において、
    前記中間部材の正転を許容し、逆転を阻止する1ウェイクラッチが設けられていることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項2記載の自動変速機において、
    前記入力部材に連結された前記第7回転要素の回転を前記第4回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチが設けられ、
    前記第1湿式多板クラッチは、前記第6回転要素から出力される前記第1回転速度又は前記第3回転速度を前記第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2湿式多板クラッチは、前記第6回転要素から出力される前記第1回転速度又は前記第3回転速度を前記第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記入力用噛合機構は、前記固定状態及び前記開放状態に加えて、前記第5回転要素と前記第7回転要素とを連結する連結状態に切換自在に構成され、
    前記入力用噛合機構の前記開放状態は、前記第5回転要素の前記変速機ケースへの固定を断つと共に前記第5回転要素と前記第7回転要素との連結を断つ状態であることを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項5記載の自動変速機において、
    前記第4回転要素の正転を許容し逆転を阻止する逆転阻止状態と、前記第4回転要素の正転を阻止し逆転を許容する正転阻止状態とに切換自在な2ウェイクラッチが設けられていることを特徴とする自動変速機。
  7. 請求項2記載の自動変速機において、
    前記第4回転要素と前記第6回転要素とが連結され、
    前記第1から第4の4つの回転要素のうち何れか2つの回転要素を互いに連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在な第3湿式多板クラッチが設けられ、
    前記第1湿式多板クラッチは、前記入力部材に連結された前記第7回転要素の回転速度である前記第1回転速度を、前記第1回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2湿式多板クラッチは、前記入力部材に連結された前記第7回転要素の回転速度である前記第1回転速度を、前記第2回転要素に伝達させる伝達状態と、この伝達を断つ開放状態とに切換自在に構成されることを特徴とする自動変速機。
  8. 請求項2から請求項6の何れか1項記載の自動変速機において、
    前記第1遊星歯車機構の径方向外方に前記第2遊星歯車機構が配置されると共に、前記第1遊星歯車機構のリングギヤと前記第2遊星歯車機構のサンギヤとが一体化されることにより、前記第1から第4の4つの回転要素の何れか1つの回転要素が構成されることを特徴とする自動変速機。
  9. 請求項2から請求項8の何れか1項記載の自動変速機において、
    前記第3と第4の2つの遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤ及びリングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されることを特徴とする自動変速機。
  10. 請求項1記載の自動変速機において、
    前記入力部材は入力軸で構成され、
    前記出力部材は前記入力軸に対して平行に配置された出力軸で構成され、
    前記変速用複式遊星歯車機構は、前記出力軸の軸線上に同心に配置され、
    前記入力用変速機構は、前記入力軸に軸支又は固定された駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛合する従動ギヤとで夫々構成される第1と第2の2つのギヤ列を備え、
    前記出力軸と同心に配置された中間部材を備え、
    前記第1湿式多板クラッチは、前記中間部材と前記第1回転要素とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2湿式多板クラッチは、前記中間部材と前記第2回転要素とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第1ギヤ列の従動ギヤは、前記第4回転要素に固定又は軸支され、
    前記第2ギヤ列の従動ギヤは、前記中間部材に固定又は軸支されることを特徴とする自動変速機。
  11. 請求項10記載の自動変速機において、
    前記入力用噛合機構は、前記第1ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを前記入力軸又は前記第4回転要素に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記入力用変速機構は、前記入力用係合要素として、第1入力用係合要素と第2入力用係合要素の2つの入力用係合要素を備え、
    該第1入力用係合要素は、前記第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを前記入力軸又は前記中間部材に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記入力用変速機構は、前記第1と第2のギヤ列に加えて、前記入力軸に軸支又は固定された駆動ギヤと、該駆動ギヤに噛合する従動ギヤとで構成される第3ギヤ列を備え、
    該第3ギヤ列の従動ギヤは、前記第4回転要素に固定又は軸支され、
    前記第2入力用係合要素は、前記第3ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを前記入力軸又は前記第4回転要素に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第1ギヤ列を介して前記第1回転速度が前記第4回転要素に伝達され、
    前記第2ギヤ列及び前記中間部材を介して前記第2回転速度が前記第1回転要素に伝達され、
    該第2入力用係合要素を伝達状態とすることにより、前記第2回転速度よりも速い回転速度である第3回転速度が前記第4回転要素に伝達されることを特徴とする自動変速機。
  12. 請求項11記載の自動変速機において、
    前記第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、前記入力軸又は前記中間部材に回転自在に軸支されたギヤの正転を許容し逆転を阻止する1ウェイクラッチが設けられたことを特徴とする自動変速機。
  13. 請求項10記載の自動変速機において、
    前記第1ギヤ列を介して前記第2回転速度が前記第4回転要素に伝達され、
    前記第2ギヤ列及び前記中間部材を介して前記第1回転速度が前記第1回転要素に伝達され、
    前記入力軸又は前記第4回転要素に回転自在に副軸が設けられ、
    前記入力用噛合機構は、前記第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、回転自在に軸支されたギヤを前記入力軸又は前記中間部材に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記入力用変速機構は、前記入力用係合要素として、第1入力用係合要素と第2入力用係合要素の2つの入力用係合要素を備え、
    該第1入力用係合要素は、前記第1ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち、前記入力軸又は前記第4回転要素に回転自在に軸支されたギヤと、前記副軸とを連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2入力用係合要素は、前記副軸を前記入力軸又は前記第4回転要素に連結する連結状態と、前記副軸を前記変速機ケースに固定する固定状態と、前記副軸と前記入力軸又は前記第4回転要素との連結を断ち、且つ前記副軸の前記変速機ケースへの固定を断つ開放状態とのうちの何れか1つの状態に切換自在に構成されることを特徴とする自動変速機。
  14. 請求項10記載の自動変速機において、
    前記入力用変速機構は、サンギヤ、リングギヤ及びキャリアの3つの要素を備える入力用遊星歯車機構を備えると共に、前記入力用係合要素として、第1入力用係合要素と第2入力用係合要素の2つの入力用係合要素を備え、
    前記第1ギヤ列の駆動ギヤは、前記入力軸に回転自在に軸支され、前記第1ギヤ列の従動ギヤは、前記第4回転要素に固定され、
    前記入力用遊星歯車機構の3つの各要素を、その回転速度の相対回転速度比を直線で表すことができる共線図における並び順に、一方から夫々第1要素、第2要素、第3要素として、
    該第2要素に前記第1ギヤ列の駆動ギヤが連結され、
    前記第3要素に前記入力軸が連結され、
    前記第1入力用係合要素は、前記第2ギヤ列の駆動ギヤと従動ギヤのうち前記入力軸又は前記中間部材に回転自在に軸支されたギヤを軸支される前記入力軸又は前記中間部材に連結させる連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第2入力用係合要素は、前記第1要素を前記入力軸に連結する連結状態と、この連結を断つ開放状態とに切換自在に構成され、
    前記入力用噛合機構は、前記第1要素を前記変速機ケースに固定する固定状態と、この固定を解除する開放状態とに切換自在に構成され、
    前記第1ギヤ列を介して前記第1回転速度が前記第4回転要素に伝達され、
    前記第2ギヤ列及び前記中間部材を介して前記第2回転速度が前記第1回転要素に伝達されることを特徴とする自動変速機。
  15. 請求項1から請求項14の何れか1項に記載の自動変速機において、
    前記第1と第2の2つの遊星歯車機構は、サンギヤと、リングギヤと、該サンギヤ及び該リングギヤに噛合するピニオンを自転及び公転自在に軸支するキャリアとからなるシングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されることを特徴とする自動変速機。
JP2010199788A 2009-09-09 2010-09-07 自動変速機 Pending JP2011080589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199788A JP2011080589A (ja) 2009-09-09 2010-09-07 自動変速機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208173 2009-09-09
JP2010199788A JP2011080589A (ja) 2009-09-09 2010-09-07 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011080589A true JP2011080589A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44074837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199788A Pending JP2011080589A (ja) 2009-09-09 2010-09-07 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011080589A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114875A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission
KR101293296B1 (ko) * 2011-08-20 2013-08-09 현대 파워텍 주식회사 연속 가변식 자동변속기
JP2013190016A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
WO2013146028A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機装置
WO2013146032A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機装置
JP2015086894A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 マツダ株式会社 自動変速機
JP2015086896A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 マツダ株式会社 自動変速機
JP2015086895A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 マツダ株式会社 自動変速機
WO2015108017A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP2015178900A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機
JP2015183856A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 多段変速機
WO2016132819A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293296B1 (ko) * 2011-08-20 2013-08-09 현대 파워텍 주식회사 연속 가변식 자동변속기
WO2013114875A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission
JP2013190016A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
WO2013146032A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機装置
CN104114907A (zh) * 2012-03-26 2014-10-22 爱信艾达株式会社 自动变速器装置
US9062746B2 (en) 2012-03-26 2015-06-23 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission device
WO2013146028A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機装置
JP2015086895A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 マツダ株式会社 自動変速機
JP2015086896A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 マツダ株式会社 自動変速機
JP2015086894A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 マツダ株式会社 自動変速機
WO2015108017A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
CN105849438A (zh) * 2014-01-14 2016-08-10 爱信艾达株式会社 自动变速器
US9631708B2 (en) 2014-01-14 2017-04-25 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
CN105849438B (zh) * 2014-01-14 2018-05-18 爱信艾达株式会社 自动变速器
JP2015178900A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機
JP2015183856A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 多段変速機
WO2016132819A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011080589A (ja) 自動変速機
JP5276078B2 (ja) 自動変速機
JP5276077B2 (ja) 自動変速機
JP3892636B2 (ja) 自動変速装置
JP5480926B2 (ja) 自動変速機
JP5187799B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP5184456B2 (ja) 自動変速機
JP5379257B2 (ja) 自動変速機
JP5604322B2 (ja) 自動変速機
JP2012127398A (ja) 自動変速機
JP2012127399A (ja) 自動変速機
JP5373748B2 (ja) 自動変速機
JP2012154393A (ja) 自動変速機
JP5155292B2 (ja) 自動変速機
JP5802591B2 (ja) 自動変速機
JP5373738B2 (ja) 自動変速機
JP5373735B2 (ja) 自動変速機
JP5373737B2 (ja) 自動変速機
JP5121806B2 (ja) 自動変速機
JP5244641B2 (ja) 自動変速機
JP5350281B2 (ja) 自動変速機
JP5337725B2 (ja) 自動変速機
JP5161193B2 (ja) 自動変速機
JP5802584B2 (ja) 自動変速機
JP5337724B2 (ja) 自動変速機