JP4753723B2 - Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法 - Google Patents

Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4753723B2
JP4753723B2 JP2006001944A JP2006001944A JP4753723B2 JP 4753723 B2 JP4753723 B2 JP 4753723B2 JP 2006001944 A JP2006001944 A JP 2006001944A JP 2006001944 A JP2006001944 A JP 2006001944A JP 4753723 B2 JP4753723 B2 JP 4753723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
signal
error
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006001944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185051A (ja
Inventor
雅弘 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006001944A priority Critical patent/JP4753723B2/ja
Priority to TW095111957A priority patent/TWI366973B/zh
Priority to US11/278,822 priority patent/US7242170B1/en
Priority to CNB2006100760698A priority patent/CN100514815C/zh
Priority to KR1020060039987A priority patent/KR100769869B1/ko
Publication of JP2007185051A publication Critical patent/JP2007185051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753723B2 publication Critical patent/JP4753723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、DC―DCコンバータの制御回路及びその制御方法に関する。
携帯型電子機器は、電源として電池等のバッテリーが使用されるが、バッテリーの電力は、この携帯型電子機器が稼動して時間が経過するとともに放電され、バッテリーの出力電圧は時間が経過するとともに低下する。バッテリーの出力電圧が低下しても、携帯型電子機器に給電される電源電圧を一定に保つため、DC―DCコンバータによる定電圧化が図られている。
また、この携帯型電子機器においては、様々な機器と接続されることから、当該携帯型電子機器と接続される機器の目標電圧に対応させて複数のDC−DCコンバータを用意することが必要となる。
ところで、このような携帯型電子機器においては、DC−DCコンバータの動作条件毎に固有の特性の制御用ICを個別に用意することを防ぎ汎用性を持たせるため、動作条件を設定する抵抗素子や容量素子が、制御用ICに外付けされる構成となっているものがある。
この携帯用電子機器においては、屋内で据付位置を移動させて使用したり屋外に持ち出して使用することが多く、移動や持ち出しの際に誤って落下させてしまうことがある。このような場合には、落下時の衝撃によって、制御用ICに外付けされた抵抗素子や容量素子が、脱落したり取り付けた状態が緩み、制御用ICと電気的に接続されなかったり制御用ICと抵抗素子等との電気的な接続に不具合が生じることになり、例えば出力電圧を急激に上昇させる過電圧の状態となることがある。
特許文献1には、過電圧の発生を防止する技術が記載されている。この文献に記載されたスイッチング型電源装置では、スイッチング電源用ICが、充電回路が発生させる基準電圧を出力回路からの帰還電圧と比較し、この帰還電圧の値を基準電圧の値に近づけて出力電圧が低下することを防止している。ところが、例えば接続不良によって、スイッチング電源用ICが出力回路と電気的に接続されなくなると、出力回路からの帰還電圧の値が零となり、帰還電圧の値と基準電圧の値との差が大きくなるから、スイッチング電源用ICが、帰還電圧の値を基準電圧の値に近づけるように制御し、その結果として出力電圧が上昇して過電圧となってしまう。このため、このスイッチング型電源装置では、帰還電圧の値が低下して故障が生じたことを検出した場合には、出力端子と接続されたスイッチ手段をオフ状態にすることによって、出力電圧が上昇することを防止している。
一方、上述した携帯型電子機器においては、例えば、図7に図示するようなDC−DCコンバータ100を備え、抵抗R3及びコンデンサC2が制御回路に外付けされており、この抵抗R3及びコンデンサC2によって誤差増幅器ERA1の帰還経路を構成したものがある。
特開2005−117784号公報
しかしながら、図7に図示する携帯型電子機器においても、移動や持ち出しの際に落下させると、衝撃によって抵抗R3やコンデンサC2が脱落して誤差増幅器ERA1の帰還経路を構成することができなくなるから、誤差増幅器ERA1は、誤差増幅機能を発揮せず電圧比較器として動作し、出力電圧VOUTを抵抗R1とR2とによって分圧した電圧を、基準電圧e1と比較する。図示の携帯型電子機器では、出力電圧VOUTを抵抗R1とR2とによって分圧した入力端子(IN1)の電圧が、基準電圧e1よりも低下すると、誤差増幅器(電圧増幅器)ERA1の出力電圧が、出力可能な最大電圧となり、出力電圧VOUTを抵抗R1とR2とによって分圧した入力端子(IN1)の電圧が、基準電圧e1よりも上昇すると、誤差増幅器(電圧増幅器)ERA1の出力電圧が、出力可能な最小電圧となる。ここで一般的に、誤差増幅器ERA1の出力電圧における最大電圧とは、三角波発振器132のピーク電圧値に比して高電圧であり、最小電圧とは、三角波発振器132のボトム電圧値に比して低電圧である。PWM比較器は、誤差増幅器(電圧増幅器)ERA1の出力電圧が三角波発振器132の出力電圧よりも大きいと判断したときに、ハイレベルのPWM信号を出力してメインスイッチングトランジスタFET1をオン状態にし、誤差増幅器(電圧増幅器)ERA1の出力電圧が三角波発振器132の出力電圧よりも小さいと判断したときに、ローレベルのPWM信号を出力してメインスイッチングトランジスタFET1をオフ状態にするから、抵抗R3やコンデンサC2が脱落したことにより、三角波発信器132の発振周波数とは関係なく、メインスイッチングトランジスタFET1をオン状態あるいはオフ状態としてしまう。このため、メインスイッチングトランジスタFET1のオン・オフ状態が繰り返されると、出力電圧VOUTが変動する発振現象が生じてしまう。出力電圧VOUTがDC−DCコンバータの制御範囲を越えて変動してしまい、DC−DCコンバータの動作が不安定になってしまうことが懸念される。
この発明は、このような状況に鑑み提案されたものであって、出力電圧が変動する不安定な動作を検出し、不安定な動作が継続することを防止することができるDC−DCコンバータの制御回路及びその制御方法を提供する。
請求項1の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路は、出力電圧を制御するDC−DCコンバータの制御回路であって、出力電圧に応じて検出される検出電圧が入力される反転入力端子及び基準電圧が入力される非反転入力端子を備え、前記基準電圧に対する前記検出電圧の差電圧を増幅する誤差増幅器と、誤差増幅器の出力レベルが定常動作範囲の最大レベルを越えることを検出する第1比較部と、出力レベルが定常動作範囲の最小レベルを下回ることを検出する第2比較部と、第1比較部による検出で出力される第1出力および第2比較部による検出で出力される第2出力が入力され、第1出力と第2出力とを交互に検出する場合に異常検出信号を出力する信号判別部と、異常検出信号に応答して、出力電圧の制御を停止させる停止回路と、を備えることを特徴とする。
請求項1の発明に係るDC−DCコンバータの制御回路によれば、DC−DCコンバータの制御回路が正常な制御状態にあれば、基準電圧に対する検出電圧の差電圧に応じた制御により、誤差増幅器の誤差出力信号が定常動作範囲内の電圧レベルにあり出力電圧が目標電圧に制御される。
DC−DCコンバータの制御回路が異常な制御状態にあれば、誤差増幅器の誤差出力信号電圧レベルが定常動作範囲の最大レベルを越えるレベルと最小レベルを下回るレベルとの間で交互に変化することを検出する。誤差出力信号電圧レベルが交互に変化することに基づいて、出力電圧が制御範囲を越えた異常な電圧にあることを検出することができる。
請求項の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法によれば、出力電圧を制御するDC−DCコンバータの制御方法であって、出力電圧に応じて検出される検出電圧と基準電圧とを比較した後に、前記基準電圧に対する前記検出電圧の差電圧を増幅した誤差出力信号を出力するステップと誤差出力信号の出力レベルが定常動作範囲の最大レベルを越えることを検出するステップと、誤差出力信号の出力レベルが定常動作範囲の最小レベルを下回ることを検出するステップと、誤差出力信号の出力レベルが最大レベルを越えることを検出するステップと誤差出力信号の出力レベルが最小レベルを下回ることを検出するステップとを交互に検出する場合に異常検出信号を出力するステップと、異常検出信号に応答して、出力電圧の制御を停止させるステップとを有する
請求項の発明に係るDC−DCコンバータの制御方法によれば、DC−DCコンバータが正常な制御状態にあれば、基準電圧に対する検出電圧の差電圧に応じた制御により、誤差出力信号が定常動作範囲内の電圧レベルにあり出力電圧が目標電圧に制御される。
DC−DCコンバータが異常な制御状態にあれば、誤差出力信号電圧レベルが定常動作範囲の最大レベルを越えるレベルと最小レベルを下回るレベルとの間で交互に変化することを検出する。誤差出力信号電圧レベルが交互に変化することに基づいて、出力電圧が制御範囲を越えた異常な電圧にあることを検出することができる。
本発明のDC−DCコンバータの制御回路及びその制御方法によれば、基準電圧と出力電圧に応じて検出される検出電圧との差電圧を、誤差増幅するところ、誤差増幅された誤差出力信号電圧レベルが交互に変化することに基づいて、出力電圧が制御範囲を越えた異常な電圧にあることを検出することができる。
本発明のDC−DCコンバータの制御回路及びその制御方法を、図1ないし図6に図示する実施形態を参照しつつ説明する。図1は、実施形態1の降圧型DC−DCコンバータ10の回路構成図である。降圧型DC−DCコンバータ10は、図示するように、メインスイッチングトランジスタFET1、同期側スイッチングトランジスタFET2、チョークコイルL1、コンデンサC1を有する。
メインスイッチングトランジスタFET1は、図示するように、ドレインに入力端子(IN)が接続され、直流入力電圧VINが、入力端子(IN)を介して印加される。メインスイッチングトランジスタFET1のソースは、同期側スイッチングトランジスタFET2のドレインに接続されている。同期側スイッチングトランジスタFET2のソースは、グランドに接続されている。さらに、メインスイッチングトランジスタFET1のソース及び同期側スイッチングトランジスタFET2のドレインは、チョークコイルL1に接続されている。このチョークコイルL1は、出力端子(OUT)に接続されている。また、コンデンサC1が、出力端子(OUT)とグランドとの間に接続されている。
この降圧型DC−DCコンバータ10では、図示するように、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続され、この抵抗R1,R2は、出力端子(OUT)とグランドとの間に接続されている。この降圧型DC−DCコンバータ10は、制御回路20を備えている。この制御回路20は、IC(集積回路)によって構成されている。実施形態1の制御回路20は、誤差増幅器ERA1と、発振回路30と、PWM比較器40と、論理回路50とを有している。誤差増幅器ERA1は、本発明の誤差増幅器に相当し、論理回路50は、本発明の検出部に相当する。
誤差増幅器ERA1は、抵抗R1と抵抗R2との接続点が、入力端子(IN1)を介して反転入力端子に接続されている。この反転入力端子には、出力電圧VOUTを抵抗R1とR2とによって分圧した電圧V1が印加される。電圧V1は、本発明の検出電圧に相当する。
一方、誤差増幅器ERA1は、基準電圧e1が、非反転入力端子に印加されている。基準電圧e1の値は、出力電圧VOUTの値が目標電圧値であるときに、前記反転入力端子に印加される電圧V1の値と同じ値に設定されている。誤差増幅器ERA1の出力端子(N)は、制御回路20の端子(FB1)に接続されている。さらに、端子(FB1)と入力端子(IN1)との間には、帰還コンデンサC2と帰還抵抗R3とが直列に接続されている。帰還コンデンサC2及び帰還抵抗R3は、図示するように、制御回路20の外部に取り付けられている。
発振回路30は、起動停止回路31及び三角波発振器32を有する。ここで、例えば起動停止回路31とは、起動制御信号ON/OFFに応じて制御回路20に電源を供給する内部電源回路である。発振回路30は、図1及び図3に図示するように、三角波信号VSを出力する。この三角波信号VSは、図示するように、一定の電圧値の範囲(ここでは、1.0V〜2.0V)で振幅する。起動停止回路31には、入力端子(IN2)を介して起動制御信号ON/OFFが供給されている。なお、三角波発振器32は、例えば、OPアンプ、抵抗、コンデンサ等を用いて構成される。
PWM比較器40は、図1に図示するように、プラス側入力端子(+)及びマイナス側入力端子(−)を有する。このプラス側入力端子(+)は、誤差増幅器ERA1の出力端子(N)に接続されている。
一方、PWM比較器40のマイナス側入力端子(−)は、三角波発振器32に接続されている。さらに、PMW比較器40の出力端子(Q)は、非反転出力端子(DH)を介してメインスイッチングトランジスタFET1のゲートに接続され、PWM比較器40の出力端子(*Q)は、反転出力端子(DL)を介して同期側スイッチングトランジスタFET2のゲートに接続されている。
論理回路50は、図示するように、誤差増幅器ERA1の出力端子(N)及び三角波発振器32に接続されている。論理回路50は、図2に図示するように、ウインドウコンパレータ60と、カウンタ70とによって構成されている。ウインドウコンパレータ60は、本発明の信号判別部に相当する。このウインドウコンパレータ60は、比較器COMP1と、比較器COMP2と、論理和ゲート回路OR1とを有する。比較器COMP1は、本発明の第1比較部に相当し、比較器COMP2は、本発明の第2比較部に相当する。
比較器COMP1の非反転入力端子は、誤差増幅器ERA1の出力端子(N)に接続されている。一方、比較器COMP1は、基準電圧e2が反転入力端子に印加されている。この基準電圧e2の値は、三角波信号VSの最大電圧値(ここでは2.0V)に設定されている。比較器COMP1の出力端子(N1)は、論理和ゲート回路OR1に接続されている。
比較器COMP2の反転入力端子は、誤差増幅器ERA1の出力端子(N)に接続されている。一方、比較器COMP2は、基準電圧e3が非反転入力端子に印加されている。この基準電圧値e3の値は、三角波信号VSの最小電圧値(ここでは1.0V)に設定されている。比較器COMP2の出力端子(N2)は、論理和ゲート回路OR1に接続されている。
カウンタ70は、本発明の継続時間計時部に相当する。このカウンタ70は、Dフリップフロップ回路(D−FF1〜D−FF3)と、論理積ゲート回路AND2とを有する。論理積ゲート回路AND2は、本発明の論理積回路に相当する。
3つのDフリップフロップ回路(D−FF1〜D−FF3)は、直列に接続されている。DフリップフロップD−FF1の入力端子(D1)は、前記論理和ゲート回路OR1に接続されている。Dフリップフロップ回路D−FF2の入力端子(D2)は、Dフリップフロップ回路D−FF1の出力端子(Q1)に接続されている。Dフリップフリップ回路D−FF3の入力端子(D3)は、Dフリップフリップ回路D−FF2の出力端子(Q2)に接続されている。各Dフリップフロップ回路D−FF1〜D−FF3の出力端子(Q1〜Q3)は、論理積ゲート回路AND2に接続されている。各Dフリップフロップ回路D−FF1〜D−FF3のクロック端子(CL1〜CL3)は、三角波発振器32に接続されている。
次に、降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法を説明する。図1に図示する降圧型DC−DCコンバータ10は、トランジスタFET1,FET2を交互にオン・オフ制御することにより、出力電圧VOUTを、入力電圧VINよりも低い電圧に制御する。この降圧型DC−DCコンバータ10では、メインスイッチングトランジスタFET1のオン時間TONと該メインスイッチングトランジスタFET1のオフ時間TOFFとの比(デューティー比)を変化させることにより、入力電圧VINに対して、出力電圧VOUTを目標電圧値に制御することができる。
入力電圧VINと出力電圧VOUTとの関係は、下記の数式のように表される。
VOUT={TON/(TON+TOFF)}×VIN
ここで、TON/(TON+TOFF):デューティー比
抵抗R1,R2は、出力電圧VOUTを分圧し、分圧された電圧V1は、制御回路20に帰還される。誤差増幅器ERA1は、電圧V1と基準電圧e1とを比較し、誤差出力電圧VOPをPWM比較器40に出力する。この誤差出力電圧VOPは、基準電圧e1に対する電圧V1の誤差電圧を反転増幅したものである。この誤差出力電圧VOPは、本発明の誤差出力信号に相当する。
三角波発振器32は、三角波信号VSを、PWM比較器40に出力する。この三角波信号VSは、図3に図示するように、一定の電圧値の範囲(ここでは、1.0V〜2.0V)で振幅するものである。
PWM比較器40には、誤差出力電圧VOPがプラス側入力端子(+)に、三角波信号VSがマイナス側入力端子(−)に、それぞれ入力される。PWM比較器40は、誤差出力電圧VOPと三角波信号VSの電圧値とを比較する
図3に図示するように、PWM比較器40は、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの電圧値よりも大きいときに、出力端子(Q)からHレベル(ハイレベル)のPWM信号を出力する。このとき、出力端子(*Q)からは、Lレベル(ローレベル)の反転PWM信号が出力される。一方、PWM比較器40は、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの電圧値よりも小さいときに、Lレベル(ローレベル)のPWM信号を出力する。このとき、反転PWM信号はHレベル(ハイレベル)である。
電圧V1が基準電圧e1に比べて低い場合には、誤差出力電圧VOPは大きくなり、PWM信号がHレベル(ハイレベル)になる期間(TON)が長くなる。これによって、前記デューティー比が大きくなり、出力電圧VOUTが上昇する。これに対し、電圧V1が基準電圧e1に比べて高い場合には、誤差出力電圧VOPは小さくなり、PWM信号がLレベル(ローレベル)になる期間(TOFF)が長くなる。これによって、前記デューティー比が小さくなり、出力電圧VOUTが下降する。
PWM信号は、非反転出力端子(DH)を介してメインスイッチングトランジスタFET1のゲートに入力される。メインスイッチングトランジスタFET1は、PWM信号がHレベル(ハイレベル)のときにオン状態になり、Lレベル(ローレベル)のときにオフ状態になる。また、反転PWM信号は、反転出力端子(DL)を介して同期側スイッチングトランジスタFET2のゲートに入力される。同期側スイッチングトランジスタFET2は、反転PWM信号がLレベル(ローレベル)のときにオフ状態になり、Hレベル(ハイレベル)のときにオン状態になる。PWM信号がHレベルとLレベルとの間を所定のデューティで繰り返し変化し、同時に反転PWM信号がLレベルとHレベルとの間を所定のデューティで繰り返し変化することにより、出力電圧VOUTが、目標電圧に制御されて、出力端子(OUT)を介して各種の機器に供給される。
本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10は、落下時の衝撃等よって、帰還コンデンサC2や帰還抵抗R3が脱落したときに、次のように動作する。この降圧型DC−DCコンバータ10は、帰還コンデンサC2及び帰還抵抗R3が、端子(FB1)と入力端子(IN1)との間に接続されているときは、図3に図示するように、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲を中心に変動する。すなわち、誤差出力電圧VOPは、負荷が急激に変動する等により定常状態から大きく外れる場合には、一時的に定常動作範囲を越えて変動することがある。この誤差出力電圧VOPは、定常状態のときは、定常動作範囲内で変動する。
これに対し、抵抗R1,R2、帰還コンデンサC2、および帰還抵抗R3のうちの少なくともいずれかの素子が脱落したときは、図7に図示した従来の降圧型DC−DCコンバータ100と同様に、誤差増幅器ERA1は、三角波信号VSの最大電圧値(2.0V)・最小電圧値(1.0V)とは関係なく、誤差出力電圧VOPを、出力可能な最大電圧値、または/および最小電圧値の範囲で変動させる。
すなわち、抵抗R1が脱落すると、入力端子(IN1)は、図1から理解できるように、グランドに接続される。電圧V1は基準電圧e1に比して低電圧に固定されるため、誤差増幅器ERA1から出力される誤差出力電圧VOPは、三角波信号VSの最大電圧値(2.0V)を越えた電圧に固定される。
帰還コンデンサC2、および帰還抵抗R3のうちの少なくともいずれか一方が脱落すると、誤差増幅器ERA1は比較器として動作するようになる。出力電圧VOUTは、誤差増幅器ERA1によって検出されてトランジスタFET1,FET2をスイッチング動作させることにより変動する。その変動が再び誤差増幅器ERA1によって検出されて、出力電圧VOUTを、誤差増幅器ERA1が再び出力電圧VOUTの変動を検出する前とは反対の極性に変動させる。この動作が繰り返されて、電圧V1は、DC−DCコンバータ10における出力電圧VOUTのフィードバック経路に応じて定まる周期で振動する。これにより、誤差出力電圧VOPが振動する。
また、抵抗R2が脱落すると、入力端子(IN1)は出力端子VOUTに接続される。この場合には、電圧V1が基準電圧e1に比して高電圧に固定され、誤差増幅器ERA1から出力される誤差出力電圧VOPは、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)を下回る電圧に固定される。
この誤差出力電圧VOPは、図2に図示するように、比較器COMP1の非反転入力端子に入力される。比較器COMP1は、誤差出力電圧VOPを、基準電圧e2(2.0V)と比較する。この比較器COMP1は、誤差出力電圧VOPが基準電圧e2よりも大きいときに、ハイレベル信号を出力する。誤差出力電圧VOPが基準電圧e2よりも大きいときは、誤差出力電圧VOPが、前記定常動作範囲の最大値(2.0V)を越えている。
一方、この比較器COMP1は、誤差出力電圧VOPが基準電圧e2よりも小さいときに、ローレベル信号を出力する。誤差出力電圧VOPが基準電圧e2よりも小さいときは、誤差出力電圧VOPが、前記定常動作範囲の最大値(2.0V)を越えていない。
図2に図示するように、前記誤差出力電圧VOPは、比較器COMP2の反転入力端子に入力される。比較器COMP2は、誤差出力電圧VOPを、基準電圧e3(1.0V)と比較する。この比較器COMP2は、誤差出力電圧VOPが基準電圧e3よりも小さいときに、ハイレベル信号を出力する。誤差出力電圧VOPが基準電圧e3よりも小さいときは、誤差出力電圧VOPが、前記定常動作範囲の最小値(1.0V)を下回っている。
一方、この比較器COMP2は、誤差出力電圧VOPが基準電圧e3よりも大きいときに、ローレベル信号を出力する。誤差出力電圧VOPが基準電圧e3よりも大きいときは、誤差出力電圧VOPが、前記定常動作範囲の最小値(1.0V)を上回っている。
論理和ゲート回路OR1は、両比較器COMP1,2が出力した信号が入力され、論理和演算の結果を出力する。この論理和ゲート回路OR1は、入力された信号のうちの少なくともいずれか一方の信号がハイレベル信号であるときに、ハイレベル信号を出力する。誤差出力電圧VOPが前記定常動作範囲を外れ、両比較器COMP1,2のいずれかがハイレベル信号を出力すると、第1論理和ゲート回路OR1が、ハイレベル信号を出力する。
一方、論理和ゲート回路OR1は、入力されたすべての信号がローレベル信号であるときに、ローレベル信号を出力する。誤差出力電圧VOPが前記定常動作範囲にあり、両比較器COMP1,2がローレベル信号を出力すると、第1論理和ゲート回路OR1が、ローレベル信号を出力する。
カウンタ70は、第1論理和ゲート回路OR1がハイレベル信号を出力すると、次のように動作する。このハイレベル信号は、Dフリップフロップ回路D−FF1の入力端子(D1)に入力される。このDフリップフロップD−FF1のクロック端子(CL1)には、タイミング信号S5が入力される。このタイミング信号S5は、前記三角波信号VSの立ち上がりに同期して前記クロック端子(CL1)に入力される。
Dフリップフロップ回路D−FF1は、タイミング信号S5がクロック端子(CL1)に入力されることにより、第1論理和ゲート回路OR1が出力したハイレベル信号を記憶して出力端子(Q1)から出力する。Dフリップフロップ回路D−FF1から出力されたハイレベル信号は、Dフリップフロップ回路D−FF2の入力端子(D2)及び第2論理積ゲート回路AND2に入力される。
Dフリップフロップ回路D−FF2は、タイミング信号S5がクロック端子(CL2)に入力されることにより、Dフリップフロップ回路D−FF1が出力したハイレベル信号を記憶して、次周期のタイミング信号S5に応じて、該ハイレベル信号を、出力端子(Q2)から出力する。Dフリップフロップ回路D−FF2から出力されたハイレベル信号は、Dフリップフロップ回路D−FF3の入力端子(D3)及び第2論理積ゲート回路AND2に入力される。
Dフリップフロップ回路D−FF3は、タイミング信号S5がクロック端子(CL3)に入力されることにより、Dフリップフロップ回路D−FF2が出力したハイレベル信号を記憶して、さらに次周期のタイミング信号S5に応じて、該ハイレベル信号を、出力端子(Q3)から出力する。Dフリップフロップ回路D−FF3から出力されたハイレベル信号は、第2論理積ゲート回路AND2に入力される。
第2論理積ゲート回路AND2は、入力されたすべての信号がハイレベル信号であるときに、論理積として、ハイレベルの異常検出信号ERRを出力する。誤差出力電圧VOPが前記定常動作範囲(1.0V〜2.0V)を外れていることが、少なくとも三角波発振器32の3周期に亘る発振周期の間継続し、Dフリップフロップ回路D−FF1〜D−FF3が、ハイレベル信号を順次記憶して出力すると、第2論理積ゲート回路AND2が、異常検出信号ERRを出力する。
異常検出信号ERRは、図1に図示するように、起動停止回路31に入力される。起動停止回路31は、異常検出信号ERRが入力されると、三角波発振器32に電力を供給することを停止する。三角波発振器32は、電力の供給が停止されると、三角波信号VSの生成を中止させ、発振回路30の動作が停止する。
その後、本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10では、PWM比較器40が、ローレベルのPWM信号を、メインスイッチングトランジスタFET1に出力し、メインスイッチングトランジスタFET1をオフ状態にし、出力電圧VOUTを零にする。これによって、出力電圧VOUTが異常な変動を継続する不安定な動作を防止することができる。
なお、カウンタ70は、誤差出力電圧VOPが前記定常動作範囲(1.0V〜2.0V)で変動し、Dフリップフロップ回路D−FF1〜D−FF3が、ローレベル信号を順次記憶して出力するときは、異常検出信号ERRをローレベルに維持し、異常検出は行われない。
実施形態1の降圧型DC−DCコンバータ10は、落下時の衝撃等よって、抵抗R1,R2、帰還コンデンサC2、および帰還抵抗R3のうちの少なくともひとつが脱落し、出力電圧VOUTが、誤差増幅器ERA1により基準電圧e1に応じて設定されている目標電圧に維持されず変動してしまう場合には、論理回路50によって、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことが継続していることを検出することができる。そこで、実施形態1の降圧型DC−DCコンバータ10は、出力電圧VOUTの値が目標電圧値ではないことを検出することができる。
また、降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法によれば、落下時の衝撃等によって、抵抗R1,R2、帰還コンデンサC2、および帰還抵抗R3のうちの少なくともひとつが脱落し、出力電圧VOUTが、誤差増幅器ERA1により基準電圧e1に応じて設定されている目標電圧に維持されず変動してしまう場合には、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことが継続していることを検出することができる。そこで、降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法によれば、出力電圧VOUTの値が目標電圧値ではないことを検出することができる。
本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10では、論理回路50のウインドウコンパレータ60は、誤差出力電圧VOPが三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことを判別したときは、前記電圧V1と基準電圧e1との差電圧が大きいことを検出して、出力電圧VOUTの値が目標電圧値から外れていることを検出することができる。
また、降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法によれば、誤差出力電圧VOPが三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことを判別したときは、前記電圧V1と基準電圧e1との差電圧が大きいことを検出して、出力電圧VOUTの値が目標電圧値から外れていることを検出することができる。
本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10及びその制御方法によれば、論理回路50によって、制御回路20の上流側で、誤差出力電圧VOPが三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことを判別するから、制御回路20の下流側で、誤差出力電圧VOPが三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことを判別する場合に比べて、出力電圧VOUTの値が目標電圧値から外れていることを迅速に検出することができる。
さらに、本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10では、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことが継続しているときは、論理回路50のカウンタ70は、前記電圧V1と基準電圧e1との差電圧が大きいことを継続して検出し、出力電圧VOUTの値が目標電圧値ではないことが継続していることを検出することができる。降圧型DC−DCコンバータ10では、抵抗R1,R2、帰還コンデンサC2、帰還抵抗R3等が脱落し、出力電圧VOUTが正常に目標電圧に制御されていないことを検出することができる。一方、降圧型DC−DCコンバータ10では、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にあることが継続しているときは、カウンタ70は、出力電圧VOUTの値が目標電圧に維持制御されていることを検出することができる。
また、降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法によれば、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないことが継続しているときは、前記電圧V1と基準電圧e1との差電圧が大きいことを継続して検出し、出力電圧VOUTの値が目標電圧値ではないことが継続していることを検出することができる。一方、この降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法によれば、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にあることが継続しているときは、出力電圧VOUTの値が目標電圧に維持制御されていることを検出することができる。
本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10は、Dフリップフロップ回路(D−FF1〜D−FF3)が、3段に亘り直列接続され、タイミング信号S5がクロック端子(CL1〜CL3)に入力される。これにより、Dフリップフロップ回路D−FF2及びDフリップフロップ回路D−FF3は、それぞれ前段のDフリップフロップ回路D−FF1及びDフリップフロップ回路D−FF2が出力した信号を、タイミング信号S5の周期ごとに記憶して後段に出力する。例えば、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲になく、ウインドウコンパレータ60の第1論理和ゲート回路OR1が、ハイレベル信号を少なくとも三角波発振器32の3周期の発振周期の期間出力し続けるときは、このハイレベル信号が、Dフリップフロップ回路(D−FF1〜D−FF3)を順次移動し、第2論理積ゲート回路AND2に入力される。加えて、この降圧型DC−DCコンバータ10は、第2論理積ゲート回路AND2が、すべてのDフリップフロップ回路(D−FF1〜D−FF3)が出力した信号の論理積を出力する。例えば、すべてのDフリップフロップ回路(D−FF1〜D−FF3)がハイレベル信号を出力したときは、第2論理積ゲート回路AND2が、ハイレベルの異常検出信号ERRを出力する。この降圧型DC−DCコンバータ10及びその制御方法によれば、誤差出力電圧VOPが、少なくとも三角波発振器32の3周期の発振周期の期間に亘り、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)から最大電圧値(2.0V)までの定常動作範囲にないときに、ハイレベルの異常検出信号ERRを出力し、出力電圧VOUTの値が目標電圧値ではないことが継続していることを検出することができる。
なお、本実施形態の降圧型DC−DCコンバータ10は、図1に図示する抵抗R1や抵抗R2が脱落したときも、論理回路50が、異常検出信号ERRを出力する。ここでは、上述した降圧型DC−DCコンバータ10の制御方法と同一の方法の説明を省略する。例えば、抵抗R1が脱落したときは、出力電圧VOUTが正常に帰還されず、電圧V1が下降する。この場合には、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e2(2.0V)よりも大きくなるから、論理回路50は、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最大電圧値(2.0V)よりも大きいと判断し、ハイレベルの異常検出信号ERRを前記起動停止回路31に出力する。
また、例えば、抵抗R2が脱落したときは、出力電圧VOUTが分圧されないため、電圧V1が上昇する。この場合には、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e3(1.0V)よりも小さくなることにより、論理回路50は、誤差出力電圧VOPが、三角波信号VSの最小電圧値(1.0V)よりも小さいと判断し、ハイレベルの異常検出信号ERRを前記起動停止回路31に出力する。
本発明は、上述した実施形態1に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において構成の一部を適宜変更して実施することができる。以下の説明に用いる図面においては、上述した実施形態と同一の構成は同一の符号を付している。例えば、論理積ゲート回路AND2は、異常検出信号ERRを、起動停止回路31に出力することに限らず、誤差増幅器ERA1やPWM比較器40に出力するものであってもよい。例えば、PWM比較器40は、異常検出信号ERRが入力されたときに、ローレベルのPWM信号を、メインスイッチングトランジスタFET1に出力し、メインスイッチングトランジスタFET1をオフ状態にし、出力電圧VOUTを零にすることができる。これによって、出力電圧VOUTが変動する不安定な動作が継続することを防止することができる。
上述した実施形態1では、ウインドウコンパレータ60は、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e2(2.0V)よりも大きいことまたは/および基準電圧e3(1.0V)よりも小さいことを、論理和ゲート回路OR1が出力する論理和信号によって判別しているが、ウインドウコンパレータは、論理和ゲート回路OR1を備えず、該誤差出力電圧VOPを、基準電圧e2または/および基準電圧e3と比較した結果をそれぞれ出力して、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e2(2.0V)よりも大きいことまたは/および基準電圧e3(1.0V)よりも小さいことを判別してもよい。これにより、誤差出力電圧VOPが、交互に、基準電圧e2よりも大きくなり、そして基準電圧e3よりも小さくなる場合は、電圧値が振幅する発振現象が生じていることになるから、このウインドウコンパレータ及びその制御方法によれば、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e2よりも大きいこと、もしくは基準電圧e3よりも小さいことを、交互に検出したときに、発振現象が生じていることを判別することができる。
上述した実施形態では、ウインドウコンパレータ60は、2つの比較器COMP1,2を有するが、1つの比較器(COMP1又はCOMP2)を有するものであってもよい。このウインドウコンパレータ及びその制御方法によれば、ウインドウコンパレータは、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e2よりも大きいこと又は基準電圧e3よりも小さいことの少なくとも一方を満たしていないことを判別することができ、誤差出力電圧VOPが、基準電圧e2よりも大きいこと又は基準電圧e3よりも小さいことの少なくとも一方を満たしていないことを判別したときは、出力電圧VOUTの値が目標電圧から大きく外れていることを検出することができる。
また、図4に図示する降圧型DC−DCコンバータ10Aは、電流制御型のDC−DCコンバータの一例である。この降圧型DC−DCコンバータ10Aでは、前記三角波発振器32に代えて方形波発振器32Aが備えられている。論理回路50Aは、誤差増幅器ERA1の誤差出力電圧VCにおける異常電圧の継続時間を方形波発振器32Aを用いて計時し、異常検出信号ERRを起動停止回路31に出力するものである。
さらに、本発明は、降圧型DC−DCコンバータに限らず、図5及び図6に図示するように、昇圧型DC−DCコンバータ10B及び負電圧を出力するDC−DCコンバータ10Cに適用することもできる。
本発明の第1実施形態に係る降圧型DC−DCコンバータの回路構成図である。 同降圧型DC−DCコンバータが備える論理回路の回路構成図である。 同降圧型DC−DCコンバータの信号波形のタイミングチャートである。 実施形態2に係る降圧型DC−DCコンバータの回路構成図である。 実施形態3に係る昇圧型DC−DCコンバータの回路構成図である。 実施形態4に係る負電圧を出力するDC−DCコンバータの回路構成図である。 従来の降圧型DC−DCコンバータの回路構成図である。
10,10A,10B,10C DC−DCコンバータ
20,20A,20B,20C 制御回路
30,30A 発振回路
50,50A 論理回路(検出部)
60 ウインドウコンパレータ(信号判別部)
70 カウンタ(継続時間計時部)
AND2 第2論理積ゲート回路(論理積回路)
COMP1 比較器(第1比較部)
COMP2 比較器(第2比較部)
e1,e2,e3 基準電圧
ERA1 誤差増幅器
S5 タイミング信号(クロック信号)
V1 検出電圧
VOP,VC 誤差出力電圧
VOUT 出力電圧

Claims (2)

  1. 出力電圧を制御するDC−DCコンバータの制御回路であって、
    前記出力電圧に応じて検出される検出電圧が入力される反転入力端子及び基準電圧が入力される非反転入力端子を備え、前記基準電圧に対する前記検出電圧の差電圧を増幅する誤差増幅器と、
    前記誤差増幅器の出力レベルが定常動作範囲の最大レベルを越えることを検出する第1比較部と、
    前記出力レベルが前記定常動作範囲の最小レベルを下回ることを検出する第2比較部と、
    前記第1比較部による検出で出力される第1出力および前記第2比較部による検出で出力される第2出力が入力され、前記第1出力と前記第2出力とを交互に検出する場合に異常検出信号を出力する信号判別部と、
    前記異常検出信号に応答して、前記出力電圧の制御を停止させる停止回路と、
    を備えることを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  2. 出力電圧を制御するDC−DCコンバータの制御方法であって、
    前記出力電圧に応じて検出される検出電圧と基準電圧とを比較した後に、前記基準電圧に対する前記検出電圧の差電圧を増幅した誤差出力信号を出力するステップと
    前記誤差出力信号の出力レベルが定常動作範囲の最大レベルを越えることを検出するステップと、
    前記誤差出力信号の出力レベルが前記定常動作範囲の最小レベルを下回ることを検出するステップと、
    前記誤差出力信号の出力レベルが最大レベルを越えることを検出するステップと前記誤差出力信号の出力レベルが最小レベルを下回ることを検出するステップとを交互に検出する場合に異常検出信号を出力するステップと、
    前記異常検出信号に応答して、前記出力電圧の制御を停止させるステップとを有することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
JP2006001944A 2006-01-09 2006-01-09 Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法 Active JP4753723B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001944A JP4753723B2 (ja) 2006-01-09 2006-01-09 Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法
TW095111957A TWI366973B (en) 2006-01-09 2006-04-04 Control circuit for dc-dc converter and control method therefor
US11/278,822 US7242170B1 (en) 2006-01-09 2006-04-06 Control circuit having error amplifier for DC-DC converter and control method therefor
CNB2006100760698A CN100514815C (zh) 2006-01-09 2006-04-27 Dc-dc变换器控制电路及其控制方法
KR1020060039987A KR100769869B1 (ko) 2006-01-09 2006-05-03 Dc-dc 컨버터의 제어 회로 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001944A JP4753723B2 (ja) 2006-01-09 2006-01-09 Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185051A JP2007185051A (ja) 2007-07-19
JP4753723B2 true JP4753723B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38227040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001944A Active JP4753723B2 (ja) 2006-01-09 2006-01-09 Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7242170B1 (ja)
JP (1) JP4753723B2 (ja)
KR (1) KR100769869B1 (ja)
CN (1) CN100514815C (ja)
TW (1) TWI366973B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4328290B2 (ja) * 2004-12-28 2009-09-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
US7550957B2 (en) * 2005-10-27 2009-06-23 Panasonic Corporation DC-DC converter and control circuit thereof
US7292018B2 (en) * 2006-04-07 2007-11-06 Aimtron Technology Corp. Reverse current preventing circuit with an automatic correction of reference
JP5034451B2 (ja) * 2006-11-10 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 電流モードdc−dcコンバータ制御回路および電流モードdc−dcコンバータの制御方法
US7915871B2 (en) * 2008-01-25 2011-03-29 Pacifictech Microelectronics, Inc. Systems and methods for DC to DC conversion with current mode control
KR101271420B1 (ko) 2008-08-25 2013-06-05 주식회사 만도 데드존 상태를 갖는 디씨디씨 컨버터
TWI369048B (en) * 2008-10-24 2012-07-21 Advanced Analog Technology Inc Floating protection circuit and photo-flash capacitor charger thereof
KR101056289B1 (ko) * 2009-02-27 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc― dc 컨버터 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
US8395367B2 (en) * 2009-08-05 2013-03-12 Upi Semiconductor Corporation DC-DC converter with a constant on-time pulse width modulation controller
JP5664327B2 (ja) * 2011-02-23 2015-02-04 富士電機株式会社 Dc−dcコンバータの制御装置
CN102468746A (zh) * 2011-11-18 2012-05-23 中国船舶重工集团公司第七二四研究所 单电源误差放大器在负高压电源控制电路中的应用方法
US10579092B2 (en) * 2016-11-01 2020-03-03 International Business Machines Corporation Global timing generator
US10141841B1 (en) * 2017-08-30 2018-11-27 Apple Inc. DC-DC converter with a dynamically adapting load-line
CN109698619B (zh) * 2017-10-20 2020-06-23 湖南金杯新能源发展有限公司 负载驱动电路及装置
US11079784B2 (en) 2019-04-19 2021-08-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Power management integrated circuit (PMIC), memory module and computing system including a PMIC, and method of operating a memory system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253877A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Toshiba Corp インバ−タの制御装置
JP2501909B2 (ja) * 1989-07-18 1996-05-29 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の保護回路
US5396165A (en) * 1993-02-02 1995-03-07 Teledyne Industries, Inc. Efficient power transfer system
KR0152252B1 (ko) * 1995-11-16 1999-05-01 김광호 5핀을 갖는 능동역률보정집적회로
US5966003A (en) * 1997-05-15 1999-10-12 Fujitsu Limited DC-DC converter control circuit
JP2000175436A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Toshiba Corp 電力変換装置の制御装置
JP2005117784A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置
JP4170268B2 (ja) 2003-11-21 2008-10-22 松下電器産業株式会社 過電流保護装置
US6987378B1 (en) * 2004-12-02 2006-01-17 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Over-voltage protection circuit and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR100769869B1 (ko) 2007-10-25
US20070159142A1 (en) 2007-07-12
US7242170B1 (en) 2007-07-10
KR20070074435A (ko) 2007-07-12
TWI366973B (en) 2012-06-21
CN101001047A (zh) 2007-07-18
TW200727569A (en) 2007-07-16
CN100514815C (zh) 2009-07-15
JP2007185051A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753723B2 (ja) Dc―dcコンバータの制御回路及びその制御方法
JP4440869B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP5125066B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータの制御回路、同期整流型dc−dcコンバータ及びその制御方法
KR100801498B1 (ko) 스위칭 제어 회로 및 자려형 dc―dc 컨버터
JP4985003B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5014714B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御回路
US8076914B2 (en) Switching regulator including low-pass filter configured to have time constant for step-up operation and time constant for step-down operation
US8274268B2 (en) Switching voltage regulator, control circuit and method thereof
KR20090028498A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 제어 방법
US20080231247A1 (en) Semiconductor device
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
US20100308784A1 (en) Electronic device and method for dc-dc conversion with variable bias current
KR20170120605A (ko) 유한 상태 기계 제어를 사용하는 다중-레벨 스위칭 조절기 회로들 및 방법들
JP4867500B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20080024984A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
JP2008206238A (ja) カレント検出回路及び電流モード型スイッチングレギュレータ
KR20090050318A (ko) 펄스 스킵 모드로 자동 전환기능을 가진 전력 변환기 및제어 방법
US8373401B2 (en) Step-up/step-down DC-DC converter and vehicle lighting appliance
US10396667B2 (en) DC-DC converter including an intermittent overcurrent protection circuit
US10944323B2 (en) Power converter for detecting oscillation of output voltage
EP1775826A1 (en) Dc-dc converter
US7646187B2 (en) Method and apparatus for switching regulator capable of quick feedback from load
JP5312781B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4908019B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2006325281A (ja) スイッチング電源回路とスイッチング電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250