JP4753644B2 - 常圧cvd方法及び装置 - Google Patents

常圧cvd方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4753644B2
JP4753644B2 JP2005195967A JP2005195967A JP4753644B2 JP 4753644 B2 JP4753644 B2 JP 4753644B2 JP 2005195967 A JP2005195967 A JP 2005195967A JP 2005195967 A JP2005195967 A JP 2005195967A JP 4753644 B2 JP4753644 B2 JP 4753644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
film
film forming
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005195967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019068A (ja
Inventor
巧 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005195967A priority Critical patent/JP4753644B2/ja
Publication of JP2007019068A publication Critical patent/JP2007019068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753644B2 publication Critical patent/JP4753644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、常圧近傍下でウェハに成膜を行なう常圧CVD方法及び装置に関する。
一般に、CVD装置には、リアクタが設けられている。リアクタは、成膜ヘッドとヒータを含んでいる。ヒータでウェハを加熱するとともに成膜ヘッドから膜原料ガスを吹き付け、成膜を行なう。
特許文献1には枚葉式のCVD装置が記載されている。この装置は、1つのリアクタに1つの回転ステージが設けられている。この回転ステージに1枚のウェハをセットし、回転ステージを回転させながら成膜するようになっている。
複数のウェハを一度に処理するものとしては、例えば2つのリアクタを備え、各リアクタにウェハを1枚ずつセットして併行処理するものが知られている。
特開平11−243086号公報
例えば、12インチのウェハ用のCVD装置を有するユーザが、6インチのウェハのCVD処理をしたい場合、6インチ用の装置を新たに設備するのは無駄が多い。12インチ用の装置で6インチのウェハを処理するとしても、6インチウェハを1個ずつ枚葉処理するのではスループットを改善できない。また、リアクタを複数設備するのもコストがかかる。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小サイズのウェハを大サイズ用の装置で効率よく処理することを目的とする。
発明者は、上記課題を解決するために、小サイズの複数のウェハを大サイズ用のリアクタで同時に処理することを着想した。一方、その場合、処理の均一性の問題が生じる。すなわち、図6(a)に示すように、ウェハとリアクタのサイズが対応している場合には、膜原料ガスがウェハの表面上を放射状に均一に流れ、膜も均一になるのに対し、図6(b)に示すように、大サイズのリアクタに小サイズのウェハを複数配置した場合、ウェハとウェハの間の部分と各ウェハ上とで流通抵抗が異なるため、ガス流が一様でなくなり、膜の均一性が損なわれる。
そこで、本発明に係る常圧CVD方法は、処理すべきウェハより大きいサイズ用のリアクタを用いて、複数の前記ウェハを一度に常圧近傍下で成膜処理する成膜処理工程を実行し、この成膜処理工程の途中に、前記成膜処理を中断して前記複数のウェハの向きを変える向き変更工程を介在させる常圧CVD方法であって、前記成膜処理工程では、各ウェハの成膜すべき面を下に向けた状態で前記複数のウェハをサセプタの下面に吸着し、前記サセプタの下側に配置した前記リアクタの成膜ヘッドの上面から成膜用の処理ガスを上へ吹き出し、前記向き変更工程では、前記サセプタを向き変更手段の上方に配置し、前記吸着を解除することによって、前記各ウェハを直下の前記向き変更手段に移し、前記向き変更手段によって前記ウェハの向きを変えたうえで、前記各ウェハを前記サセプタに再度吸着させることを特徴とする。
向き変更工程の介在回数は、1回に限らず複数回でもよい。
前記向き変更工程は、前記成膜処理を中断して行なうことが好ましい。成膜処理を中断し、前記複数のウェハを一旦リアクタから出したうえで向き変更を行ない、その後、リアクタに戻し、成膜処理を再開するとよい。
また、本発明に係る常圧CVD装置は、上面から成膜用の処理ガスを上へ吹き出す成膜ヘッドを有して、小サイズの複数のウェハを一度に常圧近傍下で成膜処理可能な大サイズ用のリアクタと、
各ウェハの成膜すべき面を下に向けた状態で、下面に前記複数のウェハを吸着して保持するサセプタを有し、前記サセプタが、前記成膜処理時には前記成膜ヘッドの真上の成膜位置に配置され、かつ前記成膜処理の途中で前記成膜位置から離れた退避位置に一旦退避された後、前記成膜位置に戻される保持手段と、
前記退避位置における前記サセプタの下方に配置され、前記複数のウェハの向きを変える向き変更手段と、
を備え、前記サセプタが、前記退避位置に一旦退避した状態において、各ウェハの吸着を解除することによって各ウェハを直下の前記向き変更手段に移した後、再度各ウェハを吸着し、前記向き変更手段が、前記ウェハが移されてから前記再度の吸着までの間に前記向きの変更を行なうことを特徴とする。
前記向き変更手段が、前記退避位置において前記ウェハを支持可能かつ回転角度を調節可能なスポークを含むことが好ましい。
本発明は、ほぼ常圧下(大気圧近傍下)でのCVDに好適である。ここで、ほぼ常圧(大気圧近傍)とは、1.013×104〜50.663×104Paの範囲を言い、圧力調整の容易化や装置構成の簡易化を考慮すると、1.333×104〜10.664×104Paが好ましく、9.331×104〜10.397×104Paがより好ましい。
本発明によれば、大サイズのリアクタによって小サイズのウェハを高スループットで効率良く均一に成膜処理することができる。大サイズ用の装置が既に設備されている場合には、それに簡易な改変を加えて用いることができ、小サイズ用の装置をまったく新たに設備する必要がなく、低価格化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2は、常圧CVD装置1を示したものである。常圧CVD装置1は、例えば12インチ用のCVD装置をベースとするものであり、これを用いてそれより小サイズの6インチのウェハWを3枚同時に処理するものである。
常圧CVD装置1は、ウェハカセット10と、アライナー20と、スワッパ30と、エレベータ40と、12インチ用のリアクタ80と、ハウジング90を備えている。ハウジング90にアライナー20とスワッパ30とエレベータ40とリアクタ80が収容されている。
ウェハカセット10には、成膜すべき6インチサイズのウェハWが収容されている。
ウェハカセット10は、ハウジング90の外側のアライナー20近くに横付けされるようになっている。
詳細な図示は省略するが。アライナー20は、ウェハWを回転させる回転台と、ウェハWの外周部のノッチやオリフラの位置を検出するセンサを有し、ウェハWを回転させながら、ノッチやオリフラの位置を検出し、ウェハWが一定の方向を向くようにアライメントを行なうようになっている。
アライナー20には、ロボットアーム21が付設されている。ロボットアーム21は、ウェハWをウェハカセット10からピックアップしアライナー20の回転台に載せたり、アライメント後のウェハWをスワッパ30に配置したり、成膜済みのウェハWをスワッパ30からピックアップしてウェハカセット10に戻したりするようになっている。
アライナー20の隣にスワッパ30が配置されている。
スワッパ30は、長円形のテーブル31を有している。テーブル31は、中心軸32のまわりに180度ごとに回転し、静止するようになっている。静止時には、スワッパ30の一側部は、中心軸32よりアライナー20の側の第1位置33に配置され、他側部は、中心軸32を挟んで上記第1位置33とは180°反対側の第2位置34に配置されることになる。
スワッパ30のテーブル31の両側部にはそれぞれ3つ(複数)の円形の穴35,35,35が形成されている。3つの穴35,35,35は、三角格子状に配列されている。各穴35は、ウェハWより若干(例えば1cm程度)大径になっており、内側にウェハWを配置できるようになっている。穴35の縁には内側へ突出する爪36が周方向に離れて3つ(複数)設けられている。これら爪36,36…にウェハWの外周部が引っ掛けられるようになっている。
スワッパ30の片側の3つの穴35,35,35と他方の側の3つの穴35,35,35は、互いに中心軸32に関して180度回転対象状に配置されている。
図2に示すように、スワッパ30の第2位置34の下方にはエレベータ40が設けられている。
エレベータ40は、垂直に伸縮する3つ(複数)の伸縮シャフト41,41,41を有している。図1に示すように、伸縮シャフト41,41,41は、第2位置34の3つの穴35,35,35にそれぞれ対応する位置に配置されている。
各伸縮シャフト41の上端部に3本のスポーク42,42,42が設けられている。スポーク42,42,42は、互いに120度離れて伸縮シャフト41の上端部から放射状に水平に延びている。スポーク42の長さは、スワッパ30の穴35の半径より若干小さく、6インチのウェハWの半径と略等しい。各スポーク42の先端部にはピン42pが設けられている。これらスポーク42,42,42のピン42p,42p,42pによってウェハWを三点支持できるようになっている。
伸縮シャフト41は、それぞれモータ43に連結され、このモータ43によって軸心周りに回転角度を調節可能になっている。ひいては、スポーク42上のウェハWの向きを変更可能になっている。モータ43を含むエレベータ40は、ウェハWの向き変更手段を構成している。
伸縮シャフト41は、引込状態(図2)と突出状態(図3)との間で上下に伸縮するようになっている。図2に示すように、引込状態のときの伸縮シャフト41の上端部のスポーク42は、スワッパ30のテーブル31より下に位置している。図3に示すように、突出状態のときの伸縮シャフト41は、穴35を貫通し、上端のスポーク42が後記退避位置のヒータ60の下面に近接するようになっている。
図1及び図2に示すように、スワッパ30の第2位置34の隣にリアクタ80が設けられている。
上述したように、このリアクタ80は、12インチのウェハに対応する大きさになっている。リアクタ80は、12インチ用の成膜ヘッド50と、12インチ用のヒータ60とで構成されている。これら12インチ用の成膜ヘッド50及びヒータ60は、6インチのウェハWの3つ分に対応する大きさを有している。
成膜ヘッド50の上面にガス供給口51が開口されている。図示は省略するが、膜原料を含む処理ガスの供給源からガス供給路が延び、このガス供給路が成膜ヘッド50のガス供給口51に連なっている。これによって、処理ガスが、ガス供給路を経て、成膜ヘッド50のガス供給口51から上方へ吹出されるようになっている。
処理ガスとしては、TEOSなどのシリコン含有ガスにオゾンを加えるのが好ましい。
成膜ヘッド50の外周部には、排気口52が設けられている。排気口52は、ガス供給口51を囲むようにして成膜ヘッド50の上面に開口されている。排気口52は、真空ポンプ等の排気機構(図示省略)に連なっている。これにより、処理済みのガスを排気口52から吸引し排気できるようになっている。
ヒータ60は、成膜ヘッド50より上の高さに配置されている。図示は省略するが、ハウジング90の床にはガイドレールが敷設されており、このガイドレールに門型の移動台が移動可能に設けられ、この門型移動台の上部にヒータ60が設置されている。門型移動台の移動によって、ヒータ60が、成膜位置(図2において実線)と退避位置(図2の仮想線、図3、図4)との間で水平に進退可能になっている。図2の実線に示すように、成膜位置のときのヒータ60は、成膜ヘッド50の真上に少し離れて対峙するようになっている。このとき、門型移動台は成膜ヘッド50を跨ぐ状態になる。図2の仮想線、図3、図4に示すように、退避位置のときのヒータ60は、スワッパ30の第2位置34及びエレベータ40の真上に位置するようになっている。
ヒータ60の下面には、ウェハ保持手段としてサセプタ70が取り付けられている。サセプタ70は、ヒータ60と一緒に成膜ヘッド50の真上の成膜位置と、エレベータ40の真上の退避位置との間で進退可能になっている。
図5(b)に示すように、サセプタ70は、12インチのウェハに対応する大きさを有し、6インチのウェハWの場合、3つ分に対応する大きさを有している。
図5(c)に示すように、真空ポンプ71からの吸引路72がヒータ60を貫通し、サセプタ70の上面の中央部に達している。同図(a)に示すように、サセプタ70の上面には中央部から3方向に延びる吸引溝73が形成されている。同図(c)に示すように、この吸引溝73の先端部から吸引孔74が下方へ延び、サセプタ70の下面に達している。同図(b)に示すように、サセプタ70の下面には放射溝を含む多重環状の吸着溝75が120度間隔で3つ形成されている。この多重環状吸着溝75の中心に吸引孔74が連なっている。同図(b)の仮想線に示すように、6インチのウェハWが、各多重環状吸着溝75を塞ぐようにしてサセプタ70の下面に宛がわれ、真空ポンプ71が駆動されることにより、ウェハWがサセプタ70の下面に吸着され保持されるようになっている。
この保持状態でヒータ60が各ウェハWを所望の温度(400〜500℃)まで加熱し、その温度に維持するようになっている。
上記構成の常圧CVD装置1によってウェハWを成膜処理する動作を説明する。
処理すべき6インチウェハWの収容されたカセット10を常圧CVD装置1のハウジング90の脇に横付けする。このカセット10内のウェハWをロボットアーム21にてピックアップし、アライナー20に載せ、アライメントを行なう。アライメント後のウェハWをロボットアーム21にてピックアップするとともに、このウェハWを上下反転させ、表側の面を下に向け、裏面を上へ向けたうえで、スワッパ30へ持って行く。そして、スワッパ30の第1位置33に位置する穴35に納める。ウェハWは、穴35の周縁の爪36に引っ掛けられた状態で支持される。
アライナー20及びロボットアーム21は、この動作を3回繰り返す。これによって、スワッパ30の第1位置33の3つの穴35にそれぞれウェハWを設置する。
次に、スワッパ30を中心軸32のまわりに180°回転させる。これにより、上記3つのウェハWの設置された側が、第1位置33から第2位置34へ移動される。
サセプタ70付きヒータ60は、エレベータ40の真上に位置させておく。
次いで、エレベータ40の伸縮シャフト41を引込状態から上方へ伸張させる。これにより、スポーク42のピン42pがウェハWに当接し、更にウェハWを穴35から持ち上げる。3つの伸縮シャフト41,41,41は同期して一緒に伸張し、3つのウェハW,W,Wを同時に持ち上げる。
これらウェハW,W,Wを、サセプタ70から僅かに(例えば5mm程度)下方に離した位置で一旦止め、ヒータ60で遠隔的に加熱する。この遠隔加熱を例えば約30秒間行ない、ウェハWを途中まで昇温した後、各スポーク42に付加したリフトレバー(図示せず)によってウェハWを押し上げ、サセプタ70の下面にくっつける。このとき、各ウェハWがサセプタ70の各吸着溝75に被さる。この当接状態で、ウェハWが更にヒータ60によって例えば約30秒間加熱され、所望温度(400〜500℃)に達する。ウェハWの当接前ひいては後述する吸着前に予め遠隔的に加熱しているので、ウェハWの反りを防止することができる。
その後、図3に示すように、真空ポンプ71を作動してサセプタ70の各吸着溝75を吸引し、各ウェハWをサセプタ70の下面に吸着する。伸縮シャフト41は、収縮されてスワッパ30の穴35を通してスワッパ30より下方に位置される。
次いで、図2に示すように、ヒータ60ひいては3つのウェハW,W,Wを成膜ヘッド50の真上の成膜位置へ移動させる。
そして、成膜ヘッド50のガス供給口51から例えばTEOS+O等の処理ガスを上方へ吹出す。これによって、処理ガスが、ウェハWの下向きの表側面に接触し、例えばNSG膜等のSi系膜が成膜されていく。
ここで、ウェハWと成膜ヘッド50の間のギャップよりもサセプタ70の露出部分と成膜ヘッド50のギャップのほうが広く、そこに処理ガスが流れ込もうとするため、ウェハW上でのガス流れは一様ではない(図6(b)参照)。
上記の不均一を解消するために、途中まで成膜された時点で、成膜を中断する。この中断時点は、例えば成膜所要時間の全体のちょうど半分の時間だけ経過した時点とする。例えば、全体の所要時間が4分間であれば、成膜開始から2分経過後とする。
そして、図4に示すように、ヒータ60を退避位置へ退避させ、サセプタ70の下面のウェハWをエレベータ40の真上に位置させる。併行して、3本の伸縮シャフト41をスワッパ30の穴35を通して上へ伸張させ、スポーク42をサセプタ70の直近下方に位置させる。
次いで、真空ポンプ71による真空吸着を解除し、各ウェハWをサセプタ70の下面からスポーク42のピン42p上に移し変える。
そして、モータ43によって各伸縮シャフト41を軸線まわりに180度回転させる。これにより、各ウェハWの向きが180度変更される。
その後、ウェハWを再びサセプタ70の下面に吸着し、ヒータ60と一緒に成膜ヘッド50の真上の成膜位置に戻す。そして、成膜ヘッド50からの処理ガス吹出しを再開し、残り半分の成膜を行なう。
ウェハWが180度向きを変えられているので、前半とは180度違ったガス流れが各ウェハW上に形成される。したがって、ガス流が一様でなくても(図6(b))、成膜の前半と後半を通して見ると平均化することができる。これによって、膜の均一性を確保することができる。ウェハWの向き変更は、成膜位置から外して行なうので、成膜流に影響が及ぶことがない。
また、大サイズ用の常圧CVD装置1によって小サイズのウェハWを3枚(複数枚)同時に成膜処理するものであるので、スループットを向上でき、処理の効率化を図ることができる。
大サイズ用の装置を有している場合には、それをほとんどそのまま使用でき、小サイズ用の装置を新たに設備する必要もなく、低価格化を図ることができる。
エレベータ40の伸縮シャフト41を回転させることによりウェハWの向き変更を行なっているので、ヒータ60やサセプタ70を回転式構造にする必要がなく、大掛かりな改変をしなくて済み、コストダウンを図ることができる。
成膜処理の終了後、成膜ヘッド52からのガス供給を停止するとともに、ヒータ60を退避位置へ退避させ、サセプタ70の下面のウェハWをエレベータ40の真上に位置させる。併行して、3本の伸縮シャフト41をスワッパ30の穴35を通して上へ伸張させ、スポーク42をサセプタ70の直近下方に位置させる。そして、サセプタ70による吸着を解除し、各ウェハWをスポーク42上に移す。次いで、伸縮シャフト41を収縮させてウェハWを下降させる。スポーク42がスワッパ30の第2位置34の穴35を通り過ぎるとき、ウェハWの外周部は穴35の内周の爪36に引っ掛かる。これにより、ウェハWが穴35に収納された状態で支持される。さらに、伸縮シャフト41を収縮させ、スポーク42をスワッパ30のテーブル31より下に位置させる(図2)。
次に、スワッパ30を中心軸32のまわりに180°回転させ、成膜済ウェハWの設置された側を第1位置33に移動させる。ここで、成膜済ウェハWを例えば1分間静置し冷却させる。
その後、ロボットアーム21によって成膜・冷却済ウェハWをピックアップし、カセット10に移す。
なお、図4に示すように、上記ウェハWのリアクタ80での成膜処理の実行期間中、これと併行して、ロボットアーム21によって、次に処理すべきウェハWをカセット10からピックアップし、アライナー20でアライメントしたうえで、テーブル31のもう一方の側の穴35に設置する操作を行なう。これにより、スループットの一層の短縮を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、種々の改変をなすことができる。
例えば、成膜途中でのウェハWの向き変更は、1回だけでなく複数回行うようになっていてもよく、ウェハWを回転させる角度は180°に限られず、上記向き変更回数等に応じて適宜設定できる。
ウェハの向き変更は、ウェハWをアライナー20まで戻した後、このアライナー20の設定を180°変更することによって行なうことにしてもよい。この場合、アライナー20が向き変更手段を構成することになる。
サセプタ70に吸着された状態のまま向き変更するようになっていてもよい。
向き変更手段は、複数のウェハWを互いに共通の1つの軸のまわりに回転させるようになっていてもよい。
1つの大サイズリアクタで同時成膜する小サイズウェハの枚数は、3つに限られず、2つでもよく、4つ以上でもよい。
実施例を説明するが、本発明がこの実施例に限定されるものでないのは当然である。
図1と同様の12インチウェハ用のCVD装置を用いて6インチウェハを3枚並べてNSG膜を成膜した。目標膜厚は、9000オングストロームとした。
約4500オングストロームまで成膜後、各ウェハを180度回転させ、さらに4500オングストローム成膜した。
その後、3つのウェハの各々について膜厚の均一性を測定した。測定は各ウェハにつき17ポイント(ウェハの外縁から5mmの部分を除く)で行い、次式にしたがって均一性評価を行なった。
均一性(±%)=(最大膜厚―最小膜厚)÷(平均膜厚)×(1/2)×100(%)
ここで、最大膜厚は、17ポイントの測定膜厚のうちの最大値であり、最小膜厚は、17ポイントの測定膜厚のうちの最小値であり、平均膜厚は、17ポイントの測定膜厚の平均値である。
その結果、3つのウェハにつきそれぞれ±2.48%、±2.48%、±2.48%となった。また、3つのウェハ全体の51ポイントについて上記均一性の式を当てはめると、±3.86%となった。
[比較例]
比較例として、実施例と同じ装置を用い、途中向きを変更せずに9000オングストロームまで成膜し、上記実施例1と同様に各ウェハ、17ポイントについて膜厚の均一性を測定したところ、±3.48%、±3.96%、±3.27%となった。3つのウェハ、51ポイントでは、±4.97%となった。
これにより、途中向き変更することにより均一性を向上できることが確認された。
この発明は、例えば半導体製造分野においてウェハにSi系膜などを成膜するのに適用可能である。
本発明の一実施形態に係る常圧CVD装置を概略的に示す平面図である。 上記常圧CVD装置の正面図である。 上記常圧CVD装置を、エレベータからヒータへのウェハ受け渡し時の状態で示す正面図である。 上記常圧CVD装置を、成膜途中でのウェハの向き変更時の状態で示す正面図である。 (a)は、上記常圧CVD装置のサセプタの平面図であり、(b)は、上記サセプタの底面図であり、(c)は、ヒータ及びサセプタの断面図である。 成膜ヘッドと対応する大きさの1つのウェハを成膜する様子を示す解説平面図である。 成膜ヘッドより小さいサイズのウェハを3つ同時に成膜する様子を示す解説平面図である。
符号の説明
W ウェハ
1 常圧CVD装置
10 ウェハカセット
20 アライナー
21 ロボットアーム
30 スワッパ
31 テーブル
32 中心軸
33 スワッパの第1位置
34 スワッパの第2位置
35 穴
36 爪
40 エレベータ(向き変更手段)
41 伸縮シャフト
42 スポーク
43 モータ
50 成膜ヘッド
51 ガス供給口
52 排気口
60 ヒータ
70 サセプタ(保持手段)
80 リアクタ
90 ハウジング

Claims (3)

  1. 処理すべきウェハより大きいサイズ用のリアクタを用いて、複数の前記ウェハを一度に常圧近傍下で成膜処理する成膜処理工程を実行し、この成膜処理工程の途中に、前記成膜処理を中断して前記複数のウェハの向きを変える向き変更工程を介在させる常圧CVD方法であって、
    前記成膜処理工程では、各ウェハの成膜すべき面を下に向けた状態で前記複数のウェハをサセプタの下面に吸着し、前記サセプタの下側に配置した前記リアクタの成膜ヘッドの上面から成膜用の処理ガスを上へ吹き出し、前記向き変更工程では、前記サセプタを向き変更手段の上方に配置し、前記吸着を解除することによって、前記各ウェハを直下の前記向き変更手段に移し、前記向き変更手段によって前記ウェハの向きを変えたうえで、前記各ウェハを前記サセプタに再度吸着させることを特徴とする常圧CVD方法
  2. 上面から成膜用の処理ガスを上へ吹き出す成膜ヘッドを有して、小サイズの複数のウェハを一度に常圧近傍下で成膜処理可能な大サイズ用のリアクタと、
    各ウェハの成膜すべき面を下に向けた状態で、下面に前記複数のウェハを吸着して保持するサセプタを有し、前記サセプタが、前記成膜処理時には前記成膜ヘッドの真上の成膜位置に配置され、かつ前記成膜処理の途中で前記成膜位置から離れた退避位置に一旦退避された後、前記成膜位置に戻される保持手段と、
    前記退避位置における前記サセプタの下方に配置され、前記複数のウェハの向きを変える向き変更手段と、
    を備え、前記サセプタが、前記退避位置に一旦退避した状態において、各ウェハの吸着を解除することによって各ウェハを直下の前記向き変更手段に移した後、再度各ウェハを吸着し、前記向き変更手段が、前記ウェハが移されてから前記再度の吸着までの間に前記向きの変更を行なうことを特徴とする常圧CVD装置。
  3. 前記向き変更手段が、前記退避位置において前記ウェハを支持可能かつ回転角度を調節可能なスポークを含むことを特徴とする請求項2に記載の常圧CVD装置。
JP2005195967A 2005-07-05 2005-07-05 常圧cvd方法及び装置 Expired - Fee Related JP4753644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195967A JP4753644B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 常圧cvd方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195967A JP4753644B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 常圧cvd方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019068A JP2007019068A (ja) 2007-01-25
JP4753644B2 true JP4753644B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37756006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195967A Expired - Fee Related JP4753644B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 常圧cvd方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181100B2 (ja) * 2009-04-09 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6119289B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-26 株式会社リコー 強誘電体膜の成膜方法および製造装置
JP7440480B2 (ja) * 2021-12-13 2024-02-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152720A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Toshiba Mach Co Ltd 常圧cvd薄膜形成方法およびその装置
JPH10247645A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Sony Corp 半導体製造方法および半導体製造装置
JPH11292264A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Nec Corp 表面処理装置
JP3548095B2 (ja) * 2000-07-05 2004-07-28 株式会社半導体先端テクノロジーズ 半導体製造装置用のガス噴射装置
JP2002124478A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Nec Kyushu Ltd 常圧cvd装置
JP2002164335A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Sales Co Inc 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置
JP2004152848A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nec Kansai Ltd 常圧cvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019068A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11133210B2 (en) Dual temperature heater
KR102537265B1 (ko) 반도체 프로세싱을 위한 웨이퍼 포지셔닝 페데스탈
CN110211859B (zh) 处理基板的方法
US11335587B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing meihod
TWI600790B (zh) 利用旋轉台之基板處理裝置
WO2010026955A1 (ja) 基板保持部材、基板処理装置、基板処理方法
US20090017228A1 (en) Apparatus and method for centering a substrate in a process chamber
TWI618812B (zh) 成膜裝置
US20060219179A1 (en) Substrate gripping apparatus
TWI460807B (zh) 晶圓狀物件之液體處理方法與設備
JP5964107B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP6618876B2 (ja) 基板処理装置、搬送方法およびサセプタ
TW201812077A (zh) 原位晶圓旋轉的基板支撐件
JP4753644B2 (ja) 常圧cvd方法及び装置
JP6513048B2 (ja) 液処理装置
JP2017092309A (ja) 基板のアライメント装置
US9953829B2 (en) Image processing apparatus with improved slide printout based on layout data
KR101795461B1 (ko) 기판 지지 홀더 및 이를 포함하는 기판 반송 장치
JP2023064727A (ja) 大気圧プラズマを使用するベベルエッチャー
JP2006049449A (ja) 基板処理装置
KR20080039133A (ko) 반도체 소자 제조 장치
KR20070080164A (ko) 반도체 웨이퍼의 이송 장치
JPWO2021262585A5 (ja)
KR20060084877A (ko) 반도체 제조 설비의 근거리 제어 버튼을 갖는 이재 로봇
KR20050003920A (ko) 반도체소자 제조설비의 스핀들 포크 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees