JP4752466B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4752466B2
JP4752466B2 JP2005342538A JP2005342538A JP4752466B2 JP 4752466 B2 JP4752466 B2 JP 4752466B2 JP 2005342538 A JP2005342538 A JP 2005342538A JP 2005342538 A JP2005342538 A JP 2005342538A JP 4752466 B2 JP4752466 B2 JP 4752466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
shooting
turned
blur correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150740A (ja
Inventor
匡俊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005342538A priority Critical patent/JP4752466B2/ja
Priority to US11/604,758 priority patent/US7634180B2/en
Publication of JP2007150740A publication Critical patent/JP2007150740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752466B2 publication Critical patent/JP4752466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B2217/185Signals indicating condition of a camera member or suitability of light providing indication that the picture may be blurred

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は撮像装置に係り、特に撮影レンズの一部又は撮像素子を移動させて手ブレに基づく像ブレを補正する光学式のブレ補正機能を備えた撮像装置に関する。
失敗写真の多くは手ブレに起因しており、このような手ブレによる失敗写真の発生を防止する機能としてブレ補正機能が知られている。ブレ補正機能には、いくつかの方式があり、たとえば光学式のブレ補正機能では、カメラ本体に生じる上下左右の振動をジャイロセンサによって検出し、撮影レンズの一部分を振動と同じ方向に平行移動させることにより、手ブレに基づく像ブレを補正する(たとえば、特許文献1〜4)。また、このブレ補正機能をON/OFFして撮影できるカメラも知られている(たとえば、特許文献5、6)。
特開2000−241845号公報 特開2001−290186号公報 特開2003−307762号公報 特開2002−341398号公報 特開2005−117283号公報 特開2005−175897号公報
ところで、一般にデジタルカメラには、カメラ本体にモニタが備えられており、このモニタに撮像素子から得られた画像をスルー表示させながら撮影できるという利点がある。そして、ブレ補正機能を備えたデジタルカメラの場合には、このモニタにスルー表示される画像(スルー画像)についてもブレを取り除いた画像を表示させることができる。
しかしながら、ブレ補正機能を備えたデジタルカメラの場合、スルー画像の表示中にブレ補正機能をOFFすると、ブレ補正用のレンズ又は撮像素子が急に補正動作を停止して、原点復帰動作(センタリング)を行うため、モニタの表示が一瞬ズレ、撮影者に違和感を与えるという欠点がある。すなわち、センタリングを行った瞬間の画像が、一連の画像から大きくズレ、この結果、画像の連続性がなくなり、撮影者に違和感を与えるという欠点がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、モニタの表示に違和感を与えることなくブレ補正機能のON/OFFを切り替えることができる撮像装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、前記目的を達成するために、撮影レンズの一部又は撮像素子を移動させて像ブレを補正するブレ補正手段を有し、動作モードとして、前記ブレ補正手段を動作させて撮影する第1撮影モードと、前記ブレ補正手段を動作させずに撮影する第2撮影モードと、撮影済み画像をモニタに再生表示する再生モードとを有するとともに、前記動作モードを切り換えるモード切換手段を有し、前記ブレ補正手段は、前記モード切換手段によって前記第1撮影モードに設定されるとONされ、前記第1撮影モード以外のモードに設定されるとOFFされる撮像装置であって、撮影前に前記撮像素子から得られる画像をスルー画像としてモニタに表示可能な撮像装置において、前記動作モードが切り換えられると、常に前記モニタの表示をOFFしてブラックアウトさせる手段と、前記動作モードの切り換えが、前記第1撮影モードから前記第2撮影モード又は前記再生モードへの切り換えの場合において、前記モニタの表示がOFFされてブラックアウトした後に前記ブレ補正手段のセンタリングを行う手段と、前記動作モードの切り換えが、前記第1撮影モードから前記第2撮影モード又は前記再生モードへの切り換えの場合において、前記ブレ補正手段のセンタリングが完了したことを確認した後、ブラックアウトした前記モニタの表示をONする手段と、前記動作モードの切り換えが、前記第1撮影モードから前記第2撮影モード又は前記再生モードへの切り換え以外の場合において、前記モニタの表示がOFFされてブラックアウトしてから所定時間経過後に前記モニタの表示をONする手段と、を備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
請求項2に係る発明は、前記目的を達成するために、電源がONされると、前記ブレ補正手段のセンタリングを行う手段と、前記電源がONされると、前記ブレ補正手段のセンタリングが完了したことを確認した後、前記モニタの表示をONする手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置を提供する。
請求項3に係る発明は、前記目的を達成するために、前記モード切換手段は、前記第1撮影モードの設定する位置と、前記第2撮影モードに設定する位置と、前記再生モードに設定する位置との間をスライド自在に設けられたスイッチであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置を提供する。
請求項4に係る発明は、前記目的を達成するために、前記モード切換手段は、少なくとも撮影モードと再生モードとを切り換える手段と、前記ブレ補正手段のON/OFFを切り換える手段と、からなり、前記ブレ補正手段をONにして、前記撮影モードに設定することにより、前記動作モードを前記第1撮影モードに設定し、前記ブレ補正手段をOFFにして、前記撮影モードに設定することにより、前記動作モードを前記第2撮影モードに設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置を提供する。
本発明に係る撮像装置によれば、モニタの表示に違和感を与えることなくブレ補正機能のON/OFFを切り替えることができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1、図2は、それぞれ本発明に係る撮像装置の第1の実施形態を示す正面斜視図と背面斜視図である。
同図に示すように、この撮像装置10は、被写体の光学像を撮像素子で電気信号に変換し、デジタルデータとして記憶メディアに記録するデジタルカメラであって、光学式のブレ補正機能を備えている。
撮像装置10の装置本体12は、横長で平たい矩形の箱状に形成されており、その正面には、図1に示すように、撮影レンズ14、ファインダ窓16、ストロボ18等が設けられている。また、装置本体12の上面には、シャッタボタン20、モードスイッチ22、モードダイヤル24、電源ボタン26等が設けられており、背面には、図2に示すように、ファインダ接眼部28、液晶モニタ30、ズームボタン32、十字キー34、MENU/OKボタン36、DISPボタン38、BACKボタン40等が設けられている。
シャッタボタン20は、いわゆる「半押し」と「全押し」とからなる2段ストローク式のスイッチで構成されており、このシャッタボタン20を半押しすることにより、撮像装置10は、AE(Automatic Exposure:自動露出)、AF(Auto Focus:自動合焦)、AWB(Automatic White Balance:自動ホワイトバランス)が機能し、全押しすることにより、画像の記録が行われる。
モードスイッチ22は、撮像装置10の動作モードを切り替えるモード切替手段として機能し、「撮影位置」、「再生位置」、「ブレ補正撮影位置」の間をスライド自在に設けられている。撮像装置10は、このモードスイッチ22を「撮影位置」に位置させると、ブレ補正機能をOFFさせた状態で画像の撮影を行う「撮影モード」に設定され、「再生位置」に位置させると、撮影済み画像の再生を行う「再生モード」に設定される。また、「ブレ補正撮影位置」に位置させると、ブレ補正機能をONさせた状態で画像の撮影を行う「ブレ補正撮影モード」に設定される。
モードダイヤル24は、撮像装置10の撮影モードを設定する撮影モード設定手段として機能し、このモードダイヤルの設定位置により、撮像装置10の撮影モードが、「オート撮影モード」、「動画撮影モード」、「人物撮影モード」、「スポーツ撮影モード」、「風景撮影モード」、「夜景撮影モード」、「プログラム撮影モード」、「絞り優先撮影モード」、「シャッタスピード優先撮影モード」、「マニュアル撮影モード」に設定される。
電源ボタン26は、撮像装置10の電源をON/OFFする電源スイッチとして機能し、押下するごとにON/OFFが切り替えられる。
液晶モニタ30は、カラー表示が可能な液晶ディスプレイで構成されている。この液晶モニタ30は、再生モード時に撮影済み画像を表示するための表示パネルとして利用されるとともに、各種設定時にユーザインターフェースの表示パネルとして利用される。また、撮影時には必要に応じてスルー画像が表示され、画角確認用の電子ファインダとして利用される。
ズームボタン32は、望遠側へのズームを指示するズームテレボタン32Tと、広角側へのズームを指示するズームワイドボタン32Wとで構成され、このズームボタン32が操作されることにより、撮影画角が変化する。
十字キー34は、上下左右4方向に押圧操作することができるようにされており、各方向の各キーは、カメラの状態に応じて割り当てられる機能が変化する。たとえば、通常の撮影モード時には、右キーがマクロ機能のON/OFFを切り替えるスイッチとして機能し、左キーがストロボの機能(オート/赤目軽減/スローシンクロ/発光禁止)を切り替えるスイッチとして機能する。また、後述するように、フレーミング調整時には、上キーが撮影領域の上方向への移動、下キーが撮影領域の下方向への移動、右キーが撮影領域の右方向への移動、左キーが撮影領域の左方向への移動指示を入力するキーとして機能する。また、再生時には右キーが順コマ送りボタンとして機能し、左キーが逆コマ送りボタンとして機能する。
MENU/OKボタン36は、各モードの通常画面からメニュー画面への遷移を指示するボタン(MENUボタン)として機能するとともに、選択内容の確定、処理の実行等を指示するボタン(OKボタン)として機能する。
DISPボタン38は、背面表示パネルの表示内容の切り替えを指示するボタンとして機能し、BACKボタン40は、入力操作のキャンセル等を指示するボタンとして機能する。
図3は上記撮像装置の電気的構成を示すブロック図である。同図に示すように、撮像装置10は、撮影レンズ14、撮像素子114、アナログ信号処理部116、A/D変換器118、デジタル信号処理部120、圧縮伸張処理部122、メディアコントローラ124、記憶メディア126、エンコーダ128、液晶モニタ30、操作部(シャッタボタン20、モードスイッチ22、モードダイヤル24、ブレ補正機能切替スイッチ26、ズームボタン32、十字キー34、MENU/OKボタン36、DISPボタン38、BACKボタン40等)132、CPU134、RAM136、ROM138、フラッシュROM140等で構成されている。
撮像装置10の全体の動作は、CPU134によって統括制御されており、CPU134は、操作部132からの入力に応じて、RAM136を作業領域としながら、所定の制御プログラムに従って撮像装置10の各部を制御する。ROM138には、このCPU134が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データが記録されており、フラッシュROM140には、ユーザ設定データ等が記録されている。
撮像素子114は、たとえば原色カラーCCDで構成される。撮影レンズ14を介して撮像素子114の受光面に入射した被写体光は、撮像素子114の受光面に配列されたフォトダイオードによって光電変換され、画像信号として撮像素子114から出力される。
撮像素子114から出力された画像信号は、CDS(相関二重サンプリング)、AGC(ゲイン・コントロール・アンプ回路)等を備えたアナログ信号処理部116にて所要の信号処理を施された後、A/D変換器118でデジタル信号に変換されて、デジタル信号処理部120に取り込まれる。
デジタル信号処理部120は、入力された画像信号に対して色分離処理、ガンマ補正処理、輪郭強調補正処理、色差マトリクス処理等の所要の信号処理を施して輝度信号(Y信号)と色差信号(Cr、Cb信号)とからなるYUV信号を生成する。
画像を記録する場合は、デジタル信号処理部120で生成されたYUV信号が圧縮伸張処理部122にて所要の圧縮処理が施され、この圧縮された画像データがメディアコントローラ124を介して記憶メディア126に記録される。
また、液晶モニタ30にスルー画像を表示する場合は、デジタル信号処理部120で生成されたYUV信号がエンコーダ128に加えられ、所定の表示用の信号形式に変換されて液晶モニタ30に出力される。
また、記憶メディア126に記録された圧縮画像データを再生する場合は、ユーザによる再生操作に応じて圧縮伸張処理部122に読み出され、所要の伸張処理が施されて非圧縮のYC信号とされた後、エンコーダ128を介して液晶モニタ30に表示される。
図4は、撮影レンズの概略構成を示す図である。同図に示すように、撮影レンズ14は、第1レンズ群1、第2レンズ群2、第3レンズ群3及び第4レンズ群4で構成されており、第3レンズ郡3の前段に絞り5が設置されている。この撮影レンズ14は、ブレ補正機能を備えており、第1レンズ群1、第2レンズ群2及び第4レンズ群4が結像光学系を構成し、第3レンズ群3が、結像光学系の像ブレを補正するブレ補正光学系を構成する。
ブレ補正光学系を構成する第3レンズ群3は、補正レンズ3Aと固定レンズ3Bとで構成されており、補正レンズ3Aを撮影光軸Oと直交する面内でピッチ方向(上下)とヨー方向(左右)に移動させることにより、像ブレを補正する。
図5はブレ補正光学系のレンズ駆動機構の構成を示す分解斜視図である。同図に示すように、レンズ鏡筒52の内側には、ピッチ方向(図中P方向)に沿ってPガイド軸54Pが配設されるとともに、ヨー方向(図中Y方向)に沿ってYガイド軸54Yが配設されている。
Pガイド軸54Pには、Pスライダ56Pがスライド自在に支持されており、Yガイド軸54Yには、Yスライダ56Yがスライド自在に支持されている。Pスライダ56Pには、Y方向に沿ってyガイド軸58Yが配設されており、このyガイド軸58Yに補正レンズ3Aを保持したレンズ保持枠60がスライド自在に支持されている。また、Yスライダ56Yには、P方向に沿ってpガイド軸58Pが配設されており、このpガイド軸58Pにレンズ保持枠60がスライド自在に支持されている。
Pスライダ56Pは、コイル62Pとマグネット64PとからなるPコイルモータ66Pに駆動されてP方向にスライドする。そして、このPコイルモータ66Pを構成するコイル64PがPスライダ56Pに取り付けられており、マグネット66Pがレンズ鏡筒52に取り付けられている。
一方、Yスライダ56Yは、コイル62Yとマグネット64YとなるYコイルモータ66Yに駆動されてY方向にスライドする。そして、このYコイルモータ66Yを構成するコイル62Yがスライダ56Yに取り付けられており、マグネット64Yがレンズ鏡筒52に取り付けられている。
また、Pスライダ56Pは、ホール素子(不図示)とマグネット68PとからなるP位置センサ70Pによって位置が検出される。そして、このP位置センサ70Pを構成するホール素子がスライダ56Pに取り付けられており、マグネット66Pがレンズ鏡筒52に取り付けられている。
一方、Yスライダ56Yは、ホール素子(不図示)とマグネット68YとからなるY位置センサ70Yによって位置が検出される。そして、このY位置センサ70Yを構成するホール素子がスライダ56Yに取り付けられており、マグネット68Yがレンズ鏡筒52に取り付けられている。
ブレ補正光学系のレンズ駆動機構は、以上のように構成される。このレンズ駆動機構によれば、Pコイル駆動モータ66Pを駆動すると、スライダ56PがP方向に移動し、これにより、レンズ保持枠60がP方向に移動して、補正レンズ3AがP方向に移動する。また、Yコイル駆動モータ66Yを駆動すると、スライダ56YがY方向に移動し、これにより、レンズ保持枠60がY方向に移動して、補正レンズ3AがY方向に移動する。
CPU34は、P位置センサ70PでPスライダ56Pの移動を検出すると、Pコイルモータドライバ72Pを介してPコイルモータ66Pを駆動し、その移動を打ち消すように補正レンズ3Aを移動させる。また、Y位置センサ70YでYスライダ56Yの移動を検出すると、Yコイルモータドライバ72Yを介してYコイルモータ66Yを駆動し、その移動を打ち消すように補正レンズ3Aを移動させる。これにより、手ブレに基づく像のブレが補正される。
上記のように、本実施の形態の撮像装置10では、モードスイッチ22による切り替え操作によって、ブレ補正機能のON/OFFが切り替えられる。すなわち、モードスイッチ22を「撮影位置」に位置させると、撮影モードに設定されて、ブレ補正機能をOFFさせた状態で画像の撮影を行い、モードスイッチ22を「ブレ補正撮影位置」に位置させると、ブレ補正撮影モードに設定されて、ブレ補正機能をONさせた状態で画像の撮影行う。
モードスイッチ22を切り替えて、ブレ補正撮影モードから撮影モードに移行させると、ブレ補正機能はOFFとなり、それまで移動制御が行われていたブレ補正光学系の補正レンズ3Aは駆動が開放され、原点復帰、すなわち、撮影光軸上に移動する(センタリング)。このセンタリングの際、液晶モニタ30にスルー画像を表示させていると、画像がブレ、画像の連続性が失われて、撮影者に違和感を与える。
そこで、本実施の形態の撮像装置10では、モードスイッチ22で撮像装置10の動作モードを切り替える際、液晶モニタ30の表示を一時的にOFF、すなわちブラックアウトさせ、この間にセンタリング動作を行わせることにより、画像がブレて撮影者に違和感を与えるのを防止する。
図6は、本実施の形態の撮像装置10における動作の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、電源ボタン26が押下され、電源がONされると(ステップS10)、CPU34は、Pコイルモータ66P及びYコイルモータ66Yの駆動を制御し、補正レンズ3Aのセンタリングを行う(ステップS11)。そして、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後(ステップS12)、液晶モニタ30の表示をONし(ステップS13)、設定された動作モードに応じた処理を実行する(ステップS14)。すなわち、モードスイッチ22が再生位置に設定されている場合(再生モード)は、再生制御を行い、撮影位置に設定されている場合(撮影モード)は、撮影制御を行う。また、ブレ補正撮影位置に設定されている場合(ブレ補正撮影モード)は、ブレ補正制御を行いながら、撮影制御を行う。
そして、モードスイッチ22が操作されて、動作モードが切り替えられたか否か判定し(ステップS15)、動作モードが切り替えられたと判定すると、液晶モニタ30の表示をOFFし、ブラックアウトさせる(ステップS16)。
この後、CPU34は、ブレ補正機能がONからOFFに切り替えられたか否か判定する(ステップS17)。すなわち、動作モードの切り替えが、ブレ補正撮影モードから他のモード(再生モード又は撮影モード)への切り替えか否かを判定する。
ここで、ブレ補正モードから他のモードへの切り替えと判定すると、CPU34は、Pコイルモータ66P及びYコイルモータ66Yの駆動を制御し、補正レンズ3Aのセンタリングを行う(ステップS18)。そして、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後(ステップS19)、液晶モニタ30の表示をONし(ステップS20)、設定された動作モードに応じた処理を実行する(ステップS21)。
一方、ブレ補正モードから他のモードへの切り替えではないと判定すると、CPU34は、所定時間が経過するのを待って(ステップS23)、液晶モニタ30の表示をONする(ステップS20)。そして、設定された動作モードに応じた処理を実行する(ステップS21)。
この後、CPU34は、撮像装置10の電源がOFFされたか否か判定し(ステップS22)、OFFされたと判定すると、処理を終了する。一方、電源がOFFされていないと判定すると、ステップS15に戻り、上記の処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置10によれば、モードスイッチ22で撮像装置10の動作モードが切り替えられると、液晶モニタ30の表示が一時的にブラックアウトし、この間、必要があれば、補正レンズ3Aのセンタリングが行われる。これにより、たとえスルー画像を液晶モニタ30に表示している場合であっても撮影者に違和感を与えるのを防止することができる。すなわち、ただ単に液晶モニタ30の表示をブラックアウトさせるのではなく、モードスイッチ22を切り替える動作に連動して液晶モニタ30の表示をブラックアウトさせることにより、撮影者に違和感を与えるのを効果的に防止することができる。
なお、本実施の形態では、ブレ補正機能をOFFする場合以外、すなわち、ブレ補正撮影モードから他のモードに切り替える場合も液晶モニタ30の表示をブラックアウトさせているが、ブレ補正機能をOFFする場合にのみ、すなわち、ブレ補正撮影モードから他のモードに切り替える場合にのみ液晶モニタ30の表示をOFFするようにしてもよい。
また、本実施の形態では、ブレ補正機能をOFFする場合、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後、液晶モニタ30の表示をONしているが、一定の時間を設定し、その間、補正レンズ3Aのセンタリングを行うようにしてもよい。すなわち、センタリングに必要十分な時間をあらかじめ設定し、その時間の経過後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、モードスイッチ22による動作モードの切り替えが、三つのモードに限定されているが、モードスイッチ22による動作モードの切り替えは、これに限定されるものではない。たとえば、上記実施の形態で例示したモード以外に動画撮影モードやブレ補正動画撮影モード等の設定切り替えができるようにしてもよい。
なお、モードスイッチ22による動作モードの切り替えは、ブラックアウトによる違和感をより低減させるためにも少なくとも三つのモードの切り替えができるようにすることが好ましい。
また、モードスイッチ22で切り替えられる各動作モードの並びは、本実施の形態のものに限定されるものではなく、他の並びで切り替えができるようにしてもよい。たとえば、「再生位置」、「撮影位置」、「ブレ補正撮影位置」の順で配列してもよいし、「ブレ補正撮影位置」、「再生位置」、「撮影位置」の順で配列してもよい。
また、本実施の形態では、スライド式のモードスイッチ22で撮像装置10の動作モードの切り替えを行うようにしているが、動作モードを切り替える手段は、これに限定されるものではない。たとえば、この他、ダイヤル式のモードスイッチによって動作モードを切り替えるようにしてもよい。また、ボタン式のモードスイッチによって動作モードを切り替えるようにしてもよい。この場合、モードスイッチを一回押下するたびに撮像装置10の動作モードが切り替わるように構成する。
また、本実施の形態では、モードスイッチによって動作モードが切り替えられると、液晶モニタ30の表示をブラックアウトさせるようにしているが、所定の画像を表示させるようにしてもよい。
次に、本発明に係る撮像装置の第2の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態の撮像装置10では、モードスイッチ22で撮像装置10の動作モードを切り替える際、液晶モニタ30の表示を一時的にOFFし、この間に補正レンズ3Aのセンタリング動作を行わせることにより、画像がブレて撮影者に違和感を与えるのを防止している。
第2の実施の形態の撮像装置100では、液晶モニタ30を利用してブレ補正機能のON/OFFを切り替える構成とすることにより、補正レンズ3Aのセンタリング動作で画像がブレて撮影者に違和感を与えるのを防止する。すなわち、ブレ補正機能のON/OFFを切り替える際、液晶モニタ30に設定画面を表示させ、この設定画面でブレ補正機能のON/OFFを切り替える構成とする。そして、ブレ補正機能がOFFされた場合は、センタリングが完了した後、設定画面からスルー画像に復帰する構成とすることにより、センタリングによって画像がブレて撮影者に違和感を与えるのを防止することができる。
図7は、本実施の形態の撮像装置100の背面斜視図である。なお、第1の実施の形態の撮像装置10と同じ構成部材には、同じ符号を付している。
同図に示すように、第2の実施の形態の撮像装置100は、モードスイッチ42の構成が、第1の実施の形態の撮像装置10と相違している。すなわち、本実施の形態の撮像装置100では、モードスイッチ42が電源スイッチを兼ねており、「OFF位置」と「再生位置」と「撮影位置」との間をスライド自在に設けられている。撮像装置100は、モードスイッチ42を「OFF位置」に設定することにより、電源がOFFになり、「再生位置」又は「撮影位置」に設定することにより、電源がONになる。そして、「再生位置」に設定すると、再生モードに設定され、「撮影位置」に設定すると、撮影モードに設定される。
上記のように、本実施の形態の撮像装置100では、ブレ補正機能のON/OFFの設定が液晶モニタ30に表示される設定画面で行われる。すなわち、撮像装置100の動作モードが撮影モードに設定された状態でMENU/OKボタン36が押されると、図8に示すように、液晶モニタ30の表示がスルー画像(同図(a))から撮影メニュー(同図(b))に切り替わり、その撮影メニューでブレ補正機能のON/OFFが設定される。
なお、図8(b)に示す例では、MENU/OKボタン36を押すと、撮影メニューとして各種設定可能な項目が一覧表示され、その一覧表示された項目の中からブレ補正機能のON/OFFを切り替える項目を選択して、ブレ補正機能のON/OFFを設定する。メニュー項目の選択やブレ補正機能のON/OFFの選択は、十字キー34を利用してカーソルを移動させることにより行い、選択した項目の確定は、MENU/OKボタン36を押すことにより行われる。
MENU/OKボタン36が押されて、ブレ補正機能のON/OFFの設定入力が完了すると、CPU34は、所定の動作を行い、液晶モニタ30の表示を設定メニュー(図8(b))からスルー画像(図8(c))に切り替える。すなわち、ブレ補正機能がOFFされた場合は、補正レンズ3Aのセンタリングを行い、センタリングの完了後、液晶モニタ30の表示をメニュー画面からスルー画像に切り替える。一方、ブレ補正機能がONされ場合は、ブレ補正制御を開始し、液晶モニタ30の表示をメニュー画面からスルー画像に切り替える。
撮像装置100の電気的構成は、基本的に上述した第1の実施の形態の撮像装置10と同じなので、ここでは、その説明は省略する。
図9は、第2の実施の形態の撮像装置100の動作の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、電源ボタン26が押下され、電源がONされると(ステップS30)、CPU34は、撮像装置100の動作モードが再生モードに設定されているか否かを判定する(ステップS31)。
ここで、モードスイッチ22が再生位置に設定され、動作モードが再生モードに設定されていると判定すると、CPU34は、再生制御を実行する(ステップS43)。
一方、モードスイッチ22が撮影位置に設定され、撮影位置に設定されていると判定すると、CPU34は、撮影制御を実行する(ステップS32)。この際、まず、CPU34は、補正レンズ3Aのセンタリングを行い、センタリングの完了後、液晶モニタ30の表示をONし、液晶モニタ30にスルー画像を表示させる。この後、CPU34は、ブレ補正機能の設定に応じてブレ補正制御を行い、撮影制御を行う。すなわち、ブレ補正機能がON設定されている場合は、ブレ補正制御を行いながら撮影制御を行い、ブレ補正機能がOFF設定されている場合は、ブレ補正制御を行わずに撮影制御を行う。
なお、この電源投入時におけるブレ補正機能のON/OFFの設定は、前回終了時の設定がそのまま受け継がれるものとする。したがって、前回終了時にブレ補正機能がON設定されている場合にはONとなり、前回終了時にブレ補正機能がOFF設定されている場合にはOFFとなる。
このように、CPU24は、電源投入後、設定状態に応じた撮影制御を行う。そして、この撮影制御を行う過程でMENU/OKボタン36が押下されたか否かを判定する(ステップS34)。すなわち、液晶モニタ30にメニュー画面が呼び出されたか否か判定する。
ここで、MENU/OKボタン36が押下されたと判定すると、CPU34は、図8(b)に示すように、液晶モニタ30の表示をメニュー画面に切り替える(ステップS35)。撮影者は、この液晶モニタ30に表示されるメニュー画面を使って各種設定を行う。
CPU34は、この撮影者の設定入力に基づいてブレ補正機能がOFFされたか否かを判定する(ステップS36)。そして、ブレ補正機能がOFFされていないと判定すると、入力された設定を反映させる処理を実行する(ステップS42)。たとえば、セルフタイマーが設定された場合には、セルフタイマー処理を実行し、ホワイトバランスの設定が行われた場合には、設定されたホワイトバランスの調整処理を行う。そして、液晶モニタ30の表示をメニュー画面からスルー画像に切り替え(ステップS39)、撮影制御に復帰する。この後、CPU34は、電源がOFFされたか否か判定し(ステップS40)、OFFされたと判定すると処理を終了する。また、OFFされていないと判定すると、ステップS31に戻り、上記の処理を繰り返し実行する。
一方、ステップS36でブレ補正機能がOFFされたと判定すると、CPU34は、Pコイルモータ66P及びYコイルモータ66Yの駆動を制御し、補正レンズ3Aのセンタリングを行う(ステップS37)。そして、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後(ステップS38)、液晶モニタ30の表示をメニュー画面からスルー画像に切り替え(ステップS39)、撮影制御に復帰する。
この後、CPU34は電源がOFFされたか否か判定し(ステップS40)、OFFされたと判定すると処理を終了する。また、OFFされていないと判定すると、ステップS31に戻り、上記のsh理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置100によれば、ブレ補正機能のON/OFFの設定をメニュー画面で行い、ブレ補正機能がOFF設定された場合には、補正レンズ3Aのセンタリングの完了を待って液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えることにより、撮影者に違和感を与えるのを効果的に防止することができる。
なお、本実施の形態では、撮影メニューの一つとしてブレ補正機能のON/OFFの設定項目を設けているが、ブレ補正機能の設定を行うためだけの専用ボタンを装置本体12に設けてもよい。この場合、この専用ボタンを押すと、ブレ補正機能のON/OFFの設定画面が液晶モニタ30に表示され、ブレ補正機能のON/OFFが設定できるようになる。
また、本実施の形態では、ブレ補正機能をOFFする場合、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えているが、一定の時間を設定し、その間、補正レンズ3Aのセンタリングを行うようにしてもよい。すなわち、センタリングに必要十分な時間をあらかじめ設定し、その時間の経過後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、電源投入時に前回終了時のブレ補正機能のON/OFFの設定が引き継がれる構成としているが、電源投入時は、常にブレ補正機能がON又はOFFに自動設定されるようにしてもよい。
次に、本発明に係る撮像装置の第3の実施の形態について説明する。
上述した第1の実施の形態の撮像装置10では、モードスイッチ22で撮像装置10の動作モードを切り替える際、液晶モニタ30の表示を一時的にOFFし、この間に補正レンズ3Aのセンタリング動作を行わせることにより、画像がブレて撮影者に違和感を与えるのを防止している。
第3の実施の形態の撮像装置200では、ブレ補正機能のON/OFFを切り替える際、液晶モニタ30に所定の画像を一時的に表示し、この間に補正レンズ3Aのセンタリング動作を行わせることにより、画像がブレて撮影者に違和感を与えるのを防止する。
図10は、本実施の形態の撮像装置200の背面斜視図である。なお、上述した第1及び第2の実施の形態の撮像装置と同じ構成部材には、同じ符号を付している。
同図に示すように、第3の実施の形態の撮像装置200は、第2の実施の形態の撮像装置100と同様にモードスイッチ42が電源スイッチを兼ねている。また、ブレ補正機能のON/OFFの設定を行うブレ補正スイッチ44が装置本体12の背面に備えられている。このブレ補正スイッチ44は、「ON位置」と「OFF位置」との間をスライド自在に設けられており、「ON位置」に設定すると、ブレ補正機能がONされ、「OFF位置」に設定すると、ブレ補正機能がOFFされる。
撮像装置200の電気的構成は、基本的に上述した第1の実施の形態の撮像装置10と同じなので、ここでは、その説明は省略する。
図11は、第3の実施の形態の撮像装置200の動作の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、電源ボタン26が押下され、電源がONされると(ステップS50)、CPU34は、撮像装置100の動作モードが再生モードに設定されているか否かを判定する(ステップS51)。
ここで、モードスイッチ22が再生位置に設定され、動作モードが再生モードに設定されていると判定すると、CPU34は、再生制御を実行する(ステップS61)。
一方、モードスイッチ22が撮影位置に設定され、撮影位置に設定されていると判定すると、CPU34は、撮影制御を実行する(ステップS52)。この際、まず、CPU34は、Pコイルモータ66P及びYコイルモータ66Yの駆動を制御し、補正レンズ3Aのセンタリングを行い、センタリングの完了後、液晶モニタ30の表示をONする。すなわち、液晶モニタ30にスルー画像を表示させる。この後、CPU34は、ブレ補正機能の設定に応じてブレ補正制御を行い、撮影制御を行う。すなわち、ブレ補正機能がON設定されている場合は、ブレ補正制御を行いながら撮影制御を行い、ブレ補正機能がOFF設定されている場合は、ブレ補正制御を行わずに撮影制御を行う。そして、この撮影制御を行う過程でブレ補正スイッチ44が操作されたか否か判定する(ステップS53)。
ここで、ブレ補正スイッチ44が操作されたと判定すると、CPU34は、その操作がブレ補正機能のONからOFFへの切り替え操作か否かを判定する(ステップS54)。
ブレ補正スイッチ44が、OFFからONに切り替えられたと判定すると、CPU34は、P位置センサ70P及びY位置センサ70Yの出力に基づいてPコイルモータ66P及びYコイルモータ66Yの駆動を制御し、ブレ補正制御を開始する(ステップS62)。
一方、ブレ補正スイッチ44が、ONからOFFに切り替えられたと判定すると、CPU34は、画像の撮影を行う(ステップS55)。すなわち、撮像素子114から画像の取り込みを行う。
そして、その撮像素子114から取り込んだ撮影画像を液晶モニタ30に再生表示させる(ステップS56)。
この後、CPU34は、Pコイルモータ66P及びYコイルモータ66Yの駆動を制御し、補正レンズ3Aのセンタリングを行う(ステップS57)。そして、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後(ステップS58)、液晶モニタ30の表示を撮影画像からスルー画像に切り替え(ステップS59)、撮影制御に復帰する。
この後、CPU34は、電源がOFFされたか否か判定し(ステップS60)、OFFされたと判定すると処理を終了する。また、OFFされていないと判定すると、ステップS51に戻り、上記の処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置100によれば、ブレ補正機能のON/OFFの設定をメニュー画面で行い、ブレ補正機能がOFF設定された場合には、補正レンズ3Aのセンタリングの完了を待って液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えることにより、撮影者に違和感を与えるのを効果的に防止することができる。
なお、本実施の形態では、撮影メニューの一つとしてブレ補正機能のON/OFFの設定項目を設けているが、ブレ補正機能の設定を行うためだけの専用ボタンを装置本体12に設けてもよい。この場合、この専用ボタンを押すと、ブレ補正機能のON/OFFの設定画面が液晶モニタ30に表示され、ブレ補正機能のON/OFFが設定できるようになる。
また、本実施の形態では、ブレ補正機能をOFFする場合、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えているが、一定の時間を設定し、その間、補正レンズ3Aのセンタリングを行うようにしてもよい。すなわち、センタリングに必要十分な時間をあらかじめ設定し、その時間の経過後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置100によれば、ブレ補正機能がOFFされると、画像の撮影を行い、液晶モニタ30の表示をその撮影画像に切り替える。そして、その撮影画像が表示されている間に補正レンズ3Aのセンタリング動作を行い、センタリングの完了を待って液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替える。これにより、センタリングによって画像がブレて、撮影者に違和感を与えるのを効果的に防止することができる。
なお、本実施の形態では、ブレ補正機能がOFFされたときに液晶モニタ30に表示する画像を撮像素子114で撮像された画像としているが、液晶モニタ30に表示する画像は、これに限定されるものではない。たとえば、あらかじめ所定の画像を用意しておき、この画像を表示させるようにしてもよい。この場合において、表示する画像をユーザが任意に登録できるようにすることが好ましい。
なお、撮像素子114で撮像された画像を表示する場合は、スルー画像として最後に表示された画像を表示することが好ましい。
また、本実施の形態では、ブレ補正機能をOFFする場合、補正レンズ3Aのセンタリングが完了したことを確認した後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えているが、一定の時間を設定し、その間、補正レンズ3Aのセンタリングを行うようにしてもよい。すなわち、センタリングに必要十分な時間をあらかじめ設定し、その時間の経過後、液晶モニタ30の表示をスルー画像に切り替えるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、ブレ補正スイッチ44によってブレ補正機能のON/OFFを切り替えるようにしているが、ブレ補正機能のON/OFFを切り替える手段は、これに限定されるものではない。たとえば、押下式のボタンで構成し、このボタンを一回押すたびにブレ補正機能のON/OFFが切り替わるようにしてもよい。この場合において、撮像装置200の電源を投入すると、又は、撮影モードに切り替わると、自動的にブレ補正機能がON又はOFFに設定されるようにしてもよいし、また、前回終了時の設定が引き継がれるようにしてもよい。
なお、上述した一連の実施の形態では、ブレ補正の方式として、撮影レンズの一部を移動させて像のブレを補正する方式を採用したが、ブレ補正の方式は、これに限定されるものではない。たとえば、ブレを相殺する方向に撮像素子を移動させて、像のブレを補正する方式を用いてもよい。
また、上記一連の実施の形態では、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明したが、本発明の適用は、これに限定されるものではなく、光学式のブレ補正機能を備えた全ての撮像装置及び撮像機能を備えた機器(たとえば、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話機など)に適用することができる。
撮像装置の正面斜視図 撮像装置の背面斜視図 撮像装置の電気的構成を示すブロック図 撮影レンズの概略構成を示す図 ブレ補正装置の構成を示す分解斜視図 第1の実施の形態の撮像装置における動作の手順を示すフローチャート 第2の実施の形態の撮像装置の背面斜視図 液晶モニタの表示例を示す図 第2の実施の形態の撮像装置における動作の手順を示すフローチャート 第3の実施の形態の撮像装置の背面斜視図 第3の実施の形態の撮像装置における動作の手順を示すフローチャート
符号の説明
1…第1レンズ群、2…第2レンズ群、3…第3レンズ群、3A…補正レンズ、3B…固定レンズ、4…第4レンズ群、5…絞り、10…撮像装置、12…装置本体、14…撮影レンズ、16…ファインダ窓、18…ストロボ、20…シャッタボタン、22…モードスイッチ、24…モードダイヤル、26…電源ボタン、28…ファインダ接眼部、30…液晶モニタ、32…ズームボタン、34…十字キー、36…MENU/OKボタン、38…DISPボタン、40…BACKボタン、42…電源/モードスイッチ、44…ブレ補正スイッチ、50…ブレ補正装置、52…レンズ鏡筒、54P…Pガイド軸、54Y…Yガイド軸、56P…Pスライダ、56Y…Yスライダ、58P…pガイド軸、58Y…yガイド軸、60…レンズ保持枠、62P…コイル、62Y…コイル、62P…マグネット、62Y…マグネット、66P…Pコイルモータ、66Y…Yコイルモータ、68P…マグネット、68Y…マグネット、70P…P位置センサ、70Y…Y位置センサ、72P…Pコイルモータドライバ、72Y…Yコイルモータドライバ、114…撮像素子、116…アナログ信号処理部、118…A/D変換器、120…デジタル信号処理部、122…圧縮伸張処理部、124…メディアコントローラ、126…記憶メディア、128…エンコーダ、130…液晶モニタ、132…操作部、134…CPU、136…RAM、138…ROM

Claims (4)

  1. 撮影レンズの一部又は撮像素子を移動させて像ブレを補正するブレ補正手段を有し、動作モードとして、前記ブレ補正手段を動作させて撮影する第1撮影モードと、前記ブレ補正手段を動作させずに撮影する第2撮影モードと、撮影済み画像をモニタに再生表示する再生モードとを有するとともに、前記動作モードを切り換えるモード切換手段を有し、前記ブレ補正手段は、前記モード切換手段によって前記第1撮影モードに設定されるとONされ、前記第1撮影モード以外のモードに設定されるとOFFされる撮像装置であって、撮影前に前記撮像素子から得られる画像をスルー画像としてモニタに表示可能な撮像装置において、
    前記動作モードが切り換えられると、常に前記モニタの表示をOFFしてブラックアウトさせる手段と、
    前記動作モードの切り換えが、前記第1撮影モードから前記第2撮影モード又は前記再生モードへの切り換えの場合において、前記モニタの表示がOFFされてブラックアウトした後に前記ブレ補正手段のセンタリングを行う手段と、
    前記動作モードの切り換えが、前記第1撮影モードから前記第2撮影モード又は前記再生モードへの切り換えの場合において、前記ブレ補正手段のセンタリングが完了したことを確認した後、ブラックアウトした前記モニタの表示をONする手段と、
    前記動作モードの切り換えが、前記第1撮影モードから前記第2撮影モード又は前記再生モードへの切り換え以外の場合において、前記モニタの表示がOFFされてブラックアウトしてから所定時間経過後に前記モニタの表示をONする手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 電源がONされると、前記ブレ補正手段のセンタリングを行う手段と、
    前記電源がONされると、前記ブレ補正手段のセンタリングが完了したことを確認した後、前記モニタの表示をONする手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記モード切換手段は、前記第1撮影モードの設定する位置と、前記第2撮影モードに設定する位置と、前記再生モードに設定する位置との間をスライド自在に設けられたスイッチであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記モード切換手段は、
    少なくとも撮影モードと再生モードとを切り換える手段と、
    前記ブレ補正手段のON/OFFを切り換える手段と、
    からなり、前記ブレ補正手段をONにして、前記撮影モードに設定することにより、前記動作モードを前記第1撮影モードに設定し、前記ブレ補正手段をOFFにして、前記撮影モードに設定することにより、前記動作モードを前記第2撮影モードに設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
JP2005342538A 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP4752466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342538A JP4752466B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置
US11/604,758 US7634180B2 (en) 2005-11-28 2006-11-28 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342538A JP4752466B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150740A JP2007150740A (ja) 2007-06-14
JP4752466B2 true JP4752466B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38087657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342538A Expired - Fee Related JP4752466B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7634180B2 (ja)
JP (1) JP4752466B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126309A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置、表示制御装置、表示装置、印刷制御装置、および印刷装置
JP2007171708A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Pentax Corp 防振機能付カメラ
EP1959677B1 (en) 2007-02-16 2019-09-04 Nikon Corporation Camera system and camera body
JP5013964B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR20090015251A (ko) * 2007-08-08 2009-02-12 삼성전자주식회사 이미지 센서를 구비한 카메라 모듈
JP5188138B2 (ja) * 2007-10-15 2013-04-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP5992657B2 (ja) * 2010-04-21 2016-09-14 株式会社シグマ カメラシステム、カメラボディ、交換レンズ及び手ブレ補正ユニット
JP6046931B2 (ja) 2011-08-18 2016-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR20130112626A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 미디어 기기의 동작 모드 제어 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
JP6494202B2 (ja) * 2013-08-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
JP6567219B2 (ja) * 2017-03-30 2019-08-28 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303492A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Canon Inc 防振装置付きカメラ
JP3406046B2 (ja) * 1994-03-03 2003-05-12 オリンパス光学工業株式会社 ブレ補正可能なカメラ
JP3559586B2 (ja) * 1994-04-28 2004-09-02 キヤノン株式会社 光学装置
JPH08307762A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Canon Inc 振れ補正装置
JPH1198399A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JP3856063B2 (ja) * 1998-02-02 2006-12-13 富士フイルムホールディングス株式会社 カメラの防水パック
JP4041930B2 (ja) * 1998-02-02 2008-02-06 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JP4325006B2 (ja) 1999-02-19 2009-09-02 パナソニック株式会社 レンズ駆動装置
JP2001094920A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子透かし埋込み機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP3697129B2 (ja) * 2000-01-20 2005-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2001290186A (ja) 2000-02-04 2001-10-19 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置に適用可能なコンピュータプログラム
US7113204B2 (en) 2000-02-04 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, control method of image sensing apparatus, and computer program product
JP2002341398A (ja) 2001-05-16 2002-11-27 Canon Inc カメラ及び撮像装置
JP2003125266A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP3633902B2 (ja) * 2002-01-31 2005-03-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ
JP4356282B2 (ja) 2002-04-16 2009-11-04 株式会社ニコン ブレ補正撮影装置
JP2005086669A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Olympus Corp カメラ
JP2005109993A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP4497946B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2006050457A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 撮像装置
JP2006191300A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Toshiba Corp デジタルカメラ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070122134A1 (en) 2007-05-31
US7634180B2 (en) 2009-12-15
JP2007150740A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752466B2 (ja) 撮像装置
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
EP1981261B1 (en) Imaging device, display control method, and program
JP2012054920A (ja) 撮像装置
JP6827854B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP2008053931A (ja) 撮像装置
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP5011235B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2010136269A (ja) デジタルカメラ
JP2007096455A (ja) 撮影装置
JP4696322B2 (ja) 撮像装置
JP4399668B2 (ja) 撮影装置
JP2012019341A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP4697461B2 (ja) 撮像装置
JP2002040540A (ja) カメラ
JP2001251540A (ja) 電子ビューファインダ付き電子カメラ
KR100548006B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
JP5105298B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007110221A (ja) 撮像装置
JP4706848B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2007221237A (ja) カメラ
JP2006033752A (ja) デジタルカメラ
JP2006287679A (ja) 電子カメラ
JP4061642B2 (ja) 電子カメラ
JP2008054130A (ja) 撮像装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees