JP4739354B2 - 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4739354B2
JP4739354B2 JP2007554967A JP2007554967A JP4739354B2 JP 4739354 B2 JP4739354 B2 JP 4739354B2 JP 2007554967 A JP2007554967 A JP 2007554967A JP 2007554967 A JP2007554967 A JP 2007554967A JP 4739354 B2 JP4739354 B2 JP 4739354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
station apparatus
identification information
base station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007083728A1 (ja
Inventor
昇平 山田
大一郎 中嶋
慶一 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007554967A priority Critical patent/JP4739354B2/ja
Publication of JPWO2007083728A1 publication Critical patent/JPWO2007083728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739354B2 publication Critical patent/JP4739354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体に関し、より詳細には、基地局装置内で時間・周波数方向の無線リソース割り当てを行なう際の柔軟性を維持しながら、無線リソース割り当ての際に移動局を指定するための情報を効率的にマッピングする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式が第三世代セルラー移動通信方式として標準化され、順次サービスが開始されている(例えば、非特許文献1参照)。W−CDMA方式の一つは、5MHz無線周波数帯域幅を持つFDDのスペクトル拡散方式であり、各無線物理チャネルは拡散符号により区別され、符号多重され、同じ無線周波数帯域幅により伝送されている。
【0003】
W−CDMA方式では、移動局から基地局への無線リンク(以下、上りリンクと称する)と、基地局から移動局への無線リンク(以下、下りリンク)がある。上り・下りリンクにおいて、レイヤ3とレイヤ2の間のSAP(Service Access Point)では論理チャネル(Logical Channel),レイヤ1がレイヤ2にサービスを提供するためにトランスポートチャネル(Transport Channel),トランスポートチャネルの伝送を実際の無線伝送路を使って実現するために、レイヤ1の無線ノード(基地局と移動局)の間の伝送チャネルとして定義されている物理チャネル(Physical Channel)がある(例えば、非特許文献2参照)。
【0004】
W−CDMAの下りリンクの物理チャネルとして、共通パイロットチャネルCPICH(Common Pilot Channel)、同期チャネルSCH(Synchronisation Channel)、ページングインジケーターチャネルPICH(Paging Indicator Channel)、第一共通制御物理チャネルP−CCPCH(Primary Common Control Physical Channel)、第二共通制御物理チャネルS−CCPCH(Secondary Common Control Physical Channel)、下り個別物理データチャネルDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)、下り個別物理制御チャネルDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)、捕獲インジケーターチャネルAICH(Acquisition Indicat Channel)、などがある。
【0005】
W−CDMAの上りリンクの物理チャネルとして、物理ランダムアクセスチャネルPRACH(Physical Random Access Channel)、上り個別物理データチャネルDPDCH、上り個別物理制御チャネルDPCCH、がある。
【0006】
また、W−CDMA方式の下りリンクを高速パケット通信に適用した高速下りリンクパケット無線アクセスHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)(非特許文献3)方式が標準化されている。
【0007】
HSDPA方式の下りリンク物理チャネルとして、高速物理下り共用チャネルHS−PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared Channel)、HS−DSCH関連共用制御チャネルHS−SCCH(HS−DSCH−related Shared Control Channel)がある。
【0008】
HSDPA方式の上りリンク物理チャネルとして、HS−DSCH関連上り個別物理制御チャンルHS−DPCCH(Dedicated Physical Control Channel for HS−DSCH)がある。
【0009】
HSDPA方式の高速物理下り共用チャネルHS−PDSCHは、下りリンクの共用チャネルで、複数の移動局が共用し、各移動局にトランスポートチャネルの高速下り共用チャネルHS−DSCH(High Speed Downlink Shared Channel)が含まれる。このHS―PDSHは、上位レイヤから各移動局宛てのパケットデータの送信に使用される。
【0010】
HSDPA方式のHS−DSCH関連共用制御チャネルHS−SCCHは、下りリンクの共用チャネルで、複数の移動局が共用し、各移動局に高速物理下り共用チャネルHS−DSCHの復調に必要な情報(変調方式、拡散コード)、誤り訂正復号処理やハイブリッド自動再送HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)処理に必要な情報を送信する。
【0011】
HS−DSCH関連上り個別物理制御チャンルHS−DPCCHは、上りリンクの個別制御チャネルで、下りリンク無線伝搬路状況を表す下りリンク品質情報CQI(Channel Quality Indication)と、ハイブリッド自動再送HARQに対応した受信確認情報であるACK/NACK(Acknowledgement/Negative Acknowledgements)の送信に使われている。
【0012】
各移動局に対する制御チャネルは、個別物理制御チャネルで送信されるか、共用制御チャネルと移動局識別情報(RNTI:Radio Network Temporary ID)によって特定される。この移動局識別情報は、16bitである。例えば、HS−SCCHは、HS−DSCHとコード多重されている。よって、HS−SCCHは、HS−DSCHで一つの移動局が使用する時間(3スロット)範囲で送信されればよく、HS−SCCHは、HS−DSCHの制御に必要な情報量(拡散コード、変調方式、トランスポートブロックサイズ、HARQ処理情報、誤り訂正復号処理情報、移動局識別情報など:符号化率1.0で計37bit)を十分に収容できる。また、移動局識別情報は、誤り訂正符号化処理手順の中に含めることにより、限られたビット数を効率的に利用している。
【0013】
一方、第三世代無線アクセスの進化(Evolvde Universal Terrestrial Radio Access、以下、EUTRAとする)及び第三世代無線アクセスネットワークの進化(Evolvde Universal Terrestrial Radio Access Network,以下、EUTRANとする)が検討されている。EUTRAの下りリンクとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が提案されている。EUTRA技術として、OFDM方式にチャネル符号化等の適応無線リンク制御(リンクアダプテーション、Link Adaptiveion)に基づく適応変復調・誤り訂正方式(AMCS:Adaptive Modulation and Coding Scheme、以降AMCS方式と称する)といった技術が適用されている。
【0014】
AMCS方式とは、高速パケットデータ伝送を効率的に行うために、各移動局の伝搬路状況に応じて、誤り訂正方式、誤り訂正の符号化率、データ変調多値数、時間・周波数軸の符号拡散率(SF:Spreading Factor)、及びマルチコード多重数などの無線伝送パラメーター(以下、AMCモードと称する)を切り替える方式である。例えば、データ変調については、伝搬路状況が良好になるに従って、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調から、8PSK変調、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調など、より高い効率の多値変調に切り替えることで、通信システムの最大スループットを増大させることができる。
【0015】
OFDM方式における下り物理チャネル、トランスポートチャネルの配置について、Spread−OFDM方式(例えば、特許文献1参照)では、拡散符号多重により物理制御チャネルと物理データチャネルが同じ周波数帯域に多重する方法が提案されている。また、Non Spread−OFDM方式(例えば、無線LAN規格802.16など)では、OFDMの周波数軸(サブキャリア)と時間軸(OFDMシンボル)のリソースを用いて、時間分割多重TDM(Time Divion Multiplexing)、周波数分割多重FDM(Frequency Divion Multiplexing)、またはTDM・FDMの組み合わせで時間・周波数に多重する方法が提案されている。
【0016】
また、EUTRAの技術資料(非特許文献5参照)では、下りリンク無線フレームの構成が示されているが、無線フレームは、周波数方向、時間方向に分割され、分割されたブロックに対して、各移動局に対するデータがマッピングされる。このデータのマッピングを行なうため、移動局識別情報などにより、ブロックに対する各移動局の割り当て情報を基地局から送信する必要がある。
【特許文献1】
特開2001−237803号公報
【特許文献2】
特開2004−297756号公報
【非特許文献1】
3GPP TS 25.211、V6.4.0(2005−03)、Physical channels and mapping of transport channels onto physical channels.http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/25−series.htm
【非特許文献2】
立川 敬二、"W−CDMA移動通信方式"、ISBN4−621−04894−5、P103、P115など
【非特許文献3】
3GPP TR(Technical Report)25.858、及び3GPPのHSDPA仕様関連資料.http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/25−series.htm
【非特許文献4】
R1−050705 "Pilot Channel Structure in Evolved UTRA Downlink" 3GPP TSG RAN WG1 #42 on LTE London, UK, August 29− September 2, 2005
【非特許文献5】
R1−050707 "Physical Channels and Multiplexing in Evolved UTRA Downlink" 3GPP TSG RAN WG1 #42 on LTE London, UK, August 29− September 2, 2005
【非特許文献6】
R1−050852 "CQI−based Transmission Power Control for Control Channel in Evolved UTRA" 3GPP TSG RAN WG1 #42 on LTE London, UK, August 29− September 2, 2005
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
しかしながら上記特許文献には、EUTRAにおいて、どのような制御情報を用いて、データのマッピング情報を移動局と基地局間でやり取りするのかについての詳細は述べられていない。
また、WCDMAのように、移動局識別情報に16bit必要とし、各移動局のブロック割り当てを柔軟にするため、ブロックごとに異なる移動局を割り当てることができる構成とした場合、少なくともブロック数×16bitの情報が必要となる。
【0018】
例えば20MHz周波数帯域幅のシステムでは、移動局に割り当て可能なブロック数は、1つの無線フレームで960個にものぼり、さらに、上りリンクの制御情報も含めると制御情報のオーバヘッドが無視できない。つまり制御情報で最も大きなウェイトを占める移動局識別情報に必要なビット数を減らすことが非常に重要な課題となっている。
【0019】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、各移動局に対する無線リソースの割り当て情報を効率よく制御し、通信システム全体の周波数利用効率を向上させるとともに、基地局・移動局制御を効率的に実行できるようにした基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、移動通信システムにおいて、周波数成分及び時間成分から構成されるリソースブロック単位で移動局装置が使用するリソースを指定する基地局装置であって、移動局装置に対して当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上のリソースブロックからなるリソースブロック群を指定し、前記リソースブロック群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴としたものである。
【0021】
第2の技術手段は、第1の技術手段において、リソースブロック群情報及び第1の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に送信される接続制御情報内に含めて前記移動局装置に送信することを特徴としたものである。
【0022】
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記移動局装置に対して複数のリソースブロック群を指定することを特徴としたものである。
【0023】
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記複数のリソースブロック群それぞれに対して、一つ以上の移動局装置の異なる組み合わせを指定し、前記リソースブロック群ごとに前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を割り当てることを特徴としたものである。
【0024】
第5の技術手段は、第1の技術手段において、前記第1の移動局識別情報を共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴としたものである。
【0025】
第6の技術手段は、第5の技術手段において、付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を共用制御情報内に含めて送信することを特徴としたものである。
【0026】
第7の技術手段は、第6の技術手段において、少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部を前記付加的な共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴としたものである。
【0027】
第8の技術手段は、第1の技術手段において、前記移動局装置が使用するリソースが、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースであることを特徴としたものである。
【0028】
第9の技術手段は、第1の技術手段において、前記移動局装置が使用するリソースが、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースであることを特徴としたものである。
【0029】
第10の技術手段は、第4の技術手段において、前記移動局装置に対して、前記リソースブロック群ごとに割り当てられた第1の移動局識別情報は、前記複数のリソースブロック群に対して同一であることを特徴としたものである。
[0030]
第11の技術手段は、移動通信システムに使用される基地局装置であって、移動局装置が基地局装置から受信または送信する際に使用するリソースを指定する共用制御情報内の移動局識別情報フィールド群の中から、移動局装置に対して当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上の移動局識別情報フィールド群を指定し、前記移動局識別情報フィールド群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴としたものである。
[0031]
第12の技術手段は、第11の技術手段において、移動局識別情報フィールド群情報及び第3の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に送信される接続制御情報内に含めて前記移動局装置に送信することを特徴としたものである。
[0032]
第13の技術手段は、第11の技術手段において、前記移動局装置に対して複数の移動局識別情報フィールド群を指定することを特徴としたものである。
[0033]
第14の技術手段は、第13の技術手段において、前記複数の移動局識別情報フィールド群それぞれに対して、一つ以上の移動局装置の異なる組み合わせを指定し、前記移動局識別情報フィールド群ごとに前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を割り当てることを特徴としたものである。
[0034]
第15の技術手段は、第11の技術手段において、前記第3の移動局識別情報を共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴としたものである。
[0035]
第16の技術手段は、第15の技術手段において、付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を共用制御情報内に含めて送信することを特徴としたものである。
[0036]
第17の技術手段は、第16の技術手段において、少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部を前記付加的な共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴としたものである。
[0037]
第18の技術手段は、第11の技術手段において、前記移動局識別情報フィールドが、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースを指定することを特徴としたものである。
[0038]
第19の技術手段は、第11の技術手段において、前記移動局識別情報フィールドが、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースを指定することを特徴としたものである。
[0039]
第20の技術手段は、第14の技術手段において、前記移動局装置に対して、前記移動局識別情報フィールド群ごとに割り当てられたそれぞれの第3の移動局識別情報は、前記複数の移動局識別情報フィールド群に対して同一であることを特徴としたものである。
[0040]
第21の技術手段は、移動通信システムにおいて、基地局装置によって周波数成分及び時間成分から構成されるリソースブロック単位で使用するリソースを指定される移動局装置であって、基地局装置によって指定された当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上のリソースブロックからなるリソースブロック群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を、共用制御情報から受信することを特徴としたものである。
[0041]
第22の技術手段は、第21の技術手段において、前記リソースブロック群情報及び第1の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に基地局装置から送信される接続制御情報で受信することを特徴としたものである。
[0042]
第23の技術手段は、第21の技術手段において、前記移動局装置が、基地局装置によって一つ以上のリソースブロック群を指定され、前記複数のリソースブロック群それぞれに対して、前記リソースブロック群ごとに前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を割り当てられることを特徴としたものである。
[0043]
第24の技術手段は、第21の技術手段において、共用制御情報内に含められた付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を受信することによって付加的な共用制御情報の有無を判断することを特徴としたものである。
[0044]
第25の技術手段は、第24の技術手段において、前記付加的な共用制御情報内に含められた少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部によって、自局へのデータが含まれるリソースブロック群であることを判断することを特徴としたものである。
[0045]
第26の技術手段は、第21の技術手段において、前記移動局装置が使用するリソースが、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースであることを特徴としたものである。
[0046]
第27の技術手段は、第21の技術手段において、前記移動局装置が使用するリソースが、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースであることを特徴としたものである。
[0047]
第28の技術手段は、第23の技術手段において、前記リソースブロック群ごとに割り当てられた第1の移動局識別情報が、前記複数のリソースブロック群に対して同一であることを特徴としたものである。
[0048]
第29の技術手段は、移動通信システムに使用される移動局装置であって、移動局装置が基地局装置から受信または送信する際に使用するリソースを指定する共用制御情報内の移動局識別情報フィールド群の中から、基地局装置によって指定された当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上の移動局識別情報フィールド群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を受信することを特徴としたものである。
[0049]
第30の技術手段は、第29の技術手段において、前記移動局識別情報フィールド群情報及び第3の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に基地局装置から送信される接続制御情報で受信することを特徴としたものである。
[0050]
第31の技術手段は、第29の技術手段において、前記移動局装置が、基地局装置によって一つ以上の移動局識別情報フィールド群を指定され、前記複数の移動局識別情報フィールド群それぞれに対して、前記移動局識別情報フィールド群ごとに前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を割り当てられることを特徴としたものである。
[0051]
第32の技術手段は、第29の技術手段において、共用制御情報内に含められた付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を受信することによって付加的な共用制御情報の有無を判断することを特徴としたものである。
[0052]
第33の技術手段は、第32の技術手段において、前記付加的な共用制御情報内に含められた少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部によって、自局へのデータが含まれるリソースブロック群であることを判断することを特徴としたものである。
[0053]
第34の技術手段は、第29の技術手段において、前記移動局識別情報フィールドが、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースを指定することを特徴としたものである。
[0054]
第35の技術手段は、第29の技術手段において、前記移動局識別情報フィールドが、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースを指定することを特徴としたものである。
[0055]
第36の技術手段は、第31の技術手段において、前記複数の移動局識別情報フィールド群ごとに割り当てられた第3の移動局識別情報が、前記複数の移動局識別情報フィールド群に対して同一であることを特徴としたものである。
[0056]
第37の技術手段は、移動通信システムに使用される移動局識別情報割り当て方法であって、基地局装置が、周波数成分及び時間成分から構成されるリソースブロック単位で移動局装置が使用するリソースを指定し、移動局装置に対して移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上のリソースブロックからなるリソースブロック群を指定し、前記リソースブロック群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴としたものである。
[0057]
第38の技術手段は、移動通信システムに使用される移動局識別情報割り当て方法であって、基地局装置が、移動局装置に対して当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上の移動局識別情報フィールド群を指定し、前記移動局識別情報フィールド群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴としたものである。
[0058]
第39の技術手段は、第1ないし第20のいずれか1の技術手段における基地局装置、または第21ないし第36のいずれか1の技術手段における移動局装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
[0059]
第40の技術手段は、第39の技術手段におけるプログラムをコンピュータ読取可能に記録した記録媒体である。
発明の効果
[0060]
本発明によれば、各移動局に対する無線リソースの割り当て情報を効率よく制御し、通信システム全体の周波数利用効率を向上させるとともに、基地局・移動局制御を効率的に実行できるようにした基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】EUTRAにおける3GPPの提案をベースに想定されている下りリンク無線フレームの構成例を示す図である。
【図2】1Chunkの配列の表現例を説明するための図である。
【図3】本発明に適用される下りリンクChunkの構成例を示す図である。
【図4】本発明に適用される下りリンクRBの構成例を示す図である。
【図5】1Chunkまたは1RBに割り当てられるユーザ数を制限する様子を説明するための図である。
【図6】基地局、移動局で保有する移動局識別情報とCIDの変換テーブル(Chunk Table)の一例を示す図である。
【図7】移動局識別情報とCIDの変換テーブル(Chunk Table)の他の例を示す図である。
【図8】移動局識別情報とCIDの変換テーブル(Chunk Table)の更に他の例を示す図である。
【図9】移動局識別情報とCIDの変換テーブル(Chunk Table)の更に他の例を示す図である。
【図10】移動局識別情報とCIDの変換テーブル(Chunk Table)の他の例を示す図である。
【図11】図9とは別の移動局のChunk Tableの例を示す図である。
【図12】移動局識別情報とCIDの変換処理手順を説明するための図である。
【図13】本発明に適用されるSCSCHの下りリンク制御情報系列の一例を説明するための図である。
【図14】本発明に適用されるSCSCHの上りリンク制御情報系列の一例を説明するための図である。
【図15】Additional−CSCH領域に配置されるIDの詳細の一例を示す図である。
【図16】1つのChunkで3ユーザがRBをシェアする場合のChunk構成例を示す図である。
【図17】移動局がCIDを取得していないChunkでCIDを取得する際の処理手順の一例を説明するための図である。
【図18】移動局がすでにCIDを取得済みであるChunkでユーザデータを受信する際の処理手順の一例を説明するための図である。
【図19】サブスロットでスケジューリングを行う基地局の処理手順の一例を説明するための図である。
【図20】基地局でのChunk ID割り振り処理手順の一例を説明するための図である。
【図21】3GPPの提案をベースに想定されている基地局の動作原理を説明するための図である。
【図22】3GPPの提案をベースに想定されている移動局の動作原理を説明するための図である。
【図23】5MHz帯域におけるRBとSCSCHの物理マッピング例を示す図である。
【図24】図23(A)の構成における、SCSCH内のID−Fieldとリソース割り当て情報の構成と、実際のリソース割り当て方法の例を示す図ある。
【図25】図23(B)の構成における、SCSCH内のID−Fieldとリソース割り当て情報の構成と、実際のリソース割り当て方法の例を示す図である。
【図26】SCSCH内の移動局識別情報フィールド(ID−Field)のグルーピングの例を示す図である。
【符号の説明】
【0062】
100…基地局、101…アンテナ部、102…無線部、103…復調部、104…リンクチャネル推定部、105…制御データ抽出部、106…チャネルデコーディング部、107…チャネルコーディング部、108…制御データ挿入部、109…OFDM変調部、110…スケジューリング部、200…移動局、201…アンテナ部、202…無線部、203…OFDM復調部、204…リンクチャネル推定部、205…制御データ抽出部、206…チャネルデコーディング部、207…チャネルコーディング部、208…制御データ挿入部、209…変調部、210…制御部。
【発明を実施するための最良の形態】
【0063】
図1は、EUTRAにおける3GPPの提案をベースに想定されている下りリンク無線フレームの構成例を示す図である(非特許文献4〜非特許文献6参照)。図1に示すように、下りリンクの無線フレームは、通信で使用される無線リソース単位である複数のブロックから構成されている。以下、このブロックを、Chunk(チャンク)と呼称する。
【0064】
またChunkは、1または複数のサブキャリアに対応する周波数成分としてのサブチャネル、および1または複数のOFDMシンボルに対応する時間成分としてのサブスロットから定められるサブブロックを最小単位として、複数のサブブロックにより構成されている。以下、ユーザデータに使用されるサブブロックを、RB(Resource Block)と呼称する。
【0065】
Chunkは、周波数軸のChunk帯域幅と時間軸のスロットの2次元で表現される。このスロットを、TTI(Transmission Time Interval)と呼ぶ。例えば、下りリンクの全体の帯域(下りリンク周波数帯域幅)Ballを20MHz、Chunk帯域幅Bchを1.125MHz、RB帯域幅Brbを375kHz、サブキャリア周波数帯域幅Bscを15kHz、1つの無線フレーム長を10ms、TTIを0.5ms、RBサブスロットを0.5ms、ガード用帯域2MHzとする場合、1つの無線フレームは、周波数軸方向に48個、時間軸方向に20個のRB、つまり960個のRBから構成される。従って、無線フレーム内のRBの位置は、周波数方向配置番号f、サブスロット番号tとしたときの配列F(f,t)で表現することができる。例えば上記の例では1≦f≦48,1≦t≦20となる。
Chunk帯域幅Bchは、5MHzなどで構成することも考えられるが、以下の説明では、1.125MHzで説明する。また、Chunk帯域幅Bchと下りリンクの全体の帯域Ballが等しい場合は、サブスロット全体が一つのChunkということになる。
【0066】
また、1つのChunkには75本のサブキャリアが含まれており、OFDMシンボル長Tsを0.07msとすると1つのChunkには7個のOFDMシンボルが含まれる計算となる。従って、1Chunkは、図2に示すように、サブキャリア番号f、OFDMシンボル番号tとしたときの配列C(f,t)で表現することができる。例えば上記の例では1≦f≦75,1≦t≦7となる。
【0067】
上記Chunkは、
(1)ユーザが使用するユーザデータ、
(2)移動局識別情報(UE identity),変調方式,誤り訂正方式,ハイブリッド自動再送HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)処理に必要な情報,データ長などの送信パラメータを格納した共有制御シグナリングチャネルSCSCH(Shared Control Signaling Channel)に含まれる物理及びレイヤ2制御メッセージ(以下、「共有制御情報」と呼称する)、
(3)制御データ及びユーザデータの復調を行なうための伝搬路推定に用いる既知のパイロット信号、
がマッピングされている。
【0068】
また、さらに無線フレームの先頭では、(1)フレームの同期をとるための同期信号、及び(2)フレーム全体の構成を報知するための共通制御情報、がマッピングされている。
【0069】
非特許文献5では、下りリンク物理レイヤのチャネルとして、
(1)DPCH(Pilot channel)(パイロット信号)、
(2)CCCH(Common control channel)(共通制御情報)、
(3)SCSCH(Shared control signaling channel)(共有制御情報)、
(4)SDCH(Shared data channel)(ユーザデータ)、
(5)MBMSCH(Multicast/Broadcast channel)、
(6)DSNCH(Downlink synchronization channel)(同期信号)、が定義されている。
【0070】
移動局(ユーザ,移動局)宛のデータが送られるブロック(Chunk)は、基本的に、Pilot channel(パイロット信号)、Shared control signaling channel(共有制御情報)、およびShared data channel(ユーザデータ)から構成されている。
【0071】
DPCHは、セルサーチやハンドオーバを行なう際の電力測定、適応変調を行なうためのCQI測定、および、共有制御情報やユーザデータを復調するためのチャネル推定に使用される。
【0072】
SCSCHは、Chunkの変調方式、データ長、自局宛のデータのChunk内での位置、Hybrid ARQの情報、などユーザデータの復調に必要な制御情報、さらに移動局からのUplinkのための制御情報として、電力制御、送信タイミング制御、自局の送信すべきタイミング、変調方式、データ長、移動局が送信したデータに対するACK/NACK、などを含む。
SDCHは、上記のChunkのユーザデータである。場合によっては複数ユーザで共有する。
ユーザデータを復調するためには、共有制御情報内の変調方式やデータ長などの情報が不可欠であり、その共有制御情報を復調するためにはパイロット信号を用いて伝搬路補償を行なう。
【0073】
図3は、本発明に適用される下りリンクChunkの構成例を示す図である。Chunkは、Bch=1.125MHz、時間方向1TTI(0.5ms)のブロックとして構成されており、3つのRB(Brb=375MHz)を含んでいる。
図3(A)において、SCSCHは、Chunk全体の制御情報として、1.125MHz帯域に配置されている。さらに、Chunkは、RBの制御情報(Additional−CSCH)またはRBのユーザデータ領域(SDCH)として共用で利用する領域、RBのユーザデータ領域(SDCH)で構成されている。
【0074】
一方、図3(B)では、Chunkは、完全にRBに分割されており、SCSCHは、RBの制御情報として、375MHz帯域ごとに配置されている。さらにRBは、RBの制御情報(Additional−CSCH(AC))またはRBのユーザデータ領域(SDCH)として共用で利用する領域、RBのユーザデータ領域(SDCH)で構成されている。
【0075】
このようにSCSCHとAdditional−CSCHの2段階で制御情報を構成することにより、移動局の種別に応じて見るべき制御情報を階層的に構成できる。この構成により、SCSCHで、Additional−CSCHやSDCHを復調する必要があるかどうかを判断し、必要のある移動局のみがAdditional−CSCHやSDCHを復調することができ、移動局の処理が効率的になる。
【0076】
上りリンクのRBのサイズは、1.125MHz×1TTIを想定しており、上りリンクの制御情報は、1.125MHz帯域ごとに配置されることが望ましい。よって、図3(A)のようにSCSCHを構成するとシンプルになる。ただし、情報を分散して配置すれば、図3(B)の構成をとることも可能である。
【0077】
図4は、本発明に適用される下りリンクRBの構成例を示す図である。1つのChunkには75本のサブキャリアが含まれており、OFDMシンボル長Tsを0.07msとすると、1つのRBには7個のOFDMシンボル、25本のサブキャリアが含まれる計算となる。従って、1RBは、サブキャリア番号f、OFDMシンボル番号tとしたときの配列R(f,t)で表現することができる。上記の例では1≦f≦25,1≦t≦7となる。
【0078】
DPCHは、R(x,2)(x=2,5,8,11,14,17,20,23)に配置されており、その間にSCSCHがマッピングされている。これは、無線フレーム内のパイロット信号のオーバヘッドを約4.8%で構成したものであり、さらに、パイロット信号を増やすことも考えられるが、その場合、SCSCHに割り当てられるシンボル数も少なくなる。RBの制御情報(Additional−CSCH)またはユーザデータ領域(SDCH)として共用で利用する領域は、R(x,1)(1≦x≦25)に配置される。またユーザデータ領域(SDCH)は、R(x,y)(1≦x≦25,3≦y≦7)に配置される。
ここでは、DPCHの間にSCSCHをマッピングしたが、RBの制御情報(Additional−CSCH)とDPCHをR(x,2)、SCSCHをR(x,1)にマッピングすることも考えられる。
【0079】
SCSCHは、前述した図3(A)の構成の場合、Chunkに含まれる3RB分の領域を合わせて1つのSCSCHとなる。それぞれのチャネルに割り当て可能なビット数は、変調方式や符号化レートによって変化するが、例えば、SCSCHは、変調方式QPSK、符号化レート1/2で変調すると、17ビットとなる。よって、図3(A)の構成の場合、1ChunkでのSCSCHは、51ビットとなる。
【0080】
ユーザデータは、Additional−CSCHの共用領域も含んで、変調方式16QAM、符号化レート5/6、MIMO(Multi−Input Multi−Output)使用の場合で、約1000ビットとなる。Additional−CSCHは、変調方式QPSK、符号化レート1/2で変調すると、25ビットとなる。
【0081】
前記SCSCHのビット数は、1Chunkあたり51ビットであり、移動局識別情報が16ビットの場合、3移動局分の移動局識別情報しか収容できない。また、さらに制御情報や上りリンク、下りリンク双方の制御情報を収容する必要があり、移動局識別情報を大幅に削減する方法が求められる。
【0082】
本発明では、図5に示すように、1Chunkまたは1RBに割り当てられるユーザ数を制限する。移動局識別情報は、複数の基地局を含めた範囲で移動局をユニークに識別するために用意された情報であり、基地局内のスケジューリングに使用するには冗長である。例えば、1Chunkに割り当てられるユーザ数を16に制限すれば、1Chunk内で使用する識別情報としては、4ビットで表現できる。以下、この識別情報をChunkID(CID)と呼称する。ただし、この方法では、SCSCHで移動局を指定するビット数を減らすことは可能であるが、移動局識別情報とCIDの変換を行なう処理手順が必要となる。その処理手順については後述する。
【0083】
図6〜図12を参照して、移動局識別情報とCIDの変換処理手順を説明する。
図6は、基地局、移動局で保有する移動局識別情報とCIDの変換テーブル(Chunk Table)の一例を示す図である。Chunk Tableには、予め移動局の最大送受信能力やサービス種別に応じて、使用可能なChunk位置を保持する。図6の場合、ある移動局が、20MHzの基地局帯域幅のうち、2.5MHz帯域の数TTIを使用可能とする。
【0084】
図7は、Chunk Tableの他の例を示す図である。図7の例は、Chunk帯域幅Bchと下りリンクの全体の帯域Ballが、ともに20MHzの場合のChunk Tableを示している。
図8は、Chunk Tableの更に他の例を示す図である。図8の例は、Chunkを、複数のサブスロットにわたるRBをグループ化したものとして、RBのグループに対してCIDが割り当てられることを示している。ただし、この場合は、移動局はそれぞれのサブスロットのSCSCHで呼び出される。
【0085】
図9は、Chunk Tableの更に他の例を示す図である。Chunkの構成を周波数方向に連続したRBをグルーピングするのではなく、周波数方向に分散した位置のRBをグルーピングした場合のChunkを示している。このRBのグルーピングの構成は、あらかじめ基地局と移動局ともに知っているものとする。また、SCSCH内のCIDの配置位置とRBの位置はあらかじめ対応付けられている。
図10は、Chunk Tableの更に他の例を示す図である。図10の例は、Chunkを、複数のサブスロットにわたるRBをグループ化したものとし、あるパターンのRBグループに対してCIDが割り当てられることを示している。移動局1は、Chunk1とChunk2の使用可能なChunkを保有し、それぞれCIDとして1000番、0111番が割り当てられている。ただし、この場合は、移動局1はそれぞれのサブスロットのSCSCHで呼び出される。
【0086】
図11は、図10とは別の移動局(移動局2)のChunk Tableの例を示す図である。Chunk1は、移動局2に対しても割り当てられている。移動局2は、Chunk1とChunk3のCIDとしてそれぞれ1011番、1011番が割り当てられている。
【0087】
移動局が、使用可能なChunkのCIDをすでに持っている場合には、テーブルにCIDの値が保持される。持っていない場合はNullである。移動局のCID取得は、通信開始時に予めCIDの情報を基地局から移動局に伝えるか、図12のようなCIDの取得処理によって取得する。
【0088】
図12に示すように、移動局は、予めChunk Table(TB)を保有しておく(S1)。そして無線フレームの先頭から、順次、予め定められた使用可能な各ChunkのSCSCHを受信する(S2)。移動局は、SCSCHに自局の移動局識別情報が指定されていた場合に、対応するRBのSDCHを受信し、CID(Chunk ID)を取得する(S3)。この時、同時にユーザデータがSDCHに含まれていてもよい。移動局は、取得したCIDをChunk Tableに登録する(S4)。また、基地局側でも、それぞれの移動局に対するChunk Tableを持っていて、各移動局にすでにCIDを割り振ったかどうかを管理する。
【0089】
図13は、本発明に適用されるSCSCHの下りリンク制御情報系列の一例を説明するための図である。SCSCHには、3つのRBに対する制御情報が入っている。1つのRBに対する情報は、CID/PI(4ビット)、AMCフラグ(1ビット)、IDフラグ(1ビット)、MIMOフラグ(2ビット)である。
AMCフラグ、IDフラグ、MIMOフラグは、Additional−CSCHの構成を示すAdditional Control Flagである。
【0090】
またCID/PIは、前述したCIDとして使用する場合と、CIDがまだ割り振られていない移動局に対して、Paging Indicatorとして移動局識別情報(RNTI,IMSIなど)の一部(下位4ビットなど)配置する場合がある。アイドルモードや、間欠受信モードにおいて、移動局識別情報を使って、一斉呼び出しを行なう場合には、このPaging Indicatorを通常のSCSCHとは異なるスクランブリングコードで符号化する場合もある。通常スクランブリングコードはセル固有のコードを割り当てるが、Paging Indicatorなど一斉に報知するような情報の場合、基地局は、複数のセルで同じ情報を送信するため、Paging Indicator用の共通なスクランブルコードが乗算されることが考えられる。
【0091】
前記2つの場合を識別するためにIDフラグを使用する。IDフラグが1の場合、Additional−CSCH領域にRNTIが配置されていることを示す。このAdditional−CSCHに配置するRNTIは、すでに一部4ビットがPIとして示されているので、残りの12ビットのみで十分である。
【0092】
AMCフラグは、変調方式・符号化率の変更がある場合にのみ使用する。AMCフラグが1の場合、変更後の変調方式・符号化率(5ビット)がAdditional−CSCHで示される。変調方式・符号化率の候補で現在検討されているのは、QPSK1/8、QPSK1/4、QPSK1/2、QPSK2/3、16QAM1/2、16QAM2/3、64QAM1/2、64QAM3/5、64QAM2/3、64QAM3/4である。
【0093】
MIMOフラグは、RBが非MIMO、2アンテナMIMO、4アンテナMIMOのどの方式で送信されているかを示すフラグである。さらにMIMOの制御に必要な情報がAdditional−CSCHで送信される。
またHARQの基地局からのフィードバック情報は、Additional−CSCHまたはSDCHに含まれる。
【0094】
図14は、本発明に適用されるSCSCHの上りリンク制御情報系列の一例を説明するための図である。この上りリンク制御情報は、SCSCHが送信される数TTI後の上りリンクのスケジューリングに関する制御情報が含まれている。上りリンクのユーザデータは、1.125MHz単で送信されるため、SCSCHに含まれる制御情報は、1RB分である。上りのRBに対する情報は、CID/PI(4ビット)、AMCフラグ(1ビット)、IDフラグ(1ビット)、HRQフラグ(1ビット)、Time/PowerC(Time/PC)フラグ、である。
AMCフラグ、IDフラグは、Additional−CSCHの構成を示すAdditional Control Flagである。
【0095】
CID/PIは、前述したCIDとして使用する場合と、CIDがまだ割り振られていない移動局に対して、Paging Indicatorとして移動局識別情報(RNTI,IMSIなど)の一部(下位4ビットなど)配置する場合がある。
前記2つの場合を識別するためにIDフラグを使用する。IDフラグが1の場合、Additional−CSCH領域にRNTIが配置されていることを示す。このAdditional−CSCHに配置するRNTIは、すでに一部4ビットがPIとして示されているので、残りの12ビットのみで十分である。このように、IDフラグを利用することにより、CID/PIに配置されるIDが階層構造になり、効率的に移動局識別情報の変換が行える。
【0096】
HARQフラグは、上りユーザデータに対する基地局からのフィードバック情報である。またTime/PowerCフラグは、上り信号送信における同期の調整、電力の調整用のフラグである。
【0097】
AMCフラグは、変調方式・符号化率・MIMO方式の変更がある場合にのみ使用する。AMCフラグが1の場合、変更後の変調方式・符号化率(5ビット)がAdditional−CSCHで示される。変調方式・符号化率の候補で現在検討されているのは、QPSK、8PSK、16QAMである。上りリンクMIMOの制御に必要な情報は、Additional−CSCHで示される。
【0098】
図15は、Additional−CSCH領域に配置されるIDの詳細の一例を示す図である。移動通信システムで使用されるIDは、前述したようにRNTIやグローバルIDであるIMSIなどさまざまなビット数、トラッキングエリアのIDが存在する。それらを識別するためにID Typeを示すフラグを用意する。ここでは例えばType0は、RNTIを示し、Type1は、IMSIを示し、Type2は、TMSIを示す。そしてその後ろに、実際のID情報を配置する。これにより、可変長のID配置領域を実現することが可能となる。
【0099】
図16は、1つのChunkで3ユーザがRBをシェアする場合のChunk構成例を示す図である。ChunkのSCSCHは、DPCHと1つのOFDMシンボルを共用して使用しており、ユーザ1のみAddtional Control Flagが指定されている。ユーザ2、ユーザ3は、Additional−CSCHの領域をSDCHとして使用している。
【0100】
図17は、移動局がCIDを取得していないChunkでCIDを取得する際の処理手順の一例を説明するための図である。この処理は、上りリンク、下りリンクともに同様の処理となる。
移動局は、ChunkのSCSCHのCID/PIとIDフラグを受信し(S11)、自局の移動局識別情報の一部がCID/PIに示され、さらに、IDフラグが1であるかどうかを判別する(S12)。上記の判別で自局用のデータが含まれないと判断した場合には、Chunk Tableの他のChunkのSCSCHの受信処理へ移行する。このChunkでの処理としては、次のフレームのSCSCHの受信処理へ移行することとなる。
【0101】
また上記の判別で、自局用のデータが含まれると判断した場合には(S12)、Additional−CSCH領域の移動局識別情報を受信する(S13)。移動局識別情報が自局のものと一致しなかった場合(S14)、次のフレームのSCSCHの受信処理へ移行する。移動局識別情報が自局のものと一致した場合(S14)、SDCHを受信してCIDを取得する(S15)。このCIDは、基地局からAdditional−CSCH領域に送信され、移動局は、Additional−CSCHを受信してCIDを受信するように構成されてもよい。
【0102】
また、CIDの取得は、Chunkごとに一つずつ取得するのではなく、SDCHに、別ChunkのCIDを含むChunk Tableの情報を含めて基地局から送信されるように構成されてもよい。または、Chunk Tableのパターンを予め仕様化しておいて、基地局と移動局間でChunk Tableの情報を交換することなく、予め定められたパターンのChunk Tableを基地局と移動局双方が保持できるように構成されてもよい。これにより、CID取得処理が効率的に行なえる。
【0103】
また、Chunk TableのCID情報に、有効時間を設け、ある程度の時間使用されないChunkでは、CIDが自動的に消去されるようにする。基地局側、移動局側双方で有効時間を計算し、有効時間を越えてもSDCHの送受信が行なわれない場合、それぞれのChunk TableのCIDをNullにする。
【0104】
図18は、移動局がすでにCIDを取得済みであるChunkでユーザデータを受信する際の処理手順の一例を説明するための図である。RBに割り振られたCIDをモニタリングし(S21)、自局のCIDが指定されて、さらにIDフラグが0の場合に(S22)、ACF(Addtional Control Flag)を受信する。ACフラグが1であれば(S23)、Additional−CSCHを受信して(S25)、付加的な制御情報を受信後、SDCHを受信する(S24)。ACフラグが0であれば(S23)、SDCHを受信する(S24)。
【0105】
図19は、サブスロットでスケジューリングを行う基地局の処理手順の一例を説明するための図である。このサブスロットでスケジューリングされる可能性のある移動局を、各異動局のChunk Tableと各移動局へ送信されるデータのバッファ量などから決定し、サブスロット内でスケジューリングされる可能性のある全移動局のChunk TableとChunk IDを参照する(S31)。
【0106】
そしてそれぞれの移動局の無線環境などを考慮しながら各RBに割り当てる移動局をスケジューリングし、各移動局のChunk IDをSCSCHへ配置する(S32)。Chunk IDがNullの移動局にリソースを割り当てる場合は、Additional Control Flagを設定し、定められた領域(Additional−CSCH領域やSDCH領域)にRNTIと新しいChunk IDまたは新しいChunk Table情報を挿入する(S33)。
【0107】
図20は、基地局でのChunk ID割り振り処理手順の一例を説明するための図である。基地局は、パケットの着信や移動局からの通信サービス起動要求に応じて、移動局1の通信開始を検出すると(S41)、移動局の通信サービス種別、移動局の能力情報を取得する(S42)。
さらに、すでに割り当て済みの他の移動局のChunk IDとChunk Tableを参照し、移動局1に割り当て可能なスケジューリング領域とChunk IDを決定する(S43)。割り当て可能なスケジューリング領域であるが、他の移動局にChunk IDが割り当てられていて、移動局1に割り当てることができない場合などには、Nullを設定する。そして移動局1へChunk Tableを通知するとともに、基地局で保持しているChunk Tableリストに移動局1のChunk Tableを追加する(S44)。
【0108】
図21は、3GPPの提案をベースに想定されている基地局の動作原理を説明するための図である。
基地局100では、まず、基地局100が上位ネットワークノード(例えば、W−CDMA方式のSGSN(Serving GPRS Support Node)やRNC(Radio Network Control)、図示せず)から移動局200宛てのパケットデータ(移動局識別情報、例えばIMSI(International Mobile Subscriber Identity)、IMEI(International Mobile Equipment Idenity)、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)、TMEI(Temporary Mobile Equipment Idenity)、RNTI(Radio Network Temporary Identity)やIPアドレスなど含む)を受信した場合、そのパケットデータを基地局送信データバッファ(図示せず)に保存する。
【0109】
送信データバッファからの下りリンク送信データはチャネルコーディング部107に入力され、チャネルコーディング部107はスケジューリング部110の出力信号である下りリンクAMCモードと下りリンク移動局割り当て情報(下りリンクスケジューリング情報)など下りリンクAMC情報が入力され、下りリンクAMC情報により定義されたAMCモード(例えば、ターボ符号、符号化率2/3)を用いて、下りリンク送信データの符号化処理を行い、その出力が制御データ挿入部108に入力される。このとき、各移動局200のスケジューリングは、Chunk Tableを参照して行なわれ、スケジューリング後、Chunk Tableが更新される。
【0110】
下りリンク制御データは、前記の下りリンクパイロットチャネルDPCH、下りリンク共通制御チャネルCCCH及び下りリンク同期チャネルSNCHの制御データが含まれている。下りリンク制御データが制御データ挿入部108に入力され、下りリンク共通制御チャネルCCCHの制御データマッピングが行われる。
【0111】
一方、スケジューリング部110により決定した下りリンクAMC情報(AMCモード、下りリンクスケジューリング情報など)が制御データ挿入部108に入力され、下りリンク共用制御シグナリングチャネルSCSCHの制御データマッピングが行われる。
【0112】
下りリンク共通制御チャネルCCCH、下りリンク共用制御シグナリングチャネルSCSCH及び下り共用データチャネルSDCHがマッピングされた制御データ挿入部108の出力は、OFDM変調部109に送られる。OFDM変調部109では、データ変調、入力信号の直列/並列変換、拡散符号及びスクランブリングコードを乗算し、IFFT(Inverse Discrete Fourier Transform)変換、CP(Cyclic Prefix)挿入、フィルタリングなどOFDM信号処理を行い、OFDM信号を生成する。またOFDM変調部109は、スケジューリング部からの下りリンクAMC情報が入力され、各サブキャリアのデータ変調(例えば、16QAM)を制御する。そして図1に示した無線フレームを生成し、無線部の送信回路によりRF(Radio Frequency)周波数帯域に変換され、アンテナ部101から下りリンク信号が送信される。
【0113】
一方、移動局200から送られてきた上りリンク信号がアンテナ部101により受信され、無線部102の受信回路によりRF周波数からIF、または直接ベースバンド帯域に変換され、復調部103に入力する。上りリンク信号は、OFDM信号、MC−CDMA(Mulit−Carrer−CDMA)信号、またはPAPRを低減するためのシングルキャリアSC信号、VSCRF−CDMA(Variable Spreading and Chip Repetition Factors−CDMA)信号を使用してもよい(例えば、特許文献2参照)。
【0114】
上りリンクチャネル推定部104では、上りリンクパイロットチャネルUPCHを利用して、各移動局200の個別の上りリンクチャネルの伝搬路品質を推定し、上りリンク伝搬路品質情報CQIを算出する。算出された上りリンクCQI情報は、スケジューリング部110に入力される。このとき、各移動局200のスケジューリングは、Chunk Tableを参照して行なわれ、スケジューリング後、Chunk Tableが更新される。そして上りリンクAMCモードと上りリンクスケジューリング情報など上りリンクAMC情報が制御データ挿入部108に入力され、下りリンク共用制御シグナリングチャネルSCSCHにマッピングされて、該当移動局200に送信される。
【0115】
該当移動局200は、スケジューリング部110の出力である上りリンクAMC情報に従って、決められた上りリンクAMCモードと上りリンクスケジューリング情報によりパケットデータを送信する。そしてそのパケットデータの上りリンク信号が復調部103及びチャネルデコーディング部106に入力される。一方、スケジューリング部110の出力である上りリンクAMC情報は復調部103とチャネルデコーディング部106に入力され、この情報に従って上りリンク信号の復調(例えば、QPSK)、復号処理(例えば、畳込み符号、符号化率2/3)が行われる。
【0116】
制御データ抽出部105は、上りリンクコンテンションベースチャネルUCBCH及び上りリンク共用制御シグナリングチャネルUSCSCHの制御情報を抽出する。また制御データ抽出部105は、上りリンク共用制御シグナリングチャネルUSCSCHを通じて送られてきた移動局200の下りチャネル伝搬路品質情報CQIを抽出し、スケジューリング部110に入力し、下りリンクAMC情報を生成する。
【0117】
スケジューリング部110には、上りリンクチャネル推定部104から上りリンクCQI情報が入力され、移動局200からフィードバックされた下りリンクCQI情報が制御データ抽出部105から入力され、さらに基地局制御部(図示せず)から各移動局の下り/上りリンク送信データバッファ情報、上り/下りリンクQoS(Qulity of Service)情報、各種サービスクラス情報、移動局クラス情報、移動局識別情報などが入力される。
【0118】
そしてスケジューリング部110は、入力されたこれらの情報とChunk Tableを総合し、指定または算出された中心周波数において、選択されたスケジューリングアルゴリズムに従って上り/下りリンクAMC情報を生成し、図13に示した各部に出力し、パケットデータの送信スケジューリングを実現する。
【0119】
図22は、3GPPの提案をベースに想定されている移動局の動作原理を説明するための図である。
移動局200では、まずアンテナ部201により下りリンクOFDM信号を受信し、無線部のローカルRF周波数発振回路(シンセサイザー)、ダウンコンバーター、フィルター、増幅器などにより、下りリンク受信信号をRF周波数からIF、または直接ベースバンド帯域に変換し、OFDM復調部203に入力する。下りリンクチャネル推定部204では、下りリンクパイロットチャネルDPCHを利用して(下りリンク共通パイロットチャネルDCPCH、下りリンク個別パイロットチャネルDDPCH、または両者の組合せを利用して)、各移動局200の個別の下りリンクチャネルの伝搬路品質を推定し、下りリンク伝搬路品質情報CQIを算出する。算出された下リンクCQI情報は制御データ挿入部208に入力され、上りリンク共用制御シグナリングチャネルUSCSCHにマッピングされて、基地局100に送信される。
【0120】
OFDM復調部203では、入力信号のCP(Cyclic Prefix)除去、FFT(Discrete Fourier Transform)変換、拡散符号及びスクランブリングコードを乗算し、並列/直列変換、データ復調、フィルタリングなどOFDM信号復調処理を行い、復調データを生成し、制御データ抽出部205に入力する。
【0121】
制御データ抽出部205では、下りリンク共用データチャネルSDCH以外の下りリンクチャネル制御情報(下りアクセス情報、報知情報など)を抽出する。下りリンク共用制御シグナリングチャネルSCSCHにマッピングされている下りリンクAMCモードと下りリンクスケジューリング情報など下りリンクAMC情報を抽出し、OFDM復調部203及びチャネルデコーディング部206に出力する。また下りリンク共用制御シグナリングチャネルSCSCHにマッピングされている上りリンクAMCモードと上りリンクスケジューリング情報など上りリンクAMC情報を抽出し、変調部209及びチャネルコーディング部207に出力する。このSCSCHで自局宛の情報が含まれているか否かは、SCSCHのCID/PIとChunk Tableを利用して判断される。
【0122】
OFDM復調部203では、下りリンクAMC情報により定義されたAMCモード(例えば、16QAM)を用いて、サブキャリアの復調を行う。チャネルデコーディング部206では、下りリンクAMC情報により定義されたAMCモード(例えば、ターボー符号、符号化率2/3)を用いて、下りリンク共用データチャネルSDCHにマッピングされている自局宛てのパケットデータの復号を行う。
【0123】
チャネルコーディング部207は、移動局200の個別のパケットデータである上りリンク送信データが入力され、制御データ抽出部205から出力されている下りリンクAMC情報(例えば、畳込み符号、符号化率2/3)を用いて符号化を行い、制御データ挿入部208に出力する。
【0124】
制御データ挿入部208は、下りリンクチャネル推定部204からの下りリンクCQI情報を上りスケジューリングチャネルUSCHに含まれる上りリンク共用制御シグナリングチャネルUSCSCHにマッピングさせ、上りリンクコンテンションベースチャネルUCBCHと上りスケジューリングチャネルUSCHを上りリンク送信信号にマッピングする。
【0125】
変調部209は、制御データ抽出部205から出力されている下りリンクAMC情報(例えば、QPSK)を用いてデータ変調を行い、無線部202の送信回路に出力する。上りリンク信号の変調は、OFDM信号、MC−CDMA信号、またはPAPRを低減するためにシングルキャリアSC信号、VSCRF−CDMA信号を使用してもよい。
【0126】
制御部210は、移動局クラス情報、固有周波数帯域幅情報、移動局識別情報を保有している。そして制御部210は、指定または算出された中心周波数にシフトする制御信号を無線部202に送り、無線部202のローカルRF周波数発信回路(シンセサイザー)により中心周波数シフトを行う。
【0127】
無線部202のローカルRF周波数発振回路(シンセサイザー)、アップコンバーター、フィルター、及び増幅器などにより、ベースバンド信号がRF周波数帯域に変換され、アンテナ部201から上りリンク信号が送信される。無線部202には、異なる周波数帯域幅(例えば、1.25MHz,2.5MHz,5MHz,10MHz,20MHz)に対応したIF、RFフィルターが含まれている。
【0128】
ここまでの説明では、SCSCH内にリソース割り当てのスケジューリング情報を含まず、Chunk IDの配置位置によってRBの割り当てを行うことを前提に説明したが、以下では、SCSCH内にスケジューリング情報がさらに含まれる場合について説明する。SCSCH内にスケジューリング情報を追加することにより、移動局識別情報の配置とRBの割り当てを切り離して考えることが可能となる。
【0129】
図23は、5MHz帯域におけるRBとSCSCHの物理マッピングを示している。図23(A)は、前述した図3(A)のように、SCSCHは、5MHz帯域にRBとは別の構成で配置されている。一方、図23(B)は、図3(B)のように、SCSCHは、RBと同じ帯域幅で分割されている。ただし、SCSCHが、同じ周波数帯域位置のRBの制御情報である必要はない。SCSCH内のスケジューリング情報を参照することにより、SCSCHとは異なる周波数帯域位置のRBの制御情報として扱うことも可能である。
【0130】
図26に、SCSCH内の移動局識別情報フィールド(ID−Field)のグルーピングの例を示す。図22(A)の場合、図22(B)の場合ともに、移動局識別情報の論理的もしくは物理的な配置位置をグループ化し、それぞれSCSCH内の移動局識別情報グループ(CS Group)を定義する。この例では、ID−Fieldの1、2、3、6、8、11をCS Group1、ID−Fieldの4,5,7,9,10,12をCS Group2としている。
【0131】
このID−Fieldのグループ内でユニークな移動局識別情報CSID(Control Signaling UE ID)を導入する。これは、移動局識別情報の配置とRBの割り当てを切り離して考えているため、ID−Fieldのグループ内で移動局を識別することを意味するが、考え方は、Chunk IDと同様である。
【0132】
具体的には、CS−Group1のID−Fieldを使用できるユーザ数を例えば16に制限し、CS−Group1内で使用する識別情報として4ビットで表現する。これらのCS Group構成とCSIDは、Chunk Tableと同様、CS Group Tableとして通信の開始時や、通信中のデータ内に含められて、基地局から移動局に送信される。移動局は、自局が割り当てられたCS Group Tableを参照しながら、SCSCH内のID−Fieldに自局のCSIDが存在するかを検知する。つまり、移動局、基地局の処理は、Chunk TableとCIDでの制御方法と同様の処理である。
【0133】
図24は、図23(A)の構成における、SCSCH内のID−Fieldとリソース割り当て情報の構成と、実際のリソース割り当て方法の例を示したものである。CS Group1のID−Fieldには、移動局1と移動局2が割り当てられている。これは、CS Group1内でのみ固有な識別情報であるCSIDで指定される。さらに、それぞれのCSIDに関連付けて、リソース割り当て情報が付与されている。移動局1は、RB1、移動局2は、RB2、RB3、RB4、RB8が割り当てられていることが示されている。CS Groupは、SCSCH内の論理的な配置位置によって区別される。Additional−CSCFは、必要な場合のみRB内に配置される。
【0134】
図25は、図23(B)の構成における、SCSCH内のID−Fieldとリソース割り当て情報の構成と、実際のリソース割り当て方法の例を示したものである。CS−Group1のID−Fieldには、移動局1と移動局2が割り当てられている。これは、CS Group1内でのみ固有な識別情報であるCSIDで指定される。さらに、それぞれのCSIDに関連付けて、リソース割り当て情報が付与されている。
【0135】
移動局1は、RB1、移動局2は、RB2、RB3、RB4、RB8が割り当てられていることが示されている。図24とは異なり、それぞれのCS Group内のSCSCHは、物理的に分離された位置に配置されている。図25に示すように、SCSCHは、RB1、RB2、RB5、RB7の上部にのみ配置されても良いし、必要に応じて、SCSCHの数を変更できるようにしても良い。SCSCHが5MHz内で、4つの場合は、同時に割り当て可能な移動局の数は4に制限されることになる。
【0136】
一方、例えば、すべてのRBの上部にSCSCHを配置した場合には、同時に割り当て可能な移動局の数は12となる。同時に割り当て可能な移動局の数などのSCSCHの構成情報は、CS Group Tableとともに基地局から移動局に通知される。もしくは、移動局は、すべてのRBの上部にSCSCHが配置されていることを前提にSCSCHをデコードし、正確にデコードされ、かつ、CSIDが一致した場合にのみ、RBのデコード処理を行う。このような処理により、基地局から割り当て可能な移動局の数を通知することなく適応的にSCSCHの構成を変更することができる。
【0137】
つまり、図25の移動局4は、CS Group2のID−Field(RB4,RB5,RB7,RB9,RB10,RB12の上部)を順番にデコードする。RB4,RB5の上部のID−Fieldは正しくデコードされないか、CSIDが一致しない。RB7の上部をデコードした際に、CSIDが一致し、リソース割り当て情報を参照することにより、RB7,RB9,RB11,RB12が割り当てられたことを検知する。
【0138】
ここまで説明したように、移動局識別情報のユニークな領域を制限することにより、移動局識別情報のビット数を削減する方法は、制御信号SCSCHの物理フォーマット、符号化方法に依存せずに適応することが可能である。
【0139】
CIDやCSIDは、W−CDMA方式のHSDPAにおけるHS−SCCHと同様に、SCSCHのCRC(Cyclic Redundancy Check)の一部として、物理マッピングされても良い。
【0140】
本発明に関わる基地局装置及び移動局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
【0141】
プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。
【0142】
また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
【0143】
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送することができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。

Claims (40)

  1. 移動通信システムにおいて、
    周波数成分及び時間成分から構成されるリソースブロック単位で移動局装置が使用するリソースを指定する基地局装置であって、
    移動局装置に対して当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上のリソースブロックからなるリソースブロック群を指定し、
    前記リソースブロック群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴とする基地局装置。
  2. リソースブロック群情報及び第1の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に送信される接続制御情報内に含めて前記移動局装置に送信することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記移動局装置に対して複数のリソースブロック群を指定することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 前記複数のリソースブロック群それぞれに対して、一つ以上の移動局装置の異なる組み合わせを指定し、前記リソースブロック群ごとに前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を割り当てることを特徴とする請求項3記載の基地局装置。
  5. 前記第1の移動局識別情報を共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  6. 付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を共用制御情報内に含めて送信することを特徴とする請求項5記載の基地局装置。
  7. 少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部を前記付加的な共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴とする請求項6記載の基地局装置。
  8. 前記移動局装置が使用するリソースは、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースであることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  9. 前記移動局装置が使用するリソースは、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースであることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  10. 前記移動局装置に対して、前記リソースブロック群ごとに割り当てられた第1の移動局識別情報は、前記複数のリソースブロック群に対して同一であることを特徴とする請求項4記載の基地局装置。
  11. 移動通信システムに使用される基地局装置であって、
    移動局装置が基地局装置から受信または送信する際に使用するリソースを指定する共用制御情報内の移動局識別情報フィールド群の中から、移動局装置に対して当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上の移動局識別情報フィールド群を指定し、
    前記移動局識別情報フィールド群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴とする基地局装置。
  12. 移動局識別情報フィールド群情報及び第3の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に送信される接続制御情報内に含めて前記移動局装置に送信することを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  13. 前記移動局装置に対して複数の移動局識別情報フィールド群を指定することを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  14. 前記複数の移動局識別情報フィールド群それぞれに対して、一つ以上の移動局装置の異なる組み合わせを指定し、前記移動局識別情報フィールド群ごとに前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を割り当てることを特徴とする請求項13記載の基地局装置。
  15. 前記第3の移動局識別情報を共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  16. 付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を共用制御情報内に含めて送信することを特徴とする請求項15記載の基地局装置。
  17. 少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部を前記付加的な共用制御情報内に含めて移動局装置に送信することを特徴とする請求項16記載の基地局装置。
  18. 前記移動局識別情報フィールドは、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースを指定することを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  19. 前記移動局識別情報フィールドは、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースを指定することを特徴とする請求項11記載の基地局装置。
  20. 前記移動局装置に対して、前記移動局識別情報フィールド群ごとに割り当てられたそれぞれの第3の移動局識別情報は、前記複数の移動局識別情報フィールド群に対して同一であることを特徴とする請求項14記載の基地局装置。
  21. 移動通信システムにおいて、
    基地局装置によって周波数成分及び時間成分から構成されるリソースブロック単位で使用するリソースを指定される移動局装置であって、
    基地局装置によって指定された当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上のリソースブロックからなるリソースブロック群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を、共用制御情報から受信することを特徴とする移動局装置。
  22. 前記リソースブロック群情報及び第1の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に基地局装置から送信される接続制御情報で受信することを特徴とする請求項21記載の移動局装置。
  23. 前記移動局装置は、基地局装置によって一つ以上のリソースブロック群を指定され、前記複数のリソースブロック群それぞれに対して、前記リソースブロック群ごとに前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を割り当てられることを特徴とする請求項21記載の移動局装置。
  24. 共用制御情報内に含められた付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を受信することによって付加的な共用制御情報の有無を判断することを特徴とする請求項21記載の移動局装置。
  25. 前記付加的な共用制御情報内に含められた少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部によって、自局へのデータが含まれるリソースブロック群であることを判断することを特徴とする請求項24記載の移動局装置。
  26. 前記移動局装置が使用するリソースは、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースであることを特徴とする請求項21記載の移動局装置。
  27. 前記移動局装置が使用するリソースは、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースであることを特徴とする請求項21記載の移動局装置。
  28. 前記リソースブロック群ごとに割り当てられた第1の移動局識別情報は、前記複数のリソースブロック群に対して同一であることを特徴とする請求項23記載の移動局装置。
  29. 移動通信システムに使用される移動局装置であって、
    移動局装置が基地局装置から受信または送信する際に使用するリソースを指定する共用制御情報内の移動局識別情報フィールド群の中から、基地局装置によって指定された当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上の移動局識別情報フィールド群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を受信することを特徴とする移動局装置。
  30. 前記移動局識別情報フィールド群情報及び第3の移動局識別情報を、通信の開始時や通信中に基地局装置から送信される接続制御情報で受信することを特徴とする請求項29記載の移動局装置。
  31. 前記移動局装置は、基地局装置によって一つ以上の移動局識別情報フィールド群を指定され、前記複数の移動局識別情報フィールド群それぞれに対して、前記移動局識別情報フィールド群ごとに前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を割り当てられることを特徴とする請求項29記載の移動局装置。
  32. 共用制御情報内に含められた付加的な共用制御情報の有無を指定する情報を受信することによって付加的な共用制御情報の有無を判断することを特徴とする請求項29記載の移動局装置。
  33. 前記付加的な共用制御情報内に含められた少なくとも基地局装置内で移動局装置に対して固有である第2の移動局識別情報またはその一部によって、自局へのデータが含まれるリソースブロック群であることを判断することを特徴とする請求項32記載の移動局装置。
  34. 前記移動局識別情報フィールドは、移動局装置が基地局装置から受信する際に使用するリソースを指定することを特徴とする請求項29記載の移動局装置。
  35. 前記移動局識別情報フィールドは、移動局装置が基地局装置へ送信する際に使用するリソースを指定することを特徴とする請求項29記載の移動局装置。
  36. 前記複数の移動局識別情報フィールド群ごとに割り当てられた第3の移動局識別情報は、前記複数の移動局識別情報フィールド群に対して同一であることを特徴とする請求項31記載の移動局装置。
  37. 移動通信システムに使用される移動局識別情報割り当て方法であって、
    基地局装置は、周波数成分及び時間成分から構成されるリソースブロック単位で移動局装置が使用するリソースを指定し、
    移動局装置に対して移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上のリソースブロックからなるリソースブロック群を指定し、
    前記リソースブロック群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第1の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴とする移動局識別情報割り当て方法。
  38. 移動通信システムに使用される移動局識別情報割り当て方法であって、
    基地局装置は、移動局装置に対して当該移動局装置が使用する可能性のある少なくともひとつ以上の移動局識別情報フィールド群を指定し、
    前記移動局識別情報フィールド群を指定された一つ以上の移動局装置の内から前記移動局装置を識別するための第3の移動局識別情報を前記移動局装置に割り当てることを特徴とする移動局識別情報割り当て方法。
  39. 請求項1ないし20のいずれか1に記載の基地局装置、または請求項21ないし36のいずれか1に記載の移動局装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  40. 請求項39に記載のプログラムをコンピュータ読取可能に記録した記録媒体。
JP2007554967A 2006-01-23 2007-01-19 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4739354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007554967A JP4739354B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-19 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013445 2006-01-23
JP2006013445 2006-01-23
JP2006115276 2006-04-19
JP2006115276 2006-04-19
JP2006167657 2006-06-16
JP2006167657 2006-06-16
JP2007554967A JP4739354B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-19 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体
PCT/JP2007/050756 WO2007083728A1 (ja) 2006-01-23 2007-01-19 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083728A1 JPWO2007083728A1 (ja) 2009-06-11
JP4739354B2 true JP4739354B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38287679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554967A Expired - Fee Related JP4739354B2 (ja) 2006-01-23 2007-01-19 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8488532B2 (ja)
EP (1) EP1981302A4 (ja)
JP (1) JP4739354B2 (ja)
WO (1) WO2007083728A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295300B2 (ja) * 2006-08-22 2009-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
US8792922B2 (en) * 2007-02-28 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Uplink scheduling for fairness in channel estimation performance
US7945836B2 (en) * 2007-06-20 2011-05-17 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for reducing signaling overhead in a communication system using hybrid automatic repeat request
EP2645658B1 (en) * 2007-08-17 2015-05-20 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio communication device and radio communication method to transmit reference signals
KR20090024431A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 엘지전자 주식회사 무선자원 할당 방법
EP2223447B1 (en) 2007-11-07 2014-09-10 Apple Inc. Methods and systems for channelization
KR20090072124A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 엘지전자 주식회사 사전 패턴 방식의 자원 구분 방법 및 적응적 자원 구분방법
EP2225910A4 (en) * 2007-12-29 2012-10-03 Alcatel Lucent METHOD AND DEVICE FOR PERSISTENT SCHEDULING BASED ON SEMIGRUPPING AND STATISTICAL MULTIPLEXING
US8670438B2 (en) * 2008-03-31 2014-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, base station apparatus, and mobile station apparatus
KR101041681B1 (ko) * 2008-10-23 2011-06-14 주식회사 팬택 다중 사용자 다중 입출력 기반의 무선랜 시스템에서 데이터전송 스케줄러 및 데이터 전송 스케줄링 방법
GB2464987A (en) 2008-11-03 2010-05-05 Nec Corp Methods for designating resource allocation
US8767843B2 (en) * 2008-11-10 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Employing cell-specific and user entity-specific reference symbols in an orthogonal frequency-division multiple access
US20100238990A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Rao Anil M Methods for indentifying errant channel reporting devices
CN103945547B (zh) 2009-04-24 2017-09-08 夏普株式会社 无线通信***、通信装置、通信方法、及通信程序
FR2952499A1 (fr) * 2009-11-12 2011-05-13 France Telecom Procede d'allocation de ressources de transmission de donnees, procede de basculement, point d'acces, terminal, programme d'ordinateur et signal correspondants
US8982823B2 (en) * 2010-05-16 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating terminal identifier in wireless access system
WO2011152663A2 (ko) * 2010-06-01 2011-12-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치
KR101955516B1 (ko) * 2010-12-07 2019-03-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간의 통신 방법 및 장치
CN102064922B (zh) * 2011-01-07 2013-02-20 大唐移动通信设备有限公司 上行控制信息的传输方法和设备
KR101942596B1 (ko) * 2011-02-04 2019-01-25 에스씨에이 아이피엘에이 홀딩스 인크. 모바일 통신 시스템, 기반 설비, 및 자원 스케줄링을 위한 단축 식별자를 사용하는 방법
GB2487780B (en) * 2011-02-04 2015-01-14 Sca Ipla Holdings Inc Infrastructure equipment and method
TWI583211B (zh) 2011-08-12 2017-05-11 內數位專利控股公司 無線系統中彈性頻寬操作
US9204467B2 (en) * 2012-12-11 2015-12-01 Blackberry Limited Communicating encoded traffic data
JP6940755B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-29 富士通株式会社 データ送信プログラム、データ比較プログラム、情報処理装置、データ送信方法及びデータ比較方法
JP2019176209A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 東日本旅客鉄道株式会社 無線通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187279A (ja) * 2002-11-06 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムでの制御メッセージを送受信する方法
WO2004102837A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Lg Electronics Inc. Rrc connection request method and apparatus for mobile communications

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333936B1 (en) * 1998-04-29 2001-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for allocating processing resources
US6895248B1 (en) * 1998-06-02 2005-05-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Dynamic resource allocation and media access control for a wireless ATM network
JP3631086B2 (ja) 2000-02-23 2005-03-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャリアcdma無線伝送方法及び装置
SG108240A1 (en) * 2000-02-23 2005-01-28 Ntt Docomo Inc Multi-carrier cdma radio transmitting method and apparatus, and channel estimation method and apparatus for multi-carrier cdma radio transmitting system
JP3986236B2 (ja) 2000-05-08 2007-10-03 愛知時計電機株式会社 無線検針システム
US6973064B2 (en) * 2001-05-14 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for minimizing the amount of data necessary to signal code and timeslot assignments
US6999439B2 (en) * 2002-01-31 2006-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information transmission method, mobile communications system, base station and mobile station in which data size of identification data is reduced
CN100579317C (zh) 2002-01-31 2010-01-06 三菱电机株式会社 信息通知方法、移动通信***、基站和移动台
US7508804B2 (en) 2002-04-05 2009-03-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Shared signaling for multiple user equipment
US7680507B2 (en) * 2002-11-04 2010-03-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Shared control and signaling channel for users subscribing to data services in a communication system
JP4276009B2 (ja) * 2003-02-06 2009-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、基地局、無線伝送プログラム、及び無線伝送方法
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
WO2004095860A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Nec Corporation 移動通信のためのシステム及び方法
US7012912B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Power control and scheduling in an OFDM system
KR20050101006A (ko) * 2004-04-16 2005-10-20 삼성전자주식회사 멀티캐스트 멀티미디어 방송 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 제어 정보를 효율적으로 전송하는 방법
US20060034244A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Interdigital Technology Corporation Method and system for link adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) wireless communication system
US8312142B2 (en) * 2005-02-28 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Discontinuous transmission/reception in a communications system
JP2007221178A (ja) * 2005-04-01 2007-08-30 Ntt Docomo Inc 送信装置及び送信方法
JP4671777B2 (ja) * 2005-06-17 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 共有データチャネル割り当て装置および共有データチャネル割り当て方法
CN101273657B (zh) * 2005-07-27 2012-05-30 夏普株式会社 移动通信***、移动台装置、基站装置、移动通信方法
US8942706B2 (en) * 2005-08-30 2015-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Robust radio resource control signaling for HSDPA
WO2007037415A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信方法および無線受信方法
US7680457B2 (en) * 2005-10-18 2010-03-16 Cisco Technology, Inc. Method and system for collaborated beamforming for reducing interference
EP1781057A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fast radio bearer establishment in a mobile communication system
US7586990B2 (en) * 2005-11-22 2009-09-08 Motorola, Inc. Method and system for allocating subcarriers to subscriber devices
US8315213B2 (en) * 2006-03-31 2012-11-20 Intel Corporation System and method for allocating subchannels among mobile stations in a wireless access network
JP4776451B2 (ja) * 2006-06-19 2011-09-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び通信方法
EP1909520A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission and reception of system information upon changing connectivity or point of attachment in a mobile communication system
CA2680403C (en) * 2007-03-23 2021-03-30 Panasonic Corporation Radio communication base station device and control channel arrangement method
US7933350B2 (en) * 2007-10-30 2011-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-dependent frequency-domain scheduling in an orthogonal frequency division multiplexing communications system
JP5189046B2 (ja) * 2009-01-21 2013-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御方法、無線基地局装置及びユーザ装置
EP2408240B1 (en) * 2009-03-10 2017-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station device, communications system, communications method, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187279A (ja) * 2002-11-06 2004-07-02 Samsung Electronics Co Ltd マルチメディア放送/マルチキャストサービスを提供する移動通信システムでの制御メッセージを送受信する方法
WO2004102837A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Lg Electronics Inc. Rrc connection request method and apparatus for mobile communications

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220668A1 (en) 2010-09-02
WO2007083728A1 (ja) 2007-07-26
US8488532B2 (en) 2013-07-16
EP1981302A1 (en) 2008-10-15
JPWO2007083728A1 (ja) 2009-06-11
EP1981302A4 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739354B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、移動局識別情報割り当て方法、プログラム及び記録媒体
US11102761B2 (en) Base station device, mobile station device, control information transmission method, control information reception method and program
WO2009131087A1 (ja) 通信装置、通信方法
WO2008050574A1 (en) Mobile communication system, mobile communication method, base station and mobile station device
JP2008172357A (ja) 基地局装置、移動局装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、およびプログラム
JP4671803B2 (ja) 下りリンク制御情報のマッピング方法、受信方法、基地局装置、移動局装置、及びこれらを実行するプログラム及び記録媒体
JP2008172366A (ja) 基地局装置、端末装置、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP2008172356A (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
US20180146502A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
JP2007227996A (ja) 移動局装置、基地局装置、移動局装置のランダムアクセス方法、使用周波数帯域のマッピング方法、スケジューリング方法、プログラム及び記録媒体
JP2008172355A (ja) 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム
US20180097575A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees