JP4731957B2 - 熱電材料 - Google Patents

熱電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4731957B2
JP4731957B2 JP2005067762A JP2005067762A JP4731957B2 JP 4731957 B2 JP4731957 B2 JP 4731957B2 JP 2005067762 A JP2005067762 A JP 2005067762A JP 2005067762 A JP2005067762 A JP 2005067762A JP 4731957 B2 JP4731957 B2 JP 4731957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric material
thermoelectric
compounds
thermal conductivity
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253407A (ja
Inventor
喜彦 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005067762A priority Critical patent/JP4731957B2/ja
Publication of JP2006253407A publication Critical patent/JP2006253407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731957B2 publication Critical patent/JP4731957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、熱エネルギーを電力に変換するのに用いられる熱電材料に関する。
現在、世界のエネルギーは、その多くを化石燃料の燃焼エネルギーに依存しているが、熱サイクルを使用する発電システムの場合、そのエネルギーの多くを廃熱として未利用のまま廃棄しているのが現状である。一方、地球環境の保全が世界的規模で議論されるようになり、エネルギーの未利用分の有効利用技術開発が精力的に進められている。
この中で、熱電変換を用いた発電は、比較的低品質の熱においても直接電気に変換することが可能であるため、現状の未利用の廃熱を回収できる技術であり、最近のエネルギー問題や環境問題の深刻化に伴い、熱電変換に対する期待度はますます大きくなっている。
この熱電変換とは、異なる2種の金属やp型半導体とn型半導体等の熱電変換材料(熱電材料)に温度差を与えると、両端に熱起電力が発生するゼーベック効果を利用して、熱エネルギーを直接電力に変換する技術であり、モーターやタービン等の可動部がまったくなく、また、老廃物もないという優れた特徴を有している。
ここで、熱電特性の性能評価に用いられる性能指数Zは、下記の式で表される。
Z=α/(κ・ρ)
α:ゼーベック係数
κ:熱伝導率
ρ:比抵抗
すなわち、ゼーベック係数が大きく、熱伝導率と比抵抗が小さいことが必要である。ここで、ゼーベック係数は物性値であるため、材料によって決まってしまうが、熱伝導率と比抵抗は、材料の微細組織や配向性によっても大きく変化させることが可能なため、熱伝導率や比抵抗を小さくするための結晶組織制御方法が検討されている。
すなわち、結晶組織を制御することにより、熱伝導率及び比抵抗を小さくすることが可能で、熱電特性を向上することができるわけである。
例えば、特許第03493654号公報には、AxBOy(A:Na必須,Ca、Sr、Ba、Bi、Y、 B:Co必須、Mn、Fe、Cu、1≦x≦2、2≦y≦4)型構造を有する熱電素子材料が記載されている。特に、NaCo系熱電素子材料は、水酸化コバルト又は酸化コバルトの板状粒子とナトリウム金属塩とを混合し、これを前記水酸化コバルト又は酸化コバルト粒子が一方向に配向するように成形し、この成形体を焼成して緻密化させることによりC軸方向が配向した焼結体が作製される、という内容の熱電素子材料及びその製造方法が提案されている。
また、特開2002−16297号公報には、結晶配向材料のテンプレートとなる物質である形状異方性を有するZnOまたはその前駆体粉末材料と、このZnOまたはその前駆体粉末材料との反応によって結晶異方性のある導電性酸化物を生成する物質とを混合し、この混合材料を前記異方形状粉末が一方向に配向するように常温下で成形し、この成形物を熱処理することにより合成し、その後に焼結する、という内容の結晶配向バルクZnO系焼結体材料の製造方法およびそれにより製造された熱電変換デバイスが提案されている。
さらに、特許第03443640号公報には、V族元素とVI族元素からそれぞれ選択した一種以上の元素の組み合わせを主成分とする熱電材料若しくは金属と半金属系材料の組み合わせを主成分とする熱電材料又はこれらに酸化物、炭化物、窒化物若しくはこれらの混合物を添加した熱電材料の直流通電加圧による焼結に際し、100〜15000Aの可変電流範囲で通電するとともに、磁束密度0.1T≦H≦2.0T(T:テスラ)の範囲で磁場をかけながら焼結し、焼結体組織の電気的配向性を得ることを特徴とする熱電材料の製造方法が提案されている。
特開2004−119429号公報には、熱電微粒子を磁場中で成形し、さらに、磁場中で焼結することにより、配向熱電材料を形成する方法が提案されている。
特開2004−119413号公報には、熱電微粒子を溶媒中に分散し、その分散液を磁場中で成形し、さらに、磁場中で焼結することにより、配向熱電材料を形成する方法が提案されている。
特許第03493654号公報 特開2002−16297号公報 特許第03443640号公報 特開2004−119429号公報 特開2004−119413号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2により提案された方法によると、確かにある程度配向された試料を提供することが可能であるが、十分に小さい熱伝導率が得られていないという不具合があった。
また、特許文献3により提案された方法によると、磁場中において焼結を行うことにより電気的配向性を得ているのみであり、磁場強度が小さいため、結晶そのものを配向することができず、かえって電気抵抗や熱伝導率等の物理的特性の異方性を減少又は消失させてしまっていた。
このため、結晶組織の配向度を大きくし、ある方向における熱伝導率や比抵抗を小さくするための結晶組織制御方法という目的では用いることができないのが現状である。
このような現状に鑑み、結晶組織を制御することにより、十分に小さい熱伝導率が得られる熱電材料が切望されていた。
本発明は、結晶組織が制御されることにより、十分に小さい熱伝導率が得られる熱電材料の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、複数の化合物より構成される熱電材料において、前記複数の化合物は、それぞれ同一の元素で構成され、かつ、すべての前記化合物が酸化物により構成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の熱電材料において、前記複数の化合物はそれぞれ複数の微粒子により構成され、前記複数の微粒子の成形体を緻密化したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、請求項に記載の熱電材料において、前記複数の微粒子はそれぞれ、一定の方向に配向していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のうちの何れか1つに記載の熱電材料において、熱エネルギーを電力に変換するのに用いられることを特徴とする。
本発明によれば、熱電材料及び配向熱電材料を複数の化合物より構成することにより、従来困難であった熱電材料及び配向熱電材料の熱伝導率を減少させることが可能になり、非常に高い熱電特性を持たせることができる。これにより、熱電変換効率を高めることができる。
以下、本発明の第1の実施形態を図1に基づいて説明する。
まず、図4に基づいて従来における熱電材料の構成を説明する。図4は、多結晶体の熱電材料1における断面の一部を模式的に示したものである。
一般的に、従来における熱電材料1は、単一の化合物から構成されており、既述の通り、様々な結晶組織制御方法を用いて結晶組織を制御しても、その熱伝導率を小さくすることは困難であった。
熱伝導率を小さくすべく、本実施形態では、図1に示すように、多結晶体の熱電材料20を、複数の化合物から構成している。ここでは、化合物2、化合物3及び化合物4の3つの化合物から熱電材料20を構成している
このように、複数の化合物で熱電材料20が構成されることにより、熱が伝わりにくくなり、熱伝導率を小さくすることが可能になる。
前述した通り、熱電特性の性能評価に用いられる性能指数Zは、下記の式で表される。
Z=α/(κ・ρ)
α:ゼーベック係数
κ:熱伝導率
ρ:比抵抗
すなわち、ゼーベック係数が大きく、熱伝導率と比抵抗が小さいことが必要であり、熱伝導率を小さくすることにより、材料の熱電特性を向上することが可能になる。
ここで、それぞれの化合物2、3、4を構成する元素が異なる場合は、全く異なった化合物により熱電材料20が構成されるため、熱伝導率の減少が期待でき、それにより材料の熱電特性を向上させることができる。
また、それぞれの化合物2、3、4を構成する元素が共通のものを含む場合、あるいは、それぞれの化合物2、3、4を構成する元素が同一である場合は、複数の化合物で構成される場合でも、不純物元素の拡散等を防止する工程が減少する、あるいは、削減することが可能になるため、熱電材料20の製造が容易になるという利点を有する。
また、酸化物材料は一般的に熱伝導率が小さい材料が多く、化合物2、3、4が、酸化物を含有することが好ましい。また、全ての化合物2、3、4を酸化物より構成することは、より好ましい。ここで、酸化物の層状化合物は、その層の積層方向に熱伝導率が小さいことが多く、この性質を利用することにより、複数の化合物から構成されることによる熱伝導率の減少と、酸化物の層状化合物による熱伝導率の減少の相乗効果により、さらに熱伝導率の小さい熱電材料を製造することが可能である。
酸化物系の多結晶熱電材料は、一般的には微粒子から構成されており、例えば、微粒子の集合体を高温で熱処理により緻密化することにより製造されている。
ここで、熱伝導率は、材料の微細組織や配向性によっても大きく変化させることが可能なため、従来、熱伝導率を小さくするための結晶組織制御方法が検討されてきた。
例えば、多結晶体を構成する微粒子を一定の方向に配向させることにより、ある任意の方向で熱伝導率を小さくしようとする試みがなされてきた。
図5に、熱電材料を構成する微粒子(熱電微粒子5)が一定方向に配向した様子を概念図として示した。
例えば微粒子の磁化率の異方性を利用して配向熱電材料を製造することが可能である。すなわち、熱電材料を構成する微粒子が、任意の方向には磁化率:χが小さく、他の任意の方向においては磁化率が大きく、その両方向の磁化率の差:Δχが大きい場合、磁場を用いることにより、配向熱電材料を製造することが可能になる。
微粒子が置かれている状態にもよるが、磁場強度をHとすると、
≫2kT/Δχ
k:ボルツマン定数
T:絶対温度
Δχ:磁化率の異方性
の関係を満たすような磁場強度の場合に、磁化率の大きい方向を磁場印加方向に配向させることが可能になる。しかしながら、熱電材料は一般的には強磁性体ではないので、その配向のためには、非常に大きい磁場強度を必要とし、十分な配向が行えないため、熱伝導率の減少は十分なものではなかった。
図2に第2の実施形態を示す。本実施形態では、熱電材料(配向熱電材料)30を構成する微粒子として、2種類の化合物6、7があり、その2種類の微粒子が一定方向に配向した様子を概念図として示した。
このように、熱電材料30が、複数の化合物6、7から構成されることにより、熱が伝わりにくくなり、熱伝導率を小さくすることが可能になる。
また、この場合も、それぞれの化合物6、7を構成する元素が異なる場合は、全く異なった化合物により熱電材料30が構成されるため、熱伝導率の減少が期待でき、それにより材料の熱電特性を向上することができる。
また、それぞれの化合物6、7を構成する元素が共通のものを含む場合、あるいは、それぞれの化合物6、7を構成する元素が同一である場合は、複数の化合物で構成される場合でも、不純物元素の拡散等を防止する工程が減少する、あるいは、削減することが可能になるため、熱電材料30の製造が容易になるという利点を有する。
微粒子が一定方向に配向した熱電材料では、例えば、この配向方向に対して比抵抗あるいは熱伝導率等の電気的特性の異方性が対応する酸化物の層状化合物から構成される熱電材料等では、特定の方向において、熱電特性を向上させることが可能になる。
例えば、特定の方向において比抵抗を小さくすることができれば、その他の物理定数が一緒であってもその方向における性能指数Zは大きくなり、その方向で優れた熱電特性が得られることになる。
また、熱伝導率の小さい方向を利用して、一端を高温とし、他端を低温とすることにより、両端での温度差を大きく取ることが可能になり、それによって取り出せる電力を向上することが可能になるわけである。その意味からも、前記記載の熱電材料を構成する微粒子として、複数の化合物として共に、酸化物の層状化合物を選択することは好ましい。
図3に第3の実施形態を参考例として示す。熱電材料を構成する微粒子の一部を模式的に示したものである。本実施形態では、熱電微粒子8が、化合物9、化合物10及び化合物11の3つの化合物から構成されている。
このように、熱電材料を構成する微粒子8自体が、複数の化合物9、10、11から構成される場合も、熱電材料が、熱が伝わりにくくなり、熱伝導率を小さくすることが可能になる。
また、この場合も、それぞれの化合物9、10、11を構成する元素が異なる場合は、全く異なった化合物により熱電微粒子8が構成されるため、熱伝導率の減少が期待でき、それにより材料の熱電特性を向上させることができる。
また、それぞれの化合物9、10、11を構成する元素が共通のものを含む場合、あるいは、それぞれの化合物9、10、11を構成する元素が同一である場合は、熱電微粒子8の製造が容易になるという利点を有する。
以上、説明したように、本発明を用いると、熱電材料を複数の化合物より構成させることにより、従来困難であった、熱電材料の熱伝導率を減少させることが可能になり、本発明の熱電材料及び配向熱電材料は、非常に高い熱電特性を有することができるものである。
[実施例1]
Na0.7CoO粉末にNaCo粉末を5wt%添加し、十分に混合した後、純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を電気炉にて、920°Cで12時間空気中にて焼結を行った(試料1)。
これに対し、Na0.7CoO粉末のみを純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、同様に、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を同様に、電気炉にて、920°Cで12時間空気中にて焼結を行った(試料2)。
両試料の熱伝導率を評価した結果、複数の化合物により構成されている試料1の熱伝導率の方が小さかった。
[実施例2]
CaMnO粉末にCaMnO粉末を5wt%添加し、十分に混合した後、純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を電気炉にて、1300°Cで40時間空気中にて焼結を行った(試料3)。
これに対し、CaMnO粉末のみを純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、同様に、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を同様に、電気炉にて、1300°Cで40時間空気中にて焼結を行った(試料4)。
両試料の熱伝導率を評価した結果、複数の化合物により構成されている試料3の熱伝導率の方が小さかった。
[実施例3]
CaMnO粉末にCaMnO粉末とCaMnをそれぞれ2.5wt%ずつ添加し、十分に混合した後、純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を電気炉にて、1300°Cで40時間空気中にて焼結を行った(試料5)。
これに対し、CaMnO粉末のみを純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、同様に、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を同様に、電気炉にて、1300°Cで40時間空気中にて焼結を行った(試料6)。
両試料の熱伝導率を評価した結果、複数の化合物により構成されている試料5の熱伝導率の方が小さかった。
[実施例4(参考例)
Na0.7CoO粉末にFe粉末を5wt%添加し、十分に混合した後、純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を電気炉にて、920°Cで12時間空気中にて焼結を行った(試料7)。
これに対し、Na0.7CoO粉末のみを純水に分散させた後、超伝導マグネットを用いて10T(テスラ)の磁場を印加しながら成形した結果、同様に、1軸方向に配向した成形体が形成できた。この成形体を同様に、電気炉にて、920°Cで12時間空気中にて焼結を行った(試料8)。
両試料の熱伝導率を評価した結果、複数の化合物により構成されている試料7の熱伝導率の方が小さかった。
本発明の第1の実施形態における熱電材料の一部を示す模式図である。 第2の実施形態における配向熱電材料の一部を示す模式図である。 第3の実施形態における熱電材料の一部を示す模式図である。 従来の熱電材料の一部を示す模式図である。 従来の配向熱電材料の一部を示す模式図である。
符号の説明
2、3、4、6、7、9、10、11 化合物
5 熱電微粒子
8 熱電微粒子

Claims (4)

  1. 複数の化合物より構成される熱電材料において、
    前記複数の化合物は、それぞれ同一の元素で構成され、かつ、すべての前記化合物が酸化物により構成されることを特徴とする熱電材料。
  2. 請求項1に記載の熱電材料において、
    前記複数の化合物はそれぞれ複数の微粒子により構成され、前記複数の微粒子の成形体を緻密化したことを特徴とする熱電材料。
  3. 請求項に記載の熱電材料において、
    前記複数の微粒子はそれぞれ、一定の方向に配向していることを特徴とする熱電材料。
  4. 請求項1乃至3のうちの何れか1つに記載の熱電材料において、
    熱エネルギーを電力に変換するのに用いられることを特徴とする熱電材料。
JP2005067762A 2005-03-10 2005-03-10 熱電材料 Expired - Fee Related JP4731957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067762A JP4731957B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 熱電材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067762A JP4731957B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 熱電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253407A JP2006253407A (ja) 2006-09-21
JP4731957B2 true JP4731957B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37093567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067762A Expired - Fee Related JP4731957B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 熱電材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912991B2 (ja) * 2007-09-07 2012-04-11 住友化学株式会社 熱電変換素子の製造方法
CN114132967B (zh) * 2021-12-03 2024-01-16 西安建筑科技大学 一种片状钙钛矿结构锰酸钙热电微晶粉体的制备方法
CN114656243A (zh) * 2022-02-25 2022-06-24 纯钧新材料(深圳)有限公司 钙锰氧热电材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996863B2 (ja) * 1994-04-15 2000-01-11 株式会社東芝 電子冷却材料およびその製造方法
JPH10303468A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電材料とその製造方法
JP3949848B2 (ja) * 1998-06-30 2007-07-25 松下電器産業株式会社 スカッテルダイト系熱電材料の製造方法
JP2001185767A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Yamaguchi Industrial Promotion Foundation 熱電変換材料およびその熱電特性の制御方法
JP4504523B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 旭化成株式会社 熱電材料およびその製造方法
JP4284589B2 (ja) * 2003-01-16 2009-06-24 ソニー株式会社 熱電半導体の製造方法、熱電変換素子の製造方法及び熱電変換装置の製造方法
JP2004349566A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Kyocera Corp 一方向凝固熱電結晶材料とその製造方法、これを用いた熱電素子とその製造方法、及び熱電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006253407A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koumoto et al. Complex oxide materials for potential thermoelectric applications
CN102714269A (zh) 纳米复合热电转换材料及其制造方法
JP4731957B2 (ja) 熱電材料
JP2009004542A (ja) 熱電材料及び熱電材料の製造方法
JP4543127B2 (ja) 酸化物熱電変換材料の構造
JP4768294B2 (ja) 配向熱電材料の製造方法とその配向熱電材料
JP4608940B2 (ja) 熱電材料
JP4375793B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP4595236B2 (ja) 熱電材料の製造方法
JP4281988B2 (ja) 配向熱電材料の製造方法
JP4400861B2 (ja) 配向熱電材料およびその製造方法
JP2009196821A (ja) ペロブスカイト系酸化物、当該酸化物の製造方法及び当該酸化物を用いた熱電素子
JP2008124404A (ja) 熱電材料および熱電材料の製造方法
JP4810087B2 (ja) 配向熱電材料及びその製造方法
JP4281989B2 (ja) 配向熱電材料の製造方法
KR101151696B1 (ko) Na(Co,Ag)2O4-계 열전재료 및 용액연소법을 이용한 그의 제조 방법
JP5647742B2 (ja) プラセオジミウムがドーピングされたカルシウム−マンガン系熱電組成物及びその製造方法
JP2007115865A (ja) 配向熱電材料およびその製造方法
JP4636872B2 (ja) 配向熱電材料及びその製造方法
JP4773734B2 (ja) 配向熱電材料及びその製造方法
CN100532320C (zh) 锂钠钴氧热电陶瓷及其制备方法
JP4423122B2 (ja) 配向熱電材料の製造方法
JP2006294715A (ja) 配向熱電材料およびその製造方法
JP5533268B2 (ja) 配向熱電材料及びその製造方法
Norman et al. Thermoelectric oxides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees