JP4729336B2 - パワーモジュール用基板 - Google Patents

パワーモジュール用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4729336B2
JP4729336B2 JP2005130260A JP2005130260A JP4729336B2 JP 4729336 B2 JP4729336 B2 JP 4729336B2 JP 2005130260 A JP2005130260 A JP 2005130260A JP 2005130260 A JP2005130260 A JP 2005130260A JP 4729336 B2 JP4729336 B2 JP 4729336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
fin
power module
substrate
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005130260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310486A (ja
Inventor
敬司 藤
秀人 久保
雅彦 金原
浩太 大年
栄次 河野
勝章 田中
信弘 若林
信太郎 中川
裕一 古川
忍 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Showa Denko KK
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Showa Denko KK filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005130260A priority Critical patent/JP4729336B2/ja
Priority to PCT/JP2006/308188 priority patent/WO2006118031A1/ja
Publication of JP2006310486A publication Critical patent/JP2006310486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729336B2 publication Critical patent/JP4729336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明はパワーモジュール用基板に関する。
特許文献1に従来の絶縁回路基板が開示されている。この絶縁回路基板は、一方の面に半導体チップ等のパワーデバイスが実装されるアルミニウム製の配線層と、配線層の他方の面に接合された絶縁性セラミック製の絶縁基板と、絶縁基板の他方の面に接合されたアルミニウム製の放熱層とを備える。また、この絶縁回路基板は、絶縁基板の他方の面側に複数のフィンを備えている。具体的には、放熱層の他方の面には複数の細孔が形成された金属板がハンダ等で接合され、舌状をなすフィン又は薄板を折り曲げてなるフィンが各細孔に挿着され、ハンダ等で接合されている。
このような構成である特許文献1の絶縁回路基板は、配線層の一方の面にパワーデバイスが実装される。そして、この絶縁回路基板は、例えば、冷媒室が形成され、冷媒室内に冷却媒体を流通させるヒートシンクに搭載されて、パワーモジュールとなる。そして、このパワーモジュールは、例えば、電動モータを駆動源の一部とするハイブリッドカー等の移動体のインバータ回路に適用されることにより、移動体の運転状況に応じて電動モーター等に供給する電力を制御する。そして、このパワーモジュールでは、パワーデバイスが発する高熱を配線層、絶縁基板、放熱層及び金属板を介してフィンに伝え、さらにフィンからヒートシンクの冷却媒体に伝えて、その熱を放熱する。
また、特許文献2に他の従来の絶縁回路基板が開示されている。この絶縁回路基板は、上記特許文献1の絶縁回路基板とほぼ同様の構成である配線層、絶縁基板及び放熱層を備えている。また、この絶縁回路基板は、絶縁基板の他方の面側に放熱板を備えている。放熱板は、平板部と、平板部の他方の面に一体に形成された複数のフィンからなる。この放熱板は、放熱層の他方の面に平板部の一方の面がハンダ等で接合されている。
このような構成である特許文献2の絶縁回路基板も、上記特許文献1のものと同様、ヒートシンクに搭載されて、パワーモジュールとなり、パワーデバイスが発する高熱を配線層、絶縁基板、放熱層及び放熱板の平板部を介してフィンに伝え、さらにフィンからヒートシンクの冷却媒体に伝えて、その熱を放熱する。
特開平8−107166号公報 特開2004−247684号公報
しかし、上記特許文献1、2の絶縁回路基板では、製造コスト及び耐久性に関して、下記の問題があった。
すなわち、製造コストに関し、特許文献1の絶縁回路基板では、放熱性能の向上を図るために、金属板に多数の細孔を形成し、かつ多数の放熱フィンを個別に製造しなければならず、部品加工工程を短縮することが難しい。また、この絶縁回路基板では、金属板の多数の細孔の各々に多数のフィンを一つ一つ挿着しなければならず、組付け工程も短縮することが難しい。このため、この絶縁回路基板では、製造コストの低廉化が困難であった。
また、特許文献2の絶縁回路基板でも、放熱性能の向上を図るために、放熱板に薄いフィンを数多く形成しようとすると、切削加工や押出成形等の加工コストが上昇し、製造コストの低廉化が困難であった。
また、耐久性に関し、特許文献1、2の絶縁回路基板では、金属板又は放熱板の平板部が絶縁基板の他方の面側に接合されていることから、絶縁基板と、金属板又は放熱板の平板部との間の線膨張係数の差に起因する熱膨張差により、絶縁基板が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合の懸念があった。具体的には、絶縁基板は、セラミック等からなるため、線膨張係数が小さく(窒化アルミニウム(AlN)の線膨張係数は、約3.2×10-6/°C)、金属板又は放熱板の平板部は、アルミニウム等の金属からなるため、絶縁基板に比べて線膨張係数が大きい(アルミニウム合金の線膨張係数は、約23×10-6/°C)。このため、接合された双方の温度が上昇するにつれて、相互間で熱膨張差が生じ、接合面にせん断力が作用したり、全体を反らす力が作用したりして、絶縁基板が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合の原因となる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、放熱性能を向上させつつ、製造コストの低廉化と耐久性の向上とを実現可能なパワーモジュール用基板を提供することを解決すべき課題としている。
本発明のパワーモジュール用基板は、一方の面にパワーデバイスが実装される配線層と、該配線層の他方の面に接合された絶縁基板と、複数のフィンが波状に形成され、該絶縁基板の他方の面側に各該フィンの頂部が接合されたコルゲートフィンとを備える絶縁回路基板と、
冷媒室、流入路及び流出路が形成され、該流入路は該冷媒室に冷却媒体を流入させ、該流出路は該冷媒室から該冷却媒体を流出させるものであるヒートシンクとを有し、
該冷媒室内に該コルゲートフィンが収納された状態、かつ該絶縁基板が該冷媒室を封止する状態で、該ヒートシンクに該絶縁基板の周縁が固定され
該コルゲートフィンは、各該フィンの該頂部を除く部分が波長方向に延びる切れ目により分断されていることを特徴とする。
このような構成である本発明のパワーモジュール用基板は、配線層の一方の面にパワーデバイスが実装されて、パワーモジュールとなる
そして、このパワーモジュールは、例えば、電動モータを駆動源の一部とするハイブリッドカー等の移動体のインバータ回路に適用されることにより、移動体の運転状況に応じて電動モーター等に供給する電力を制御する。そして、このパワーモジュールでは、パワーデバイスが発する高熱を配線層及び絶縁基板を介して、コルゲートフィンの各フィンに伝え、各フィンからヒートシンクの冷媒室内を流通する冷却媒体にその熱を伝えて放熱する。
ここで、本発明のパワーモジュール用基板では、冷媒室内にコルゲートフィンが収納された状態、かつ絶縁基板が冷媒室を封止する状態で、ヒートシンクに絶縁基板の周縁が固定されていることから、パワーデバイスからの熱をヒートシンク自体を介さずに、コルゲートフィンの各フィンから冷却媒体に伝えることができる。このため、このパワーモジュール用基板は、パワーデバイスから各フィンまでの伝熱経路を大幅に短縮することができ、放熱性能を向上させることが可能である。
また、本発明のパワーモジュール用基板における絶縁回路基板では、絶縁基板の他方の面側にコルゲートフィンの各フィンの頂部が接合されており、特許文献1、2の絶縁回路基板における金属板等が介在していない。このため、この絶縁回路基板は、パワーデバイスから各フィンまでの伝熱経路を大幅に短縮することができ、放熱性能を向上させることが可能である。
また、この絶縁回路基板は、複数のフィンが波状に形成されたコルゲートフィンを用いる。このため、この絶縁回路基板では、放熱性能の向上を図るために、多数のフィンを形成する場合でも、コルゲートフィンの加工工程がそれ程長くならず、加工コストもそれ程上昇しない。また、この絶縁回路基板では、絶縁基板の他方の面側に各フィンの頂部を一度で又は少ない回数で接合することができるため、多数のフィンを絶縁基板の他方の面側に比較的容易に組み付けることができる。このため、特許文献1の絶縁回路基板のように金属板に多数の細孔を形成し、かつ多数の放熱フィンを個別に製造する必要がなくなり、部品加工工程を大幅に短縮することができる。また、特許文献1の絶縁回路基板のように金属板の多数の細孔の各々に多数のフィンを一つ一つ挿着する必要もなくなり、組付け工程も大幅に短縮することができる。また、特許文献2の絶縁回路基板のように多数の薄いフィンを切削加工や押出成形等により形成する必要がないので、加工コストを抑えることができる。このため、この絶縁回路基板は、放熱性能の向上を図りつつ、製造コストの低廉化を実現できる。
また、この絶縁回路基板は、絶縁基板の他方の面側に薄板からなるコルゲートフィンの各フィンの頂部が間隔を開けて帯状に接合されているだけである。このため、この絶縁回路基板では、パワーデバイスからの熱によりコルゲートフィンが熱膨張する際、絶縁基板を反らすように作用する力はそれ程大きくならない。このため、この絶縁回路基板では、絶縁基板とコルゲートフィンとの間の熱膨張差による絶縁基板の割れやヒビの発生等の不具合も抑制されることとなり、耐久性の向上を実現できる。
したがって、本発明のパワーモジュール用基板は、放熱性能を向上させつつ、製造コストの低廉化と耐久性の向上とを実現することができる。
また、本発明のパワーモジュール用基板において、コルゲートフィンは、各フィンの頂部を除く部分が波長方向に延びる切れ目により分断されている。このため、コルゲートフィンの波長方向と波長方向に直交する方向とで剛性が異なるという異方性が大幅に解消されることから、絶縁基板が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合の発生を一層抑制することができる。また、コルゲートフィンは、頂部に分断されていない部分を有しており、一体のものとして取り扱うことができるので、組み付け工程における作業性も低下しない。
本発明のパワーモジュール用基板において、絶縁基板の周縁がヒートシンクに固定される具体例としては、配線層や放熱層の面積を絶縁基板よりも一回り小さくして、絶縁基板の周縁近傍を露出させておき、この絶縁基板の周縁近傍がヒートシンクに固定され得る。この場合、絶縁回路基板を固定する部材と配線層とが接触しないようにすることができる。ここで、絶縁回路基板を固定する部材は、金属製である可能性が高いので、両者を絶縁する必要もなくなり、製造コストの低廉化に寄与する。
配線層は、厚さ0.4mm程度の薄いアルミニウム、銅等からなる層により構成され得る。
絶縁基板は、厚さ0.5〜3mm程度の薄い窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)、窒化珪素(Si34)等の絶縁性セラミックからなる板により構成され得る。好適な熱伝導性の観点から、窒化アルミニウム製のものであることが好ましい。
コルゲートフィンは、厚さ0.1〜1mm程度の薄いアルミニウム又はアルミニウム合金、銅又は銅合金、ステンレス鋼等からなる薄板により構成され得る。
本発明のパワーモジュール用基板において、前記絶縁基板と前記コルゲートフィンとの間には放熱層が備えられていることが好ましい。
この場合、絶縁回路基板の他方の面側にコルゲートフィンの各頂部を接合する際に、ロウ付け等の簡便な方法で容易に実施することができる。また、絶縁基板より熱伝導率が高い放熱層であれば、パワーデバイスから伝わる熱が放熱層において面方向に拡散されるので、放熱性能を一層向上させることができる。
放熱層は、厚さ0.1〜0.6mm程度の薄いアルミニウム、銅等からなる層により構成され得る。基本的には、放熱層は、上述の配線層と同じ材質とし、厚みを配線層の厚みと同程度とし、又はコルゲートフィンの厚みを考慮して、配線層の厚みより若干薄くすれば、絶縁回路基板の一方の面側と他方の面側との熱膨張差に起因する反りをある程度抑制することが可能である。
また、この絶縁回路基板として、例えば、配線層、絶縁基板及び放熱層からなる従来公知の絶縁回路基板とコルゲートフィンを備え、放熱層に各フィンの頂部が接合されたものであってもよい。従来公知の絶縁回路基板としては、DBA(Direct Brazed Aluminum、登録商標)基板、DBC(Direct Bonded Cupper、登録商標)基板等を採用することが可能である。
本発明のパワーモジュール用基板において、前記放熱層は前記配線層より薄いものであり得る。
これは、放熱層に接合された各フィンの頂部により、放熱層に対して若干の補強効果があることから、その分だけ放熱層を配線層より薄くしても、絶縁回路基板の一方の面側と他方の面側との熱膨張差に起因する反りを抑制することができるからである。
本発明のパワーモジュール用基板において、前記コルゲートフィンにおける各前記頂部の他方側である各前記フィンの底部には補強板が接合され得る。
この場合、各前記フィンの底部に接合された補強板により、絶縁回路基板全体の剛性が向上し、絶縁基板が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合の発生を抑制することができる。また、コルゲートフィン自体は、波長方向と波長方向に直交する方向とで剛性が異なる異方性を有するが、この補強板が接合されれば、コルゲートフィンの異方性を緩和させることができる。
本発明のパワーモジュール用基板において、前記コルゲートフィンは、各前記フィンが矩形であり得る。
この場合、このパワーモジュール用基板は、絶縁回路基板の他方の面側に接合される各フィンの頂部の接合面又は補強板に接合される各フィンの底部の接合面を所定の面積に設定することが容易となる。このため、このパワーモジュール用基板は、コルゲートフィンによる絶縁回路基板の一方の面側に対する補強効果を調整することが一層容易になり、耐久性をさらに向上させることが可能となる。
本発明のパワーモジュール用基板において、前記ヒートシンクと前記絶縁基の周縁とは、弾性力により該絶縁基板を該ヒートシンクに向けて押圧するばね材によって固定されていることが好ましい。
この場合、ヒートシンクと前記絶縁回路基板とは、互いの寸法変化が許容可能に固定されることが可能である。これにより、線熱膨張係数が比較的大きいアルミニウム等の材料からなるヒートシンクと、線熱膨張係数が比較的小さい窒化アルミニウム等の材料からなる絶縁基板との間の熱膨張差が許容されることから、絶縁基板が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合を抑制することができる。
また、この場合、この絶縁回路基板をねじ止め等の他の方法よりも簡便にヒートシンクに固定したり、取り外したりすることができる。このため、この絶縁回路基板は、組み付け作業やメンテナンス作業が容易となる。この際、ヒートシンクと絶縁基の周縁との間にOリング等の封止手段を介在させるようにすれば、両者の寸法変化を許容しつつ、封止することができるので、より好ましい。
以下、本発明を具体化した実施例1〜9を図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において、上側を表面、下側を裏面とする。
(実施例1)
図1〜図4に示すように、実施例1の絶縁回路基板11は、表面にパワーデバイス91が実装される配線層21と、配線層21の裏面に接合された絶縁基板31と、複数のフィン41aが波状に形成され、絶縁基板31の裏面側に各フィン41aの頂部41bが接合されたコルゲートフィン41とを備えている。また、絶縁基板31の裏面とコルゲートフィン41との間には、放熱層51が備えられている。
配線層21は、厚さ0.4mm程度の薄いアルミニウムからなる層により構成されている。配線層21には、この絶縁回路基板11を使用する際、半導体チップ等のパワーデバイス91がワイヤーボンディング等の手段により実装される。
絶縁基板31は、絶縁性と好適な熱伝導性とが要求されるため、絶縁性セラミック製であり、厚さ0.635mmの薄い窒化アルミニウムからなる板により構成されている。窒化アルミニウムの線膨張係数は3.2×10-6/°Cであるため、絶縁基板31は、熱膨張し難い特性を有している
放熱層51は、配線層21よりも少し薄い厚さ0.3mm程度のアルミニウムからなる層により構成されている。
配線層21、絶縁基板31及び放熱層51の縦横寸法に関して、絶縁基板31では、縦が約40mm、横が約40mmの矩形とされている。また、配線層21及び放熱層51では、縦が約30mm、横が約30mmの矩形とされており、絶縁基板31よりも一回り小さくなっている。このため、絶縁基板31の周縁近傍の表面及び裏面は露出された状態となっている。
コルゲートフィン41は、厚み0.2mm程度のアルミニウム製薄板が繰り返し折り曲げられることにより、複数のフィン41aが波状に形成されたものである。各フィン41aの頂部41b及び底部41cは、丸くカーブしつつ隣り合う各フィン41a同士を繋いでいる。コルゲートフィン41は、高さが5mm、各フィン41aの間隔が約2mmとさされている。
このように構成される実施例1の絶縁回路基板11は、例えば、下記の通り、製造される。
まず、配線層21となるアルミニウムクラッド材料製の薄板と、絶縁基板31と、放熱層51となるアルミニウムクラッド材料製の薄板とを上方からこの順序で積層する。そして、アルミニウムクラッド材料の薄板の表層が溶融する程度の高温まで加熱し、その後に冷却して、これらが接合された積層体を得る。
次に、上記積層体の下方の放熱層51の裏面に、アルミロウ付け材料を介して、コルゲートフィン41の頂部41bを当接させ、治具等で挟持する。そして、アルミロウ付け材料が溶融する程度の高温まで加熱し、その後に冷却する。これにより、放熱層51の裏面にコルゲートフィン41の頂部41bが接合された絶縁回路基板11が完成する。こうして得られた絶縁回路基板11では、図3及び図4に拡大して示すように、コルゲートフィン41の頂部41bが放熱層51の裏面にアルミロウ付けされた接合部41dの列が形成されている。
実施例1の絶縁回路基板11は、上記の製造方法以外によっても製造される。例えば、配線層21となるアルミニウムクラッド材料製の薄板と、絶縁基板31と、放熱層51となるアルミニウムクラッド材料製の薄板と、アルミニウムクラッド材料製の薄板からなるコルゲートフィン41とを上方からこの順序で積層して、治具等で挟持する。そして、高温で加熱し、その後に冷却して、これらが接合された絶縁回路基板11を得ることも可能である。
このような構成である実施例1の絶縁回路基板11は、図5に示すように、配線層21の表面にパワーデバイス91が実装される。そして、この絶縁回路基板11は、ヒートシンク61に搭載される。
ヒートシンク61は、アルミニウム合金からなる。アルミニウム合金の線膨張係数は、約23×10-6/°Cであり、絶縁基板31を構成する窒化アルミニウムの線膨張係数(約3.2×10-6/°C)よりも大きい。このため、ヒートシンク61と絶縁回路基板11とがともにパワーデバイス91が発する熱により加熱された場合、ヒートシンク61は、絶縁基板31よりも大きく熱膨張する傾向を有している。
ヒートシンク61の表面には、冷媒室61aの一部を構成する凹部61bが設けられ、その凹部61bの周囲にOリング溝61cが形成されている。そして、Oリング溝61c内には、Oリング61dが装着されている。
このヒートシンク61の凹部61b内に絶縁回路基板11の裏面側のコルゲートフィン41が収納されるように、絶縁回路基板11を凹部61bの上方から載置し、ばね材61eにより固定する。こうして、絶縁回路基板11と凹部61bとによって、冷媒室61aが形成され、冷却媒体がコルゲートフィン41に沿って、冷媒室61a内を流通することが可能となる。
ばね材61eは、弾性変形能が高いばね鋼板製である。このばね材61eは、一方が絶縁回路基板11の周縁を上方からヒートシンク61の表面に向けて押圧するようにクランク状に折り曲げられ、他方がヒートシンク61の表面にロウ付けされるものである。このような形状とされたばね材61eは、ヒートシンク61と絶縁回路基板11との間の熱膨張差による寸法変化が生じても、その寸法変化に追従可能となっている。
また、この際、ヒートシンク61の表面と、ばね材61eにより固定された絶縁回路基板11を構成する絶縁基板31の裏面の周縁近傍とは、Oリング61dを介して当接する。これにより、ヒートシンク61と絶縁回路基板11との間は、冷却媒体が漏れないように封止状態とされている。
こうして、実施例1の絶縁回路基板11は、ヒートシンク61に搭載されて、パワーモジュールとなり、例えば、電動モータを駆動源の一部とするハイブリッドカー等の移動体のインバータ回路に適用されることにより、移動体の運転状況に応じて電動モーター等に供給する電力を制御する。そして、このパワーモジュールは、パワーデバイス91が発する高熱を配線層21、絶縁基板31及び放熱層51を介して、コルゲートフィン41の各フィン41aに伝え、各フィン41aからヒートシンク61の冷媒室61a内を流通する冷却媒体にその熱を伝えて放熱する。
ここで、実施例1の絶縁回路基板11では、絶縁基板31の裏面側にコルゲートフィン41の各フィン41aの頂部41bが接合されており、特許文献1、2の絶縁回路基板における金属板等が介在していない。このため、この絶縁回路基板11は、パワーデバイス91から各フィン41aまでの伝熱経路を大幅に短縮することができており、放熱性能を向上させることが可能となっている。
また、この絶縁回路基板11は、複数のフィン41aが波状に形成されたコルゲートフィン41を用いている。このため、この絶縁回路基板11では、放熱性能の向上を図るために、多数のフィン41aを形成する場合でも、コルゲートフィン41の加工工程がそれ程長くならず、加工コストもそれ程上昇しない。また、この絶縁回路基板11では、絶縁基板31の裏面側に各フィン41aの頂部41bを一度で又は少ない回数で接合することができるため、多数のフィン41aを絶縁基板31の裏面側に比較的容易に組み付けることができている。このため、特許文献1の絶縁回路基板のように金属板に多数の細孔を形成し、かつ多数の放熱フィンを個別に製造する必要がなくなっており、部品加工工程を大幅に短縮することができている。また、特許文献1の絶縁回路基板のように金属板の多数の細孔の各々に多数のフィンを一つ一つ挿着する必要もなくなっており、組付け工程も大幅に短縮することができている。また、特許文献2の絶縁回路基板のように多数の薄いフィンを切削加工や押出成形等により形成する必要がなくなっているので、加工コストを抑えることができている。このため、この絶縁回路基板11は、放熱性能の向上を図りつつ、製造コストの低廉化を実現できている。
また、この絶縁回路基板11は、絶縁基板31の裏側に薄板からなるコルゲートフィン41の各フィン41aの頂部41bが間隔を開けて帯状に接合されているだけである。このため、この絶縁回路基板11では、パワーデバイス91からの熱によりコルゲートフィン41が熱膨張する際、絶縁基板31を反らすように作用する力はそれ程大きくならない。このため、この絶縁回路基板11では、絶縁基板31とコルゲートフィン41との間の熱膨張差による絶縁基板31の割れやヒビの発生等の不具合も抑制されており、耐久性の向上を実現できている。
したがって、実施例1の絶縁回路基板11は、放熱性能を向上させつつ、製造コストの低廉化と耐久性の向上とを実現することができている。
また、この絶縁回路基板11において、絶縁基板31とコルゲートフィン41との間には絶縁基板31より熱伝導率が高い放熱層51が備えられているので、絶縁回路基板11の裏面側にコルゲートフィン41の各頂部41bを接合する際に、ロウ付け等の簡便な方法で容易に実施することができている。また、パワーデバイス91から伝わる熱が放熱層51において面方向に拡散されるようになっており、放熱性能を一層向上させることができている。
さらに、この絶縁回路基板11において、放熱層51は配線層21より薄いものである(配線層21が厚み0.4mm程度であるのに対して、放熱層51は厚み0.3mm程度)。その理由は、放熱層51に接合された各フィン41aの頂部41bにより、放熱層51に対して若干の補強効果があることから、その分だけ放熱層51を配線層21より薄くしても、絶縁回路基板11の表面側と裏面側との熱膨張差に起因する反りを抑制することができているからである。
また、この絶縁回路基板11が適用されたパワーモジュール用基板1では、冷媒室61a内にコルゲートフィン41が収納された状態でヒートシンク61に絶縁回路基板11が冷媒室61aを封止する状態で固定されている。このため、パワーモジュール用基板1では、パワーデバイス91からの熱をヒートシンク61自体を介さずに、コルゲートフィン41の各フィン41aから冷却媒体に伝えることができる。このため、このパワーモジュール用基板1は、パワーデバイス91から各フィン41aまでの伝熱経路を大幅に短縮することができており、放熱性能を向上させることができている。
さらに、このパワーモジュール用基板1において、絶縁回路基板11を構成する絶縁基板31の露出された周縁近傍が金属製のバネ材61eによりヒートシンク61に固定されている。このため、絶縁回路基板11を固定するバネ材61eと配線層21とが接触しないので、両者を絶縁する必要もなくなっており、製造コストの低廉化に寄与している。
また、このパワーモジュール用基板1において、ヒートシンク61と絶縁回路基板11とは、バネ材61e及びOリング61dにより、互いの寸法変化が許容可能に固定されている。このため、線熱膨張係数が比較的大きいアルミニウム合金からなるヒートシンク61と、線熱膨張係数が比較的小さい窒化アルミニウムからなる絶縁基板31との間の熱膨張差が許容されている。このため、このパワーモジュール用基板1は、絶縁基板31が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合を抑制することができている。
(実施例2)
実施例2の絶縁回路基板12は、実施例1の絶縁回路基板11のコルゲートフィン41に対して、図6〜図9に示すように、コルゲートフィン42が波長方向に延びる切れ目42eにより分断された複数のフィン部材42fからなる点、及び切れ目42eを挟んで隣り合う各フィン42aのピッチがずれている点が異なる。その他の構成は、実施例1の絶縁回路基板11と同様であるので、説明は省く。
コルゲートフィン42は、複数のフィン部材42fからなる。各フィン部材42fは、厚み0.2mm程度のアルミニウム製薄板が繰り返し折り曲げられることにより、複数のフィン42aが波状に形成され、波長方向に狭い幅で伸びるものである。各フィン42aの各頂部42b及び各底部42cは、丸くカーブしつつ隣接する各フィン42a同士を繋いでいる。各フィン部材42fは、高さが5mm、各フィン42aの間隔が約2mmとされている。
実施例2の絶縁回路基板12では、このような形状である複数のフィン部材42fが絶縁回路基板12の放熱層51の裏面に、所定の隙間を有して並列に並べられた後、各フィン部材42fの頂部42bが放熱層51の裏面にロウ付け等により接合される。こうして、各フィン部材42f同士の隙間は、隣り合うフィン部材42f同士を分断する切れ目42eとされる。
この際、並列に並べられた複数のフィン部材42fは、隣り合うもの同士で波長方向にずらして配置されている。このため、こうして得られた絶縁回路基板12において、コルゲールフィン42は、切れ目42eを挟んで隣り合うフィン42aのピッチが図8に拡大して示すようにずれている。また、絶縁回路基板12では、コルゲートフィン42の頂部42bが放熱層51の裏面にアルミロウ付けされた接合部42dの列が形成されている。
このような構成である実施例2の絶縁回路基板12も、図10に示すように、配線層21の表面にパワーデバイス91が実装される。そして、この絶縁回路基板12は、冷媒室61a内にコルゲートフィン42が収納された状態でヒートシンク61に搭載される。
ここで、実施例2の絶縁回路基板12は、ヒートシンク61にバネ材62eにより固定される。ヒートシンク61に係るその他の構成は、全て実施例1で述べた通りであるので説明は省く。
バネ材62eは、実施例1のバネ材61eの中間に「N」字状の折り曲げ加工が施されている。このため、バネ材62eは、実施例1のバネ材61eと比較して、ヒートシンク61と絶縁回路基板12との間の寸法変化に対する追従性がさらに向上している。
こうして、実施例2の絶縁回路基板12も、ヒートシンク61に搭載されて、パワーモジュールとなり、例えば、ハイブリッドカー等の移動体に搭載されて、実施例1の絶縁回路基板11と同様の作用効果を奏することができている。
それに加えて、実施例2の絶縁回路基板12において、コルゲートフィン42は、波長方向に延びる切れ目42eにより分断された複数のフィン部材42fからなっている。このため、コルゲートフィン42の波長方向と波長方向に直交する方向とで剛性が異なるという異方性が大幅に解消されており、絶縁基板31が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合の発生を一層抑制することができている。
また、実施例2の絶縁回路基板12において、コルゲールフィン42は、切れ目42eを挟んで隣り合う各フィン42aのピッチがずれていることから、コルゲートフィン42の周囲を流通する冷却媒体は、各フィン42aに沿って上流から下流へと流通しつつ、ピッチのずれた次のフィン42aによって、分断される。このため、冷却媒体は、適度に攪拌されつつ流通する。その結果として、この絶縁回路基板12では、各フィン42aの近傍において、流通する冷却媒体の境界層が顕著に生じて放熱性能が低下するという不具合を抑制することができている。このため、この絶縁回路基板12は、放熱性能を一層向上させることができている。
(実施例3)
実施例3の絶縁回路基板13は、実施例1のコルゲートフィン41及び実施例2のコルゲートフィン42に対して、図11及び図12に示すように、コルゲートフィン43の各フィン43aの頂部43bを除く部分が波長方向に延びる切れ目43eにより分断されている点及び各フィン43aが矩形である点が異なる。その他の構成は、実施例1の絶縁回路基板11と同様であるので、説明は省く。
各フィン43aの頂部43b及び底部43cは、直角に折り曲げられつつ隣り合う各フィン43a同士を繋いでおり、その結果として、図11に示すように、各フィン43aの折り曲げ断面が矩形となっている。
このような構成である実施例3の絶縁回路基板13も、配線層21の表面にパワーデバイス91が実装される。そして、図10に示す実施例2の絶縁回路基板12と同様に、この絶縁回路基板13も、冷媒室61a内にコルゲートフィン43が収納された状態でヒートシンク61に搭載される。ヒートシンク61の構成は、実施例2で述べた通りであるので説明は省く。
こうして、実施例3の絶縁回路基板13も、実施例1の絶縁回路基板11と同様に、ヒートシンク61に搭載されて、パワーモジュールとなり、例えば、ハイブリッドカー等の移動体に搭載されて、実施例1の絶縁回路基板11及び実施例2の絶縁回路基板12と同様の作用効果を奏することができている。
それに加えて、実施例3の絶縁回路基板13において、コルゲートフィン43は、各フィン43aの頂部43bを除く部分が波長方向に延びる切れ目43eにより分断されている。このため、コルゲートフィン43は、頂部43bに分断されていない部分を有しており、一体のものとして取り扱うことができているので、実施例1のコルゲートフィン41と比較して、組付け工程における作業性も低下してしない。
また、実施例3の絶縁回路基板13において、コルゲートフィン43の各フィン43aが矩形であることから、放熱層51の裏面に接合される各フィン43aの頂部43bの接合面積を所定の面積に設定することが容易となっている。このため、この絶縁回路基板13は、コルゲートフィン43による絶縁回路基板13の裏面側に対する補強効果を調整することが一層容易になっており、耐久性をさらに向上させることが可能となっている。
(実施例4)
実施例4の絶縁回路基板14は、実施例2の絶縁回路基板12のコルゲートフィン42における各頂部42bの他方側である各フィン42aの底部42cに、図13〜図16に示すように、補強板49が接合されたものである。その他の構成は、実施例2の絶縁回路基板12と同様であるので、説明は省く。
補強板49は、厚み2mmのアルミニウム合金製の板であり、縦横寸法は、配線層21及び放熱層51と同じ寸法とされている。
この補強板49は、コルゲートフィン42が放熱層51の裏面に接合される際に、同時にコルゲートフィン42と接合される。具体的には、各フィン42aの底部43cに補強板49の表面が当接されて、ロウ付けにより接合される。こうして得られた絶縁回路基板14では、図15及び図16に拡大して示すように、コルゲートフィン42の底部42cが補強板49の表面にアルミロウ付けされた接合部49aの列が形成されている。
このような構成である実施例4の絶縁回路基板14も、図17に示すように、配線層21の表面にパワーデバイス91が実装される。そして、この絶縁回路基板14は、冷媒室61a内にコルゲートフィン42及び補強板49が収納された状態でヒートシンク61に搭載される。ヒートシンク61の構成は、上述した通りであるので説明は省くが、ばね材64eがロウ付けでなくボルト64fでヒートシンク61の表面に固定されている点が異なる。これにより、バネ材64eは着脱可能となっており、絶縁回路基板14を取り外すことが可能となっている。
こうして、実施例4の絶縁回路基板14も、ヒートシンク61に搭載されて、パワーモジュールとなり、例えば、ハイブリッドカー等の移動体に搭載されて、実施例1の絶縁回路基板11及び実施例2の絶縁回路基板12と同様の作用効果を奏することができている。
それに加えて、実施例4の絶縁回路基板14において、コルゲートフィン42における各頂部42bの他方側である各フィン42aの底部42cには補強板49が接合されている。このため、絶縁回路基板14全体の剛性が向上しており、絶縁基板31が割れたり、ヒビを生じたりする等の不具合の発生を抑制することができている。また、コルゲートフィン42自体は、波長方向と波長方向に直交する方向とで剛性が異なる異方性を有するが、この補強板49が接合されることにより、コルゲートフィン42の異方性を緩和させることができている。発明者らが試算した結果によれば、コルゲートフィン42の高さが5mm程度程度と充分に確保されていれば、補強板49が接合された絶縁基板31の反りも極めて小さくすることができている(反りは2μm以下)。但し、コルゲートフィン42の高さが減少する程、絶縁基板31の反りが増加する傾向があることが解っている。
(実施例5)
実施例5のパワーモジュール用基板5は、実施例1〜実施例4で述べたパワーモジュール用基板1〜4を改良し、複数の絶縁回路基板を簡便な方法により搭載可能にしたものである。実施例5のパワーモジュール用基板5は、実施例1〜4の絶縁回路基板11〜14のいずれかを採用することが可能であるが、ここでは便宜上、実施例1の絶縁回路基板11を採用して説明する。
実施例5のパワーモジュール用基板5は、図18及び図19に示すように、6枚(2×3列に配列される)の絶縁回路基板11と、ヒートシンク65とを有する。
ヒートシンク65には、一枚のベースプレート65z上に配設された6組(2×3列に配列される)の冷媒室65a、流入路65g及び流出路65hが形成されている。流入路65gは冷媒室65aに冷却媒体を流入させ、流出路65hは冷媒室65aから冷却媒体を流出させるものである。
各絶縁回路基板11は、ヒートシンク65にバネ材65eとOリング61dとにより封止状態で固定されている。この際、各絶縁回路基板11のコルゲートフィン41は、冷媒室65a内に収納された状態となっている。
バネ材65eは、弾性変形能が高いバネ鋼板製であり、図20及び図21に示すように、上方から見て、中央に大きな開孔651eを有する矩形をなし、四辺各々が下方に折り曲げられて、下端側に係止用凸部652eが形成されている。このばね材65eは、図18及び図19に示すように、ヒートシンク65に載置された絶縁回路基板11の上方から被せられて、係止用凸部652eをヒートシンク65に形成された係止用凹部653eに嵌め合わされることにより、絶縁回路基板11をヒートシンク65に固定するようになっている。この際、ヒートシンク65と絶縁回路基板11との間にOリング61dが介在することにより、ヒートシンク65と絶縁回路基板11との間が封止状態とされるとともに、ヒートシンク65と絶縁回路基板11とが互いの寸法変化を許容可能となっている。
このような構成である実施例5のパワーモジュール用基板5は、パワーデバイス91が実装された複数の絶縁回路基板11が搭載されて、パワーモジュールとなり、例えば、ハイブリッドカー等の移動体に搭載されて、上述の作用効果を奏することができている。それに加えて、このパワーモジュール用基板5は、複数の絶縁回路基板11を簡便な方法により搭載可能となっている。特にバネ材65eにより、絶縁回路基板11の着脱を容易に実施可能であり、メンテナンス性も大幅に向上している。
(実施例6)
実施例6のパワーモジュール用基板6は、実施例5のパワーモジュール用基板5のばね材65eに対して、図22〜図24に示すように、ばね材66eの形状が異なる。その他の構成は実施例5のパワーモジュール用基板5と同様であるので説明は省く。
バネ材66eも、ばね材65eと同様に、弾性変形能が高いバネ鋼板製であり、図23及び図24に示すように、上方からみて、中央に大きな開孔661eを有する矩形をなし、四辺各々が一端上方に折り曲げられた後、下方に折り曲げられて、下端側に係止用穴部662eが形成されている。このばね材66eは、図22に示すように、ヒートシンク65に載置された絶縁回路基板11の上方から被せられて、係止用穴部662eをヒートシンク65に形成された係止用凸部663eに嵌め合わされることにより、絶縁回路基板11をヒートシンク65に固定するようになっている。この際、ヒートシンク65と絶縁回路基板11との間にOリング61dが介在することにより、ヒートシンク65と絶縁回路基板11との間が封止状態とされるとともに、ヒートシンク65と絶縁回路基板11とが互いの寸法変化を許容可能となっている。
このような構成である実施例6のパワーモジュール用基板6も、実施例5のパワーモジュール用基板5と同様に、パワーデバイス91が実装された絶縁回路基板11が搭載されて、パワーモジュールとなり、同様の作用効果を奏することができている。
(実施例7)
実施例7のパワーモジュール用基板7は、実施例5、6のパワーモジュール用基板5、6のばね材65e、66eの代わりに、図25に示すように、ヒートシンク65と絶縁回路基板11との寸法変化を許容可能な接着剤67eによって固定されている点が異なる。その他の構成は実施例5のパワーモジュール用基板5と同様であるので説明は省く。
接着剤67eは、耐熱性、耐水性及び弾性変形能が高いシリコン系の弾性接着剤である。この接着剤67eは、図25に示すように、ヒートシンク65に絶縁回路基板11を載置する際、双方の間に介在させて、絶縁回路基板11の裏面側の周縁をヒートシンク65に接着固定するようになっている。この接着剤67eにより、ヒートシンク65と絶縁回路基板11との間が封止状態とされるとともに、ヒートシンク65と絶縁回路基板11とが互いの寸法変化を許容可能となっている。
このような構成である実施例7のパワーモジュール用基板7も、実施例5、6のパワーモジュール用基板5、6と同様に、パワーデバイス91が実装された絶縁回路基板11が搭載されて、パワーモジュールとなり、同様の作用効果を奏することができている。また、部品点数を削減することができているので、製造コストの低廉化が可能となっている。
(実施例8)
実施例1〜実施例7のパワーモジュール用基板1〜7では、絶縁回路基板11〜14とヒートシンク61、65とが別体となっているのに対して、実施例8のパワーモジュール用基板8では、図26〜図28に示すように、絶縁回路基板11とヒートシンク68とが一体とされたものである点が異なる。実施例8のパワーモジュール用基板8は、実施例1〜4の絶縁回路基板11〜14のいずれかを採用することが可能であるが、ここでは便宜上、実施例1の絶縁回路基板11を採用して説明する。
実施例8のパワーモジュール用基板8において、絶縁回路基板11は、パワーデバイス91が実装される前の製造工程において、予めヒートシンク68のベースプレート68zの表面に、周壁部材68jを介して一体に接合固定される。
周壁部材68jは、表面に亜鉛メッキ又はニッケルメッキ処理が施されたされた鉄又は銅製のものであり、図28に示すように、上面から見て矩形をなす側壁部681jと、側壁部681jの上端から水平外側に伸びる上面部682jと、側壁部681jの下端から水平外側に伸びる下面部683jとからなる。
絶縁回路基板11と周壁部材68jとベースプレート68zとは、下記のように一体化される。
まず、流入路68g及び流出路68hが加工されたベースプレート68zの表面に周壁部材68jを載置する。この際、ベースプレート68zの表面と下面部683jとの間にアルミロウ材を介在させる。次に周壁部材68jの上方に、絶縁回路基板11を載置する。この際、絶縁回路基板11の放熱層51の裏面と、周壁部材68jの上面部682jとの間にアルミロウ材を介在させる。そして、これらを加熱、冷却することにより、絶縁回路基板11と周壁部材68jとベースプレート68zとがアルミロウ付けで一体化されることとなる。また、この際、絶縁回路基板11のコルゲートフィン41は、絶縁回路基板11と、周壁部材68jの側壁部681jと、ベースプレート68zとで囲まれた冷媒室65a内に収納される。
こうして、図26に示すように、予め周壁部材68j及びベースプレート68zと一体化された絶縁回路基板11にパワーデバイス91が実装され、流路が凹設された流路部材68yがベースプレート68zの裏面に組み付けられ、絶縁回路基板11を保護する蓋部材68xがベースプレート68zの表面に組み付けられた後、ボルト68wにより、これらが固定されて、実施例8のパワーモジュール用基板8が完成する。こうして、完成した実施例8のパワーモジュール用基板8は、既にパワーデバイス91が搭載されていることから、パワーモジュールとしても完成しており、例えば、ハイブリッドカー等の移動体に搭載されて、上述の作用効果を奏することができている。
それに加えて、実施例8のパワーモジュール用基板8では、パワーデバイス91が絶縁回路基板11に実装される前の製造工程において、予め絶縁回路基板11がヒートシンク68のベースプレート68zの表面に、周壁部材68jを介して一体に接合固定される。このため、パワーモジュール用基板8では、パワーデバイス91の実装からパワーモジュールが完成するまでの作業工程が大幅に削減されており、組付け作業の作業効率の向上に寄与している。
(実施例9)
実施例9のパワーモジュール用基板9は、実施例8のパワーモジュール用基板8の周壁部材68jに対して、図29〜図30に示すように、周壁部材69jの形状が異なる。その他の構成は実施例8のパワーモジュール用基板8と同様であるので説明は省く。
周壁部材69jは、材料コストが低廉なアルミニウム製の押出成形中空角材を所定の長さに切断して得られる。
このような周壁部材91を採用することにより、実施例9のパワーモジュール用基板9は、実施例8のパワーモジュール用基板8と同様の作用効果を奏することができるとともに、製造コストの低廉化が可能となっている。
以上において、本発明を実施例1〜9に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜9に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、ばね材61e、62e、64eは、それぞれ実施例1、2、4で使用したが、この組み合わせに限られない。また、実施例2〜4では、切れ目を挟んで隣り合うフィンのピッチがずれるようにコルゲートフィンを配置したが、ピッチがずれないようにコルゲートフィンを配置しても良い。
本発明はパワーモジュール基板に利用可能である。
実施例1の絶縁回路基板の概略正面図である。 実施例1の絶縁回路基板の概略側面図である。 実施例1の絶縁回路基板に係り、図1のZ部の部分拡大図である。 実施例1の絶縁回路基板に係り、図3のA−A断面を示す部分拡大断面図である。 実施例1の絶縁回路基板が適用されたパワーモジュールの概略断面図である。 実施例2の絶縁回路基板の概略正面図である。 実施例2の絶縁回路基板の概略側面図である。 実施例2の絶縁回路基板に係り、図6のY部の部分拡大図である。 実施例2の絶縁回路基板に係り、図8のB−B断面を示す部分拡大断面図である。 実施例2の絶縁回路基板が適用されたパワーモジュールの概略断面図である。 実施例3の絶縁回路基板に係り、図6部の部分拡大図である。 実施例3の絶縁回路基板に係り、図11のC−C断面を示す部分拡大断面図である。 実施例4の絶縁回路基板の概略正面図である。 実施例4の絶縁回路基板の概略側面図である。 実施例4の絶縁回路基板に係り、図13のX部の部分拡大図である。 実施例4の絶縁回路基板に係り、図15のD−D断面を示す部分拡大断面図である。 実施例4の絶縁回路基板が適用されたパワーモジュールの概略断面図である。 実施例5のパワーモジュール用基板の概略断面図である。 実施例5のパワーモジュール用基板に係り、図18のE−E断面を示す概略断面図である。 実施例5のパワーモジュール用基板に係り、絶縁回路基板を固定するばね材の概略上面図である。 実施例5のパワーモジュール用基板に係り、絶縁回路基板を固定するばね材の概略正面図である。 実施例6のパワーモジュール用基板の部分断面図である。 実施例6のパワーモジュール用基板に係り、絶縁回路基板を固定するばね材の概略上面図である。 実施例6のパワーモジュール用基板に係り、絶縁回路基板を固定するばね材の概略正面図である。 実施例7のパワーモジュール用基板の部分断面図である。 実施例8のパワーモジュール用基板に係り、流路部材と蓋部材とともに組み付けられた状態を示す概略断面図である。 実施例8のパワーモジュール用基板の概略断面図である。 実施例8のパワーモジュール用基板に係り、周壁部材の概略斜視図である。 実施例9のパワーモジュール用基板の概略断面図である。 実施例9のパワーモジュール用基板に係り、周壁部材の概略斜視図である。
符号の説明
11、12、13、14…絶縁回路基板
21…配線層
31…絶縁基板
41、42、43…コルゲートフィン
41a、42a、43a…フィン
41b、42b、43b…頂部
41c、42c、43c…底部
42e、43e…切れ目
42f…フィン部材
49…補強板
51…放熱層
61a、65a…冷媒室
65g、68g…流入路
65h、68h…流出路
61、65、68…ヒートシンク
61e、62e、64e、65e、66e…ばね材
67e…接着剤
91…パワーデバイス

Claims (6)

  1. 一方の面にパワーデバイスが実装される配線層と、該配線層の他方の面に接合された絶縁基板と、複数のフィンが波状に形成され、該絶縁基板の他方の面側に各該フィンの頂部が接合されたコルゲートフィンとを備える絶縁回路基板と、
    冷媒室、流入路及び流出路が形成され、該流入路は該冷媒室に冷却媒体を流入させ、該流出路は該冷媒室から該冷却媒体を流出させるものであるヒートシンクとを有し、
    該冷媒室内に該コルゲートフィンが収納された状態、かつ該絶縁基板が該冷媒室を封止する状態で、該ヒートシンクに該絶縁基板の周縁が固定され
    該コルゲートフィンは、各該フィンの該頂部を除く部分が波長方向に延びる切れ目により分断されていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
  2. 前記絶縁基板と前記コルゲートフィンとの間には放熱層が備えられていることを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール用基板。
  3. 前記放熱層は前記配線層より薄いことを特徴とする請求項2記載のパワーモジュール用基板。
  4. 前記コルゲートフィンにおける各前記頂部の他方側である各前記フィンの底部には補強板が接合されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のパワーモジュール用基板。
  5. 前記コルゲートフィンは、各前記フィンが矩形であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のパワーモジュール用基板。
  6. 前記ヒートシンクと前記絶縁基板の周縁とは、弾性力により該絶縁基板を該ヒートシンクに向けて押圧するばね材によって固定されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載のパワーモジュール用基板。
JP2005130260A 2005-04-27 2005-04-27 パワーモジュール用基板 Active JP4729336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130260A JP4729336B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 パワーモジュール用基板
PCT/JP2006/308188 WO2006118031A1 (ja) 2005-04-27 2006-04-19 絶縁回路基板及びパワーモジュール用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130260A JP4729336B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 パワーモジュール用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310486A JP2006310486A (ja) 2006-11-09
JP4729336B2 true JP4729336B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37307832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130260A Active JP4729336B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 パワーモジュール用基板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4729336B2 (ja)
WO (1) WO2006118031A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075409A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki パワーモジュール用ベース、パワーモジュール用ベースの製造方法及びパ ワーモジュール
JP2010140964A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Toyota Motor Corp 半導体素子用冷却器
JP4737294B2 (ja) 2009-01-08 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 放熱装置、パワーモジュール、放熱装置の製造方法
JP5343574B2 (ja) * 2009-01-20 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクのろう付け方法
JP5153684B2 (ja) * 2009-02-27 2013-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5274426B2 (ja) * 2009-10-27 2013-08-28 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
JP5515947B2 (ja) 2010-03-29 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 冷却装置
CN102934528B (zh) * 2010-06-09 2015-07-01 京瓷株式会社 流路构件、使用该流路构件的热交换器、以及电子部件装置
JP2012015167A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2013115202A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2013115201A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2012199596A (ja) * 2012-07-25 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール
JP5940939B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-29 京セラ株式会社 熱電モジュール
US9275926B2 (en) 2013-05-03 2016-03-01 Infineon Technologies Ag Power module with cooling structure on bonding substrate for cooling an attached semiconductor chip
JP2015018971A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士通株式会社 放熱板、及び海中機器
JP2016174034A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社Ihi 半導体パワーモジュール
DE102016117843A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Infineon Technologies Ag Mit Kühlfluid gekühlte und eine Abschirmschicht umfassende Packung
GB2563186A (en) * 2017-01-30 2018-12-12 Yasa Motors Ltd Semiconductor arrangement
JP6926183B2 (ja) * 2019-12-19 2021-08-25 東芝電波プロダクツ株式会社 放熱器
WO2023127525A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 京セラ株式会社 冷却器および電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883867A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Mitsubishi Materials Corp 高放熱性セラミックパッケージ
JPH10313080A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Toshiba Corp 放熱器とその製造方法
JP2000299419A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Denso Corp 半導体装置
JP2001168256A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子用放熱構造体とそれを備えた半導体装置
JP2004273479A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 放熱フィン付パワー半導体モジュール
JP2004293830A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ts Corporation ヒートパイプ式放熱ユニット
JP2005136133A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0883867A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Mitsubishi Materials Corp 高放熱性セラミックパッケージ
JPH10313080A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Toshiba Corp 放熱器とその製造方法
JP2000299419A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Denso Corp 半導体装置
JP2001168256A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子用放熱構造体とそれを備えた半導体装置
JP2004273479A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 放熱フィン付パワー半導体モジュール
JP2004293830A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ts Corporation ヒートパイプ式放熱ユニット
JP2005136133A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006310486A (ja) 2006-11-09
WO2006118031A1 (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729336B2 (ja) パワーモジュール用基板
JP5120284B2 (ja) 半導体装置
KR101110164B1 (ko) 반도체 디바이스
JP4967988B2 (ja) 半導体冷却装置
EP2306512B1 (en) Heat radiator and power module
JP4737294B2 (ja) 放熱装置、パワーモジュール、放熱装置の製造方法
JP2006245479A (ja) 電子部品冷却装置
JP2006294971A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP4600220B2 (ja) 冷却器及びパワーモジュール
JP5926928B2 (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JP5114323B2 (ja) 半導体装置
EP1995773A2 (en) Semiconductor device with stress relaxation members
JP2008282969A (ja) 冷却器及び電子機器
WO2008075409A1 (ja) パワーモジュール用ベース、パワーモジュール用ベースの製造方法及びパ ワーモジュール
JP2007141932A (ja) パワーモジュール用ベース
JP5217246B2 (ja) パワーモジュール用ユニットの製造方法
JP5136461B2 (ja) 半導体装置
JP2011199202A (ja) 熱拡散部材、放熱部材及び冷却装置
JP5114324B2 (ja) 半導体装置
JP4605009B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
JP2012199356A (ja) 基板装置
JP6738193B2 (ja) 伝熱構造体、絶縁積層材、絶縁回路基板およびパワーモジュール用ベース
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091230

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250