JP4727503B2 - 排気管構造 - Google Patents

排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4727503B2
JP4727503B2 JP2006151206A JP2006151206A JP4727503B2 JP 4727503 B2 JP4727503 B2 JP 4727503B2 JP 2006151206 A JP2006151206 A JP 2006151206A JP 2006151206 A JP2006151206 A JP 2006151206A JP 4727503 B2 JP4727503 B2 JP 4727503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust pipe
vehicle body
frame
rearward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006151206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321610A (ja
Inventor
裕 山倉
秀夫 網野
岳郎 渋川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006151206A priority Critical patent/JP4727503B2/ja
Priority to DE602007001636T priority patent/DE602007001636D1/de
Priority to EP07009166A priority patent/EP1862652B1/en
Priority to US11/806,052 priority patent/US7882700B2/en
Publication of JP2007321610A publication Critical patent/JP2007321610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727503B2 publication Critical patent/JP4727503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車等の車両の排気管構造に関する。
従来、上記排気管構造において、車両前後方向に延びる排気管の途中に排気チャンバを設け、該排気チャンバの前側に排気入口を、後側に排気出口をそれぞれ設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭60−18839号公報
ところで、上記排気管構造において、エンジン特性(特にエンジン出力)をスロットル開度に応じてリニアに変化させる場合、排気管長を長くするあるいは排気チャンバの容量を増加させる等が考えられるが、この場合、排気管全体の前後長さが増加したり排気チャンバの大きさが増加するため、これらの配置スペースの確保が困難になる場合がある。
そこでこの発明は、全体寸法を抑えた上で排気管長を長くすることができる排気管構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、車体フレーム(5)に支持されるエンジン(25)と、該エンジン(25)の排気ポートに接続される上流側排気管(36)と、排気入口(51)及び排気出口(52)を有すると共に前記排気入口(51)に前記上流側排気管(36)が接続される排気チャンバ(35)と、前記排気出口(52)に接続されて前記排気ポートから離れる方向に延出する下流側排気管(37)と、前記下流側排気管(37)に接続されるサイレンサ(38)とを備える排気管構造において、前記エンジン(25)は、前傾シリンダ(27)と、この前傾シリンダ(27)よりも車両後方に位置する後傾シリンダ(28)とを備えたV型エンジンであり、前記上流側排気管(36)は、前記前傾シリンダ(27)の排気ポート(27b)に接続される第一排気管(31)と、前記後傾シリンダ(28)の排気ポート(28b)に接続される第二排気管(32)と、前記第一排気管(31)及び前記第二排気管(32)に接続されるとともに前記排気チャンバ(35)の前記排気入口(51)に接続される集合排気管(34)とを備え、前記第二排気管(32)は、前記後傾シリンダ(28)よりも車両前方に延びて下方に湾曲した後、後方に延びて前記集合排気管(34)に接続され、前記排気チャンバ(35)の前記排気入口(51)は、前記排気出口(52)よりも前記排気ポート(27b,28b)から遠い位置に設けられ、前記下流側排気管(37)は、車体側面視で前記排気出口(52)から前記排気入口(51)の上方を跨ぐようにして後方に延びて、前記サイレンサ(38)の車体上側の部位であって、車体下面視で該サイレンサ(38)の車体外側の部位に接続されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記車体フレーム(5)が、ヘッドパイプ(6)と、該ヘッドパイプ(6)から斜め下後方に延びる左右一対のダウンフレーム(9)とを備え、前記ダウンフレーム(9)の下端からは、後方に延びるロアフレーム(13)が延設され、該ロアフレーム(13)の後端からは、斜め後上方に延びるロアエンドフレーム(14)が延設され、前記排気チャンバ(35)は、車体側面視で前記ロアエンドフレーム(14)の後方に配置されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記各排気ポート(27b,28b)及び排気入口(51)が、前記車体フレーム(5)の左右内側に配置され、前記上流側排気管(36)の中間部は、前記車体フレーム(5)の左右外側に配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記上流側排気管(36)が、排気下流側ほど車体内側となる内側傾斜部(56)を備えると共に、前記下流側排気管(37)は、排気下流側ほど車体外側となる外側傾斜部(57)を備え、前記内側傾斜部(56)と外側傾斜部(57)とは、前記車体フレーム(5)に支持された乗員用シート(41a)の下方位置にて車体下面視で互いに交差することを特徴とする。



請求項1に記載した発明によれば、排気入口が排気出口よりも排気ポートに近い位置に設けられる場合と比べて、排気管構造全体の前後長さを抑えつつ上流側排気管及び下流側排気管の管長を長くすることができ、エンジン特性の調整幅を広げることができる。
請求項2に記載した発明によれば、斜め後上方に延びるロアエンドフレームの後方の空間を排気チャンバの配置スペースとして有効利用できるため、排気チャンバの容量を十分に確保することができる。
請求項3に記載した発明によれば、上流側排気管を車体外側に凸となるよう湾曲させることができ、上流側排気管を長くしてエンジン特性の調整幅を広げることができる。
請求項4に記載した発明によれば、内側傾斜部と外側傾斜部との車体下面視での交差部分では、これらの車体外側への突出量が抑えられることから、乗員用シート下方における乗員の足置きスペースを広げて足付き性を向上させることができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、鞍乗り型の自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に軸支される。各フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5前端部のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。ステアリングステム4の上部には、前輪転舵用のハンドル7が取り付けられる。ヘッドパイプ6の上部からは、左右一対のメインフレーム8が斜め下後方に延びる。ヘッドパイプ6の下部と左右メインフレーム8の中間部との間には、側面視略水平をなす左右一対のガセットパイプ11が渡設される。ヘッドパイプ6の下部近傍(左右ガセットパイプ11の前端部)からは、左右一対のダウンフレーム9がメインフレーム8よりも急傾斜をなして斜め後下方に延びる。
左右メインフレーム8の後端部は、車体前後中央部上側において斜め後下方に屈曲し、その下端部が車体前後中央部に配置された左右一対のピボットフレーム12の上端部に接続される。左右ダウンフレーム9の下部は、車体前部下側において後方へ屈曲し、略水平をなして後方へ延びる左右一対のロアフレーム13を形成する。左右ロアフレーム13の後部は、車体前後中央部下側において斜め後上方に屈曲し、左右ピボットフレーム12の下端部に向けて後上がりに延びる左右一対のロアエンドフレーム14を形成する。これら左右ロアエンドフレーム14の上端部と左右ピボットフレーム12の下端部とが互いに接続されることで、車体フレーム5におけるダブルクレードル型のメインフレーム部15が形成される。
メインフレーム部15の後方には、乗員用シート等を支持するシートフレーム部16が設けられる。シートフレーム部16は、左右メインフレーム8の後部から後方へ延びる左右一対のシートレール17と、左右ピボットフレーム12の後部から後上がりに延びる左右一対のシートステー18とを有してなる。左右シートレール17は、その後部が上方に変化するように側面視でクランク状に屈曲形成される。左右シートステー18は、その後端部が左右シートレール17の後端部に接続されてこれを支持する。なお、左右シートステー18の後部形状は左右非対称とされる。
左右ピボットフレーム12には、後輪19を支持するスイングアーム20の前端部が上下揺動可能に枢支される。スイングアーム20は、その前端部(基端部)から車体左側にオフセットした一本のアーム部20aをやや後下がりに後方に延出し、該アーム部20aの後端部(先端部)において後輪19を軸支する片持ち式とされる。アーム部20aは中空とされ、その内部には不図示のドライブシャフトが挿通される。アーム部20aの後端部はファイナルギヤケース21とされ、該ファイナルギヤケース21で前記ドライブシャフトの後端部と後輪19とが動力伝達可能に係合する。アーム部20aの前後中間部と車体フレーム5の後部左側のクッション支持部22との間には、後下がりに傾斜するリアクッションユニット23が配設される。
車体フレーム5のメインフレーム部15の内側には、車幅方向(左右方向)に沿うクランク軸を有するエンジン25が搭載される。エンジン25は、クランクケース26上に前傾シリンダ27及び後傾シリンダ28を立設した狭角のV型二気筒エンジンとされる。クランクケース26の後部には変速機ケース29が連設され、該変速機ケース29左側の出力部で前記ドライブシャフト前端部とエンジン25とが動力伝達可能に係合する。
前傾シリンダ27後部及び後傾シリンダ28前部の吸気ポート27a,28aには、それぞれ不図示のスロットルボディが接続される。一方、前傾シリンダ27前部及び後傾シリンダ28後部の排気ポート27b,28bには、それぞれ第一及び第二排気管31,32の基端部が接続される。エンジン25の前後シリンダ27,28及びこれらの吸排気ポート27a,28a,27b,28bは、車体フレーム5の左右内側に位置している。
各排気管31,32は、適宜屈曲しつつクランクケース26の下部右側に取り回され、集合部33を介して一本の集合排気管34とされた後に、車体側面視でロアエンドフレーム14と後輪19との間であってアーム部20aよりも下方に位置する排気チャンバ35に接続される。以下、第一及び第二排気管31,32、集合部33、及び集合排気管34で構成される部位を上流側排気管36ということがある。
排気チャンバ35からは下流側排気管37が導出され、該下流側排気管37が後輪19右側に位置するサイレンサ38に接続される。排気チャンバ35は、その内部に排ガス浄化用の触媒54dを備えると共にサイレンサとしても機能し、該排気チャンバ35及びサイレンサ38の二つの消音器を用いることで、消音性能を高めると共に排気音質の調整幅を広げている。
シートフレーム部16の前部及び後部には、運転者用の前部シート41a及び後部搭乗者用の後部シート41bがそれぞれ支持される。前部シート41aの着座位置は比較的低く、該前部シート41aと後部シート41bとの段差部分はバックレスト41cとされる。車体前部両側には、車体側面視でクランクケース26及びダウンフレーム9を横断する運転者用のステップボード42が設けられる。左右シートステー18の前後中間部には、後部搭乗者用のステップを支持するピリオンステップホルダ42aが取り付けられる。前部シート41aの前方には上段燃料タンク43aが配置され、前部シート41aの下方には下段燃料タンク43bが配置される。
自動二輪車1の車体は、樹脂製の車体カバー44により適宜覆われる。車体カバー44は、ヘッドパイプ6の前方から両側方に渡る範囲を覆うフロントカウル45と、フロントカウル45の後方に連なり上段燃料タンク43a等を覆うタンクカバー46と、フロントカウル45の下部両側から下方に延びてダウンフレーム9等を覆うフロントサイドカバー47と、エンジン25下部両側等を覆うアンダーカバー48と、シートフレーム部16後部両側を覆うリアサイドカバー49とを主としてなる。
図2,4,5を併せて参照し、第一排気管31は、前記排気ポート27bの直ぐ前方において下方に屈曲して延びた後、左右ダウンフレーム9間を通過しつつ斜め右下方に屈曲して延び、右ダウンフレーム9の下部をその前方から右方へ回り込むように後方へ湾曲した後、右ロアフレーム13の斜め右上方において前後方向と略平行をなして後方に延びる。以下、第一排気管31における右ダウンフレーム9を回り込むように湾曲する部位を第一湾曲部31aという。
一方、第二排気管32は、前記排気ポート28bの直ぐ後方において右方に湾曲した後、両シリンダ27,28の右方を前方に向けて延び、クランクケース26の前端部の右方においてダウンフレーム9よりも前側へ突出しないように下方かつ後方に向けて湾曲した後、第一排気管31の斜め右上方においてこれと略平行をなして後方に延びる。以下、第二排気管32におけるクランクケース26の右方で湾曲する部位を第二湾曲部32aという。
各排気管31,32の先端部は、例えば第一排気管31の先端部が屈曲して第二排気管32の先端部に接続されることで、クランクケース26の下部の右方において互いに合流する。これら各排気管31,32の先端部が前記集合部33を形成し、該集合部33における単一の後端部からは、前記集合排気管34がやや後下がりにかつやや車体左右内側に傾斜して後方に延びる。
より詳細には、集合排気管34は、集合部33の後端部から前後方向と略平行をなして後方に延びた後、集合部33の直ぐ後方において左側(車体左右内側)かつ下方にやや屈曲して直線的に延び、その前後中間部が車体側面視で右ロアエンドフレーム14と交差するように該右ロアエンドフレーム14の直ぐ右方を通過した後、排気チャンバ35の右方でさらに車体左右内側に屈曲して排気チャンバ35の右端部に斜めに接続される。以下、集合排気管34における集合部33の直ぐ後方で屈曲する部位を前側屈曲部34a、排気チャンバ35の右方で屈曲する部位を後側屈曲部34bという。このように、集合排気管34が複数箇所(二箇所)で屈曲すると共に排気チャンバ35に斜めに接続されることで、該集合排気管34の屈曲が緩やかになって排気抵抗が抑えられる。
図3を併せて参照し、排気チャンバ35は、断面略一定をなして左右方向と略平行に延在するもので、左右方向に沿う筒状体35aの両端を左右蓋部材35b,35cで閉塞してなる。以下、排気チャンバ35の延在方向に沿う軸線をC1とする。排気チャンバ35の前記断面形状(側面視形状でもある)は概ね逆二等辺三角形状をなし、その各辺を構成する上面、前部下面、後部下面はそれぞれ外方に凸の緩やかな湾曲面とされ、各頂部に相当する部位はそれぞれ外方に凸の円弧状に面取りされる。
排気チャンバ35は、上下幅を抑えた扁平状をなし、該排気チャンバ35がやや後下がりに傾斜することで、その上面もやや後下がりに傾斜する。排気チャンバ35の上方には、やや後下がりに傾斜するスイングアーム20の前部が位置しており、該スイングアーム20と略平行をなすように排気チャンバ35の上面が傾斜することで、スイングアーム20の上下動に要するスペースが確保し易くなる。
排気チャンバ35は、その下端部を形成する前記断面形状における下側の頂部が、他の頂部よりも緩やかな円弧状に面取りされる。排気チャンバ35は、車体の前後輪間において地上に面しており、その下端部が前述の如く緩やかに面取りされることで、当該部位の地上高が確保し易くなる。なお、排気チャンバ35の下端部周辺には、金属製の保護板35dがリベット等の固定手段により固定される。
排気チャンバ35の前端部には、その左右中間部から前方に突出する支持ステー35eが設けられ、該支持ステー35eを介して排気チャンバ35の前部が車体フレーム5における左右ロアエンドフレーム14間に渡るロアクロスメンバ14に支持される。
クランクケース26(変速機ケース29)の下部後端部には、前後方向に沿う円筒状をなす水冷式のオイルクーラ26aが設けられると共に、該オイルクーラ26aの後端には、これとほぼ同軸の円筒状をなすカートリッジ式のオイルフィルタ26bが着脱可能に取り付けられる。オイルフィルタ26bは排気チャンバ35の前方に位置し、これらの間にはオイルフィルタ26b着脱用のスペースが確保される。
排気チャンバ35は、やや車体左側に偏って配置される。詳細には、排気チャンバ35は、その左端部が左ロアフレーム13と左右方向で略同一位置にあり、右端部が右ロアフレーム13よりも車体左右内側となる位置にある。
そして、排気チャンバ35の右端部(右蓋部材35c)には、集合排気管34を接続する排気入口51、及び下流側排気管37を導出する排気出口52がそれぞれ設けられる。すなわち、排気入口51及び排気出口52は、右ロアフレーム13よりも車体左右内側に位置している。
図2,4,5に示すように、排気入口51は、排気チャンバ35の前後略中央に位置する。詳細には、排気チャンバ35の右端部における前後略中央には、右蓋部材35cから右方へ先細りに突出する漏斗状の突部51aが設けられ、該突部51aの先端部において斜め右前方に向けて開口するように前記排気入口51が形成される。この排気入口51に対して、集合排気管34の下流側端部が斜め右前方からチャンバ軸線C1に対して傾斜して接続される。
一方、排気出口52は、排気チャンバ35の前部上側(排気入口51よりも前方かつ上方)に位置する。
ここで、車体側面視において、排気チャンバ35はエンジン25の後方に位置し、排気チャンバ35の後方にはサイレンサ38及びその後端部の排気口38aが位置する。エンジン25と排気チャンバ35との間には上流側排気管36が配設され、排気チャンバ35とサイレンサ38(排気口38a)との間には下流側排気管37が配設される。エンジン25からの排ガスは、上流側排気管36、排気チャンバ35、下流側排気管37、及びサイレンサ38を経て、排気口38aより大気に放出される。
排気出口52は、排気チャンバ35のエンジン25に近い側(前側)すなわち排気口38aから遠い側に位置し、排気入口51は、排気出口52よりも排気口38aに近い側(後側)すなわちエンジン25から遠い側に位置する。これにより、排気入口51が前側、排気出口52が後側に位置する場合と比べて、各排気管36,37の管長が増加する。
排気出口52には、下流側排気管37の上流側端部が斜め右後方からチャンバ軸線C1に対してやや傾斜して接続される。
下流側排気管37は、排気出口52からやや傾斜して延出した後、集合排気管34の直ぐ上方において(すなわち車体下面視で集合排気管34と交差する位置において)さらに後方に屈曲して延び、その下流側端部をサイレンサ38の前端部に接続する。すなわち、下流側排気管37は、全体的に排気出口52から斜め右後方に(換言すればエンジン25の排気ポート27b,28bから離れる側に)延出する。以下、下流側排気管37の集合排気管34の上方で屈曲する部位を下流側屈曲部37aとすると、該下流側屈曲部37aは、集合排気管34の後側屈曲部34bと車体下面視で概ね重なる。
排気チャンバ35は、その内部が左右方向に略直交する仕切り壁53により左右膨張室53a,53bに仕切られる。排気チャンバ35内には、排気入口51から左方に延び仕切り壁53を貫通して排気入口51と左膨張室53aとを連通する第一連通管54aと、該第一連通管54aの前方において仕切り壁53を貫通して左右膨張室53a,53b間を連通する第二連通管54bと、排気出口52から右方に延びて右膨張室53bと排気出口52とを連通する第三連通管54cとが設けられる。各連通管54a,54b,54cは、チャンバ軸線C1方向(左右方向)と略平行に設けられる。第一及び第三連通管54a,54c内には排気浄化用の触媒54dが設けられる。
なお、排気チャンバ35が、図6,7に示す如く仕切り壁53を用いないものであってもよい。図6における排気チャンバ35は、集合排気管34(上流側排気管36)に連なるように触媒54dを設け、該触媒54dで浄化した排ガスを反転させるように流して下流側排気管37内に導入する。一方、図7における排気チャンバ35は、前記触媒54dで浄化した排ガスを反転させ、これを下流側排気管37の入口にさらに配置した触媒54dでさらに浄化した後に下流側排気管37内に導入する。
サイレンサ38は、断面略一定をなしてやや後上がりとなるように前後に延在するもので、車体側面視で前記スイングアーム20の後部と概ね重なるように配置される。以下、サイレンサ38の延在方向に沿う軸線をC2という。サイレンサ38の前記断面形状は、概ね左右方向に沿う上面、概ね上下方向に沿う内側面、及び前記上面の右端と内側面の下端との間に渡る傾斜面による三角形状をなす。このような形状により、車体右バンク角が大きく確保される。サイレンサ38の前後中間部は、右ピリオンステップホルダ42aがマフラステーとして機能することでこれに支持される。
サイレンサ38の前端部の上部右側には、該前端部から前方へ先細りに突出する漏斗状の突部55aが設けられ、該突部55aの先端部において斜め左前方に向けて開口するように前記排気入口55が形成される。この排気入口55に対して、下流側排気管37の下流側端部が斜め左前方からサイレンサ軸線C2に対して傾斜して接続される。
このように、サイレンサ38の排気入口55が右側(車体左右外側)に位置することで、該排気入口55がサイレンサ38よりも左側(車体左右内側)に位置する排気チャンバ35の排気出口52から離れ、排気入口55が左側に位置する場合と比べて下流側排気管37の管長が増加する。
また、前述の如く集合排気管34が排気チャンバ35に斜めに接続されることで、排気チャンバ35の後部右側に部品配置スペースが生じ、該スペースを利用するべくサイレンサ38の前端部を排気チャンバ35の後部と車体側面視でラップするように延出することで、サイレンサ38全体の容量が増加して消音性能が向上する。
しかも、上流側排気管36の中間部(第一及び第二排気管31,32の各湾曲部31a,32aよりも下流側であって集合排気管34の前後中間部までの部位)は、車体フレーム5(右ダウンフレーム9、右ロアフレーム13、及び右ロアエンドフレーム14)よりも車体左右外側に取り回されており、該上流側排気管36が車体左右外側に凸となるように湾曲することで、該上流側排気管36の管長が増加する。
集合排気管34における前側屈曲部34aよりも排気下流側となる部位は、下流側(後側)ほど車体左右内側に位置するように傾斜する内側傾斜部56とされる。一方、下流側排気管37は、この実施例ではその全体が、下流側(後側)ほど車体左右外側に位置するように傾斜する外側傾斜部57とされる。これら各傾斜部56,57は、車体側面視における前部シート41aの着座位置の概ね真下となる位置において、車体下面視で互いに交差するように設けられる。各傾斜部56,57における車体左右外側への張り出し量は、前記車体下面視での交差部58で最小となることから、前部シート41aに運転者が着座した際又は運転者が自動二輪車1に跨る際等において、前部シート41aの直下における運転者の車体近傍での足置きスペースが広く確保される。
集合排気管34における後側屈曲部34bと排気入口51との間には、排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(O2センサ)59が設けられる。酸素濃度センサ59は、集合排気管34内にその上方から検出部を臨ませるように配置されるもので、該酸素濃度センサ59の集合排気管34上方への突出部は、その前方及び右方が下流側排気管37に囲まれ、左方には排気チャンバ35が位置し、かつ後方にはサイレンサ38が位置する。これにより、酸素濃度センサ59の保護性が高まると共に、該酸素濃度センサ59が加熱され易くなって速やかに活性化温度に達することができる。
以上説明したように、上記実施例における排気管構造は、車体フレーム5に支持されるエンジン25と、該エンジン25の排気ポート27b,28bに接続される上流側排気管36と、排気入口51及び排気出口52を有すると共に前記排気入口51に前記上流側排気管36が接続される排気チャンバ35と、前記排気出口52に接続されて前記排気ポート27b,28bから離れる方向に延出する下流側排気管37とを備えるものであって、前記排気入口51は、前記排気出口52よりも前記排気ポート27b,28bから遠い位置に設けられるものである。
この構成によれば、排気入口51が排気出口52よりも排気ポート27b,28bに近い位置に設けられる場合と比べて、排気管構造全体の前後長さを抑えつつ上流側排気管36及び下流側排気管37の管長を長くすることができ、アクセル開度に対してエンジン出力がリニアに変化するエンジン特性を再現し易くなる等、エンジン特性の調整幅を広げることができる。特に、V型二気筒エンジンにおいては、前後シリンダ27,28からの各排気管の集合部33とその下流側の排気チャンバ35との間(すなわち集合排気管34)を長くすることの効果が高く好適である。
また、上記排気管構造においては、前記車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、該ヘッドパイプ6から斜め下後方に延びる左右一対のダウンフレーム9とを備え、前記ダウンフレーム9の下端からは、後方に延びるロアフレーム13が延設され、該ロアフレーム13の後端からは、斜め後上方に延びるロアエンドフレーム14が延設され、前記排気チャンバ35は、車体側面視で前記ロアエンドフレーム14の後方に配置されることで、斜め後上方に延びるロアエンドフレーム14の後方の空間を排気チャンバ35の配置スペースとして有効利用できるため、排気チャンバ35の容量を十分に確保することができる。
さらに、上記排気管構造においては、前記排気ポート27b,28b及び排気入口51は、前記車体フレーム5の左右内側に配置され、前記上流側排気管36の中間部は、前記車体フレーム5の左右外側に配置されることで、上流側排気管36を車体外側に凸となるよう湾曲させることができ、上流側排気管36を長くしてエンジン特性の調整幅を広げることができる。
さらにまた、上記排気管構造においては、前記上流側排気管36は、排気下流側ほど車体内側となる内側傾斜部56を備えると共に、前記下流側排気管37は、排気下流側ほど車体外側となる外側傾斜部57を備え、前記内側傾斜部56と外側傾斜部57とは、前記車体フレーム5に支持された前部シート41aの下方位置にて車体下面視で互いに交差することで、内側傾斜部56と外側傾斜部57との車体下面視での交差部58では、これらの車体外側への突出量が抑えられることから、前部シート41a下方における乗員の足置きスペースを広げて足付き性を向上させることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、単気筒エンジンや各種並列エンジン等にも適用してもよく、かつ三輪又は四輪の車両に適用してもよい。また、排気チャンバ35のみを消音器として備えるものであってもよい。また、下流側排気管37の一部が外側傾斜部57とされた構成であってもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車の排気管周りの右側面図である。 図2の左側面図である。 上記自動二輪車の排気管周りの下面図である。 上記自動二輪車の排気管周りを右前方かつ下側から見た斜視図である。 上記自動二輪車の排気チャンバの変形例を示す下面図である。 上記自動二輪車の排気チャンバの他の変形例を示す下面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
5 車体フレーム
6 ヘッドパイプ
9 ダウンフレーム
13 ロアフレーム
14 ロアエンドフレーム
25 エンジン
27b,28b 排気ポート
35 排気チャンバ
36 上流側排気管
37 下流側排気管
41a 前部シート(乗員用シート)
51 排気入口
52 排気出口
56 内側傾斜部
57 外側傾斜部

Claims (4)

  1. 車体フレーム(5)に支持されるエンジン(25)と、該エンジン(25)の排気ポートに接続される上流側排気管(36)と、排気入口(51)及び排気出口(52)を有すると共に前記排気入口(51)に前記上流側排気管(36)が接続される排気チャンバ(35)と、前記排気出口(52)に接続されて前記排気ポートから離れる方向に延出する下流側排気管(37)と、前記下流側排気管(37)に接続されるサイレンサ(38)とを備える排気管構造において、
    前記エンジン(25)は、前傾シリンダ(27)と、この前傾シリンダ(27)よりも車両後方に位置する後傾シリンダ(28)とを備えたV型エンジンであり、
    前記上流側排気管(36)は、前記前傾シリンダ(27)の排気ポート(27b)に接続される第一排気管(31)と、前記後傾シリンダ(28)の排気ポート(28b)に接続される第二排気管(32)と、前記第一排気管(31)及び前記第二排気管(32)に接続されるとともに前記排気チャンバ(35)の前記排気入口(51)に接続される集合排気管(34)とを備え、
    前記第二排気管(32)は、前記後傾シリンダ(28)よりも車両前方に延びて下方に湾曲した後、後方に延びて前記集合排気管(34)に接続され、
    前記排気チャンバ(35)の前記排気入口(51)は、前記排気出口(52)よりも前記排気ポート(27b,28b)から遠い位置に設けられ、
    前記下流側排気管(37)は、車体側面視で前記排気出口(52)から前記排気入口(51)の上方を跨ぐようにして後方に延びて、前記サイレンサ(38)の車体上側の部位であって、車体下面視で該サイレンサ(38)の車体外側の部位に接続されることを特徴とする排気管構造。
  2. 前記車体フレーム(5)は、ヘッドパイプ(6)と、該ヘッドパイプ(6)から斜め下後方に延びる左右一対のダウンフレーム(9)とを備え、前記ダウンフレーム(9)の下端からは、後方に延びるロアフレーム(13)が延設され、該ロアフレーム(13)の後端からは、斜め後上方に延びるロアエンドフレーム(14)が延設され、前記排気チャンバ(35)は、車体側面視で前記ロアエンドフレーム(14)の後方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の排気管構造。
  3. 前記排気ポート(27b,28b)及び排気入口(51)は、前記車体フレーム(5)の左右内側に配置され、前記上流側排気管(36)の中間部は、前記車体フレーム(5)の左右外側に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気管構造。
  4. 前記上流側排気管(36)は、排気下流側ほど車体内側となる内側傾斜部(56)を備えると共に、前記下流側排気管(37)は、排気下流側ほど車体外側となる外側傾斜部(57)を備え、前記内側傾斜部(56)と外側傾斜部(57)とは、前記車体フレーム(5)に支持された乗員用シート(41a)の下方位置にて車体下面視で互いに交差することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の排気管構造。
JP2006151206A 2006-05-31 2006-05-31 排気管構造 Active JP4727503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151206A JP4727503B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 排気管構造
DE602007001636T DE602007001636D1 (de) 2006-05-31 2007-05-07 Motorrad mit einer Abgasrohrstruktur
EP07009166A EP1862652B1 (en) 2006-05-31 2007-05-07 Motorcycle having an exhaust pipe structure
US11/806,052 US7882700B2 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Exhaust pipe structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151206A JP4727503B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 排気管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321610A JP2007321610A (ja) 2007-12-13
JP4727503B2 true JP4727503B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38093450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151206A Active JP4727503B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 排気管構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7882700B2 (ja)
EP (1) EP1862652B1 (ja)
JP (1) JP4727503B2 (ja)
DE (1) DE602007001636D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9016422B2 (en) 2012-11-09 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
EP2891778A1 (en) 2013-12-04 2015-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust system for motorcycle with catalyst inside of silencer

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995060B2 (ja) * 2007-12-17 2012-08-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP5086056B2 (ja) * 2007-12-27 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP2009281375A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
GR20080100358A (el) * 2008-05-27 2009-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Συστημα εξατμισης μοτοσικλετας
JP4918527B2 (ja) * 2008-06-20 2012-04-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP3154342U (ja) * 2008-08-08 2009-10-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
US7896124B2 (en) * 2008-10-21 2011-03-01 Honda Motor Company, Ltd. Exhaust systems and motorcycles including same
JP5339603B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5396152B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5285505B2 (ja) * 2009-05-22 2013-09-11 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
EP2319749B1 (en) 2009-11-06 2016-01-27 Bajaj Auto Limited An exhaust system for a motorcycle
US8550204B2 (en) * 2010-12-28 2013-10-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust device of a vehicle and a utility vehicle provided with the same
JP5969328B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP5847051B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-20 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置
US9309798B2 (en) * 2014-03-20 2016-04-12 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Multi-piece muffler housing
JP6483600B2 (ja) * 2015-12-25 2019-03-13 本田技研工業株式会社 揺動車両の排気装置構造
JP6610438B2 (ja) * 2016-05-31 2019-11-27 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP7067211B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-16 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
US10974783B2 (en) 2018-08-17 2021-04-13 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Exhaust shield assembly
JP6845880B2 (ja) * 2019-02-25 2021-03-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造
JP7306172B2 (ja) * 2019-09-05 2023-07-11 スズキ株式会社 エンジン、車両及びエンジンの制御方法
JPWO2022202908A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189618A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 車輌の排気制御装置
JPH05262272A (ja) * 1991-12-18 1993-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JPH0939870A (ja) * 1996-08-05 1997-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT984294B (it) * 1973-04-11 1974-11-20 Exxon Research Engineering Co Reattore termico a vortice con trollato e con ricupero di energia per la post combustione di gas di scarico di un motore a scoppio
USRE31989E (en) * 1978-09-29 1985-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle engine exhaust system
JPS5634919A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust device for multicylinder internal combustion engine of motorcycle
JPS5999020A (ja) * 1982-11-26 1984-06-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気チヤンバ−
JPS6018839U (ja) 1983-07-18 1985-02-08 川崎重工業株式会社 自動2輪車の排気、消音装置
US4860538A (en) * 1988-02-23 1989-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control means for motorcycle and the like
JPH0533628A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Toyota Motor Corp 排気消音器
JP3835075B2 (ja) * 1999-09-16 2006-10-18 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置
US6551155B2 (en) * 2000-06-22 2003-04-22 Bombardier Inc. Personal watercraft having an improved exhaust system
JP4546004B2 (ja) * 2001-08-02 2010-09-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP4546310B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 川崎重工業株式会社 自動二輪車用エンジンの排気システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189618A (ja) * 1987-01-31 1988-08-05 Yamaha Motor Co Ltd 車輌の排気制御装置
JPH05262272A (ja) * 1991-12-18 1993-10-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JPH0939870A (ja) * 1996-08-05 1997-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9016422B2 (en) 2012-11-09 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride type vehicle
DE102013217837B4 (de) 2012-11-09 2024-06-20 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug des Sattelsitztyps
EP2891778A1 (en) 2013-12-04 2015-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust system for motorcycle with catalyst inside of silencer

Also Published As

Publication number Publication date
US20070277517A1 (en) 2007-12-06
US7882700B2 (en) 2011-02-08
EP1862652B1 (en) 2009-07-22
JP2007321610A (ja) 2007-12-13
EP1862652A1 (en) 2007-12-05
DE602007001636D1 (de) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727503B2 (ja) 排気管構造
JP5969328B2 (ja) 自動二輪車
JP4546310B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの排気システム
JP5093668B2 (ja) 自動二輪車の排気構造
US8096114B2 (en) Catalyst arrangement construction of motorcycle
US8584788B2 (en) Exhaust system for motorcycle
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JP6237472B2 (ja) 車両の排気管構造
CN102953788A (zh) 内燃机的排气管结构
US8439142B2 (en) Straddle type vehicle
JP4473804B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5889268B2 (ja) 自動二輪車用排気装置
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP6099193B2 (ja) 自動二輪車
JP5396152B2 (ja) 自動二輪車
US10041387B2 (en) Exhaust device structure for rocking vehicle
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4726702B2 (ja) 自動二輪車
JP2017149166A (ja) 鞍乗型車両
JP5608530B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP6130262B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4684199B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JP2017149167A (ja) 鞍乗型車両
JP5899017B2 (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3