JP4724611B2 - マフラー及びマフラーを備えた車両 - Google Patents

マフラー及びマフラーを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4724611B2
JP4724611B2 JP2006174461A JP2006174461A JP4724611B2 JP 4724611 B2 JP4724611 B2 JP 4724611B2 JP 2006174461 A JP2006174461 A JP 2006174461A JP 2006174461 A JP2006174461 A JP 2006174461A JP 4724611 B2 JP4724611 B2 JP 4724611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
inner diameter
upstream
outflow
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007205347A (ja
Inventor
和彦 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006174461A priority Critical patent/JP4724611B2/ja
Priority to AT06256595T priority patent/ATE491870T1/de
Priority to EP06256595A priority patent/EP1818521B1/en
Priority to US11/617,529 priority patent/US7677357B2/en
Priority to DE602006018853T priority patent/DE602006018853D1/de
Priority to CN2007100001837A priority patent/CN1995712B/zh
Publication of JP2007205347A publication Critical patent/JP2007205347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724611B2 publication Critical patent/JP4724611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、マフラー及びマフラーを備えた車両に関し、特にエンジンの性能低下の抑制と排気音量の低減とに関する。
従来、膨張室を貫通する管を有するマフラーであって、エンジンの排気ガスが当該管の上流部の側面に形成された孔から膨張室にいったん流出した後、当該管の下流部の側面に形成された孔から再び当該管に流入して、最終的に当該管の下流端から外気中に排出されるマフラーがあった。
このようなマフラーを備えた自動二輪車においては、不快なノイズの発生を抑えつつ、小気味よい排気音を発生させることができるため、当該自動二輪車のライダーは、そのエンジン音のみならず、当該マフラーからの排気音をも楽しむことができる(例えば、特許文献1)。
特開2005−90237号公報(図3参照)
しかしながら、上記従来技術においては、排気音の小気味よさを実現することが主な目的であったため、排気音量の低減については十分に考慮されていなかった。これに関し、本発明の発明者らは鋭意検討を重ねた結果、膨張室を貫通する管のうち、排気ガスを膨張室に流出させる孔が形成された部分の管内径を低減させると、排気音量が低減されるものの、排気ガスが当該管から当該膨張室に流出する際の流れが悪くなり、エンジンの性能が低下してしまうことを見出した。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラー及び当該マフラーを備えた車両を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係るマフラーは、膨張室と、前記膨張室の下流側の外側に突き出すように前記膨張室を貫通する導管と、を含むマフラーであって、前記導管は、その中途部分に設けられた仕切と、前記仕切より上流側に設けられ、その側面に排気ガスを前記膨張室に流出させるための流出孔が形成された流出部を含む上流部と、前記仕切より下流側に設けられ、その側面に前記膨張室から前記排気ガスを流入させるための流入孔が形成された流入部を含む下流部と、を含み、前記下流部の少なくとも一部の内径は、前記流出部の内径より小さく、前記排気ガスは前記導管の下流端から排出されることを特徴とする。
本発明によれば、エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラーを提供することができる。すなわち、膨張室を貫通する導管において、下流部の少なくとも一部の内径を流出部の内径より小さくしたため、当該流出部の流出孔から膨張室への排気ガスの流れが損なわれることによるエンジンの性能の低下を抑えつつ、排気音量を低減することができる。したがって、このマフラーを備えた車両においては、不快なノイズの発生を抑えつつ、適度に低減された音量の小気味よい排気音を発生させることができる。
また、本発明の一態様では、前記下流部の前記一部は、前記流入部より下流側に位置することとしてもよい。こうすれば、流入部の管内径が制限されないため、膨張室から流入部の流入孔への排気ガスの流れが損なわれることによるエンジンの性能の低下をより確実に抑えつつ、排気音量を低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記流出部の内径は、前記上流部の前記流出部より上流側の部分の内径以上であることとしてもよい。こうすれば、流出部の長軸方向単位長さあたりで、流出孔を形成するための側面の面積を大きく確保できるため、当該流出孔から膨張室への排気ガスの流れが損なわれることによるエンジンの性能の低下をより確実に抑えつつ、排気音量を低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記下流部の前記一部の長さは、前記流出部の長さと前記流入部の長さとを合計した長さ以上であることとしてもよい。こうすれば、下流部のうち、その内径が流出部の内径より小さい部分の長さを大きく確保できるため、エンジンの性能が低下することを抑えつつ、排気音量をより効果的に低減させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、前記マフラーを備えたことを特徴とする。本発明によれば、エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラーを備えた車両を提供することができる。すなわち、この車両においては、不快なノイズの発生を抑えつつ、適度に低減された音量の小気味よい排気音を発生させることができるため、当該車両のライダーは、エンジン音に加えて、当該排気音をも楽しむことができる。なお、本発明に係る車両は、エンジンの動力によって走行するものであれば特に限られず、自動二輪車(原動機付自転車(スクータ)を含む)、四輪バギー(全地形型車両)、スノーモービル等を含む。
以下に、本発明の実施形態に係るマフラー及び当該マフラーを備えた車両について、図面を参照しつつ説明する。下記の各実施形態においては、本発明に係る車両を自動二輪車として実現した場合を例として説明する。
[実施形態1]
図1は、第一の実施形態に係る自動二輪車1の側面図である。この自動二輪車1は、車体に回転可能に軸支された前輪2及び後輪3、ライダーが着座するシート4、燃料を収容する燃料タンク5、後輪3を駆動するための動力を発生させるエンジン6、を有する。エンジン6は、いわゆるV型2気筒の4サイクルエンジンであり、クランクケース6aから車両前方(図1に示す矢印Fの指す方向)及び車両後方にそれぞれ傾斜しつつ車両上方に延びる前シリンダヘッド部6b及び後シリンダヘッド部6cを有している。前シリンダヘッド部6b及び後シリンダヘッド部6cの吸気ポート(図示せず)には、エンジン6に燃料タンク5内の燃料及び当該燃料と混合する空気をそれぞれ供給するためのインジェクタ(図示せず)及びスロットルバルブ(図示せず)が連結されている。エンジン6は、この燃料を燃焼させることにより動力を発生させる。
また、この自動二輪車1は、エンジン6からの排気ガスを排出するとともに、排気音の調整を行うマフラー10を備えている。このマフラー10は、上流端が前シリンダヘッド部6b及び後シリンダヘッド部6cの排気ポート(図示せず)にそれぞれ連結されて、当該連結部分から車両後方に延びる前排気管11a及び後排気管11b、及び当該前排気管11aの下流部と後排気管11bの下流部とが合流した排気管下流端部11cを含む排気管11と、当該排気管11の下流端、すなわち排気管下流端部11cの下流端に連なって車両後方に延びるマフラー本体12と、を有している。
この自動二輪車1において、エンジン6の排気ガスは、前シリンダヘッド部6b内の燃焼室及び後シリンダヘッド部6c内の燃焼室からそれぞれ前排気管11a及び後排気管11bを通って排気管下流端部11c内で合流する。そして、この排気ガスは、さらに排気管下流端部11cからマフラー本体12に導入されて、最終的に当該マフラー本体12の下流端から外気中に排出される。
図2は、図1に示すII−II線で切断したマフラー本体12の断面図である。図2に示すように、このマフラー本体12は、内部に膨張室26が1つ設けられた胴部20と、当該胴部20の全体を、その長手方向に上流端から下流端まで貫通するよう設けられる1つの導管30と、を有している。
胴部20の上流側の部分は、その上流端が膨張室26の上流端を塞ぐように導管30の側面に溶接によって連結されるとともに、当該連結部分から下流に向けて内径が増加するテーパ形状のテーパ部21である。このテーパ部21の下流側には、円筒形状の外筒部22が延びている。さらに、この外筒部22の径方向内側には、当該外筒部22の内径より小さな外径を有する円筒形状の内筒部23が設けられている。このため、テーパ部21の下流側には、外筒部22と内筒部23とにより構成される二重管が連なることとなる。そして、この外筒部22と内筒部23との間には、グラスウール等からなる吸音材が充填された吸音材層24が設けられている。すなわち、膨張室26は、その長手方向の一部において、その径方向外側を吸音材層24によって囲まれている。なお、内筒部23の側面には複数の孔(図示せず)が形成されており、吸音材層24は当該孔から膨張室26内に露出している。また、胴部20の下流端、すなわち外筒部22及び内筒部23の下流端には、膨張室26の下流端を塞ぐように、円板形状の蓋部25が溶接により取り付けられている。
導管30は、膨張室26内で直線的に延びている。導管30の上流端は、胴部20のテーパ部21の上流端を貫通して膨張室26外に開口し、排気管下流端部11c(図1参照)に連なっている。また、導管30の下流端は、胴部20の蓋部25を貫通して膨張室26外の外気中に開口している。
また、導管30のうち、膨張室26内に配置される長手方向の中途部分には、当該導管30内の長手方向における排気ガスの流れを遮る仕切35が設けられている。
導管30の仕切35より上流側の部分である上流部36のうち、当該仕切35に隣接する部分は、排気管下流端部11c(図1参照)から当該上流部36内に導入された排気ガスを膨張室26に流出させるための流出孔32aがその側面に複数形成された流出部32となっている。
また、この導管30の仕切35より下流側の部分である下流部37のうち、当該仕切35に隣接する部分は、いったん流出孔32aを通って上流部36から膨張室26に流出した排気ガスを、当該下流部37内に流入させるための流入孔33aがその側面に複数形成された流入部33となっている。
すなわち、仕切35は、導管30のうち、膨張室26内において流出部32と流入部33との間に位置するよう設けられている。なお、複数の流出孔32a及び流入孔33aは、互いに径が等しい円形状であって、それぞれ流出部32及び流入部33の側面において、導管30の長手方向及び円周方向に所定の間隔をあけて規則正しく配置されている。
ここで、本発明に特徴的なことの一つは、この導管30が、その流出部32より下流側に、当該流出部32の内径より小さな内径をもった部分を有している点である。すなわち、図2に示す導管30は、下流部37のうち流入部33より下流側の部分であって、流出部32の内径UD2より小さい内径DD2をもった尾部34を有している。この尾部34は、導管30のうち、膨張室26から流入孔33aを介して下流部37に流入した排気ガスを、外気中に導く部分であって、その側面に流出孔32a又は流入孔33aのような膨張室26との間で排気ガスを流入出させるための孔は形成されていない。この尾部34の下流端は、導管30の下流端でもあって、胴部20の蓋部25からマフラー本体12の下流側に突出している。この尾部34の下流端には開口(不図示)が形成されており、当該開口から排気ガスは外気中に排出される。
また、導管30のうち、流入部33の内径DD1もまた、流出部32の内径UD2より小さく、且つ尾部34の内径DD2と等しくなっている。したがって、この導管30のうち、流入部33及び尾部34を含め、下流部37の内径は、その長手方向において、流出部32の内径UD2より小さい一定値となっている。
また、流出部32の内径UD2は、上流部36のうち当該流出部32より上流側の部分である頭部31の内径UD1と等しくなっている。したがって、流入部33の内径DD1及び尾部34の内径DD2は、頭部31の内径UD1より小さくなっている。この頭部31は、その上流端が排気管下流端部11c(図1参照)に連結されており、当該排気管下流端部11cから排気ガスを受け入れて、下流側の流出部32まで導く部分である。なお、この頭部31の側面には、流出孔32a又は流入孔33aのような膨張室との間で排気ガスを流入出させるための孔は形成されていない。
このように、導管30においては、膨張室26より上流側に設けられる上流部36の内径を、当該上流部36の上流端から仕切35まで低減させることなく維持するとともに、当該膨張室26より下流側に設けられる下流部37の内径を、当該上流部36の流出部32の内径に比べて低減させている。
すなわち、導管30のうち、流出部32の内径UD2を頭部31の内径UD1に比して低減させないため、当該流出部32の側面に形成された流出孔32aから膨張室26への排気ガスの流れが損なわれず、エンジン6の性能は低下しない。さらに、導管30のうち、下流部37の流入部33の内径DD1及び尾部34の内径DD2を、上流部36の頭部31の内径UD1及び流出部32の内径UD2に比して低減させることにより、排気音量を効果的に低減させることができる。
また、導管30の長手方向において、尾部34の長さDL2は、流出部32の長さUL2と流入部33の長さDL1とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部34の長さDL2は、頭部31の長さUL1より大きくなっている。また、流入部33の長さDL1と流出部32の長さUL2とは等しくなっている。
また、導管30は、頭部31及び流出部32を有する上流管30aと、仕切35、流入部33、及び尾部34を有する下流管30bと、の2つの管状部材を連結することにより構成されている。すなわち、この導管30の上流部36と下流部37とは、それぞれ互いに別体に成形された管状部材により構成されている。この上流管30aの内径は、頭部31の内径UD1及び流出部32の内径UD2と等しくその長手方向において一定であり、下流管30bの内径は、流入部33の内径DD1及び尾部34の内径DD2と等しくその長手方向において一定となっている。また、この上流管30aの下流端は開口しており、下流管30bの上流端面は仕切35となる円筒底面となっている。そして、導管30は、上流管30aの下流端の開口に、仕切35が設けられた下流管30bの上流端を挿入して、当該上流管30aの下流端と当該下流管30bの上流端とを溶接によって連結することにより成形される。なお、このような導管30を備えたマフラー本体12において、エンジン6からの排気ガスは、排気管下流端部11c(図1参照)から導管30の上流部36の頭部31に流入し、当該上流部36の管内を流出部32まで導かれた後、当該流出部32の側面に形成された流出孔32aを通って膨張室26に流出する。そして、この膨張室26に流出した排気ガスは、流入部33の側面に形成された流入孔33aを通って下流部37内に流入し、さらに尾部34の管内を通って、最終的に当該尾部34の下流端から外気中に排出される。
[実施形態2]
図3は、第二の実施形態に係るマフラー本体13の断面図である。なお、このマフラー本体13を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー本体13以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体13のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分についても、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
このマフラー本体13に設けられ、1つの膨張室26を貫通するよう直線的に延びる1つの導管40は、頭部41、側面に流出孔42aが形成された流出部42、及び側面に流入孔43aが形成された流入部43を有する上流管40aと、尾部44を有する下流管40bと、の2つの管状部材を連結することにより構成されている。この上流管40a内の中途部分であって流出部42と流入部43との間の位置には、当該上流管40aとは別体に成形された円板形状の仕切45が溶接にて取り付けられている。すなわち、この導管40のうち、仕切45より上流側の上流部46と、当該仕切45より下流側の下流部47のうち流入部43と、が一体に成形されるとともに、当該下流部47のうち尾部34は別体に成形される。上流管40aの下流端及び下流管40bの上流端はそれぞれ開口している。また、下流管40bの上流端の外径は、上流管40aの下流端の開口の内径と略等しくなっている。そして、導管40は、上流管40aの下流端の開口に、下流管40bの上流端を挿入して、当該上流管40aの下流端と当該下流管40bの上流端とを溶接によって連結することにより成形される。
また、上流管40aの内径は、その長手方向において一定となっている。すなわち、上流部46の内径である頭部41の内径UD3及び流出部42の内径UD4と、下流部47のうち流入部43の内径DD3と、は互いに等しくなっている。また、下流管40bの内径は、その長手方向において上流管40aの内径より小さな一定値となっている。すなわち、下流部47のうち尾部44の内径DD4は、頭部41の内径UD3、流出部42の内径UD4、及び流入部43の内径DD3より小さく、その長手方向において一定となっている。また、導管40の長手方向において、尾部44の長さDL4は、流出部42の長さUL4と流入部43の長さDL3とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部44の長さDL4は、頭部41の長さUL3より大きくなっている。また、流入部43の長さDL3は流出部42の長さUL4と等しくなっている。
このように、導管40においては、上流部46の上流端から下流部47の流入部43までの部分の内径を低減させることなく維持するとともに、当該流入部43より下流側の部分である尾部44の内径のみを、流出部43を含め当該尾部44より上流側の部分の内径に比して低減させている。
したがって、上流部46から膨張室26への排気ガスの流れが損なわれないのみならず、膨張室26から下流部37への排気ガスの流れが損なわれることもないため、エンジンの性能が低下することを確実に抑えつつ、排気音量を低減することができる。
[実施形態3]
図4は、第三の実施形態に係るマフラー本体14の断面図である。なお、このマフラー本体14を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー本体14以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体14のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このマフラー本体14に設けられ、1つの膨張室26を貫通するよう直線的に延びる1つの導管50は、頭部51、及び側面に流出孔52aが形成された流出部52を有する上流管50aと、側面に流入孔53aが形成された流入部53、及び尾部54を有する下流管50bと、さらに当該上流管50a及び当該下流管50bとは別体に成形された、仕切55となる底部を有する円筒形状の中継部50cと、の3つの部材を互いに連結することにより構成されている。すなわち、この導管50のうち、仕切55より上流側の上流部56と、当該仕切55より下流側の下流部57と、当該仕切55と、は互いに別体に成形されている。上流管50aの下流端及び下流管50bの上流端はそれぞれ開口しており、当該開口の内径は互いに等しくなっている。また、中継部50cは、その上流端が仕切55によって塞がれ、その下流端は開口している。また、この中継部50cの上流端及び下流端の外径は互いに等しく、且つ上流管50aの下流端及び下流管50bの上流端の開口の内径と略等しくなっている。
そして、導管50は、上流管50aの下流端の開口に、中継部50cの上流端を挿入して、当該上流管50aの下流端と当該中継部50cの仕切55とを溶接にて取り付けるとともに、さらに当該中継部50cの開口した下流端を、下流管50bの上流端の開口に挿入して、当該中継部50cの下流端と当該下流管50bの上流端とを溶接にて連結することにより成形される。
また、上流管50aの内径は、その長手方向において一定となっている。すなわち、頭部51の内径UD5と流出部52の内径UD6とは等しくなっている。また、下流管50bのうち、流入部53の内径DD5は、頭部51の内径UD5及び流出部52の内径UD6に等しくなっている。これに対し、下流管50bのうち、流入部53より下流部分である尾部54の内径DD6は、当該尾部54より上流側の内径、すなわち、頭部51の内径UD5、流出部52の内径UD6、及び流入部53の内径DD5より小さくなっている。また、中継部50cの外径は、その長手方向に一定であって、流出部52の内径UD6及び流入部53の内径DD5に略等しくなっている。また、導管50の長手方向において、尾部54の長さDL6は、流出部52の長さUL6と流入部53の長さDL5とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部54の長さDL6は、頭部51の長さUL5より大きくなっている。また、流入部53の長さDL5は流出部52の長さUL6と等しくなっている。
このように、導管50においては、上流部56の上流端から下流部57の流入部53までの部分の内径を低減させることなく維持するとともに、当該流入部53より下流側の部分である尾部54の内径のみを、流入部53を含め当該尾部54より上流側の部分の内径に比して低減させている。
[実施形態4]
図5は、第四の実施形態に係るマフラー本体15の断面図である。なお、このマフラー本体15を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー15本体以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体15のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このマフラー本体15に設けられ、1つの膨張室26を貫通するよう直線的に延びる1つの導管60は、図4に示す第三の実施形態に係るマフラー本体14と同様に、頭部61、及び側面に流出孔62aが形成された流出部62を有する上流部66をなす上流管60aと、側面に流入孔63aが形成された流入部63、及び尾部64を有する下流部67をなす下流管60bと、さらに当該上流管60a及び当該下流管60bとは別体に成形された、仕切65となる底部を有する円筒形状の中継部60cと、の3つの部材を互いに連結することにより構成されている。
そして、上流管60aの頭部61の内径UD7及び流出部62の内径UD8と、下流管60bの流入部63の内径DD7と、は互いに等しくなっている。これに対し、下流管60cのうち、流入部63より下流部分である尾部64の内径DD8は、当該尾部64より上流側の内径、すなわち、頭部61の内径UD7、流出部62の内径UD8、及び流入部63の内径DD7より小さくなっている。
また、導管60の長手方向において、尾部64の長さDL8は、流出部62の長さUL8と流入部63の長さDL7とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部64の長さDL8は、頭部61の長さUL7より大きくなっている。また、流入部63の長さDL7は、流出部62の長さUL8より小さくなっている。このため、この導管60の尾部64の長さDL8は、図4に示す導管50の尾部54の長さDL6に比して大きく確保することができる。したがって、この場合、排気音量をより効果的に低減することができる。
[実施形態5]
図6は、第五の実施形態に係るマフラー本体16の断面図である。なお、このマフラー本体16を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー本体16以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体16のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このマフラー本体16の胴部20は、その上流端部分であって排気管下流端部11cに連結され、当該連結部分から下流側に向けて内径が増加するテーパ形状のテーパ部28と、当該テーパ部28の下流側に連なる円筒形状の延設部29と、当該延設部29の下流側にさらに連なる二重管を構成する外筒部22及び内筒部23と、を有している。外筒部22と内筒部23との間には吸音材が充填された吸音材層24が設けられている。
この胴部20の長手方向の中途部分には、当該胴部20内の当該長手方向における排気ガスの流れを遮る円板形状の隔壁27が設けられている。そして、胴部20内の隔壁27より下流部分には、上流端及び下流端をそれぞれ当該隔壁27及び蓋部25によって塞がれる膨張室26が設けられている。また、胴部20内の隔壁27より上流部分には、上流端及び下流端をそれぞれテーパ部28及び当該隔壁27によって塞がれる前室101が設けられている。このように、胴部20には、その上流側と下流側とに隔壁27を介して前室101と膨張室26とが1つずつ設けられている。
また、このマフラー本体16の導管70は、胴部20のうち、隔壁27から蓋部25まで、膨張室26内で、その長手方向に直線的に延びて、当該膨張室26を貫通している。すなわち、この導管70の上流端は、隔壁27を貫通して、当該隔壁27を介して膨張室26に隣接する前室101内に開口するとともに、当該導管70の下流端は、蓋部25を貫通して外気中に開口している。このように、導管70は、胴部20のうち膨張室26を貫通するのみで、前室101を貫通しておらず、当該胴部20全体を貫通してはいない。
前室101内には、排気ガスを改質するための触媒部100が、その長手方向の中途部分において、テーパ部28と延設部29とに跨るように設けられている。この触媒部100は、排気ガスが当該触媒部100内の触媒に係る反応処理を受けつつ、当該触媒部100内を上流側から下流側に向けて通過できるようになっている。
したがって、この場合、排気ガスは、排気管下流端部11cから、まず、前室101のうち、触媒部100より上流側の部分に流入する。この排気ガスは、触媒部100を下流側に通過しつつ、当該触媒部100内の触媒に係る反応によって改質された後、前室101のうち、当該触媒部100より下流側の部分に流出する。この改質後の排気ガスは、隔壁27に開口している導管70の上流端から当該導管70内に流入する。この排気ガスは、導管70の流出孔72aからいったん膨張室26に流出した後、当該導管70の流入孔73aから再び当該導管70内に流入する。そして、排気ガスは最終的に導管70の尾部74の下流端の開口から外気中に排出される。
この導管70は、頭部71、及び側面に流出孔72aが形成された流出部72を有する上流管70aと、側面に流入孔73aが形成された流入部73、及び尾部74を有する下流管70bと、さらに当該上流管70a及び当該下流管70bとは別体に成形された、仕切75となる底部を有する円筒形状の中継部70cと、の3つの部材を互いに連結することにより構成されている。すなわち、この導管70のうち、仕切75より上流側の上流部76と、当該仕切75より下流側の下流部77と、当該仕切75と、は互いに別体に成形されている。上流管70aの下流端及び下流管70bの上流端はそれぞれ開口しており、当該下流管70bの上流端の外径は、当該上流管70aの開口の内径より小さくなっている。中継部70cは、その上流端が仕切75によって塞がれ、その下流端は開口しており、その内径及び外径は長手方向において一定となっている。また、この中継部70cの上流端の外径は、上流管70aの下流端の開口の内径に略等しく、当該中継部70cの下流端の内径は、下流管70bの上流端の外径に略等しくなっている。そして、導管70は、上流管70aの下流端の開口に、中継部70cの上流端を挿入して、当該上流管70aの下流端と当該中継部70cの仕切75とを溶接にて取り付けるとともに、さらに当該中継部70cの下流端の開口に、下流管70bの上流端を挿入して、当該中継部70cの下流端と当該下流管70bの上流端とを溶接にて連結することにより成形される。
この導管70において、上流管70aの内径は、その長手方向において一定となっている。すなわち、頭部71の内径UD9と流出部72の内径UD10とは等しくなっている。また、下流管70bのうち、流入部73の内径DD9は、上流管70aの内径、すなわち、頭部71の内径UD9及び流出部72の内径UD10より小さくなっている。また、下流管70bのうち、流入部73より下流側の部分である尾部74の内径DD10は、流入部73の内径DD9よりさらに小さくなっている。すなわち、尾部74の内径DD10は、頭部71の内径UD9及び流出部72の内径UD10より小さくなっている。また、導管70の長手方向において、尾部74の長さDL10は、流出部72の長さUL10と流入部73の長さDL9とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部74の長さDL10は、頭部71の長さUL9より大きくなっている。また、流入部73の長さDL9は、流出部72の長さUL10と等しくなっている。
このように、導管70においては、頭部71から流出部72まで、上流部76の内径を低減させることなく維持するとともに、下流部77の流入部73の内径DD9及び尾部74の内径DD10を、当該流出部72を含め当該上流部76の内径に比して低減させている。さらに、この導管70においては、流出部72の内径UD10より流入部73の内径DD9を低減させ、さらに当該流入部73の内径DD9より尾部74の内径DD10を低減させることにより、下流部77の内径を下流側に向けて段階的に低減させている。
[実施形態6]
図7は、第六の実施形態に係るマフラー本体17の断面図である。なお、このマフラー本体17を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー本体17以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体17のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このマフラー本体17に設けられ、1つの膨張室26を貫通するよう直線的に延びる1つの導管80は、頭部81、側面に流出孔82aが形成された流出部82、側面に流入孔83aが形成された流入部83、及び尾部84を有する1つの管状部材により構成されている。そして、この導管80の長手方向における中途部分であって流出部82と流入部83との間の位置に、当該導管80とは別体に成形された円板形状の仕切85が溶接によって取り付けられている。すなわち、この導管80は、その仕切85より上流側の上流部86と、当該仕切85より下流側の下流部87と、が一体的に成形されている。
この導管80の内径は、上流部86から、下流部87の流入部83まで、その長手方向において一定となっている。すなわち、頭部81の内径UD11、流出部82の内径UD12、及び流入部83の内径DD11は、互いに等しくなっている。これに対し、下流部87のうち、流入部83より下流側の部分である尾部84の内径DD12は、頭部81の内径UD11、流出部82の内径UD12、及び流入部83の内径DD11より小さくなっている。また、導管80の長手方向において、尾部84の長さDL12は、流出部82の長さUL12と流入部83の長さDL11とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部84の長さDL12は、頭部81の長さUL11よりも大きくなっている。また、流入部83の長さDL11は、流出部82の長さUL12と等しくなっている。
[実施形態7]
図8は、第七の実施形態に係るマフラー本体18の断面図である。なお、このマフラー本体18を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー本体18以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体18のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このマフラー本体18に設けられ、1つの膨張室26を貫通するよう直線的に延びる1つの導管90は、頭部91を有する上流管90aと、側面に流出孔92aが形成された流出部92及び側面に流入孔93aが形成された流入部93を有する中継部90cと、尾部94を有する下流管90bと、の3つの管状部材が連結されることにより構成されている。また、中継部90cの長手方向における中途部分であって流出部92と流入部93との間の位置には、上流管90a、下流管90b、及び当該中継部90cのいずれとも別体に成形された円板形状の仕切95が溶接によって取り付けられている。すなわち、この導管90のうち、仕切95より上流側の上流部96のうち頭部91と、当該上流部96の流出部92及び当該仕切95より下流側の下流部97のうち流入部93からなる排気ガスの流入出部分と、当該下流部97のうち尾部94と、当該仕切95と、は互いに別体に成形されている。上流管90aの下流端、中継部90cの上流端及び下流端、下流管90bの上流端、はいずれも開口している。中継部90cの上流端の開口の内径は、上流管90aの下流端の外径に略等しく、当該中継部90cの下流端の開口の内径は、下流管90bの上流端の外径に略等しくなっている。そして、導管90は、上流管90aの下流端を中継部90cの上流端の開口に挿入して、当該上流管90aの下流端と当該中継部90cの上流端とを溶接にて取り付けるとともに、当該中継部90cの下流端の開口に、下流管90bの開口した上流端を挿入して、当該中継部90cの下流端と当該下流管90bの上流端とを溶接にて連結することにより成形される。
この導管90において、上流管90aの内径はその長手方向において一定となっている。また、中継部90cの流出部92の内径UD14と流入部93の内径DD13とは互いに等しくなっている。そして、流出部92の内径UD14及び流入部93の内径DD13は、当該流出部92より上流側の部分の内径、すなわち、頭部91の内径UD13を含む上流管90aの内径より大きくなっている。また、下流管90bのうち、上端部分の内径は、流出部92の内径UD14及び流入部93の内径DD13より小さく、頭部91の内径UD13より大きくなっている。
また、下流管90bのうち、尾部94の内径DD14は、流出部92の内径UD14及び流入部93の内径DD13より小さく、さらに頭部91の内径UD13より小さくなっている。すなわち、導管90においては、流出部92の内径UD14及び流入部93の内径DD13、頭部91の内径UD13、そして尾部94の内径DD14の順に段階的にその内径が低減されている。
このように、この導管90においては、流出部92の内径UD14が頭部91の内径UD13より大きくなっているため、流出部92の側面に形成される流出孔92aの開孔面積を増加させて、排気ガスの上流部96から膨張室26への流れを促進できる。したがって、エンジン6の性能を向上させつつ、排気音量を効果的に低減させることができる。
なお、本発明に係るマフラー及び車両は、上述した例に限られない。すなわち、例えば、マフラー本体は膨張室を1つだけ有するものに限られず、複数の膨張室を有するものであってもよい。この場合、1つの膨張室を1つの導管が貫通するよう設けられる。また、導管の側面に形成される流出孔及び流入孔の形状、数、配置等は上述のものに限られず、任意に設計することができる。また、例えば、流出孔及び流入孔の形状、数、配置等は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、例えば、導管の長手方向において、尾部の長さは、流出部の長さと流入部の長さとを合計した長さと等しくてもよい。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本発明の第一の実施形態に係るマフラーの断面図である。 本発明の第二の実施形態に係るマフラーの断面図である。 本発明の第三の実施形態に係るマフラーの断面図である。 本発明の第四の実施形態に係るマフラーの断面図である。 本発明の第五の実施形態に係るマフラーの断面図である。 本発明の第六の実施形態に係るマフラーの断面図である。 本発明の第七の実施形態に係るマフラーの断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車、2 前輪、3 後輪、4 シート、5 燃料タンク、6 エンジン、6a クランクケース、6b 前シリンダヘッド部、6c 後シリンダヘッド部、10 マフラー、11 排気管、11a 前排気管、11b 後排気管、11c 排気管下流端部、12,13,14,15,16,17,18 マフラー本体、20 胴部、21,28 テーパ部、22 外筒部、23 内筒部、24 吸音材層、25 蓋部、26 膨張室、27 隔壁、30,40,50,60,70,80,90 導管、30a,40a,50a,60a,70a,90a 上流管、30b,40b,50b,60b,70b,90b 下流管、31,41,51,61,71,81,91 頭部、32,42,52,62,72,82,92 流出部、32a,42a,52a,62a,72a,82a,92a 流出孔、33,43,53,63,73,83,93 流入部、33a,43a,53a,63a,73a,83a,93a 流入孔、34,44,54,64,74,84,94 尾部、35,45,55,65,75,85,95 仕切、36,46,56,66,76,86,96 上流部、37,47,57,67,77,87,97 下流部、50c,60c,70c,90c 中継部、100 触媒部、101 前室、UD1,UD3,UD5,UD7,UD9,UD11,UD13 頭部の内径、UD2,UD4,UD6,UD8,UD10,UD12,UD14 流出部の内径、DD1,DD3,DD5,DD7,DD9,DD11,DD13 流入部の内径、DD2,DD4,DD6,DD8,DD10,DD12,DD14 尾部の内径、UL1,UL3,UL5,UL7,UL9,UL11,UL13 頭部の長さ、UL2,UL4,UL6,UL8,UL10,UL12,UL14 流出部の長さ、DL1,DL3,DL5,DL7,DL9,DL11,DL13 流入部の長さ、DL2,DL4,DL6,DL8,DL10,DL12,DL14 尾部の長さ。

Claims (5)

  1. 膨張室と、前記膨張室の下流側の外側に突き出すように前記膨張室を貫通する導管と、を含むマフラーであって、
    前記導管は、
    その中途部分に設けられた仕切と、
    前記仕切より上流側に設けられ、その側面に排気ガスを前記膨張室に流出させるための流出孔が形成された流出部を含む上流部と、
    前記仕切より下流側に設けられ、その側面に前記膨張室から前記排気ガスを流入させるための流入孔が形成された流入部を含む下流部と、
    を含み、
    前記下流部の少なくとも一部の内径は、前記流出部の内径より小さく、
    前記排気ガスは前記導管の下流端から排出される
    ことを特徴とするマフラー。
  2. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記下流部の前記一部は、前記流入部より下流側に位置する
    ことを特徴とするマフラー。
  3. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記流出部の内径は、前記上流部の前記流出部より上流側の部分の内径以上である
    ことを特徴とするマフラー。
  4. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記下流部の前記一部の長さは、前記流出部の長さと前記流入部の長さとを合計した長さ以上である
    ことを特徴するマフラー。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマフラーを備えた
    ことを特徴とする車両。
JP2006174461A 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両 Expired - Fee Related JP4724611B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174461A JP4724611B2 (ja) 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両
AT06256595T ATE491870T1 (de) 2006-01-06 2006-12-28 Schalldämpfer und damit ausgerüstetes fahrzeug
EP06256595A EP1818521B1 (en) 2006-01-06 2006-12-28 Muffler and vehicle equipped with muffler
US11/617,529 US7677357B2 (en) 2006-01-06 2006-12-28 Muffler and vehicle equipped with muffler
DE602006018853T DE602006018853D1 (de) 2006-01-06 2006-12-28 Schalldämpfer und damit ausgerüstetes Fahrzeug
CN2007100001837A CN1995712B (zh) 2006-01-06 2007-01-05 ***和装有***的车辆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001894 2006-01-06
JP2006001894 2006-01-06
JP2006174461A JP4724611B2 (ja) 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205347A JP2007205347A (ja) 2007-08-16
JP4724611B2 true JP4724611B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38007496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174461A Expired - Fee Related JP4724611B2 (ja) 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7677357B2 (ja)
EP (1) EP1818521B1 (ja)
JP (1) JP4724611B2 (ja)
AT (1) ATE491870T1 (ja)
DE (1) DE602006018853D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205348A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Yamaha Motor Co Ltd マフラー及びマフラーを備えた車両
KR100710342B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-23 엘지전자 주식회사 소음기
US7552797B2 (en) * 2007-06-15 2009-06-30 Don Emler Vehicular exhaust system
JP5478920B2 (ja) * 2009-03-23 2014-04-23 株式会社マツ・ショウ 省エネ型排気マフラー用スパイラルテール及びスパイラルテールの使用方法
JP5046171B2 (ja) * 2010-09-17 2012-10-10 株式会社マツ・ショウ テールパイプ付き排気マフラー
US8851231B1 (en) * 2013-03-15 2014-10-07 Kenneth Murphy Land vehicle exhaust noise control apparatus
US9925655B2 (en) * 2014-04-07 2018-03-27 Exhaust Technologies, Inc. Muffler for pneumatic power tool and pneumatic power tool incorporating the same
WO2016040431A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 3M Innovative Properties Company Acoustic device
JP6335835B2 (ja) 2015-04-23 2018-05-30 本田技研工業株式会社 排気装置
DE102015222088A1 (de) * 2015-11-10 2017-05-11 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893925A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Yamaha Motor Co Ltd ***式マフラ

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1732818A (en) * 1927-11-14 1929-10-22 Oldberg Virgil Muffler
US1881051A (en) * 1929-01-16 1932-10-04 Buffalo Pressed Steel Co Muffler
US1876861A (en) * 1929-12-21 1932-09-13 John J Compo Muffler
US2675088A (en) * 1951-11-24 1954-04-13 William B Mcleod Muffler
US3515242A (en) * 1969-09-05 1970-06-02 Alexander Tagg Ind Inc Exhaust silencer for internal combustion engines
US3545565A (en) * 1969-11-20 1970-12-08 Horace Mccaffrey Jr Sound attenuating structure
US3651888A (en) * 1970-07-24 1972-03-28 Tenneco Inc Multi-pass muffler
US3672464A (en) * 1970-09-16 1972-06-27 Donaldson Co Inc Muffler for internal combustion engine
AT309151B (de) * 1970-12-17 1973-08-10 Eberspaecher J Abgasschalldämpfer
US3710891A (en) * 1971-08-25 1973-01-16 R Flugger Automotive muffler
US4094644A (en) * 1975-12-08 1978-06-13 Uop Inc. Catalytic exhaust muffler for motorcycles
US4143739A (en) * 1977-05-09 1979-03-13 Nelson Industries, Inc. Concentric pass-type muffler construction
US4296832A (en) * 1979-11-14 1981-10-27 Nelson Industries, Inc. Exhaust muffler
JPS56143310A (en) * 1980-03-17 1981-11-09 Hiruzu Ind Ltd Muffler and silencing method
US4361206A (en) * 1980-09-02 1982-11-30 Stemco, Inc. Exhaust muffler including venturi tube
US4367808A (en) * 1981-07-06 1983-01-11 Oeberg Olov T Silencer
US4487289A (en) * 1982-03-01 1984-12-11 Nelson Industries, Inc. Exhaust muffler with protective shield
US4550799A (en) * 1983-02-22 1985-11-05 Wayne King Muffler for exhaust gases
US4574913A (en) * 1983-11-11 1986-03-11 Sankei Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Muffler with spark arresting function
IT1195193B (it) * 1986-10-07 1988-10-12 Cor Tubi Spa Silenziatore dissipativo di tipo perfezionato
US4792014A (en) * 1987-12-24 1988-12-20 Shin Seng Lin Tail pipe for drafting engine exhaust gas
US5227593A (en) * 1990-09-12 1993-07-13 Suzuki Kabushiki Kaisha Muffler assembly for engine
US5248859A (en) 1991-03-25 1993-09-28 Alexander Borla Collector/muffler/catalytic converter exhaust systems for evacuating internal combustion engine cylinders
GB2285283B (en) * 1993-12-24 1998-02-25 Apex Co Ltd Muffler for an internal combustion engine
US5496975A (en) * 1994-06-06 1996-03-05 Wagner; Dane Plug muffler for aircraft and method of construction thereof
US5663537A (en) * 1995-05-16 1997-09-02 Ko; Tse-Hao Assembly of an exhaust pipe unit and a muffling device
JP3753800B2 (ja) * 1996-07-25 2006-03-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車用マフラー
US5892186A (en) * 1997-11-03 1999-04-06 Flowmaster, Inc. Muffler with gas-dispersing shell and sound-absorption layers
US6082487A (en) * 1998-02-13 2000-07-04 Donaldson Company, Inc. Mufflers for use with engine retarders; and methods
JP4608109B2 (ja) * 2001-01-17 2011-01-05 三恵技研工業株式会社 エンジンの排気系
US6510921B2 (en) 2001-02-19 2003-01-28 Samson Motorcycle Products, Inc. Muffler/exhaust extractor
CA2381497A1 (en) * 2002-01-02 2003-08-01 Peter F. Crombeen Exhaust gas muffler
US6880670B2 (en) * 2002-10-29 2005-04-19 Beda Charles Dondi Muffler for suction system exhaust air used with an automatic cutting machine
JP4357910B2 (ja) * 2003-09-12 2009-11-04 川崎重工業株式会社 自動二輪車のマフラーの接続構造とカバー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893925A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Yamaha Motor Co Ltd ***式マフラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1818521B1 (en) 2010-12-15
US20070158135A1 (en) 2007-07-12
DE602006018853D1 (de) 2011-01-27
EP1818521A3 (en) 2007-11-21
JP2007205347A (ja) 2007-08-16
ATE491870T1 (de) 2011-01-15
EP1818521A2 (en) 2007-08-15
US7677357B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724611B2 (ja) マフラー及びマフラーを備えた車両
JP4365859B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
US6941751B2 (en) Exhaust muffler and muffler system for use with an internal combustion engine
US8091349B2 (en) Motorcycle
JP5912605B2 (ja) 排気マフラー装置
JP2007205348A (ja) マフラー及びマフラーを備えた車両
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JP6059749B2 (ja) 排気マフラー
JP2007040250A (ja) 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
CN100400812C (zh) 具有排气净化功能的发动机
JP7155860B2 (ja) 鞍乗型車両の消音器構造
CN102536408B (zh) 车辆的排气装置及具有该排气装置的跨乘式四轮车
JP6790034B2 (ja) 直列4気筒内燃機関の排気管構造
EP1703099A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP3143323U (ja) 排気ガス浄化機能を有する鞍乗型車両
JP6393204B2 (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP7118754B2 (ja) 鞍乗型車両のテールパイプ構造
CN1995712B (zh) ***和装有***的车辆
JP3146202U (ja) 排気ガス浄化装置
WO2015059978A1 (ja) エンジンの排気システム
JP7252092B2 (ja) 排気装置
JP6700483B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2017149167A (ja) 鞍乗型車両
EP1703098B1 (en) Exhaust gas purification device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees